JPH0633064Y2 - 石材板ユニット取付装置 - Google Patents

石材板ユニット取付装置

Info

Publication number
JPH0633064Y2
JPH0633064Y2 JP1989054776U JP5477689U JPH0633064Y2 JP H0633064 Y2 JPH0633064 Y2 JP H0633064Y2 JP 1989054776 U JP1989054776 U JP 1989054776U JP 5477689 U JP5477689 U JP 5477689U JP H0633064 Y2 JPH0633064 Y2 JP H0633064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone plate
stone
mounting frame
members
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989054776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144912U (ja
Inventor
静夫 宇賀
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1989054776U priority Critical patent/JPH0633064Y2/ja
Publication of JPH02144912U publication Critical patent/JPH02144912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633064Y2 publication Critical patent/JPH0633064Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、石材として御影石などを用いた石材板ユニッ
トの取付装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、外壁の高級化や見栄えの向上を目的として、外壁
材として石材、たとえば御影石を用いることが行われて
いる。この場合、石材板を躯体側に固定させるには、従
来、石材板の裏面に係合溝を形成し、これを躯体側の支
持材の係合受溝に係合することによって固定するように
していた。
従来におけるこのような固定態様の場合、御影石に係合
溝を形成する手間が大きく、またそのためにある程度以
上の厚さを有する御影石を必要とするため、コスト高と
なってしまう。さらに、石材板の表面に作用した衝撃に
より石材板が割れ、この割れた石材板の破片が外壁から
落下飛散した場合、非常に危険であるという問題があっ
た。
〔考案が解決しようとする課題〕
この問題に対して、たとえば実開昭64-7616号公報に開
示されているカーテンウォールがある。かかるカーテン
ウォールの場合、石材パネルの上下縁部を押縁と横材と
によって挟持しているので、石材パネルに係合溝を設け
る必要はなく、しかも石材板の裏面にパネルシートを設
けた構造とされているので、石材板が割れたとしてもそ
の破片が落下飛散しないようにされている。
しかし、上記公報に係る石材パネルの場合、押縁が石材
パネルの間から建物躯体の外部に露出するため、建物表
面を石材の面一として保つことができず、意匠上の観点
からは好ましくないものであった。
またこの石材パネルはユニット化されておらず、建物躯
体に取付ける際には、まず建物躯体に取り付けられてい
るパネルにスペーサーを介して石材パネルを取り付け、
その後に横材の押縁によって挟持するという段階を踏む
必要があり、施工が複雑であるとともに、この石材パネ
ルは、下縁および上縁を押縁によって挟持されているの
であるため、取付け強度に劣るという問題がある。
一般に、施工性の観点からは、石材板を軽量化すること
が望まれており、軽量化するためには石材板を薄肉化す
ることが有効な手段であるが、上記公報に係る石材パネ
ルの石材板を薄肉化すると、防音性や割れに対する強度
が著しく損なわれるという問題もある。
そこで、本考案の課題は、建物表面において石材板の面
一を保つことにより、建物表面の外観意匠に優れ、石材
板を薄肉化した場合であっても割れに対する強度や防音
性が損なわれることがなく、しかも取付施工が容易であ
り、取付け強度に優れた石材板ユニット取付装置を提供
することにある。
〔考案が解決するための手段〕
上記課題を達成するための本考案に係る石材板ユニット
取付装置は、矩形状の石材板と、 前記石材板の裏面周囲部に接着剤を介して固定され、嵌
合溝および係合溝が形成されている上下取付枠材および
左右取付枠材と、 芯材とアルミニウムハニカムとし、その芯材の表裏両面
に面材が取り付けられた構造とされ、表面がわの面材と
前記石材板の裏面における前記裏面周囲部以外の部分全
体とが接着剤を介して一体化され、前記各取付枠材にお
ける嵌合溝に周囲が嵌合保持されている補強裏打部材
と、によって石材板ユニットが形成されており; 前記上下取付枠材は係合溝を介して横材に係合保持さ
れ、前記左右取付枠材は係合溝を介して縦材に係合保持
され、 これらの横材および縦材は、建物躯体に固定されている
ことを特徴とする。
〔作用〕
本考案に係る石材板ユニット取付装置においては、石材
板ユニットが、横材および縦材を介して建物躯体に固定
されているため、建物表面において石材板の面一を保つ
ことができ、建物表面を外観意匠に優れたものとするこ
とができる。
また、石材板裏面における周囲部以外の部分全体が、面
材に一体化されているため、石材板を薄肉化した場合で
あっても割れに対する強度が損なわれることがない。さ
らには、補強裏打部材の芯材は、ハニカム構造とされて
いるため、防音性が損なわれることもない。したがっ
て、石材板を軽量化するために薄肉化することもでき
る。
また、本考案においては、工場で石材ユニットを完成さ
せ、躯体取付現場においては、躯体に取付けられている
縦材および横材に完成された石材ユニットを取付るだけ
で済むため、施工性に優れるものである。そして、躯体
構造の一部となる取付枠材によって裏打材が嵌合保持さ
れ、かつ石材板はこの裏打材と一体的に接着されている
ため、取付け強度にも優れるものとなる。
他方、取付構造において、左右および上下の取付枠材が
石材板に一体化されており、各取付枠材に外方に開口す
る係止溝が形成されているので、上下取付枠材を前記横
材に、左右取付枠材を縦材にそれぞれ係止することで容
易に取付が可能である。
〔実施例〕
以下本考案を図面に示す実施例によりさらに詳説する。
第1図は縦断面図、第2図は水平断面図で、1は躯体
で、この躯体1にL字状ブラケット2を介して無目とし
ての横材3が取り付けられ、またこの横材3に方立とし
ての縦材4が係合などにより取り付けられている。
10は石材板ユニットで、矩形状の石材板11と、上下
取付枠材12A、12B、および左右取付枠材12C、
12Dと、補強裏打材13とを備えている。石材板11
は石材たとえば御影石からなる。補強裏打材13は、芯
材をアルミニウムハニカム13Aとし、その芯材13A
の表裏両面に面材13B、13Cが取り付けられた構造
とされている。
補強裏打材13は、石材板11の裏面にその周囲部を残
して全体的に接着材14を介して相互に固定一体化され
ている。接着材14は所要の補強を確保できるのであれ
ば部分的に接着するようにしてもよい。また、石材板1
1の裏面周囲には取付枠材12A〜12Dが配設されて
いる。
各取付枠材12A〜12Dは、一方側に嵌合溝12aを
有し、この嵌合溝12aに補強裏打材13の周部が嵌合
保持されている。この嵌合部に接合強度向上のためにリ
ベット15が打ち込まれる。また取付枠材12A〜12
Dの他方側の躯体1側には狭い外方に開口する係止溝1
2bを有している。この係合溝12bには、対応する横
材3のフランジ3Aまたは縦材4のフランジ4Aが相対
的に係止されている。
さらに、隣接する石材板11、11との間にはウェザー
シール16が、フランジ3Aまたは4Aを座とするバッ
クアップ材17の前部に設けられており、これによって
止水を図っている。他方、石材板11と取付枠材12A
〜12Dとの間の奥には、バックアップ材18がその外
方には接着剤19が配設され、石材板11と対応する取
付枠材との固定が強化されている。
このようにして構成された取付装置においては、通常、
予め補強裏打材13の周囲に各取付枠材12A〜12D
が取り付けられ、さらに石材板11とが接着剤14によ
り固定一体化されたものが用意される。場合により、補
強裏打材13の周囲に各取付枠材12A〜12Dが取り
付けられ、後に補強裏打材13に石材板11が接着剤1
4により固定一体化するようにしてもよい。
このようにして構成された石材板ユニット10は、予め
組み立てておいた横材3および縦材4のフランジ3Aま
たはフランジ4Aに対しての建て込みが図られる。具体
的には、係合溝12bがフランジ3Aまたはフランジ4
Aに係合保持される。その後、バックアップ材18およ
び接着材19の充填、バックアップ材17の配設、およ
びウェザーシール16の充填がなされて組立が完了す
る。
本考案において、接着剤19による接着は必須ではない
が、接着した方が強度が高まる。
また、取付枠材12A〜12Dと横材3または縦材4と
は上記例のように、係合によることなくたとえばボルト
接合によることも考えられるが、組立作業性に劣るのみ
ならず、振動や熱変形の吸収性に劣る。
〔考案の効果〕
以上のおり、本考案に係る石材板ユニット取付装置によ
れば、建物表面において石材板の面一を保つことがで
き、建物表面の外観意匠に優れたものとできる。また、
石材板を薄肉化した場合であっても割れに対する強度や
防音性が損なわれることがない。そして、取付施工が容
易であり、取付け強度にも優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の縦断面図、第2図は水平断面
図、第3図は室外からの正面図である。 1…躯体、3…横材、4…縦材、10…石材板ユニッ
ト、11…石材板、12A〜12D…取付枠材、13…
補強裏打材、14…接着剤

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形状の石材板と、 前記石材板の裏面周囲部に接着剤を介して固定され、嵌
    合溝および係合溝が形成されている上下取付枠材および
    左右取付枠材と、 芯材をアルミニウムハニカムとし、その芯材の表裏両面
    に面材が取り付けられた構造とされ、表面がわの面材と
    前記石材板の裏面における前記裏面周囲部以外の部分全
    体とが接着剤を介して一体化され、前記各取付枠材にお
    ける嵌合溝に周囲が嵌合保持されている補強裏打部材
    と、によって石材板ユニットが形成されており; 前記上下取付枠材は係合溝を介して横材に係合保持さ
    れ、前記左右取付枠材は係合溝を介して縦材に係合保持
    され、 これらの横材および縦材は、建物躯体に固定されている
    ことを特徴とする石材板ユニットの取付装置。
JP1989054776U 1989-05-12 1989-05-12 石材板ユニット取付装置 Expired - Lifetime JPH0633064Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989054776U JPH0633064Y2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 石材板ユニット取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989054776U JPH0633064Y2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 石材板ユニット取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144912U JPH02144912U (ja) 1990-12-10
JPH0633064Y2 true JPH0633064Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31577141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989054776U Expired - Lifetime JPH0633064Y2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 石材板ユニット取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633064Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576086Y2 (ja) * 1993-01-28 1998-07-09 株式会社日本アルミ カーテンウォールの取付構造
JP2775621B2 (ja) * 1993-05-22 1998-07-16 東洋シヤッター株式会社 カーテンウオールの支持構造
JP2019044557A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 Ykk Ap株式会社 ユニットカーテンウォール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622015Y2 (ja) * 1986-11-14 1994-06-08 新日軽株式会社 スプリツトマリオン式カ−テンウオ−ルの面材支持構造
JPH0412887Y2 (ja) * 1987-07-03 1992-03-26
JPH0663292B2 (ja) * 1989-02-27 1994-08-22 鹿島建設株式会社 外壁パネル及びその取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144912U (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429824B2 (ja)
JP3714677B2 (ja) 建築物のガラス取り付けシステム
JP2870625B2 (ja) ハニカムカーテンウォールおよび該ハニカムカーテンウォールに用いるハニカムパネル
JPH0633064Y2 (ja) 石材板ユニット取付装置
JP4535382B2 (ja) 有孔板継目部の補強構造
JPS63232083A (ja) 自動車のフロア部構造
JP2579831B2 (ja) 石貼りカーテンウォール
JP2551905B2 (ja) カーテンウォールユニット
JP4176917B2 (ja) 建物
JPH02225745A (ja) 外壁パネル及びその取付構造
JPS6036645Y2 (ja) 遮音壁
JP3106156B2 (ja) 石材パネルの取付構造
JP4132405B2 (ja) 建物
JP2540446Y2 (ja) 玄関ドア用化粧額縁
JPS6313356Y2 (ja)
US5685230A (en) Rail vehicle
JPH0648041Y2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP3742461B2 (ja) 制震装置及び制震機能付き建築物
JPS5841345Y2 (ja) 出窓の外板被覆構造
JP4796683B2 (ja) ユニット建物
JP2954547B2 (ja) 門柱ユニット
JPH05148925A (ja) 外壁用制振壁
JP3112846B2 (ja) 建築用補強パネルおよびその取付構造
JPH0274768A (ja) 立体駐車場等の塔状構造物
JPH11315602A (ja) 壁パネル