JPH06321508A - 結晶質窒化珪素粉末の製造法 - Google Patents

結晶質窒化珪素粉末の製造法

Info

Publication number
JPH06321508A
JPH06321508A JP5116011A JP11601193A JPH06321508A JP H06321508 A JPH06321508 A JP H06321508A JP 5116011 A JP5116011 A JP 5116011A JP 11601193 A JP11601193 A JP 11601193A JP H06321508 A JPH06321508 A JP H06321508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride powder
crystalline silicon
nitrogen
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5116011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907366B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamada
哲夫 山田
Takeshi Yamao
猛 山尾
Yasukazu Kondo
保和 近藤
Hideo Nakamura
英男 中村
Tadayuki Kamiya
忠之 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP5116011A priority Critical patent/JP2907366B2/ja
Publication of JPH06321508A publication Critical patent/JPH06321508A/ja
Priority to US08/496,852 priority patent/US5595718A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2907366B2 publication Critical patent/JP2907366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • C01B21/0687After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、結晶質窒化珪素粉末の表面積を制
御することができ、粉末の表面積/酸素含有量の比を焼
結性、焼結体特性等に優れた結晶質窒化珪素粉末を生産
性良く大量に製造することができる結晶質窒化珪素粉末
の製造法を提供する。 【構成】 含窒素シラン化合物を、酸素を0.1〜5%
含有する窒素含有不活性ガス雰囲気下に仮焼して得られ
る非晶質窒化珪素粉末を、窒素含有不活性ガス雰囲気下
に焼成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温構造用材料として
有用な窒化珪素質焼結体の製造用原料として好適な結晶
質窒化珪素粉末の製造法に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、イミド等の含窒素シ
ラン化合物の熱分解により得られる非晶質窒化珪素粉末
を不活性ガス雰囲気下に焼成して、結晶質窒化珪素粉末
を製造する方法が知られている。この結晶質窒化珪素粉
末の焼結性を向上させるためには粉末の表面積及び酸素
含有量が適当な範囲にある微粒子であることが必要であ
る。一方、結晶質窒化珪素粉末の表面積と酸素含有量と
は密接な関係があり、表面積が高いと酸素含有量が高く
なり、酸素含有量が高いと表面積が高くなることがわか
っている。これは、結晶質窒化珪素粉末の粒子表面に酸
化物又は酸窒化物層が形成されているためである。した
がって、窒化珪素粉末中の酸素含有量及び酸素の分布を
制御することは、表面積を制御する上でも重要なことで
ある。
【0003】しかしながら、原料の非晶質窒化珪素粉末
をイミドの熱分解により製造する際には、酸素を極力排
除する必要があるため、非晶質窒化珪素粉末の酸素含有
量を大幅に変化させることは困難であった。これは、イ
ミドが反応性が高く、酸素と容易に反応して二酸化珪素
を生成し、この二酸化珪素がそのまま結晶質窒化珪素粉
末中の不純物として残留してしまうためである。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、前記問題点を解決し、
結晶質窒化珪素粉末の表面積を制御することができる新
規な製法を提供するものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、含窒素シラ
ン化合物を、酸素を0.1〜5%含有する窒素含有不活
性ガス雰囲気下に仮焼して得られる非晶質窒化珪素粉末
を、窒素含有不活性ガス雰囲気下に焼成することを特徴
とする結晶質窒化珪素粉末の製造法に関するものであ
る。
【0006】含窒素シラン化合物としては、シリコンジ
イミド、シリコンテトラアミド、シリコンニトロゲンイ
ミド、シリコンクロルイミド等が用いられる。これら
は、公知方法、例えば、四弗化ケイ素、四塩化ケイ素、
四臭化ケイ素、四沃化ケイ素等のハロゲン化ケイ素とア
ンモニアとを気相で反応させる方法、液状の前記ハロゲ
ン化ケイ素と液体アンモニアとを反応させる方法などに
よって製造される。
【0007】次いで、前記含窒素シラン化合物を酸素を
0.1〜5%含有する窒素含有不活性ガス雰囲気下に6
00〜1200℃の範囲の温度で仮焼して非晶質窒化珪
素粉末を製造する。窒素含有不活性ガスとしては、窒素
又は窒素とアルゴン、ヘリウム等の混合ガスが挙げられ
る。雰囲気中の酸素濃度は、0.1〜5%、好ましくは
1〜2%である。酸素の割合が0.1%よりも少ない
と、得られる結晶質窒化珪素粉末の表面積を高くする効
果が少なく、また、酸素の割合が5%を超えると、イミ
ドが酸素と容易に反応して多量の二酸化珪素を生成し、
この二酸化珪素がそのまま結晶質窒化珪素粉末中の不純
物として残留してしまうため好ましくない。また、雰囲
気中の酸素濃度は、含窒素化合物の処理量及びガス流量
の両方に依存する。ガス流量は、含窒素化合物の処理量
に応じて増減させる必要があり、雰囲気ガスより非晶質
窒化珪素に取り込まれる酸素は、粉末当たり0.1〜
0.4wt%であることが望ましい。
【0008】本発明においては、窒素含有不活性ガスに
酸素を0.1〜5%含有させることにより、得られる結
晶質窒化珪素粉末の表面積を高くすることができ、した
がって、粉末の表面積/酸素含有量の比が高くなって焼
結性を向上させると共に、得られる焼結体の強度、靱性
等の機械的特性を向上させることができる。結晶質窒化
珪素粉末の表面積が高くなる理由については、明らかで
はないが、以下のように考えられる。即ち、拡散反射法
FT−IR測定によれば、含窒素シラン化合物の仮焼時
に酸素が存在すると、得られる非晶質窒化珪素に若干の
酸素が取り込まれると共に、その粒子表面にSi−H基
が生成する。更に高温での加熱焼成に際し、このSi−
H基から水素原子が脱離すると、その部分が結晶化する
際の核発生点となるため、生成する結晶質窒化珪素粒子
が微細になり表面積が高くなるものと推測される。
【0009】次に、得られた非晶質窒化珪素粉末を窒素
含有不活性ガス雰囲気下に焼成して、結晶質窒化珪素粉
末を製造する。焼成温度は1400〜1700℃の範囲
である。焼成温度が1400℃よりも低いと、窒化珪素
の結晶化が十分に進行しない。また、焼成温度が170
0℃を越えると、粗大結晶からなる結晶質窒化珪素粉末
が生成し易いので好ましくない。
【0010】含窒素シラン化合物及び非晶質窒化珪素粉
末の加熱に使用される加熱炉としては、高周波誘導加熱
方式又は抵抗加熱方式によるバッチ炉、プッシャー炉、
ロータリーキルン炉、シャフトキルン炉、流動化焼成炉
等が用いられる。特に連続焼成炉は非晶質窒化珪素の結
晶化反応に伴う発熱の効率的な放散に対して、有効な手
段である。
【0011】本発明においては、前記焼成により得られ
た結晶質窒化珪素粉末を、酸素を5〜40%含有し、残
部が不活性ガスからなる雰囲気中でミル処理することが
望ましい。雰囲気ガスとしては、酸素を5〜40%含有
し、残部が窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスか
らなる雰囲気であればよく、例えば、空気雰囲気が好ま
しく用いられる。ミル処理方法としては、特に制限はな
く、通常用いられるミル処理装置、例えば、振動ミル、
アトライタ等が用いられる。このミル処理により焼成時
に起こった粒子間の融着や凝集をこわすことができ、そ
の結果、窒化珪素粉末の表面酸素量が増加するので、窒
化珪素粉末の表面積も高くなり、焼結性を著しく向上さ
せることができる。
【0012】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明をさ
らに具体的に説明する。 実施例1 シリコンジイミドを、直径150mm、長さ2800m
m(加熱長1000mm)のロータリーキルンの原料ホ
ッパーに充填し、ロータリーキルン内を0.1torr
以下に真空脱気後、酸素を2%含有する窒素ガスを全ガ
ス流量250Nl/時で導入し、加熱を開始した。ロー
タリーキルン内の最高温度が1000℃に達したところ
で原料供給スクリューフィーダーを回転させ、粉末処理
量3kg/時でキルン内に供給した。キルンの傾斜角度
2度、回転数1rpmとし最高温度での保持時間を10
minとした。次いで、得られた非晶質窒化珪素粉末
(酸素含有量0.75wt%)を、内径280mm、高
さ150mmのカーボン製ルツボに充填し、バッチ式電
気炉にセットした。次に、電気炉内を0.1torr以
下に真空脱気後、窒素ガスを導入し、窒素ガス流通下で
加熱を開始した。室温から1550℃まで50〜100
℃/hrで昇温し、同温度に1時間保持した。
【0013】得られた結晶質窒化珪素粉末の酸素含有量
は0.80wt%、そのうち表面酸素量は0.15wt
%、比表面積は10m2/gであった。この結晶質窒化
珪素粉末を振動ミルに入れ、空気雰囲気下室温で30分
間ミル処理を行なった。ミル処理後の結晶質窒化珪素粉
末の酸素含有量は1.25wt%、、そのうち表面酸素
量は0.60wt%、比表面積は11m2/gであっ
た。
【0014】得られた結晶質窒化珪素粉末93wt%
に、イットリア(信越化学(株)製)5wt%及びアル
ミナ(住友化学(株)製:AKP−30)2wt量%を
添加した配合粉を、媒体としてエタノールを用いて48
時間湿式混合した後、減圧乾燥した。得られた混合物を
断面が50×80mm角の金型を用いて矩形状に予備成形
した後、圧力1.5ton/cm2 でラバープレスした。得ら
れた成形体を電気炉を用いて窒素ガス雰囲気下1780
℃で2時間焼結した。
【0015】得られた焼結体の嵩密度、曲げ強度及び靱
性の測定結果を表1に示す。嵩密度はアルキメデス法に
より測定した。また、曲げ強度は、作製した焼結体から
3×4×40mmのテストピースを切り出し、これを外ス
パン30mm、内スパン10mmの4点曲げ試験治具にセッ
トして、室温及び1200℃における曲げ強度を測定し
た。室温における曲げ強度はテストピース40本の平均
値、1200℃おける曲げ強度はテストピース10本の
平均値で求めた。また、靱性は、JIS R−1607
規定のSEPB法により測定した。
【0016】
【表1】
【0017】比較例1 シリコンジイミドを、ロータリーキルンの原料ホッパー
に充填し、ロータリーキルン内を0.1torr以下に
真空脱気後、窒素ガスをガス流量250Nl/時で導入
し、窒素ガス流通下で加熱を開始した。炉内の酸素濃度
は0.005%であった。ロータリーキルン内の最高温
度が1000℃に達したところで原料供給スクリューフ
ィーダーを回転させ、粉末処理量3kg/時でキルン内
に供給した。キルンの傾斜角度2度、回転数1rpmと
し最高温度での保持時間を10minとした。次いで、
得られた非晶質窒化珪素粉末(酸素含有量0.55wt
%)を、内径280mm、高さ150mmのカーボン製
ルツボに充填し、バッチ式電気炉にセットした。次に、
電気炉内を0.1torr以下に真空脱気後、窒素ガス
を導入し、窒素ガス流通下で加熱を開始した。室温から
1550℃まで50〜100℃/hrで昇温し、同温度
に1時間保持した。得られた結晶質窒化珪素粉末の酸素
含有量は0.75wt%、そのうち表面酸素量は0.1
0wt%、比表面積は8m2/gであった。この結晶質
窒化珪素粉末を振動ミルに入れ、空気雰囲気下室温で3
0分間ミル処理を行なった。ミル処理後の結晶質窒化珪
素粉末の酸素含有量は1.20wt%、そのうち表面酸
素量は0.55wt%、比表面積は9.5m2/gであ
った。得られた結晶質窒化珪素粉末93wt%に、イッ
トリア(信越化学(株)製)5wt%及びアルミナ(住
友化学(株)製:AKP−30)2wt量%を添加した
配合粉を、媒体としてエタノールを用いて48時間湿式
混合した後、減圧乾燥した。得られた混合物を断面が5
0×80mm角の金型を用いて矩形状に予備成形した後、
圧力1.5ton/cm2 でラバープレスした。得られた成形
体を電気炉を用いて窒素ガス雰囲気下1780℃で2時
間焼結した。得られた焼結体の嵩密度、曲げ強度及び靱
性の測定結果を表1に示す。
【0018】実施例2 シリコンジイミドを加熱分解するロータリーキルン内の
雰囲気を酸素1%を含有する窒素ガスとしたほかは、実
施例1を繰り返した。得られた結晶質窒化珪素粉末の酸
素含有量は0.75wt%、そのうち表面酸素量は0.
15wt%、比表面積は9.5m2/gであった。この
結晶質窒化珪素粉末を振動ミルに入れ、空気雰囲気下室
温で30分間ミル処理を行なった。ミル処理後の結晶質
窒化珪素粉末の酸素含有量は1.20wt%、、そのう
ち表面酸素量は0.60wt%、比表面積は10.5m
2/gであった。得られた結晶質窒化珪素粉末を用いて
実施例1と同様にして、焼結体を製造した。得られた焼
結体の嵩密度、曲げ強度及び靱性の測定結果を表1に示
す。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、結晶質窒化珪素粉末の
表面積を制御することができ、粉末の表面積/酸素含有
量の比を焼結性、焼結体特性等に優れた結晶質窒化珪素
粉末を生産性良く大量に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 英男 山口県宇部市大字小串1978番地の10 宇部 興産株式会社内 (72)発明者 神谷 忠之 山口県宇部市大字小串1978番地の10 宇部 興産株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含窒素シラン化合物を、酸素を0.1〜
    5%含有する窒素含有不活性ガス雰囲気下に仮焼して得
    られる非晶質窒化珪素粉末を、窒素含有不活性ガス雰囲
    気下に焼成することを特徴とする結晶質窒化珪素粉末の
    製造法。
JP5116011A 1993-05-18 1993-05-18 結晶質窒化珪素粉末の製造法 Expired - Lifetime JP2907366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116011A JP2907366B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 結晶質窒化珪素粉末の製造法
US08/496,852 US5595718A (en) 1993-05-18 1995-06-20 Process for producing a crystalline silicon nitride powder

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116011A JP2907366B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 結晶質窒化珪素粉末の製造法
US08/496,852 US5595718A (en) 1993-05-18 1995-06-20 Process for producing a crystalline silicon nitride powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321508A true JPH06321508A (ja) 1994-11-22
JP2907366B2 JP2907366B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=26454409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5116011A Expired - Lifetime JP2907366B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 結晶質窒化珪素粉末の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5595718A (ja)
JP (1) JP2907366B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054786A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末の製造方法
JP2017511295A (ja) * 2014-04-14 2017-04-20 オーシーアイ カンパニー リミテッドOCI Company Ltd. 粒子の大きさの均一度を向上させた連続式窒化珪素の製造装置及び製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100411976C (zh) * 2006-05-12 2008-08-20 贾世恒 氮化硅陶瓷粉末的生产方法
EP2660202B1 (en) 2010-12-28 2016-12-28 Ube Industries, Ltd. Polycrystalline silicon ingot casting mold, and silicon nitride powder for mold release material, slurry containing silicon nitride powder for mold release layer and casting release material therefor
SG191412A1 (en) 2010-12-28 2013-08-30 Ube Industries Polycrystalline silicon ingot casting mold and method for producing same, and silicon nitride powder for mold release material for polycrystalline silicon ingot casting mold and slurry containing same
JP5637221B2 (ja) 2010-12-28 2014-12-10 宇部興産株式会社 多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型及びその製造方法並びに多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型材用窒化珪素粉末及びそれを含有したスラリー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855316A (ja) * 1981-09-24 1983-04-01 Toyo Soda Mfg Co Ltd 窒化珪素粉末の製造法
JPS61191506A (ja) * 1985-02-18 1986-08-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd 高α型窒化珪素粉末の製造法
JPH01313308A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 易焼結性アルフア窒化ケイ素粉末
JP3350907B2 (ja) * 1993-05-18 2002-11-25 宇部興産株式会社 結晶質窒化珪素粉末の製造法
JP2907367B2 (ja) * 1993-05-18 1999-06-21 宇部興産株式会社 結晶質窒化珪素粉末の製造法
JP2872528B2 (ja) * 1993-05-25 1999-03-17 宇部興産株式会社 窒化珪素粉末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054786A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末の製造方法
JP2017511295A (ja) * 2014-04-14 2017-04-20 オーシーアイ カンパニー リミテッドOCI Company Ltd. 粒子の大きさの均一度を向上させた連続式窒化珪素の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907366B2 (ja) 1999-06-21
US5595718A (en) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862765B2 (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法及び窒化ケイ素粉末、ならびに窒化ケイ素焼結体の製造方法
CN1413176A (zh) 312相材料的形成方法和烧结方法
JPS6112844B2 (ja)
JP2907366B2 (ja) 結晶質窒化珪素粉末の製造法
JP3636370B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
US4716028A (en) Process for preparation of high-type silicon nitride powder
JPH0323206A (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
JP3475614B2 (ja) シリコンジイミド
JP2907367B2 (ja) 結晶質窒化珪素粉末の製造法
WO2020241700A1 (ja) 窒化ケイ素粉末及びその製造方法、並びに、窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP2696732B2 (ja) 結晶質窒化珪素粉末の製造法
JP3350907B2 (ja) 結晶質窒化珪素粉末の製造法
JP2726693B2 (ja) 高熱伝導性炭化珪素焼結体及びその製造方法
JP2000044223A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPH0319163B2 (ja)
JPH10316469A (ja) 珪窒化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP2855602B2 (ja) 窒化珪素粉末の製造方法
JP4267723B2 (ja) 粒子状化合物の製造方法
JPS6227004B2 (ja)
JPH05279002A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP3536494B2 (ja) 含窒素シラン化合物
JPS6259049B2 (ja)
JPH10324573A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2002316812A (ja) 炭化珪素微粉末の製造方法
JPS58176109A (ja) α型窒化けい素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term