JPH10324573A - 窒化珪素焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化珪素焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH10324573A
JPH10324573A JP10073913A JP7391398A JPH10324573A JP H10324573 A JPH10324573 A JP H10324573A JP 10073913 A JP10073913 A JP 10073913A JP 7391398 A JP7391398 A JP 7391398A JP H10324573 A JPH10324573 A JP H10324573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
amount
silicon
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10073913A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Watanabe
雅幸 渡辺
Tomoyuki Ogura
知之 小倉
Masahito Iguchi
真仁 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP10073913A priority Critical patent/JPH10324573A/ja
Publication of JPH10324573A publication Critical patent/JPH10324573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 酸素を含む珪素粉末と、酸化イットリウ
ム及び酸化アルミニウムからなる焼結助剤とを含む成形
体を、窒素雰囲気中1500℃以下で反応焼結し、窒化
珪素の90重量%以上がβ型である焼結体を形成せし
め、次いで該焼結体を窒素雰囲気中で1700℃〜20
00℃に加熱し、相対密度97%以上に緻密化すること
を特徴とする窒化珪素焼結体の製造方法。 【効果】 微細な組織を有する緻密質窒化珪素焼結体を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緻密な組織を有す
る窒化珪素焼結体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化珪素焼結体は、一般的にはα型窒化
珪素結晶が90重量%以上含まれるような高α型窒化珪
素粉末と数重量%の例えばイットリア−アルミナ系、マ
グネシア−アルミナ系などの焼結助剤を使用し、この混
合物を1700℃〜1900℃の非酸化性雰囲気で液相
焼結することにより製造されている。また、この方法に
基づき、更に圧力を加えて焼結を促進させ、更に緻密な
焼結体を得る方法もある。
【0003】しかしながら、これらの方法は、原料に不
純物を含む窒化珪素粉末を用いるため、得られる焼結体
にはバラツキが出る。また、高純度の窒化珪素は高価で
ある。更に高α型窒化珪素を原料に用いるため、β型に
変化するときアスペクト比(粒子の長径/短径の比)は
高まる一方、異常粒成長による粗大粒が生成することが
あり、これが耐摩耗性を低下させ、かつ破壊起点となる
ことがある。これに対し、近年高純度β型窒化珪素粉末
を原料とする方法が検討されているが、コストが高く、
実用的でない。
【0004】また、加圧焼結法は、粒成長を抑えて緻密
化できるが、コスト高を招き、更に複雑形状品の製造は
困難であるという問題点があった。
【0005】これに対し、珪素に焼結助剤を配合し、成
形後に窒化及び焼結を行う二段焼結法により、窒化珪素
焼結体を得る方法が見出されている。この方法によれ
ば、窒化珪素粉末を用いないで直接金属珪素から窒化珪
素焼結体が得られるので、窒化珪素粉末中の上記不純物
の混入が避けられ、またコストを低減することができ
る。また、窒化後の反応焼結体は窒化珪素粉末を固めた
成形体よりも密度が高いため、焼結による寸法変化が少
ないという特長を有する。
【0006】しかし、この方法によっても、窒化反応に
よりα型窒化珪素が生成し、これが後の焼結(緻密化)
段階でβ型に転移する際に異常粒成長を起こし、粗大粒
を生成することがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、このような粗大粒の発生が少なく、緻密な組織を有
する窒化珪素焼結体を製造する方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み、本発
明者は、鋭意研究を行った結果、原料として入手が容易
な酸素を含む珪素粉末を用い、焼結助剤として酸化イッ
トリウム及び酸化アルミニウムを用い、これらを一定条
件下で、2段焼結することにより、粗大粒の発生が少な
い緻密な組織を有する窒化珪素焼結体が得られることを
見出し、本発明を完成した。また、更に条件を限定する
ことで耐摩耗性に優れた窒化珪素焼結体が得られること
を見出し本発明を完成した。
【0009】すなわち本発明は、酸素を含む珪素粉末
と、酸化イットリウム及び酸化アルミニウムからなる焼
結助剤とを含む成形体を、窒素雰囲気中1500℃以下
で反応焼結し、窒化珪素の90重量%以上がβ型である
焼結体を形成せしめ、次いで該焼結体を窒素雰囲気中で
1700℃〜2000℃に加熱し、相対密度97%以上
に緻密化することを特徴とする窒化珪素焼結体の製造方
法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いる珪素の粉末は、窒
化反応を促進し、焼成を短時間化するため、平均粒径4
4μm以下のものが好ましく、特に0.5〜10μm程
度のものが好ましい。また、珪素粉末はSiO2 換算で
3重量%未満の酸素を含有するものが焼結体の粒界相を
少なくし耐摩耗性が向上するため好ましい。
【0011】本発明においては、珪素粉末は酸素の他、
通常精製段階で微量のFe、Al、Ca等の金属不純物
が混入したものであっても用いることができる。すなわ
ち、本発明では、通常焼結用原料として用いられている
珪素粉末であれば使用することができる。なお、一般に
出発原料の純度が高ければ優れた機械的特性を有する焼
結体が得られるといわれていることから、不純物の含有
量は少ない程良いとも言えるが、窒化は、Fe等の不純
物があった方が進む。しかし、本発明方法においては、
Feの含有量が0.1重量%以下で、かつ金属不純物の
総量が0.4重量%以下の高純度珪素粉末でも使用する
ことができる。
【0012】本発明では、焼結助剤として酸化イットリ
ウム及び酸化アルミニウムを用いる。これらの焼結助剤
の添加量は、次の範囲にすることが好ましい。すなわ
ち、酸化アルミニウムは窒化反応中の反応物に固溶し、
β型構造の窒化珪素を生成させる。しかし酸化アルミニ
ウムが窒化珪素に対して4mol%未満の場合はα型構造
の窒化珪素が生成することがあるので酸化アルミニウム
の添加量は4mol%以上とする。また、珪素に含まれる
酸素をSiO2 で換算した量をA(mol)とし、酸化ア
ルミニウムの添加量をB(mol)、酸化イットリウムの
添加量をC(mol)とした場合、焼結助剤である酸化ア
ルミニウムと酸化イットリウムの添加量を、下記の式で
示される範囲内とすることが好ましい。
【0013】
【数2】0.9≦(A+B/2)/C
【0014】(A+B/2)/Cが0.9より小さい
と、窒化後の焼結体の粒界にY4Si484(2Y23
・Si34・SiO2)が生成し、これはSiO2 の比
が小さく(SiO2:Y23=1:2)、融点が高いた
め、緻密化工程での粒界の液相が欠乏し、焼結が進行し
難く、緻密な焼結体を得るのが困難となることがある。
一方(A+B/2)/Cの値に上限はないが、この値が
5より大きくなると窒化が進みにくく、珪素の溶出が生
ずることがある。従って、(A+B/2)/Cの更に好
ましい範囲は、0.9〜5である。
【0015】また、これら焼結助剤の平均粒径は、珪素
中に均一に分散させるため5μm以下とすることが好ま
しく、特に2μm以下とすることが好ましい。
【0016】焼結助剤の総添加量は、焼結助剤と珪素粉
末を窒化珪素に換算したときの量との和に対して3〜3
0重量%とすることが好ましい。この量が3重量%未満
の場合は、十分に緻密化ができないことがあり30重量
%を超えると粒界相が過剰となり耐摩耗性等の物性が低
下することがある。また、更に粒界相量の低減を図り、
耐摩耗性を高めるには、5〜12重量%とすることが好
ましい。
【0017】本発明の窒化珪素焼結体の製造方法は、具
体的には次の如くして実施することが好ましい。
【0018】まず、上記の珪素粉末及び焼結助剤を、ボ
ールミル、媒体攪拌ミル等の一般的な混合機により、湿
式又は乾式で混合する。混合粉末は乾式金型成形、ゴム
型成形、射出成形、鋳込成形、押出し成形等の通常の成
形法により成形体とすることができる。
【0019】次に、得られた珪素成形体を窒素雰囲気中
で窒化する。ここでの窒素雰囲気は窒化性ガスの雰囲気
であればよく、窒素ガスのみでも、窒素を主体としこれ
にアルゴン、ヘリウム、水素、アンモニア等が少量混合
した混合ガス雰囲気であってもよい。また窒化温度は1
500℃以下であるが、1200℃〜1500℃、特に
1350℃〜1450℃が好ましい。窒化反応は発熱反
応であるため、急激な加熱は避け、珪素の溶出が起こら
ないよう適当な昇温速度に調節する必要がある。窒化時
の窒化性ガスの雰囲気の圧力は、0.5〜1気圧程度と
することが好ましい。このようにして得られる焼結体
は、窒化珪素の90重量%以上、特に95重量%以上が
β型であるものが好ましく、またその平均粒径は0.3
μm以下であることが好ましい。
【0020】窒化された焼結体は、窒素雰囲気中で17
00℃〜2000℃に加熱し、相対密度97%以上に緻
密化する。この処理は窒化に用いた炉で連続して行って
もよいし、別の炉に移して行ってもよい。焼結の温度は
1700℃〜2000℃であり、1700℃未満である
と焼結体の柱状結晶が発達せず、十分な強度が得られな
いことがあり、2000℃を超えると窒化珪素の粒成長
が大きくなり、破壊起点を増加させ、更に窒化珪素の分
解抑制のため、窒化性ガス雰囲気を10気圧以上にする
必要があり、コスト高を招くため好ましくない。特に好
ましい温度は1800℃〜1900℃である。窒化性ガ
ス雰囲気は、通常1〜10気圧程度とすることが窒化珪
素分解を抑制する点から好ましい。
【0021】
【発明の効果】本発明の条件下では、酸化イットリウム
は窒化反応を促進し、珪素の溶出を抑制し、酸化アルミ
ニウムによってβ型窒化珪素を直接かつ安定に生成する
ことができる。更に、酸化アルミニウムと酸化イットリ
ウムは緻密化に極めて適した粒界相を形成することがで
きる。従って、本発明により得られた焼結体は、異常粒
成長が起こさないため粗大粒を殆ど含まず、緻密な組織
を有し、強度等の機械的性質に優れる。また、珪素粉末
の酸素量と焼結助剤の量比を調整することにより更に、
耐摩耗性に優れた焼結体を得ることができる。
【0022】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。
【0023】実施例1〜4 焼結体の製造 (1)表1に示す珪素粉末、焼結助剤を表2の割合で調
整し、エタノール中、20時間窒化珪素ボールを用いた
ボールミル混合を行った。 (2)混合粉末を乾燥後、金型で予備成形した後、1.
0t/cm2 の圧力で静水圧プレス(CIP)して30×
40×8mmの成形体を得た。 (3)成形体を窒素ガス(純度99.99%)圧力雰囲
気中で窒化焼結した。なお、実施例では窒化後の反応焼
結体の結晶相を確認するため、表3に示す温度圧力条件
で焼結し、窒化後の結晶相を確認した(表2)。 (4)焼結体の密度はアルキメデス法で測定した。曲げ
強度はJIS R1601に準拠した4点曲げ試験によ
り測定した。 (5)焼結体の組織観察は焼結体の切断面を鏡面研磨
し、100Pa濃度のCF4 ガスを用いて出力250ワ
ット、3分間のプラズマエッチングを行った。エッチン
グした試料を走査型電子顕微鏡にて観察し、写真撮影を
行った。この写真から窒化珪素粒子を500個以上を含
む範囲を画像解析装置(ニレコ社製 LUZEXIII)
を用いて、粒径測定を行った(表2)。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】表2に示した実施例1及び比較例1の焼結
体の粒度分布を図1に示す。図1に示されるように、実
施例1の焼結体の粒径及び粒径分布は比較例1の焼結体
に比較して明らかに、小さいことが分かる。
【0028】実施例5〜15 (1)表4に示す珪素粉末、焼結助剤を表5の割合で調
整し、エタノール中、20時間窒化珪素ボールを用いた
ボールミル混合を行った。 (2)混合粉末を乾燥後、金型で予備成形した後、1.
0t/cm2 の圧力で静水圧プレス(CIP)して30×
40×8mmの成形体を得た。 (3)成形体を窒素ガス(純度99.99%)圧力雰囲
気中で焼結した。なお、実施例では窒化後の焼結体の結
晶相を確認するため、表7に示す温度圧力条件で焼結
し、窒化後の結晶相を確認した(表5)。 (4)焼結体の密度はアルキルメデス法で測定した。 (5)焼結体の曲げ強度は、JIS R 1601に準
拠した4点曲げ試験により測定した。 (6)焼結体の硬度は、JIS R 1610に準拠し
た。 (7)摩耗試験は、メテコ社製のサンドブラスト装置
(VENTUBLAST)を使用し、高速の空気流で粒子を、寸法
が10×10×1cmのタイル形状の試料の表面に投射し
て評価した。具体的には、試料表面から90mm離れた位
置から、♯70のアルミナ粒を、試料表面に対し45°
の角度で投射した。流速を300m/sとし、30分間
投射した。投射前後の試料重量を測定し、その重量減少
値を試料の密度で割ることにより、摩耗体積を算出し
た。
【0029】
【0030】
【数3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】*1:助剤比:珪素の酸素量をSiO2
算した量をA(mol)、酸化アルミニウムの添加量をB
(mol)、酸化イットリウムの添加量をC(mol)とした
場合、(A+B/2)/Cで混合比を表したもの。 *2:酸化アルミニウム量:SiをSi34 に換算し
た場合の量(モル比)を計算して調製した。 *3:総助剤添加量:SiをSi34 に換算した場合
の焼結助剤の添加量の割合。 *4:窒化終了後(<1500℃)の焼結体のα−窒化
珪素の含有率(X線分析結果) *5:窒化終了時に未反応Siが残留した。
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】表2、表5及び表6の結果より、助剤比が
0.9以上のものは、Y4Si484 の生成がなくな
り、より緻密な焼結体が得られ、総助剤添加量が5〜1
2重量%の範囲のもの又は原料珪素のSiO2 含有率が
3重量%未満のものは、摩耗量が少ないことが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼結体の粒度分布を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素を含む珪素粉末と、酸化イットリウ
    ム及び酸化アルミニウムからなる焼結助剤とを含む成形
    体を、窒素雰囲気中1500℃以下で反応焼結し、窒化
    珪素の90重量%以上がβ型である焼結体を形成せし
    め、次いで該焼結体を窒素雰囲気中で1700℃〜20
    00℃に加熱し、相対密度97%以上に緻密化すること
    を特徴とする窒化珪素焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】 珪素に含まれる酸素をSiO2 で換算し
    た量をA(mol)とし、酸化アルミニウムの添加量をB
    (mol)、酸化イットリウムの添加量をC(mol)とした
    場合、焼結助剤である酸化アルミニウムの添加量が窒化
    珪素に対して4mol%以上であり、かつ酸化アルミニウ
    ムと酸化イットリウムの添加量が、下記の式で示される
    範囲内であることを特徴とする請求項1記載の窒化珪素
    焼結体の製造方法。 【数1】0.9≦(A+B/2)/C
  3. 【請求項3】 (A+B/2)/Cが、0.9〜5の範
    囲内であることを特徴とする請求項2記載の窒化珪素焼
    結体の製造方法。
  4. 【請求項4】 焼結助剤の総添加量が、焼結助剤と珪素
    粉末を窒化珪素に換算したときの量との和に対して5〜
    12重量%である請求項1記載の窒化珪素焼結体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 珪素粉末が、SiO2 換算で3重量%未
    満の酸素を含有するものである請求項1記載の窒化珪素
    焼結体の製造方法。
JP10073913A 1997-03-27 1998-03-23 窒化珪素焼結体の製造方法 Pending JPH10324573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073913A JPH10324573A (ja) 1997-03-27 1998-03-23 窒化珪素焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7506897 1997-03-27
JP9-75068 1997-03-27
JP10073913A JPH10324573A (ja) 1997-03-27 1998-03-23 窒化珪素焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324573A true JPH10324573A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26415057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073913A Pending JPH10324573A (ja) 1997-03-27 1998-03-23 窒化珪素焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889387B1 (ko) 2007-04-23 2009-03-19 한국에너지기술연구원 질화규소 세라믹스 제조방법, 질화규소 세라믹 로터 및파이프 제조방법과 그 제조물
KR100972567B1 (ko) * 2008-05-15 2010-07-28 인하대학교 산학협력단 내플라즈마 부재 및 그 제조방법
WO2023145672A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 Ntn株式会社 窒化ケイ素焼結体、それを用いた機械部品、および軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889387B1 (ko) 2007-04-23 2009-03-19 한국에너지기술연구원 질화규소 세라믹스 제조방법, 질화규소 세라믹 로터 및파이프 제조방법과 그 제조물
KR100972567B1 (ko) * 2008-05-15 2010-07-28 인하대학교 산학협력단 내플라즈마 부재 및 그 제조방법
WO2023145672A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 Ntn株式会社 窒化ケイ素焼結体、それを用いた機械部品、および軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027908B2 (ja)
EP2636659B1 (en) High rigidity ceramic material and method for producing same
JPH10324573A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP3475614B2 (ja) シリコンジイミド
JPS59107976A (ja) 易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法
JP2907366B2 (ja) 結晶質窒化珪素粉末の製造法
JP3124865B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2004091243A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法および窒化珪素質焼結体
JP3602931B2 (ja) 低硬度窒化珪素質焼結体及びこれを用いた半導体製造用部品
JP2777051B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2004256339A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3111656B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法及び製造装置
JP3653533B2 (ja) 窒化ケイ素質複合材料およびその製造方法
JP2801447B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH07277835A (ja) 複合焼結体の製造方法
JP2826080B2 (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合焼結体及び複合粉末の製造方法
JPH06345535A (ja) 窒化ケイ素質焼結体の製造方法
JP2890849B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH1017308A (ja) 窒化珪素と炭化珪素との複合粉末及びこの複合粉末を用いた複合焼結体の製造方法
JPH07101777A (ja) 窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JPH10279365A (ja) 緻密質窒化珪素焼結体
JPH0952770A (ja) チッ化ケイ素焼結体の製造方法
JPH0532451A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JPH09278524A (ja) 炭化けい素焼結体の製造方法
JP2946593B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904