JPS59107976A - 易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法 - Google Patents

易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS59107976A
JPS59107976A JP57213267A JP21326782A JPS59107976A JP S59107976 A JPS59107976 A JP S59107976A JP 57213267 A JP57213267 A JP 57213267A JP 21326782 A JP21326782 A JP 21326782A JP S59107976 A JPS59107976 A JP S59107976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silicon nitride
weight
seed
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57213267A
Other languages
English (en)
Inventor
小出 一成
正章 森
浦川 哲朗
寛 井上
勝利 米屋
柘植 章彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57213267A priority Critical patent/JPS59107976A/ja
Publication of JPS59107976A publication Critical patent/JPS59107976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は窒化ケイ素粉末の製造方法に関し、更に詳しく
は、α相の含有率が高く、均質で、粒径及び粒形が揃っ
ていて、とくに、焼結性に優れた窒化ケイ素粉末の製造
方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
窒化ケイ素セラミックスは、結合強度が高く耐熱性が優
れているので、高温環境で使用する強度材料若しくは耐
摩耗材料としてその用途が期待されている。かかる用途
に使用する場合に、材料の強度は、材料自体の緻密性に
より決定され、材料内部に存在する欠陥空孔のの大きさ
、数が材料強度を左右する。従って、かかる材料には、
大きな欠陥空孔を有さず、緻密且つ均質な組織を形成す
るものが強く要求されており、特に、原料粉末に対して
は、より高品質化することが要望されている。
さて、窒化ケイ素セラミックスは、通常、後述するよう
な方法で合成した窒化ケイ素粉末を各種の焼結助剤の粉
末とともに混合し、得られた混合粉末を成形した後焼結
するという方法で製造されている。
しかしながらこの場合、窒化ケイ素粉末と焼結助剤の粉
末とを均一に混合することははなはだ困難であるため成
形体の中での両粉末の分布が不均一になり易すい。しか
も、両粉末は相互に独立して存在している。
その結果、焼結時における各種の反応、転移若しくは物
質移動が円滑に進行せず、均一な焼結体が得にくいとい
う問題が生ずる。
この問題を解決するために、従来は、焼結温度を高める
こと、添加する焼結助剤を増量すること、などの手段を
講じて焼結性を高めるという努力が払われている。
しかしながら、焼結温度を高めることは熱経済的にみれ
ば好ましい方法ではなく、また、焼結助剤を増量するこ
とは焼、粘体の組織、組成の不均一化を助長する因子を
大にすることであって好ましいことではない。
したがって、比較的低い温度で焼結でき、少量の焼結助
剤の添加であっても焼結性に優れた窒化ケイ素粉末を合
成することは強く望まれていることである。
一方、従来から、窒化ケイ素粉末の合成方法としては、
次のような方法が知られている。即ち、 (1)直接反応法 (金属ケイ素粉末を直接窒化させる方法)3 S 1 
+2N2− S i 3N4(2)気相反応法 (例えば、四塩化ケイ素やシランとアンモニアを気相で
反応させる方法) 3SiC4+ 4NH3→Si3N4 + 12HCt
(3)  シリカ還元法 (シリカ(Si02)を反応量論比程度の炭素で還元し
て得たSiOを窒化する方法で、シリカ源としては広く
有機基を有するものも含む) 38i02 + 6C+ 2N2− Si 3N4 +
6COであり、これらの中で一部は実用に供されている
上記方法の中で、(1)の直接反応法においては、発熱
反応であるために、発熱制御のための装置上の工夫を要
し、得られる窒化ケイ素粉末は粒径が粗大であって微細
なものが得難いという問題点を有している。一方、(2
)の気相反応法においては、得られる窒化ケイ素の純度
が高く、例えば、半導体素子表面の被覆等には適するが
、四塩化ケイ素等のハロゲン族元素を含有する化合物を
使用する場合には、生成するノ10ゲン化水素等の除去
処理をしなければならず工程が煩雑になる。
又、生成する窒化ケイ素粉末の粒径や粒形が不揃いであ
り、且つその制御が困難である等の問題点を有している
更に、(3)のシリカ還元法は、反応操作が簡便である
という利点を有して、いる反面、焼結原料として有用な
α相の含有率が低いという問題点を有していた。
本発明者らは、上記した(3)のシリカ還元法の改良を
重ねる中で、シ〃、力(8i02)−炭素C)−窒化ケ
イ素(Si3N4)或いはシリカ−炭素−炭化ケイ素(
SiC)等の、シリカ及び炭素から成る系に、Si3N
4或いはSiC等を第三成分として加えて成る窒化ケイ
素粉末の製造方法により、より均質で、粒径や粒形の揃
った窒化ケイ素粉末が得られることを見出した(特公昭
54−23917号参照)。しがしながら、ここで得ら
れた窒化ケイ素粉末は未だ焼結性の点で問題があり、更
なる改良が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は、焼結性に優れ、それ自身が焼結助剤を均質に
包蔵し、また、α相の含有率が高く粒径及び粒形の揃っ
た窒化ケ゛イ素粉末の製造方法を提供することに目的を
有する。
〔発明の概要〕
本発明者らは、シリカ還元法において、窒化クイ素反応
を促進するいわば種子粉末を第3成分として添加し、が
っ、更には、焼結助剤の粉末を添加すると、上記目的が
達成されるとの事実全見出し本発明方法を完成するに到
った。
すなわち、本発明方法は、シリカ粉末又はシリカを含有
する物質をシリカとして1重量部、炭素粉末又は焼成時
に炭素を生ずる物質を炭素として0.4〜4重量部、及
び、窒化ケイ素反応促進用の種子粉末0.005〜1重
量部とから成る混合粉末を、窒素を含む非酸化性雰囲気
中で1350〜1550℃に焼成する窒化ケイ素粉末の
製造方法において、該混合粉末中に更に焼結助剤を予め
添加混合しておくことを特徴とする。
以下において、本発明を更に詳しく説明する。
まず、本発明において使用されるシ・リカを含有する物
質としては、例えば、シリカ粉末あるいはメチルトリク
ロロシランの加水分解物であるメチルケイ酸(CH35
i03)等が挙げられる。
τ かかるシリカ又はシリカを含有する物質の粒径は1μm
以下、好ましくは02μm以下であることが好適である
又、炭素粉末としては、例えば、カーボンブラック、グ
ラファイト、ランプブラックカーボン等が挙げられ、焼
成により炭素を生ずる物質としては、セルロース、デン
プン、ポリフェニレン、フェ/−ルーホルムアルデヒド
縮金物、ジベンゾアンソラセンなどの各種樹脂系物質が
挙げられる。
本発明方法において、窒化ケイ素反応促進用の種子粉末
としては、金属ケイ素(8i)、窒化ケイ素(Si3N
4)、炭化ケイ素(SiC) 、酸窒化クイ素化合物(
例えばS i 2ON2 )の1種又は2種以上の化合
物の粉末が用いられる。
これらの種子粉末は、シリカ還元法の初期段階で進行す
る一次反応の結果生成する5in(気相)が、次にN2
又はNH3と気相状態で反応してα相8t3N4を生成
する際ε、この生成した気相状態のS i3 ’N 4
の沈着成長のための核としての機能を果すものである。
これら種子粉末の粒径は、F S S S (Fish
erSub−8ieve 5izeで測定した平均粒径
)で2μm以下、好ましくは1μm以下であり、しかも
粒形が均一に揃ったものを使用することが好ましい。ま
た、上記した種子粉末のうち、シリカ還元法で合成した
8i、J’J4粉末は、前述したS i 3N。
合成機構からして好ましいものであり、とくにα相の含
有率が50%以上、好ましくは70%以上のものが好適
である。
なお、本発明方法で製造した8i3N4粉末を1再び、
本発明方法を実施する際の出発原料(種子粉末)として
用いることは、より均質で、粒径及び粒形が揃っており
、しかも更に焼結性に優れたSi3N4粉末を得るうえ
で好ましいことである。
本発明において、出発原料として使用するシリカ−炭素
一種子粉末の配合比(重量部)を、5i02 : C:
種子粉末=1:04〜4:0.005〜1に限定する理
由は、次のとおりである。即ち、5i021重量部当り
Cが04重量部未満であると、5i02が未反応物とし
て、一部残留し、且つ、Si2ON2が多量に生成する
反面、α相Si3N4の生成量が少なく、また4重量部
を超えると、α相Si3N4の収率が低下する。
一方、8i021重量部に対し種子粉末が0005重量
部未満の場合には、得られた8i3N4の特性が低下し
、逆に1重量部を超えると種子粉末の添加量が多すぎて
結局はSi3N4  の収量が減少する。
本発明方法は、上記した3成分からなる混合粉末を後述
する条件で焼成する際に、それに先立ち、該混合粉末に
所定量の焼結助剤を更に添加することを特徴とするもの
である。
本発明に用いる焼結助剤としては、アルミニウム(A/
!、)、イツトリウム(Y)、セリウム(Ce)、スカ
ンジウム(SC)、ジルコニウム(Zr)、チタン(T
i)、マグネシウム(Mg)、ハフニウム(Hf)等の
いずれ□かの金属、又はその金属の酸化物、窒化物、炭
化物、ケイ酸塩、炭酸塩、硝酸塩等の1種又は2種以上
の化合物である。
具体的に例示すれば、酸化物としては、アルミナ(AZ
203 ) 、酸化イツトリウム(Y2O3)、セリア
(Ce02)、酸化スカンジウム(SC203)、チタ
ニア(Ti02)、ジルコニア(Zr02)、マグネシ
ア(MgO)等;窒化物としては、窒化アルミニウム(
AtN)、窒化イツトリウム(YN)、窒化チタン(T
iN)、窒化ジルコニウム(ZrN)等;炭化物として
は、炭化アルミニウム(A−/4C3)、炭化チタン(
Tic) 、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニ
ウム(HfC)等;ケイ酸塩としては、At−シリケー
ト、マグネシウムシリケート等;炭酸塩としては、炭酸
イツトリウム(Y2(CO3)3)、炭酸アルミニウム
(Atz(CO3)3)、炭酸マグネシウム(MgCO
3)等;硝酸塩としては、硝酸イツトリウム(Y(NO
3)3) 、硝酸アルミニウム(Az(NO3)3)、
硝酸マグネシウム(Mg (NO3)2 )等をあげる
ことができる。
これらの焼結助剤は、上記した混合粉末と一緒に焼成さ
れると、その全部又は一部が合成されたSi3N4粉末
の結晶構造、中に固溶するか、結晶粒界を構成する成分
として取り込まれるかし、また、一部はS i3.N 
4粉末表面に化合し、また一部は独立した微細粉末とし
て存在するものと考えられる。いずれにしても、焼結助
剤の全量がSi3N4粉末から独立して存在することは
少なく、必ず一部は合成されたSi3N4粉末それ自体
に均一に分散し化学的に包蔵されることになる。
したがって、このよりなSi3N4粉末は、それ自体が
均一に分散する焼結助剤を包蔵するがゆえに自己焼結性
を具有する傾向を示すことになる。
焼結助剤の金属成分がSi3N4粉末に化学的に包蔵さ
れる場合、粉末を構成する結晶の原子価を調整するため
に一般的に生起する現象として、該粉末に化学的に結合
する酸素の量が増加するが、その酸素量の増加も焼結性
の向上に有効な働きをなしているものと考え□られる。
これら焼結助剤の配合量は、得られたS i 3N4粉
末中の焼結助剤の量がその金属成分の量に換算して0.
05〜15重量%となるような配合量であることが好ま
しく、該量が005重量%未満では焼結促進効果が充分
発揮されず(逆に15重量%を超えると得られたSi3
N4  粉末を焼結してなる焼結体の特性、とりわけ高
温における強度、クリープ、耐酸化性などの特性が低下
する。
焼結助剤は通常粉末の形で上記した混合粉末に添加され
、充分に混合される。混合を充分に行なうことにより、
焼結助剤と種子粉末とは緊密に相互接触することになり
、焼成時には焼結助剤の金属成分が種子粉末を核として
沈着・成長するS i3N4と容易かつ充分に化学的に
結合して包蔵されることになる。
また、焼結助剤の添加の別態様としては、上記した焼結
助剤の金属成分を含有する粉砕媒体、例えば、アルミナ
質ボール、ジルコニア質のボール1.窒化ケイ素質、シ
リカ質、炭化ケイ素質のボールを用いたボールミルで種
子粉末又は出発原料の3成分からなる混合粉末を混合・
粉砕して、これら粉砕媒体から焼結助剤成分を供給する
ことも可能である。この場合には、供給される焼結助剤
の成分は、極めて微細でありしかも種子粉末と緊密かつ
均質に混合されるので、得られる効果は大きい。この態
様においては、ボールミルの外に、例えば衝突式気流粉
砕機、アトライタ粉砕機を用いることもできることはい
うまでもないが、それは焼結助剤の金属元素を含有して
いることが必腰である。
ついで、本発明方法にあっては、かかる組成から成る混
合粉末を、窒素を含有する非酸化性雰囲気中で焼成する
。このような雰囲気としては、例えば、N2.NH3,
N2−B2.N2−不活性ガス等が挙げられるが、その
主成分は、N2又はNH3でなければならない。かかる
雰囲気中にi、いて、1350〜1550℃の範囲内で
焼成する。温度が、1350℃未満であると、S i 
3N4が生成し難く、一方、1550℃を超えると、8
iCの生成量が増大し、所望とするα型Si3N4粉末
が得られない。
尚、炭素を過剰に使用した場合には、炭素が残留するの
で、酸化性雰囲気中、600〜800℃で焼成物を加熱
処理して、残留炭素を酸化除法することが好ましい。
〔発明の実施例〕
1)種子粉末の調製 常法の気相反応法により平均粒径02μm1しこれを種
子粉末Aとじメロ、 つぎに、平均粒径0.2μmのシリカ粉末を1重量部、
平均粒径03μmの7アーネスブラツクを0.5重量部
、上記した種子粉末を0.1重量綿混合し、得られた混
合粉末を黒鉛容器の中にいれ3cWL/secのN2気
流中、1450℃で5時間焼成した。その後、得られた
焼成粉末を大気中で700℃に5時間加熱して未反応の
7アーネスブラツクを焼却し、平均粒径16μm1α相
の含有率94%のSi3N4粉末を調製し、これを種子
粉末Bとした。
2) Si3N4粉末の焼成 ■ 種子粉末Bをアル辷す質ボールミルでアルコールを
用いて湿式粉砕し、平均粒径0.7μmにした。得られ
た粉末を種子粉末として1)の種子粉末Bの調製法と同
様の方法でS i 3N4粉末とし、これをSi3N4
粉末1とした。平均粒径1.0μm1α相の含有率98
%。
粉砕前後における種子粉末B及び8 t 3N4粉末1
のAt及び酸素含有量を化学分析しその変化を第1表に
示した。
第1表 粉砕によってAAが焼結助剤として種子粉末Bに包蔵さ
れた。
■ 種子粉末B1重量部に、平均粒径03μmのht2
o3粉末02重量部及び平均粒径07μmのY2O3粉
末07重量部を添加して全体をアルミナ質ボールミルで
湿式混合・粉砕し、平均粒径06μmの混合粉末を種子
粉末として得た。
これを種子粉末Bの調製法と同様の方法で窒化ケイ素化
しSi3N4粉末2を得た。平均粒径09μm1 α相
の含有率96%。
粉砕前後における種子粉末B及び8 t 3N4粉末2
のAt、 Y、酸素の含有量をそれぞれ化学分析し、そ
の変化を第2表に示した。
第2表 粉砕によってAt、Yが焼結助剤成分として種子粉末B
に包蔵されることが確認された。
■ 種子粉末Bをジルコニア質ボールミルでアルコール
を用いて湿式粉砕し、平均粒径06μmにした。得られ
た粉末を種子粉末として1)の種子粉末Bの調製法と同
様の方法でSi3N4粉末とし、これを8 t 3N4
粉末3とした。平均粒径09μm1α相の含有環98%
粉砕前後における種子粉末B及びSi3N4粉末3のZ
r及び酸素含有量を化学分析しその変化を第3表に示し
た。
第3表 粉砕によってZrが焼結助剤成分として種子粉末Bに包
蔵されることが確認された。
■ 平均粒径02μmのシリカ1重量部、平均粒径03
μmのファーネスブラック05重量部及び種子粉末A 
0.1重量部とから成る混合粉末に更に、平均粒径0.
3 ttmのAt203粉末o、oi重量部、平均粒径
0.7 ttmのY2o3粉末0.035重量部及び平
均粒径06μmのT i 02粉末0014重量部を添
加し、全体を充分に混合した後、種子粉末Bの、焼成と
同様な方法で焼成してSi3N4粉末4を得た。平均粒
径1,1μm1α相の含有率96%。
種子粉末A及びSi3N4粉末4につき、A4Y、Ti
、0を化学分析しその結果を第4表に示した。
第4表 3)  Si3N4焼結体の製造 以上4種類のSi3N4  粉末と比較のため種子粉末
Bそのものを用いて5i3N4焼結体を製造した。
S r 3N4粉末と¥203及びAt203 等焼結
助剤の粉末を第5表のように配合して両者を充分混合し
、得られた混合粉末を所定の金型中で50MPaで圧縮
成形して成形体とした。
これら成形体を2t/minのN2気流中で種々の温度
で焼結した。得られた焼結体の気孔率、抗折強度を測定
し、その結果を一括して第5表忙記した。
表から明らかなように、本発明の8i3N4粉末を用い
ると、焼結助剤の配合量を減少せしめることができるし
、また、同程度の緻密さを得るために必要な焼結温度を
従来の場合よりも低めることが可能である。他の各種組
成に関しても同様に、本発明の5f3N4粉末が焼結原
料として優れた効果を与えることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明のSi3N4粉末を用いてSi3N4焼結体を製
造する際には、■焼結助剤の粉末の必要量を減少するこ
とができるため、焼結体の緒特性を向上せしめることが
可能となる、■焼結時における各種の反応、転移、物質
移動等が容易かつ均一に進行するため、−焼結体の組織
・組成が均質となってその特性も向上する、■同等の特
性、とりわけ同等な緻密度の焼結体を得ようとする場合
、焼結温度を低下せしめてもそれが可能であるため、熱
経詩的に有用でかつ生産効率の上昇に寄与することがで
きる、■一般に種子粉末は各種の粉砕機で微粉砕し粒径
を調整してから使用しているが、このとき粉砕機から混
入する不純物成分について心配する必要が少なくなる、
■シリカ、炭素粉末などの粉砕が必要な場合でも、上記
したような種子粉末を粉砕する方法が採用でき、また、
原料全体を混合する場合も、その操作を焼結助剤の金属
成分を含有する粉砕機で行なうことができる、■本発明
で製造した5i3N4粉末を再び本発明でいう種子粉末
として使用すると勅語助剤の金属成分が一層Si3N4
粉末中に均一に包蔵されるので有用である(但し、この
場合、該金属成分は焼結時における適切な量を超えるこ
とがあってはならない)、などの効果を奏し、Si3N
4焼結体用の原料としてその工業的価値は極めて大であ
る。
第1頁の続き 0発 明 者 柘植章彦 川崎市幸区小向東芝町1番地東 京芝浦電気株式会社総合研究所 内 ■出 願 人 東京芝浦電気株式会社 川崎市幸区堀川町72番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリカ粉末又はシリカを含有する物質をシリカとし
    て1重量部、炭素粉末又は焼成時に炭素を生ずる物質を
    炭素として04〜4重量部、及び窒化ケイ素化反応促進
    用の種子粉末0、005〜1重量部とから成る混合粉末
    を、窒素を含む非酸化性雰囲気中で1350〜1550
    ℃に焼成する窒化ケイ素粉末の製造方法において、 該混合粉末中に更に焼結助剤を予め添加混合しておくこ
    とを特徴とする易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法。 2、該種子粉末が、金属ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ
    素、酸窒化ケイ素化合物の群から選ばれる少なくとも1
    種の化合物の粉末である特許請求の範囲第1項記載の易
    焼結性窒化ティ素粉末の製造方法。 3、 該種子粉末が、シリカ還元法で合成した窒化ケイ
    素の粉末である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法。 4、 該焼結助剤が、アルミ壬つム、イツトリウム、ジ
    ルコニウム、チタン、セリウム、スカンジウム、マグネ
    シウム、ハフニウムのいずれかの金属元素、その酸化物
    、その窒化物、その炭化物、そのケイ酸塩、その炭酸塩
    、その硝酸塩の群から選ばれる少なくとも1種の化合物
    であり、 該焼結助剤の配合量が、製造後の該易焼結性窒化ケイ素
    粉末中で該金属元素の量に換算して0.05〜15重量
    %に相当する量である特許請求の範囲第1項記載の易焼
    結性窒化ケイ素粉末の製造方法。
JP57213267A 1982-12-07 1982-12-07 易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法 Pending JPS59107976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213267A JPS59107976A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213267A JPS59107976A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59107976A true JPS59107976A (ja) 1984-06-22

Family

ID=16636265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213267A Pending JPS59107976A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107976A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203714A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化珪素の製造方法
JPS6036311A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Nippon Cement Co Ltd α型窒化けい素の製造方法
JPS60246209A (ja) * 1984-05-15 1985-12-05 Hajime Saito α−Si↓3N↓4微粉末の製造方法
EP0178169A2 (en) * 1984-10-10 1986-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for the production of a sliding member
US4590053A (en) * 1983-07-14 1986-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing α-form silicon nitride fine powders
JPS6256307A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Tokuyama Soda Co Ltd 窒化ほう素と他の非酸化物セラミックスとの混合粉末の製造方法
US4724131A (en) * 1984-06-07 1988-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing α-form silicon nitride
JPH053268U (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 村田機械株式会社 パツケージの棒巻き解舒装置
US5525556A (en) * 1994-04-14 1996-06-11 The Dow Chemical Company Silicon nitride/silicon carbide composite powders
JP2006256939A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toda Kogyo Corp 窒化ケイ素粉末の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138899A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Toshiba Corp Production of silicon nitridg base powder
JPS5520268A (en) * 1978-07-31 1980-02-13 Kagaku Gijutsucho Mukizai Producing silicon carbide powder easy to be sintered

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138899A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Toshiba Corp Production of silicon nitridg base powder
JPS5520268A (en) * 1978-07-31 1980-02-13 Kagaku Gijutsucho Mukizai Producing silicon carbide powder easy to be sintered

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203714A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化珪素の製造方法
US4590053A (en) * 1983-07-14 1986-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing α-form silicon nitride fine powders
JPS6036311A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Nippon Cement Co Ltd α型窒化けい素の製造方法
JPS60246209A (ja) * 1984-05-15 1985-12-05 Hajime Saito α−Si↓3N↓4微粉末の製造方法
US4724131A (en) * 1984-06-07 1988-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing α-form silicon nitride
EP0178169A2 (en) * 1984-10-10 1986-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for the production of a sliding member
JPS6256307A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Tokuyama Soda Co Ltd 窒化ほう素と他の非酸化物セラミックスとの混合粉末の製造方法
JPH053268U (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 村田機械株式会社 パツケージの棒巻き解舒装置
US5525556A (en) * 1994-04-14 1996-06-11 The Dow Chemical Company Silicon nitride/silicon carbide composite powders
US5538675A (en) * 1994-04-14 1996-07-23 The Dow Chemical Company Method for producing silicon nitride/silicon carbide composite
US5643843A (en) * 1994-04-14 1997-07-01 The Dow Chemical Company Silicon nitride/silicon carbide composite densified materials prepared using composite powders
JP2006256939A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toda Kogyo Corp 窒化ケイ素粉末の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521129A (en) Sialon-bonded silicon carbide refractory
EP0187431B1 (en) Process for producing silicon aluminum oxynitride
JPS59107976A (ja) 易焼結性窒化ケイ素粉末の製造方法
JPH1149572A (ja) セラミックス複合粒子及びその製造方法
JP3290686B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP4153080B2 (ja) 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体
JPH03261611A (ja) 窒化けい素複合粉末の製造方法
JP2649220B2 (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合粉末及び複合成形体並びにそれらの製造方法及び窒化珪素/炭化珪素複合焼結体の製造方法
US5876660A (en) Sintered reaction-bonded silicon nitride components
JP2690571B2 (ja) ジルコニア系切削工具とその製造法
JPH11278812A (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法
JP4958353B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
JPS62875B2 (ja)
JPH0283265A (ja) 窒化珪素の製造方法
JP3979680B2 (ja) 窒化ケイ素質焼結体用窒化ケイ素粉末ならびに窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JPH08319168A (ja) サイアロンセラミックスの製造方法
JPH0575688B2 (ja)
JPS62275067A (ja) 窒化珪素焼結体の製造法
JPS63252967A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP2949936B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
Ault Raw materials for refractories: SiC and Si3N4
JPH10324573A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH06305840A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2746760B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体およびその製造方法