JPH06270524A - 輪転印刷機 - Google Patents

輪転印刷機

Info

Publication number
JPH06270524A
JPH06270524A JP5275690A JP27569093A JPH06270524A JP H06270524 A JPH06270524 A JP H06270524A JP 5275690 A JP5275690 A JP 5275690A JP 27569093 A JP27569093 A JP 27569093A JP H06270524 A JPH06270524 A JP H06270524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
master
printing
unit
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5275690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803985B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sato
光雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP5275690A priority Critical patent/JP2803985B2/ja
Priority to US08/183,300 priority patent/US5513564A/en
Publication of JPH06270524A publication Critical patent/JPH06270524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803985B2 publication Critical patent/JP2803985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/144Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by perforation using a thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L13/00Stencilling apparatus for office or other commercial use
    • B41L13/04Stencilling apparatus for office or other commercial use with curved or rotary stencil carriers
    • B41L13/06Stencilling apparatus for office or other commercial use with curved or rotary stencil carriers with a single cylinder carrying the stencil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マスタが非常に薄い実質的に熱可塑性樹脂フ
ィルムのみから成るものであっても、搬送上のトラブル
が発生せず、コンパクトであり、かつ、高速印刷を可能
とし、信頼性が高く、孔版原紙の無駄使いもない新しい
感熱孔版式の輪転印刷機を提供する。 【構成】 外周面にマスタ1aが巻き付けられ回転中心
軸21の周りに回転する印刷ドラム20と、インキ供給
装置(22,23)と、マスタ1aを印刷ドラムに供給
するマスタ供給ロール1と、マスタを印刷ドラムから巻
き取る排版巻取ロール8と、回転中心軸と同一軸の周り
に印刷ドラムに対して回動自在であり、マスタ供給ロー
ルを保持する給版ユニット70と、回転中心軸と同一軸
の周りに印刷ドラム及び給版ユニットに対して回動自在
であり、排版巻取ロールを保持する排版ユニット80と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱孔版式の製版・印
刷一体型の輪転印刷機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の感熱デジタル製版式印刷装置にお
いて、その製版部及び給版部では、ロール状の感熱孔版
用のマスタ(以下、単に「マスタ」という)から一版分
のマスタを引き出して、それをプラテンローラでサーマ
ルヘッドに押し付けながら回転し搬送することで感熱穿
孔製版を行い、マスタの先端を印刷ドラムのマスタクラ
ンパでクランプして印刷ドラムの外周に徐々に巻き付け
て、最後にカッタで切断するようになっていた。そし
て、排版部では印刷終了後、使用済マスタをその先端又
は後端から剥離爪及び排版ローラで剥離して排版ボック
ス内に収納する方式であった。つまり、長尺状のロール
状マスタを用いてそれを一版ずつに切断して使用、排版
する方式であった。
【0003】ところが、上記の印刷装置に代わるものと
して特開昭62−73987号公報においては、マスタ
(孔版原紙)を切断しないで使用する方式が提案されて
いる。これは、版胴の外周にマスタの供給部と製版部と
排版巻取部とを全て設けて、版胴と共に回転する方式で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者に
おいては次の問題点があった。 (1)マスタを切断するためのカッタが必要であるが、
カッタは高価である。
【0005】(2)マスタ切断後のマスタの搬送におい
ては、給版ジャムや搬送ローラへの巻き付きやマスタ押
えクランパでのクランプミスなどのトラブルを発生しや
すい。
【0006】(3)排版においても剥離爪での剥離ミス
や搬送ジャムなどのトラブルが発生しやすい。
【0007】(4)切断したマスタを印刷ドラムに巻き
付けるので、巻き付け時のクランプずれやスキュー(曲
がり)などが生じやすい。
【0008】特に、高画質化を求めて、マスタが非常に
薄い実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみから成るような
場合には、上記の(2)は最も大きな問題となり、その
マスタを搬送することは非常に困難となる。
【0009】一方、後者は、上記の(1)〜(4)の問
題点を改良したものであるが、それでも次に示すような
いくつかの問題点がある。
【0010】(1)印刷中には、マスタ供給ロールと排
版巻取ロールとそれらの駆動装置とプラテンローラとサ
ーマルヘッドとが、全て版胴と一緒に回転するのでその
慣性が大になり、高速印刷ができず、振動発生の恐れが
ある。
【0011】(2)サーマルヘッドやローラ駆動モータ
への信号ラインや電源ラインのコネクタ等の着脱動作が
頻繁に行われることになり、動作の信頼性を低下させ
る。特にサーマルヘッドへの信号ラインは重要である。
【0012】(3)版胴を順次回転させながら排版巻取
をすると同時に給版巻き付けをする方式であることによ
り、図19に示すように、版胴の非開孔部B(版胴の周
壁部に対応する非印刷領域)にも確実にマスタを巻き付
けることが必要になり、その版胴の開孔部P(版胴のド
ラムメッシュ部に対応する実質的印刷可能領域)の外周
にインキで貼り付いているマスタだけをすべらせて移動
することは不可能であるので、版胴の非開孔部Bに貼り
付く部分のマスタの無駄使いが多くなる。
【0013】(4)マスタ供給ロールの初期セット操作
に関する記述はないが、版胴の外周に巻き付けることが
必要なので、大変に面倒な作業になることは避けられな
い。
【0014】したがって、本発明はかかる問題点を解決
するために、たとえ使用するマスタが非常に薄い実質的
に熱可塑性樹脂フィルムのみから成るものであっても、
搬送上のトラブルが発生せず、しかも装置全体がコンパ
クトであり、かつ、必要最小限の部分だけを印刷ドラム
と一体にして回転させることで高速印刷を可能とし、信
頼性が高く、マスタの無駄使いもない新しい感熱孔版式
の製版・印刷一体型の輪転印刷機を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明は、外周面に孔版用のマス
タが巻き付けられ回転中心軸の周りに回転する印刷ドラ
ムと、上記印刷ドラムの内周面にインキを供給するイン
キ供給装置と、上記マスタの一端が巻き付けられ上記マ
スタを上記印刷ドラムに供給するマスタ供給ロールと、
上記マスタの他端が巻き付けられ上記マスタを上記印刷
ドラムから巻き取る排版巻取ロールと、上記回転中心軸
と同一軸の周りに上記印刷ドラムに対して回動自在であ
り、上記マスタ供給ロールを保持する給版ユニットと、
上記回転中心軸と同一軸の周りに上記印刷ドラム及び上
記給版ユニットに対して回動自在であり、上記排版巻取
ロールを保持する排版ユニットとを有する構成としてい
る。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の輪
転印刷機において、上記排版ユニットにおける上記排版
巻取ロールの近傍に上記印刷ドラムとの間で上記マスタ
を挟持しその位置を定める開閉可能なマスタ押えクラン
パを設けた構成としている。請求項3記載の発明は、請
求項1記載の輪転印刷機において、上記給版ユニットに
おける上記マスタ供給ロールの近傍にあり、かつ該マス
タ供給ロールから供給される上記マスタを周面の一部に
巻き付けるプラテンローラを有し、印刷機本体側に上記
プラテンローラに対して接離自在な製版手段を設けた構
成としている。 請求項4記載の発明では、請求項3記
載の輪転印刷機において、上記排版巻取ロールは第1の
回転伝達部材を、上記プラテンローラは第2の回転伝達
部材をそれぞれ有し、上記印刷機本体側には、上記第1
の回転伝達部材と係合する第1の係合回転伝達部材と、
該第1の係合回転伝達部材を駆動する第1の駆動手段
と、上記第2の回転伝達部材と係合する第2の係合回転
伝達部材と、該第2の係合回転伝達部材を駆動する第2
の駆動手段とをそれぞれ有すると共に、上記印刷ドラム
が一定の位置に停止したときに、上記第1の回転伝達部
材に上記第1の駆動手段の駆動力が、上記第2の回転伝
達部材に上記第2の駆動手段の駆動力がそれぞれ伝達さ
れる。
【0017】請求項5記載の発明では、請求項1記載の
輪転印刷機において、上記給版ユニットにおける上記マ
スタ供給ロールの近傍にあり、かつ、該マスタ供給ロー
ルから供給される上記マスタを周面の一部に巻き付ける
プラテンローラを有し、印刷機本体側に上記プラテンロ
ーラに対して接離自在な製版手段が設けられており、製
版及び給版動作においては、上記印刷機本体に対して上
記給版ユニットが第1の位置決め係止手段により係止さ
れて上記印刷ドラムと排版ユニットとが一体となって回
転し、排版動作においては、上記印刷機本体に対して上
記排版ユニットが第2の位置決め係止手段により係止さ
れて上記印刷ドラムと給版ユニットとが一体となって回
転する。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1記載の輪
転印刷機において、上記給版ユニット及び上記排版ユニ
ットは、上記マスタを上記印刷ドラムの外周面に巻き付
けない状態で互いに隣接して上記印刷ドラムに対して位
置決めする位置決め係止手段をそれぞれ有し、上記マス
タ供給ロール及び上記排版巻取ロールをセットで交換で
きる構成としている。
【0019】請求項7記載の発明では、請求項3又は4
記載の輪転印刷機において、上記印刷機本体側に、上記
製版手段を上記プラテンローラに対して押し付けるため
の駆動手段を有する第1の駆動アクチュエータと、上記
駆動手段を共有すると共に上記プラテンローラに回転駆
動力を伝達するための第2の駆動アクチュエータとをそ
れぞれ設けた。
【0020】請求項8記載の発明は、請求項1記載の輪
転印刷機において、上記給版ユニットにおける上記マス
タ供給ロールの近傍にあり、かつ、該マスタ供給ロール
から供給される上記マスタを周面の一部に巻き付けるプ
ラテンローラを有し、印刷機本体側に上記プラテンロー
ラに対して接離自在な製版手段が設けられており、上記
給版ユニット及び/又は上記排版ユニットを所定位置で
係止させるための、印刷機本体側に配設された第3の位
置決め係止手段と、上記給版ユニット及び/又は上記排
版ユニットと係合して一体化するための、上記印刷ドラ
ムの一端に配設された第4の位置決め係止手段と、第3
の位置決め係止手段若しくは第4の位置決め係止手段に
選択的に係合する、上記給版ユニットに配設された第3
の係合手段と、第3の位置決め係止手段若しくは第4の
位置決め係止手段に選択的に係合する、上記排版ユニッ
トに配設された第4の係合手段とを有する。
【0021】
【作用】請求項1記載の発明によれば、上記の構成によ
り、マスタを切断するカッターを不要としていることに
より、たとえ使用するマスタが非常に薄い実質的に熱可
塑性樹脂フィルムのみから成るものであっても、搬送上
のトラブルが発生しない。また、給版ユニットと排版ユ
ニットとが互いに独立して移動可能であることにより、
排版巻取が単独で行われ、排版巻取時にマスタ供給ロー
ルからマスタが引き出されることなく最適な位置におい
て製版給版巻き付けがなされる。
【0022】請求項2記載の発明によれば、排版ユニッ
トにおける排版巻取ロールの近傍に、印刷ドラムとの間
でマスタを挟持しその位置を定める開閉可能なマスタ押
えクランパを設けたので、マスタ供給ロールから排版巻
取ロールへと連続して印刷ドラム外周面に巻き付けられ
たマスタが、マスタ押えクランパにより印刷ドラムとの
間に挟持され正確に位置決めされる。
【0023】請求項3記載の発明によれば、印刷機本体
側にプラテンローラに対して接離自在な製版手段を設け
たので、重くて大きいサーマルヘッドを印刷ドラムと一
体にして回転させる必要がない。また、サーマルヘッド
への電気的信号供給においても回転式カップリングコネ
クタのような高価で信頼性の低いものを使用する必要が
ない。
【0024】請求項4記載の発明によれば、排版巻取ロ
ールを回転駆動する第1の駆動手段、及びプラテンロー
ラを駆動する第2の駆動手段を印刷機本体側に有するの
で、印刷ドラムと一体にして印刷中に回転する必要がな
く、その慣性が小さくなる。
【0025】請求項5記載の発明によれば、上記構成に
より、印刷ドラムと給版ユニットと排版ユニットとが、
印刷機本体に対して正しい位置関係で、かつ、互いに相
対的に動作することによって、マスタの使用量を少なく
することができる。
【0026】請求項6記載の発明によれば、給版ユニッ
ト及び排版ユニットは、マスタを印刷ドラムの外周面に
巻き付けない状態で互いに隣接して印刷ドラムに対して
位置決めする位置決め係止手段をそれぞれ有しているの
で、マスタ供給ロール及び排版巻取ロールをセットで交
換できる。また、マスタのジャムやしわが発生した場合
にも、マスタ供給ロールと排版巻取ロールとをセット交
換可能な状態にすると共に、マニュアルでその修正動作
をしてから再セットすることで簡単にジャム処理やしわ
除去を行なえる。
【0027】請求項7記載の発明によれば、印刷機本体
側に、製版手段をプラテンローラに対して押し付けるた
めの駆動手段を有する第1の駆動アクチュエータと、そ
の駆動手段を共有すると共にプラテンローラに回転駆動
力を伝達するための第2の駆動アクチュエータとをそれ
ぞれ設けたので、共通の駆動手段によって、製版手段が
第1の駆動アクチュエータを介してプラテンローラに接
離され、かつ、第2の駆動アクチュエータを介してプラ
テンローラが回転駆動される。
【0028】請求項8記載の発明によれば、上記構成に
より、第3の係合手段及び/又は第4の係合手段が、印
刷機本体側に配設された第3の位置決め係止手段と係合
して所定位置で係止され、また第3の係合手段及び/又
は第4の係合手段が、印刷ドラムの一端に配設された第
4の位置決め係止手段と係合して一体化されることによ
り、印刷ドラムと給版ユニットと排版ユニットとが、印
刷機本体に対して正しい位置関係で、かつ、互いに相対
的に動作することによって、マスタの使用量が少なくな
る。
【0029】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて詳述する。 (実施例1)図1は、本発明の一実施例を示す輪転印刷
機の要部構成図であり、まず、この全体構成について説
明する。図1において、符号100は、輪転印刷機を示
す。この輪転印刷機100は、フレーム101に支持さ
れていて、外周面にマスタ1aが巻き付けられ回転中心
軸21の周りに回転する印刷ドラム20と、印刷ドラム
20の内周面にインキを供給するインキ供給装置220
と、マスタ1aの一端が巻き付けられマスタ1aを印刷
ドラム20に供給するマスタ供給ロール1と、マスタ1
aの他端が巻き付けられマスタ1aを印刷ドラム20か
ら巻き取る排版巻取ロール8と、回転中心軸21と同一
軸の周りに印刷ドラム20に対して回動自在であり、マ
スタ供給ロール1を保持する給版ユニット70と、回転
中心軸21と同一軸の周りに印刷ドラム20及び給版ユ
ニット70に対して回動自在であり、排版巻取ロール8
を保持する排版ユニット80とから主に構成されてい
る。
【0030】以下、印刷ドラム20、インキ供給装置2
20、マスタ供給ロール1、給版ユニット70、排版巻
取ロール8、及び排版ユニット80の構成について順次
説明する。
【0031】図1に示すように、印刷ドラム20は、回
転中心軸21方向に長い多孔性の円筒体からなり、フレ
ーム101に取り付けられた回転中心軸21に回転可能
に支持されていて、その機構の間にスリップリング機構
を有する図示しない回転駆動手段により回転駆動され
る。上記円筒体の多孔性の範囲は、その円周上の略4分
の3を占めており、この範囲が実質的な印刷可能領域P
となる。印刷ドラム20の両端には、フランジ20Eが
取り付けられていて、印刷ドラム20を挟んで一対の給
版アーム7a,7b(以下、「給版アーム対7a,7
b」という)及び一対の排版アーム10a,10b(以
下、「排版アーム対10a,10b」という)が回転中
心軸21を中心としてそれぞれ独立に回動自在に配設さ
れていて、図示しない駆動機構によりそれぞれ駆動され
る。
【0032】両フランジ20Eには、図1の定位置状態
における給版アーム対7a,7b及び排版アーム対10
a,10bに対して回転中心軸21を介して対称位置
に、回転バランスを保持するための、比重大の材料から
成るバランサ用錘44が埋め込まれている。バランサ用
錘44は、給版アーム対7a,7b及び排版アーム対1
0a,10bが回転した場合に干渉しないように配置さ
れている。バランサ用錘44は、略扇状を成し、回転中
心軸21に対する給版アーム対7a,7b及び排版アー
ム対10a,10bの回転モーメントと釣り合うように
その大きさ及び重量が設定されている。後述するよう
に、印刷工程において、印刷ドラム20、給版アーム対
7a,7b及び排版アーム対10a,10bは、一体と
なって高速で回転する。このとき、上記のように、各フ
ランジ20Eにバランサ用錘44が設けられているた
め、これらの一体化した物体の全体としては、回転バラ
ンスが良くなって回転時の負荷変動が小さくなるので、
より安定した高速印刷を行なえる。なお、バランサ用錘
44は、図1及び図12のみに図示し、その他の図面に
おいてはその簡明化を図るため省略して示す。
【0033】各フランジ20Eの所定位置には、後述す
る所定時期に給版アーム対7a,7bに設けられた第1
の係合爪(図示せず)に係合する第1の係止溝(図示せ
ず)及び後述する所定時期に排版アーム対10a,10
bに設けられた第2の係合爪(図示せず)に係合する第
2の係止溝(図示せず)が設けられている。
【0034】インキ供給装置220は、印刷ドラム20
の内部に配設され印刷ドラム20の内周面にインキを供
給するインキ供給ローラ22と、インキ供給ローラ22
と微小間隙を置いて平行に配置されていて、インキ供給
ローラ22との間にインキ溜り24を形成するドクター
ローラ23と、印刷ドラム20の回転中心軸21を兼ね
ると共にインキ溜り24へインキを供給するインキ供給
管21とを有する。
【0035】インキ供給ローラ22に対向する印刷ドラ
ム20の外周面下方の近傍には、軸26の周りにプレス
ローラ25が回転可能に設けられている。軸26はその
両軸端に配置された一対のアーム27に支持されてい
て、これらのアーム27は印刷機本体の図示しない不動
部材に取り付けられた軸28の周りに揺動可能に支持さ
れている。軸28の図において右側近傍には、図示しな
い用紙搬送手段によってその上流側より給送される印刷
用紙30を印刷ドラム20とプレスローラ25との間に
搬送する上下一対の用紙フィードローラ対29a,29
bが配設されている。
【0036】図1及び図9において、マスタ1aは、非
常に薄い2〜5μm程度厚の、実質的に熱可塑性樹脂フ
ィルムのみから成り、その一端がマスタ供給ロール1の
小径の紙芯1sに連続シート状に巻かれている。紙芯1
sの各端はそのロール状端面から外側に突出しマスタ1
a幅よりも長く形成されている。したがって、マスタ供
給ロール1は、その外径寸法が従来のものに比べて著し
く小さくなっている。なお、実質的に熱可塑性樹脂フィ
ルムのみから成るマスタとは、マスタが熱可塑性樹脂フ
ィルムのみから成るものの他、熱可塑性樹脂フィルムに
帯電防止剤等の微量成分を含有させてなるものや、さら
には熱可塑性樹脂フィルムの両主面、すなわち表面及び
裏面のうち少なくとも一方にオーバーコート層等の薄膜
層を1層又は複数層形成して成るものを含む。
【0037】各給版アーム対7a,7bの自由端部に
は、マスタ供給ロール1の紙芯1sを着脱自在、かつ、
回動可能に保持するための溝部52a,52bが形成さ
れている。各給版アーム対7a,7bの内側の溝部52
a,52b近傍には、紙芯1sの外周面に摺接すること
によって、マスタ供給ロール1から繰り出されるマスタ
1aに所定のブレーキ力を付与するためのブレーキゴム
55がそれぞれ設けられている。マスタ供給ロール1
は、給版アーム7aと給版アーム7bとの間に、両紙芯
1sを溝部52a,52bに押し込むことによって、紙
芯1sを中心として回動可能に配設される。
【0038】図1及び図9において、給版ユニット70
の給版アーム対7a,7bにおけるマスタ供給ロール1
の近傍には、マスタ供給ロール1から供給されるマスタ
1aを自身の周面の一部に巻き付けて搬送するプラテン
ローラ2が、給版アーム対7a,7bに回転自在に支持
された軸2sに実質一体的に設けられている。
【0039】図4に示すように、第2の回転伝達部材と
しての歯車34が、軸2sの軸端に固設されている。印
刷機本体側の所定位置における図示しない側板の不動部
材には、駆動手段としての、回転駆動軸36sを有する
1個の小さいDCモータ(図示せず)が設けられてい
て、この回転駆動軸36sに板カム36が実質一体的に
取り付けられている。また、印刷機本体側におけるカム
36の近傍において、カム36の輪郭周面と接するロー
ラ37a付きのカムフォロアブラケット37Aが配設さ
れている。
【0040】カムフォロアブラケット37Aは、3角形
状の板に腕が突出した形状をなし、その3角形の一端が
ローラ37a取付部を形成していて、その基端が軸37
sで図示しない側板の不動部材に枢着されている。ま
た、カムフォロアブラケット37Aの突出した腕状の自
由端は、図示しない側板の不動部材に係止された引っ張
りばね37Bにより図において時計回り方向の回動習性
が与えられている。また、カムフォロアブラケット37
Aの突出した腕の一側端には、第2の駆動手段としての
パルスモータ37が取り付けられている。パルスモータ
37には、その回転駆動軸35sと実質一体である第2
の係合回転伝達部材としての、歯車34と所定時期に噛
合する歯車35が取り付けられている。
【0041】駆動手段としてのDCモータ(図示せ
ず)、カム36、カムフォロアブラケット37A、ばね
37B、第2の駆動手段としてのパルスモータ37及び
第2の係合回転伝達部材としての歯車35が、第2の駆
動アクチュエータを構成する。
【0042】給版ユニット70は、マスタ供給ロール
1、給版アーム対7a,7b、プラテンローラ2及び第
2の回転伝達部材としての歯車34から主に構成されて
いる。
【0043】図1、図2、図9及び図10において、排
版巻取ロール8は、パイプ材から成る芯管40でできて
いて、マスタ供給ロール1から繰り出されたマスタ1a
の他端が予め芯管40に接着されて巻き付けられてい
る。排版巻取ロール8の芯管40の一端部には、切欠き
溝40aが形成されている。
【0044】排版アーム10aの自由端部には、排版巻
取ロール8の芯管40の切欠き溝40aと嵌合して排版
巻取ロール8を支持するための、軸に対して直角方向に
突出した係合突起14bを有する軸14が回動可能に設
けられている。軸14の軸端には第1の回転伝達部材と
しての歯車15が固設されている。一方、排版アーム1
0bの自由端部には、排版巻取ロール8の芯管40の中
空内に嵌入して排版巻取ロール8を支持するための、回
転中心軸21と平行に図中LR方向に摺動自在なスライ
ド軸53が設けられている。排版巻取ロール8は、排版
アーム10aと排版アーム10bとの間に、芯管40の
一端側の切欠き溝40aに軸14の係合突起14bを嵌
合させ、また芯管40の他端側の中空内にスライド軸5
3を嵌入させることによって、軸14及びスライド軸5
3を中心として回動可能に配設される。
【0045】図9において、符号51は、その各端部に
おいて、マスタ供給ロール1の紙芯1sの各端に嵌合す
る溝51a及び排版巻取ロール8の芯管40の各端に嵌
合する溝51bがそれぞれ形成された、サプライとして
マスタ供給ロール1及び排版巻取ロール8をセットで供
給するための仮止め部材51を示す。仮止め部材51
は、プラスチック板でできている。サプライとしてのマ
スタ供給ロール1及び排版巻取ロール8のセット200
は、一対の仮止め部材51の一方で、紙芯1sの一端に
溝51aを、芯管40の一端に溝51bを嵌合させ、同
様に一対の仮止め部材51の他方で紙芯1sの他端に溝
51aを、芯管40の他端に溝51bを嵌合させること
によって、紙芯1sの各端と芯管40の各端との間隔が
一定の間隔、すなわち図8及び図9の位置状態において
給版アーム対7a,7bの各溝部52a,52bと排版
アーム対10a,10bの軸14若しくはスライド軸5
3との間隔と同じになるように連結されて構成されてい
る。なお、セット200のセット時には、まず排版巻取
ロール8を先にセットする。
【0046】図2に示すように、排版巻取ロール8の近
傍には、印刷ドラム20の外周面との間でマスタ1aを
挟持しその位置を定める開閉可能なマスタ押えクランパ
9が、排版アーム対10a,10bに支持された軸11
に回動自在に設けられている。図2及び図3に示すよう
に、マスタ押えクランパ9は、印刷ドラム20の外周面
側においては平板状をなし、その先端部には摩擦板9f
が取り付けられている。マスタ押えクランパ9は、排版
アーム対10a,10bの両取付側において断面L字状
をなす係合突起部9aが一体形成されていて、この係合
突起部9aの略中央部において排版アーム10aにその
一端が係止された引っ張りばね13の他端が係止されて
おり、通常、マスタ1aを印刷ドラム20の外周面上に
クランプする向き(図2においては反時計回り方向)の
回動習性が与えられている。印刷機本体側の所定位置に
おける図示しない側板の不動部材には、後述する所定の
動作時期においてマスタ押えクランパ9の係合突起部9
aと係合する係合ピン12(図中ハッチングで示す)
が、マスタ押えクランパ9の軸11と平行な方向に図示
しないソレノイドの駆動により突出されるように設けら
れている。
【0047】図2において、印刷機本体側の所定位置に
おける図示しない側板の不動部材には、第1の駆動手段
としての排版巻取モータ16が取り付けられている。排
版巻取モータ16には、その回転出力軸20に固設され
た歯車17が設けられている。歯車17の隣には、連結
アーム19によって所定の間隔に保たれ軸18sの周り
に回転可能に支持されると共に歯車17と常時噛合する
第1の係合回転伝達部材としての歯車18が設けられて
いる。
【0048】歯車15と歯車18とが後述する所定の動
作時期において噛合若しくはその噛合を解除する連結ア
ーム19の揺動動作は、回転出力軸20、軸18s及び
軸14との位置関係が、回転出力軸20と軸18sとを
結ぶ半直線と、軸14と軸18sとを結ぶ半直線とが略
直角又はそれより大きい鈍角になるように設定されてい
るので、排版巻取モータ16の回転駆動による歯車17
の回転動作だけで実施可能なようになされている。すな
わち、後述する製版開始時においては、排版巻取モータ
16の歯車17が図中矢印方向(反時計回り方向)に回
転すると、歯車の回転モーメントの作用を受けて連結ア
ーム19を介して歯車18が、歯車15に接近する方向
に揺動して歯車15に噛み合い、排版巻取モータ16の
回転力が軸14に伝達される。一方、製版終了時におい
ては、排版巻取モータ16の歯車17が図中矢印方向と
反対方向(時計回り方向)に若干逆回転されることによ
り、連結アーム19を介して歯車18が、歯車15から
離れる方向に揺動して歯車15とのに噛み合いが外れ
る。したがって、上記機構により、連結アーム19を揺
動させるための特別なモータやソレノイド等の駆動手段
を付加する必要がない。
【0049】図3に示すように、印刷機本体100内に
おける側板111の所定位置には、軸11と平行な方向
に突出可能な第2の位置決め係止手段としてのガイドピ
ン112を有する、プランジャ突出型のソレノイド11
3が取り付けられている。排版アーム10bの図におい
て下部には、ガイドピン112が突出して嵌合するため
の第2の位置決め係止手段としての係止孔110が設け
られている。
【0050】なお、図示を省略してあるが、印刷機本体
の側板の所定位置には上記機構と同様な第1の位置決め
係止手段としてのガイドピンを有するソレノイドが、給
版アーム7aには上記と同様な第1の位置決め係止手段
としての係止孔(図示せず)がそれぞれ設けられてい
る。
【0051】図5に示すように、カム36(図4に示
す)の軸36sには、板カム31が実質一体的に設けら
れていて、カム31は上記した図示しない駆動手段とし
てのDCモータによってカム36と共に回転駆動され
る。したがって、カム31とカム36とを共通の1枚の
板カムとすることも可能であり、サーマルヘッド3がプ
ラテンローラ2に押し付けられると同時に、歯車34と
歯車35とが噛み合うようになる。また、印刷機本体側
におけるカム31の近傍において、カム31の輪郭周面
と接するローラ5a付きのカムフォロアブラケット5が
配設されている。
【0052】カムフォロアブラケット5は、腕状をなし
ていて、その中央部において図示しない印刷機本体側板
の不動部材に軸5sで枢着されている。カムフォロアブ
ラケット5の基端にはローラ5a取付部が形成されてお
り、その自由端には回転中心軸21の軸方向に長い製版
手段としてのサーマルヘッド3が取り付けられている。
また、カムフォロアブラケット5の基端側の中央部に
は、その一端が図示しない印刷機本体側板の不動部材に
係止された引っ張りばね32の他端が係止されていて、
このばね32によりカムフォロアブラケット5には図に
おいて反時計回り方向の回動習性が与えられている。サ
ーマルヘッド3は、上記の構成によって後述する所定の
動作時期においてプラテンローラ2に接離自在になって
いる。サーマルヘッド3には、原稿読取装置(図示せ
ず)で処理されて送出されるデジタル画像信号を送る信
号線33が接続されている。
【0053】駆動手段としての図示しないDCモータ、
カム31、カムフォロアブラケット5及びばね32が第
1の駆動アクチュエータを構成する。
【0054】排版ユニット80は、排版巻取ロール8、
排版アーム対10a,10b、マスタ押えクランプ9及
び第1の回転伝達部材としての歯車15から主に構成さ
れている。
【0055】次に、この輪転印刷機100の動作につい
て以下に記す。
【0056】新しい原稿に対して印刷をしようとする場
合、まず排版から行われる。図示しない製版スタートキ
ーをオンすると、まず、図2に示すように、図示しない
ソレノイドが駆動して係合ピン12が軸11と平行な方
向に突出されることにより、マスタ押えクランパ9の係
合突起部9aと係合ピン12とが当接し、その後図示し
ない駆動機構によって排版アーム対10a,10bが太
矢印方向(時計回り方向)に所定量回動して、マスタ押
えクランパ9が仮想線で示す方向に移動され開状態とな
る。次いで図3において、ソレノイド113が駆動され
てガイドピン112が突出し、排版アーム10bの係止
孔110に嵌合して排版アーム対10a,10bが印刷
機本体に対して位置決め固定される。そして、図2に示
すように、連結アーム19が回転出力軸20を中心に図
において下方に揺動し、歯車18と歯車15とが噛合さ
れると共に、排版巻取モータ16が回転駆動されること
により排版巻取ロール8が図中矢印で示す反時計回り方
向に回転を始める。
【0057】上記の動作と同時に、給版アーム対7a,
7bに設けた図示しない第1の係合爪が印刷ドラム20
に設けた図示しない第1の係止溝に係合し、印刷ドラム
20及び給版アーム対7a,7bは、一体となって共に
図1に示す矢印方向に回転される。このとき、図11に
おいて、プラテンローラ2と排版巻取ロール8との間の
使用済張架マスタ1e部分には、印刷ドラム20の周速
度よりも若干大きい周速度で、DCモータの内部スリッ
プを利用しながら排版巻取モータ16(図2に示す)を
駆動することで排版巻取ロール8を回転させて、一定の
均一な張力が付与される。こうして、印刷ドラム20
が、使用済張架マスタ1e部分に一定の張力を保持した
まま回転され、印刷ドラム20の外周面に巻かれていた
使用済マスタが排版巻取ロール8に巻き取られて最終的
には図5に示す状態の位置関係になる。なおここで、マ
スタ押えクランパ9が閉じるよりも前に、図示しない第
1の位置決め係止手段の作動により給版アーム対7a,
7bが印刷機本体に対して位置決め固定されると共に、
その外周面にインキによる粘着状態を介して巻装されて
いた使用済マスタから開放された印刷ドラム20のみ
が、反時計回り方向に逆回転される。この印刷ドラム2
0の空転戻り動作は、印刷ドラム20の印刷可能領域P
とマスタ1aの製版開始位置SP(図7に示す)とが一
致する位置まで印刷ドラム20が所定量逆回転されるこ
とで行なわれる。
【0058】次いで、印刷ドラム20、給版アーム対7
a,7b及び排版アーム対10a,10bが、図5に示
す位置関係になると、図2に示した係合ピン12が軸1
1と平行な方向に逃げることにより、マスタ押えクラン
パ9が、ばね13の付勢力によって閉状態となり、マス
タ1aの先端を印刷ドラム20の外周面との間に挟持し
位置決めすることとなり、いわゆる排版工程が終了す
る。
【0059】次に、図5に示すように、図示しないDC
モータの回転駆動によりカム31が回転されると共に、
ばね32の付勢力によってカムフォロアブラケット5
が、軸5sを中心に矢印方向(反時計回り方向)に回動
し、カムフォロアブラケット5におけるサーマルヘッド
3の発熱体部がマスタ1aをプラテンローラ2に押し付
けることになる。このとき、サーマルヘッド3の発熱体
部によるマスタ1aへの製版開始位置SPは、図7に示
すように、印刷可能領域Pの始端部に対応するマスタ1
aの巻装位置になるように設定されている。したがっ
て、マスタ押えクランパ9からサーマルヘッド3の発熱
体部までの位置が正確に決まるため、マスタ1aに対す
る製版開始位置SPは精度の高いものとなる。図5の状
態から製版及びマスタ1aの巻き付けがスタートし、製
版工程が始まる。すなわち、図示しない原稿読取装置か
らのデジタル画像信号に応じてコントロールされて、サ
ーマルヘッド3の発熱体部が選択的に発熱してマスタ1
aに穿孔製版が行われる。
【0060】そして、図4に示すように、図示しないD
Cモータの回転駆動によりカム31とその駆動軸36s
を共有するカム36が矢印方向(時計回り方向)に回転
され、ローラ37aにカム36の輪郭周面の大径部が当
接することによって、ばね37Bの付勢力に抗してカム
フォロアブラケット37Aが軸37sを中心として回動
されて、歯車35が歯車34に噛合することとなる。こ
のとき、パルスモータ37が回転駆動されることによっ
て、歯車34及びプラテンローラ2が矢印方向(時計回
り方向)に回転されて、マスタ1aがマスタ供給ロール
1から順次繰り出され搬送されると共に、サーマルヘッ
ド3の発熱体部が選択的に発熱してマスタ1aの先端か
ら順次穿孔製版が行われる。これと同時に、図3におい
て、ソレノイド113がオフされてガイドピン112が
排版アーム10bの係止孔110から引き込まれ、排版
アーム対10a,10bの印刷機本体100に対する位
置決め固定状態が解除される。そして、排版アーム対1
0a,10bに設けた図示しない第2の係合爪が印刷ド
ラム20に設けた図示しない第2の係止溝に係合し、印
刷ドラム20は、排版アーム対10a,10bと一体と
なって図5から図7に示す太矢印方向(時計回り方向)
に回転される。このとき、プラテンローラ2とマスタ押
さえクランパ9との間の張架マスタ1t部分には、印刷
ドラム20を回転駆動させる回転駆動手段によりスリッ
プリング(共に図示せず)を介して印刷ドラム20が回
転されることによって一定の張力が付与される。こうし
て、印刷ドラム20が、張架マスタ1t部分に一定の張
力を保持したまま回転され、製版済マスタが印刷ドラム
20の外周面に巻き付けられていくこととなる。
【0061】製版及びマスタ1aの巻き付けが終了し
て、図6に示す位置状態になるとサーマルヘッド3はカ
ム31(図5に示す)のさらなる回転によってプラテン
ローラ2から図中矢印方向に離れるようになる。次い
で、印刷ドラム20、給版アーム対7a,7b及び排版
アーム対10a,10bは、上述した第1及び第2の係
合爪の第1及び第2の係合溝への各々の係合により一体
となって図中の矢印方向に若干回転して図1に示す定位
置状態になる。
【0062】この図1の定位置状態から印刷工程が開始
される。図示しない給紙台上に積載されている印刷用紙
30が、図示しない用紙搬送手段により用紙フィードロ
ーラ対29a,29bへ向けて送られ、さらに用紙フィ
ードローラ対29a,29bにより印刷ドラム20の回
転と同期した所定のタイミングで印刷ドラム20の外周
面とプレスローラ25との間に送出される。そして、印
刷ドラム20の外周面から下方に離間していたプレスロ
ーラ25が、アーム27の揺動によって上方に移動し、
同図中の矢印方向に回転する印刷ドラム20の外周面に
巻装された製版済マスタに印刷用紙30が押圧されるこ
とにより、製版済マスタの穿孔部分からインキが印刷用
紙30の表面に転移される。なお、この時、インキ供給
ローラ22も印刷ドラム20の回転方向と同一方向に回
転し、インキを印刷ドラム20の内周面に供給する。こ
のようにして、印刷された印刷用紙30は、プレスロー
ラ25を過ぎると、図示しない排紙剥離手段によって印
刷ドラム20の外周面から剥離され、図示しない排紙搬
送手段によって図示しない排紙台上に排紙積載される。
【0063】次に、マスタ供給ロール1と排版巻取ロー
ル8とをセットで交換するときの初期セット動作につい
て説明する。マスタ供給ロール1と排版巻取ロール8と
の交換操作は、印刷ドラム20、給版アーム対7a,7
b及び排版アーム対10a,10bが図5に示す状態に
あるときに行われる。すなわち、図5に示す状態におい
て、図8及び図9に示すように、マスタ押えクランパ9
をマニュアル操作で図8の矢印方向に完全に開いて、使
用済マスタ供給ロール1Aと使用済マスタで満杯になっ
た使用済排版巻取ロール8Aとを取り外して、太矢印で
示すように、代わりに新しいマスタ供給ロール1と排版
巻取ロール8とのセット200を各給版アーム対7a,
7bと各排版アーム対10a,10bとの間に取り付け
る。このセット200の取り付けは、先ず、排版巻取ロ
ール8の切欠き溝40aを排版アーム10a側の軸14
の係合突起14bに嵌合させつつ芯管40の一端に軸1
4の一端を差し込み、芯管40の他端に排版アーム10
b側のスライド軸53を図11に示す仮想線方向に摺動
させて挿入させ、次いで、マスタ供給ロール1の紙芯1
sの各端を給版アーム対7a,7bの溝部52a、溝部
52bに押し込むことによって行なわれる。セット20
0の取り付け終了後、一対の仮止め部材51は、紙芯1
s及び芯管40の各端から外され除去される。したがっ
て、使用済マスタ供給ロール1A及び使用済排版巻取ロ
ール8Aの交換は、一対の仮止め部材51によって一定
の間隔を保持しつつマスタ1aに捩じれ等の不具合を生
じさせないようになされ、また使用済排版巻取ロール8
Aの交換は、上述した着脱操作で非常に簡単に行うこと
ができる。
【0064】(実施例2)図12〜図17に本発明の実
施例2を示す。図12において、符号100Aは実施例
2の輪転印刷機を、符号70Aは給版ユニットを、符号
80Aは排版ユニットをそれぞれ示す。輪転印刷機10
0Aは、実施例1の輪転印刷機100に対して、給版ア
ーム対7a,7bに設けられた第1の係合爪(図示せ
ず)及び第1の係合爪に係合する第1の係止溝(図示せ
ず)と、排版アーム対10a,10bに設けられた第2
の係合爪(図示せず)及び第2の係合爪(図示せず)に
係合する第2の係止溝(図示せず)と、印刷機本体側に
設けられた第1の位置決め係止手段としてのガイドピン
を有するソレノイド(共に図示せず)及び上記ガイドピ
ンが突出して嵌合するための給版アーム7bに設けられ
た第1の位置決め係止手段としての係止孔(図示せず)
と、印刷機本体側に設けられた第2の位置決め係止手段
としてのガイドピン112を有するソレノイド113及
びガイドピン112が突出して嵌合するための第2の位
置決め係止手段としての係止孔110とを有する構成に
代えて、以下の構成を有することのみ相違する。
【0065】すなわち、輪転印刷機100Aは、輪転印
刷機100の上記構成に対して、給版ユニット70A及
び/又は排版ユニット80Aを所定位置で係止させるた
めの、印刷機本体側に配設された第3の位置決め係止手
段としての共通係止ピン120(図14に示す)と、給
版ユニット70A及び/又は排版ユニット80Aと係合
して一体化するための、印刷ドラム20のフランジ20
Eの所定位置に植設された第4の位置決め係止手段とし
ての共通係合ピン78と、共通係止ピン120若しくは
共通係合ピン78に選択的に係合する、給版ユニット7
0Aに配設された第3の係合手段としての第3の係合爪
71と、共通係止ピン120若しくは共通係合ピン78
に選択的に係合する、排版ユニット80Aに配設された
第4の係合手段としての第4の係合爪81とを有する点
のみ相違する。なお、共通係止ピン120、共通係合ピ
ン78、第3の係合爪71、第4の係合爪81、後述す
る第3のアクチュエータ及び後述する第4のアクチュエ
ータ(共に図示せず)は、他の構成要素と干渉しないよ
うに印刷ドラム20の両側にそれぞれ設けられている
が、説明の便のため以下その片側のみについて述べる。
【0066】図12及び図13において、第3の係合爪
71は、その基端部が給版アーム7aの自由端寄りに植
設されたピン73に回動自在に支持されていて、第3の
係合爪71の自由端側の両側縁部には、共通係止ピン1
20若しくは共通係合ピン78に選択的に係合するため
の溝71a,71bが設けられている。給版アーム7a
の略中央部に植設されたピンと係合爪71の基端部寄り
の孔との間には、ばね72(引張りばね)が設けられて
いる。
【0067】第4の係合爪81は、その基端部が排版ア
ーム10aの自由端寄りに植設されたピン83に回動自
在に支持されていて、第4の係合爪81の自由端側の両
側縁部には、共通係止ピン120若しくは共通係合ピン
78に選択的に係合するための溝81a,81bが設け
られている。排版アーム10aの略中央部に植設された
ピンと係合爪81の基端部寄りの孔との間には、ばね8
2(引張りばね)が設けられている。
【0068】印刷機本体側の共通係止ピン120近傍に
は、第3の係合爪71に係合して第3の係合爪71を所
定方向に回動させることによって、第3の係合爪71を
共通係止ピン120に係止させるための図示しない第3
のアクチュエータが設けられている。また印刷機本体側
の共通係止ピン120近傍には、第4の係合爪81に係
合して第4の係合爪81を所定方向に回動させることに
よって、第4の係合爪81を共通係止ピン120に係止
させるための図示しない第4のアクチュエータが設けら
れている。
【0069】次に、輪転印刷機100Aの動作につい
て、実施例1の輪転印刷機100と相違する点を中心に
以下に記す。なお、以下参照する図12〜図17におい
ては、歯車15及び歯車34の図示を、図13〜図17
においては、歯車15、歯車34、マスタ押えクランパ
9、ばね72及びばね82の図示をそれぞれ図面の簡明
化を図るため省略してある。
【0070】排版工程においては、図示しない製版スタ
ートキーをオンすると、先ず、図2において、実施例1
の動作と同様に、マスタ押えクランパ9の係合突起部9
aと係合ピン12とが当接し、その後図示しない駆動機
構によって排版アーム対10a,10bが太矢印方向に
所定量回動して、マスタ押えクランパ9が仮想線で示す
方向に移動され開状態となる。
【0071】次いで図13において、図示しない第4の
アクチュエータの駆動により、第4の係合爪81が図中
反時計回り方向に回動され、溝81aと共通係止ピン1
20とが係合して、排版アーム対10a,10bが印刷
機本体に対して位置決め固定されると共に、図2におい
て、実施例1の動作と同様に、排版巻取モータ16が回
転駆動されることにより排版巻取ロール8が図中矢印で
示す反時計回り方向に回転を始める。
【0072】上記の動作と同時に、図示しない第3のア
クチュエータの駆動により、第3の係合爪71が図中反
時計回り方向に回動され、溝71bと共通係合ピン78
とが係合して、印刷ドラム20及び給版アーム対7a,
7bは、一体となって共に図中太矢印方向に回転され
る。このとき、実施例1の動作と同様に図11におい
て、プラテンローラ2と排版巻取ロール8との間の使用
済張架マスタ1e部分には、一定の均一な張力が付与さ
れる。こうして、印刷ドラム20が、使用済張架マスタ
1e部分に一定の張力を保持したまま回転され、印刷ド
ラム20の外周面に巻かれていた使用済マスタが排版巻
取ロール8に巻き取られて最終的には図14に示す状態
の位置関係になる。印刷ドラム20、給版アーム対7
a,7b及び排版アーム対10a,10bが図14に示
す状態の位置関係になると、印刷ドラム20及び給版ア
ーム対7a,7bの回転は停止されると共に、排版巻取
ロール8の回転も停止される。
【0073】次いで、第3のアクチュエータの駆動によ
り、第3の係合爪71が図中矢印(時計回り)方向に回
動され、溝71aと共通係止ピン120とが係合して、
給版アーム対7a,7bが印刷機本体側に固定される。
次いで、図15において、給版アーム対7a,7b及び
排版アーム対10a,10bは、共に共通係止ピン12
0に係合して印刷機本体側に固定され、この状態で印刷
ドラム20のみが図中太矢印(反時計回り)方向に逆転
される(印刷ドラム20の空転戻り工程)。この印刷ド
ラム20の空転戻り動作によって、印刷ドラム20の印
刷可能領域Pと製版開始位置とを一致させてマスタの無
駄使いを防止する。
【0074】次に、実施例1の動作と同様に図2におい
て、マスタ押えクランパ9が閉状態となり、マスタ1a
の先端を印刷ドラム20の外周面との間に挟持し位置決
めすることとなり、いわゆる排版工程が終了する。
【0075】次に、図16において、給版アーム対7
a,7bは共通係止ピン120に係合した状態で印刷機
本体側に固定され、この状態で実施例1の動作と同様に
サーマルヘッド3の発熱体部がマスタ1aを介してプラ
テンローラ2に押し付けられ穿孔製版が行なわれる。こ
のとき、図示しない第4のアクチュエータの駆動によっ
て第4の係合爪81が時計回り方向に回動されることで
排版アーム対10a,10bと共通係止ピン120との
係止状態が解除され、溝81bと共通係合ピン78とが
係合して印刷ドラム20及び排版アーム対10a,10
bが、共に図中太矢印(時計回り)方向に回転される。
こうして、実施例1の動作と同様に、サーマルヘッド3
の発熱体部によるマスタ1aへの製版開始位置SPは、
図7において、印刷可能領域Pの始端部に対応するマス
タ1aの巻装位置になるように設定されている。また同
様に、図7において、印刷ドラム20が、張架マスタ1
t部分に一定の張力を保持したまま回転され、製版済マ
スタが印刷ドラム20の外周面に巻き付けられていくこ
ととなる。
【0076】次いで、製版及びマスタ1aの巻き付けが
終了して、図17に示す位置状態になるとサーマルヘッ
ド3はプラテンローラ2から離れて、製版及び給版工程
が終了する。
【0077】次いで、図示しない第3のアクチュエータ
の駆動によって、第3の係合爪71が図中反時計回り方
向に回動され、溝71bと共通係合ピン78とが係合さ
れることにより、印刷ドラム20と給版アーム対7a,
7bとが一体化される。こうして、印刷ドラム20、給
版アーム対7a,7b及び排版アーム対10a,10b
は、一体となって共に時計回り方向に所定量回転され、
図12に示す定位置状態になって、印刷工程が開始され
る。
【0078】なお、一部説明を省略したが、第3の係合
爪71と共通係止ピン120若しくは共通係合ピン78
との選択的な係合状態は、ばね72(引張りばね)によ
り確実に保持され、同様に、第4の係合爪81と共通係
止ピン120若しくは共通係合ピン78との選択的な係
合状態は、ばね82(引張りばね)により確実に保持さ
れる。
【0079】なお、印刷用紙30を印刷ドラム20に押
しつけるための印圧手段としては、図1に示したプレス
ローラ25に限らず、例えば特開昭62−73987号
公報に記載の印圧手段(プレスローラ25)と同様の構
成の、印刷ドラム20と同径のプレッシャーシリンダを
用いても良い。その場合には、印刷ドラム20の1回転
に対してプレッシャーシリンダも正確に1回転するよう
に駆動されるから、マスタ給版ロール1、プラテンロー
ラ2及び排版巻取ロール8等の、印刷ドラム20の外周
面から遠心方向に突出した凸部に合わせてプレッシャー
シリンダの一部に凹部を設けることで、非印刷時におけ
るインキ付着防止のためのプレッシャーシリンダの軸心
の移動量がわずかで済むので、騒音や振動を低減できる
利点がある。
【0080】なお、本実施例においてはマスタとして非
常に薄い2〜5μm程度厚の実質的に熱可塑性樹脂フィ
ルムのみから成る、いわゆるベースレスマスタを用いた
が、このベースレスマスタに限らず、ベース材として和
紙等を用いた従来のマスタも使用できることは言うまで
もない。
【0081】本実施例によれば、排版巻取ロール8にお
ける第1の回転伝達部材として歯車15を、プラテンロ
ーラ2における第2の回転伝達部材として歯車34をそ
れぞれ有し、印刷機本体側には、歯車15と係合する第
1の係合回転伝達部材としての歯車18と、歯車34と
係合する第2の係合回転伝達部材としての歯車35とを
それぞれ有することにより歯車同士の係合・着脱で、排
版巻取モータ16或いはパルスモータ37の回転力を滑
りのない確実な状態で伝達することができる。
【0082】また、本実施例では、図5に示したよう
に、使用済マスタを排版巻取ロール8に巻き取って排版
工程を終了した後、この使用済マスタの排版巻取りが単
独で行なわれることでかかる使用済マスタの後端近傍で
あってサーマルヘッド3に当接するマスタ1aの部分か
ら直ちに製版を実施しているので、使用済マスタを印刷
ドラム20外周面とのインキによる粘着から完全に開放
することができる。したがって、例えば図7にも示した
ように、印刷ドラム20の印刷可能領域Pの始端部に対
応するマスタ1aへの製版開始位置SPを適正に保って
製版開始できるから、図18に示すように、マスタ1a
に余分な非製版領域となる余白部分Bを少なくしてマス
タ1aに無駄なく印刷可能領域Pにわたって製版を施
し、これによりマスタ1aの使用量を減少させることが
できる。
【0083】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の発明
によれば、上記の構成及び作用により、マスタを切断す
るカッターを不要としていることにより、たとえ使用す
るマスタが非常に薄い実質的に熱可塑性樹脂フィルムの
みから成るものであっても、搬送上のトラブルが発生し
ない。また、給版ユニットと排版ユニットとが互いに独
立して移動可能であることにより、排版巻取が単独で行
われ、排版巻取時にマスタ供給ロールからマスタが引き
出されることなく最適な位置において製版給版巻き付け
を行なうことができる。
【0084】請求項2記載の発明によれば、排版ユニッ
トにおける排版巻取ロールの近傍に、印刷ドラムとの間
でマスタを挟持しその位置を定める開閉可能なマスタ押
えクランパを設けたので、マスタ供給ロールから排版巻
取ロールへと連続して印刷ドラム外周面に巻き付けられ
たマスタを、マスタ押えクランパにより印刷ドラムとの
間に挟持され正確に位置決めすることができる。
【0085】請求項3記載の発明によれば、印刷機本体
側にプラテンローラに対して接離自在な製版手段を設け
たので、重くて大きいサーマルヘッドを印刷ドラムと一
体にして回転させる必要がない。また、サーマルヘッド
への電気的信号供給においても回転式カップリングコネ
クタのような高価で信頼性の低いものを使用する必要が
ない。
【0086】請求項4記載の発明によれば、排版巻取ロ
ールを回転駆動する第1の駆動手段、及びプラテンロー
ラを駆動する第2の駆動手段を印刷機本体側に有するの
で、印刷ドラムと一体にして印刷中に回転する必要がな
く、その慣性を小さくすることができる。
【0087】請求項5記載の発明によれば、上記構成に
より、印刷ドラムと給版ユニットと排版ユニットとが、
印刷機本体に対して正しい位置関係で、かつ、互いに相
対的に動作するので、マスタの使用量を少なくすること
ができる。
【0088】請求項6記載の発明によれば、給版ユニッ
ト及び排版ユニットは、マスタを印刷ドラムの外周面に
巻き付けない状態で互いに隣接して印刷ドラムに対して
位置決めする位置決め係止手段をそれぞれ有しているの
で、マスタ供給ロール及び排版巻取ロールをセットで交
換できる。また、マスタのジャムやしわが発生した場合
にも、マスタ供給ロールと排版巻取ロールとをセット交
換可能な状態にすると共に、マニュアルでその修正動作
をしてから再セットすることで簡単にジャム処理やしわ
除去を行なうことができる。
【0089】請求項7記載の発明によれば、印刷機本体
側に、製版手段をプラテンローラに対して押し付けるた
めの駆動手段を有する第1の駆動アクチュエータと、そ
の駆動手段を共有すると共にプラテンローラに回転駆動
力を伝達するための第2の駆動アクチュエータとをそれ
ぞれ設けたことにより、共通の駆動手段によって、製版
手段が第1の駆動アクチュエータを介してプラテンロー
ラに接離され、かつ、第2の駆動アクチュエータを介し
てプラテンローラが回転駆動されるので、構成要素の共
通化が可能となり、機構の簡素化を図ることができる。
【0090】請求項8記載の発明によれば、第3の係合
手段及び/又は第4の係合手段が、印刷機本体側に配設
された第3の位置決め係止手段と係合して所定位置で係
止され、また第3の係合手段及び/又は第4の係合手段
が、印刷ドラムの一端に配設された第4の位置決め係止
手段と係合して一体化されることにより、構成要素の共
通化が可能となり、機構の簡素化を図ることができる。
また印刷ドラムと給版ユニットと排版ユニットとが、印
刷機本体に対して正しい位置関係で、かつ、互いに相対
的に動作することによってマスタの使用量を少なくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す輪転印刷機の一部破断
側面図である。
【図2】図1の排版ユニット廻りの要部構成及び排版工
程を示す拡大側面図である。
【図3】図1の位置決め係止手段廻りの要部構成及び排
版工程を示す平面図である。
【図4】図1の給版ユニット廻りの要部構成及び製版工
程を示す拡大側面図である。
【図5】図1の製版手段廻りの要部構成及び製版工程を
示す要部の断面図である。
【図6】図1の製版工程終了時の作用を示す要部の断面
図である。
【図7】図1の製版工程開始時の作用を示す要部の断面
図である。
【図8】マスタ供給ロール及び排版巻取ロールの交換動
作を示す要部の断面図である。
【図9】マスタ供給ロール及び排版巻取ロールの交換動
作を示す要部の斜視図である。
【図10】図9の排版巻取ロールの交換動作を示す要部
の断面図である。
【図11】図1の排版工程の作用を示す要部の断面図で
ある。
【図12】実施例2の輪転印刷機の要部構成及び印刷工
程を示す一部破断側面図である。
【図13】実施例2の排版工程を示す要部の側面図であ
る。
【図14】実施例2の排版工程の終了状態を示す要部の
側面図である。
【図15】実施例2の排版工程終了前の印刷ドラムの空
転戻り状態を示す要部の側面図である。
【図16】実施例2の製版及び給版工程途中の状態を示
す要部の側面図である。
【図17】実施例2の製版及び給版工程終了の状態を示
す要部の側面図である。
【図18】実施例1及び2の製版及び給版の作用を示す
ための説明図である。
【図19】従来の技術による製版及び給版の作用を示す
ための説明図である。
【符号の説明】
1 マスタ供給ロール 1a 孔版用のマスタ 2 プラテンローラ 3 製版手段としてのサーマルヘッド 5 第1の駆動アクチュエータを構成するカムフォロア
ブラケット 7a,7b 給版アーム対 8 排版巻取ロール 9 マスタ押えクランパ 10a,10b 排版アーム対 15 第1の回転伝達部材としての歯車 16 第1の駆動手段としての排版巻取モータ 18 第1の係合回転伝達部材としての歯車 20 印刷ドラム 21 回転中心軸 22 インキ供給装置を構成するインキ供給ローラ 23 インキ供給装置を構成するドクターローラ 24 インキ溜り 31 第1の駆動アクチュエータを構成するカム 32 第1の駆動アクチュエータを構成するばね 34 第2の回転伝達部材としての歯車 35 第2の係合回転伝達部材としての歯車 36 第2の駆動アクチュエータを構成するカム 36s 第1及び第2の駆動アクチュエータの軸 37 第2の駆動手段としてのパルスモータ 70,70A 給版ユニット 71 第3の係合手段としての第3の係合爪 78 第4の位置決め係止手段としての共通係合ピン 80,80A 排版ユニット 81 第4の係合手段としての第4の係合爪 100,100A 輪転印刷機 101 フレーム 110 第2の位置決め係止手段としての係止孔 112 第2の位置決め係止手段としてのガイドピン 113 第2の位置決め係止手段としてのソレノイド 120 第3の位置決め係止手段としての共通係止ピン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周面に孔版用のマスタが巻き付けられ回
    転中心軸の周りに回転する印刷ドラムと、 上記印刷ドラムの内周面にインキを供給するインキ供給
    装置と、 上記マスタの一端が巻き付けられ上記マスタを上記印刷
    ドラムに供給する原紙供給ロールと、 上記マスタの他端が巻き付けられ上記マスタを上記印刷
    ドラムから巻き取る排版巻取ロールと、 上記回転中心軸と同一軸の周りに上記印刷ドラムに対し
    て回動自在であり、上記マスタ供給ロールを保持する給
    版ユニットと、 上記回転中心軸と同一軸の周りに上記印刷ドラム及び上
    記給版ユニットに対して回動自在であり、上記排版巻取
    ロールを保持する排版ユニットと、 を有することを特徴とする輪転印刷機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の輪転印刷機において、 上記排版ユニットにおける上記排版巻取ロールの近傍
    に、上記印刷ドラムとの間で上記マスタを挟持しその位
    置を定める開閉可能なマスタ押えクランパを設けたこと
    を特徴とする輪転印刷機。
  3. 【請求項3】請求項1記載の輪転印刷機において、 上記給版ユニットにおける上記マスタ供給ロールの近傍
    にあり、かつ、該マスタ供給ロールから供給される上記
    マスタを周面の一部に巻き付けるプラテンローラを有
    し、印刷機本体側に上記プラテンローラに対して接離自
    在な製版手段を設けたことを特徴とする輪転印刷機。
  4. 【請求項4】請求項3記載の輪転印刷機において、 上記排版巻取ロールは第1の回転伝達部材を、上記プラ
    テンローラは第2の回転伝達部材をそれぞれ有し、 上記印刷機本体側には、上記第1の回転伝達部材と係合
    する第1の係合回転伝達部材と、該第1の係合回転伝達
    部材を駆動する第1の駆動手段と、上記第2の回転伝達
    部材と係合する第2の係合回転伝達部材と、該第2の係
    合回転伝達部材を駆動する第2の駆動手段とをそれぞれ
    有すると共に、上記印刷ドラムが一定の位置に停止した
    ときに、上記第1の回転伝達部材に上記第1の駆動手段
    の駆動力が、上記第2の回転伝達部材に上記第2の駆動
    手段の駆動力がそれぞれ伝達されることを特徴とする輪
    転印刷機。
  5. 【請求項5】請求項1記載の輪転印刷機において、 上記給版ユニットにおける上記マスタ供給ロールの近傍
    にあり、かつ、該マスタ供給ロールから供給される上記
    マスタを周面の一部に巻き付けるプラテンローラを有
    し、印刷機本体側に上記プラテンローラに対して接離自
    在な製版手段が設けられており、 製版及び給版動作においては、上記印刷機本体に対して
    上記給版ユニットが第1の位置決め係止手段により係止
    されて上記印刷ドラムと排版ユニットとが一体となって
    回転し、 排版動作においては、上記印刷機本体に対して上記排版
    ユニットが第2の位置決め係止手段により係止されて上
    記印刷ドラムと給版ユニットとが一体となって回転する
    ことを特徴とする輪転印刷機。
  6. 【請求項6】請求項1記載の輪転印刷機において、 上記給版ユニット及び上記排版ユニットは、上記マスタ
    を上記印刷ドラムの外周面に巻き付けない状態で互いに
    隣接して上記印刷ドラムに対して位置決めする位置決め
    係止手段をそれぞれ有し、上記マスタ供給ロール及び上
    記排版巻取ロールをセットで交換できることを特徴とす
    る輪転印刷機。
  7. 【請求項7】請求項3又は4記載の輪転印刷機におい
    て、 上記印刷機本体側に、上記製版手段を上記プラテンロー
    ラに対して押し付けるための駆動手段を有する第1の駆
    動アクチュエータと、上記駆動手段を共有すると共に上
    記プラテンローラに回転駆動力を伝達するための第2の
    駆動アクチュエータとをそれぞれ設けたことを特徴とす
    る輪転印刷機。
  8. 【請求項8】請求項1記載の輪転印刷機において、 上記給版ユニットにおける上記マスタ供給ロールの近傍
    にあり、かつ、該マスタ供給ロールから供給される上記
    マスタを周面の一部に巻き付けるプラテンローラを有
    し、印刷機本体側に上記プラテンローラに対して接離自
    在な製版手段が設けられており、 上記給版ユニット及び/又は上記排版ユニットを所定位
    置で係止させるための、印刷機本体側に配設された第3
    の位置決め係止手段と、 上記給版ユニット及び/又は上記排版ユニットと係合し
    て一体化するための、上記印刷ドラムの一端に配設され
    た第4の位置決め係止手段と、 第3の位置決め係止手段若しくは第4の位置決め係止手
    段に選択的に係合する、上記給版ユニットに配設された
    第3の係合手段と、 第3の位置決め係止手段若しくは第4の位置決め係止手
    段に選択的に係合する、上記排版ユニットに配設された
    第4の係合手段と、 を有することを特徴とする輪転印刷機。
JP5275690A 1993-01-19 1993-11-04 輪転印刷機 Expired - Lifetime JP2803985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275690A JP2803985B2 (ja) 1993-01-19 1993-11-04 輪転印刷機
US08/183,300 US5513564A (en) 1993-01-19 1994-01-19 Stencil duplicating machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-6781 1993-01-19
JP678193 1993-01-19
JP5275690A JP2803985B2 (ja) 1993-01-19 1993-11-04 輪転印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270524A true JPH06270524A (ja) 1994-09-27
JP2803985B2 JP2803985B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=26340988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275690A Expired - Lifetime JP2803985B2 (ja) 1993-01-19 1993-11-04 輪転印刷機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5513564A (ja)
JP (1) JP2803985B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2273908B (en) * 1992-12-29 1997-07-23 Ricoh Kk Printer using stencil and method of wrapping stencil around drum
JP3817116B2 (ja) * 2000-06-15 2006-08-30 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111284A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハンデイ−コピア〔登録商標〕
JPS6273987A (ja) * 1985-09-28 1987-04-04 Riso Kagaku Corp 輪転印刷機の版胴
JPS6273988A (ja) * 1985-09-28 1987-04-04 Riso Kagaku Corp 輪転印刷機の版胴
JPH03239581A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Duplo Manuf Corp 孔版印刷装置における原紙の供給排出装置
JPH03270974A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Seiki Ind Co Ltd 孔版印刷装置
US5186102A (en) * 1990-10-11 1993-02-16 Ricoh Company, Ltd. Printer using a stencil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2803985B2 (ja) 1998-09-24
US5513564A (en) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417591B2 (ja) 孔版印刷機及びその製版装置
JP2826069B2 (ja) 製版印刷装置
JPH0999620A (ja) 製版装置およびそれに用いる製版用マスタ
JP2003072016A (ja) シート状記録材料搬送装置
JPH06270524A (ja) 輪転印刷機
JPH0717013A (ja) 印刷装置
JP3288862B2 (ja) 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット
JP2820862B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2756220B2 (ja) 製版印刷装置
JP2001080154A (ja) 記録装置
JP3214968B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP7154580B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0752513A (ja) 孔版式製版印刷装置
JP4157613B2 (ja) マスタ貯容ユニット及び印刷装置
JP3215005B2 (ja) 給排版一体型の孔版印刷装置
JP4495990B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の係止手段調整方法
JPH0858217A (ja) 孔版式製版印刷装置
JP4859010B2 (ja) 版胴及び孔版印刷装置
JP3662315B2 (ja) 孔版印刷方法
JP3287880B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3222636B2 (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JPH10119413A (ja) 印刷装置
JPH07329407A (ja) 孔版印刷装置
JP2843248B2 (ja) 製版印刷装置
JPH07125399A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250