JP3288862B2 - 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット - Google Patents

孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット

Info

Publication number
JP3288862B2
JP3288862B2 JP18247794A JP18247794A JP3288862B2 JP 3288862 B2 JP3288862 B2 JP 3288862B2 JP 18247794 A JP18247794 A JP 18247794A JP 18247794 A JP18247794 A JP 18247794A JP 3288862 B2 JP3288862 B2 JP 3288862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
master
roll shaft
roll
stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18247794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839917A (ja
Inventor
正樹 廣居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP18247794A priority Critical patent/JP3288862B2/ja
Publication of JPH0839917A publication Critical patent/JPH0839917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288862B2 publication Critical patent/JP3288862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製版・印刷一体型の孔
版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びそれに用
いるマスタ着脱用カセットに関する。
【0002】
【従来の技術】孔版式製版印刷装置において、印刷画質
の向上や版そのもののコストを下げるために実質的に熱
可塑性樹脂フィルムのみからなるマスタ(以下、単に
「マスタ」という)を用いることが提案されている。従
来の孔版式製版印刷装置に使用される孔版マスタは、熱
可塑性樹脂フィルムに和紙等の多孔質支持体を貼り合わ
せたものであるため腰が強く、孔版マスタ自体の腰の強
さを利用して印刷ドラムへ搬送し、印刷ドラムの外周面
に巻き付ける給版搬送上での不具合は発生しなかった。
上記のようなマスタは、それ自体の腰が弱いため給版搬
送上でシワが発生しやすく、孔版マスタ自体の腰の強さ
を利用して給版搬送する従来方式の採用は困難となっ
た。
【0003】上記不具合を解決するものとして、上記マ
スタを使用することを前提として考えた場合に、例えば
特公平5−70595号公報に示されているような技術
が有効であると考えられる。ところが、この技術を採用
した場合には次のような不具合が発生する。すなわち、 排版ロール(排版巻取部)にマスタ(孔版原紙)の他
端をセッティングするのが非常に困難である。
【0004】印刷ドラムへのマスタの初期巻き付けや
ジャム処理時等のセッティングを自動で行おうとすると
複雑な機構が必要となってしまう。
【0005】印刷ドラムが印刷時に給版ロールの他に
インキを含んだ排版ロールも保持しながら回転するの
は、イナーシャが大になり、回転バランスが大きく崩れ
て高速印刷ができなくなる。
【0006】そこで、上述したようなマスタの給版搬送
の困難さ、セッティングの困難さ等を解決し、機構の簡
略化を図って高速印刷を可能とするために、本願出願人
は、以前に特願平5−118761、特願平5−202
429、特願平5−275690、特願平5−3288
97、特願平5−328898、特願平5−33177
4、特願平6−12875、特願平6−75139号等
で新規な技術を提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
技術においては、マスタをセッティングするときや排版
されたマスタを捨てるとき、ユーザもしくはオペレータ
(以下、単に「ユーザ等」という)が、それらの装置の
中で手動処理をすると手を汚してしまう問題点がある。
【0008】したがって、本発明はかかる問題点を解決
するために、マスタをセッティングするときや排版され
たマスタを捨てるとき、マスタのセッティングをより容
易にすると共にユーザ等の手を汚してしまうことがない
孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びそれに
用いるマスタ着脱用カセットを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明は、外周面に孔版用のマス
タが巻き付けられ回転中心軸の周りに回転する印刷ドラ
ムと、上記印刷ドラムの内周面にインキを供給するイン
キ供給手段と、上記マスタの一端が給版ロール軸の周り
に巻き付けられ該マスタを上記印刷ドラムに供給する給
版ロールの上記給版ロール軸を着脱自在に支持する給版
ロール軸支持手段と、上記マスタを製版する製版手段
と、上記マスタの他端が排版ロール軸の周りに巻き付け
られ使用済マスタを上記印刷ドラムから巻き取る排版ロ
ールの上記排版ロール軸を着脱自在に支持する排版ロー
ル軸支持手段と、上記回転中心軸の周りに上記印刷ドラ
ムに対して回動自在であり、上記給版ロール軸支持手段
及び上記排版ロール軸支持手段を有する給排版ユニット
とを具備する孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方
法において、上記給版ロール軸と上記排版ロール軸とを
支持する1つのマスタ着脱用カセットにより、上記給版
ロール軸支持手段に対して上記給版ロール軸を、上記排
版ロール軸支持手段に対して上記排版ロール軸を組で着
脱することを特徴としている。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の孔
版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法に使用するマ
スタ着脱用カセットであって、上記給版ロール軸を着脱
自在に支持する給版ロール軸着脱手段と、上記排版ロー
ル軸を着脱自在に支持する排版ロール軸着脱手段とを有
することを特徴としている。
【0011】請求項3記載の発明は、外周面に孔版用の
マスタが巻き付けられ回転中心軸の周りに回転する印刷
ドラムと、上記印刷ドラムの内周面にインキを供給する
インキ供給手段と、上記マスタの一端が給版ロール軸の
周りに巻き付けられ該マスタを上記印刷ドラムに供給す
る給版ロールの上記給版ロール軸を着脱自在に支持する
給版ロール軸支持手段と、上記回転中心軸の周りに上記
印刷ドラムに対して回動自在であり、上記給版ロール軸
支持手段を有する給版ユニットと、上記マスタを製版す
る製版手段と、上記マスタの他端が排版ロール軸の周り
に巻き付けられ使用済マスタを上記印刷ドラムから巻き
取る排版ロールの上記排版ロール軸を着脱自在に支持す
る排版ロール軸支持手段と、上記回転中心軸の周りに上
記印刷ドラム及び上記給版ユニットに対して回動自在で
あり、上記排版ロール軸支持手段を有する排版ユニット
とを具備する孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方
法に使用する、上記給版ロール軸支持手段に対して上記
給版ロール軸を、上記排版ロール軸支持手段に対して上
記排版ロール軸を組で着脱するための1つのマスタ着脱
用カセットであって、上記給版ロール軸と上記排版ロー
ル軸とを支持し、かつ、上記給版ロール軸又は上記排版
ロール軸の周りに回転可能であり、上記排版ロール軸又
は上記給版ロール軸を着脱自在に支持するロール軸着脱
手段を対向して一対有することを特徴としている。
【0012】請求項4記載の発明は、外周面に孔版用の
マスタが巻き付けられ回転中心軸の周りに回転する印刷
ドラムと、上記印刷ドラムの内周面にインキを供給する
インキ供給手段と、上記マスタの一端が給版ロール軸の
周りに巻き付けられ該マスタを上記印刷ドラムに供給す
る給版ロールの上記給版ロール軸を着脱自在に支持する
給版ロール軸支持手段と、上記回転中心軸の周りに上記
印刷ドラムに対して回動自在であり、上記給版ロール軸
支持手段を有する給版ユニットと、上記マスタを製版す
る製版手段と、上記マスタの他端をクランプするための
クランプ手段と、上記回転中心軸の周りに上記印刷ドラ
ム及び上記給版ユニットに対して回動自在であり、上記
クランプ手段を有するクランパユニットと、使用済マス
タを上記外周面から剥離して収納廃棄する排版手段とを
具備する孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法に
おいて、上記給版ロール軸を支持する1つのマスタ着脱
用カセットにより、上記給版ロール軸支持手段に対して
上記給版ロール軸を着脱することを特徴としている。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項4記載の孔
版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法に使用するマ
スタ着脱用カセットであって、上記給版ロールから上記
マスタの他端を引き出すためのガイド部材を上記マスタ
の他端部に設けたことを特徴としている。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明によれば、上記構成によ
り、給版ロール軸と排版ロール軸とを支持する1つのマ
スタ着脱用カセットによって、給版ロール軸支持手段、
排版ロール軸支持手段に対して給版ロール軸及び排版ロ
ール軸が組で着脱されるので、マスタをセッティングす
るときには、給版ロール軸が給版ロール軸支持手段に、
排版ロール軸が排版ロール軸支持手段にそれぞれ組で取
り付けられる。また排版されたマスタを捨てるときに
は、同カセットによって、給版ロール軸支持手段から給
版ロール軸が、排版ロール軸支持手段から排版ロール軸
がそれぞれ組で取り外される。
【0015】請求項2記載の発明によれば、上記構成に
より、マスタをセッティングするときには、給版ロール
軸がマスタ着脱用カセットの給版ロール軸着脱手段から
給版ロール軸支持手段へ、排版ロール軸が同カセットの
排版ロール軸着脱手段から排版ロール軸支持手段へそれ
ぞれ組で移動され取り付けられる。排版されたマスタを
捨てるときには、給版ロール軸が給版ロール軸支持手段
から同カセットの給版ロール軸着脱手段へ、排版ロール
軸が排版ロール軸支持手段から同カセットの排版ロール
軸着脱手段へそれぞれ組で移動され取り外される。
【0016】請求項3記載の発明によれば、上記構成に
より、マスタ着脱用カセットが給版ロール軸の周りに回
転可能であり、かつ、同カセットには排版ロール軸を着
脱自在に支持する一方のロール軸着脱手段が配設されて
いる場合であって、マスタをセッティングするときに
は、同カセットと一緒に給版ロール軸が給版ロール軸支
持手段に取り付けられると共に、排版ロール軸がそのロ
ール軸着脱手段から排版ロール軸支持手段へ移動され取
り付けられる。印刷ドラムへマスタを巻き付け給版する
ときには、給版ユニット又は排版ユニットが印刷ドラム
の回転中心軸の周りを回転することで、マスタが印刷ド
ラムの外周面に巻き付けられる。印刷するときには、同
カセットを給版ロール軸の周りに回転させることで、他
方のロール軸着脱手段により排版ロール軸が取り付けら
れる。排版されたマスタを捨てるときには、同カセット
により、排版ロール軸が排版ロール軸支持手段から他方
のロール軸着脱手段に移動保持され、給版ロール軸が同
カセットと一緒に給版ロール軸支持手段から取り外され
ることで、給版ロール軸及び排版ロール軸がそれぞれ組
で取り外される。
【0017】また上述した構成と逆の場合、すなわち、
マスタ着脱用カセットが排版ロール軸の周りに回転可能
であり、かつ、同カセットには給版ロール軸を着脱自在
に支持する一方のロール軸着脱手段が配設されている場
合であって、マスタをセッティングするときには、同カ
セットと一緒に排版ロール軸が排版ロール軸支持手段に
取り付けられると共に、給版ロール軸がそのロール軸着
脱手段から給版ロール軸支持手段へ移動され取り付けら
れる。印刷ドラムへマスタを巻き付け給版するときに
は、給版ユニット又は排版ユニットが印刷ドラムの回転
中心軸の周りを回転することで、マスタが印刷ドラムの
外周面に巻き付けられる。印刷するときには、同カセッ
トを排版ロール軸の周りに回転させることで、他方のロ
ール軸着脱手段により給版ロール軸が取り付けられる。
排版されたマスタを捨てるときには、給版ロール軸が給
版ロール軸支持手段から他方のロール軸着脱手段に移動
保持され、排版ロール軸が同カセットと一緒に排版ロー
ル軸支持手段から取り外されることで、給版ロール軸及
び排版ロール軸が組で取り外される。
【0018】請求項4記載の発明によれば、上記構成に
より、給版ロール軸を支持する1つのマスタ着脱用カセ
ットによって、給版ロール軸支持手段に対して給版ロー
ル軸が着脱されるので、マスタをセッティングするとき
には、給版ロール軸が給版ロール軸支持手段に取り付け
られる。また排版手段により使用済マスタが印刷ドラム
の外周面から剥離され収納廃棄されると共に、同カセッ
トにより給版ロール軸支持手段から給版ロール軸が取り
外される。
【0019】請求項5記載の発明によれば、クランプ手
段にマスタの他端をクランプするときに、ガイド部材に
より、マスタの他端部がシワ等を発生すること無くクラ
ンプ手段に確実に案内される。
【0020】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の孔版式製
版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びそれに用いるマ
スタ着脱用カセットについて詳述する。
【0021】(例1)図1乃至図21を参照して請求項
1及び2記載の発明に係る例1について述べる。図1
は、この例1が適用される孔版式製版印刷装置の要部構
成を示しており、まず、この要部構成について説明す
る。図1において、符号500は孔版式製版印刷装置を
示す。符号501は孔版式製版印刷装置500の所定位
置に配設されたフレームを示す。この孔版式製版印刷装
置500は、フレーム501に支持されていて外周面に
孔版用のマスタ1が巻き付けられ回転中心軸6の周りに
回転する印刷ドラム5と、印刷ドラム5の内周面にイン
キを供給するインキ供給手段200と、マスタ1の一端
が給版ロール軸としての芯管2sの周りに巻き付けられ
マスタ1を印刷ドラム5に供給する給版ロール2の芯管
2sを着脱自在に支持する給版ロール軸支持手段175
と、回転中心軸6の周りに印刷ドラム5に対して回動自
在であり、給版ロール軸支持手段175を有する給版ユ
ニット170と、孔版式製版印刷装置500の本体側
(以下、単に「印刷装置本体側」という)に支持され
た、マスタ1を製版する製版手段としてのサーマルヘッ
ド4と、給版ロール軸支持手段175の近傍に配設され
製版時にマスタ1をサーマルヘッド4に押し付けながら
マスタ搬送方向に搬送するプラテンローラ3と、マスタ
1の他端が排版ロール軸の周りに巻き付けられ使用済マ
スタ1bを印刷ドラム5から巻き取る排版ロール10の
上記排版ロール軸を着脱自在に支持する排版ロール軸支
持手段185と、回転中心軸6の周りに印刷ドラム5及
び給版ユニット170に対して回動自在であり、排版ロ
ール軸支持手段185を有する排版ユニット180とか
ら主に構成されている。
【0022】印刷ドラム5、給版ユニット170、排版
ユニット180及びインキ供給手段200がドラムユニ
ット220を構成していて、ドラムユニット220は印
刷装置本体側からフレーム501を介して図示しない脱
着機構によって着脱自在となっている(図2参照)。
【0023】給版ユニット170は、後述する、給版ア
ーム対7a,7b、給版ロール軸支持手段175、プラ
テンローラ3、バランサウェイト51A及び給版用摩擦
クラッチ15から主に構成される。
【0024】排版ユニット180は、後述する、排版ア
ーム対8a,8b、排版ロール軸支持手段185、排版
ロール用歯車55、バランサウェイト51B及び排版用
摩擦クラッチ16から主に構成される。
【0025】以下、印刷ドラム5、インキ供給手段20
0、給版ユニット170の各構成要素、排版ユニット1
80の各構成要素及びサーマルヘッド4廻りの構成につ
いて説明する。
【0026】図3において、印刷ドラム5の外周には、
その両側縁部及び繋ぎ目を除く略全周に渡りインキ通過
性の多数の微細な開孔部5hが形成された支持円筒体5
aが設けられていて、この支持円筒体5aの外周面上に
0.1mm厚のインキ通過性のメッシュスクリーン5b
が巻かれている。したがって、支持円筒体5aの略全周
において、印刷ドラム5の内部に配設されたインキ供給
手段200からその内周面に供給されるインキが通過可
能となっている。
【0027】図2及び図3において、支持円筒体5a及
びメッシュスクリーン5bの両側端部には、円板状のド
ラムフランジ部12a,12bが設けられている。支持
円筒体5a及びメッシュスクリーン5bの両側端部は、
各ドラムフランジ部12a,12bの外周部に取り付け
られている。印刷ドラム5は、各ドラムフランジ部12
a,12bの中央基部にそれぞれ一体形成されたドラム
軸13a,13bにおいて、軸受14を介して回転中心
軸6に回動可能に支持されていて、後述するドラム駆動
手段230により時計回り及び反時計回り方向に駆動さ
れる。
【0028】ドラム軸13a,13b上には、印刷ドラ
ム5を挟んでその内側に一対の給版アーム7a,7b
(以下、「給版アーム対7a,7b」というときがあ
る)が、その外側に一対の排版アーム8a,8b(以
下、「排版アーム対8a,8b」というときがある)が
それぞれ図示しない軸受を介して回転中心軸6に対して
回動自在に配設されている。各給版アーム7a,7bの
基部は給版用摩擦クラッチ15を介してドラム軸13
a,13bに、各排版アーム8a,8bの基部は排版用
摩擦クラッチ16を介してドラム軸13a,13bにそ
れぞれ連結されている。ドラム軸13bの一端側にはド
ラム歯車17が一体形成されている。給版用摩擦クラッ
チ15は、後述するように、マスタ初期セット時及び印
刷時に、ドラム駆動手段230による回転駆動力が印刷
ドラム5に伝達される方向には給版アーム7a,7bと
ドラム軸13a,13bとを接続して一体的に回動さ
せ、一方、製版及び排版時にプラテンローラ3及び排版
ロール10が回転駆動されることにより、印刷ドラム5
が連れ回る方向には給版アーム7a,7bとドラム軸1
3a,13bとの接続を断つようにそれぞれ設定されて
いる。排版用摩擦クラッチ16は、後述するように、印
刷時に、排版アーム8a,8bとドラム軸13a,13
bとを接続して一体的に回動させ、一方、マスタ初期セ
ット時並びに製版及び排版時に排版アーム8a,8bと
ドラム軸13a,13bとの接続を断つようにそれぞれ
設定されている。
【0029】給版用摩擦クラッチ15及び排版用摩擦ク
ラッチ16は、ジャム時の手操作処置のために手動で外
れるようになっている。ドラム歯車17の外側には、印
刷装置本体側の図示しない側板に固設されドラム駆動軸
18の一端に連結された駆動モータMが配設されてい
る。ドラム駆動軸18の他端には、ドラムユニット22
0装着時にドラム歯車17と噛合する歯部が形成された
駆動歯車19が固設されている。上記のとおり、ドラム
駆動手段230は、駆動モータM、ドラム駆動軸18及
び駆動歯車19から構成される。ドラムユニット220
は、図2に示すように、上記脱着機構によって印刷装置
本体側へ向かって矢印C方向に挿入・装着されたときに
駆動歯車19とドラム歯車17とが噛合し、上記脱着機
構によって印刷装置本体側から矢印D方向へ抜き出され
たときに駆動歯車19とドラム歯車17との噛合状態が
外れるようになっていて、印刷装置本体側に対して着脱
自在に構成されている。
【0030】図3において、各給版アーム7a,7b及
び各排版アーム8a,8bの基部側には、図1の定位置
状態(給版位置ともいう)における各給版アーム7a,
7b及び各排版アーム8a,8bに対して回転中心軸6
を介して対称位置に、回転バランスを保持するための、
比重大の材料から成るバランサウエィト51A,51B
が固設されている。バランサウエィト51A,51B
は、給版アーム対7a,7b及び排版アーム対8a,8
bが回転した場合に干渉しないようにそれぞれ配置され
ている。バランサウエィト51A,51Bは、側面視に
おいて略扇状を成し、回転中心軸6に対する給版ユニッ
ト170及び排版ユニット180の各回転モーメント成
分と釣り合うようにその大きさ及び重量が設定されてい
る。後述するように、特に印刷工程において、印刷ドラ
ム5、給版ユニット170及び排版ユニット180は、
一体となって高速で回転する。このとき、上記のよう
に、バランサウエィト51A,51Bが設けられている
ため、これらの一体化した物体の全体としては、回転バ
ランスが良くなって回転時の負荷変動が小さくなるの
で、より安定した高速印刷を行なえる。なお、バランサ
ウエィト51A,51Bは、図3のみに図示し、その他
の図面においてはその簡明化を図るため省略している。
【0031】各給版アーム7a,7bの自由端部の間及
び各排版アーム8a,8bの自由端部の間には、各両ア
ームを連結して剛性を保持するための図示しない連結部
材がそれぞれ橋架されている。
【0032】図1において、インキ供給手段200は、
印刷ドラム5の内部に配設され印刷ドラム5の内周面、
すなわち支持円筒体5aの内周面にインキを供給するイ
ンキローラ20と、インキローラ20と微小間隙を置い
て平行に配置されていて、インキローラ20との間にイ
ンキ溜り21を形成するドクタローラ22と、印刷ドラ
ム5の回転中心軸6を兼ねると共にインキ溜り21へイ
ンキを供給するインキ供給パイプ6とから主に構成され
ている。
【0033】インキローラ20に対向する印刷ドラム5
の外周面下方の近傍には、軸11sの周りに印刷時の印
圧加圧手段としてのプレッシャードラム11が回転可能
に設けられている。プレッシャードラム11の外周部の
一部には、給版ユニット170や排版ユニット180の
自由端部等、すなわち未使用給版ロール2U及び使用済
マスタ1bが最後まで巻き取られて満杯状態になった排
版ロール10(図中仮想線で示す)等とに干渉しないよ
うに切欠き部11aが形成されている。プレッシャード
ラム11は、例えば特開平5−201115号公報に記
載されているようなプレス胴と同様な構成を有する。プ
レッシャードラム11は、以下参照する各図面(図12
〜図40)において、印刷ドラム5の外周面に接するよ
うに図示の便宜上描かれているが、後述する版付けを含
む印刷時以外は印刷ドラム5の外周面に接触しない程度
に離れている。プレッシャードラム11は、印刷時に印
刷用紙Pを介して印刷ドラム5に圧接する印刷位置と、
非印刷時に印刷ドラム5の外周面から離間した非印刷位
置とを選択的に占めるようになっている。印刷ドラム5
及びプレッシャードラム11の図において左側近傍に
は、図示しない用紙搬送手段によってその上流側より給
送される印刷用紙Pを印刷ドラム5とプレッシャードラ
ム11との間に搬送する上下一対のフィードローラ対2
4a,24bが配設されている。フィードローラ対24
a,24bのニップ部の上方及び下方には、印刷ドラム
5とプレッシャードラム11との間に印刷用紙Pを案内
するための上下一対のガイド板25a,25bが配置さ
れている。
【0034】印刷ドラム5及びプレッシャードラム11
の図において右側近傍には、図示しない排紙装置が配設
されている。上記排紙装置は、共に図示を省略した、印
刷された印刷用紙Pを順次積載する排紙台と、プレッシ
ャードラム11の右方に配置され印刷された印刷用紙P
を排紙する排紙爪を具備した排紙手段と、上記排紙手段
によって排紙され印刷された印刷用紙Pを上記排紙台上
へ搬送するための2つの吸着部ローラ間に掛け渡された
無端の搬送ベルト、及びこの搬送ベルトの下方に配置さ
れ印刷された印刷用紙Pを上記搬送ベルトに吸引する吸
着用ファンを具備した排紙搬送手段と、この排紙搬送手
段により搬送され印刷された印刷用紙Pに腰を付け上記
排紙台に送出する排紙腰付部材とを有していて、周知の
構成をなす。
【0035】図1、図2及び図4において、マスタ1
は、非常に薄い3μm厚の実質的に熱可塑性樹脂フィル
ムのみから成り、連続シート状のものであって、給版ロ
ール2の小径の芯管2sに巻かれている。マスタ1のサ
ーマルヘッド4との当接面には帯電防止剤が塗布されて
いる。ここで、実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみから
成るマスタとは、マスタが熱可塑性樹脂フィルムのみか
ら成るものの他、熱可塑性樹脂フィルムに帯電防止剤等
の微量成分を含有させてなるもの、さらには熱可塑性樹
脂フィルムの両主面、すなわち表面及び裏面のうち少な
くとも一方にオーバーコート層等の薄膜層を1層又は複
数層形成して成るものを含む。
【0036】給版ロール軸支持手段175は、後述す
る、着脱溝7h及びブレーキユニット26で構成されて
いる。
【0037】給版アーム対7a,7bの自由端部には、
給版ロール2若しくは未使用給版ロール2Uを着脱する
ためのU字状の着脱溝7hがそれぞれ形成されている。
各着脱溝7h近傍の給版アーム対7a,7bには、給版
ロール2の各端部の芯管2sに所定の制動力を負荷する
ブレーキユニット26がそれぞれ設けられている。給版
ロール2は、両端部の芯管2sを介して両ブレーキユニ
ット26により回転可能、かつ、着脱可能に支持されて
いると共に、給版アーム対7a,7bの回動時にブレー
キユニット26からその慣性により外れたりしないよう
に支持されている。したがって、給版ロール軸支持手段
175に支持された給版ロール2の両端部の芯管2sに
は常時所定の制動力が負荷されていて、給版ロール2か
ら引き出されるマスタ1には常に一定の張力が付与され
る。給版ロール2は、その外径寸法が従来のものに比べ
て著しく小さくなっている。
【0038】給版ロール2支持部近傍の給版アーム対7
a,7bには、給版ロール2から供給されるマスタ1を
自身の周面の一部に巻き付けて搬送するプラテンローラ
3が、給版アーム対7a,7bに回転自在に支持された
軸3sに取り付けられている。プラテンローラ3は、J
IS硬度A40°の合成ゴムから成る帯電防止材料でで
きていて、回転中心軸6と平行にその軸方向に延在して
設けられている。
【0039】図8において、符号210はプラテンロー
ラ駆動手段を示す。プラテンローラ駆動手段210は、
後述する、図示しないDCモータ、板カム32、カムフ
ォロアブラケット33、引張りコイルばね34、パルス
モータ28及び歯車31から主に構成される。
【0040】図2及び図8において、プラテンローラ3
の軸3sの一端には、歯車30が固設されている。印刷
装置本体側の側板(図示せず)には、回転駆動軸32s
に連結されたDCモータ(図示せず)が設けられてい
て、この回転駆動軸32sに板カム32が取り付けられ
ている。また、印刷装置本体側におけるカム32の近傍
には、カム32の輪郭周面に接触して転動するローラ3
3a付きのカムフォロアブラケット33が配設されてい
る。
【0041】カムフォロアブラケット33は、3角形状
の板に腕が突出した形状をなし、その3角状部の一端が
ローラ33aの取付部を形成していて、その基端が軸3
3sで図示しない側板に枢着されている。また、カムフ
ォロアブラケット33の突出した腕状の自由端は、図示
しない側板に係止された引張りコイルばね34により図
において反時計回り方向の回動習性が与えられている。
また、カムフォロアブラケット33の突出した腕の一側
端には、その回転駆動軸31sに固設された歯車30と
後述する所定時期に噛合する歯車31を有するパルスモ
ータ28が取り付けられている。
【0042】排版アーム対8a,8bは、図1及び図4
に示す給版位置において、図7に示すように、排版アー
ム停止手段35によって位置決め停止されるようになっ
ている。この排版アーム停止手段35は、印刷装置本体
側の側板39に設けられた、回転中心軸6(図1に示
す)と平行な方向に突出可能な案内ピン36を有するプ
ランジャ突出型のソレノイド37と、排版アーム8aの
自由端部近傍に設けられ案内ピン36が突出して嵌合す
るための係止孔38とから構成されている。
【0043】一方、給版アーム対7a,7bは、後述す
るように、図12、図13に示すカセット着脱第1位置
及び図20、図21に示すカセット着脱第2位置におい
て、図示しない給版アーム停止手段によって位置決め停
止されるようになっている。上記給版アーム停止手段
は、排版アーム停止手段35と略同様の構成を有する。
すなわち、上記各給版アーム停止手段は、印刷装置本体
側の側板39のカセット着脱第1位置及びカセット着脱
第2位置にそれぞれ設けられた、回転中心軸6(図1に
示す)と平行な方向に突出可能な案内ピンを有するプラ
ンジャ突出型のソレノイド(共に図示せず)と、給版ア
ーム7aの自由端部近傍に設けられ上記各案内ピンが突
出して嵌合するための係止孔29とから構成される。
【0044】図1、図4及び図17に示すように、給版
アーム対7a,7b及び排版アーム対8a,8bは、給
版位置等において、給排版アーム接合手段40によって
一体的に結合されるようになっている。この給排版アー
ム接合手段40は、図4〜図6に示すように、給版アー
ム7bの所定位置に植設された係止ピン41と、排版ア
ーム8bの所定位置に軸43で枢着されていて、その一
端部に係止ピン41と所定時期に係合する嵌合溝45h
が形成された係止レバー45と、排版アーム8bの所定
位置に固設されていて、プランジャ46pを有しこのプ
ランジャ46pで係止レバー45の他端部にピンを介し
て回動可能に連結されたソレノイド46と、係止レバー
45の一端部近傍と排版アーム8bの所定位置に植設さ
れたピン8pとの間に設けられ図において係止レバー4
5の嵌合溝45h部を反時計回り方向に付勢する接合ば
ね42と、排版アーム8bの所定位置に植設され係止レ
バー45の他端部を衝止するためのストッパー44とか
ら構成される。係止レバー45は、板金でできていて略
L字状をなしている。
【0045】図1及び図4において、符号50は、製版
時にサーマルヘッド4をプラテンローラ3にマスタ1を
介して当接させる製版位置(図中仮想線で示す)と、非
製版時に製版位置から離間させる非製版位置(図中実線
で示す)とに選択的に変位させるためのサーマルヘッド
接離手段を示す。サーマルヘッド接離手段50は、後述
する、図示しないDCモータ、カム47、カムフォロア
アーム48、ばね49及びサーマルヘッド4から主に構
成される。
【0046】印刷装置本体側の図示しない側板には、板
カム47が一体的に取り付けられた駆動軸47sに連結
された図示しないDCモータが固設されている。また、
カム47の近傍には、印刷装置本体側の図示しない側板
に軸48sで枢着されていて、カム47の輪郭周面と接
触して転動するローラ48a付きのカムフォロアアーム
48が配設されている。カムフォロアアーム48の基端
にはローラ48aの取付部が形成されており、その自由
端にはプラテンローラ3の軸3sと平行な方向に延在し
て設けられたサーマルヘッド4が取り付けられている。
またカムフォロアアーム48のローラ48aの取付部と
軸48sとの間には、その一端が印刷装置本体側の図示
しない側板に係止された引張りコイルばね49の他端が
係止されている。引張りコイルばね49により、サーマ
ルヘッド4には図において反時計回り方向の回動習性が
与えられている。サーマルヘッド4は、マスタ1の副走
査搬送方向と直交する方向、すなわち主走査方向に一列
に多数の微細発熱体が配列された周知の構成を有する。
【0047】次に、排版ユニット180側の構成要素に
ついて説明する。図2及び図9に示すように、上記排版
ロール軸としての巻取軸9は、丸棒状をなしていて、多
孔質構造を有するPPS(ポリフェニレンサルファイ
ド)樹脂から成るインキ吸収性部材でできている。巻取
軸9には、給版ロール2から繰り出されたマスタ1の他
端が予め接着されて巻き付けられている。巻取軸9の一
端部には、切欠き溝9aが形成されている。
【0048】図9において、符号185は排版ロール軸
支持手段を示す。排版ロール軸支持手段185は、後述
する、ロール駆動軸52及びスライド軸53で主に構成
されている。
【0049】排版アーム8aの自由端部には、パイプ材
から成り、排版ロール10の巻取軸9の切欠き溝9aと
嵌合して排版ロール10の一端を支持するための、その
軸に対して直角方向に突出した係合突起52aを有する
ロール駆動軸52が回動可能に設けられている。ロール
駆動軸52の軸端には排版ロール用歯車55が固設され
ている。一方、排版アーム8bの自由端部には、有底部
が形成されたパイプ状部材から成り、排版ロール10の
巻取軸9を緩く嵌入させて排版ロール10の他端を支持
するための、プラテンローラ3の軸3sと平行に図中L
R方向に摺動自在なスライド軸53が設けられている。
排版ロール10の巻取軸9は、排版アーム8aと排版ア
ーム8bとの間で、巻取軸9の一端側の切欠き溝9aに
ロール駆動軸52の係合突起52aを嵌合させ、また巻
取軸9の他端をスライド軸53内に嵌入させることによ
って、ロール駆動軸52及びスライド軸53を介して回
動可能に配設される。
【0050】また、ロール駆動軸52及びスライド軸5
3近傍の排版アーム対8a,8bの自由端部には、ロー
ル駆動軸52及びスライド軸53が巻取方向と反対の方
向に緩むのを防止する図示しないブレーキユニットが設
けられていて、後述する、印刷ドラム5外周面上へのマ
スタ1の初期セット巻装時に緩まない程度の制動力が負
荷されている。
【0051】図4において、符号54は、排版ロール1
0の巻取軸9を回転駆動する排版ロール駆動手段を示
す。排版ロール駆動手段54は、後述する、排版巻取モ
ータ56、駆動歯車58、連結アーム59及び歯車61
で主に構成されている。
【0052】印刷装置本体側の図示しない側板には、排
版巻取モータ56が固設されている。排版巻取モータ5
6には、その回転出力軸57に駆動歯車58が固設され
ている。駆動歯車58の隣には、連結アーム59によっ
て所定の間隔に保たれ軸61sの周りに回転可能に支持
されると共に駆動歯車58と常時噛合する歯車61が設
けられている。
【0053】排版ロール用歯車55と歯車61とが後述
する所定の動作時期において噛合若しくはその噛合を解
除する連結アーム59の揺動動作は、回転出力軸57、
軸61s及びロール駆動軸52との位置関係が、回転出
力軸57と軸61sとを結ぶ半直線と、ロール駆動軸5
2と軸61sとを結ぶ半直線とが略直角又はそれより大
きい鈍角になるように設定されているので、排版巻取モ
ータ56の回転駆動による駆動歯車58の回転動作だけ
で実施可能なようになされている。すなわち、後述する
製版開始時においては、排版巻取モータ56の駆動歯車
58が図中矢印A方向に回転すると、歯車の回転モーメ
ントの作用を受けて連結アーム59を介して歯車61
が、排版ロール用歯車55に接近する方向に揺動して排
版ロール用歯車55に噛み合い、排版巻取モータ56の
回転力がロール駆動軸52に伝達される。一方、製版終
了時においては、排版巻取モータ56の駆動歯車58が
図中矢印A方向と反対方向に若干逆回転されることによ
り、連結アーム59を介して歯車61が、排版ロール用
歯車55から離れる方向に揺動して排版ロール用歯車5
5との噛み合いが外れる。
【0054】上述したように、孔版式製版印刷装置50
0は、給版ロール2によりマスタ1が供給され、排版さ
れた使用済マスタ1bを巻取軸9に巻き取る方式であ
る。このようなマスタ供給排版方式である孔版式製版印
刷装置500におけるマスタ着脱は、図10及び図11
に示すように、給版ロール軸としての芯管2sと排版ロ
ール軸としての巻取軸9とを着脱自在に支持する1つの
マスタ着脱用カセット100(以下、単に「カセット1
00」と略記する)により、給版ロール軸支持手段17
5に対して芯管2sを、排版ロール軸支持手段185に
対して巻取軸9を組で着脱する方法でなされる。
【0055】以下、孔版式製版印刷装置500における
マスタ着脱方法に用いるカセット100の構成について
詳述する。
【0056】図10及び図11において、符号101は
カセットフレームを示す。カセットフレーム101の一
端部の左右の側壁には、芯管2sを着脱自在に支持する
給版ロール軸着脱手段としての芯管着脱用溝102(以
下、単に「溝102」と略記する)が形成されている。
カセットフレーム101の他端部の左右の側壁には、巻
取軸9を着脱自在に支持する排版ロール軸着脱手段とし
ての巻取軸着脱用溝103(以下、単に「溝103」と
略記する)が形成されている。溝102の内壁部には、
芯管2sを着脱自在に支持するための弾性突起102a
が形成されている。同様に、溝103の内壁部には、巻
取軸9を着脱自在に支持するための弾性突起103aが
形成されている。
【0057】カセットフレーム101は、ポリフェニレ
ンサルファイド(PPS)の合成樹脂で一体成形されて
いる。突起102aは未使用給版ロール2Uの自重で、
突起103aは使用済マスタ1bで満杯状態になった排
版ロール10(図中仮想線で示す)の自重で少なくとも
それぞれ脱落しないように、かつ、着脱自在に支持する
条件をそれぞれ満足するように、各形状寸法が設定され
ている。巻取軸9には、印刷ドラム5の外周面にマスタ
1を始めに巻装するときに、すなわちマスタ初期セット
時に用いるための、印刷ドラム5の約1外周長に相当す
る分のマスタ1が予め巻き付けられている。カセットフ
レーム101の中央部上部壁には、カセット内部を確認
するための窓104が開けられている。またマスタ1の
一端は、排版ロール10の巻取軸9に使用済マスタ1b
としてその全量が巻き取られたときに、芯管2sから容
易に外れるような接着強度で芯管2sに貼着されてい
る。
【0058】カセット100は、排版ロール10が使用
済マスタ1bで満杯になると、マスタ1が消費され無く
なった芯管2s及び使用済マスタ1bで満杯になった排
版ロール10と一緒に廃棄される、いわゆる使い捨て仕
様として設定されている。
【0059】次に、孔版式製版印刷装置500における
マスタ着脱方法及び動作について、図1乃至図21を参
照して以下に記す。
【0060】なお、図12乃至図21において、排版ア
ーム停止手段35、ブレーキユニット26、給排版アー
ム接合手段40、サーマルヘッド接離手段50及び排版
ロール駆動手段54等の詳細な構成要素は、説明の簡明
化を図るためその図示を随時省略する。また、上述した
ように、巻取軸9には印刷ドラム5の約1外周長に相当
する分のマスタ1が予め巻き付けられているが、図面の
簡明化を図るためその図示を省略している。まず、マス
タ初期セット時について説明する。図12乃至図17に
おいて、排版ユニット180は、排版アーム停止手段3
5(図7に示す)の作動により各図に示す給版位置にお
いて停止されている。すなわち、図7において、ソレノ
イド37がオンすることにより、排版アーム8aの係止
孔38に案内ピン36が嵌入されて排版ユニット180
が給版位置に停止される。また、ソレノイド37がオフ
されることによりその停止状態が解除される。以降の動
作において、この排版アーム停止手段35による排版ユ
ニット180の停止及びその解除動作の説明は随時省略
する。同様に、図12及び図13において、給版ユニッ
ト170は、上記給版アーム停止手段の作動により両図
に示すカセット着脱第1位置に停止される。このように
排版ユニット180が給版位置を、給版ユニット170
がカセット着脱第1位置をそれぞれ占めた停止状態にお
いて、排版ロール軸支持手段185と給版ロール軸支持
手段175の着脱溝7hとのピッチ寸法が、カセット1
00の溝102と溝103とのそれと等しくなるよう
に、各停止位置が設定されている。
【0061】先ず、図12に示すように、未使用給版ロ
ール2Uの芯管2s及び巻取軸9が図10及び図11に
示すようにセットされたカセット100を準備し、カセ
ット100の両側壁部を持って図中太矢印方向へ移動さ
せることにより、排版ロール軸支持手段185に巻取軸
9を、給版ロール軸支持手段175に未使用給版ロール
2Uの芯管2sを取り付ける(以下、「セットする」と
いう)。すなわち、始めに巻取軸9の一端側の切欠き溝
9aにロール駆動軸52の係合突起52aを嵌合させ、
また巻取軸9の他端をスライド軸53内に嵌入させるこ
とによって、巻取軸9が排版ロール軸支持手段185に
セットされる。そして巻取軸9と未使用給版ロール2U
との間のマスタ1がプラテンローラ3の外周面上に当接
され、芯管2sがブレーキユニット26を介して着脱溝
7hに回転可能にセットされることで、未使用給版ロー
ル2Uが給版アーム対7a,7bにセットされる。
【0062】次いで、図13に示すように、芯管2sの
両端部を図示しない専用治具等で右斜め上方より押さえ
ながらカセットフレーム101のみを太矢印方向へ取り
外す。次いで、図示しないマスタセットキーを押下する
ことにより、カセット着脱第1位置用の上記給版アーム
停止手段が作動して、その停止状態が解除される。排版
ユニット180は給版位置のままで、ドラム駆動手段2
30(図2に示す)から供給された駆動力で、印刷ドラ
ム5及び給版ユニット170が一体となって矢印A方向
に緩やかに回転されると、巻取軸9と未使用給版ロール
2Uとの間のマスタ1が版胴5の外周面上に当接され、
インキ付着等による摩擦力により巻取軸9が反時計回り
方向に回転される。こうして、マスタ1が巻取軸9から
順次繰り出されつつ印刷ドラム5の外周面に巻き付けら
れる。このとき、排版アーム対8a,8bは排版用摩擦
クラッチ16(図3に示す)により印刷ドラム5に対し
てその接続を断たれていて給版位置を占めており、また
給版アーム対7a,7bは給版用摩擦クラッチ15(図
3に示す)によって印刷ドラム5と接続された状態であ
る。給版ロール2の芯管2sにはブレーキユニット26
により、同様に巻取軸9にも上記ブレーキユニットによ
りそれぞれ所定の制動力が作用しているので、巻取軸9
から引き出されたマスタ1には所定の張力が付与され、
シワを発生させること無く印刷ドラム5の外周面に巻き
付けることができる。印刷装置本体側に支持されている
サーマルヘッド4、駆動歯車31及び歯車61は、上述
した各手段によりドラムユニット220から離間されて
いるため干渉等の不具合は発生しない(図14乃至図1
6参照)。
【0063】印刷ドラム5外周面上へのマスタ1の所定
長さの巻装が完了すると、図17に示すように、給版ユ
ニット170と排版ユニット180とが、給排版アーム
接合手段40によって一体的に結合される。すなわち、
図4乃至図6において、給版アーム7bが矢印A方向に
給版位置近傍にまで回転されたとき、係止ピン41と摺
接案内部45aとが摺接することにより、嵌合溝45h
に係止ピン41が嵌合されて給版ユニット170と排版
ユニット180とが、一体的に結合される。ここまでが
製版前の準備工程である。また給版ユニット170と排
版ユニット180との結合状態を解除するときは、ソレ
ノイド46がオンすることによるプランジャ46pの吸
引動作を介して、嵌合溝45h部が矢印A方向に回動さ
れ嵌合溝45hと係止ピン41との嵌合が解除される。
【0064】次いで、図1、図4及び図17に示す給版
位置において、製版及び排版が同時に行われる。図示し
ない製版スタートキーをオンすると、先ず、原稿の画像
情報が原稿読取装置(共に図示せず)で読み取られる。
これと並行して、給版ユニット170側において、サー
マルヘッド4が、サーマルヘッド接離手段50(図4に
示す)の作動により、プラテンローラ3にマスタ1を介
して当接する製版位置に変位される。すなわち、図4に
示すように、図示しないDCモータの回転駆動によりカ
ム47が回転されその大径部とローラ48aとの係合状
態が解除されると共にばね49の付勢力によってカムフ
ォロアアーム48が、矢印D方向に回動し、サーマルヘ
ッド4の発熱体部がマスタ1を介してプラテンローラ3
に押し付けられることになる。
【0065】一方、上記動作と同時に、製版は、図8に
示すように、プラテンローラ駆動手段210の作動を伴
って行われる。すなわち、図示しないDCモータの回転
駆動によりカム32が、図中矢印B方向に回転されるこ
とによって、カムフォロアブラケット33が軸33sを
中心として回動されて、駆動歯車31が歯車30に噛合
することとなる。このとき、パルスモータ28が回転駆
動されることによって、歯車30及びプラテンローラ3
が図中矢印B方向に回転されて、マスタ1が給版ロール
2から順次引き出されつつ搬送されると共に、図示しな
い原稿読取装置から読み込まれた画像情報に応じて、サ
ーマルヘッド4の発熱体部が選択的に発熱しマスタ1の
先端から順次穿孔され製版が行われる。
【0066】この製版動作と同時に、印刷装置本体側に
配設されたドラム駆動手段230(図2に示す)から供
給される駆動力で、印刷ドラム5のみが図中矢印B方向
にプラテンローラ3の周速度と同期した速度で回転され
て、製版済マスタ1aが印刷ドラム5の外周面に巻き付
けられていく。このとき、排版アーム対8a,8bの排
版用摩擦クラッチ16(図3に示す)及び給版アーム対
7a,7bの給版用摩擦クラッチ15(図3に示す)
は、印刷ドラム5に対してその接続を断たれている。プ
ラテンローラ3から供給される製版済マスタ1aに適正
な張力を与えて印刷ドラム5に巻き付けるために、印刷
ドラム5の周速度がプラテンローラ3の周速度よりも僅
かに速くなるように設定されている。
【0067】上記製版動作と並行して、図4に示すよう
に、排版ユニット180側において、排版ロール駆動手
段54の作動により排版ロール用歯車55と歯車61と
が噛合される。この状態において、排版巻取モータ56
が回転駆動されることにより、ロール駆動軸52及び巻
取軸9が矢印A方向に回転され、巻取軸9の周囲に所定
長さ(一版分)の使用済マスタ1bがロール状に巻き取
られていく。
【0068】製版終了後、図4において、サーマルヘッ
ド4は、サーマルヘッド接離手段50の作動によりマス
タ1を介してプラテンローラ3から矢印U方向に離間さ
れて非製版位置を占める。
【0069】これと同時に、図8において、プラテンロ
ーラ駆動手段210が作動する。先ず、パルスモータ2
8の回転が停止される。次いで、上記DCモータの回転
駆動によりカム32が、図中矢印B方向にさらに回転さ
れることによってその大径部とローラ33aとの係合が
解除され、引張りコイルばね34の付勢力によりカムフ
ォロアブラケット33が軸33sを中心として反時計回
り方向に回動される。これにより、駆動歯車31と歯車
30との噛合状態が解除され、駆動歯車31が、給版ユ
ニット170及び排版ユニット180の自由端部と干渉
しない位置を占める。
【0070】一方、上記各動作と同時に、図4におい
て、排版ロール駆動手段54が作動する。すなわち、排
版巻取モータ56の駆動が停止されることにより、上述
した動作で排版ロール10の回転が停止される。
【0071】次いで、排版アーム停止手段35の作動に
より、排版ユニット180の停止状態が解除される。そ
して図17の状態から、給版ユニット170、排版ユニ
ット180及び印刷ドラム5が一体となって、すなわ
ち、排版アーム対8a,8bの排版用摩擦クラッチ16
及び給版アーム対7a,7bの給版用摩擦クラッチ15
がそれぞれ印刷ドラム5に接続された状態で図18の位
置(製版済マスタ1aの製版初頭位置)に到るまで回転
される。
【0072】図18において、印刷工程が始まり、図示
しない給紙台上に積載されている印刷用紙Pが、図示し
ない用紙搬送手段によりフィードローラ対24a,24
b(図1に示す)へ向けて送られ、さらにフィードロー
ラ対24a,24bにより印刷ドラム5の回転と同期し
た所定のタイミングで、ガイド板25a,25bにより
案内されつつ、印刷ドラム5の外周面とプレッシャード
ラム11との間に送出される。そして、非印刷位置を占
めて印刷ドラム5の外周面からわずか下方に離間してい
たプレッシャードラム11が、上述した機構により上方
に移動して印刷用紙Pを介して印刷ドラム5の外周面に
圧接する印刷位置を占め、矢印A方向に同期して回転さ
れながら、同図中の矢印B方向に回転する印刷ドラム5
の外周面に巻装された製版済マスタ1aに印刷用紙Pが
押圧されることにより、製版済マスタ1aの穿孔部分か
らインキが印刷用紙Pの表面に転移される。
【0073】なお、この時、インキローラ20(図1に
示す)も印刷ドラム5の回転方向と同一方向に回転し、
インキを印刷ドラム5の内周面に供給する。このように
して、印刷された印刷用紙Pは、プレッシャードラム1
1を過ぎると、上記排紙手段によって印刷ドラム5の外
周面から剥離排紙され、同排紙搬送手段によって上記排
紙台上に排紙積載される。図18の印刷開始位置を経過
して、図19に示すように、給版ユニット170及び排
版ユニット180がプレッシャードラム11の外周部に
近付くと、プレッシャードラム11が印刷ドラム5の回
転に同期して回転されることにより、その切欠き部11
aと給版ロール2や排版ロール10等の突出部分との位
相が合わされてその干渉が回避される。このようにし
て、1枚目の試し刷り、いわゆる版付けが終了する。
【0074】次に、図示しないテンキーにより印刷枚数
を入力し、印刷スタートキーを押下することにより、上
記した印刷、給紙、排紙の各工程が所定回数繰り返され
て印刷が行われる。このようにして、製版・給版、排版
及び印刷の各工程が図1、図4及び図17の定位置状態
から再び繰り返され、給版ロール2に巻き付けられてい
るマスタ1が全て消費されて無くなって芯管2sだけの
状態になると、マスタ1は使用済マスタ1bとして巻取
軸9に全て巻き取られ、使用済マスタ1bで満杯となっ
て排版ロール10(仮想線で示す)となる。
【0075】そして印刷ドラム5、給版ユニット170
及び排版ユニット180は図1、図4及び図17に示す
定位置(給版位置)状態に復帰する。次いで、排版ユニ
ット180は給版位置を占めたままで、給排版アーム接
合手段40が作動する。すなわち、ソレノイド46がオ
ンされ係止レバー45が軸43を中心として時計回り方
向に回動されることにより、係止ピン41と嵌合溝45
hとの嵌合が外れて、給版ユニット170と排版ユニッ
ト180との結合状態が解除される。次いで、印刷ドラ
ム5及び給版ユニット170が一体的に接続されて反時
計回り方向に若干回転され、図20に示すように、給版
ユニット170がカセット着脱第2位置近傍に至る。
【0076】次いで、給版ユニット170は、カセット
着脱第2位置用の上記給版アーム停止手段の作動によ
り、図20及び図21に示すカセット着脱第2位置に停
止される。このように排版ユニット180が給版位置
を、給版ユニット170がカセット着脱第2位置をそれ
ぞれ占めた停止状態において、芯管2sと使用済マスタ
1bで満杯となった排版ロール10の巻取軸9との取り
外しが行われる。
【0077】すなわち、図20に示すように、マスタ初
期セット時に使用したカセットフレーム101を、カセ
ットフレーム101の両側壁部を持って図中太矢印方向
へ移動させ、カセットフレーム101の各溝102に芯
管2sの両端部を、各溝103に巻取軸9をそれぞれセ
ットすることにより、排版ロール軸支持手段185から
巻取軸9を溝103に、給版ロール軸支持手段175か
ら芯管2sを溝102にそれぞれ移動させる。この取外
し動作は、始めに、カセットフレーム101の各溝10
3に巻取軸9をそれぞれセットして、図9に示すスライ
ド軸53を図中矢印R方向へスライドさせることにより
巻取軸9の他端とスライド軸53との嵌入支持状態及び
巻取軸9の一端側の切欠き溝9aとロール駆動軸52の
係合突起52aとの嵌合状態を解除し、次いで、カセッ
トフレーム101の各溝102に芯管2sの両端部をセ
ットして、ブレーキユニット26を介して着脱溝7hか
ら芯管2sの両端部を図示しない専用治具等で上方へ引
き上げながら行われる(図21参照)。このように、排
版ロール10が使用済マスタ1bで満杯になると、マス
タ1が全て消費されて無くなった芯管2s及び使用済マ
スタ1bで満杯になった排版ロール10を装着した使用
済カセット100’は、カセットごと一緒に廃棄され
る。
【0078】したがって、例1によれば、マスタをセッ
ティングするときや排版されたマスタを捨てるとき、マ
スタのセッティングをより容易にすると共にユーザ等の
手を汚してしまうことがない利点がある。
【0079】なお、例1では、マスタ初期セット後、図
20及び図21に示すように排版ユニット180が給版
位置を、給版ユニット170がカセット着脱第2位置を
それぞれ占めた停止状態においてカセットフレーム10
1をセッティングして、排版ロール軸支持手段185か
ら巻取軸9を溝103に、給版ロール軸支持手段175
から芯管2sを溝102に移動保持させて取り外すとし
たが、これに限らず次のようにしてもよい。
【0080】すなわち、カセットフレーム101側の溝
102と溝103とのピッチ寸法を、図12及び図13
に示すように排版ユニット180が給版位置を、給版ユ
ニット170がカセット着脱第1位置をそれぞれ占めた
停止状態における排版ロール軸支持手段185と給版ロ
ール軸支持手段175の着脱溝7hとのピッチ寸法に始
めに整合させて決めた場合において、カセットフレーム
101側の溝102と溝103とのピッチ寸法と、図2
0及び図21に示すように排版ユニット180が給版位
置を、給版ユニット170がカセット着脱第2位置をそ
れぞれ占めた停止状態における排版ロール軸支持手段1
85と給版ロール軸支持手段175の着脱溝7hとのピ
ッチ寸法と、図1、図4及び図17に示す給版位置を占
めた停止状態における排版ロール軸支持手段185と給
版ロール軸支持手段175の着脱溝7hとのピッチ寸法
とを同一に設定するのである。
【0081】あるいは上記した場合に限らず、図12及
び図13に示すように排版ユニット180が給版位置
を、給版ユニット170がカセット着脱第1位置をそれ
ぞれ占めた停止状態における排版ロール軸支持手段18
5と給版ロール軸支持手段175の着脱溝7hとのピッ
チ寸法と、図20及び図21に示すように排版ユニット
180が給版位置を、給版ユニット170がカセット着
脱第2位置をそれぞれ占めた停止状態における排版ロー
ル軸支持手段185と給版ロール軸支持手段175の着
脱溝7hとのピッチ寸法とを、図1、図4及び図17に
示す給版位置を占めた停止状態における排版ロール軸支
持手段185と給版ロール軸支持手段175の着脱溝7
hとのピッチ寸法と同一に設定し、かつ、カセットフレ
ーム101側の溝102と溝103とのピッチ寸法を上
記ピッチ寸法と同じように設定してもよい。
【0082】このようにすれば、図1、図4及び図17
に示す給版位置を占めた停止状態において、排版ロール
10が使用済マスタ1bで満杯になったときやジャムし
て再セットするときに、カセットフレーム101の各溝
102に芯管2sの両端部を、各溝103に巻取軸9を
それぞれセットし、排版ロール軸支持手段185から巻
取軸9の両端部を溝103に、給版ロール軸支持手段1
75から芯管2sを溝102にそれぞれ移動保持させて
取り外し、使用済カセット100’をカセットごと一緒
に廃棄することができる。したがって、上記したよう
に、排版ロール軸支持手段185と給版ロール軸支持手
段175の着脱溝7hとのピッチ寸法を上記各停止位置
状態で同一にし、かつ、カセットフレーム101側の溝
102と溝103とのピッチ寸法と上記ピッチ寸法とを
同一に設定すれば、例1のように給版ユニット170を
カセット着脱第2位置に停止させる手段及び動作、すな
わちカセット着脱第2位置用の上記給版アーム停止手段
及びそれに要する動作(図20及び図21参照)を廃止
することができ、本発明が適用される孔版式製版印刷装
置及びマスタ着脱方法を簡素化でき得る。
【0083】(例2)図22乃至図29を参照して請求
項1及び3記載の発明に係る例2について述べる。この
例2は、例1に対して、孔版式製版印刷装置500にお
けるマスタ着脱が、図22及び図23に示すように、1
つのマスタ着脱用カセット130(以下、単に「カセッ
ト130」と略記する)により、給版ロール軸支持手段
175に対して芯管2sを、排版ロール軸支持手段18
5に対して巻取軸9を組で着脱する方法でなされること
のみ相違する。
【0084】以下、カセット130の構成について、カ
セット100と相違する点のみ詳述する。
【0085】図22及び図23において、符号131は
カセットフレームを示す。カセットフレーム131の一
端部の左右の側壁下部には、芯管2sを着脱自在に支持
するロール軸着脱手段としての芯管着脱用溝132(以
下、単に「溝132」と略記する)が形成されている。
一方、カセットフレーム131の他端部の左右の側壁に
は、巻取軸9の各端部を回転可能に支持する巻取軸受1
34が形成されている。カセットフレーム131の略中
央部左右の側壁下部には、プラテンローラの軸3sに対
して干渉しないように逃げるための逃げ溝133が形成
されている。カセットフレーム131における溝132
と逃げ溝133との間であって、かつ、溝132に対向
する左右の側壁上部には、芯管2sを着脱自在に支持す
るロール軸着脱手段としての芯管着脱用溝132’(以
下、単に「溝132’」と略記する)が形成されてい
る。したがって、カセット130は、未使用給版ロール
2Uの芯管2sと巻取軸9との各両端部を支持し、か
つ、巻取軸9の周りに回転可能であり、芯管2sを着脱
自在に支持するロール軸着脱手段としての溝132,1
32’を対向して一対有する構成となっている。各溝1
32,132’の内壁には、芯管2sを着脱自在に支持
するための弾性突起132a、132a’がそれぞれ形
成されている。
【0086】図24に示すように、カセットフレーム1
31の巻取軸受134と溝132とのピッチ寸法は、製
版・給版位置を占めた排版ユニット180のロール駆動
軸52と、同図に示すカセット着脱第1位置における給
版ユニット170の給版ロール軸支持手段175の着脱
溝7hとのピッチ寸法と同一に設定されている。また、
カセットフレーム131の巻取軸受134と溝132’
とのピッチ寸法は、製版・給版位置を占めた排版ユニッ
ト180のロール駆動軸52と、同じく製版・給版位置
を占めた給版ユニット170の給版ロール軸支持手段1
75の着脱溝7hとのピッチ寸法と同一に設定されてい
る。
【0087】また、この例2が適用される孔版式製版印
刷装置500には、例1のように給版ユニット170を
カセット着脱第2位置に停止させる手段、すなわちカセ
ット着脱第2位置用の上記給版アーム停止手段は不要で
あり、配設されていない。印刷装置本体側には、図24
に示すようにカセットフレーム131の溝132部側を
図中矢印B方向(反時計回り方向)へ少し回転させたと
きに、図25に示すカセットフレーム131の位置にお
いて、各溝132に嵌入することにより一時その位置に
カセットフレーム131を保持するための、回転中心軸
6と平行な方向にスライド可能な一対の図示しないスト
ッパが配設されている。
【0088】次に、カセット130を使用したマスタ着
脱方法及び動作について、図22乃至図29を参照して
例1と相違する点を中心に以下に記す。
【0089】なお、図24乃至図29において、排版ア
ーム停止手段35、ブレーキユニット26、給排版アー
ム接合手段40、サーマルヘッド接離手段50及び排版
ロール駆動手段54等の詳細な構成要素は、説明の簡明
化を図るためその図示を随時省略する。排版ロール10
(仮想線で示す)は、給版ロール2のマスタ1が全て消
費されて使用済マスタ1bとして巻取軸9に全て巻き取
られ、使用済マスタ1bで満杯となった状態を示す。ま
た、例1と同じように、巻取軸9には印刷ドラム5の約
1外周長に相当する分のマスタ1が予め巻き付けられて
いるが、図面の簡明化を図るためその図示を省略してい
る。まず、マスタ初期セット時について説明する。図2
4において、排版ユニット180は、排版アーム停止手
段35(図7に示す)の作動により同図に示す給版位置
において停止されている。同様に同図において、給版ユ
ニット170は、上記給版アーム停止手段の作動により
同図に示すカセット着脱第1位置に停止される。このよ
うに排版ユニット180が給版位置を、給版ユニット1
70がカセット着脱第1位置をそれぞれ占めた停止状態
において、排版ロール軸支持手段185と給版ロール軸
支持手段175の着脱溝7hとのピッチ寸法は、カセッ
ト130の巻取軸受134と溝132とのそれと等しく
なるように各停止位置が設定されている。
【0090】先ず、図24に示すように、未使用給版ロ
ール2Uの芯管2s及び巻取軸9が図22及び図23に
示すようにセットされたカセット130を準備し、例1
と同様に、カセット130の両側壁部を持って図中太矢
印方向へ移動させることにより、排版ロール軸支持手段
185に巻取軸9を、給版ロール軸支持手段175に未
使用給版ロール2Uの芯管2sをセットする。このと
き、逃げ溝133によりプラテンローラ3の軸3sと逃
げ溝133とが嵌入し合うので、軸3sとカセットフレ
ーム131との干渉等の不具合は生じない。
【0091】次いで、図24に示すように、芯管2sの
両端部を図示しない専用治具等で右斜め上方より押さえ
ながら芯管2sの両端部を両溝132から外し、未使用
給版ロール2Uの芯管2sがブレーキユニット26を介
して着脱溝7hに回転可能にセットされる。次いで、カ
セットフレーム131の溝132部側を図中矢印B方向
(反時計回り方向)へ少し回転させ、両溝132内に上
記各ストッパを嵌入させることにより、カセットフレー
ム131の溝132部側を図25に示す位置に一時保持
させる。
【0092】次いで、例1と同様に、図示しないマスタ
セットキーを押下することにより、カセット着脱第1位
置用の上記給版アーム停止手段が作動して、その停止状
態が解除される。排版ユニット180は給版位置のまま
で、ドラム駆動手段230(図2に示す)から供給され
た駆動力で、印刷ドラム5及び給版ユニット170が一
体となって矢印A方向に回転されると、巻取軸9と未使
用給版ロール2Uとの間のマスタ1が版胴5の外周面上
に当接され、インキ付着等による摩擦力で巻取軸9が反
時計回り方向に回転される。こうして、マスタ1が巻取
軸9から順次繰り出されつつ、巻取軸9から引き出され
たマスタ1には所定の張力が付与され、シワを発生させ
ること無く印刷ドラム5の外周面に巻き付けられる(図
25乃至図27参照)。
【0093】印刷ドラム5外周面上へのマスタ1の所定
長さの巻装が完了すると、図28に示すように、給版ユ
ニット170と排版ユニット180とが、給排版アーム
接合手段40によって一体的に結合されると共に、この
図28に示す給版位置において、印刷ドラム5、給版ユ
ニット170及び排版ユニット180が停止する。次い
で、カセットフレーム131の溝132部近傍の両側壁
部を持って、図中矢印B方向(反時計回り方向)へ回転
させ、給版ロール軸支持手段175にセットされている
芯管2sの両端部に各溝132’をセットする。このと
き、給版ユニット170及び排版ユニット180等の回
動動作の支障とならないように、印刷装置本体側に上記
各ストッパをスライドさせ収納させておく。
【0094】次いで、上記給版位置において、例1と同
様の動作により、製版及び排版が同時に行われ、次い
で、試し刷り(版付け)及び印刷工程が行われる。例2
では、上記各工程が、芯管2sの両端部が各溝132’
にセットされ、かつ、巻取軸9の両端部が各巻取軸受1
34にセットされた、すなわちカセットフレーム131
を装着したままの状態で行われる。このようにして、製
版・給版、排版及び印刷の各工程が図1、図4及び図2
9の状態から再び繰り返され、排版ロール10が使用済
マスタ1bで満杯となると、芯管2sと排版ロール10
の巻取軸9との取り外しが、使用済カセット130’と
してカセットごと行われ、一緒に廃棄される。
【0095】したがって、例2によれば、マスタをセッ
ティングするときや排版されたマスタを捨てるとき、マ
スタのセッティングをより容易に、かつ、簡単に行える
と共にユーザ等の手を汚してしまうことがない。
【0096】なお、例2では、カセットフレーム131
が巻取軸9の周りに回転可能であり、芯管2sを着脱自
在に支持する溝132、132’を対向して一対有する
カセット130により、マスタ着脱を行う方法であった
が、この例2に用いるカセット130に限らず、カセッ
トフレームが芯管2sの周りに回転可能であり、巻取軸
9を着脱自在に支持するロール軸着脱手段としての溝を
対向して一対有するカセットにより、マスタ着脱を行う
ようにしてもよい。
【0097】なお、例1及び例2では、マスタ初期セッ
ト時に、排版ユニット180を給版位置に停止させると
共に、印刷ドラム5及び給版ユニット170を回転させ
て印刷ドラム5の外周面にマスタ1を巻装したが、これ
に限らず、給版ユニット170を給版位置に停止させる
と共に、印刷ドラム5及び排版ユニット180を回転さ
せて印刷ドラム5の外周面にマスタ1を巻装してもよ
い。この場合に使用するカセットについては、印刷ドラ
ム5の約1外周長に相当する分のマスタ1を巻取軸9に
予め巻き付けておく必要は無く、その分カセット構成を
簡単化できる利点がある。さらにこの場合においては、
給版ユニットの製版・給版位置における停止位置を、プ
ラテンローラ3がマスタ1を介してサーマルヘッド4に
当接する位置に変更しても良く、印刷ドラム5の外周面
へのマスタ1の巻装と同時に製版を行うようにしても良
いことは言うまでもない。
【0098】なお、例1又は例2において、各カセット
フレームに形成された給版ロール軸着脱手段としての溝
102に形成された弾性突起102aや、溝132、1
32’にそれぞれ形成された弾性突起132a、弾性突
起132a’、あるいは排版ロール軸着脱手段としての
溝103に形成された弾性突起103aは、これらに限
らず、芯管2s又は巻取軸9を着脱自在に支持させるた
めに、これらの溝の内壁部に板ばね等を付設させたもの
であっても良く、あるいは芯管2s又は巻取軸9を着脱
自在に支持するための、例えば把持部材とばね等の組み
合わせを付設したものであってもよい。
【0099】(例3)図30乃至図40を参照して請求
項4及び5記載の発明に係る例3について述べる。図3
0は、この例3が適用される孔版式製版印刷装置の要部
構成図であり、まず、この要部構成について、例1及び
例2が適用される孔版式製版印刷装置500に対して相
違する点のみ詳述する。図30において、符号560は
例3が適用される孔版式製版印刷装置560を示す。符
号561は孔版式製版印刷装置560の所定位置に配設
されたフレームを示す。孔版式製版印刷装置560は、
孔版式製版印刷装置500に対して、孔版式製版印刷装
置500の構成から排版ロール軸支持手段185を有す
る排版ユニット180及び排版ロール駆動手段54を除
去して、回転中心軸6の周りに印刷ドラム5及び給版ユ
ニット170に対して回動自在であり、マスタ1の他端
をクランプするためのクランプ手段70と、クランプ手
段70を有するクランパユニット240と、印刷装置本
体側に支持され使用済マスタ1bを印刷ドラム5の外周
面から剥離して収納廃棄する排版手段80と、印刷装置
本体側に支持され排版手段80の近傍に配設された、使
用済マスタ1bを切断するカッタユニット88とを具備
することのみ相違する。
【0100】印刷ドラム5、給版ユニット170、イン
キ供給手段200及びクランパユニット240がドラム
ユニット280(図31に示す)を構成していて、ドラ
ムユニット280は印刷装置本体側からフレーム561
を介して図示しない脱着機構によって着脱自在となって
いる。
【0101】排版手段80及びカッタユニット88が排
版ユニット250を構成する。
【0102】以下、クランパユニット240、排版手段
80及びカッタユニット88の構成について説明する。
【0103】クランパユニット240は、後述する、ク
ランパアーム対68a,68b、クランパ用摩擦クラッ
チ64、バランサウェイト69、排版補助板65及びク
ランプ手段70から主に構成される。
【0104】図30、図31及び図32において、両ド
ラム軸13a,13b上には、印刷ドラム5を挟んでそ
の内側に給版アーム対7a,7bが、その外側にクラン
パアーム対68a,68bがそれぞれ図示しない軸受を
介して回転中心軸6に対して回動自在に配設されてい
る。クランパアーム68a,68bの基部はクランパ用
摩擦クラッチ64を介してドラム軸13a,13bにそ
れぞれ連結されている。クランパ用摩擦クラッチ64
は、後述するように、マスタ初期セット時及び印刷時
に、クランパアーム68a,68bとドラム軸13a,
13bとを接続して一体的に回動させ、一方、製版及び
排版時にクランパアーム68a,68bとドラム軸13
b,13bとの接続を断つようにそれぞれ設定されてい
る。なお、給版用摩擦クラッチ15と同様に、クランパ
用摩擦クラッチ64は、ジャム時の手操作処置のために
手動で外れるようになっている。
【0105】図32において、各クランパアーム68
a,68bには、回転中心軸6を介して対称位置に、回
転バランスを保持するための、比重大の材料から成るバ
ランサウェイト69が固設されている。バランサウェイ
ト69は、側面視において略扇状を成し、回転中心軸6
に対するクランパユニット240の回転モーメント成分
と釣り合うようにその大きさ及び重量が設定されてい
る。後述するように、印刷工程において、印刷ドラム
5、給版ユニット170及びクランパユニット240
は、一体となって高速で回転する。このとき、上記のよ
うに、バランサウェイト51A,69が設けられている
ため、これらの一体化した物体の全体としては、回転バ
ランスが良くなって回転時の負荷変動が小さくなるの
で、より安定した高速印刷を行なえる。なお、バランサ
ウェイト51A,69は、図32のみに図示し、その他
の図面においてはその簡明化を図るため省略して示す。
【0106】クランパアーム対68a,68bは、図3
6に示すように、後述するカセットセット位置におい
て、図7に示す排版アーム停止手段35と同様の構成を
もって、印刷装置本体側の側板39に対してクランパア
ーム停止手段(図示せず)によって停止されるようにな
っている。上記クランパアーム停止手段は、側板39に
設けられた、回転中心軸6と平行な方向に突出可能な案
内ピンを有する突出型のソレノイド(図示せず)と、ク
ランパアーム68aの上部に設けられ案内ピン(図示せ
ず)が突出して嵌合するための係止孔67とから構成さ
れている。
【0107】一方、給版アーム対7a,7bは、図30
に示すように、後述する製版・排版時に位置する給版位
置において、図7に示す排版アーム停止手段35と同様
の構成をもって、印刷装置本体側の側板39に対して給
版アーム停止手段(図示せず)によって停止されるよう
になっている。上記給版アーム停止手段は、側板39に
設けられた、回転中心軸6と平行な方向に突出可能な案
内ピンを有する突出型のソレノイド(図示せず)と、給
版アーム7aの上部に設けられ案内ピン(図示せず)が
突出して嵌合するための係止孔29とから構成されてい
る。
【0108】給版アーム対7a,7b及びクランパアー
ム対68a,68bは、製版・排版及び印刷時におい
て、図4乃至図6に示したと同一の構成を有する給排版
アーム接合手段40によって一体的に結合される。
【0109】図30及び図31において、クランパアー
ム対68a,68bの自由端部の間には排版補助板65
が固設されている。排版補助板65は、平板状をなして
いて、強磁性体の材質でできている。排版補助板65の
一端には、マスタ1をマスタ搬送路Roの下流側へ滑ら
かに導くためのマスタ案内ローラ66が回転自在に設け
られている。
【0110】クランプ手段70は、マスタ搬送路Roの
両側端を挾んで排版補助板65上に固設された一対の軸
受部材73a,73bと、これらの軸受部材73a,7
3bに回動自在に支持されたクランパ軸72と、クラン
パ軸72に取り付けられ排版補助板65の平面部に対し
て開閉自在なゴム磁石を有するクランパ71とから主に
構成されている。クランパ71は、図36に示すカセッ
トセット位置及び図30に示す給版位置において、印刷
装置本体側に配設された開閉手段のドライブギヤ(図示
せず)とクランプギヤ74とが噛合するようになってお
り、これによりそれぞれ所定角度開閉される。軸受部材
73a,73b間は、開口部を形成していて、マスタ1
若しくは使用済マスタ1bが通過し得るマスタ搬送路R
oを形成している。
【0111】排版手段80は、後述する、一対の排版用
アーム81a,81b、排版ローラ対84,85、収納
ボックス83、回転伝達部材及び駆動モータ(共に図示
せず)から構成されている。
【0112】図33において、符号84は引き込みロー
ラを、符号85は引き込みローラに圧接し合って回転す
る巻き込みローラをそれぞれ示す(以下、説明を簡明に
するために、引き込みローラ84及び巻き込みローラ8
5を単に、「排版ローラ対84,85」という)。排版
ローラ対84,85は、合成ゴムでできており、回転中
心軸6と平行な方向に延在して設けられていて、巻き込
みローラ85の軸85sと連結した回転伝達部材(図示
せず)を介して駆動モータ(図示せず)により回転駆動
される。排版ローラ対84,85の両端部にはアルミニ
ウム合金製の一対の排版用アーム81a,81b(以
下、「排版用アーム対81a,81b」というときがあ
る)が設けられていて、排版ローラ対84,85は各排
版用アーム81a,81bに回転可能に支持されてい
る。各排版用アーム81a,81bの基端は、印刷装置
本体側の図示しない側板に固設された軸82に揺動可能
に支持されている。各排版用アーム81a,81bの間
には、使用済マスタ1bを収納する収納ボックス83
が、排版ローラ対84,85の各軸84s,85sと平
行に延在して着脱自在に設けられている。排版ローラ対
84,85で剥離される使用済マスタ1bの挾持部の下
流側に位置する収納ボックス83の一側端には、排版ロ
ーラ対84,85により剥離・搬送された使用済マスタ
1bを受け入れるための収納開口部83hが設けられて
いる。
【0113】排版ローラ対84,85で剥離された使用
済マスタ1bの挾持部の下流側の直後にはカッタユニッ
ト88が設けられている。
【0114】カッタユニット88は、使用済マスタ1b
を切断するための回転刃87aを有するカッタモータ8
7と、カッタモータ87を支持すると共にカッタモータ
87を排版ローラ対84,85の各軸方向84s,85
s方向、すなわち排版ローラ対84,85で剥離された
使用済マスタ1bの幅方向に移送する図示しない移送機
構とを有する。この図示しない移送機構は、例えば回転
刃用スリット86近傍の収納ボックス83周壁上に設け
られた図示しないレールと、カッタモータ87に付設さ
れ回転刃87aの回転と連動して動作する自走機構とか
ら成る。カッタモータ87は、通常、排版用アーム81
bの片側寄りに待機しており、排版ローラ対84,85
で剥離された使用済マスタ1bの収納ボックス83内へ
の収納に支障となることはない。収納ボックス83の収
納開口部83hの上方近傍には、カッタモータ87の回
転刃87aを案内する回転刃用スリット86が開けられ
ている。
【0115】図30に示すように、排版用アーム対81
a,81bの背面のほぼ中央部には、印刷装置本体側の
図示しない側板に回転自在に支持された軸91sに固設
された板カム91がそれぞれ配設されている。カム91
は図示しないDCモータによって後述する所定の動作時
期に回転駆動される。排版用アーム対81a,81bの
自由端には、その一端が印刷装置本体側の図示しない側
板に係止された引張りコイルばね92の他端が係止され
ていて、このばね92により排版用アーム対81a,8
1bには図において常に時計回り方向の回動習性が与え
られている。
【0116】符号90は、排版時に排版手段80を変位
させて印刷ドラム5の外周面の使用済マスタ1bを剥離
する剥離位置(図中仮想線で示す)と非排版時に該剥離
位置から離間した非剥離位置(図中実線で示す)とに排
版手段80を選択的に変位させるための排版手段変位機
構を示す。排版手段変位機構90は、上述したように、
図示しないDCモータ、カム91及びばね92から主に
構成される。
【0117】符号95は、排版時にカッタユニット88
を変位させて排版位置の近傍に位置する切断位置(図中
仮想線で示す)と非排版時に該切断位置から離間した非
切断位置(図中実線で示す)とにカッタユニット88を
選択的に変位させるための切断手段変位機構を示す。切
断手段変位機構95は、排版手段変位機構90と同一の
構成を有する。
【0118】なお、マスタ1の搬送中等でジャムが生じ
たときには、排版手段変位機構90及び切断手段変位機
構95がそれぞれ作動して、非剥離位置及び非切断位置
を占め、排版手段80及びカッタユニット88が印刷ド
ラム5から離間するようになっている。なお、排版手段
変位機構及び切断手段変位機構は、上記のものに限ら
ず、サーマルヘッド接離手段50と同様な構成を有する
ものであってもよい。
【0119】上述した孔版式製版印刷装置560は、給
版ロール2によりマスタ1が供給され、排版された使用
済マスタ1bを排版手段80で巻き込みながら剥離し、
カッタユニット88によりその後端を切断して、クラン
パ71でマスタ1の先端部をクランプする方式である。
このような孔版式製版印刷装置560におけるマスタ着
脱は、図34及び図35に示すように、給版ロール軸と
しての芯管2sの両端部を回転可能に支持する1つのマ
スタ着脱用カセット160(以下、単に「カセット16
0」と略記する)により、給版ロール軸支持手段175
に対して芯管2sを着脱する方法でなされる。
【0120】以下、カセット160の構成について、例
1のカセット100と相違する点のみ詳述する。
【0121】図34及び図35において、符号161は
カセットフレームを示す。カセットフレーム161の一
端部の左右の側壁には、未使用給版ロール2Uの芯管2
sの各端部を回転可能に支持する芯管軸受165が形成
されている。カセットフレーム161の各側壁における
略中央下部には、プラテンローラの軸3sを逃げるため
の逃げ溝162が形成されている。各逃げ溝162の内
壁部には、プラテンローラ3の軸3sに緩く嵌入し、か
つ、軸3sを着脱自在に支持するための弾性突起162
aが形成されている。弾性突起162aは、後述する印
刷時等において、フレーム161の他端部が揺動してマ
スタ1の繰り出しに支障とならないように、かつ、プラ
テンローラ3の回転に支障とならないようにその形状寸
法が設定されている。カセットフレーム161の上壁中
央部には、サーマルヘッド4の嵌入を許すためのサーマ
ルヘッド嵌入窓164が開けられている。カセット16
0におけるマスタ1の他端部には、未使用給版ロール2
Uからマスタ1の他端を引き出すためのガイド部材とし
てのガイド紙163が設けられている。ガイド紙163
は、略くの字状にクセ付けされていて、マスタ1の他端
近傍から未使用給版ロール2Uの下端部に至る部位まで
接着されている。ガイド紙163は、例えば紙等ででき
ていて、0.05〜0.3mm厚のものが用いられる。
ガイド紙163と未使用給版ロール2Uの下端部におけ
るマスタ1との接着は、シワが生じないように特に入念
になされている。
【0122】なお、ガイド部材は、上記ガイド紙163
に限らず、例えばポリエステルフィルム等からなるマイ
ラー等であってもよい。
【0123】次に、カセット160を用いたマスタ着脱
方法及び動作について、図34乃至図40を参照すると
共に適宜図1乃至図33を併用して、例1及び例2と相
違する点を中心に以下に記す。
【0124】なお、図36乃至図40において、上記給
版アーム停止手段の係止孔29、上記クランパアーム停
止手段の係止孔67、ブレーキユニット26、給排版ア
ーム接合手段40、サーマルヘッド接離手段50、クラ
ンプギヤ74、カッタユニット88、排版手段変位機構
90及び切断手段変位機構95等の詳細な構成要素は、
説明の簡明化を図るためその図示を随時省略する。ま
ず、マスタ初期セット時について説明する。図36にお
いて、給版ユニット170は、上記給版アーム停止手段
の作動により同図に示す給版位置において停止されてい
る。同様に、図36及び図37において、クランパユニ
ット240は、上記クランパアーム停止手段の作動によ
り両図に示すカセットセット位置に停止される。次い
で、上記開閉手段の作動により、クランパ71が図のよ
うに所定角度拡開される。このように給版ユニット17
0が給版位置を、クランパユニット240がカセットセ
ット位置をそれぞれ占めた停止状態において、カセット
160のセットが行われる。
【0125】先ず、図36に示すように、未使用給版ロ
ール2Uの芯管2sが図36及び図37に示すようにセ
ットされたカセット160を準備し、カセット160の
両側壁部を持って図中太矢印方向へ移動させると共に、
ガイド紙163の先端部を、拡開しているクランパ71
の下方開口部を形成するマスタ搬送路M上に挿通させ排
版補助板65の下流側に出しながら、プラテンローラ3
の軸3sに逃げ溝162を、ブレーキユニット26を介
して着脱溝7hに未使用給版ロール2Uの芯管2sをセ
ットする。次いで、図示しないマスタセットキーを押下
すると、上記開閉手段が作動してクランパ71が閉じら
れ、マスタ1の先端部が排版補助板65とクランパ71
との間に挾持係止される。これと略同時に、上記クラン
パアーム停止手段が作動して、その停止状態が解除され
る。給版ユニット170は給版位置のままで、ドラム駆
動手段230(図31に示す)から供給された駆動力
で、印刷ドラム5及びクランパユニット240が一体と
なって矢印B方向に緩やかに回転されると、マスタ1
が、プラテンローラ3の従動回転を介して給版ロール2
から順次繰り出されつつ版胴5の外周面上に巻き付けら
れていく。このとき、給版アーム対7a,7bは給版用
摩擦クラッチ15(図32に示す)により印刷ドラム5
に対してその接続を断たれていて給版位置を占めてお
り、一方、クランパアーム対68a,68bはクランパ
用摩擦クラッチ64(図32に示す)によって印刷ドラ
ム5と接続された状態である。こうして、マスタ1が、
ブレーキユニット26により所定の張力が付与されつつ
給版ロール2から順次繰り出され、シワを発生させるこ
と無く印刷ドラム5の外周面に巻き付けられる(図37
乃至図39参照)。
【0126】印刷ドラム5外周面上へのマスタ1の所定
長さの巻装が完了すると、図40に示すように、クラン
パユニット240と給版ユニット170とが、給排版ア
ーム接合手段40によって一体的に結合されると共に、
この給版位置において、印刷ドラム5及びクランパユニ
ット240が停止する。
【0127】次いで、図30及び図40に示すように、
給版位置において、図示しない製版スタートキーを押下
(オン)すると、例1及び例2と同様の製版動作が行わ
れると共に、例3の特徴的な排版動作が同時に以下のと
おりに行われる。図30において、排版手段80が、排
版手段変位機構90の作動により排版位置を、同時にカ
ッタユニット88が、切断手段変位機構95の作動によ
り切断位置を占める位置にそれぞれ同時に変位される。
すなわち、図示しない駆動モータによりカム91が回転
されることによってばね92の付勢力に抗して排版用ア
ーム対81a,81bが、軸82を中心に仮想線で示す
反時計回り方向に回動される。これと略同時に、クラン
パユニット240側において、上記開閉手段が作動して
クランパ71が所定角度拡開されることにより、クラン
パ71と排版補助板65との間におけるマスタ1の先端
部の係止状態が解除される。こうして、排版ローラ対8
4,85のうちの引き込みローラ84が、排版補助板6
5とクランパ71との間のマスタ搬送路Roを通過する
インキの付着した使用済マスタ1bを押し付けつつ回転
方向に引き込み、使用済マスタ1bの先端部1fが、回
転する排版ローラ対84,85の挾持部にくわえ込まれ
剥離搬送されつつ排版が続けられ、所定量(1版分)の
排版が終了したと判断されると、カッタモータ87が回
転駆動され、使用済マスタ1bの後端が回転刃87aで
切断されて収納ボックス83内へ収納される。
【0128】次いで、例1及び例2と同様の動作によ
り、試し刷り(版付け)及び印刷工程が行われる。例3
では、上記各工程が、カセットフレーム161を装着し
たままの状態で行われる。このようにして、製版・給
版、排版及び印刷の各工程が図30の状態から再び繰り
返され、給版ロール2の芯管2sに巻き付けられたマス
タ1が全て消費され無くなると、芯管2sのみを支持す
る使用済カセット160’ごと取り外されて廃棄され
る。また、収納ボックス83内へ収納された使用済マス
タ1bは、ボックスごと廃棄される。
【0129】したがって、例3によれば、マスタをセッ
ティングするときや排版されたマスタを捨てるとき、マ
スタのセッティングをより容易に、かつ、簡単に行える
と共にユーザ等の手を汚してしまうことがない。
【0130】なお、例1乃至例3で使用される各カセッ
トフレームの材料は、上記したものに限らず、例えばポ
リブチレンテレフタレート(PBT)、アクリルニトリ
ルブタジエンスチレン(ABS)、アクリルニトリルス
チレン(AS)等であってもよい。
【0131】なお、製版・給版、排版及び印刷の各工程
等において、マスタ1、製版済マスタ1a、使用済マス
タ1b等がジャムして再セットするような場合にも、例
1乃至例3で述べた各カセット又はカセットフレームを
使用してもよい。
【0132】なお、マスタ初期セット時において、例1
及び例2に使用する各カセットについては、印刷ドラム
5の約1外周長に相当する分のマスタ1を巻取軸9に予
め巻き付けておいてマスタ着脱を行い、かつ、排版ユニ
ット180を給版位置に停止させると共に印刷ドラム5
及び給版ユニット170を一緒に回転させて印刷ドラム
5の外周面にマスタ1を巻装したが、印刷ドラム5が所
定回転角回転することによるそれに対応する外周長と、
給版ユニット170の所定回転角回転することよる印刷
ドラム5外周面へのマスタ1の巻装長さとの相違に基づ
く多少のスリップを許容することを前提にした場合に
は、必ずしもこのようにする必要はない。つまり、印刷
ドラム5の約1外周長に相当する分のマスタ1を巻取軸
9に予め巻き付けること無く、給版ロール2から繰り出
されるマスタ1を印刷ドラム5外周面上に多少スリップ
させながらマスタ1の巻装を行ってもよい。これは、例
3の場合にも準用できる。すなわち、この場合には、ク
ランパユニット240をカセットセット位置に停止さ
せ、かつ、マスタ1の先端部をクランパ71で係止させ
た状態で給版ユニット170を印刷ドラム5と一緒に回
転させることで、印刷ドラム5外周面へのマスタ1の巻
装を行うものである。
【0133】なお、孔版式製版印刷装置500,560
の給版ロール軸支持手段は、上記のものに限らず、排版
ロール軸支持手段185と同様の手段を用いてもよく、
また給版ロール軸支持手段及び排版ロール軸支持手段
に、上述したと同様の給版ロール軸着脱手段や排版ロー
ル軸着脱手段を用いてもよい。さらに、構造的に複雑に
なるが、各カセットの給版ロール軸着脱手段及び排版ロ
ール軸着脱手段に、給版ロール軸支持手段175や排版
ロール軸支持手段185と同様の手段を用いてもよい。
【0134】なお、例1乃至例3では、各使用済カセッ
ト100’,130’,160’をカセットごと廃棄す
るとしたが、これに限らず、各カセットフレーム、芯管
2s等をリサイクルしてもよいことは言うまでもない。
【0135】なお、孔版式製版印刷装置500,560
の印圧加圧手段してプレッシャードラム11を用いた
が、これに限らず、例えば特開平5−229241号公
報記載のプレスローラ等であってもよいことは言うまで
もない。
【0136】なお、例1乃至例3では、マスタ初期セッ
ト時において、上述した動作方式で印刷ドラム5の外周
面へマスタ1を自動的に巻装したが、その利点を除外す
れば必ずしも上記方式に限定されず、各ドラムユニット
220、280を各フレーム501、561から取り外
して手動で行ってもよいことは言うまでもない。
【0137】また、上記各例ではマスタの厚さは3μm
であったが、2乃至10μmでも良好な状態で使用でき
る。また上記各例においては、実質的に熱可塑性樹脂フ
ィルムのみから成るマスタを用いたが、これに限らず、
多孔質の支持体として和紙等を用いた従来の孔版マス
タ、あるいは多孔質の支持体を極めて薄くしたものも使
用できることは言うまでもない。
【0138】また、請求項1記載の発明において、回転
中心軸の周りに印刷ドラムに対して回動自在であり、給
版ロール軸支持手段及び排版ロール軸支持手段を有する
給排版ユニットとは、例1及び例2のもの、すなわち回
転中心軸6の周りに印刷ドラム5に対して回動自在であ
り、給版ロール軸支持手段175を有する給版ユニット
170、及び回転中心軸6の周りに印刷ドラム5及び給
版ユニット170に対して回動自在であり、排版ロール
軸支持手段185を有する排版ユニット180に限ら
ず、例えば本願出願人から既に提案されている特願平5
−132164号に記載した、給版ロール支持手段、排
版ロール支持手段及びプラテンローラを有すると共に、
印刷ドラムの回転中心軸と同一軸の周りに印刷ドラムに
対して回動自在な給排版ユニット、あるいは特公平5−
70595号公報に記載された着排版ユニット等をも含
む。これらに例1又は例2記載の特徴的な構成を準用し
てもよい。
【0139】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1乃至4記載
の発明によれば、上記各構成及び作用により、マスタを
セッティングするときや排版されたマスタを捨てると
き、マスタのセッティングが容易になると共に、排版さ
れた使用済マスタを廃棄する際に、ユーザ等の手を汚し
てしまうことがなくなる。
【0140】請求項5記載の発明によれば、クランプ手
段にマスタの他端をクランプするときに、ガイド部材に
より、マスタの他端部がシワ等を発生すること無くクラ
ンプ手段に確実に案内されるので、マスタのセッティン
グが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】例1及び例2が適用される孔版式製版印刷装置
の要部の構成を示す一部断面正面図である。
【図2】図1のさらに要部を示す平面図である。
【図3】図1のドラムユニット廻りの構成を示す要部の
正断面図である。
【図4】サーマルヘッド接離手段及び排版ロール駆動手
段廻りの構成を示す要部の正面図である。
【図5】給排版アーム接合手段の平面図である。
【図6】給排版アーム接合手段の一部断面正面図であ
る。
【図7】排版アーム停止手段廻りの構成を示す一部断面
側面図である。
【図8】プラテンローラ駆動手段廻りの構成を示す一部
断面正面図である。
【図9】排版ロール軸支持手段、排版ロール及び巻取軸
の要部を示す一部断面正面図である。
【図10】例1に用いるカセットの外観・形状を一部破
断して示す斜視図である。
【図11】図10の正面図である。
【図12】例1におけるカセットのセット動作を示す要
部の一部断面正面図である。
【図13】例1におけるカセットセット後のその抜き取
り動作を示す要部の一部断面正面図である。
【図14】例1における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作を示す要部の一部断面正面図である。
【図15】例1における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作を示す要部の一部断面正面図である。
【図16】例1における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作を示す要部の一部断面正面図である。
【図17】例1における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作終了状態を示す要部の一部断面正面図である。
【図18】例1における印刷時の動作を示す要部の一部
断面正面図である。
【図19】例1における印刷時の動作を示す要部の一部
断面正面図である。
【図20】例1におけるマスタ消費後において、排版ロ
ール及び芯管をカセットを用いて取り外す動作を示す要
部の一部断面正面図である。
【図21】例1におけるマスタ消費後において、排版ロ
ール及び芯管をカセットを用いて取り外し終えた動作を
示す要部の一部断面正面図である。
【図22】例2に用いるカセットの外観・形状を一部破
断して示す斜視図である。
【図23】図22の正面図である。
【図24】例2におけるカセットのセット動作を示す要
部の一部断面正面図である。
【図25】例2における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作を示す要部の一部断面正面図である。
【図26】例2における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作を示す要部の一部断面正面図である。
【図27】例2における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作を示す要部の一部断面正面図である。
【図28】例2における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作終了後において、カセットフレームの反転セット動作
を示す要部の一部断面正面図である。
【図29】例2における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作終了状態を示す要部の一部断面正面図である。
【図30】例3が適用される孔版式製版印刷装置の要部
の構成を示す一部断面正面図である。
【図31】図30の要部を示す平面図である。
【図32】図30のドラムユニット廻りの構成を示す要
部の正断面図である。
【図33】図30の排版ユニットの構成を示す要部の正
断面図である。
【図34】例3に用いるカセットの外観・形状を一部破
断して示す斜視図である。
【図35】図34のカセットを一部破断して示す正面図
である。
【図36】例3におけるカセットのセット動作を示す要
部の一部断面正面図である。
【図37】例3における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作始めを示す要部の一部断面正面図である。
【図38】例3における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作を示す要部の一部断面正面図である。
【図39】例3における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作を示す要部の一部断面正面図である。
【図40】例3における印刷ドラムへのマスタの巻装動
作終了状態を示す要部の一部断面正面図である。
【符号の説明】
1 孔版用のマスタ 1a 製版済マスタ 1b 使用済マスタ 2 給版ロール 2s 給版ロール軸としての芯管 2U 未使用給版ロール 3 プラテンローラ 4 製版手段としてのサーマルヘッド 5 印刷ドラム 6 回転中心軸 7a,7b 給版アーム対 8a,8b 排版アーム対 9 排版ロール軸としての巻取軸 10 排版ロール 68a,68b クランパアーム対 70 クランプ手段 80 排版手段 100,130,160 マスタ着脱用カセット 102,102a 給版ロール軸着脱手段を
構成する溝、弾性突起 103,103a 排版ロール軸着脱手段を
構成する溝、弾性突起 170 給版ユニット 175 給版ロール軸支持手段 180 排版ユニット 185 排版ロール軸支持手段 132,132’,132a,132a’ ロール
軸着脱手段を構成する溝、弾性突起 200 インキ供給手段 240 クランパユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41L 13/14 B41F 27/00 B41F 27/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周面に孔版用のマスタが巻き付けられ回
    転中心軸の周りに回転する印刷ドラムと、 上記印刷ドラムの内周面にインキを供給するインキ供給
    手段と、 上記マスタの一端が給版ロール軸の周りに巻き付けられ
    該マスタを上記印刷ドラムに供給する給版ロールの上記
    給版ロール軸を着脱自在に支持する給版ロール軸支持手
    段と、 上記マスタを製版する製版手段と、 上記マスタの他端が排版ロール軸の周りに巻き付けられ
    使用済マスタを上記印刷ドラムから巻き取る排版ロール
    の上記排版ロール軸を着脱自在に支持する排版ロール軸
    支持手段と、 上記回転中心軸の周りに上記印刷ドラムに対して回動自
    在であり、上記給版ロール軸支持手段及び上記排版ロー
    ル軸支持手段を有する給排版ユニットとを具備する孔版
    式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法において、 上記給版ロール軸と上記排版ロール軸とを支持する1つ
    のマスタ着脱用カセットにより、上記給版ロール軸支持
    手段に対して上記給版ロール軸を、上記排版ロール軸支
    持手段に対して上記排版ロール軸を組で着脱することを
    特徴とする孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の孔版式製版印刷装置におけ
    るマスタ着脱方法に使用するマスタ着脱用カセットであ
    って、 上記給版ロール軸を着脱自在に支持する給版ロール軸着
    脱手段と、上記排版ロール軸を着脱自在に支持する排版
    ロール軸着脱手段とを有することを特徴とするマスタ着
    脱用カセット。
  3. 【請求項3】外周面に孔版用のマスタが巻き付けられ回
    転中心軸の周りに回転する印刷ドラムと、 上記印刷ドラムの内周面にインキを供給するインキ供給
    手段と、 上記マスタの一端が給版ロール軸の周りに巻き付けられ
    該マスタを上記印刷ドラムに供給する給版ロールの上記
    給版ロール軸を着脱自在に支持する給版ロール軸支持手
    段と、 上記回転中心軸の周りに上記印刷ドラムに対して回動自
    在であり、上記給版ロール軸支持手段を有する給版ユニ
    ットと、 上記マスタを製版する製版手段と、 上記マスタの他端が排版ロール軸の周りに巻き付けられ
    使用済マスタを上記印刷ドラムから巻き取る排版ロール
    の上記排版ロール軸を着脱自在に支持する排版ロール軸
    支持手段と、 上記回転中心軸の周りに上記印刷ドラム及び上記給版ユ
    ニットに対して回動自在であり、上記排版ロール軸支持
    手段を有する排版ユニットとを具備する孔版式製版印刷
    装置におけるマスタ着脱方法に使用する、上記給版ロー
    ル軸支持手段に対して上記給版ロール軸を、上記排版ロ
    ール軸支持手段に対して上記排版ロール軸を組で着脱す
    るための1つのマスタ着脱用カセットであって、 上記給版ロール軸と上記排版ロール軸とを支持し、か
    つ、上記給版ロール軸又は上記排版ロール軸の周りに回
    転可能であり、上記排版ロール軸又は上記給版ロール軸
    を着脱自在に支持するロール軸着脱手段を対向して一対
    有することを特徴とするマスタ着脱用カセット。
  4. 【請求項4】外周面に孔版用のマスタが巻き付けられ回
    転中心軸の周りに回転する印刷ドラムと、 上記印刷ドラムの内周面にインキを供給するインキ供給
    手段と、 上記マスタの一端が給版ロール軸の周りに巻き付けられ
    該マスタを上記印刷ドラムに供給する給版ロールの上記
    給版ロール軸を着脱自在に支持する給版ロール軸支持手
    段と、 上記回転中心軸の周りに上記印刷ドラムに対して回動自
    在であり、上記給版ロール軸支持手段を有する給版ユニ
    ットと、 上記マスタを製版する製版手段と、 上記マスタの他端をクランプするためのクランプ手段
    と、 上記回転中心軸の周りに上記印刷ドラム及び上記給版ユ
    ニットに対して回動自在であり、上記クランプ手段を有
    するクランパユニットと、 使用済マスタを上記外周面から剥離して収納廃棄する排
    版手段とを具備する孔版式製版印刷装置におけるマスタ
    着脱方法において、 上記給版ロール軸を支持する1つのマスタ着脱用カセッ
    トにより、上記給版ロール軸支持手段に対して上記給版
    ロール軸を着脱することを特徴とする孔版式製版印刷装
    置におけるマスタ着脱方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の孔版式製版印刷装置におけ
    るマスタ着脱方法に使用するマスタ着脱用カセットであ
    って、 上記給版ロールから上記マスタの他端を引き出すための
    ガイド部材を上記マスタの他端部に設けたことを特徴と
    するマスタ着脱用カセット。
JP18247794A 1994-08-03 1994-08-03 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット Expired - Fee Related JP3288862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247794A JP3288862B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247794A JP3288862B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839917A JPH0839917A (ja) 1996-02-13
JP3288862B2 true JP3288862B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16118962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18247794A Expired - Fee Related JP3288862B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288862B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110236438B (zh) * 2019-07-17 2024-01-09 厦门晟宇顺科技有限公司 智能纸巾盒及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839917A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826069B2 (ja) 製版印刷装置
JP3288862B2 (ja) 孔版式製版印刷装置におけるマスタ着脱方法及びマスタ着脱用カセット
JP2803985B2 (ja) 輪転印刷機
JP3214968B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP2820862B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3299407B2 (ja) 孔版式製版印刷装置及びマスタ着脱用カセット
JP2756220B2 (ja) 製版印刷装置
JP2843248B2 (ja) 製版印刷装置
JP3214967B2 (ja) 孔版式製版印刷装置及び排版ロールの巻取軸
JP2001080154A (ja) 記録装置
JPH0858217A (ja) 孔版式製版印刷装置
JPH07214886A (ja) 孔版式製版印刷装置
JPH0752513A (ja) 孔版式製版印刷装置
JP2747412B2 (ja) 印刷装置
JP4157613B2 (ja) マスタ貯容ユニット及び印刷装置
JPH1058811A (ja) 印刷装置
JP3306692B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP3453733B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP3481736B2 (ja) 孔版式製版印刷装置及びマスタ着脱用カセット
JP3215005B2 (ja) 給排版一体型の孔版印刷装置
JP3441027B2 (ja) 孔版式製版印刷装置のインキ吸収装置
JPH0872379A (ja) 孔版式製版印刷装置
JPH09193527A (ja) 印刷装置
JP2000071595A (ja) 孔版印刷装置
JP2004262185A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees