JP3222636B2 - 孔版印刷装置の製版装置 - Google Patents

孔版印刷装置の製版装置

Info

Publication number
JP3222636B2
JP3222636B2 JP15970493A JP15970493A JP3222636B2 JP 3222636 B2 JP3222636 B2 JP 3222636B2 JP 15970493 A JP15970493 A JP 15970493A JP 15970493 A JP15970493 A JP 15970493A JP 3222636 B2 JP3222636 B2 JP 3222636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
roller
detecting
stencil printing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15970493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079750A (ja
Inventor
一喜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP15970493A priority Critical patent/JP3222636B2/ja
Publication of JPH079750A publication Critical patent/JPH079750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222636B2 publication Critical patent/JP3222636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サーマルヘッド等の発
熱体で穿孔されたマスタを巻装して印刷を行う孔版印刷
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より簡便な印刷方式として、デジタ
ル式感熱孔版印刷が知られている。これは、マスタに微
細発熱素子が1列に並んだサーマルヘッドを接触させ、
パルス的に発熱素子に通電させながらマスタを搬送する
ことで、画像情報に基づいて熱溶融穿孔させた後、その
穿孔部分からインキを通過させて印刷用紙に転移させる
ことで印刷画像が形成されるようになっている。
【0003】孔版印刷に従来使用されているマスタで
は、その検知手段として、例えば、実公平3−1005
5号公報に開示されているように、ロール状に巻成され
たマスタに対して、漸次拡大または縮小する間隔をおい
て穿孔または切欠からなる指標を形成し、この指標を透
過型フォトセンサーで検知する技術や、あるいはマスタ
に貼着された紙片や、マスタに印刷されたマークに対し
て反射型のフォトセンサーを用いて検知する技術が知ら
れている。このようにマスタの有無を検知することによ
り、マスタが製版経路内でジャムしているか否かの判断
や、制御盤への印刷開始の表示等が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記マスタは、熱可塑
性樹脂フィルムと合成繊維や和紙等の多孔質支持体とを
貼り合わせたラミネート構造となっている。そのため、
和紙繊維が絡み合った部分ではインキの透過が阻害さ
れ、インキが用紙に転移せずにベタ部に繊維模様がでた
り、細線が切れたりかすれたりする、所謂、繊維目とい
う不具合が発生する。そこで、支持体を使用せず、実質
的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるマスタを用いて
印刷を行い、繊維目による不具合を低減させることが試
みられている。
【0005】しかし、従来のラミネート構造のマスタと
違い、実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるマス
タでは、マスタが透明であるため、上記公報に開示され
ている通過光量の変化を検知する技術や、マスタ面の反
射光を検知する技術を用いることができず、マスタの検
知を行うことができない。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ロール状に巻成されたマスタを貯容するマスタ貯容手段
と、画像情報に応じて前記マスタを選択的に加熱穿孔す
るサーマルヘッドと、前記マスタを前記サーマルヘッド
に押圧しつつ搬送するプラテンローラーと、前記マスタ
を切断する切断手段と、前記マスタの有無を検知する発
光・受光素子からなる検知手段とを有する孔版印刷装置
の製版装置において、前記マスタが前記検知手段を通過
するとき、前記マスタの非印刷画像領域であって前記検
知手段と対応する位置に、前記検知手段により検知され
る被検知マークを形成する検知部形成手段を前記マスタ
に対して接離自在に設けたことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、ロール状に巻成さ
れたマスタを貯容するマスタ貯容手段と、画像情報に応
じて前記マスタを選択的に加熱穿孔するサーマルヘッド
と、前記マスタを前記サーマルヘッドに押圧しつつ搬送
するプラテンローラーとを有する孔版印刷装置の製版装
置において、前記プラテンローラーより前記マスタ搬送
方向下流側に回転自在に配設された駆動ローラーと、前
記駆動ローラーと接触するよう回転自在に設けられた従
動ローラーと、前記駆動ローラーまたは前記従動ローラ
ーの少なくとも一方の回転数変化を検出する検出手段と
を有することを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、さらに前記検知部形成手段が前記切断手段
より前記マスタ搬送方向上流側に設けられ、前記検知部
形成手段が前記マスタ上に前記被検知マークを形成した
後、前記切断手段が前記被検知マークを2分するように
前記マスタを切断することを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明によれば、マスタの非画像
領域に検知部形成手段が被検知マークを形成し、この被
検知マークを検知手段が検知する。
【0010】請求項2記載の発明によれば、駆動ローラ
ーまたは従動ローラーの少なくとも一方の回転数変化を
検出手段が検出し、マスタ搬送手段から搬送されたマス
タが駆動ローラー及び従動ローラーに咬えられたことを
確認する。
【0011】請求項3記載の発明によれば、形成された
被検知マークを2分するように、切断手段がマスタを切
断し、切断されたマスタの先端部及び後端部に被検知マ
ークがそれぞれ同時に形成される。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例を採用した孔
版印刷装置要部の概略側面図である。
【0013】同図において、符号10は製版装置を示し
ている。製版装置10は、マスタ貯容手段1a、サーマ
ルヘッド2、プラテンローラー3、切断手段5、検知手
段7、検知部形成手段26等から主に構成されている。
【0014】ロール状に巻成された実質的に熱可塑性樹
脂フィルムのみからなるマスタ1は、マスタ貯容手段1
aで回転自在に支持されている。
【0015】マスタ1の左方には、入力された画像情報
に基づいてマスタ1を選択的に加熱穿孔するサーマルヘ
ッド2が配設されている。
【0016】サーマルヘッド2の下方には、マスタ1を
サーマルヘッド2に押圧しながら搬送するプラテンロー
ラー3が配設されている。プラテンローラー3は回転自
在に支持軸3aで支持されており、図示しないステッピ
ングモーターで回転駆動される。
【0017】サーマルヘッド2、プラテンローラー3よ
りマスタ搬送方向下流側には、上刃5a、下刃5bから
構成される切断手段5が配設されている。
【0018】切断手段5よりマスタ搬送方向下流側に
は、マスタ1の搬送をガイドするガイド板6が孔版印刷
装置本体に固着されている。図2に示すように、ガイド
板6はマスタ搬送方向上流側の端部6aがマスタ1を導
入し易いように下方に折り曲げられており、端部6a寄
りには開孔6bが形成されている。
【0019】ガイド板6を介して対向する位置には、発
光素子7a、受光素子7bからなる検知手段7が配設さ
れている。検知手段7は、発光素子7aから照射された
光軸が、ガイド板6の開孔6bを通過して受光素子7b
に到達する位置に配設されている。
【0020】ガイド板6の上方であって、検知手段7よ
りマスタ搬送方向下流側には、補助ローラー8が支持軸
8aで回転自在に支持されており、その外周面はガイド
板6と当接するように配設されている。補助ローラー8
は、モーター(図示せず)で回転駆動される。
【0021】マスタ貯容手段1aの下方には、検知部形
成手段26が配設されている。検知部形成手段26は、
検知部形成部材27、アーム28、ソレノイド29、セ
ンサー30等から主に構成されている。
【0022】検知部形成部材27は、図3に示すよう
に、ローラー31とインキボックス32とから構成され
ている。ローラー31は、ゴムなどの弾性体で形成され
ている。インキボックス32は箱型形状であり、その内
部にはフェルトやスポンジなどに浸み込ませた揮発性溶
剤からなるインキが貯容されている。インキボックス3
2は、その上部1面が開放されており、その開放面と垂
直に軸受部32a,32aが形成され、そこにはローラ
ー31が支持軸33で軸着されていて、ローラー31の
外面はその開放面と遊嵌されている。ローラー31とイ
ンキボックス32との嵌着部にはシール部材34が設け
られており、ローラー31とインキボックス32とは気
密性を保たれ、ローラー31は摺接回転自在となってい
る。インキボックス32の一側面であって、ローラー3
1の回転方向側の一方には、アーム28の一端28aが
固着されている。
【0023】アーム28は板材であり、略中心部を、孔
版印刷装置本体に固着された中心軸35で回動自在に支
持されている。アーム28の、インキボックス32に固
着された一端28aと反対側に位置する他端28bと、
中心軸35に支持された位置との略中間の位置には、ソ
レノイド29のプランジャ29aの先端部が、係合ピン
36で係合されている。さらに、中心軸35に支持され
た位置と、係合ピン36でプランジャ29aと係合した
位置との中間の位置には、引張バネ37の一端が固着さ
れており、引張バネ37の他端は孔版印刷装置本体に固
着されている。この引張バネ37の付勢力で、ソレノイ
ド29の非作動時においてアーム28は、孔版印刷装置
本体に固着されたストッパー38に付勢されている。
【0024】ソレノイド29は孔版印刷装置本体に固着
されており、図示していない制御装置からの信号を受け
て作動する。
【0025】ソレノイド29の近傍には、孔版印刷装置
本体に固着されたセンサー30が配設されている。セン
サー30は、図4に示すように、アーム28がソレノイ
ド29に吸引されて回動した際に、その他端28bを検
知できる位置に設けられている。
【0026】製版装置10の左下方には、多孔性円筒体
の版胴11がインキ供給パイプを兼ねた支軸12で回転
自在に支持されている。版胴11は、その外周面に開孔
部11aを有しており、版胴駆動手段(図示せず)で回
転駆動される。
【0027】また、版胴11は、その外周面にステージ
部14、クランパー15から構成される係止手段16を
有している。ステージ部14は版胴11の母線と平行に
設けられた平面部で、その上面にマスタ1を載置する。
クランパー15は、版胴11の外周面上に枢着された支
持軸15aで回動自在に支持されており、版胴11が後
述する係止位置で停止したときに、開閉手段(図示せ
ず)で回動され、ステージ部14上に載置されたマスタ
1を挟持し、版胴11の外周面上に保持する。
【0028】版胴11の内部には、インキローラー1
8、ドクターローラー19等から構成されるインキ供給
手段20が設けられている。インキローラー18は、そ
の外周面が版胴11の内周面と接するように回転自在に
配設されており、ドクターローラー19は、その外周面
とインキローラー18の外周面との間に僅かの間隙を持
つように、インキローラー18の上方に配設されてい
る。支軸12の表面に形成された複数の開孔から供給さ
れたインキは、インキローラー18の外周面とドクター
ローラー19の外周面とで形成する楔状の空間に落下
し、インキ溜まり21を形成する。インキ溜まり21の
インキは、インキローラー18の外周面に供給され、イ
ンキローラー18は、その外周面のインキを版胴11の
内周面へと供給する。
【0029】版胴11の左方には、排版手段22が配設
されている。排版手段22は、上部排版ローラー23、
下部排版ローラー24、排版ボックス25等から主に構
成されている。上部排版ローラー23、下部排版ローラ
ー24は、共に図示されない駆動手段で回転駆動され、
下部排版ローラー24は、図示されない揺動手段で揺動
され、版胴11の外周面に対して接離自在に設けられて
いる。
【0030】次に、この第1の実施例の動作について説
明する。図示していない制御装置より製版開始命令が出
力されると、版胴駆動手段が版胴11を回転駆動し、版
胴11を図1に示す係止位置で停止させる。次に、開閉
手段が係止手段16のクランパー15を反時計廻り方向
に回動させ、版胴11の外周面上に巻装されている前版
のマスタの保持を解除する。
【0031】クランパー15が開放されると、版胴駆動
手段が作動し、版胴11は、その外周面に巻装されてい
る前版のマスタの後端部が排版手段22の下部排版ロー
ラー24と対応する排版位置に移動して停止する。する
と下部排版ローラー24が反時計廻り方向に、上部排版
ローラー23が時計廻り方向に回転駆動され、その後、
版胴駆動手段が再び作動して版胴11を時計廻り方向に
回転させて、それと同時に図示していない揺動手段が下
部排版ローラー24を版胴11の外周面に当接させる。
この一連の動作で、版胴11の外周面に巻成された前版
のマスタは、その後端より下部排版ローラー24で巻き
上げられ、排版ボックス25に廃棄されて、排版が完了
する。
【0032】排版完了後、給版が開始される。版胴11
は版胴駆動手段で回転駆動され、再び図1に示す係止位
置に位置決めされる。版胴11が係止位置に位置決めさ
れ、クランパー15が開放された製版待機状態となる
と、製版装置10のプラテンローラー3と補助ローラー
8とが、ステッピングモーター及びモーターで互いに同
期して回転駆動される。マスタ1は、プラテンローラー
3でサーマルヘッド2に押圧されながら搬送され、サー
マルヘッド2は、入力された画像情報に基づいてマスタ
1を選択的に加熱溶融穿孔して製版する。
【0033】製版されたマスタ1は、プラテンローラー
3で搬送され、切断手段5を通過した後、ガイド板6に
搬送される。ガイド板6上に搬送されたマスタ1は、や
がて補助ローラー8と当接し、補助ローラー8で係止手
段16へと搬送される。ステッピングモーターのステッ
プ数より、マスタ1の先端が係止手段16の所定位置へ
到達したと判断されると、制御装置より命令が出力さ
れ、ステッピングモーターとモーターの回転が同時に停
止する。その後、開閉手段が作動してクランパー15を
時計廻り方向に回動させ、クランパー15とステージ部
14とでマスタ1の先端を挟持する。
【0034】係止手段16がマスタ1の先端を挟持する
と、制御装置より命令が出力され、版胴駆動手段、ステ
ッピングモーター、モーターがそれぞれ同時に、同期し
て回転し、版胴11の外周面に製版されたマスタ1を巻
装する。
【0035】巻装が進行し、やがて、マスタ貯容手段1
aに貯容されたマスタ1の外表面のローラー31と対応
する部位に、版胴11の外周面に巻成されるマスタ1の
後端部、つまり切断手段5で切断される切断位置が近づ
いたことをステッピングモーターのステップ数より制御
装置が判断すると、制御装置から信号が送られ、その信
号に基づいてソレノイド29に通電が行われる。ソレノ
イド29への通電が行われると、ソレノイド29のプラ
ンジャ29aが吸引され、アーム28を引っ張りバネ3
7の付勢力に抗して中心軸35を中心に反時計廻り方向
に回動させ、ローラー31をマスタ1の外表面に当接さ
せる。するとインキローラー31は、マスタ1と連れ廻
りして反時計廻り方向に回転される。このときマスタ1
の外表面には、インキボックス32に貯容されたインキ
がローラー31によって付着され、被検知マーク39が
形成される。ローラー31がマスタ1と当接している距
離は、図5に示すように、切断手段5によるマスタ1の
切断線40を横切って、マスタ1の後端部と先端部とに
被検知マーク39を形成するように設定されている。
【0036】ステッピングモーターのステップ数より、
被検知マーク39が設定長さ形成されたと制御装置が判
断すると、制御装置から信号が送られ、その信号に基づ
いてソレノイド29への通電が遮断される。するとアー
ム28は引張バネ37によって付勢されストッパー38
と当接し、図1に示す初期位置へ位置決めされる。
【0037】さらに巻装が進行し、版胴11の外周面に
マスタ1が所定長さ巻装されたことを、ステッピングモ
ーターのステップ数より制御装置が判断すると、版胴駆
動手段、ステッピングモーター、モーターがそれぞれ停
止し、切断手段5がマスタ1を切断する。このとき被検
知マーク39は、図5に示すように、切断線40上に位
置している。
【0038】その後版胴が回転して、検知手段7がマス
タ1後端の被検知マーク39を検知することで、搬送経
路内にマスタ1がジャムしていないことが確認され、次
の版付工程の開始が可能となる。
【0039】上記実施例において、マスタ貯容手段に貯
容されたマスタ1が残り少なくなると、図4に示すよう
に、アーム28の他端28bがセンサー30を横切るこ
とでセンサー30が作動し、制御盤上にマスタロール交
換の表示がなされる。
【0040】図6は、本発明の第2の実施例を採用した
孔版印刷装置要部の概略側面図である。同図において、
上記第1の実施例と重複する部位については同一の符号
を付し、個々の詳細な説明は割愛する。
【0041】この実施例において製版装置41は、マス
タ貯容手段1a、サーマルヘッド2、プラテンローラー
3、切断手段5、駆動ローラー42、従動ローラー43
等から主に構成されている。
【0042】切断手段5のマスタ搬送方向下流側には、
製版されたマスタ1を係止手段16へ案内するガイド板
44が配設されている。ガイド板44は板材で、孔版印
刷装置本体に固着されており、複数の開孔を有してい
る。
【0043】ガイド板44の上方には、駆動ローラー軸
42aに軸着された細切れ状の駆動ローラー42が配設
されている。駆動ローラー軸42aの一端は孔版印刷装
置本体に回転自在に支持されており、他端は、図7に示
すように、これを回転駆動するモーター45に、トルク
リミッター46を介して継合されている。
【0044】駆動ローラー42の下方には、駆動ローラ
ー42と対応するように細切れ状の従動ローラー43が
配設されており、従動ローラー43は、その外周面を、
ガイド板44に設けられた複数の開孔から搬送経路に臨
ませていて、駆動ローラー42の外周面と自身の外周面
とを接するように、従動ローラー軸43aに軸着されて
いる。従動ローラー軸43aは孔版印刷装置本体に回転
自在に支持されており、従動ローラー43は駆動ローラ
ー42と連れ廻りするように構成されている。従動ロー
ラー軸43aの一端部寄りには、図8に示すように、円
盤を均等に切り欠いたスリット板47が固着されてお
り、その近傍には、スリット板47の切欠部を検出する
検出手段としてのセンサー48が配設されている。セン
サー48は、孔版印刷装置本体に固着されている。
【0045】次に、この第2の実施例の動作について説
明する。上記第1の実施例と同様の動作で排版が完了す
ると、給版が開始される。版胴11は版胴駆動手段で回
転駆動され、図6に示す係止位置に位置決めされる。版
胴11が係止位置に位置決めされ、クランパー15が開
放された製版待機状態となると、製版装置41のプラテ
ンローラー3と駆動ローラー42とが、同時に回転を開
始する。このとき、駆動ローラー42の外周面の周速度
は、プラテンローラー3の外周面の周速度よりも速くな
るように、モーター45の回転数が設定されている。マ
スタ1は、プラテンローラー3でサーマルヘッド2に押
圧されながら搬送され、サーマルヘッド2は、入力され
た画像情報に基づいてマスタ1を選択的に加熱溶融穿孔
して製版する。
【0046】製版されたマスタ1は、プラテンローラー
3で搬送され、切断手段5を通過した後、ガイド板44
に搬送される。ガイド板44上に搬送されたマスタ1
は、やがて駆動ローラー42、従動ローラー43と当接
する。このとき、駆動ローラー42がマスタ1を巻き込
む速度が、プラテンローラー3がマスタ1を送り出す速
度よりも大きいため、駆動ローラー42とプラテンロー
ラー3との間のマスタ1に張力がかかり、駆動ローラー
軸42aにトルク変化が発生する。するとこのトルク変
化でトルクリミッター46が滑り、駆動ローラー42の
回転数が低下する。この駆動ローラー42の回転数の低
下に伴い、従動ローラー43の回転数も低下する。この
ときの回転数の変化をセンサー48が検出することで、
マスタ1が搬送通路内に介在していることを制御装置が
判断する。(図9参照)その後マスタ1は、それぞれの
ローラーで係止手段16へと搬送される。ステッピング
モーターのステップ数より、マスタ1の先端が係止手段
16の所定位置へ到達したと判断されると、制御装置よ
り命令が出力され、ステッピングモーターとモーター4
5の回転が同時に停止する。その後、開閉手段が作動し
てクランパー15を時計廻り方向に回動させ、クランパ
ー15とステージ部14とでマスタ1の先端を挟持す
る。
【0047】係止手段16がマスタ1の先端を挟持する
と、制御装置より命令が出力され、版胴駆動手段、ステ
ッピングモーター、モーター45がそれぞれ同時に、同
期して回転し、版胴11の外周面に製版されたマスタ1
を巻装する。そして版胴11の外周面にマスタ1が所定
長さ巻装されたことを、ステッピングモーターのステッ
プ数より制御装置が判断すると、版胴駆動手段、ステッ
ピングモーター、モーター45がそれぞれ停止し、切断
手段5がマスタ1を切断して給版が完了する。
【0048】上記第2の実施例では、従動ローラー軸4
3aにスリット板47を設けたが、スリット板47を駆
動ローラー軸42aに設けてもよい。
【0049】上記実施例において、従動ローラー43の
回転数変化をセンサー48が検出することで、マスタ1
が搬送通路内に介在していることを制御装置が判断する
構成としたが、駆動ローラー42の回転数変化によるモ
ーター45の電流値の変化を検出して、マスタ1が搬送
通路内に介在していることを制御装置が判断する構成と
してもよい。
【0050】なお、上記実施例で用いた実質的に熱可塑
性樹脂フィルムのみからなるマスタとは、マスタが熱可
塑性樹脂フィルムのみからなるものの他、熱可塑性樹脂
フィルムに帯電防止剤等の微量成分を含有させてなるも
の、さらには熱可塑性樹脂フィルムの両主面、すなわち
表面及び裏面の少なくとも一方にオーバーコート層等の
薄膜層を1層または複数層形成してなるものを含む。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、マスタの
非画像領域に検知部形成手段が被検知マークを形成し、
この被検知マークを検知手段が検知するので、実質的に
熱可塑性樹脂フィルムのみからなる透明のマスタでも、
その有無を検出することができ、マスタが搬送経路内で
ジャムしていないかどうかの判断や、マスタが所定の位
置に搬送されていることを確認することができる。
【0052】請求項2記載の発明によれば、駆動ローラ
ーまたは従動ローラーの少なくとも一方の回転数変化を
検出手段が検出し、マスタ搬送手段から搬送されたマス
タが駆動ローラー及び従動ローラーに咬えられたことを
判断し、マスタの搬送経路内における有無を確認するこ
とができる。
【0053】請求項3記載の発明によれば、形成された
被検知マークを2分するように、切断手段がマスタを切
断し、切断されたマスタの先端部及び後端部に被検知マ
ークがそれぞれ同時に形成されるので、1工程でマスタ
の先端部と後端部とに被検知マークを形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を採用した孔版印刷装置
要部の概略側面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明する斜視図であ
る。
【図3】本発明の検知部形成部材を説明する部分斜視図
である。
【図4】本発明の第1の実施例を説明する部分概略側面
図である。
【図5】本発明の第1の実施例を説明する部分斜視図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施例を採用した孔版印刷装置
要部の概略側面図である。
【図7】本発明の第2の実施例を説明する図である。
【図8】本発明の第2の実施例を説明する図である。
【図9】本発明の第2の実施例を説明する図である。
【符号の説明】
1 マスタ 1a マスタ貯容手段 2 サーマルヘッド 3 プラテンローラー 5 切断手段 7 検知手段 7a 発光素子 7b 受光素子 10 製版装置 26 検知部形成手段 39 被検知マーク 42 駆動ローラー 43 従動ローラー 48 検出手段(センサー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41L 13/04 B41L 13/14 B41C 1/055 511 B41F 27/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール状に巻成されたマスタを貯容するマ
    スタ貯容手段と、 画像情報に応じて前記マスタを選択的に加熱穿孔するサ
    ーマルヘッドと、 前記マスタを前記サーマルヘッドに押圧しつつ搬送する
    プラテンローラーと、 前記マスタを切断する切断手段と、 前記マスタの有無を検知する発光・受光素子からなる検
    知手段とを有する孔版印刷装置の製版装置において、 前記マスタが前記検知手段を通過するとき、前記マスタ
    の非印刷画像領域であって前記検知手段と対応する位置
    に、前記検知手段により検知される被検知マークを形成
    する検知部形成手段を前記マスタに対して接離自在に設
    けたことを特徴とする孔版印刷装置の製版装置。
  2. 【請求項2】ロール状に巻成されたマスタを貯容するマ
    スタ貯容手段と、 画像情報に応じて前記マスタを選択的に加熱穿孔するサ
    ーマルヘッドと、 前記マスタを前記サーマルヘッドに押圧しつつ搬送する
    プラテンローラーとを有する孔版印刷装置の製版装置に
    おいて、 前記プラテンローラーより前記マスタ搬送方向下流側に
    回転自在に配設された駆動ローラーと、前記駆動ローラ
    ーと接触するよう回転自在に設けられた従動ローラー
    と、前記駆動ローラーまたは前記従動ローラーの少なく
    とも一方の回転数変化を検出する検出手段とを有するこ
    とを特徴とする孔版印刷装置の製版装置。
  3. 【請求項3】前記検知部形成手段が前記切断手段より前
    記マスタ搬送方向上流側に設けられ、前記検知部形成手
    段が前記マスタ上に前記被検知マークを形成した後、前
    記切断手段が前記被検知マークを2分するように前記マ
    スタを切断することを特徴とする請求項1記載の孔版印
    刷装置の製版装置。
JP15970493A 1993-06-29 1993-06-29 孔版印刷装置の製版装置 Expired - Fee Related JP3222636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15970493A JP3222636B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 孔版印刷装置の製版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15970493A JP3222636B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 孔版印刷装置の製版装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079750A JPH079750A (ja) 1995-01-13
JP3222636B2 true JP3222636B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15699488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15970493A Expired - Fee Related JP3222636B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 孔版印刷装置の製版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079750A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790963B2 (ja) 印刷装置
JP3358971B2 (ja) 孔版印刷機
JP3222636B2 (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JPH0740643A (ja) 孔版印刷方法及びそれに使用されるマスタ
JP3311541B2 (ja) 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JP3293711B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4114860B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4310868B2 (ja) 印字装置
JP2843238B2 (ja) 印刷機における製版及び給版装置
JP4421717B2 (ja) 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JP2820862B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4213938B2 (ja) 印刷装置における給版装置および印刷装置の給版方法
JP3200230B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4344150B2 (ja) 製版装置
JPS62264995A (ja) プリンタ兼用製版装置
JP4201295B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3954722B2 (ja) 印刷装置
JP3153683B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0544139Y2 (ja)
JPH03270974A (ja) 孔版印刷装置
JP3500203B2 (ja) 製版印刷装置
JPH07186508A (ja) 孔版印刷装置
JPH07125399A (ja) 孔版印刷装置
JP2000006510A (ja) 孔版印刷装置
JP2002154260A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees