JP3200230B2 - 孔版印刷装置 - Google Patents

孔版印刷装置

Info

Publication number
JP3200230B2
JP3200230B2 JP10245893A JP10245893A JP3200230B2 JP 3200230 B2 JP3200230 B2 JP 3200230B2 JP 10245893 A JP10245893 A JP 10245893A JP 10245893 A JP10245893 A JP 10245893A JP 3200230 B2 JP3200230 B2 JP 3200230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
plate
plate cylinder
roller
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10245893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06312569A (ja
Inventor
一喜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP10245893A priority Critical patent/JP3200230B2/ja
Publication of JPH06312569A publication Critical patent/JPH06312569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200230B2 publication Critical patent/JP3200230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サーマルヘッドで穿孔
したマスタを版胴に巻装し、印刷を行う孔版印刷装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタル式感熱孔版印刷装置
がよく知られている。この装置は孔版印刷用のマスタに
マスタを横切る方向に1列に配列された抵抗発熱素子か
らなるサーマルヘッドを接触させ、抵抗発熱素子の配列
方向に直交する方向へサーマルヘッドに相対的に移動さ
せ、抵抗発熱素子の選択的加熱によりドットマトリクス
式に穿孔製版を行い、この製版されたマスタを自動搬送
して多孔性円筒状の版胴の外周面に自動的に巻き付け、
そのマスタに印刷用紙をプレスローラ等の押圧手段によ
って連続的に押し付けて、版胴に設けられた開孔部、さ
らにマスタの穿孔部よりインキを滲み出させて印刷を行
っている。その後、排版装置で版胴に巻き付けられてい
るマスタを剥離し、排版ボックスに蛇腹状に排出し、そ
の後圧縮板によりマスタを圧縮して排版ボックスに廃棄
している。
【0003】このような従来型の原紙において、その製
版時の残量を確認する手段として、例えば、実公平3−
10055号公報に示されているように、ロール状に巻
かれた原紙に対して漸次拡大又は縮小する間隔をおいて
穿孔又は切欠きを形成し、これらの指標を透過型のフォ
トセンサを使用して検知する技術、或いは原紙に貼着さ
れた小紙片や印刷されたマークに対して反射型のフォト
センサを使用して検知する技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記マスタは、非常に
薄いポリエステル等の熱可塑性合成樹脂フィルム(以
下、単に「フィルム」という)と、多孔質の可撓性の支
持体として合成繊維や和紙、或いは和紙及び合成繊維を
混抄したものとを貼り合わせたラミネート構造となって
いる。上記マスタは、その支持体として和紙等を使用し
ているため和紙繊維が絡み合った部分においてはインキ
の通過が阻害されインキが印刷用紙に転移せずに、ベタ
部に繊維模様が出たり、細線等がかすれる俗に言う繊維
目という不具合が発生する。
【0005】そこで、支持体となる和紙等を使用しない
でフィルム単体のみからなるマスタで印刷を行うように
することで繊維目を発生させないようにすることができ
るが、従来の孔版印刷装置は、支持体としての和紙を有
するマスタを発光素子と受光素子との間を通過させてマ
スタの有無を検出しているので、支持体を削除すると、
マスタが薄くなり透明になるので、従来の光量変化によ
るマスタの検出方式ではマスタの検出が不安定になると
いう問題がある。そこで、マスタに着色または、マスタ
検出用のマークを付加して上記問題を防ごうとしている
が、マスタの製作コストが高くなるという問題がある。
【0006】また、フイルムの材質自体が高絶縁体であ
り、静電気を帯びやすくプラテンローラや搬送ローラに
巻き付いたり、案内部材に貼り付いたりすることでジャ
ム等が多発してしまう。
【0007】このように、フィルム単体のみからなる原
紙では、印刷に使用し難いことからそのフィルムに上述
したような和紙等のインキ透過性の多孔質の可撓性シー
トを貼り合わせたり、或いはフィルムを厚くしてフィル
ムの強度を上げ搬送性を良くしている。
【0008】しかし、フィルムを厚くした場合には、排
版時において排版ボックス内で圧縮板で圧縮してもフィ
ルムの弾力性が高いのでフィルムに折り目が付きにく
く、フィルムの復元量も多くなり、従来どおりの量のフ
ィルムを廃棄できなくなり、排版ボックスからフィルム
を廃棄する回数が増えたり、復元したフィルムによりジ
ャムが発生し排版が確実に行われないという問題があ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロール状の孔
版印刷用のマスタを貯蔵するマスタ貯蔵手段と、版胴の
外周面に設けられていて、上記マスタの先端部を保持す
るクランプ手段と、上記マスタを搬送するプラテンロー
ラと、上記プラテンローラとによりマスタに印刷画像を
書き込む製版手段と、上記プラテンローラと上記クラン
プ手段との間に設けられ、マスタの有無を検出するマス
タ検出手段と、上記マスタを切断するカッター手段とを
有する孔版印刷装置において、上記マスタの非印刷画像
領域であって、上記マスタが上記マスタ検出手段を通過
するとき、このマスタ検出手段に対向する位置に上記マ
スタ検出手段により検出される検出部を、上記製版手段
を用いて形成することを特徴とする。
【0010】
【0011】
【作用】本発明によれば、マスタの非印刷画像領域であ
って、マスタがマスタ検出手段を通過するとき、このマ
スタ検出手段に対向する位置にマスタ検出手段により検
出される検出部が、製版手段を用いて形成されてマスタ
の有無がマスタ検出手段により検出される。
【0012】
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1において、符号100は孔版印刷装置におけ
るマスタ供給装置を示す。マスタ供給装置100は孔版
印刷用のロール状のマスタ1を貯蔵するマスタ貯蔵手段
24と、多孔性円筒状の版胴10の外周面に設けられて
いて、マスタ1の先端部を保持するクランパ12とステ
ージ部11とからなるクランプ手段と、マスタ1を搬送
するプラテンローラ2と、プラテンローラ2に対して接
離自在に設けられた製版手段としてのサーマルヘッド3
と、プラテンローラ2とクランパ12との間に設けら
れ、マスタ1の有無を検出する受光素子7と発光素子8
とからなるマスタ検出手段と、マスタ検出手段とプラテ
ンローラ2との間に揺動自在に設けられていてマスタ1
を切断するカッター手段としての上下一対のカッタ部材
4a、4bと、カッタ部材4a、4bとプラテンローラ
2との間に設けられマスタ1を案内する第1ガイド板5
と、カッタ部材4a、4bとマスタ検出手段との間に設
けられマスタ1をクランプ手段へ向けて搬送する搬送ロ
ーラ対6と、搬送ローラ対6とクランプ手段との間に設
けられた第2ガイド板9とから主に構成されている。
【0014】マスタ1は透明なフィルム単体からなり、
軸24sに繰り出し可能に支持されている。版胴10
は、その内周面を形成する多孔性で円筒状の支持体層
と、外周面を形成するメッシュスクリーン層との2層構
造になっている。(図1には支持体層のみを記す。)版
胴10はインキパイプ13を兼ねる回転中心軸の周りに
回転可能に支持されていて、図示しないモーターによっ
て矢印Xの向きに回転駆動される。
【0015】クランパ12は、版胴10の外周面の軸線
方向と平行に延在していて、開閉可能に設けられ、磁気
的な作用により吸着しマスタ1の先端部をステージ部1
1とにより挾持する周知の構成である。プラテンローラ
2はその軸2sを回転自在に支持されており、図示しな
いステップモータにより所定の速度で回転駆動される。
【0016】サーマルヘッド3は、図3に示すようにマ
スタ1の幅方向に1列に配列された複数の抵抗発熱素子
27と、この抵抗発熱素子27を支持する冷却部28と
により主に構成されていて、図示しない周知の接離機構
によって、プラテンローラ2に接離自在に設けられてい
る。サーマルヘッド3は、図示しない原稿読取部のA/
D変換部及び制御手段25で処理されて送出されるデジ
タル画像信号に基づきマスタ1を選択的に溶融、穿孔
し、印刷画像を形成する機能を有する。
【0017】制御手段25は、サーマルヘッド3の抵抗
発熱素子27の発熱温度を制御し、マスタ1の先端部の
非印刷画像領域の、マスタ1が発光素子8と受光素子7
との間を通過するとき、発光素子8と受光素子7に対向
する位置にサーマルヘッド3の抵抗発熱素子27が、受
光素子7により検出される検出部17を形成する。
【0018】検出部17は、図2に示すように、制御手
段25からの信号に基づき抵抗発熱素子27が選択的に
発熱し、マスタ1の印刷画像領域18以外の非印刷画像
領域の先端部に接触し、マスタ1を溶融して穿孔或いは
未貫通孔を形成してマスタ1を白濁させて、光の透過
率、反射率を変化させて形成される。ここに、未貫通孔
とは、マスタに孔が貫通しない程度の穿孔を言う。マス
タ1への未貫通孔の形成は、サーマルヘッド3に印加す
る印加エネルギー、例えば、抵抗発熱素子27のパルス
幅、電流等を制御手段25により制御して行う。
【0019】マスタ1に未貫通孔を形成するためのエネ
ルギーを求める実験を厚さ2μmのマスタを用いて行っ
た。実験の結果より、穿孔するためのマスタ1に加える
熱エネルギーの約30%以上60%以下のエネルギーに
制御することにより未貫通孔ができることが確認され
た。
【0020】カッタ部材4a、4bは楔状の刃を有する
ギロチンタイプのものであり、プラテンローラ2と平行
に延在していて、ソレノイド及びカム等(共に図示せ
ず)からなる昇降機構により互いに当接するように、設
けられている。
【0021】版胴10の内部には、版胴10の内周面に
インキを供給するインキローラ14と、インキローラ1
4と僅かな間隙を置いて平行に配置され、インキローラ
14との間にインキ溜り16を形成するドクターローラ
15と、インキ溜り16へインキを供給するインキパイ
プ13とが配置されている。ここに、インキローラ1
4、ドクターローラ15及びインキパイプ13がインキ
供給装置を構成する。
【0022】マスタ供給装置100の下方には、排版装
置200が配設されている。排版装置200は、版胴1
0の外周面から剥離された使用済のマスタ(図示しな
い)を収容する排版ボックス23と、使用済のマスタ
(図示しない)を版胴10の外周面から剥離して排版ボ
ックス23内へ移送する排版ローラ対20、21と、排
版ボックス23内に廃棄されたマスタを圧縮する圧縮板
22と、圧縮板を上下方向に移動させる図示しない移動
機構とから主に構成されている。
【0023】次に、この孔版印刷機の動作について以下
に記す。図1において、版胴10は所定の給版位置でク
ランパ12を開放した状態で停止している。マスタ1
は、プラテンローラ2よりも僅かに下流側の位置におい
て、その先端部がプラテンローラ2と略平行な方向に揃
えられた状態で待機している。図示しない製版スタート
キーを押すことにより製版指令が図示しないステップモ
ータに送出されて、プラテンローラ2が回転を始める。
【0024】先ずマスタ1の先端部の非印刷画像領域で
あり、且つ、マスタ1が発光素子8と受光素子7との間
を通過するとき、発光素子8と受光素子7に対向する位
置に、制御手段25がサーマルヘッド3の抵抗発熱素子
27を制御して、抵抗発熱素子27を選択的に発熱させ
て、抵抗発熱素子27に圧接しているマスタ1を溶融し
穿孔或いは未貫通孔を形成してマスタ1を白濁させて検
出部17が形成される。
【0025】その次に、図示しないA/D変換部及び制
御手段25にて処理されて送出されるデジタル画像信号
によって、マスタ1を挾んでプラテンローラ2に圧接し
ているサーマルヘッド3の抵抗発熱素子27が選択的に
発熱され、マスタ1が選択的に溶融され穿孔され印刷画
像が形成される。そして、このように印刷画像が形成さ
れたマスタ1の先端部は、搬送ローラ対6の上流側に搬
送される。
【0026】上記製版指令が搬送ローラ対6に送出さ
れ、マスタ1は、搬送ローラ対6によって版胴10の拡
開したクランパ12に向かって送出される。この時、マ
スタ1の先端部に形成された検出部17が、発光素子8
と受光素子7の間を通過しマスタ1の有無が検出され
て、検出信号が検出回路26に入力される。
【0027】次に、検出回路26からの信号により所定
のタイミングでクランパ12が閉鎖されることにより、
マスタ1の先端部がクランパ12とステージ部11との
間に挾持される。このクランプ動作と同時に版胴10は
矢印X方向に所定の速度で回転されることにより、マス
タ1が版胴10の外周面に巻き付けられていく。
【0028】版胴10の外周面にマスタ1が所定長さ巻
きつけられ、この長さに基づく信号指令がカッタ部材4
aの図示しない昇降機構に送出され、カッタ部材4aが
下降しマスタ1が切断される。同時に、プラテンローラ
2の回転が停止し、切断されたマスタ1が版胴10の外
周面に巻き取られる。
【0029】マスタ1が版胴10の外周面に巻装された
後、印刷工程が開始される。まず、図示しない給紙装置
により1枚の印刷用紙28がレジストローラ対27に給
送され、このレジストローラ27により版胴10の回転
と同期した所定のタイミングで版胴10の外周面に巻装
された製版済のマスタ1とプレスローラ29との間に印
刷用紙28が挿入される。この時、インキローラ14も
版胴10の回転方向と同一方向に回転する。インキ溜り
16のインキはインキローラ14の回転によりインキロ
ーラ14の表面に付着され、インキローラ14とドクタ
ーローラ15との間隙を通過する際にその量を規制され
版胴10の内周面に供給される。版胴10の内周面に供
給されたインキは、インキローラ14の更なる回転によ
り版胴10の開孔10aを通過し、マスタ1の版胴10
と接触する外周面に供給される。そして、版胴10の外
周面から離間していたプレスローラ29が上方に移動
し、矢印X方向に回転する版胴10の外周面に巻装され
たマスタ1に印刷用紙28が押圧されることにより、マ
スタ1の穿孔部分からインキが印刷用紙28の表面に転
移されて印刷される。そして、印刷された印刷用紙28
は剥し爪(図示せず)によって版胴1の外周面から剥離
され排紙トレイ(図示せず)に排出されて、最初の1枚
目の印刷によりいわゆる版付けが終了する。次に上記動
作と同様の動作により所定枚数の印刷が順次連続的に行
われる。
【0030】印刷を終了し次の原稿の画像を印刷すると
きには、新たにマスタ1を版胴10の外周面に巻装する
前に、先に使用した使用済のマスタ(図示しない)を版
胴10の外周面から剥離する。この際、版胴10は矢印
X方向と逆方向に回転され、版胴10の外周面の使用済
みのマスタ(図示しない)の後端が排版ローラ21と対
応する位置で停止し、クランパ12が開放される。クラ
ンパ12の開放と同時に排版ローラ20、21がそれぞ
れ矢印方向へ回転を開始し、排版ローラ21が図中の実
線の位置より2点鎖線の位置へ移動し、版胴10の外周
面の使用済のマスタの後端部に圧接して剥離する。この
時版胴10は矢印X方向と反対方向へ回転し始める。版
胴10の外周面から剥離された使用済のマスタは排版ボ
ックス23内へ廃棄され、圧縮板22が図示しない移動
機構により下降され圧縮される。その後、版胴10は、
定位置で停止し、クランパ12を開いて給版待機状態と
なる。なお、図1乃至図3に示す実施例には、マスタ検
出手段を発光素子と受光素子とにより構成したが、マス
タ検出手段を反射型のフォトセンサ等により構成しても
よい。
【0031】図4乃至図7に請求項2に関する実施例を
示す。この実施例に示すマスタ供給装置110は図1乃
至図3に示した実施例に対して、印刷画像の書込みに使
用される抵抗発熱素子27a以外の抵抗発熱素子27b
をマスタ1に孔が貫通しない発熱温度に制御し、マスタ
1の幅方向に連続的又は間欠的に未貫通孔19を形成す
る制御手段250を設けた構成のみが相違する。マスタ
1に未貫通孔19を間欠的に形成する場合は図6に示す
ように、マスタ1の幅方向に所定間隔で未貫通孔19が
形成され、また、マスタ1に未貫通孔19を連続的に形
成する場合は、図7に示すように、マスタ1の全面にわ
たって未貫通孔19が形成される。このマスタ供給装置
110により画像形成されたマスタ1を用いた孔版印刷
装置の動作は上記図1乃至図3に示した実施例と同様な
ので省略する。なお、マスタ1は排版ボックス23内
で、未貫通孔列が折線となり、圧縮板22により折重ね
られる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、マスタの非印刷画像領
域であって、マスタがマスタ検出手段を通過するとき、
このマスタ検出手段に対向する位置にマスタ検出手段に
より検出される検出部が、製版手段を用いて形成される
ので、安価な手段により安定したマスタの有無を検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す孔版印刷装置の断面図
である。
【図2】図1に示す孔版印刷装置における製版手段の斜
視図である。
【図3】図2に示す製版手段の一部を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の別の実施例を示す孔版印刷装置の断面
図である。
【図5】図4に示す製版手段の一部を示す断面図であ
る。
【図6】図4に示す孔版印刷装置における製版手段の斜
視図である。
【図7】図4に示す孔版印刷装置における他の一例を示
す製版手段の斜視図である。
【符号の説明】
1 マスタ 2 プラテンローラ 3 サーマルヘッド 4a、4b カッター手段としてのカッタ部材 7 受光素子 8 発光素子 10 版胴 12 クランパ 17 検出部 19 未貫通孔 25、250 制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール状の孔版印刷用のマスタを貯蔵する
    マスタ貯蔵手段と、版胴の外周面に設けられていて、上
    記マスタの先端部を保持するクランプ手段と、上記マス
    タを搬送するプラテンローラと、上記プラテンローラと
    によりマスタに印刷画像を書き込む製版手段と、上記プ
    ラテンローラと上記クランプ手段との間に設けられ、マ
    スタの有無を検出するマスタ検出手段と、上記マスタを
    切断するカッター手段とを有する孔版印刷装置におい
    て、 上記マスタの非印刷画像領域であって、上記マスタが上
    記マスタ検出手段を通過するとき、このマスタ検出手段
    に対向する位置に上記マスタ検出手段により検出される
    検出部を、上記製版手段を用いて形成することを特徴と
    する孔版印刷装置。
JP10245893A 1993-04-28 1993-04-28 孔版印刷装置 Expired - Fee Related JP3200230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245893A JP3200230B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245893A JP3200230B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 孔版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06312569A JPH06312569A (ja) 1994-11-08
JP3200230B2 true JP3200230B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=14328028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245893A Expired - Fee Related JP3200230B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712963B2 (ja) * 2000-12-20 2011-06-29 東北リコー株式会社 製版装置および製版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06312569A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007331159A (ja) 印刷装置
JP2547366B2 (ja) 裏写りを生じない孔版印刷法
JP2790963B2 (ja) 印刷装置
JP3200230B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2803950B2 (ja) 原紙供給装置
JP3311541B2 (ja) 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JP2820863B2 (ja) 孔版印刷装置及びそのマスタ
JPH06239047A (ja) 孔版印刷用原紙
JP4246305B2 (ja) 印刷装置と印刷装置のインキ供給方法
JP2756219B2 (ja) 感熱孔版印刷装置
JP3288861B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4462707B2 (ja) 製版装置および孔版印刷装置
JP4421717B2 (ja) 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JP3415244B2 (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JPH08230302A (ja) 孔版印刷装置
JP3356237B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3761921B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3792818B2 (ja) 孔版印刷装置及びそのインキ乾燥防止方法
JP3954722B2 (ja) 印刷装置
JP4430167B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP3463224B2 (ja) 孔版印刷方法
JP3153683B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4398609B2 (ja) マスタクランプ構造及び孔版印刷装置
JPH0544139Y2 (ja)
JP2756217B2 (ja) 感熱性孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees