JPH06252618A - 多層セラミック部品 - Google Patents

多層セラミック部品

Info

Publication number
JPH06252618A
JPH06252618A JP5267971A JP26797193A JPH06252618A JP H06252618 A JPH06252618 A JP H06252618A JP 5267971 A JP5267971 A JP 5267971A JP 26797193 A JP26797193 A JP 26797193A JP H06252618 A JPH06252618 A JP H06252618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
ceramic material
dielectric ceramic
bao
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5267971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858073B2 (ja
Inventor
Kazuaki Suzuki
和明 鈴木
Makoto Furubayashi
眞 古林
Taro Miura
太郎 三浦
Keizo Kawamura
敬三 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26548110&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06252618(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP5267971A priority Critical patent/JP2858073B2/ja
Priority to KR1019930029025A priority patent/KR100288831B1/ko
Priority to ES93120964T priority patent/ES2119854T3/es
Priority to EP93120964A priority patent/EP0604952B1/en
Priority to DE69318954T priority patent/DE69318954T2/de
Publication of JPH06252618A publication Critical patent/JPH06252618A/ja
Priority to US08/514,796 priority patent/US5683790A/en
Publication of JP2858073B2 publication Critical patent/JP2858073B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/008Manufacturing resonators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Q値等の特性の向上を図ることができ、さら
に、焼成時に内部導体層と誘電体セラミック材料層との
剥離による不良品や、内部導体層の断線等の発生が少な
い共振器等の多層セラミック部品を提供する。 【構成】 昇温速度200℃/時間における熱収縮曲線
から求めた焼結終了温度が内部導体の融点以上沸点以下
の温度であり、誘電率および誘電損失(Q・f)に優れ
た酸化物の誘電体セラミック材料層上に内部導体のパタ
ーンを形成し、積層後、内部導体の融点以上の温度で焼
成する。このとき内部導体が銀で、最外層に誘電体セラ
ミック層を有し、内部導体の最外層側表面から誘電体セ
ラミック層最外層表面までの距離が500μm 以下の場
合、あるいは内部導体が銅の場合、雰囲気中の酸素分圧
を制御して焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主にマイクロ波領域で
使用される誘電体共振器やフィルターなどの多層セラミ
ック部品に関する。
【0002】
【従来の技術】多層セラミック部品、例えば誘電体共振
器の使用周波数領域が拡大するにつれて、特にマイクロ
波領域において使用される誘電体共振器等の小型化が望
まれている。このような要請からマイクロ波用誘電体セ
ラミック材料が種々開発されており、特に小型化を実現
するものとして高誘電率を示すことが要求される。
【0003】また、共振特性をさらに高いものとするた
めに、マイクロ波に適したAg、Cu等の導体材料を内
部電極として用い、セラミック材料を積層する方法が採
用されている。共振器等の多層セラミック部品を作製す
る場合、グリーンシート法や積層印刷法が用いられてお
り、導体材料とセラミック材料とを同時焼成する方法が
採用されている。
【0004】従来、このような方法により十分な特性を
得るためには、内部導体材料の溶融を防止する必要があ
ると考えられており、内部導体材料の融点以下の温度で
焼成する必要があるとされていた。このため、高温で焼
成する必要のあるセラミック材料は、高誘電特性を示す
ものであっても使用できないとされていた。この結果、
低温焼成可能な誘電体セラミック材料については種々の
提案がなされている(特開平3−295854号、特開
平3−295855号、特開平3−295856号、特
開平3−295858号、特開平3−295859号公
報等)。
【0005】しかし、上記の従来法に対し、種々検討を
加えたところ、本発明者らは、内部導体材料の融点以上
の温度で同時焼成することにより、内部導体が溶融して
緻密化し、導体粉によって生じる内部導体内の粒界を実
質的に消滅させることができ、共振器としてのQ値を向
上するなど、特性の向上を図ることができることを見い
出しており、種々の提案を行なっている(特願平3−3
06760号、同4−134199号、同4−1464
78号、同3−360323号、同4−313997
号)。
【0006】ただし、これらに用いられているのは低温
焼成用のセラミック材料であり、このようなセラミック
材料を用いて上記の内部導体を溶融して焼成する場合、
内部導体の表面性が良好でないためか、種々の要因に起
因して特に共振器としてのQ値が低下しやすいという問
題があり、この点の改善が望まれている。
【0007】なお、特開平2−197189号公報で
は、金、銀、銅のうちの1種以上を用いて内部導体を形
成した窒化アルミニウム回路基板を焼成することが提案
されている。窒化アルミニウム回路基板の最適な焼成温
度は、上記内部導体の溶融温度以上であり、これらの内
部導体は焼成時に実質的に溶融する。この提案では、窒
化アルミニウムのもつ濡れ性の悪さ、緻密化速度の早さ
等を利用して、金、銀、銅のような比較的溶融温度の低
い内部導体材料を用いても、窒化アルミニウム回路基板
に内部配線材料として導体回路を形成することができた
としている。そして、この際、本発明におけると同様の
溶融による内部導体の緻密化が生じていると考えられ
る。
【0008】しかし、例えば共振器等の高周波(例えば
200MHz 〜10GHz 程度の周波数)用の多層セラミッ
ク部品をこのような窒化アルミニウムを用いて製造した
例はない。小型化が望まれている高周波用の部品におい
て、一般に窒化アルミニウムのような比較的誘電率の低
い材料は使用しにくく、使用しても大型化してしまう。
さらに、窒化アルミニウムは溶融金属に対しての濡れ性
が悪い。このため、内部導体の緻密化は生じるが、その
界面等には欠陥が生じやすく、はなはだしいときには導
体パターンの狭窄や断線が生じる。小型化が求められて
いる高周波用等の部品では、誘電体層の薄層化ととも
に、内部導体層の厚さや幅も、薄層化、狭小細線化が求
められており、特に薄層化、狭小細線化をしようとする
場合には内部導体層の断線等の欠陥の発生が顕在化す
る。
【0009】また、内部導体として特に銀を用い、誘電
体セラミック材料として酸化物を用い、さらに内部導体
と部品表層面との間の誘電体セラミック材料層の厚さが
薄い積層複合部品等の焼成に際して、内部導体と誘電体
セラミック材料層とが剥離する不良品が多数発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、誘電
率および誘電損失(Q・f)に優れた誘電体セラミック
材料を用い、かつ内部導体を緻密化し、しかも表面性を
良好にすることができる結果、Q値等の特性の向上を図
ることができ、さらに、焼成時に内部導体層と誘電体セ
ラミック材料層との剥離による不良品や、内部導体層の
断線等の発生が少ない多層セラミック部品を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(10)の本発明により達成される。 (1) 内部導体層と複数の誘電体セラミック層とを有
する多層セラミック部品であって、昇温速度200℃/
時間における熱収縮曲線から求めた焼結終了温度が内部
導体の融点以上沸点以下の温度である酸化物の誘電体セ
ラミック材料の誘電体セラミック材料層を用意し、この
誘電体セラミック材料層上に内部導体のパターンを形成
し、さらにこれを前記誘電体セラミック材料層と積層
し、前記内部導体の融点以上の温度で焼成して得られた
多層セラミック部品。 (2) 前記焼成温度が、前記焼結終了温度以上の温度
である上記(1)の多層セラミック部品。 (3) 前記誘電体セラミック材料の温度20℃におけ
る比誘電率εが、6.5〜120である上記(1)また
は(2)の多層セラミック部品。 (4) 前記誘電体セラミック材料が、MgO−SiO
2 系、CaO−MgO−TiO2 系、BaO−TiO2
−SnO2 系、BaO−MgO−CoO−Nb25
系、BaO−Nd23 −TiO2 −Bi23 −Al
23 −MnO系、BaO−MgO−Ta25 系、Z
rO2 −SnO2 −TiO2 系、PbO−CaO−Zr
2 系、SrO−ZrO2 −TiO2 系、BaO−Sm
25 −TiO2 系、PbO−BaO−Nd23 −T
iO2 系およびLi2 O−Na2 O−Sm25 −Ti
2 系のいずれかである上記(1)〜(3)のいずれか
の多層セラミック部品。 (5) 前記内部導体を構成する金属は、銀または銅の
含有量が90wt%以上のものである上記(1)〜(4)
のいずれかの多層セラミック部品。 (6) 前記内部導体を構成する金属が銀であり、1×
10-1atm 以下の酸素分圧下で焼成して得られた上記
(1)〜(5)のいずれかの多層セラミック部品。 (7) 最外層に誘電体セラミック層を有し、前記内部
導体層の前記最外層側表面から前記最外層表面までの距
離が500μm 以下である上記(6)の多層セラミック
部品。 (8) 前記誘電体セラミック材料が、CaO−MgO
−TiO2 系、BaO−TiO2 −SnO2 系、BaO
−Nd23 −TiO2 −Bi23 −Al23 −M
nO系、BaO−MgO−Ta25 系、ZrO2 −S
nO2 −TiO2 系、SrO−ZrO2 −TiO2 系、
BaO−Sm25 −TiO2 系、PbO−BaO−N
23 −TiO2 系およびLi2 O−Na2 O−Sm
25 −TiO2 系、のいずれかであり、1×10-4at
m を超え、1×10-1atm 以下の酸素分圧下で焼成して
得られた上記(6)または(7)の多層セラミック部
品。 (9) 前記内部導体を構成する金属が銅であり、1×
10-6atm 以下の酸素分圧下で焼成して得られた上記
(1)〜(5)のいずれかの多層セラミック部品。 (10) 誘電体セラミック材料が、MgO−SiO2
系、BaO−MgO−CoO−Nb25 系およびPb
O−CaO−ZrO2 系のいずれかである上記(9)の
多層セラミック部品。
【0012】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0013】本発明の多層セラミック部品は、誘電体セ
ラミック材料のグリーンシート上に内部導体パターンを
形成した後、このグリーンシートを積層して、熱プレス
にて圧着し、その後焼成して製造される。このようない
わゆるグリーンシート法の他、誘電体のペーストと内部
導体のペーストとを交互に積層するいわゆる印刷積層法
を用いてもよい。
【0014】この場合、本発明では、昇温速度200℃
/時間における熱収縮曲線から求めた焼結終了温度が内
部導体の融点以上沸点以下の温度である誘電体セラミッ
ク材料を用い、内部導体の融点以上の温度で焼成してい
る。すなわち、本発明に用いる誘電体セラミック材料
は、いわゆる高温焼成用のものであり、焼成に伴ない内
部導体が溶融するとともに、セラミック材料が焼結体を
形成するところに本発明の特徴がある。従って、本発明
では、内部導体の融点以上の温度であって、かつセラミ
ック材料の焼結終了温度以上の温度で焼成する。
【0015】本発明にいう「焼結終了温度」とは、理論
的にセラミック材料が焼結体を形成する温度を指し、後
述のように熱収縮曲線から求められるものである(後記
図1参照)。
【0016】本発明における焼結終了温度は、上記のよ
うに、内部導体の融点以上の温度であり、好ましくは内
部導体の融点+50℃以上、さらに好ましくは内部導体
の融点+100℃以上、特に好ましくは内部導体の融点
+150℃以上の温度である。また、後述の熱収縮曲線
から求められる焼結開始温度(図1:点C)と焼結終了
温度T20(図1:点F)間において点Cから80%のと
ころに相当する温度T20′(図1:点G)が、内部導体
の融点以上の温度が好ましく、さらには内部導体の融点
+20℃以上の温度が好ましく、特に内部導体の融点+
50℃以上の温度であることが好ましい。また、あまり
に蒸気圧が高くなるほどの高温となると内部導体が蒸発
してしまうので、焼結終了温度の上限は、上記のように
内部導体の沸点以下とする。通常、焼結終了温度は96
0〜1900℃、好ましくは1100〜1700℃程度
である。なお、上記における内部導体の融点、沸点は、
内部導体金属(合金も含む。)の融点、沸点であり、通
常バルク状態で求められたものである。
【0017】また、実際の焼結温度は焼結終了温度以上
の温度とする。ただし、この関係は、実際の焼成温度に
到達するまでの昇温速度と同条件とした熱収縮曲線から
求めた焼結終了温度との間で成立するものである。ま
た、上記の200℃/時間の昇温速度は、通常の焼成時
に適用されるものである。同じ昇温速度とした場合にお
いて、実際の焼成温度T2 は、焼結終了温度T20と同じ
か、これより70℃程度高い温度までの範囲の温度とな
る。従ってT2 、T20および内部導体の融点mpは、m
p≦T20≦T2 の関係にあることが好ましい。
【0018】このように、本発明の多層セラミック部品
は、誘電体セラミック材料として内部導体の融点以上の
温度で焼結するものを用い、誘電体セラミック材料の焼
結終了温度以上の温度で焼成しているので、内部導体か
ら焼成時に発生するガスを誘電体セラミック材料層外に
排出することができる。従って、表面に凹凸がなく、表
面状態が良好な内部導体を形成することができる。この
ため、共振器としてのQ値等の特性が高くなる。なお、
このとき発生するガスは焼成時に発生するもので、例え
ばバインダや溶剤等のビヒクルに由来して発生する炭酸
ガスや水分等のガスである。
【0019】また、従来、誘電体セラミック材料層と内
部導体を積層して同時焼成する方法を採用する場合、内
部導体の溶融を防止するため、内部導体の融点より高い
温度で焼結するセラミック材料は用いることができない
とされており、誘電率およびQ・f値に優れた材料であ
っても焼成温度が高いため用いることができないとされ
ていた(特開平3−290358号等)。しかしなが
ら、本発明では、内部導体を溶融状態とすることによっ
て、内部導体の構造を緻密化し、導体の接触状態を改善
し、線路の損失を低減させ、共振器としてのQ値を向上
させる効果を得ている。このため、焼結温度が高く、か
つ誘電率およびQ・f値に優れたセラミック材料を用い
ることができ、セラミック材料自体の高特性を生かすこ
とができ、共振器としてのQ値を高くすることができ
る。
【0020】なお、前記焼結終了温度が内部導体の融点
未満の温度となると内部導体の表面性が良化する効果が
得られなくなり、一方内部導体の沸点をこえる温度とな
ると内部導体が消失してしまう。また、焼成温度が内部
導体の融点未満の温度となると、セラミック材料が未焼
結のままであり、かつ内部導体溶融による効果が得られ
ない。
【0021】前記の「焼結終了温度」は、図1に示すよ
うな熱収縮曲線から求められるものである。図1に示す
ように、温度の上昇に伴い、セラミック材料は、ある傾
向をもって熱膨張するが、ある温度になるとその傾向か
らずれはじめる。熱収縮曲線におけるその点をAとす
る。A点をすぎてセラミック材料は収縮しはじめ、一定
の割合で収縮しはじめる。一定割合で収縮する領域の最
低温側の点をBとする。また、一定割合で収縮する領域
の最高温側の点をDとする。さらに、収縮が終了し、体
積変化がほとんどないと考えられる領域のうち最低温側
の点をEとする。
【0022】そして、点Aにおける接線Iと点Bにおけ
る接線IIとの交点Cを焼結開始温度、点Dにおける接線
III と点Eにおける接線IVとの交点Fを焼結終了温度T
20と定義する。
【0023】本発明の多層セラミック部品に用いる誘電
体セラミック材料としては、焼結終了温度が前記した条
件を満たすものであれば、本来どのようなものであって
もよく、特に限定しない。しかし、例えば200MHz 〜
10GHz 程度の周波数を扱う高周波用共振器等の誘電体
層として用いる場合、焼成して得られる誘電体セラミッ
ク材料に窒化物や炭化ケイ素系のセラミック等を用いた
例は無い。また、窒化物や炭化ケイ素系のセラミックで
は、それらの材料と内部導体として用いる銀や銅あるい
はそれらを含む合金等の溶融金属との濡れ性が悪い。小
型化、薄層化する傾向にある多層セラミック部品ではそ
の内部導体層も厚さを薄く、さらに幅も狭くする必要性
が高くなっている。このような多層セラミック部品の焼
成に際し、濡れ性の悪いセラミック材料を用いた誘電体
セラミック層では内部導体層の断線等の欠陥の発生率が
高くなりやすい。そのため、誘電体セラミック材料とし
ては、濡れ性がより高く、内部導体層の断線等の欠陥の
発生率が低い、焼成により酸化物または酸化物の混合物
となるものが好ましい。例えば後述する材料系を用いて
焼成して得られた複合酸化物や、一部にルチル構造等を
有する酸化物の混合物等である。本発明は、このような
誘電体セラミック材料を焼成して得られた、酸化物や酸
化物の混合物の誘電体セラミック層をもつ多層セラミッ
ク部品である。
【0024】本発明に用いる誘電体セラミック材料の具
体例としては、MgO−SiO2 系、CaO−MgO−
TiO2 系、BaO−TiO2 −SnO2 系、BaO−
MgO−CoO−Nb25 系、BaO−Nd23
TiO2 −Bi23 −Al23 −MnO系などが挙
げられる。MgO−SiO2 系としては、2MgO・S
iO2 30〜95モル%、CaTiO3 50モル%以
下、SrTiO3 60モル%以下で、これら各酸化物の
合計100モル%に対し、MgOを0.1〜10wt%、
La23 を0.1〜10wt%添加したもの(特開昭4
7−21698号参照);CaO−MgO−TiO2
としては、MgTiO3 70〜100モル%、TiO2
0〜30モル%で、これら各酸化物の合計100モル%
に対し、CaTiO3 を1〜9wt%添加したもの(特開
昭52−118599号);BaO−TiO2 −SnO
2 系としては、BaO・x{(1−y)TiO2 ・yS
nO2 }〔x=4〜4.5、y=0〜0.10〕の組成
を有するもの(特公平4−32483号参照);BaO
−MgO−CoO−Nb23 系としては、BaO5
6.0〜63.0wt%、CoO0.1〜11.7wt%、
MgO0.1〜6.5wt%、Nb25 31.0〜3
4.7wt%のもの(特開昭61−72676号参照);
BaO−Nd23 −TiO2 −Bi23 −Al2
3 −MnO系としてはBaO9〜18モル%、TiO2
65〜73モル%、Nd23 14〜19モル%で、こ
れら各酸化物の合計100モル%に対し、Bi23
3.0〜11.0wt%、Al23 を0.1〜2.0wt
%、MnOを0.1〜1.0wt%添加したもの(本出願
人による特願平3−327352号)である。このほ
か、BaO−MgO−Ta25 系、ZrO2 −SnO
2 −TiO2 系、PbO−CaO−ZrO2 系、SrO
−ZrO2 −TiO2 系、BaO−Sm25 −TiO
2系、PbO−BaO−Nd23 −TiO2 系、およ
びLi2 O−Na2 O−Sm25 −TiO2 系等も用
いることができる。
【0025】BaO−MgO−Ta25 系としては、
例えばBay (Mg1-x Tax )O3 、ただし0.28
≦x≦0.39、0.98≦y≦1.00の組成式で示
されるものである。ZrO2 −SnO2 −TiO2 系と
しては、例えば(Zr1-x Snx )TiO4 、ただし
0.1≦x≦0.3の組成式で示されるものである。P
bO−CaO−ZrO2 系としては、例えば(Pb1-x
Cax )ZrO3 、ただし0.35≦x≦0.5の組成
式で示されるものである。SrO−ZrO2 −TiO2
系としては、例えばSry (Zr1-x Tix )O3 、た
だし0≦x≦0.1、0.98≦y≦1.01の組成式
で示されるものである。BaO−Sm25 −TiO2
系としては、xBaO−ySm25 −zTiO2 とし
て、0.1≦x≦0.2、0.1≦y≦0.2、0.6
≦z≦0.75のものである。PbO−BaO−Nd2
3 −TiO2 系としては、xBaO−yNd23
zTiO2 として、0.02≦x≦0.25、0.05
≦y≦0.41、0.50≦z≦0.82で、これら各
成分の合計に対し、さらにPbOを17wt%以下含有す
るものである。Li2 O−Na2 O−Sm25 −Ti
2 系としては、例えば(Lix Nay Smz )TiO
3 、ただしx+y+z=1として、0.25≦x≦0.
35、0.15≦y≦0.25、0.4≦z≦0.6の
組成式で示されるものである。
【0026】また、上記の基本組成に加えて、さらに、
必要に応じ、MnO、CuO、ZnO、SnO2 、Pb
O、NiO、WO3 、SiO2 、B25 およびNb2
5等が添加されていてもよい。
【0027】また、上記の誘電体セラミック材料は、2
0℃における比誘電率(ε)が6.5〜120、特に2
0〜120、誘電損失(Q・f値)が3500〜225
000、共振周波数温度係数(τf)が−4.5〜+
8.5ppm/℃のマイクロ波誘電特性を有する。なお、τ
fは−40℃の共振周波数と80℃の共振周波数を結ん
だ直線の傾きとして求めたものである。
【0028】本発明において、内部導体ペーストのパタ
ーンを形成する絶縁性の誘電体セラミック材料層には、
前記の酸化物骨材を主成分とするセラミック材料を用い
るが、このほか適宜ガラスを添加したものであってもよ
い。添加ガラスは、酸化物骨材の構成によって異なる
が、例えば、BaO−Nd23 −TiO2 −Bi2
3 −Al23 −MnO系のものでは、PbOを20〜
86.5wt%、好ましくは30〜84wt%、B23
8.5〜21wt%、好ましくは9〜19wt%、ZnOを
5〜50wt%、好ましくは7〜43wt%含有するガラス
を用いることが好ましい。このようなガラスにおいて、
さらに、Al23 および/またはSiO2 を含有して
もよく、これらのものを含有するときの含有量は、Al
23 が20wt%以下、好ましくは0.1〜5wt%、S
iO2 が9wt%以下、好ましくは2〜7wt%とするのが
よい。
【0029】このような誘電体のセラミック材料は、焼
結前にビヒクルを加えてスラリーとされる。ビヒクルと
しては、エチルセルロース、ポリビニルブチラール、メ
タクリル樹脂、ブチルメタアクリレート等のバインダ、
テルピネオール、ブチルカルビトール、ブチルカルビト
ールアセテート、アセテート、トルエン、アルコール、
キシレン等の溶剤、その他各種分散剤、活性剤、可塑剤
等が挙げられ、これらのうち任意のものが目的に応じて
適宜選択される。ビヒクルの添加量は、酸化物骨材とガ
ラスの合計量100重量部に対し、65〜85wt%程度
とすることが好ましい。
【0030】内部導体としては特に制限はないが、内部
導体層の直流での導電率が1×105 Ω-1cm-1以上の導
体材料を用いることが好ましい。また導電率の上限には
特に制限はないが、通常6.2×105 Ω-1cm-1程度で
ある。
【0031】具体的には、銀(6.17×105 Ω-1cm
-1)、銅(5.81×105 Ω-1cm-1)を用いることが
好ましい。より好ましい態様では、融点が960℃付近
の銀または融点1060℃付近の銅を用いる。この際、
銀あるいは銅の含有量が90wt%以上のもの、特に純度
99wt%以上、さらには99.9wt%以上の純銀または
純銅を用いることが好ましい。このように、特に純銀な
いし純銅を用いることにより導電率の逆数である比抵抗
と損失とをきわめて小さくすることができ、共振器のQ
値を向上させることができる。
【0032】従って、銀の場合は、その融点である96
0℃以上の温度であって、かつセラミック材料の焼結終
了温度以上の温度で焼成することが好ましく、通常11
50〜1750℃、さらには1200〜1700℃の温
度とすることが好ましい。また、銅の場合は、その融点
である1060℃以上の温度であって、かつセラミック
材料の焼結終了温度以上の温度で焼成することが好まし
く、銀の場合と同様に通常1150〜1750℃、さら
には1200〜1700℃の温度とすることが好まし
い。
【0033】このような焼成温度でグリーンシート等の
セラミック材料層と同時焼成することにより、本発明の
実効が顕れる。これは焼成温度が融点未満となって低く
なりすぎると、本発明の実効が顕れないが、あまりに高
すぎると内部導体が蒸発により消失する。焼成は、銀の
場合には通常、空気中にて上記の温度で1分〜1時間程
度、より好ましくは、5〜20分程度行なうことが好ま
しい。また、銅の場合には、通常、酸素分圧を10-6at
m 以下に制御して行なう。なお、焼成は複数回行なって
もよく、そのとき少なくとも1回は上記条件を満足する
融点以上の焼成とする。
【0034】内部導体パターンの形成方法としては、所
定形状の銀箔等を誘電体グリーンシートにはさむ、ある
いは導体ペーストの印刷または転写を行なう等の方法が
挙げられるが、特に印刷法が好ましい。
【0035】導体ペーストにてパターンを形成する場
合、用いる銀粉、銅粉等の導体粉の平均粒径(異方性の
ある時には長軸径)は、0.5〜20μm 程度、より好
ましくは1〜5μm とするのが好ましい。粒径が小さす
ぎると、分散性が悪くなり、導体ペースト中の導体粉の
含有量を多くすることができず、また含有量を多くする
と粘度が高くなってしまい、緻密なパターンを形成でき
なくなってくる。一方、粒径が大きすぎると、スクリー
ン印刷、転写法等によるパターンの形成が困難となって
くる。また、銀粉の形状等には特に制約はないが、一般
に球状とし、その一部または全部を鱗片状のものとして
もよい。
【0036】内部導体ペースト中の導体粉の含有量は、
60〜95wt%、特に70〜90wt%とするのが好まし
い。含有量が少ないと、比抵抗が減少し、Q値が低下
し、焼成後のパターンの一部が断線したり、比抵抗やQ
値がばらついたりしてくる。また大きすぎると、ペース
トの粘度が増大し、パターン形成が困難となってくる。
【0037】また、内部導体のペーストにはガラスフリ
ットを添加してもよく、特に導体粉融点付近に軟化点を
もつガラスフリットを添加することが好ましい。このよ
うなガラスフリットを添加することにより、溶融後の網
目構造の発生が減少し、Q値のバラツキを抑えることが
できる。
【0038】特に、ガラスフリットの添加は平均粒径の
小さい微粉末の導体材料を用いたときに内部導体材料の
拡散を防止する上で、有効であり、比較的大径の導体材
料では拡散はそれほど問題とはならず、この場合はガラ
スフリットの添加はしない方が好ましい。ガラスフリッ
トを添加しない方が伝送線路の損失をさらに低減するこ
とができる。
【0039】内部導体ペースト中のガラスフリットを添
加する場合、その含有量は、10wt%以下、特に1〜1
0wt%、さらには3〜8wt%が好ましい。また、ガラス
フリットは、導体粉に対して10wt%以下、特に2〜1
0wt%、特に4〜6wt%、体積比では30体積%以下、
特に2〜30体積%、さらには5〜10体積%含まれる
ことが好ましい。
【0040】内部導体ペーストには、銀粉等の導体粉と
ガラスフリットの他、ビヒクルが含まれる。ビヒクルと
しては、エチルセルロース、ポリビニルブチラール、メ
タクリル樹脂、ブチルメタアクリレート等のバインダ、
テルピネオール、ブチルカルビトール、ブチルカルビト
ールアセテート、トルエン、アルコール、キシレン等の
溶剤、その他各種分散剤、活性剤、可塑剤等が挙げら
れ、これらのうち任意のものが目的に応じて適宜選択さ
れる。ビヒクルの添加量は、ペースト中、10〜20wt
%程度とすることが好ましい。
【0041】内部導体ペーストの成膜方法は公知のスク
リーン印刷法、転写法などによればよい。
【0042】また、本発明は、内部導体を融点の異なる
少なくとも2種の材料から形成し、内部導体のうち低融
点内部導体の融点以上で、しかも高融点内部導体の融点
未満の温度であって、かつセラミック材料の焼結終了温
度以上の温度で焼成してもよい。
【0043】この場合の低融点内部導体としては、上記
の銀、銅を用いることが好ましく、上記と同様の効果が
得られる。
【0044】一方、高融点内部導体に用いる導体として
は、低融点内部導体に用いる導体よりも融点が高い導体
を用いればよい。ただし、低融点および高融点のそれぞ
れの内部導体の融点の中間の温度で焼成を行なうので、
両者の焼成を良好に行なうためには、高融点内部導体に
用いる導体の融点は、低融点内部導体の融点に対し、3
0℃以上、特に50〜200℃、さらには50〜100
℃高いものであることが好ましい。なお、高融点内部導
体としては、後述のように2種の金属粉、例えばAg粉
とPd粉を用い、これを焼成に際しAgの溶融を行なう
ことなく合金化させることもできるので、このときに
は、その融点とは合金の融点である。
【0045】このような高融点内部導体に用いる導体と
しては、低融点内部導体の導体に銀を用いる場合、30
wt%以下、特に5〜10wt%のPdを含むAg−Pd合
金が好適である。この場合、合金を用いるかわりに、A
g粉とPd粉を混合して用いてもよい。これらを均一に
分散させれば、焼成に際して先ずAgとPdとの合金化
が進み、Agは溶融しない。この他、銀に対しては、1
00wt%以下、特に50〜60wt%のAuを含むAg−
Au合金;20wt%以下、特に5〜10wt%のPtを含
むAg−Pt合金;20wt%以下、特に5〜20wt%の
Pdを含むAu−Pd合金;10wt%以下、特に5〜1
0wt%のPtを含むAu−Pt合金;金;銅;25wt%
以下のAuを含むAu−Cu合金;20wt%以下のCu
を含むAu−Cu合金;10wt%以下、特に5wt%以下
のPtを含むCu−Pt合金;25wt%以下、特に10
wt%以下のNiを含むCu−Ni合金等も使用可能であ
る。さらに低融点内部導体に銅を用いるときには7〜3
0wt%、特に10〜20wt%のPtを含むAg−Pt合
金;2〜20wt%、特に2〜10wt%のPdを含むAu
−Pd合金、2〜20wt%、特に2〜10wt%のPtを
含むAu−Pt合金;30wt%以下、特に15〜20wt
%のPtを含むCu−Pt合金;40wt%以下、特に2
0〜30wt%のNiを含むCu−Ni合金等が使用可能
である。
【0046】なお、高融点内部導体としては2種以上を
用いてもよく、場合によっては低融点内部導体を2種以
上用いてもよい。また、高融点内部導体は、その成分の
一部を溶融してもよい。ただし、低融点内部導体は実質
的にその全部を溶融する。
【0047】以上のような内部導体材料の融点以上の温
度で同時焼成する際の内部導体材料の詳細については、
本出願人による特願平4−134199号、特願平4−
146478号に記載されている。
【0048】また、本発明では、用いるセラミック材料
あるいは導体材料によっては、焼成雰囲気の酸素分圧を
大気中の酸素分圧より低くして行なうこともある。例え
ば導体材料として銀を用い、前記のようなガラスを添加
したセラミック材料を用いる場合、酸素分圧を5×10
-2atm 以下とすることが好ましい。これにより銀の薄層
化、ひいては消失を防止することができ、共振器として
のQ値を高くすることができる。ただし、セラミック材
料のガラス成分の焼結を可能とするため、酸素分圧の下
限値は5×10-5atm とする。
【0049】さらに、内部導体材料として特に銀を用い
る際、焼成時の酸素分圧を1×10-1atm 以下、より好
ましくは5×10-2atm 以下、特に1×10-2atm 以下
とすることが好ましい場合がある。銀を内部導体材料と
して用い、誘電体セラミック材料層と積層して焼成する
際、銀は、溶融時に雰囲気中の酸素を固溶することが知
られている。このとき銀に固溶した酸素は、溶融銀の冷
却固化時に酸素ガスとして放出される。この放出酸素ガ
スは、内部導体層と隣接する誘電体セラミック層との間
の内圧を上昇させる原因となる。
【0050】このとき、隣接する前記誘電体セラミック
層の厚さが厚い場合には誘電体セラミック層のもつ機械
的強度も比較的高いため、実質的には問題が生じること
は少ないが、放出酸素ガスの発生による内圧の上昇が原
因となり、内部導体と誘電体セラミック材料層との間に
空隙が生じたりして共振器のQ値の低下の原因となるこ
とがある。
【0051】一方、焼成時に積層方向の最外層に誘電体
セラミック層を有し、内部導体層の前記最外層側の表面
から前記最外層表面までの距離(図4に例示するtおよ
び/またはt’)が、焼成後500μm 以下、さらに3
00μm 以下、特に200μm 以下である場合、前記放
出された酸素ガスによる内部導体層と隣接する誘電体セ
ラミック層との間の内圧の上昇が原因で、隣接する誘電
体セラミック層と内部導体層とが剥離する事故が発生し
やすい。この場合、剥離事故が発生しやすい部分である
積層方向の最外層の誘電体セラミック層は、積層方向上
下2ヶ所ある。このうち少なくとも一方の内部導体層の
最外層側の表面から最外層表面までの距離が前記以下の
場合、剥離による事故が発生しやすい。なお、前記誘電
体セラミック層の厚さは、通常40μm 以上で用いられ
る。
【0052】このような場合、焼成時の酸素分圧を、前
記1×10-1atm 以下、より好ましくは5×10-2atm
以下、特に1×10-2atm 以下とすることが好ましい。
すなわち、焼成時に積層方向の最外層にある前記誘電体
セラミック材料層の厚さが薄いほど、銀導体の冷却固化
時に放出される酸素ガスによる、導体と誘電体セラミッ
ク層の間の内圧上昇の影響を受けて剥離が発生しやすい
ため、誘電体セラミック材料層の厚さが薄いほど焼成時
の酸素分圧を低くすることが好ましい。
【0053】ただし、焼成時の酸素分圧を低くする場
合、前記した誘電体セラミック材料のうち、CaO−M
gO−TiO2 系、BaO−TiO2 −SnO2 系、B
aO−Nd23 −TiO2 −Bi23 −Al23
−MnO系、ZrO2 −SnO2 −TiO2 系、SrO
−ZrO2 −TiO2 系、BaO−Sm25 −TiO
2 系、PbO−BaO−Nd23 −TiO2 系、Li
2 O−Na2 O−Sm25 −TiO2 系、等は、焼成
時の酸素分圧が、1×10-4atm 以下では還元されやす
くなる。誘電体セラミック材料が還元されると例えば共
振器等の部品を構成した場合、そのQ値が著しく低下す
ることになる。このため、これらの組成の誘電体セラミ
ック材料を用い、さらに焼成時に積層方向の最外層表面
と内部導体層の最外層側の表面との距離が前記500μ
m 以下の構成をもつ多層セラミック部品は、1×10-4
atm を超え、1×10-1atm 以下、より好ましくは5×
10-2〜1×10-3atm 、特に1×10-2〜1×10-3
atm の酸素分圧下で焼成することが好ましい。
【0054】また、特に銅を導体材料とする場合、前記
のように、通常は酸素分圧を1×10-6atm 以下に制御
して行なう。酸素分圧が高すぎると銅の酸化により内部
電極が消失してしまうことがある。
【0055】しかし、前記のように、誘電体セラミック
材料によっては酸素分圧を低下させると還元される材料
がある。このため、内部導体に銅を用いる場合は、酸素
分圧を低下させても還元されにくい材料を用いることが
好ましい。このような材料としては、MgO−SiO2
系、BaO−MgO−CoO−Nb25 系およびPb
O−CaO−ZrO2 系等が挙げられる。
【0056】本発明の多層セラミック部品は共振器とし
てのQ値が高いものであり、誘電体の厚さ3mmの条件で
280〜430程度のQ値が得られる。
【0057】本発明の多層セラミック部品として、例え
ば積層型フィルターは、図2に示す構成のものであって
よい。
【0058】図2に示すフィルター1は2段フィルター
であり、誘電体セラミック材料の素体11に、内部導体
21、22および23が図示のように間挿されたもので
ある。
【0059】また、図3に示す構成のものであってもよ
く、フィルター2は誘電体セラミック材料の素体11
に、内部導体25および26が図示のように並列に間挿
されたものである。
【0060】なお、図2、図3のいずれのフィルターに
おいても、外表面は金属や絶縁材で被覆されている。
【0061】またさらに、図4に示す構成のものであっ
てもよい。図4では、積層方向の最外層に誘電体セラミ
ック層を有し、内部導体層27および29が前記積層方
向の最外層表面から500μm 以下の距離に配置されて
いる。このように、最外層の誘電体セラミック層の厚さ
tやt’の少なくとも一方が、焼成後500μm 以下
で、さらに内部導体層27や29に銀を用いる場合、前
記のように、最外層の誘電体セラミック層が内部導体層
27や29と剥離しやすくなる。なお、図4に示すフィ
ルターでは、内部導体層27、29がシールド層として
機能するので通常外表面に、外部電極は設けない。
【0062】このような積層型フィルターは、誘電体セ
ラミック材料の仮焼粉を用いてドクターブレード法など
によりグリーンシートを成型し、それに所定のパターン
で内部導体材料のペーストをスクリーン印刷法などによ
り印刷し、印刷したシートを積層して熱プレスにより熱
圧着し、脱バインダー後、内部導体の融点以上の温度で
あって、かつセラミック材料の焼結終了温度以上の温度
で焼成して得ることができる。その後、必要に応じて外
部電極用ペーストを印刷し、外部電極を焼き付けするな
どすればよい。このほか、印刷積層法によってもよい。
【0063】このようにして得られる積層型フィルター
は誘電体の全体の厚さが0.5〜4mm程度である。また
内部導体の厚さは20〜100μm 程度、幅は0.5〜
2mm程度である。この際、厚さ50μm 以下、さらに4
0μm 以下のときに本発明の効果は倍加する。また、誘
電体セラミック層の厚さは、40〜150μm 程度であ
る。なお、本発明の多層セラミック部品は、通常200
MHz 以上、特に800MHz 〜10GHz 程度の周波数帯域
で用いられる。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0065】実施例1 表1に示す各々の組成で、仮焼、粉砕、スラリー調製
後、ドクターブレード法により150〜200μm のグ
リーンシートを成型し、それにAg導体ペーストをスク
リーン印刷し、印刷したシートを積層熱圧着し、脱バイ
ンダー後、表1に示す条件で焼成し、この焼成物に外部
電極用ペーストを印刷後、外部電極を銀焼き付し、図2
において、共振器を1段とした1/4λ共振器(サンプ
ルA〜I)を各々作製した(表1)。このときの積層数
は20層とした。
【0066】1/4λ共振器においては、内部導体の厚
さが60μm 、幅が2mmであった。
【0067】また、誘電体の厚さは表1に示すように
3.0mmとした。
【0068】全体の寸法は1/4λ(誘電体中における
波長λの1/4)×5mm×3.0mmとした。
【0069】なお、上記において用いたAg導体ペース
トは、以下に示す組成のものを三本ロールにより混合分
散して得たものである。なお、表1にはAgの融点およ
び導電率を示す。
【0070】 銀粉(平均粒径3μm :純度99.9%以上) 90wt% アクリル樹脂(バインダー) 2.5wt% ターピネオール(溶剤) 7.5wt%
【0071】さらに、上記のように作製した1/4λ共
振器のフィルター特性はYHP8510ネットワークア
ナライザーで評価し、共振器としてのQ値を求めた。結
果を表1に示す。
【0072】なお、上記における誘電体セラミック材料
のグリーンシートの作製は、特開昭47−21698
号、特開昭52−118599号、特開昭61−726
76号、特公平4−32483号、本出願人による特願
平3−327352号の方法などに準じて行なった。そ
の際の仮焼条件は表2に示すとおりとした。
【0073】また、上記において、グリーンシートを作
製するかわりに、円柱状に成型し、表2に示す焼成条件
として焼成し、サンプルを得た(サンプルNo. 1〜
8)。これらのサンプルを10mmφ×5mmに加工したの
ち誘電体共振法にて誘電率(ε)、Q・f値を求めた。
また−40℃の共振周波数と80℃の共振周波数を結ん
だ直線の傾きを求め、共振周波数温度係数(τf)を算
出した。結果を表2に示した。
【0074】さらに、各材料につき、200℃/時間の
昇温速度における熱収縮曲線から焼結終了温度(℃)お
よび焼結開始温度(℃)を求め、表3に示した。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】表1の結果から明らかなように、本発明の
1/4λ共振器は高いQ値を示している。従来、誘電体
セラミック材料と導体材料とを同時焼成して積層フィル
ターを作製する場合、内部導体材料を溶融しない温度で
焼成する必要があり、上記で用いているような高温焼成
用のものは用いることができないとされていた(特開平
3−290358号等)が、これを覆す事実が明らかに
なった。
【0079】実際、例えば、特開平3−295856号
実施例6に開示された低温焼成用のセラミック材料(2
00℃/時間の昇温速度における焼結終了温度は925
℃以下と推定される。)を用いるほかは同様にして、上
記と同様に1/4λ共振器を作製し、Q値を求めたとこ
ろ、本発明のものより明らかに低いQ値を示すことがわ
かった。
【0080】実施例2 表1に示すサンプルE、HおよびIの組成を用い、図4
の構成をもつ共振器を、実施例1と同様にして焼成し
た。ただし焼成雰囲気は、酸素分圧を表4に示すそれぞ
れの条件とし、図4に示す表層の誘電体セラミック材料
層の厚さt,t’は焼成後200μm となるようにし
て、サンプルNo.21〜24、31〜34および41
〜46を作製した。
【0081】さらに、サンプルEの組成を用い、焼成雰
囲気は酸素分圧を表4に示す条件とし、図4に示す積層
方向表層の誘電体セラミック材料層の厚さt,t’を、
焼成後400μm となるようにして、サンプルNo.2
5および26を作製した。
【0082】得られたそれぞれの焼成物の積層方向表層
の誘電体セラミック材料層の剥離状況を評価し、結果を
表4に示した。
【0083】次いで、剥離の認められなかったサンプル
について、1/4λ共振器を作製した。このときの積層
数は、内部導体27と29との間で20層とした。1/
4λ共振器においては、内部導体28の厚さが60μm
、幅が2mmであった。また、共振器部分の誘電体の厚
さは表1に示すように3.0mmとした。共振器部分の全
体の寸法は1/4λ(誘電体中における波長λの1/
4)×5mm×3.0mmとした。
【0084】得られたそれぞれの共振器のフィルター特
性を実施例1と同様にして測定し、結果を表4に示し
た。また、剥離が認められた大気中焼成サンプル(N
o.21、25、31および41)の共振器のQ値のデ
ータは、表1の同一誘電体セラミック材料のものを表4
に記した。
【0085】
【表4】
【0086】表4の結果から明らかなように、焼成雰囲
気の酸素分圧が本発明の範囲では剥離の発生がなく、焼
成雰囲気の酸素分圧を大気中とすると剥離が発生してい
る。また、焼成雰囲気の酸素分圧が1×10-4となる
と、誘電体セラミック材料としてサンプルEおよびHを
用いた例では、共振器の特性が低下している。一方、誘
電体セラミック材料としてサンプルIを用いた例では、
焼成雰囲気の酸素分圧が1×10-6であっても共振器の
特性の低下は認められない。
【0087】なお、上記の本発明における誘電体セラミ
ック材料の焼結終了温度T20は、いずれも、Agの融点
+150℃以上の温度であり、また熱収縮曲線から求め
た焼結開始温度(図1:点C)と焼結終了温度T20(図
1:点F)との距離において点Cから80%のところに
相当する温度T20′(図1:点G)はAgの融点+50
℃以上の温度であることが確認された。
【0088】実施例3 誘電体セラミック材料として、表1に示すサンプルA、
DおよびEを用い、それぞれの組成で実施例1と同様に
してグリーンシートを成型し、それに実施例1と同じA
g導体ペーストを用いてスクリーン印刷法により直線パ
ターンを印刷した。印刷したシート上に、さらに、それ
ぞれ同じ誘電体セラミック材料のグリーンシートを積層
熱圧着して脱バインダー後、焼成雰囲気中の酸素分圧を
1×10-2とし、他は表1に示すそれぞれの誘電体セラ
ミック材料の焼成条件により焼成し、焼成体を得た。
【0089】焼成体のサイズは、縦56mm、横65mm、
厚さ400μm とした。また、Ag導体は、焼成体縦方
向に1焼成体あたり24本をほぼ等間隔で配置し、導体
の各直線パターンは、焼成後のサイズで長さ約46mm、
幅約1mm、厚さ約40μm となるように印刷した。な
お、導体の印刷場所は、積層後外部に露出しない位置と
した。
【0090】得られたそれぞれの焼成体(誘電体セラミ
ック材料1組成あたり10個作製した)を透明ガラス板
上に置き、ガラス板下部から可視光源を照射して透過光
を目視による観察と常法による透過X線像の観察とを行
い、Ag導体の断線部分の有無を調べた。その結果、断
線部分はそれぞれの誘電体セラミック材料の試料につい
て1焼成体あたり5〜10ヶ所であった。
【0091】比較例1 誘電体セラミック材料として、平均粒径約1μm の窒化
アルミニウム粉末用い、さらに焼結助剤としてCaO換
算で0.5wt%となる量の炭酸カルシウムを加え、バイ
ンダー等とともにスラリーとしてグリーンシートを作成
した。Ag導体ペーストを用い、実施例3と同様のパタ
ーンを同様に印刷し、さらに同じグリーンシートを積層
熱圧着して脱バインダー後、窒素ガス雰囲気中で温度1
600℃、10分焼成して焼成体を得た。なお、焼成体
や導体のサイズ、導体のパターンや印刷位置等は実施例
3と同じとした。
【0092】得られた10個の焼成体について、実施例
3と同様にしてAg導体の断線部分の有無を調べた。そ
の結果、断線部分は1焼成体あたり40〜50ヶ所であ
り、さらに断線まで至らないが、導体の幅が狭窄した部
分が多数認められた。
【0093】実施例3および比較例1より明らかなよう
に、酸化物または酸化物の混合物を誘電体セラミック材
料として用いた場合、溶融金属との濡れ性の悪い窒化ア
ルミニウムを用いた場合と比較して、導体の断線事故発
生率が大きく低下する。
【0094】実施例4 内部導体材料として銅を用い、誘電体セラミック材料と
して表1のサンプルA、CおよびIの組成を用い、焼成
雰囲気として酸素分圧を1×10-6としたほかは実施例
1と同様にして共振器を作成した。
【0095】なお、用いたCu導体ペーストは、以下に
示す組成のものを三本ロールにより混合分散して得たも
のである。
【0096】 銅粉(平均粒径5μm :純度99.9%以上) 90wt% アクリル樹脂(バインダー) 2.5wt% ターピネオール(溶剤) 7.5wt%
【0097】得られたそれぞれの共振器は、良好な共振
器特性(Q値)を示した。
【0098】
【発明の効果】本発明によれば、内部導体を緻密化し、
しかも表面性を良好にすることができ、かつ誘電率およ
び誘電損失(Q・f)等に優れた誘電体セラミック材料
を用いることができ、この結果Q値等の特性の向上を図
ることができる。さらに、焼成時に内部導体層と誘電体
セラミック層との剥離による不良品の発生や、内部導体
層の断線等の発生を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼結終了温度の求め方を説明するための熱収縮
曲線を示すグラフである。
【図2】本発明における積層型フィルターを模式的に示
す概略構成図である。
【図3】本発明における積層型フィルターを模式的に示
す概略構成図である。
【図4】本発明における積層型フィルターを模式的に示
す概略構成図である。
【符号の説明】
1、2、3 積層型フィルター 11 誘電体セラミック材料の素体 21〜23、25〜29 内部導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/46 H 6921−4E T 6921−4E (72)発明者 川村 敬三 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部導体層と複数の誘電体セラミック層
    とを有する多層セラミック部品であって、 昇温速度200℃/時間における熱収縮曲線から求めた
    焼結終了温度が内部導体の融点以上沸点以下の温度であ
    る酸化物の誘電体セラミック材料の誘電体セラミック材
    料層を用意し、 この誘電体セラミック材料層上に内部導体のパターンを
    形成し、さらにこれを前記誘電体セラミック材料層と積
    層し、 前記内部導体の融点以上の温度で焼成して得られた多層
    セラミック部品。
  2. 【請求項2】 前記焼成温度が、前記焼結終了温度以上
    の温度である請求項1の多層セラミック部品。
  3. 【請求項3】 前記誘電体セラミック材料の温度20℃
    における比誘電率εが、6.5〜120である請求項1
    または2の多層セラミック部品。
  4. 【請求項4】 前記誘電体セラミック材料が、MgO−
    SiO2 系、CaO−MgO−TiO2 系、BaO−T
    iO2 −SnO2 系、BaO−MgO−CoO−Nb2
    5 系、BaO−Nd23 −TiO2 −Bi23
    Al23 −MnO系、BaO−MgO−Ta25
    系、ZrO2 −SnO2 −TiO2 系、PbO−CaO
    −ZrO2 系、SrO−ZrO2 −TiO2 系、BaO
    −Sm25 −TiO2 系、PbO−BaO−Nd23
    −TiO2 系およびLi2 O−Na2 O−Sm25
    −TiO2 系のいずれかである請求項1〜3のいずれか
    の多層セラミック部品。
  5. 【請求項5】 前記内部導体を構成する金属は、銀また
    は銅の含有量が90wt%以上のものである請求項1〜4
    のいずれかの多層セラミック部品。
  6. 【請求項6】 前記内部導体を構成する金属が銀であ
    り、1×10-1atm 以下の酸素分圧下で焼成して得られ
    た請求項1〜5のいずれかの多層セラミック部品。
  7. 【請求項7】 最外層に誘電体セラミック層を有し、前
    記内部導体層の前記最外層側表面から前記最外層表面ま
    での距離が500μm 以下である請求項6の多層セラミ
    ック部品。
  8. 【請求項8】 前記誘電体セラミック材料が、CaO−
    MgO−TiO2 系、BaO−TiO2 −SnO2 系、
    BaO−Nd23 −TiO2 −Bi23−Al23
    −MnO系、BaO−MgO−Ta25 系、ZrO2
    −SnO2−TiO2 系、SrO−ZrO2 −TiO2
    系、BaO−Sm25 −TiO2系、PbO−BaO
    −Nd23 −TiO2 系およびLi2 O−Na2 O−
    Sm25 −TiO2 系、のいずれかであり、1×10
    -4atm を超え、1×10-1atm 以下の酸素分圧下で焼成
    して得られた請求項6または7の多層セラミック部品。
  9. 【請求項9】 前記内部導体を構成する金属が銅であ
    り、1×10-6atm 以下の酸素分圧下で焼成して得られ
    た請求項1〜5のいずれかの多層セラミック部品。
  10. 【請求項10】 誘電体セラミック材料が、MgO−S
    iO2 系、BaO−MgO−CoO−Nb25 系およ
    びPbO−CaO−ZrO2 系のいずれかである請求項
    9の多層セラミック部品。
JP5267971A 1992-12-28 1993-09-30 多層セラミック部品 Expired - Fee Related JP2858073B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267971A JP2858073B2 (ja) 1992-12-28 1993-09-30 多層セラミック部品
KR1019930029025A KR100288831B1 (ko) 1992-12-28 1993-12-22 다층 세라믹 부품
DE69318954T DE69318954T2 (de) 1992-12-28 1993-12-27 Mehrschichtige Keramikteile
EP93120964A EP0604952B1 (en) 1992-12-28 1993-12-27 Multilayer ceramic parts
ES93120964T ES2119854T3 (es) 1992-12-28 1993-12-27 Partes ceramicas de multicapas.
US08/514,796 US5683790A (en) 1992-12-28 1995-08-14 Multilayer ceramic parts

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36137792 1992-12-28
JP4-361377 1992-12-28
JP5267971A JP2858073B2 (ja) 1992-12-28 1993-09-30 多層セラミック部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252618A true JPH06252618A (ja) 1994-09-09
JP2858073B2 JP2858073B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=26548110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5267971A Expired - Fee Related JP2858073B2 (ja) 1992-12-28 1993-09-30 多層セラミック部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5683790A (ja)
EP (1) EP0604952B1 (ja)
JP (1) JP2858073B2 (ja)
KR (1) KR100288831B1 (ja)
DE (1) DE69318954T2 (ja)
ES (1) ES2119854T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005045A1 (en) * 1996-07-26 1998-02-05 Tdk Corporation Conductor paste and multilayer ceramic part using the same
KR100444221B1 (ko) * 2001-05-01 2004-08-16 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물, 이를 이용한 자기 커패시터 및 그 제조방법
KR100444220B1 (ko) * 2001-05-01 2004-08-18 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물, 이를 이용한 자기 커패시터 및 그 제조방법
KR100452817B1 (ko) * 2001-05-01 2004-10-15 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물, 이를 이용한 자기 커패시터 및 그 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302594B2 (ja) * 1997-02-10 2002-07-15 太陽誘電株式会社 積層電子部品及びその製造方法
JPH11154805A (ja) 1997-09-22 1999-06-08 Tdk Corp 積層セラミック部品
FI106585B (fi) 1997-10-22 2001-02-28 Nokia Mobile Phones Ltd Koaksiaalijohto, menetelmä koaksiaalijohdon valmistamiseksi ja langaton viestin
JP2001130957A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Murata Mfg Co Ltd 半導体磁器、半導体磁器の製造方法およびサーミスタ
US20030034124A1 (en) * 2001-06-19 2003-02-20 Yasuhiro Sugaya Dielectric resonator, dielectric filter and method of producing the same, filter device combined to a transmit-receive antenna and communication apparatus using the same
EP1432664B1 (en) 2001-10-01 2007-06-13 Heraeus, Incorporated Self-constrained low temperature glass-ceramic unfired tape for microelectronics and methods for making and using the same
JP4004046B2 (ja) * 2003-03-17 2007-11-07 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物及びそれを用いた誘電体共振器
WO2004087614A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Tdk Corporation グリーンシート用塗料、グリーンシート、グリーンシートの製造方法および電子部品の製造方法
JP4182016B2 (ja) 2004-03-11 2008-11-19 日本電気株式会社 伝送線路型素子及びその作製方法
US20080131673A1 (en) * 2005-12-13 2008-06-05 Yasuyuki Yamamoto Method for Producing Metallized Ceramic Substrate
CN103508731B (zh) 2012-06-14 2015-08-26 Tdk株式会社 电介质陶瓷组合物以及电子部件

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109377A (en) * 1976-02-03 1978-08-29 International Business Machines Corporation Method for preparing a multilayer ceramic
JPS5353774A (en) * 1976-10-26 1978-05-16 Fujitsu Ltd Method of producing printed board
JPH0785495B2 (ja) * 1985-03-18 1995-09-13 ティーディーケイ株式会社 酸化物セラミツク上の銅電極形成法
US5223462A (en) * 1985-03-18 1993-06-29 Kyocera Corporation Dielectric ceramic composition
US4627160A (en) * 1985-08-02 1986-12-09 International Business Machines Corporation Method for removal of carbonaceous residues from ceramic structures having internal metallurgy
DE3725455A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Siemens Ag Elektrisches vielschichtbauelement mit einem gesinterten, monolithischen keramikkoerper und verfahren zur herstellung des elektrischen vielschichtbauelementes
JPH02122598A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Taiyo Yuden Co Ltd セラミック多層配線基板とその製造方法
JP2765885B2 (ja) * 1988-11-14 1998-06-18 新光電気工業株式会社 窒化アルミニウム回路基板及びその製造方法
DE69004374T2 (de) * 1989-08-09 1994-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd Dielektrische Keramik zur Anwendung im Bereich der Mikrowellen.
US5138298A (en) * 1989-11-02 1992-08-11 Sanken Electric Co., Ltd. Metallic oxide resistive bodies having a nonlinear volt-ampere characteristic and method of fabrication
GB9005990D0 (en) * 1990-03-16 1990-05-09 Ecco Ltd Varistor powder compositions
JP2692332B2 (ja) * 1990-03-27 1997-12-17 富士通株式会社 窒化アルミニウム基板の製造方法
JP2536225B2 (ja) * 1990-04-04 1996-09-18 住友金属工業株式会社 誘電体磁器組成物
JPH0717444B2 (ja) * 1990-04-04 1995-03-01 住友金属工業株式会社 誘電体磁器組成物
JP2526701B2 (ja) * 1990-04-11 1996-08-21 住友金属工業株式会社 誘電体磁器組成物
JPH03295859A (ja) * 1990-04-11 1991-12-26 Ohara Inc Plztセラミックスの製造方法
JP2526702B2 (ja) * 1990-04-11 1996-08-21 住友金属工業株式会社 誘電体磁器組成物
JP2515611B2 (ja) * 1990-04-11 1996-07-10 住友金属工業株式会社 誘電体磁器組成物
JPH064509B2 (ja) * 1990-04-16 1994-01-19 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用耐火物
JPH04146478A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Clarion Co Ltd 表示装置
JP3142010B2 (ja) * 1991-07-26 2001-03-07 日本電信電話株式会社 マイクロ波結合線路
US5350639A (en) * 1991-09-10 1994-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric ceramic for use in microwave device, a microwave dielectric ceramic resonator dielectric ceramics
US5175518A (en) * 1991-10-15 1992-12-29 Watkins-Johnson Company Wide percentage bandwidth microwave filter network and method of manufacturing same
JP3223199B2 (ja) * 1991-10-25 2001-10-29 ティーディーケイ株式会社 多層セラミック部品の製造方法および多層セラミック部品
US5316985A (en) * 1991-12-09 1994-05-31 Aluminum Company Of America Suppression of crystal growth in low dielectric inorganic composition using ultrafine alumina
JP3523280B2 (ja) * 1991-12-28 2004-04-26 Tdk株式会社 多層セラミック部品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005045A1 (en) * 1996-07-26 1998-02-05 Tdk Corporation Conductor paste and multilayer ceramic part using the same
KR100444221B1 (ko) * 2001-05-01 2004-08-16 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물, 이를 이용한 자기 커패시터 및 그 제조방법
KR100444220B1 (ko) * 2001-05-01 2004-08-18 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물, 이를 이용한 자기 커패시터 및 그 제조방법
KR100452817B1 (ko) * 2001-05-01 2004-10-15 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물, 이를 이용한 자기 커패시터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5683790A (en) 1997-11-04
KR100288831B1 (ko) 2001-05-02
EP0604952A1 (en) 1994-07-06
KR940017122A (ko) 1994-07-25
EP0604952B1 (en) 1998-06-03
DE69318954D1 (de) 1998-07-09
DE69318954T2 (de) 1999-02-11
ES2119854T3 (es) 1998-10-16
JP2858073B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272647B1 (ko) 다층세라믹부품의 제조방법 및 다층세라믹부품
JP2858073B2 (ja) 多層セラミック部品
JP5821975B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品
JP5435176B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品
JP5040918B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層セラミック電子部品
JP5761341B2 (ja) ガラスセラミック組成物
JPH0992983A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2666388B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3523280B2 (ja) 多層セラミック部品の製造方法
JP2007250728A (ja) セラミック積層デバイスおよびその製造方法
JP2001122639A (ja) ガラスフリットおよび導体ペースト組成物ならびに積層コンデンサ
JP3934841B2 (ja) 多層基板
JPH0782041A (ja) 多層セラミック部品の製造方法および多層セラミック部品
JPH11102835A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP3645046B2 (ja) 非磁性セラミックおよびセラミック積層部品
JP3764605B2 (ja) 回路基板の製法
JP2860734B2 (ja) 多層セラミック部品、その製造方法および内部導体ペースト
JPH0632384B2 (ja) 積層セラミック基板の製造方法
JP4577956B2 (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JPH03129810A (ja) 積層型セラミックチップコンデンサおよびその製造方法
JP3754778B2 (ja) 高周波用磁器組成物、高周波用磁器およびその製造方法
JPH05315757A (ja) 多層セラミック部品の製造方法および多層セラミック部品
JP2003026472A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品および積層セラミック電子部品製造用の生の複合積層体
JPH0786079A (ja) 高周波用チップコンデンサ
JPH01186696A (ja) 超電導セラミツク基板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees