JP3302594B2 - 積層電子部品及びその製造方法 - Google Patents

積層電子部品及びその製造方法

Info

Publication number
JP3302594B2
JP3302594B2 JP04159897A JP4159897A JP3302594B2 JP 3302594 B2 JP3302594 B2 JP 3302594B2 JP 04159897 A JP04159897 A JP 04159897A JP 4159897 A JP4159897 A JP 4159897A JP 3302594 B2 JP3302594 B2 JP 3302594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porcelain
electronic component
sio
forming
mzs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04159897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223469A (ja
Inventor
洋一 水野
康之 猪又
利一 鳥羽
広一 茶園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP04159897A priority Critical patent/JP3302594B2/ja
Priority to US09/018,912 priority patent/US6137672A/en
Publication of JPH10223469A publication Critical patent/JPH10223469A/ja
Priority to US09/656,221 priority patent/US6346161B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3302594B2 publication Critical patent/JP3302594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/20Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in magnesium oxide, e.g. forsterite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、数100MHz
〜数GHz程度の高周波領域での使用に適した積層電子
部品及びそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高周波領域での使用に適した低容量型の
積層磁器コンデンサの誘電体磁器層の材料としては、例
えば、低誘電率ガラス系材料、MZS−Al23 −S
rTiO3 系材料等、SiO2 を主成分の一部として含
有する誘電体磁器組成物が多く提案されている。
【0003】ここで、低誘電率ガラス系材料は粗大な粒
子を多く含み、この粒子は粒度分布に非常に幅が有り、
しかも形状が異方形状(角張った形状)になっている。
また、これらの低誘電率ガラス系材料は、一般的に非常
に硬く、粉砕により微粒子化を実現しようとすると、破
壊靱性値が小さいので、異方形状になり易い。
【0004】また、MZSの原料の一部に使用されてい
るシリカ原料は一般に結晶質シリカ系材料が使用されて
いる。結晶質シリカ系材料の主成分であるSiO2 は非
常に硬い材料であり、しかも市販されているシリカ原料
は結晶質(α−quartz)で、非常に粒子径が大き
く(平均粒子径で3μm以上、最大径は8μm以上)、
粒度分布にも幅が有り過ぎる。また、この粒子は、ガラ
ス系材料の場合と同様の理由から、異方形状をしてい
る。
【0005】微細なシリカ原料の粉末を得るために、粉
砕したシリカ粉末の懸濁液の上澄みを分級する方法があ
るが、そういった方法で得られる微細なシリカ原料の粉
末でも、その粒度は高々1.5μm程度であり、しかも
その粒子の形状は角張った異方形状をしている。
【0006】このため、このような大きな粒子径で異方
形状のシリカ原料の粉末を用いて作製したMZSの粉体
も、シリカ原料の粉末の粒子形状が残っており、粗く、
異方形状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような異方形状の
MZSを用いてグリーンシートを作成すると、グリーン
シートの表面が粗くなり、誘電体磁器層の厚みの均一性
が悪くなり、積層磁器コンデンサの容量分布が悪くな
る。また、グリーンシートの表面が粗くなることによっ
て内部電極の表面も荒れ、内部電極の表面抵抗が上昇
し、Q値の周波数特性、特に高周波領域におけるQ値の
周波数特性が悪くなる。
【0008】また、このようなMZSを用いて作成した
グリーンシートはバインダー量の適正範囲の幅が狭く、
バインダー量が過剰になったり、足りなくなり易い。バ
インダー量が過剰になると、チップのカット時にバリが
多く発生し、バレルを施してもバリは完全には消滅しな
い。バインダー量が足りなくなると、シートの密着強度
が低下して、積層ずれ、エアの巻き込みが起こり、信頼
性の低下を引き起こす。
【0009】また、このようなMZSを用いて作成した
グリーンシートは収縮開始温度が高いので、焼成時に積
層磁器コンデンサにデラミネーションを生じさせ易い。
【0010】更に、ガラス系材料を用いた場合は、高周
波領域で、結晶質の材料と比較して、損失が大きくなる
と言われている。
【0011】本発明は、Q値の周波数特性、特に高周波
領域におけるQ値の周波数特性が良好で、焼成温度の低
い積層電子部品を提供することと、所望の特性を備えた
この種の積層電子部品を容易に得ることができる積層電
子部品の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る積層電子部
品は、1又は2以上の磁器層と2以上の内部電極とを交
互に積層してなり、該磁器層と該内部電極との界面の粗
さが0μmを超え、0.2μm以下である。
【0013】ここで、磁器層は誘電体磁器組成物からな
り、該誘電体磁器組成物は、MgO、ZnO及びSiO
を仮焼してなるMZSとAlとSrTiO
を主成分とする混合物の焼結体からなり、該磁器層は前
記内部電極に挟持され、該磁器層と該内部電極によって
磁器コンデンサが形成されている。
【0014】また、本発明に係る積層電子部品の製造方
法は、SiO2 を含有する混合物を仮焼する工程と、該
仮焼によって得られたものを含む磁器原料を調製する工
程と、該磁器原料からなる未焼成磁器層と内部電極パタ
ーンとを交互に積層した積層体を形成する工程と、該積
層体を焼成する工程と、該積層体に外部電極を形成する
工程とを備え、前記SiO2 として、平均一次粒子径が
80nm〜0.5μmで、粒子形状が略球状のものを使
用するものである。
【0015】ここで、前記混合物としてMgO、ZnO
及びSiO2 を含有するものを使用し、前記積層物を形
成する工程を、前記仮焼によって得られたMZSを主成
分の一部とする未焼結磁器シートを形成する工程と、該
未焼結磁器シートに内部電極パターンを形成する工程
と、該内部電極パターンを形成した該未焼結磁器シート
を積層する工程とで構成して、積層磁器コンデンサを製
造するようにしてもよい。
【0016】また、前記SiO2 としては、結晶質、非
晶質、いずれのものも使用することができるが、上記の
ような微細粒子を製造する観点から考えると非晶質のも
のが好ましい。また、未焼結磁器シートとしては、例え
ばMZS,Al23 及びSrTiO3 を主成分とする
ものを使用することができるが、MZSが含まれるもの
であれば、これ以外のものを使用してもよい。
【0017】なお、本発明は、積層磁器コンデンサ以外
に、磁器組成物を使用している積層インダクタ、積層L
C部品等、磁器組成物の原料としてSiO2 を使用する
積層電子部品にも適用可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、出発原料として、MgO,
ZnO及びSiO2 を表1に示すような比率で秤量し、
これらをボールミルに入れ、湿式で15時間粉砕混合
し、これらの混合物からな泥漿を得た。ここで、SiO
2 は、平均1次粒子径が0.1μmで、粒子形状がほゞ
球形の非晶質シリカ(実施例1)と、平均1次粒子径が
3μmで、粒子形状が角状の結晶質シリカ(比較例1)
を使用した。
【0019】
【表1】
【0020】次に、この泥漿をボールミルから取り出し
て濾過し、ケーキの部分を乾燥器に入れ、150℃で充
分に乾燥させ、混合物の粉末を得た。そして、この混合
物の粉末を加熱炉に入れ、大気中において850〜12
00℃で仮焼し、混合物を構成している化合物を相互に
反応させ、MZSを得た。ここで、MZSの成分と焼成
温度との関係を調べたところ、表2に示す通りであっ
た。
【0021】
【表2】
【0022】次に、この仮焼で得られたMZSをボール
ミルに入れ、湿式で充分に粉砕してMZSの泥漿を形成
し、この泥漿を取り出して濾過し、ケーキの部分を乾燥
器に入れ、150℃で充分に乾燥させ、MZSの粉末を
得た。そして、MZS,Al23 及びSrTiO3
表3に示すような配合比率で秤量し、これらをボールミ
ルに入れ、湿式で充分に混合し、これらの混合物からな
る泥漿を得た。
【0023】
【表3】
【0024】次に、この泥漿を取り出して濾過し、ケー
キの部分を乾燥器に入れ、150℃で充分に乾燥させ、
混合物の粉末を得た。そして、この混合物の粉末に溶剤
系バインダーを加えて充分に混合してスラリーを作成
し、このスラリーをドクターブレード法で塗工して、グ
リーンシートを作成した。ここで、グリーンシートの表
面粗さRA を調べたところ、表4に示す通りであった。
【0025】
【表4】
【0026】次に、このグリーンシートにAgペースト
からなる内部電極パターンを印刷し、このグリーンシー
トを複数枚積層した。ここで、内部電極パターンは隣り
合うグリーンシート間で長手方向に半分程ずれるように
した。そして、この積層したグリーンシートに厚さ方向
から圧力を加え、グリーンシート相互を圧着させ、この
圧着させた積層物を格子状に裁断し、積層体チップを得
た。
【0027】次に、この積層体チップを大気中で加熱
し、まず、グリーンシート中に含まれている有機バイン
ダーを燃焼除去させ、その後、1000℃で2時間焼成
し、積層体チップを焼結させた。ここで、この焼成によ
って得られた積層体チップを切断し、その切断面を研磨
し、顕微鏡で観察したところ、図1,2の顕微鏡写真に
示すようになっていた。ここで、図1は実施例1に係る
積層磁器コンデンサの断面の顕微鏡写真、図2は比較例
1に係る積層磁器コンデンサの断面の顕微鏡写真であ
る。
【0028】次に、積層体チップの両端部にAgペース
トを塗布し、700℃で15分間焼き付けて、静電容量
が1pFの積層チップコンデンサを得た。そして、この
積層チップコンデンサの高周波特性(Q値)を測定した
ところ、表5に示す通りであった。
【0029】
【表5】
【0030】表5の結果から、実施例1と比較例1の高
周波特性(Q値)を比較してみると、グリーンシートの
平均シート表面粗さRA が滑らか(表4参照)で、誘電
体磁器層と内部電極との界面が滑らか(図1,2参照)
な実施例1の方が高周波特性(Q値)において優位性が
見られることがわかる。
【0031】なお、上記では積層磁器コンデンサを例に
挙げて説明しているが、積層インダクタ、積層LC部品
についても同様の実験をしたところ、同様の優位性が認
められた。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、磁器層
の表面が非常に平滑になり、内部電極の表面抵抗が小さ
くなり、積層電子部品のQ値の周波数特性、特に高周波
領域におけるQ値の周波数特性が良好になるという効果
がある。
【0033】請求項2〜5に記載の発明によれば、バイ
ンダー量、可塑剤量の適正値の範囲が広くなり、積層体
チップの裁断時のバリの発生が少なくなり、シートの密
着強度が向上し、積層ずれやエアーの巻き込みが防止さ
れ、信頼性の高い積層電子部品が得られるという効果が
ある。
【0034】請求項2〜5に記載の発明によれば、積層
体チップの焼成温度、すなわち積層体チップの収縮開始
温度を約50℃低温化できるので、積層体チップにデラ
ミネーションが発生し難くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る積層磁器コンデンサの断面の顕
微鏡写真である。
【図2】比較例1に係る積層磁器コンデンサの断面の顕
微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茶園 広一 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽 誘電株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−333207(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 4/00 - 4/42

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1又は2以上の磁器層と2以上の内部電
    極とを交互に積層してなり、該磁器層は誘電体磁器組成
    物からなり、該誘電体磁器組成物は、MgO、ZnO及
    びSiO を仮焼してなる珪酸マグネシウム・亜鉛(以
    下、「MZS」という。)とAl とSrTiO
    とを主成分とする混合物の焼結体からなり、該磁器層は
    前記内部電極に挟持され、該磁器層と該内部電極によっ
    て磁器コンデンサが形成され、該磁器層と該内部電極と
    の界面の粗さは0μmを超え、0.2μm以下である
    とを特徴とする積層電子部品。
  2. 【請求項2】 SiOを含有する混合物を仮焼する工
    程と、該仮焼によって得られたものを含む磁器原料を調
    製する工程と、該磁器原料からなる未焼成磁器層と内部
    電極パターンとを交互に積層した積層物を形成する工程
    と、該積層物を焼成する工程と、該積層物に外部電極を
    形成する工程とを備え、前記SiOとして、平均一次
    粒子径が80nm〜0.5μmで、粒子形状が略球状の
    ものを使用することを特徴とする積層電子部品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記混合物がMgO、ZnO及びSiO
    を含有し、前記積層物を形成する工程が、前記仮焼に
    よって得られたMZSを主成分の一部とする未焼結磁器
    シートを形成する工程と、該未焼結磁器シートに内部電
    極パターンを形成する工程と、該内部電極パターンを形
    成した該未焼結磁器シートを積層する工程とからなるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の積層電子部品の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記SiOが非晶質であることを特徴
    とする請求項2又は3に記載の積層電子部品の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記未焼結磁器シートがMZS、Al
    及びSrTiOを主成分とすることを特徴とする
    請求項2〜4のいずれかに記載の積層電子部品の製造方
    法。
JP04159897A 1997-02-10 1997-02-10 積層電子部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3302594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04159897A JP3302594B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 積層電子部品及びその製造方法
US09/018,912 US6137672A (en) 1997-02-10 1998-02-05 Laminated electronic part, method for the production thereof, and dielectric ceramic composition
US09/656,221 US6346161B1 (en) 1997-02-10 2000-09-06 Laminated electronic part, method for the production thereof, and dielectric ceramic composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04159897A JP3302594B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 積層電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223469A JPH10223469A (ja) 1998-08-21
JP3302594B2 true JP3302594B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=12612842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04159897A Expired - Fee Related JP3302594B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 積層電子部品及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6137672A (ja)
JP (1) JP3302594B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302594B2 (ja) * 1997-02-10 2002-07-15 太陽誘電株式会社 積層電子部品及びその製造方法
DE10051388B4 (de) * 1999-10-18 2009-02-12 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo-shi Verfahren zur Herstellung einer keramischen Grünfolie und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Vielschichtbauelements
JP2001131673A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Sony Corp 電子薄膜材料、誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ
US6514895B1 (en) * 2000-06-15 2003-02-04 Paratek Microwave, Inc. Electronically tunable ceramic materials including tunable dielectric and metal silicate phases
JP3581114B2 (ja) * 2001-06-27 2004-10-27 シャープ株式会社 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法
US7358207B2 (en) * 2003-12-18 2008-04-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic composition and multilayer electronic component
US9591893B2 (en) 2014-12-17 2017-03-14 Westlife Distribution USA, LLC Fastener with concealed tool bits
JP2022151231A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266265A (en) * 1979-09-28 1981-05-05 Sprague Electric Company Ceramic capacitor and method for making the same
JPS6287456A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 日本碍子株式会社 誘電体磁器用セラミツク組成物
US4874716A (en) * 1986-04-01 1989-10-17 Texas Instrument Incorporated Process for fabricating integrated circuit structure with extremely smooth polysilicone dielectric interface
US5006956A (en) * 1988-11-07 1991-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric ceramic composition
US5010443A (en) * 1990-01-11 1991-04-23 Mra Laboratories, Inc. Capacitor with fine grained BaTiO3 body and method for making
US5101319A (en) * 1990-04-03 1992-03-31 Vistatech Corporation Pre-engineered electrode/dielectric composite film and related manufacturing process for multilayer ceramic chip capacitors
US5534290A (en) * 1990-04-03 1996-07-09 Visatech Corporation Surround print process for the manufacture of electrode embedded dielectric green sheets
JP2757587B2 (ja) * 1990-06-26 1998-05-25 松下電器産業株式会社 粒界絶縁型半導体セラミックコンデンサ及びその製造方法
US5254360A (en) * 1991-07-29 1993-10-19 Bmc Technology Corporation Process for producing ceramic capacitors with thinner electrodes
JP2858073B2 (ja) * 1992-12-28 1999-02-17 ティーディーケイ株式会社 多層セラミック部品
JPH07211132A (ja) * 1994-01-10 1995-08-11 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよびこれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
US5629252A (en) * 1995-06-15 1997-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing a dielectric ceramic composition dielectric ceramic and multilayer high frequency device
JP3080587B2 (ja) * 1996-06-28 2000-08-28 太陽誘電株式会社 誘電体磁器組成物と磁器コンデンサ
JP3302594B2 (ja) * 1997-02-10 2002-07-15 太陽誘電株式会社 積層電子部品及びその製造方法
WO1998044523A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Tdk Corporation Materiau ceramique dielectrique non reducteur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10223469A (ja) 1998-08-21
US6346161B1 (en) 2002-02-12
US6137672A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767362B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JPS6036369A (ja) 磁器製造法
JP2001237140A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびにセラミックペーストおよびその製造方法
JP4859593B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP4587924B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2001114569A (ja) セラミックスラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP3302594B2 (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP4622518B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4208448B2 (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2007039755A (ja) 複合金属粉末およびその製法、導体ペースト、電子部品の製法、ならびに電子部品
JP4385726B2 (ja) 導体ペーストおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4627876B2 (ja) 誘電体磁器および積層型電子部品
JP2004179349A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP4601438B2 (ja) グリーンシートの製造方法
JP2003133164A (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
KR100951317B1 (ko) 유전체 재료의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 유전체재료를 포함하는 적층 세라믹 콘덴서
JP2002043161A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
KR100819981B1 (ko) 그린 시트, 그린 시트의 제조 방법 및 전자부품의 제조방법
JP3759386B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびそれに用いる内部電極ペースト
KR100379205B1 (ko) 도전성 페이스트, 적층 세라믹 커패시터 및 이것의 제조방법
JPH07335474A (ja) セラミックコンデンサの製造方法
JP2004111951A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP3319704B2 (ja) 誘電体磁器組成物と磁器コンデンサ
JPH06172017A (ja) セラミツクス基板用グリーンシート及びセラミツクス基板
JP2004256362A (ja) セラミックグリーンシートおよび積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees