JPH06227468A - 自動二輪車のフレーム構造 - Google Patents

自動二輪車のフレーム構造

Info

Publication number
JPH06227468A
JPH06227468A JP5021149A JP2114993A JPH06227468A JP H06227468 A JPH06227468 A JP H06227468A JP 5021149 A JP5021149 A JP 5021149A JP 2114993 A JP2114993 A JP 2114993A JP H06227468 A JPH06227468 A JP H06227468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pivot
pivot plate
center
center pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5021149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328348B2 (ja
Inventor
Teruya Saiki
照也 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP02114993A priority Critical patent/JP3328348B2/ja
Priority to US08/194,002 priority patent/US5377776A/en
Priority to FR9401460A priority patent/FR2701245B1/fr
Publication of JPH06227468A publication Critical patent/JPH06227468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328348B2 publication Critical patent/JP3328348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動二輪車のフレームのうちピボットプレー
ト周辺の剛性を高める。 【構成】 左右のピボットプレート5の下部間にはクロ
スパイプ27が架設され、このクロスパイプ27に左右
のセンターパイプ6の下端部が溶接され、左右のセンタ
ーパイプ6の上部間にはクロスパイプ28が架設され、
右側のセンターパイプ6の中間部はパイプ材29を介し
てピボットプレート5の内側で前記ピボットシャフト受
け20よりも前方位置に溶接され、左側のセンターパイ
プ6の中間部はボルト30を介してピボットプレート5
の内側で前記ピボットシャフト受け20よりも前方位置
に結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動二輪車のフレームの
うちピボットプレート周辺の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車のフレーム構造として実公平
2−2714号公報に開示されるものが知られている。
このフレーム構造はヘッドパイプから左右一対のメイン
パイプとダウンパイプを延し、これら左右のメインパイ
プ及びダウンパイプの後部間にクロスパイプを架設し、
これらクロスパイプ間に垂直パイプを連結し、更にメイ
ンパイプ、ダウンパイプ及び後フレームをサイドステー
(ピボットプレート)を介して一体的に結合するように
したものである。そして、サイドステーにはリヤフォー
ク前端部を枢支するピボットを設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したフレーム構造
にあっては、上下方向の荷重に対しては十分な剛性を発
揮できるが、左右方向の力が作用した場合にはフレーム
の歪みがサイドステー(ピボットプレート)周りに発生
しやすい。特に、排気管等の他部材との緩衝を避けるた
め、メインパイプを従来よりも後まで延した結果、ピボ
ットプレートの取り付け位置も後になる場合にはその傾
向が強い。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、ヘッドパイプから後下方へ左右一対のメインパ
イプが延び、これらメインパイプの後端部にリヤフォー
クの前端部を枢支するピボットプレートを取り付けた自
動二輪車のフレーム構造において、前記メインパイプの
ピボットプレートの取り付け部よりも上方位置にセンタ
ーパイプの上端部を結合し、このセンターパイプの下端
部をピボットプレートの下部に結合し、更にセンターパ
イプの中間部をリヤフォークの枢支部よりも前方位置で
ピボットプレートに結合せしめた。
【0005】
【作用】センターパイプの中間部においてもピボットプ
レートに結合しているので、ピボットプレート周辺の剛
性が大幅にアップする。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係るフレーム構造を
適用した自動二輪車の全体側面図、図2は同フレーム構
造の側面図、図3は図2のA−A方向拡大図、図4は図
2のB−B方向拡大図、図5はリヤフォークの平面図で
ある。
【0007】図1に示すフレームはクレイドルタイプと
称されるもので、ヘッドパイプ1、メインパイプ2、ダ
ウンパイプ3、フロントサブパイプ4、ピボットプレー
ト5、センターパイプ6、シートレール7及びリヤサブ
パイプ8にてその主要部分が構成されている。
【0008】ヘッドパイプ1にはステアリングシャフト
が挿通され、このステアリングシャフトにはハンドル1
0が取り付けられ、またステアリングシャフトの上下の
ブリッジにはフロントフォーク11が取り付けられ、こ
のフロントフォーク11の下端部にて前輪12の軸を支
持している。
【0009】メインパイプ2は左右一対設けられ、左右
のメインパイプ2の前端部はヘッドパイプ1の上部に溶
接され、また左右のメインパイプ2を跨ぐように燃料タ
ンク13が固定されている。
【0010】ダウンパイプ3も左右一対設けられ、この
ダウンパイプ3は中間部で湾曲し、この湾曲した部分か
ら略水平に後方に延びている。そして、前記メインパイ
プ2とダウンパイプ3で囲まれる空間にV型4気筒エン
ジン14を搭載し、このエンジン14から導出される排
気管15をピボットプレート5の外側を通して後方に延
出している。尚、エンジン14上方にはエアクリーナ1
6を、エンジン14前方にはラジエター17を設けてい
る。
【0011】シートレール7も左右一対設けられ、その
先端部はメインパイプ2の後部に溶接され、左右のリヤ
サブパイプ8の後部にはリヤフェンダ18が取り付けら
れ、このリヤフェンダ18及びシートレール7上にはシ
ート19が設置されている。
【0012】ピボットプレート5も左右一対設けられ、
各ピボットプレート5は側面形状を略々三角形とすると
ともに2枚の板材を接合して内部が中空になっている。
そして、ピボットプレート5にはメインパイプ2の後下
端部、ダウンパイプ3の後端部及びリヤサブパイプ8の
前端部が溶接されている。
【0013】左右のピボットプレート5の略中央には図
4、図5に示すように、ピボットシャフト受け20が取
り付けられ、これらピボットシャフト受け20,20間
にはカラー20a,20b,20cを位置せしめるとと
もに、カラー20a,20b,20cの外側にボールベ
アリング20d及びニードルベアリング20eを介して
リヤフォーク21の前端部が溶接されるカラー22を回
動自在に外嵌し、次いで、ピボットシャフト受け20及
びカラー20a,20b,20cにピボットシャフト2
3を挿通し、このピボットシャフト23を反対側から締
め付けることでピボットプレート5にリヤフォーク21
の前端部を枢支する。
【0014】また、リヤフォーク21の後端部間には車
軸24を架設し、この車軸24に後輪25を回転自在に
支承するとともにリヤフォーク21とリヤサブパイプ8
との間にはダンパ26を介設している。
【0015】一方、図3及び図4に示すように左右のピ
ボットプレート5の下部間にはクロスパイプ27が架設
され、このクロスパイプ27に左右のセンターパイプ6
の下端部が溶接されている。尚、センターパイプ6の上
端部はメインパイプ2の後部に溶接されている。
【0016】また、左右のセンターパイプ6の上部間に
はクロスパイプ28を架設し、右側のセンターパイプ6
の中間部はパイプ材29を介してピボットプレート5の
内側で前記ピボットシャフト受け20よりも前方位置に
溶接され、左側のセンターパイプ6の中間部はボルト3
0を介してピボットプレート5の内側で前記ピボットシ
ャフト受け20よりも前方位置にボルトオンされてい
る。
【0017】上記のように、一方のセンターパイプ6を
予めピボットプレート5に結合しておき、他方のセンタ
ーパイプ6を後からボルト30によってピボットプレー
ト5に結合することで、組付け誤差を吸収すると共にチ
ェーン31の取り廻しを簡単に行えるようにしている。
【0018】即ち、リヤフォーク21を組み付けるにあ
たっては前記したように、左右のピボットシャフト受け
20,20間にカラー20a,20b,20cを位置さ
せ、ピボットシャフト受け20及びカラー20a,20
b,20c内にピボットシャフト23を挿通して締め付
けるので、この作業によって、ピボットプレート5に撓
みが生じる。このとき左右のセンターパイプ6を共にピ
ボットプレート5に固定しておくとピボットプレート5
に撓みが生じにくくなり、カラー20a,20b,20
cが填めにくくなったり、填めた後にガタ付くことにな
る。また、初めから左右のセンターパイプ6がパイプ材
29を介してピボットプレート5に固着されていると、
チェーン31の上部分はパイプ材29の上方を、チェー
ン31の下部分はパイプ材29の下方を通ることになる
ので、無端環状に連結しているチェーンを一旦ばらした
後にパイプ材29の上方及び下方を通し、再度無端環状
に連結しなければならず面倒である。しかしながら後か
らボルト30で結合するようにすればこのような不利は
ない。
【0019】そこで、前記したように左側のセンターパ
イプ6を後からボルト30によってピボットプレート5
に結合する具体的な方法を図3を参照して以下に述べ
る。先ず、ピボットプレート5に固着したナット32に
外側からカラー33を差込む。このカラー33の一端寄
りの外周面には雄ネジが刻設されており、ナット32に
カラー33を差込んだ後にカラー33を廻して雄ネジを
ナット32の雌ネジに螺合し、更にカラー33を廻すこ
とで、カラー33先端をセンターパイプ6に形成したボ
ルト穴の周縁突起34に突き当てる。その後、ナット3
5によって抜け止めを行った後、カラー33内にボルト
30を挿通し、ボルト30先端をボルト穴に螺合して左
側のセンターパイプ6の中間部をピボットプレート5に
結合する。
【0020】尚、図示例にあってはセンターパイプの上
端は直接メインパイプに結合し、センターパイプの下端
はクロスパイプを介して間接的にピボットプレートの下
部に結合するようにしたが、センターパイプの上端につ
いてはクロスパイプを介してメインパイプに結合し、セ
ンターパイプの下端については直接ピボットプレートの
下部に結合するようにしてもよい。また、実施例にあっ
てはメインパイプとダウンパイプによって形成されるク
レイドルタイプのフレームについて示したが、ダウンパ
イプを用いず、メインパイプにエンジンを吊り下げ支持
するタイプでもよい。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
メインパイプの後端部に取り付けたピボットプレート
に、上端部がメインパイプに下端部がピボットプレート
にそれぞれ結合されるセンターパイプの中間部を支持す
るようにしたので、ピボットプレート周辺の強度が大幅
に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフレーム構造を適用した自動二輪
車の全体側面図
【図2】同フレーム構造の側面図
【図3】図2のA−A方向拡大図
【図4】図2のB−B方向拡大図
【図5】リヤフォークの平面図
【符号の説明】
1…ヘッドパイプ、2…メインパイプ、3…ダウンパイ
プ、5…ピボットプレート、6…センターパイプ、20
…ピボットシャフト受け(リヤフォークの枢支部)、2
7,28…クロスパイプ、29…パイプ部材、30…ボ
ルト、32,35…ナット、33…カラー。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】左右のピボットプレート5の略中央には図
4、図5に示すように、ピボットシャフト受け20が取
り付けられ、これらピボットシャフト受け20,20間
にはカラー20a,20b,20cを位置せしめるとと
もに、カラー20a,20b,20cの外側にボールベ
アリング20e及びニードルベアリング20dを介して
リヤフォーク21の前端部が溶接されるカラー22を回
動自在に外嵌し、次いで、ピボットシャフト受け20及
びカラー20a,20b,20cにピボットシャフト2
3を挿通し、このピボットシャフト23を反対側から締
め付けることでピボットプレート5にリヤフォーク21
の前端部を枢支する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドパイプから後下方へ左右一対のメ
    インパイプが延び、これらメインパイプの後端部にリヤ
    フォークの前端部を枢支するピボットプレートを取り付
    けた自動二輪車のフレーム構造において、前記メインパ
    イプのピボットプレートの取り付け部よりも上方位置に
    センターパイプの上端部が直接若しくは間接的に結合さ
    れ、このセンターパイプの下端部はピボットプレートの
    下部に直接若しくは間接的に結合され、更にセンターパ
    イプの中間部はリヤフォークの枢支部よりも前方位置で
    ピボットプレートに結合されていることを特徴とする自
    動二輪車のフレーム構造。
JP02114993A 1993-02-09 1993-02-09 自動二輪車のフレーム構造 Expired - Fee Related JP3328348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02114993A JP3328348B2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 自動二輪車のフレーム構造
US08/194,002 US5377776A (en) 1993-02-09 1994-02-09 Frame structure for a motorcycle
FR9401460A FR2701245B1 (fr) 1993-02-09 1994-02-09 Structure de cadre pour motocyclette.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02114993A JP3328348B2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 自動二輪車のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227468A true JPH06227468A (ja) 1994-08-16
JP3328348B2 JP3328348B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=12046857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02114993A Expired - Fee Related JP3328348B2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 自動二輪車のフレーム構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5377776A (ja)
JP (1) JP3328348B2 (ja)
FR (1) FR2701245B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362159B2 (ja) * 1995-08-11 2003-01-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JPH0986468A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP3644730B2 (ja) * 1995-09-29 2005-05-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車フレームの後部支持部構造
JP3652025B2 (ja) * 1996-09-02 2005-05-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP3801282B2 (ja) * 1996-12-20 2006-07-26 本田技研工業株式会社 自動2輪車等の車体フレーム構造
JP4067661B2 (ja) * 1998-09-11 2008-03-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
US6142498A (en) * 1998-12-11 2000-11-07 Chrome Specialties, Inc. Motorcycle frame
JP4371180B2 (ja) * 1999-03-31 2009-11-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP4364361B2 (ja) * 1999-09-05 2009-11-18 本田技研工業株式会社 自動2輪車
US6846018B2 (en) * 2002-05-31 2005-01-25 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle frame having removable portion
US6902023B2 (en) 2003-07-11 2005-06-07 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Engine mounting system for a motorcycle
JP4306442B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 スズキ株式会社 アンチロックブレーキ装置付自動二輪車
US7497455B2 (en) * 2005-01-28 2009-03-03 Michael Kamalian Carbon fiber motorcycle frame
JP4681969B2 (ja) * 2005-07-27 2011-05-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリアクッション配置構造
JP4825543B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-30 本田技研工業株式会社 ブレーキ支持構造
US8579063B2 (en) * 2007-06-29 2013-11-12 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle having detachable support members
US20090107754A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Vehicle having a detachable pulley mount
US8851496B2 (en) * 2008-07-16 2014-10-07 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle having a multi-piece frame assembly
US7770683B2 (en) * 2008-07-16 2010-08-10 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Three-wheeled vehicle
JP5323514B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のラジエーター取付構造
JP5461272B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP5961492B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-02 本田技研工業株式会社 鞍乗リ型車両の後部構造
JP6495887B2 (ja) * 2013-03-15 2019-04-03 ポラリス インダストリーズ インコーポレーテッド 2輪車両
JP6051131B2 (ja) * 2013-09-11 2016-12-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP6605324B2 (ja) * 2015-12-24 2019-11-13 川崎重工業株式会社 スイングアームの支持構造
USD824290S1 (en) * 2016-10-13 2018-07-31 Monster Moto, LLC Mini bike

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139072A (en) * 1974-11-21 1979-02-13 Anthony Dawson Motorcycle formed of detachable frame members
US4237996A (en) * 1977-10-05 1980-12-09 Honde Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle engine mounting structure
US4577719A (en) * 1979-06-29 1986-03-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle fuel system with flow from a main tank through a lower auxiliary tank to its engine
JPS5755223A (en) * 1980-09-16 1982-04-02 Yamaha Motor Co Ltd Intake device for engine in motorcycle
AU538962B2 (en) * 1981-05-26 1984-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle wheel suspension
US4461366A (en) * 1981-09-18 1984-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Frame for motorcycles
US5012883A (en) * 1988-03-20 1991-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air duct device for a motorcycle
JPH022714A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH02246891A (ja) * 1989-09-20 1990-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP2686866B2 (ja) * 1991-10-11 1997-12-08 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
FR2701245B1 (fr) 1995-12-22
US5377776A (en) 1995-01-03
JP3328348B2 (ja) 2002-09-24
FR2701245A1 (fr) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06227468A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US5480001A (en) Frame structure for a motorcycle
JP3869122B2 (ja) 4輪バギー車の車体フレーム構造
JP3778536B2 (ja) リンク式フロントサスペンションの支持構造
US6189638B1 (en) Rear fork attachment structure for motorcycle
US6640922B2 (en) Rear wheel supporting device for vehicle
EP1939083B1 (en) Engine suspension system for motorcycle
JP2004276651A (ja) 不整地走行車の車体フレーム構造
JP2008155816A5 (ja)
US20180273124A1 (en) Vehicle body structure of saddle type vehicle
JP2914908B2 (ja) 騎乗型4輪車のフレーム構造
JP4093331B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH05105159A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP3730333B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JPS59213582A (ja) フレ−ム分割型自動二輪車
JPH0615805Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JP3905012B2 (ja) 自動二輪車のリヤフォーク構造
JPH0431917B2 (ja)
JP4240592B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JP2583871B2 (ja) 自動二輪車
JP2009073285A (ja) 自動二輪車のリヤクッション支持部構造
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0418950Y2 (ja)
JPS6346312Y2 (ja)
JPH03227789A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees