JPH06220683A - 三次元形状の型用電鋳殻及びその製造方法 - Google Patents

三次元形状の型用電鋳殻及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06220683A
JPH06220683A JP5034923A JP3492393A JPH06220683A JP H06220683 A JPH06220683 A JP H06220683A JP 5034923 A JP5034923 A JP 5034923A JP 3492393 A JP3492393 A JP 3492393A JP H06220683 A JPH06220683 A JP H06220683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroformed
mesh
electroformed shell
model
electroforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5034923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100254B2 (ja
Inventor
Kanji Oyama
寛治 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTX Corp
Original Assignee
KTX Corp
Konan Tokushu Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTX Corp, Konan Tokushu Sangyo Co Ltd filed Critical KTX Corp
Priority to JP05034923A priority Critical patent/JP3100254B2/ja
Priority to DE4400440A priority patent/DE4400440C2/de
Priority to US08/179,354 priority patent/US5453173A/en
Publication of JPH06220683A publication Critical patent/JPH06220683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100254B2 publication Critical patent/JP3100254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves

Abstract

(57)【要約】 【目的】 たとえ複雑な三次元形状であっても容易に製
造でき、しかも寸法精度が良く、また製造の手間と時間
とを削減でき、コストダウンを図れる三次元形状の型用
電鋳殻とその製造方法とを提供する。 【構成】 三次元形状の反転モデル4の表面に網状体6
を沿わせて両面粘着テープ5により貼り付け、該網状体
に電鋳を行い電鋳被覆部を薄く電着させて電鋳殻中間品
を作成し、該電鋳殻中間品から反転モデルの主要部を剥
し、該電鋳殻中間品に電鋳を行い電鋳被覆部をさらに電
着させることにより、網状体の網目が電鋳被覆部により
縮小してなる多数の貫通孔を備えた電鋳殻を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルプ繊維の抄き型、
繊維又は粒状体の吹き込み型、ポリスチレン,ポリプロ
ピレン,変性ポリフェニレンエーテル等のビーズ発泡
型、ガラス繊維プリフォーム成形のスクリーン型、真空
成形,ブロー成形,スタンピング成形,射出成形,RI
Mウレタン成形,圧縮成形等の樹脂成形用型、その他の
各種型に使用できる三次元形状の電鋳殻とその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】パルプ
繊維の抄き型には多数の貫通孔を有した三次元形状の金
属殻が使用され、該貫通孔の開口率(金属殻の単位面積
における貫通孔の開口面積の比率)は1〜50%程度で
ある。従来、この種の金属殻は次のような方法で製造さ
れていたが、そのいずれにも問題点があった。
【0003】 多数の貫通孔を予め有したパンチング
メタルを、三次元形状にプレス加工する方法。この方法
では、まずパンチングメタルのプレス成形性が悪いた
め、複雑な三次元形状にはプレス加工できなかった。ま
た、高価なプレス型を製作しなければならないため、コ
スト高となっていた。
【0004】 同じくパンチングメタルを、曲げ、切
断、溶接等により三次元形状に加工する方法。この方法
では、まず寸法精度が悪かった。また、加工に多大な手
間と時間がかかり、やはりコスト高となっていた。
【0005】 アルミニウム合金等を用いて三次元形
状の鋳造殻を薄肉鋳造し、該鋳造殻に貫通孔をドリル加
工する方法。この方法でも、薄肉鋳造における歪み等の
ため寸法精度が悪かった。また、多数の貫通孔をドリル
加工するには多大な手間と時間がかかり、やはりコスト
高となっていた。さらに、複雑な三次元型状の場合、貫
通孔のドリル加工が困難な部位もあった。
【0006】本発明の目的は、上記の課題を解決し、た
とえ複雑な三次元形状であっても容易に製造でき、しか
も寸法精度が良く、また製造の手間と時間とを削減で
き、コストダウンを図ることもできる新規な三次元形状
の型用電鋳殻とその製造方法とを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の三次元形状の型用電鋳殻は、三次元形状の
網状体と、該網状体に電着した電鋳被覆部と、前記網状
体の網目が前記電鋳被覆部により縮小してなる多数の貫
通孔とを備えた構成とした。
【0008】また、別の型用電鋳殻は、三次元形状の網
状体と、該網状体にその網目を塞ぐように電着した電鋳
被覆部とを備えた構成とした。これらの型用電鋳殻は、
次のような方法で製造することができる。
【0009】三次元形状のモデルの表面に導電性網状体
を沿わせて貼り付ける工程と、前記網状体に電鋳を行い
電鋳被覆部を電着させる工程とを含む方法。
【0010】三次元形状のモデルの表面に導電性網状体
を沿わせて貼り付ける工程と、前記網状体に電鋳を行い
電鋳被覆部を薄く電着させて電鋳殻中間品を作成する工
程と、前記電鋳殻中間品から前記モデルの全部又は主要
部を剥す工程と、前記電鋳殻中間品に電鋳を行い電鋳被
覆部をさらに電着させる工程とを含む方法。
【0011】三次元形状のモデルの表面に網状体を沿わ
せて樹脂により固める工程と、前記網状体から前記モデ
ルの全部又は主要部を剥す工程と、前記網状体の表面に
導電性を付与する工程と、前記網状体に電鋳を行い電鋳
被覆部を電着させる工程とを含む方法。
【0012】三次元形状のモデルの表面に網状体を沿わ
せる工程と、前記網状体の網目に多数の粒状体を一層に
載せる工程と、前記網状体及び粒状体を樹脂により固め
る工程と、前記網状体から前記モデルの全部又は主要部
を剥す工程と、前記網状体及び粒状体の表面に導電性を
付与する工程と、前記網状体及び粒状体に電鋳を行い電
鋳被覆部を電着させる工程とを含む方法。
【0013】ここで、「モデル」の材料としては、樹
脂、固形ワックス、石膏、木材、セラミックス、金属、
カーボン等を例示でき、各材料に応じた方法で製作した
ものを使用できる。また、「網状体」の材料としては、
次のような導電材料と非導電材料とを例示でき、非導電
材料よりなる網状体の場合、電鋳開始までに表面に導電
性が付与される。
【0014】(a)導電材料 ステンレス鋼,亜鉛めっきした鉄,真鍮,銅、アル
ミニウム等の金属(合金を含む)よりなる線 カーボン繊維を束ねた糸 導電樹脂よりなるモノフィラメント又は導電繊維を
束ねた糸
【0015】(b)非導電材料 ガラス繊維、セラミック繊維、石英繊維等の無機繊
維を束ねた糸 ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン等の化学
繊維を束ねた糸又は樹脂よりなるモノフィラメント 麻、綿等の天然繊維を束ねた糸
【0016】上記の糸又はモノフィラメントは編んで網
状体とするのが一般的であるが、糸又はモノフィラメン
トを交差状に重ねて熱溶着したり接着剤により接着した
りして網状体とすることもできる。
【0017】また、非導電材料よりなる網状体の場合に
行う表面の導電性付与の方法としては、導電塗料(銀、
銅、アルミニウム等の導電粉ペースト)の塗布、銀鏡反
応、無電解めっき、真空蒸着、スパッタリング等を例示
できる。
【0018】三次元形状のモデルの表面に導電性網状体
を貼り付ける方法としては、両者の間に両面粘着テー
プ、粘着剤、接着剤等を介在させる方法を例示できる。
【0019】また、電鋳金属としては、ニッケル、ニッ
ケル−コバルト合金、銅、銅−コバルト合金等を例示で
きる。
【0020】
【作用】請求項1記載の型用電鋳殻は、網状体と電鋳被
覆部と貫通孔とを備えてなる簡単な構成なので、製造の
手間と時間とを削減でき、前記抄き型、前記吹き込み
型、前記ビーズ発泡型、前記スクリーン型、真空成形
型、RIMウレタン成形型等のように、空気、ガス又は
水を貫通孔から抜くための型に使用できる。
【0021】請求項2記載の型用電鋳殻も、網状体と電
鋳被覆部とを備えてなる簡単な構成なので、製造の手間
と時間とを削減でき、ブロー成形,スタンピング成形,
射出成形,圧縮成形等の成形用型に使用できる。
【0022】また、請求項3記載の型用電鋳殻の製造方
法によれば、たとえ複雑な三次元形状であっても容易に
製造でき、しかも寸法精度が良く、また製造の手間と時
間とを削減できる。なお、貫通孔の有無及び開口率は、
電鋳条件によって適宜決定できる。以下の製造方法で
は、この作用に次の各作用が加わる。
【0023】請求項4記載の製造方法によれば、網状体
を構成する線要素及びそれらの交点が電鋳被覆部により
固められるため、電鋳殻中間品からモデルの全部又は主
要部を剥しても、電鋳殻中間品の形状は崩れない。モデ
ルを剥した電鋳殻中間品にはその両面から均等に電鋳が
行われるため、電鋳被覆部が均一に電着し、形状が歪み
にくい。
【0024】請求項5記載の製造方法によれば、網状体
を構成する線要素及びそれらの交点が樹脂により固めら
れるため、網状体からモデルの全部又は主要部を剥して
も、網状体の形状は崩れない。モデルを剥した網状体に
はその両面から均等に電鋳が行われるため、電鋳被覆部
が均一に電着し、形状が歪みにくい。
【0025】請求項6記載の製造方法によれば、網状体
の網目が粒状体によって塞がれるので、長時間電鋳を行
わなくても貫通孔の無い電鋳殻を製造できる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を繊維又は粒状体の吹き込み型
に使用する複雑な三次元形状の電鋳殻とその製造方法に
具体化した第一実施例について、図1〜図9を参照して
工程順に説明する。
【0027】まず、図1に示すように、エポキシ樹脂に
より複雑な三次元形状のモデル1を作成し、載置盤2の
上に固定した。そして、モデル1の周囲を枠3で取り囲
み、モデル1の表面にエポキシ樹脂を流し込んで殻状の
反転モデル4を作成した。
【0028】続いて、図2に示すように、前記枠3及び
反転モデル4を上下反転し、反転モデル4の上面(モデ
ル1の表面が反転されてなる面)に両面粘着テープ5を
貼り付けた。
【0029】続いて、図3に示すように、網状体6を前
記反転モデル4の三次元形状の上面に沿うように湾曲さ
せながら、該網状体6を両面粘着テープ5に貼り付け
た。本実施例では網状体6の全体を簡単に反転モデル4
に沿わせることができたが、さらに複雑な三次元形状の
場合には、どうしても網状体の一部が三次元形状の上面
に沿わないことがある。この場合、その一部を切断し小
容量のスポット溶接機で溶接等して沿わせればよく、こ
れによって寸法精度が悪くなることはほとんどない。図
4の(a)は図3の網状体6の拡大平面図、(b)は同
じく拡大断面図である。本実施例で使用した網状体6は
直径0.4mmのステンレス鋼線を格子状に編んでなる
もので、網目の大きさは10メッシュである。
【0030】次に、図5に示すように液槽7に貯留した
電鋳液8に、前記反転モデル4に貼り付いた網状体6を
陰極として浸漬するとともに、電鋳金属としてのニッケ
ル電極9を陽極として浸漬し、直流電源装置10から両
極間に直流電圧を通電して電鋳を行った。電鋳液8の成
分組成は、スルファミン酸ニッケル300〜450g/
リットル、塩化ニッケル0〜10g/リットル、硼酸3
0〜45g/リットルである。電鋳液8のpH値は2.
5〜4.2、温度は30〜50℃である。
【0031】さて、陰極電流密度1〜3A/dm2 で2
日間電鋳を行うことにより、図6に示すように、網状体
6が電鋳被覆部11で薄く被覆されてなる電鋳殻中間品
12を形成した。図7の(a)は図6の電鋳殻中間品1
2の拡大平面図、(b)は同じく拡大断面図である。網
状体6を構成する線要素の周りに電鋳被覆部11が厚さ
0.05〜0.2mmに電着したため、電鋳殻中間品1
2を構成する線要素の外径は0.4〜0.8mmとなっ
た。また、網状体6を構成する線要素及びそれらの交点
が電鋳被覆部11により固められたため、電鋳殻中間品
12は反転モデル4が無くてもその形状が崩れない程度
の強度となった。
【0032】そこで、電鋳を中断して枠3、反転モデル
4及び電鋳殻中間品12を電鋳液8から取り出し、これ
らを加熱して両面粘着テープ5を軟化させ、反転モデル
4及び両面粘着テープ5から電鋳殻中間品12を剥し
た。そして、図6に示すように、反転モデル4及び両面
粘着テープ5を周縁部のみ残して繰り抜き、該周縁部に
電鋳殻中間品12を貼り付け直した。
【0033】前記枠3、反転モデル4の周縁部及び電鋳
殻中間品12を再び電鋳液8に浸漬し、電鋳殻中間品1
2の両面に陰極電流密度1〜3A/dm2 で4日間電鋳
を行うことにより、図8に示すように、網状体6が電鋳
被覆部11でさらに厚く被覆されてなる電鋳殻13を形
成した。図9の(a)は図8の電鋳殻13の拡大平面
図、(b)は同じく拡大断面図である。網状体6を構成
する線要素の周りに電鋳被覆部11が厚さ0.35〜
0.5mm(前回の電鋳分も含む)に電着したため、電
鋳殻13を構成する線要素の外径は1.1〜1.4mm
となった。また、網状体6の網目が電鋳被覆部11によ
り縮小してなる多数の貫通孔14が形成され、該貫通孔
14の開口率は約25%であった。
【0034】その後、反転モデル4の周縁部から電鋳殻
13を剥したが、電鋳殻13の形状が歪むようなことは
なかった。これは、電鋳殻中間品12の両面に均等に電
鋳を行ったため、内部応力が生じなかったためであると
考えられる。
【0035】次に、本発明の第二実施例について前出の
図を参照して説明すると、この実施例では、図1〜図4
までの工程は第一実施例と同様に行い、図5に示すよう
に反転モデル4に貼り付いた状態の網状体6に、陰極電
流密度1〜3A/dm2 で10日間電鋳を行うことによ
り、そのまま図8及び図9に示すような電鋳殻13を形
成したものである。但し、貫通孔14の開口率は約20
%であった。
【0036】この第二実施例によっても、第一実施例と
ほとんど同等の電鋳殻13を製造できた。但し、反転モ
デル4に貼り付いた網状体6に電鋳を行ったので、網状
体6の主に片面への電鋳となり、第一実施例よりも所要
電鋳時間が長かった。
【0037】次に、本発明の第三実施例について図10
〜図12及び前出の図を参照して説明すると、この実施
例では、図1の工程は第一実施例と同様に行い、図10
及び図11に示すように上下反転した反転モデル4の上
面に、両面粘着テープを貼ることなく、網状体6を直接
沿わせ、該網状体6をエポキシ樹脂15で固めた。ここ
で使用した網状体6はガラス繊維を束ねた断面1×1.
2mmの糸を格子状に編んでなるもので、網目の大きさ
は8メッシュである。エポキシ樹脂15は糸及びそれら
の交点に付着するとともに糸のガラス繊維間にも浸透し
て硬化したため、網状体6は反転モデル4が無くてもそ
の形状が崩れない程度の強度となった。図11の(a)
は図10の網状体6の拡大平面図、(b)は同じく拡大
断面図である。
【0038】続いて、反転モデル4から網状体6を剥
し、図12に示すように、反転モデル4を周縁部のみ残
して繰り抜き、該周縁部に網状体6を貼り付け直した。
この網状体6の表面を銀鏡反応処理することにより該表
面に導電性を付与した(図示略)。この網状体6の両面
に陰極電流密度1〜3A/dm2 で8日間電鋳を行うこ
とにより、図8及び図9に類似した電鋳殻13を形成し
た。但し、貫通孔14の開口率は約30%であった。
【0039】次に、本発明の第四実施例について図13
を参照して説明すると、この実施例では、反転モデル4
の上面に沿わせた網状体6の網目に多数の粒状体16を
一層に載せ、この網状体6及び粒状体16をエポキシ樹
脂15により固めることを特徴とし、その他の工程は、
第三実施例と同様に行うものである。導電性を付与した
網状体6及び粒状体16の両面に陰極電流密度1〜3A
/dm2 で5日間電鋳を行うことにより、開口率0%の
電鋳殻を形成した。
【0040】なお、本発明は前記実施例の構成に限定さ
れるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で変
更して具体化することもできる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の型
用電鋳殻によれば、製造の手間と時間とを削減でき、コ
ストダウンを図ることができ、空気、ガス又は水を貫通
孔から抜くための型に使用できる。
【0042】請求項2記載の型用電鋳殻によれば、製造
の手間と時間とを削減でき、コストダウンを図ることが
でき、貫通孔が不要な型に使用できる。
【0043】請求項3記載の型用電鋳殻の製造方法によ
れば、たとえ複雑な三次元形状であっても容易に製造で
き、しかも寸法精度が良く、また製造の手間と時間とを
削減でき、コストダウンを図ることもできる。以下の製
造方法では、この効果に次の各効果が加わる。
【0044】請求項4記載の製造方法によれば、電鋳被
覆部が均一に電着し、形状が歪みにくい。
【0045】請求項5記載の製造方法によっても、電鋳
被覆部が均一に電着し、形状が歪みにくい。
【0046】請求項6記載の製造方法によれば、長時間
電鋳を行わなくても貫通孔の無い電鋳殻を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例で作成したモデル及び反転
モデルの断面図である。
【図2】同反転モデルに両面粘着テープを貼り付けたと
きの断面図である。
【図3】同両面粘着テープに網状体を貼り付けたときの
断面図である。
【図4】(a)は図3の網状体の拡大平面図、(b)は
同じく拡大断面図である。
【図5】同網状体に電鋳を行うときの説明図である。
【図6】同電鋳により作成した電鋳殻中間品と主要部を
除去した反転モデルの断面図である。
【図7】(a)は図6の電鋳殻中間品の拡大平面図、
(b)は同じく拡大断面図である。
【図8】製造した電鋳殻の断面図である。
【図9】(a)は図8の電鋳殻の拡大平面図、(b)は
同じく拡大断面図である。
【図10】第三実施例において網状体を反転モデルに沿
わせ、樹脂で固めたときの断面図である。
【図11】(a)は図10の網状体の拡大平面図、
(b)は同じく拡大断面図である。
【図12】同網状体から反転モデルの主要部を除去した
ときの断面図である。
【図13】(a)は第四実施例において粒状体を載せた
網状体の拡大平面図、(b)は同じく拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 モデル 4 反転モデル 5 両面粘着テープ 6 網状体 11 電鋳被覆部 12 電鋳殻中
間品 13 電鋳殻 14 貫通孔 15 エポキシ樹脂 16 粒状体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元形状の網状体と、該網状体に電着
    した電鋳被覆部と、前記網状体の網目が前記電鋳被覆部
    により縮小してなる多数の貫通孔とを備えた三次元形状
    の型用電鋳殻。
  2. 【請求項2】 三次元形状の網状体と、該網状体にその
    網目を塞ぐように電着した電鋳被覆部とを備えた三次元
    形状の型用電鋳殻。
  3. 【請求項3】 三次元形状のモデルの表面に導電性網状
    体を沿わせて貼り付ける工程と、前記網状体に電鋳を行
    い電鋳被覆部を電着させる工程とを含む三次元形状の型
    用電鋳殻の製造方法。
  4. 【請求項4】 三次元形状のモデルの表面に導電性網状
    体を沿わせて貼り付ける工程と、前記網状体に電鋳を行
    い電鋳被覆部を薄く電着させて電鋳殻中間品を作成する
    工程と、前記電鋳殻中間品から前記モデルの全部又は主
    要部を剥す工程と、前記電鋳殻中間品に電鋳を行い電鋳
    被覆部をさらに電着させる工程とを含む三次元形状の型
    用電鋳殻の製造方法。
  5. 【請求項5】 三次元形状のモデルの表面に網状体を沿
    わせて樹脂により固める工程と、前記網状体から前記モ
    デルの全部又は主要部を剥す工程と、前記網状体の表面
    に導電性を付与する工程と、前記網状体に電鋳を行い電
    鋳被覆部を電着させる工程とを含む三次元形状の型用電
    鋳殻の製造方法。
  6. 【請求項6】 三次元形状のモデルの表面に網状体を沿
    わせる工程と、前記網状体の網目に多数の粒状体を一層
    に載せる工程と、前記網状体及び粒状体を樹脂により固
    める工程と、前記網状体から前記モデルの全部又は主要
    部を剥す工程と、前記網状体及び粒状体の表面に導電性
    を付与する工程と、前記網状体及び粒状体に電鋳を行い
    電鋳被覆部を電着させる工程とを含む三次元形状の型用
    電鋳殻の製造方法。
JP05034923A 1993-01-28 1993-01-28 三次元形状の型用電鋳殻及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3100254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05034923A JP3100254B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 三次元形状の型用電鋳殻及びその製造方法
DE4400440A DE4400440C2 (de) 1993-01-28 1994-01-10 Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen Form
US08/179,354 US5453173A (en) 1993-01-28 1994-01-10 Process for manufacturing a three-dimensional electroformed mold shell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05034923A JP3100254B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 三次元形状の型用電鋳殻及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220683A true JPH06220683A (ja) 1994-08-09
JP3100254B2 JP3100254B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=12427736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05034923A Expired - Lifetime JP3100254B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 三次元形状の型用電鋳殻及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5453173A (ja)
JP (1) JP3100254B2 (ja)
DE (1) DE4400440C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017716A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-13 Metallamics Molds, dies or forming tools formed by thermal spraying
JP2004098581A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sanki Tekkosho:Kk 成形型

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19530193A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Bosch Gmbh Robert Düsenplatte, insbesondere für Kraftstoffeinspritzventile, und Verfahren zur Herstellung einer Düsenplatte
US5976340A (en) * 1997-10-28 1999-11-02 Lockheed Martin Corporation Method of fabricating elevated temperature application parts with a serrated surface
US5939011A (en) * 1998-04-06 1999-08-17 Ford Global Technologies, Inc. Method for producing a mandrel for use in hot isostatic pressed powder metallurgy rapid tool making
US6409902B1 (en) * 1999-08-06 2002-06-25 New Jersey Institute Of Technology Rapid production of engineering tools and hollow bodies by integration of electroforming and solid freeform fabrication
US6364247B1 (en) 2000-01-31 2002-04-02 David T. Polkinghorne Pneumatic flotation device for continuous web processing and method of making the pneumatic flotation device
US6372300B1 (en) 2000-02-23 2002-04-16 Design Analysis, Inc. Thermal spray vehicle body manufacturing process
US6800234B2 (en) * 2001-11-09 2004-10-05 3M Innovative Properties Company Method for making a molded polymeric article
DE10240958B3 (de) * 2002-09-05 2004-02-12 GALVANOFORM Gesellschaft für Galvanoplastik mbH Durch galvanische Abscheidung hergestellte Schale und Verfahren zur Herstellung der Schale
TW583863B (en) * 2002-09-13 2004-04-11 Quanta Comp Inc Multiple transmitting apparatus for mobile phone
NL1023005C2 (nl) * 2002-11-12 2004-05-13 Stork Prints Bv Zeefmateriaal, werkwijze voor de vervaardiging en toepassingen daarvan.
US7026016B2 (en) * 2004-01-02 2006-04-11 Bauer Eric C Method of fabricating free standing objects using thermal spraying
US7320832B2 (en) * 2004-12-17 2008-01-22 Integran Technologies Inc. Fine-grained metallic coatings having the coefficient of thermal expansion matched to the one of the substrate
US8726512B2 (en) * 2009-02-27 2014-05-20 A. Zahner Company Metal building panel and method of making same
US9074293B2 (en) * 2010-07-28 2015-07-07 Moltex Co., Ltd. Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
US20160153103A1 (en) * 2013-07-12 2016-06-02 The Regents Of The University Of Michigan Adapting electroforming techniques for the manufacture of architectural building elements

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024184A (ja) * 1973-06-21 1975-03-15
JPS50116333A (ja) * 1974-02-20 1975-09-11
JPS5144464B2 (ja) * 1971-11-16 1976-11-29
JPS5252885A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Proce of making catalysts
JPS52111714A (en) * 1976-03-16 1977-09-19 Sumitomo Electric Ind Ltd Electrokinetic type electroacoustic transducer with metallic vibr ating plate
JPS556115B2 (ja) * 1974-02-20 1980-02-13
JPS61195990A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体の製造方法
JPS61223196A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体の製造方法
JPS63105988A (ja) * 1986-10-21 1988-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 電鋳金型の製造方法
JPS63282289A (ja) * 1987-04-28 1988-11-18 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド 電磁波遮蔽用金属格子
JPH03130395A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池電極板用金属多孔体の製造方法および該方法により製造された電池電極板用金属多孔体
JPH03232990A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Kyushu Hitachi Maxell Ltd メッシュの製造方法
JPH04311594A (ja) * 1990-12-24 1992-11-04 Stork Screens Bv 低内部応力の網目状材料の形成法及び得られた網目状材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1323167A (en) * 1919-11-25 denny
US2870068A (en) * 1956-01-30 1959-01-20 Diamond Gardner Corp Electroformed screens
US3192136A (en) * 1962-09-14 1965-06-29 Sperry Rand Corp Method of preparing precision screens
FR1349960A (fr) * 1962-10-30 1964-01-24 Perfectionnement apporté aux toiles métalliques pour papeteries ou autres usages
US3622284A (en) * 1968-02-29 1971-11-23 Bart Mfg Corp Electrodeposition of metal over large nonconducting surfaces
US3699028A (en) * 1971-10-01 1972-10-17 American Cyanamid Co Non-woven fabrics by electrodeposition
US4063705A (en) * 1974-10-11 1977-12-20 Vodra Richard J Vacuum forming mold
DE2829529A1 (de) * 1978-07-05 1980-01-24 Balco Filtertechnik Gmbh Verfahren zur herstellung von sieben fuer zentrifugen, insbesondere von arbeitssieben fuer kontinuierlich arbeitende zentrifugen
US4435252A (en) * 1980-04-25 1984-03-06 Olin Corporation Method for producing a reticulate electrode for electrolytic cells
DE3142747C2 (de) * 1981-10-28 1985-06-27 Maxs Ag, Sachseln Perforierte, mit einer metallenen Schicht überzogene Metallfolie aus einem Schwermetall als Filter
JPS60152692A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Konan Tokushu Sangyo Kk 成形用金型の製造方法
JPS6148297A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用抄紙金網の製造方法
US4921561A (en) * 1984-10-18 1990-05-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for manufacturing embossed articles of synthetic resin
CA1328240C (en) * 1987-07-13 1994-04-05 Yuichi Tazaki Method of manufacturing a porous electroformed object
US5013409A (en) * 1989-03-23 1991-05-07 Doug Czor Electrodeposition process

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144464B2 (ja) * 1971-11-16 1976-11-29
JPS5024184A (ja) * 1973-06-21 1975-03-15
JPS50116333A (ja) * 1974-02-20 1975-09-11
JPS556115B2 (ja) * 1974-02-20 1980-02-13
JPS5252885A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Proce of making catalysts
JPS52111714A (en) * 1976-03-16 1977-09-19 Sumitomo Electric Ind Ltd Electrokinetic type electroacoustic transducer with metallic vibr ating plate
JPS61195990A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体の製造方法
JPS61223196A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体の製造方法
JPS63105988A (ja) * 1986-10-21 1988-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 電鋳金型の製造方法
JPS63282289A (ja) * 1987-04-28 1988-11-18 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド 電磁波遮蔽用金属格子
JPH03130395A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池電極板用金属多孔体の製造方法および該方法により製造された電池電極板用金属多孔体
JPH03232990A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Kyushu Hitachi Maxell Ltd メッシュの製造方法
JPH04311594A (ja) * 1990-12-24 1992-11-04 Stork Screens Bv 低内部応力の網目状材料の形成法及び得られた網目状材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017716A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-13 Metallamics Molds, dies or forming tools formed by thermal spraying
JP2004098581A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sanki Tekkosho:Kk 成形型

Also Published As

Publication number Publication date
US5453173A (en) 1995-09-26
DE4400440A1 (de) 1994-08-04
DE4400440C2 (de) 1995-10-05
JP3100254B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100254B2 (ja) 三次元形状の型用電鋳殻及びその製造方法
CN101304640B (zh) 电子产品的壳体及其制造方法
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JP2001030266A (ja) 立体模様のついた樹脂成形体の製造方法および該製法により得られる樹脂成形体
CN1958861A (zh) 人造首饰的制造方法
JP3429175B2 (ja) 多孔質電鋳殻の製造方法
JP4213198B1 (ja) 多孔質電鋳殻の製造方法
TW202035796A (zh) 微孔銅箔製法及微孔銅箔
JP2868110B2 (ja) スラッシュ成形型の製造方法
JPS5974289A (ja) 電鋳用母型の製造方法
JPH0665776A (ja) 多孔質成形型及びその製造方法
JPS61195990A (ja) 金属多孔体の製造方法
JP2000301727A (ja) インクジェットノズル用のノズル基板の製造方法
JPH0663958A (ja) 通気性成形用金型の製造方法
SU1666582A1 (ru) Способ изготовлени матрицы дл гальванопластического получени перфорированных изделий
JPH08325780A (ja) 電鋳殻の製造方法及び電鋳殻
KR100686942B1 (ko) 홀로그램 가공패턴을 갖는 전주제품의 제조방법
JP2698197B2 (ja) 成形用金型の製造方法
JP2004195758A (ja) 金型シェルおよびその製造方法
KR100680128B1 (ko) 다층 동 전주도금품의 제조방법
JP4494619B2 (ja) 電鋳生成品の製造方法
JPH06287788A (ja) ポーラス状電鋳体の製造方法
KR100715527B1 (ko) 다층 동 전주도금품
JPH0633289A (ja) 電鋳成形型及びその製造方法
JPH06287790A (ja) ポーラス状電鋳体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13