JPH06287788A - ポーラス状電鋳体の製造方法 - Google Patents

ポーラス状電鋳体の製造方法

Info

Publication number
JPH06287788A
JPH06287788A JP7701593A JP7701593A JPH06287788A JP H06287788 A JPH06287788 A JP H06287788A JP 7701593 A JP7701593 A JP 7701593A JP 7701593 A JP7701593 A JP 7701593A JP H06287788 A JPH06287788 A JP H06287788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
electroforming
air
bubbles
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7701593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Nishi
好次 西
Satoru Nakano
悟 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7701593A priority Critical patent/JPH06287788A/ja
Publication of JPH06287788A publication Critical patent/JPH06287788A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、例えば樹脂製品の真空成形等を行
う際に使用する多孔質性金型の製造方法の改良に関す
る。 【構成】 導電膜Eを形成した模型Mの表面に向けてエ
ア吹出し管Hから送り込んだエアを吹き付け、模型Mの
表面に気泡Bを発生させながら電鋳処理することで、電
鋳殻Kに多数の微細な通孔hを形成する。又、このエア
の吹き付けを電着の初期に限り、それ以降、発生した気
泡Bを模型M表面に付着させて電鋳処理する。又、気泡
Bの発生を超音波振動器Tによって生じさせるようにし
ても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば樹脂製品の真空
成形等を行う際に使用する多孔質性金型の製造方法の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車の内装部品であるイ
ンストルメントパネル等の樹脂製品には皮シボ模様等の
模様が転写されることがあり、このような樹脂製品を製
造するため多孔質性の金型を使用して真空成形するよう
な方法が知られている。そして、このような金型を電鋳
法で製造するため、例えば特公昭35―15208号の
ような技術が知られており、この場合は多数の気体噴出
孔を備えた有孔電鋳型によって電鋳処理を行い、この
際、気体噴出孔から気体を噴出させて同部に孔の明いた
製品を成形しようとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記技術の場
合、電鋳型に孔を明けるため工数がかかるという問題に
加え、折角精密に転写して成形した電鋳型の表面が荒れ
てしまい、微細な模様の電鋳型には適用しにくいといっ
た問題があった。又、電鋳型に付着する金属が噴出エア
によって剥離することもあり、電鋳の効率が悪いという
問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は模型の表面に向けてエアを吹き付けなが
ら、又は超音波振動によって気泡を発生させながら電鋳
処理を行うようにした。又、このエアの吹き付け又は超
音波振動による気泡の発生は、電着初期の段階でのみ行
い、その後は発生した気泡を模型表面に付着させて電鋳
処理するようにした。
【0005】
【作用】模型の表面に気泡を吹き付け或いは発生させる
ことで、この気泡の発生部には析出した金属が電着せず
通孔が形成される。この際、模型側には何等の細工も施
さないため転写模型が崩れることなく、又、エア吹出し
の場合であれば、必要な箇所に必要な気泡を発生させる
ようなコントロールが容易である。又、電鋳初期の段階
でのみ気泡を発生させ模型表面に付着させることで、析
出金属の剥離防止効果が高まり、又、安定した状態で通
孔を形成することが出来る。
【0006】
【実施例】本発明のポーラス状電鋳体の製造方法の実施
例について添付した図面に基づき説明する。図1は本案
のポーラス状電鋳体の製造方法を説明する説明図、図2
は電鋳状況を示す説明図である。
【0007】例えば自動車のインパネ部品等の表面に皮
シボ模様を形成する際、多数の通孔を備えた金型を使用
して真空成形により成形する方法が知られている。
【0008】そこで、本案はこのような多数の通孔を備
えた金型を電鋳法で成形するようにしたものである。つ
まり、電鋳処理時に模型の表面に多数の気泡を発生又は
付着させ、この気泡によって電着の未着部を発生させ
る。
【0009】まず、図1(イ)はエア吹き付け方案の説
明図である。
【0010】この場合は、例えばエポキシ樹脂等の非導
電性の模型M(マンドレル)の表面に、銀メッキ等の導
電膜Eを形成して導電性を付与した後、この模型Mを電
解液Aの中に入れる。
【0011】そしてこの電解液Aは、例えばスルファミ
ン酸ニッケルにホウ酸等を加えたスルファミン酸ニッケ
ル浴、或いはこれに塩化物を加えた浴とする。
【0012】そして、この電解液A中にニッケルの陽極
板Niを入れ、模型Mを陰極にしてニッケル電鋳を行う
が、本案ではこの模型Mの表面に近接してエア吹出し管
Hを設けている。
【0013】このエア吹出し管Hは、模型Mに近接する
対面側に多数の微細なエア噴出孔を備えており、このエ
ア吹出し管Hを通って送られる圧縮エアはこのエア噴出
孔から吹き出される。そして、この吹き出されたエアは
気泡Bとなって模型Mの表面に向けてかなりの勢いで流
動し付着するが、本案の場合はこの気泡Bを利用して電
着の未着部を生じさせる。
【0014】従って、図2に示すように、模型Mの表面
に形成される電鋳殻Kには、非電着部によって多数の微
細な通孔hが形成される。尚、このエア吹出し管Hのエ
ア噴出孔の位置は、任意の位置に設定することが出来、
又、エア噴出孔の孔径を調整すれば発生する気泡Bの大
きさをコントロール出来る。
【0015】又、かかるエア噴出孔からのエアの吹出し
は電鋳処理中継続しても良いが、剥離防止効果を高め且
つ通孔hの形状等をキメ細かく制御する等のために、例
えば電鋳処理前、或いは処理の初期だけに限って行い、
その後は模型Mの表面に気泡Bを付着させた状態で電着
するようにしても良い。
【0016】次に、図1(ロ)は超音波方案を示す説明
図である。
【0017】この場合も前記と同様に、電解液A中に模
型Mと陽極板Niを入れて電鋳するが、エア吹出し管H
に変えて電解液槽の底部或いは側面に超音波発信器Tを
設け、超音波振動によって模型Mの表面に多数の気泡B
を発生させながら電鋳するようにしている。
【0018】そして、この場合も気泡Bが発生する箇所
は非電着部となり、電鋳殻Kに多数の通孔hが形成され
る。
【0019】又、この超音波振動は電鋳処理中継続して
も良いが、剥離防止効果を高める等のため、電鋳処理
前、或いは処理の初期だけに限って行い、その後は模型
M表面に気泡Bを付着させた状態で電着するようにして
も良い。
【0020】こうして多数の通孔hが形成された電鋳殻
Kには不図示の型枠と通気性のあるバックアップが取り
付けられて真空成形型として構成される。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明のポーラス状電鋳
体の製造方法は、エアの吹き付け或いは超音波振動によ
って気泡を模型表面に発生させながら電鋳処理するよう
にしたため、気泡によって非電着部が生じ、確実に通孔
を形成することが出来る。そして、この気泡の発生を電
着の初期の段階に限って行うことで、模型表面に付着す
る気泡を安定させることが出来、剥離防止効果が高まる
とともに、通孔の形状等が安定する。又、エア吹き付け
方案の場合であれば、通孔の位置等は自由にコントロー
ル出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案のポーラス状電鋳体の製造方法を説明する
説明図
【図2】電鋳状況を示す説明図
【符号の説明】
B 気泡 E 導電層 K 電鋳殻 M 模型 T 超音波発信器 h 通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 模型の表面に向けてエアを吹き付けなが
    ら、又は超音波振動によって気泡を発生させながら電鋳
    処理を行うことを特徴とするポーラス状電鋳体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記エアの吹き付け又は超音波振動によ
    る気泡の発生は電着初期の段階でのみ行われ、その後は
    発生した気泡を模型表面に付着させて電鋳処理すること
    を特徴とする請求項1に記載のポーラス状電鋳体の製造
    方法。
JP7701593A 1993-04-02 1993-04-02 ポーラス状電鋳体の製造方法 Withdrawn JPH06287788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7701593A JPH06287788A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 ポーラス状電鋳体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7701593A JPH06287788A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 ポーラス状電鋳体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287788A true JPH06287788A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13621937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7701593A Withdrawn JPH06287788A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 ポーラス状電鋳体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021959A (ja) * 2006-04-13 2008-01-31 Alps Electric Co Ltd グリーンシートのスルーホール加工装置およびスルーホール加工方法
KR101024379B1 (ko) * 2009-02-04 2011-03-23 르노삼성자동차 주식회사 다공성 전주금형의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021959A (ja) * 2006-04-13 2008-01-31 Alps Electric Co Ltd グリーンシートのスルーホール加工装置およびスルーホール加工方法
KR101024379B1 (ko) * 2009-02-04 2011-03-23 르노삼성자동차 주식회사 다공성 전주금형의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09249987A (ja) 多孔質電鋳殻の製造方法
US4971665A (en) Method of fabricating orifice plates with reusable mandrel
JPH06220683A (ja) 三次元形状の型用電鋳殻及びその製造方法
JPH06287788A (ja) ポーラス状電鋳体の製造方法
US8845874B2 (en) Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
US20120024709A1 (en) Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
JP2865185B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
EP2405033A1 (en) Porous electroformed shell for patterning and manufacturing method thereof
KR20100095040A (ko) 패턴 형성용 다공성 전주 쉘의 제조방법
JP2000087284A (ja) 成形金型用電鋳殻の製造方法
JP2962662B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
KR101639219B1 (ko) 금속막이 부분적으로 형성된 합성수지부재 제조방법
JPH05156486A (ja) 通気性電鋳殻の製造方法
JP2962663B2 (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JPH0734286A (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JP3429175B2 (ja) 多孔質電鋳殻の製造方法
JPH0663958A (ja) 通気性成形用金型の製造方法
JP6918541B2 (ja) スクリーン印刷版の製造方法
JP4213198B1 (ja) 多孔質電鋳殻の製造方法
JPH0734285A (ja) 微小穴を有する電鋳体の製造方法
JP2868110B2 (ja) スラッシュ成形型の製造方法
JPH02225688A (ja) 電鋳金型の製造方法
JPH06346271A (ja) ニッケル積層体並びにその製造方法
JPH06287790A (ja) ポーラス状電鋳体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704