JPH06220068A - 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体 - Google Patents

13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体

Info

Publication number
JPH06220068A
JPH06220068A JP5215472A JP21547293A JPH06220068A JP H06220068 A JPH06220068 A JP H06220068A JP 5215472 A JP5215472 A JP 5215472A JP 21547293 A JP21547293 A JP 21547293A JP H06220068 A JPH06220068 A JP H06220068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
reaction
formula
general formula
milbemycin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5215472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654337B2 (ja
Inventor
Hisatsugu Shibano
彌次 芝野
Mutsuo Suzuki
睦夫 鈴木
Toshiuji Kojima
俊氏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP5215472A priority Critical patent/JP2654337B2/ja
Publication of JPH06220068A publication Critical patent/JPH06220068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654337B2 publication Critical patent/JP2654337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は一般式 【化23】 [式中、RはC1 −C4 アルキル基を示し、R5 は水素
原子又はシリル保護基を示し、R6 はシリル保護基を示
す。]で表される13−位にエ−テル結合を有するミル
ベマイシン誘導体合成の有用な中間体及び関連する前駆
体並びにこれらの中間体の製造法に関する。 【効果】本発明の中間体を経由することにより優れた大
動物用駆虫剤である13−位に置換フェネチルエ−テル
結合を有するミルベマイシン誘導体を有毒又は危険な試
薬を使用することなく且つ高収率、短工程での工業的な
製造が可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は13位にアルコキシ、ア
ルケニルオキシ、アルケニルオキシ又はアラルキルオキ
シ基を有するミルベマイシン誘導体の製造上の中間体に
関し、さらには、特開平2−174780号公報に開示
されている、一般式(IV)で表される、優れた大動物
用駆虫活性を有する13位に置換フェネチルアルコキシ
基を有するミルベマイシン誘導体(IV、以下、13−
エーテル体:R=メチル、エチル、イソプロピル、sec
−ブチル基)の中間体及びそれらの製造法に関する。
【0002】
【化8】
【0003】(但し、式中のR10、R11、R12及びR13
は特開平2−174780号公報に記載された置換基の
1 、R2 、R3 及びR4 と同意義を有する。)
【0004】
【従来の技術】13位に置換フェネチルアルコキシ基を
有するミルベマイシン誘導体(13−エーテル体)が大
動物に対して優れた駆虫作用を有することは、特開平2
−174780号公報に開示されている。
【0005】そしてこのような13−エーテル体(I
V)の製造に関係する報告は幾つか見い出されるが、大
別して、2方法が検討されている。
【0006】(1)13−置換ミルベマイシン誘導体を
出発物質とする13−エーテル体の製造法。
【0007】この方法として、特開平2−174780
号公報に記載されている方法が挙げられる。
【0008】(2)15−置換ミルベマイシン誘導体出
発物質とする13−アルキルエーテル誘導体の製造法。
この方法として、特開昭61−178986号公報及び
特開平5−97860号公報に記載されている方法が挙
げられる。
【0009】これらの製造法を1)安全性、及び2)工
程、収率の面から検討すると、 1)安全性について、(1)の特開平2−174780
号公報に記載の13−エーテル体(IV)の製法におい
ては、13位のエーテル結合を作るため触媒として高価
な銀、又は有毒な水銀の使用が不可避であって、工業的
にこれらの触媒を使用することは困難である。又、
(2)の特開平5−97860号公報に記載されている
13−エーテル体(IV)の製法においては、13位の
エーテル結合を作るため反応促進剤として沃化第一銅等
を使用する方法であるが、大量生産において沃化第一銅
の使用は反応終了後の除去に問題があり操作性が悪く、
同時に産業上廃液中の銅イオンの規制のためにこれらを
使用することは実際上困難であり、更にこの方法は大過
剰のアルコ−ルを使用しなければならず経済的合成上得
策でない。
【0010】一方、(2)の特開昭61−178986
号公報に記載されている13−アルキルエ−テル体
(b)の製造方法は部分構造で示される15−ヒドロキ
シ体(a)とアルコールを酸触媒の存在下に反応させる
方法であるが、副産物の15−アルキルエーテル体
(c)の生成をともなうことがあり、高い収率を期待で
きない。
【0011】
【化9】
【0012】なお、特開昭60−158191号公報お
よびヘルベチカ キミカ アクタ、第73巻、1095
頁(1990年)[Helvetica chimica acta Vol.73,19
05(1990)]によれば、上記15−ヒドロキシ体(a)は
14,15−エポキシ体(d)をアジ化水素酸/トリエ
チルアルミニウムで処理することにより得られるが、1
4−アジド体(e)との混合物として得られることが記
載されている。
【0013】
【化10】
【0014】しかし、この方法で用いられるアジ化水素
酸は毒性及び危険性の強い試薬であり(日本化学会編:
新実験化学講座第8巻第327及び第328頁。出版:
丸善(株)昭和51年12月20日発行)、トリエチル
アルミニウムも室温で水又は空気に触れて発火し危険で
ある(日本化学会編:新実験化学講座第12巻第308
頁。出版:丸善(株)昭和51年3月20日発行)、ア
ジド類は一般的に熱又は機械的ショックに対して不安定
あるため(日本化学会編:新実験化学講座第14巻第1
660頁。出版:丸善(株)昭和53年2月20日発
行)、14−アジド体(e)は爆発の危険性を有してお
り、工場における製造法としては安全性の面から極めて
不適当な方法である。
【0015】2)工程について、(2)に記載した、特
開平5−97860号公報の方法が参考でき、最も具体
性がある。
【0016】
【化11】
【0017】
【化12】
【0018】しかし、この方法は各工程の収率は悪くな
いが、工程数が多く煩雑であり、実用的ではない。とく
に、保護及び脱保護を繰り返す点に問題がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】前項の従来の技術にお
いて述べた事実から、低価格、短工程で、安全性の高い
製造が可能であり、且つ効率好く13−エーテル体(I
V)に導くことができる中間体を開発することである。
【0020】
【発明の構成】
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ミルベマ
イシン誘導体の13位にエ−テル置換基を導入する方法
について、特開平5−97860号公報に記載されてい
る方法を参考とし、既知物質ではあるが、13位にエ−
テル置換基を導入する反応には未だ検討されていない5
−オキソ体(V)
【0022】
【化13】
【0023】を出発物質として使用し、選択的な14,
15−エポキシ化のために7位−シリル体(I)とした
後、5−オキソ−7−シリル保護ヒドロキシ−14,1
5−エポキシミルベマイシン誘導体(IIa )、次いで
5−オキソ−7−シリル保護ヒドロキシ−Δ13,14 −1
5−シリル保護ヒドロキシ−ミルベマイシン誘導体(I
IIa )を製造し、中間体として利用する方法が有毒又
は危険な試薬を使用することなく且つ危険な副産物など
を伴わずに従来の反応より短工程、高収率で13−エー
テル体(IV)へ誘導できることを見出した。
【0024】また、更に上記反応の工程改良を試みた結
果、エポキシ化反応において7−位水酸基をシリル保護
することなくエポキシ化が可能なエポキシ化剤としてオ
キソン/ケトン類に着目して使用することにより、5−
オキソ体(V)より5−オキソ−7−ヒドロキシ−1
4,15−エポキシミルベマイシン誘導体(IIIb )
を製造することができ、ついで5−オキソ−7−ヒドロ
キシ−Δ13,14 −15−シリル保護ヒドロキシ−ミルベ
マイシン誘導体(IIIb )を製造することができた。
これらの誘導体を中間体として利用することにより13
−エーテル体(IV)の製造において更なる短工程反応
を見い出し、本発明を完成した。
【0025】即ち、本発明は (1)一般式
【0026】
【化14】
【0027】[式中、Rは炭素数1乃至4を有する低級
アルキル基を示し、R1 は−SiR234 基(式
中、R2 、R3 及びR4 は相互に独立に炭素数1乃至4
を有する低級アルキル基を示す。)を示す。]で表され
る5−オキソ−7−シリル保護ヒドロキシ−ミルベマイ
シン誘導体。
【0028】(2)一般式
【0029】
【化15】
【0030】[式中、Rは炭素数1乃至4を有する低級
アルキル基を示し、R5 は水素原子又は−SiR23
4 基(式中、R2 、R3 及びR4 は上記と同意義を有
する。)を示す。]で表される5−オキソ−7−シリル
保護又は未保護ヒドロキシ−14,15−エポキシミル
ベマイシン誘導体。
【0031】(3)一般式
【0032】
【化16】
【0033】[式中、Rは炭素数1乃至4を有する低級
アルキル基を示し、R5 は水素原子又は−SiR23
4 基(式中、R2 、R3 及びR4 は上記と同意義を有
する。)を示し、R6 は−SiR789 基(式中、
7 、R8 及びR9 は同一又は異なって炭素数1乃至4
の低級アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示
す。)を示す。]で表される5−オキソ−7−シリル保
護又は未保護ヒドロキシ−△13,14 −15−シリル保護
ヒドロキシ−ミルベマイシン誘導体。
【0034】(4)一般式
【0035】
【化17】
【0036】で表される化合物をペルオキソ一硫酸カリ
ウム(商品名:オキソン)/ケトン類によりエポキシ化
することを特徴とする、一般式
【0037】
【化18】
【0038】で表される5−オキソ−7−ヒドロキシ−
14,15−エポキシミルベマイシン誘導体の製造法 (5)上記一般式(IIb)で表される化合物をシリル
化剤と反応することを特徴とする、一般式
【0039】
【化19】
【0040】で表される5−オキソ−7−ヒドロキシ−
13,14 −15−置換シリルオキシ−ミルベマイシン誘
導体の製造法に関し、13−エ−テル置換ミルベマイシ
ン(IV)製造上の有用な新規中間体及びそれらの製造
法に関するものである。
【0041】一般式(I)、(II)及び(III)に
おいて、Rの炭素数1乃至4の低級アルキル基は、例え
ば、メチル、エチル、イソプロピル又はsec-ブチルであ
り、好適にはメチル又はエチルがあげられ、更に好適に
はエチルである。
【0042】一般式(I)、(II)及び(III)に
おいて、「R1 及びR5 におけるR2 、R3 及びR
4 」;「R6 におけるR7 、R8 及びR9 」の炭素数1
乃至4の低級アルキル基は、同一又は異なって、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル又はtert- ブチル基のよう
な直鎖又は分子鎖のアルキル基であり得、好適にはメチ
ル又はtert- ブチルがあげられ、更に好適にメチルであ
る。
【0043】一般式(III)において、「R6 におけ
るR7 、R8 及びR9 」のアリール基は、たとえばフェ
ニルがあげられ、「R6 におけるR7 、R8 及びR9
のアラルキル基は、たとえばベンジルがあげられる。な
お、好適なR6 としてはトリメチルシリル基があげられ
る。
【0044】本発明の出発物質(V)は特開平1−19
7487号公報に開示された既知のミルベマイシン誘導
体である。
【0045】本発明の、一般式(I)、(II)及び
(III)で表される化合物は下記のA法及びB法の2
方法よって製造される。なお、A法は化合物(II)を
製造するエポキシ化反応において出発物質が7−位に保
護基を有する化合物(I)を経由する方法であり、B法
はA法の改良法であり、化合物(II)を製造するエポ
キシ化反応において出発物質が7−位に保護基を有しな
い化合物(V)を経由する方法である。
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】以下に各工程について説明する。
【0049】なお、上記式中R、R1 、R5 及びR6
前述したものと同意義を有する。
【0050】(IIa )、(IIb )は(II)の、
(IIIa )、(IIIb )は(III)のそれぞれバ
リエーションを示す。
【0051】第A1工程は一般式(I) で表される化合
物を製造する工程であり、一般式(V)で表される化合
物に、酸結合剤の存在下、シリル化剤を作用させ、製造
する。 本反応に使用する酸結合剤としては、例えばイ
ミダゾ−ル、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチル
アミンのような、シリル化に通常使用される酸結合剤が
あげられる。 好適には、イミダゾ−ル、トリエチルア
ミンのような有機塩基があげられ、更に好適にはイミダ
ゾ−ルである。
【0052】酸結合剤の使用量については、シリル化剤
の使用量によって異なり、通常はシリル化剤に対して
1.0乃至2.0モル当量であり、好適には1.0モル
当量である。
【0053】本反応に使用するシリル化剤としては、
式:X−SiR234 (式中、Xはクロライド、ブ
ロマイド、アイオダイドのハロゲン化物を示し、R2
3 、R4 は前述したものと同意義を有する)で表され
るトリ置換シリル化剤があげられ、好適には、トリメチ
ルシリルクロライド又はt−ブチルジメチルシリルクロ
ライドであり、更に好適にはトリメチルシリルクロライ
ドである。
【0054】シリル化剤の使用量については、通常は
1.0乃至10モル当量であり、好適には、1.0乃至
5.0モル当量である。
【0055】本反応に使用する溶媒としては、反応を阻
害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に
限定はないが、好適にはベンゼン、トルエン及びキシレ
ンのような芳香族炭化水素類;ジクロルメタン、1,2
−ジクロルエタン及びクロロホルムのようなハロゲン化
炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステ
ル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドの
ようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホ
キシド類;アセトニトリル、プロピオニトリルのような
ニトリル類があげられ、更に好適にはトルエン、ジクロ
ルメタンである。
【0056】反応温度は−30℃乃至100℃で行われ
るが、好適には−20℃乃至0℃である。
【0057】反応時間は、主に反応温度、使用される溶
媒の種類によって異なるが通常は1時間乃至5.0時間
であり、好適には1時間乃至2.0時間である。
【0058】反応終了後、目的物は反応混合物から、常
法に従って容易に採取することができる。例えば、反応
終了後、反応液を充分に水洗し、溶媒を留去することに
よって得ることができる。このものは精製することなし
に次の工程に使用できる。なお必要ならば、カラムクロ
マトグラフィ−等で精製することもできる。
【0059】第A2工程は一般式(I)で表される化合
物を過酸化物により酸化することにより一般式(IIa
)で表される化合物を製造する工程である。
【0060】本反応に使用する過酸化物としては、たと
えばm−クロル過安息香酸、モノ過フタル酸、過酢酸、
クロル炭酸エチル/過酸化水素、であり、好適にはm−
クロル過安息香酸である。
【0061】本反応に使用する酸化剤の使用量について
は、通常1.0モル当量乃至5.0モル当量であり、好
適には1.0乃至2.0モル当量である。
【0062】本反応に使用する溶媒としては、反応を阻
害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に
限定はないが、好適にはたとえば、上記第A1工程で使
用した芳香族炭化水素類;ハロゲン化炭化水素類があげ
られ、更に好適にはハロゲン化炭化水素類があげられ、
特に好適には、ジクロルメタン及び1,2−ジクロルエ
タンである。
【0063】反応温度は−10℃乃至100℃で行われ
るが、好適には0℃乃至50℃である。
【0064】反応時間は、主に反応温度、使用される溶
媒の種類によって異なるが通常は10分間乃至5時間で
あり、好適には30分間乃至2時間である。
【0065】酸化反応終了後、目的物は反応混合物か
ら、常法に従って容易に採取することができる。例え
ば、反応終了後、チオ硫酸ナトリウム溶液を加え、過剰
の過酸を分解した後、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の
順で洗浄し、溶媒を留去することによって得ることがで
きる。このものは、精製することなしに次の工程に使用
できる。なお、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグ
ラフィ−等で精製することができる。第A3工程は、一
般式(IIa )で表される化合物とシリル化剤とを反応
させることにより、一般式(III)で表される化合物
を製造する工程である。
【0066】本反応に使用するシリル化剤としては、ト
リ置換シリルトリフレート(CF3SO2 OSiR78
9 )があげられ、好適にはトリメチルトリフレート
又はtert- ブチルジメチルトリフレートであり、更に好
適にはtert- ブチルジメチルトリフレートである。な
お、トリ置換トリフレートのうち市販されていない
7、R8 、R9 のいずれか1つが、アリ−ル基又はア
ラルキル基のものは、テトラヘドロン・レターズ 第2
2巻第3455頁(1981年)[Tetrahedron Lett.
1981, 22 ,3455]に記載されている方法により製造でき
る。
【0067】シリル化剤の使用量は、通常1.0モル当
量乃至10モル当量であり、好適には1.5モル当量乃
至3.0モル当量である。
【0068】本反応に使用する塩基としては、反応を阻
害しなければとくに限定はないが、好適には2,6−ル
チジン、ピリジン、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン
及びトリエチルアミンがあげられ、更に好適には2,6
−ルチジンである。
【0069】塩基の使用量は、シリル化剤の使用量によ
って異なるが、通常シリル化剤に対し通常1.0モル当
量乃至10モル当量であり、好適には2.0モル当量乃
至5.0モル当量である。
【0070】本反応に使用する溶媒としては、反応を阻
害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に
限定はないが、好適には、上記第A1工程に用いられた
と同じ溶媒であり得、更に好適には芳香族炭化水素又は
ハロゲン化炭化水素であり得、特に好適には、トルエ
ン、ジクロルメタンである。
【0071】反応温度は−50℃乃至100℃で行われ
るが、好適には−30℃乃至50℃である。
【0072】反応時間は、主に反応温度、使用される溶
媒の種類によって異なるが通常は7.0時間乃至48時
間であり、好適には12時間乃至24時間である。
【0073】反応終了後、目的物は反応混合物から、常
法に従って容易に採取することができる。例えば、反応
終了後、反応液を1N−塩酸、水、炭酸水素ナトリウム
水溶液及び水の順で洗浄し、溶媒を留去することによっ
て得ることができる。このものは、精製することなしに
次の工程に使用することができる。
【0074】なお、必要ならば、カラムクロマトグラフ
ィ−等で精製することができる。
【0075】第B1工程は一般式(V)で表される化合
物を過酸化物により酸化することにより一般式(IIb
)で表されるエポキシ体を製造する工程である。ここ
で使用される過酸化物はオキソン(ペルオキソ一硫酸カ
リウム;Potassi-um peroxymonosulfate : 2KHSO5・KHS
O4・K2SO4. デュポン・ジャパン・リミテッドの商品名)
とケトン類の混合によって発生する過酸化物である。ケ
トン類としては、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、トリフルオロアセトン、クロル
アセトンがあげられ、好適には、アセトンである。
【0076】オキソンの使用量については、0.5モル
当量乃至5.0モル当量であり、好適には0.7乃至
1.5モル当量である。またケトン類は反応溶媒として
使用し、使用量は大過剰(溶媒量)である。
【0077】本反応に使用する溶媒としては、反応を阻
害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に
限定はないが、好適にはたとえばアセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、トリフルオロアセトン、
クロルアセトンのようなケトン類と上記第A1工程で使
用した芳香族炭化水素類またはハロゲン化炭化水素類と
の混合溶媒があげられ、好適な混合溶媒としては、アセ
トンとベンゼン、アセトンとトルエン、アセトンとジク
ロルメタン、アセトンと1,2−ジクロルエタンがあげ
られ、更に好適には、アセトンとジクロルメタンの混合
溶媒である。
【0078】混合溶媒の混合比(体積比)は0.5乃至
2であり、好適には0.9乃至1.2である。
【0079】なお、反応は、好適には、これらの混合溶
媒とリン酸緩衝溶液(pH7.0 〜8.0)の二層反応で行われ
る。
【0080】反応温度は−10℃乃至100℃で行われ
るが、好適には0℃乃至50℃である。
【0081】反応時間は、主に反応温度、使用される溶
媒の種類によって異なるが通常は10分間乃至5時間で
あり、好適には30分間乃至2時間である。
【0082】反応液のpHは、アルカリたとえば水酸化カ
リウムまたは水酸化ナトリウムを加えpH7.5〜8.
0に保つ。酸化反応終了後、目的物は反応混合物から、
常法に従って容易に採取することができる。例えば、反
応終了後、チオ硫酸ナトリウム溶液を加え、過剰の過酸
を分解した後、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗
浄し、溶媒を留去することによって得ることができる。
このものは、精製することなしに次の工程に使用でき
る。なお、必要ならば、再結晶、カラムクロマトグラフ
ィ−等で精製することができる。
【0083】第B2工程は、一般式(IIb )で表され
る化合物とシリル化剤とを反応させることにより、一般
式(IIIb )で表される化合物を製造する工程であ
る。
【0084】本反応で使用されるシリル化剤、塩基及び
溶媒等の試薬は、第A3工程で使用された試薬と同一で
あり、反応条件は、反応時間がほぼ同条件であるが、反
応温度がやや異なり、通常は−10℃乃至100℃であ
るが、好適には、0℃乃至50℃である。反応液の処理
方法は同一である。
【0085】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表される化合物
を出発物質とし、本発明の一般式(IIa )で表される
化合物を経由して得られる本発明の一般式(IIIa )
で表される化合物を下式に示すように酸の存在下、置換
フェネチルアルコール(VI)を反応させることによ
り、脱シリル化反応が進行し、5−オキソ−13−エー
テル体(VII)が得られ、このものを特開昭62−7
0379号公報に開示された方法に準じて還元を行った
結果、優れた大動物用駆虫活性を有する13−エーテル
体(IV)を製造することができた。 また、上記一般
式(IIIa )の場合と同様な方法で、本発明の一般式
(IIIb )からも容易に13−エーテル体(IV)を
製造することができた。
【0086】
【化22】
【0087】(式中、R10、R11、R12、R13は前述と
同意義を有する) 従って本発明の化合物(I)、(II)及び(III)
は13−エーテル体(IV)の工業的製造法における中
間体として有用である。
【0088】以下に実施例及び参考例をあげて本発明を
更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0089】
【実施例】
実施例15−オキソ−7−トリメチルシリルオキシ−ミルベマイ
シンA4 (I) イミダゾ−ル(1.36g)をジクロルメタン(30ml)に溶解
し、窒素気流下トリメチルシリルクロライド(2.41ml)を
加え、−10±2℃に冷却する。5−オキソ−ミルベマ
イシンA4 (2.67g) をジクロルメタン(10ml)に溶解した
溶液を加え、−10±2℃で約2時間攪拌反応する。反
応液を水洗し、減圧下蒸発乾固すると目的化合物2.67g
(収率96.1%) を得た。 質量スペクトル ; m/e : 612(M + C35H52O7Si) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270MHz CDCl3) δppm :
3.87(1H,s,C(6)-H), 4.71-4.75(2H,m,C(27)-H), 5.01-
5.05(1H,m,C(15)-H), 6.82-6.83(1H,m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル ;(KBr)cm-1:1743,1683 実施例25−オキソ−7−トリメチルシリルオキシ−14,15
−エポキシ−ミルベマイシンA4 (IIa ) (1)5−オキソ−7−トリメチルシリルオキシ−ミル
ベマイシンA4(6.68g)をジクロルメタン(50ml)に溶解
し、0〜5℃に冷却し、m−クロロ過安息香酸(3.02g)
をジクロルメタン(30ml)に溶解した溶液を添加する。約
2時間0〜5℃で攪拌反応する。不溶物を濾去し、濾液
をチオ硫酸ナトリウムで過剰のm−クロロ過安息香酸を
分解し、5%−炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗
浄し、減圧下蒸発乾固すると目的化合物6.61g (収率9
6.5%)を得た。 質量スペクトル ; m/e : 628 (M + C35H52O8Si) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270 MHz 、CDCl3 ) δp
pm : 2.65(1H,d,J=10.0Hz,C(15)-H), 3.75-3.85(1H,
m,C(17)-H), 3.90(1H,s,C(6)-H), 4.69-4.80(2H,m,C(2
7)-H), 6.84-6.85(1H,m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル ;(KBr)cm-1:1743,1681 (2)5−オキソ−7−トリメチルシリルオキシ−ミル
ベマイシンA4(3.06g)をジクロルメタン(24ml)に溶解
し、リン酸緩衝液(pH=7.5,24ml)、アセトン(24m
l)を加え、0〜5℃に冷却し、オキソン(3.04
g)をリン酸緩衝液(pH=7.5,24ml)に溶解した溶液を約
30分間で滴下する。その間3N−苛性カリ水溶液を加
えpHを7.5 〜8.0 に調整する。その後、0〜5℃(pH7.
5 〜8.0)で約2.0時間反応する。反応液にチオ硫酸ナ
トリウムを加え、過酸化物を分解し、5%−炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水の順で洗浄し、減圧下蒸発乾固する
と目的化合物3.08g (収率98.0%)を得た。この化合物
の質量スペクトル、核磁気共鳴吸収スペクトル、及び赤
外線吸収スペクトルは上記(1)で得られた化合物のそ
れらと一致した。 実施例35−オキソ−14,15−エポキシ−ミルベマイシンA
4 (IIb ) 5−オキソ−ミルベマイシンA4(3.06g)をジクロルメタ
ン(24ml)に溶解し、リン酸緩衝液(pH=7.5,24ml)、アセ
トン(24ml)を加え、0〜5℃に冷却し、オキソン(3.04
g)をリン酸緩衝液(pH=7.5,24ml)に溶解した溶液を約3
0分間で滴下する。その間3N−苛性カリ水溶液を加え
pHを7.5 〜8.0 に調整する。その後、0〜5℃(pH7.5
〜8.0)で約2.0時間反応する。反応液にチオ硫酸ナト
リウムを加え、過酸化物を分解し、5%−炭酸水素ナト
リウム水溶液、水の順で洗浄し、減圧下蒸発乾固すると
目的化合物3.08g (収率98.0%)を得た。
【0090】質量スペクトル ; m/e : 556 (M + C
32H44O8) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270MHz、CDCl3 )δppm
:2.60(1 H,d,J=9.2Hz,C(15)-H), 3.07(1H,dt,J=2.4,
9.3Hz,C(25)-H), 3.53(1H,s,C(7)-OH), 3.58-3.59(1H,
m,C(2)-H), 3.88(1H,s,C(6)-H), 6.62(1H,m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル(KBr)cm-1;3479,1740,1683 実施例45−オキソ−7,15−ビストリメチルシリルオキシ−
Δ13,14 −ミルベマイシンA4 (IIIa ) 5−オキソ−7−トリメチルシリルオキシ−14,15
−エポキシ−ミルベマイシンA4 (3.14g)をトルエン(3
5ml)に溶解し、0〜5℃で2,6−ルチジン(2.02ml)及
びトリメチルシリルトリフレ−ト(1.67ml)を加え、窒素
気流下0〜5℃で6〜7時間攪拌し、更に0〜5℃で一
夜放置する。反応液を1N−塩酸、水、5%−炭酸水素
ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、減圧下蒸発乾固す
ることにより目的化合物3.02g ( 収率89.2%)を得た。
上記の粉末をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ジ
クロルメタン)で精製することにより目的物2.87g(収率
82%)が得られた。
【0091】質量スペクトル ; m /e :700 (M + C38H
60O8Si2) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270 MHz 、CDCl3 ) δp
pm : 3.94(1H,s,C(6)-H),3.94-4.00(1H,m,C(15)-H),
5.04(1H,d,J=9.3Hz,C(13)-H),6.74-6.75(1H,m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル ;(KBr)cm-1:1746,1684 実施例55−オキソ−7−トリメチルシリルオキシ−15−フェ
ニルジメチルシリルオキシ−Δ13,14 −ミルベマイシン
4 (IIIa ) 5−オキソ−7−トリメチルシリルオキシ−14,15
−エポキシ−ミルベマイシンA4(2.0g) をトルエン(50m
l)に溶解し、窒素気流下0〜5℃に冷却し、2,6−ルチ
ジン(1.5ml) およびフェニルジメチルシリルトリフルオ
レ−ト(フェニルジメチルシリルクロライド)(5ml) を
0〜5℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸(4.2
ml) を約30分間で滴下する。0〜5℃で約6時間攪拌
し、一夜冷却下放置し、製造)を加え、0〜5℃で一夜
反応する。反応液を1N−塩酸、水、5%−炭酸水素ナ
トリウム水、水の順で洗浄し、減圧下蒸発乾固する。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ジクロル
メタン)で精製すると目的化合物3.4g(収率70%)を得
た。 質量スペクトル ; m/e :762(M + C43H62O8Si2) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270MHz、CDCl3)δppm :
3.42(1H,t,J=2.4Hz,C(2)-H),3.93(1H,s,C(6)-H),3.90-
3.95(1H,m,C(15)-H),6.72-6.74(1H,m,C(3)-H),7.62-7.6
3(5H,m,-Si-ph) 赤外線吸収スペクトル ;(CHCl3)cm-1:1730,1670 実施例65−オキソ−15−tert- ブチルジメチルシリルオキシ
−Δ13,14 −ミルベマイシンA4 (IIIb ) 5−オキソ−14,15−エポキシ−ミルベマイシンA
4 (5.0g) をトルエン(25ml)に溶解し、0〜5℃で2,
6−ルチジン(2.02ml)、トリエチルアミン( 10.5ml) 及
びtert- ブチルジメチルシリルトリフルオレ−ト(4.05m
l)を加え、窒素気流下0〜5℃で6〜7時間攪拌し、更
に0〜5℃で一夜放置する。 反応液を1N−塩酸、
水、5%−炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄
し、減圧下蒸発乾固することにより目的化合物3.02g (
収率89.2%)を得た。上記の粉末をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(ジクロルメタン)で精製することに
より目的物5.12g(収率85%)が得られた。
【0092】質量スペクトル ; m/e : 670 (M + C38H
58O8Si) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270MHz、CDCl3 )δppm
:2.97(1H,dt,J=1.9,9.6Hz,C(25)-H), 3.52-3.54(1H,
m,C(2)-H), 3.93(1H,s,C(6)-H), 3.96(1H,dd,J=6.0,9.5
Hz,C(15)-H),6.54-6.55(1H,m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル(KBr)cm-1; 3486,1716,1689 実施例75−オキソ−15−トリメチルシリルオキシ−Δ13,14
−ミルベマイシンA4 (IIIb ) 5−オキソ−14,15−エポキシ−ミルベマイシンA
4 (10.0g)をトルエン(100ml) に溶解し、10〜15℃
で2,6−ルチジン(6.2ml) 及びトリメチルシリルトリ
フレート(6.5ml) を加え、窒素気流下で1時間攪拌し、
反応する。 反応液を1N−塩酸、水、5%−炭酸水素
ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、減圧下蒸発乾固す
ることにより目的化合物10.13g (収率90.0%)を得た。
上記の粉末をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ジ
クロルメタン)で精製することにより9.46g(収率84%)が
得られた。
【0093】質量スペクトル ; m/e : 628 (M + C35H
52O8Si) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270MHz、CDCl3 )δppm
:2.97(1H,dt,J=2.1,9.6Hz,C(25)-H), 3.52-3.54(1H,
m,C(2)-H), 3.8-3.9(1H,m,C(7)-OH), 3.93(1H,s,C(6)-
H), 3.96(1H,dd,J=6.0,9.5Hz,C(15)-H),6.54-6.55(1H,
m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル(KBr)cm-1; 3500,1720,1675 実施例85−オキソ−14,15−エポキシ−ミルベマイシンA
3 (IIb ) 3.0g(5.55mmol)の5−オキソ−ミルベマイシンA3 を出
発物質として用い、実施例3に記載された方法と同様の
方法により、2.9g(95%,5.27mmol)の目的化合物が得られ
た。
【0094】質量スペクトル ; m/e : 542 (M + C
31H42O8) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270MHz、CDCl3 )δppm
:2.60(1 H,d,J=9.2Hz,C(15)-H), 3.53(1H,s,C(7)-O
H), 3.58-3.59(1H,m,C(2)-H), 3.88(1H,s,C(6)-H), 6.6
2(1H,m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル(KBr)cm-1;3480,1740,1685 実施例95−オキソ−15−tert- ブチルジメチルシリルオキシ
−Δ13,14 −ミルベマイシンA3 (IIIb ) 2.0g(3.59mmol)の5−オキソ−14,15−エポキシ−
ミルベマイシンA3 をを出発物質として用い、実施例6
に記載された方法と同様の方法により、1.9g(80.0%,2.8
7mmol)の目的化合物が得られた。
【0095】質量スペクトル ; m/e : 656 (M + C37H
56O8Si) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270MHz、CDCl3 )δppm
: 3.52-3.54(1H,m,C(2)-H), 3.85(1H,s,C(7)-H), 3.9
3(1H,s,C(6)-H), 3.96(1H,dd,J=6.0,9.5Hz,C(15)-H),6.
54-6.55(1H,m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル(KBr)cm-1; 3486,1720,1690 参考例15−オキソ−13−[2−{4−(N−メタンスルホニ
ル−N−メチルアミノ)フェニル}エトキシ]ミルベマ
イシンA4 (VIIa ) (1)5−オキソ−7,15−ビストリメチルシリルオ
キシ−Δ13,14 −ミルベマイシンA4 (3.02g) と2−
{4−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)フ
ェニル}エチルアルコ−ル(1.96g) をジクロルメタン
(60ml) に溶解し、約15℃に冷却する。次いでトリフ
ルオロメタンスルホン酸(0.19ml) を加え、窒素気流下
18〜20℃で約1時間攪拌反応する。反応液を5%−
食塩水、5%−炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗
浄し、減圧下蒸発乾固する。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:
1.5)で精製することにより標記化合物2.98g (収率
90%) を得た。 質量スペクトル ; m/e : 767 (M + C42H57NO10S) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270MHz、CDCl3 ) δppm
: 1.89(3H,m,C4-CH3),2.82(3H,s,SO2-CH3),3.22(1H,d,
J=9.8Hz,C13-H),3.30(3H,s,N-CH3),3.85(1H,s,C(6)-H),
6.55(1H,m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル(KBr)cm-1; 3475,1737,1682 (2)5−オキソ−7,15−ビストリメチルシリルオ
キシ−Δ13,14 −ミルベマイシンA4 (2.34g) と2−
{4−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミノ)フ
ェニル}エチルアルコ−ル(1.51g) をジクロルメタン
(31ml) に溶解し、メタンスルホン酸(0.49g)を加え、
窒素気流下、約40℃で1.0時間乃至1.5時間攪拌
還流する。反応液を5%−食塩水、5%−炭酸水素ナト
リウム水溶液、水の順で洗浄し、減圧下蒸発乾固する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(酢酸エ
チル/n−ヘキサン=1:1.5)で精製することによ
り標記化合物2.33g (収率91%) を得た。 参考例25−オキソ−13−[2−{4−(N−メタンスルホニ
ル−N−メチルアミノ)フェニル}エトキシ]ミルベマ
イシンA4 (VIIb ) 5−オキソ−15−tert- ブチルジメチルシリルオキシ
−Δ13,14 −ミルベマイシンA4 (5.00g) と2−[4−
[4−(メタンスルホニル)メチルアミノ]フェニル]
エチルアルコ−ル(3.39g) をジクロルメタン(100ml)に
溶解し、約15℃に冷却する。次いでトリフルオロメタ
ンスルホン酸(1.36ml) を加え、窒素気流下18〜20
℃で約1時間攪拌反応する。反応液を5%−食塩水、5
%−炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、減圧
下蒸発乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィ−(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:1.5)で
精製することにより標記化合物2.98g (収率90%) を得
た。 質量スペクトル; m /e : 767 (M + C42H57NO10S) 核磁気共鳴吸収スペクトル;(270MHz、CDCl3)δppm
: 1.89(3H,m,C(4)-CH3),2.82(3H,s,SO2-CH3),3.22(1H,
d,J=9.8Hz,C(13)-H),3.30(3H,s,N-CH3),3.85(1H,s,C(6)
-H),6.55(1H,m,C(3)-H) 赤外線吸収スペクトル ;(KBr)cm-1: 3475,1737,1682 参考例3 13−[2−{4−(N−メタンスルホニル−N−メチ
ルアミノ)フェニル}エトキシ]ミルベマイシンA4
(IV) 5−オキソ−13−[2−{4−(N−メタンスルホニ
ル−N−メチルアミノ)フェニル}エトキシ]ミルベマ
イシンA4 (0.344g)を、メタノール(7.4ml) 及びテトラ
ヒドロフラン(3.7ml) からなる混合溶媒に溶解し、−4
0乃至−50℃で、ナトリウムボロハイドライド(0.019
g)及び触媒量の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を
加え、1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(50ml)を加
え2回水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に
蒸発乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィー(O
DS、85%アセトニトリルで溶出)で精製し、酢酸エ
チル−ヘキサンから結晶化して、目的化合物 0.307g(9
0.0%)を得た。
【0096】質量スペクトル ; m/e:769(M+,C42H59NO10
S) 核磁気共鳴スペクトル;(270MHz,CDCl3) δppm : 1.87(3
H,s,C(4)-CH3),2.82(3H,s,SO2CH3),3.21(1H,d,J=7.6Hz,
C(13)-H),3.30(3H,s,N-CH3),3.95(1H,d,J=6.3Hz,C(6)-
H) 参考例413−[2−{4−(N−メタンスルホニル−N−メチ
ルアミノ)フェニル}エトキシ]ミルベマイシンA3
(IV) 2−{4−(N−メタンスルホニル−N−メチルアミ
ノ)フェニル}エチルアルコール(11.0g) をジクロルメ
タン(100ml) に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸
(1.40ml)室温で5分間撹拌した。5−オキソ−15−te
rt- ブチルジメチルシリルオキシ−Δ13,14 −ミルベマ
イシンA3(5.81g)を上記混合物に加え、室温で30分間
撹拌した。反応液に酢酸エチル(500ml) を加え、水、4
%炭酸水素ナトリウム、ついで水の順で洗い、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した。残留物を
酢酸エチル/シクロヘキサンで処理し、析出した結晶を
瀘去して、瀘液をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル/ヘキサン=3:7で溶出)で精製する
ことにより、標題化合物(7.42g, 91.9%)を得た。
【0097】核磁気共鳴スペクトル;(270MHz,CDCl3) δ
ppm:1.89(3H,m,C(4)-CH3),2.82(3H,s,SO2CH3),3.23(1H,
d,J=9.8Hz,C(13)-H),3.30(3H,s,N-CH3),3.86(1H,s,C(6)
-H),6.55(1H,m,C(3)-H) このものを、メタノール(80ml)とテトラヒドロフラン(4
0ml)の混液に溶解し、−40乃至−50℃で、ナトリウ
ムボロハイドライド(0.360g)及び触媒量の三フッ化ホウ
素ジエチルエーテル錯体を加え、3.5時間撹拌した。
反応液に酢酸エチル(500ml) を加え2回水洗し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した。残留物
をカラムクロマトグラフィー(ODS、85%アセトニ
トリルで溶出)で精製し、目的化合物 6.74g(90.6%) を
得た。
【0098】質量スペクトル ; m/e:755(M+,C41H57NO10
S) 核磁気共鳴スペクトル ; (270MHz,CDCl3) δppm :
1.87(3H,s,C−CH),2.82(3
H,s,SOCH),3.21(1H,d,J=
7.6Hz,C13−H),3.30(3H,s,N−
CH),3.95(1H,d,J=6.3Hz,C
−H)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、Rは炭素数1乃至4を有する低級アルキル基を
    示し、R1 は−SiR234 基(式中、R2 、R3
    及びR4 は相互に独立に炭素数1乃至4を有する低級ア
    ルキル基を示す。)を示す。]で表される5−オキソ−
    7−シリル保護ヒドロキシ−ミルベマイシン誘導体。
  2. 【請求項2】一般式 【化2】 [式中、Rは炭素数1乃至4を有する低級アルキル基を
    示し、R5 は水素原子又は−SiR234 基(式
    中、R2 、R3 及びR4 は上記と同意義を有する。)を
    示す。]で表される5−オキソ−7−シリル保護又は未
    保護ヒドロキシ−14,15−エポキシミルベマイシン
    誘導体。
  3. 【請求項3】一般式 【化3】 [式中、Rは炭素数1乃至4を有する低級アルキル基を
    示し、R5 は水素原子又は−SiR234 基(式
    中、R2 、R3 及びR4 は上記と同意義を有する。)を
    示し、R6 は−SiR789 基(式中、R7 、R8
    及びR9 は同一又は異なって炭素数1乃至4の低級アル
    キル基、アリール基又はアラルキル基を示す。)を示
    す。]で表される5−オキソ−7−シリル保護又は未保
    護ヒドロキシ−△13,14 −15−シリル保護ヒドロキシ
    −ミルベマイシン誘導体。
  4. 【請求項4】一般式 【化4】 で表される化合物をペルオキソ一硫酸カリウム(;potas
    sium peroxymonosulfate商品名:オキソン)/ケトン類
    によりエポキシ化することを特徴とする、一般式 【化5】 で表される5−オキソ−7−ヒドロキシ−14,15−
    エポキシミルベマイシン誘導体の製造法
  5. 【請求項5】一般式 【化6】 で表される化合物をシリル化剤と反応することを特徴と
    する、一般式 【化7】 で表される5−オキソ−7−ヒドロキシ−△13,14 −1
    5−シリル保護ヒドロキシ−ミルベマイシン誘導体の製
    造法
JP5215472A 1992-09-01 1993-08-31 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体 Expired - Fee Related JP2654337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215472A JP2654337B2 (ja) 1992-09-01 1993-08-31 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23344492 1992-09-01
JP26366092 1992-10-01
JP4-233444 1992-12-02
JP32284792 1992-12-02
JP4-322847 1992-12-02
JP4-263660 1992-12-02
JP5215472A JP2654337B2 (ja) 1992-09-01 1993-08-31 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220068A true JPH06220068A (ja) 1994-08-09
JP2654337B2 JP2654337B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=27331997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5215472A Expired - Fee Related JP2654337B2 (ja) 1992-09-01 1993-08-31 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5461168A (ja)
EP (1) EP0594291B1 (ja)
JP (1) JP2654337B2 (ja)
KR (1) KR0161541B1 (ja)
AT (1) ATE229960T1 (ja)
AU (1) AU666750B2 (ja)
CA (1) CA2105251C (ja)
DE (1) DE69332577T2 (ja)
DK (1) DK0594291T3 (ja)
ES (1) ES2186672T3 (ja)
HK (1) HK1010371A1 (ja)
NZ (1) NZ248559A (ja)
PT (1) PT594291E (ja)
TW (1) TW262474B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061447A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Sankyo Company, Limited Procede de production de derives de 13-ester de milbemycines
JP2000044571A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Sankyo Co Ltd ミルベマイシン類の13―エステル誘導体の製造法
JP2002121195A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Sankyo Co Ltd 13位置換ミルベマイシン誘導体の製造法

Families Citing this family (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221894B1 (en) 1995-03-20 2001-04-24 Merck & Co., Inc. Nodulisporic acid derivatives
US6136838A (en) * 1998-03-19 2000-10-24 Merck & Co., Inc. Sulfurpentafluorophenylpyrazoles for controlling ectoparasitic infestations
EP1735284A1 (en) 2004-03-18 2006-12-27 Pfizer Limited N-(1-arylpyrazol-4l)sulfonamides and their use as parasiticides
US7919522B2 (en) 2007-05-03 2011-04-05 Merial Limited Compositions comprising C-13 alkoxyether macrolide compounds and phenylpyrazole compounds
TWI487486B (zh) 2009-12-01 2015-06-11 Syngenta Participations Ag 以異唑啉衍生物為主之殺蟲化合物
BR112012020521B1 (pt) 2010-02-17 2017-12-26 Syngenta Participations Ag Derivative compounds of isoxazoline, its intermediaries and method for controlling insects, mites, nematodes, or molluscs
US9714228B2 (en) 2010-02-22 2017-07-25 Syngenta Participations Ag Dihydrofuran derivatives as insecticidal compounds
JP2013520456A (ja) 2010-02-25 2013-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト イソオキサゾリン誘導体の製造方法
CN103153949A (zh) 2010-10-05 2013-06-12 先正达参股股份有限公司 杀虫的吡咯烷-基-芳基-甲酰胺
WO2012049327A2 (en) 2010-10-15 2012-04-19 Syngenta Participations Ag Pesticidal mixtures
CN103221395A (zh) 2010-11-23 2013-07-24 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
US20130253011A1 (en) 2010-12-17 2013-09-26 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
CA2826059A1 (en) 2011-02-09 2012-08-16 Pierre Joseph Marcel Jung Insecticidal compounds
BR112013023798A2 (pt) 2011-03-22 2016-09-20 Syngenta Participations Ag compostos inseticidas
JP6030640B2 (ja) 2011-05-18 2016-11-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー アリールチオアセトアミド誘導体をベースとする殺虫化合物
WO2012163948A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Syngenta Participations Ag Pesticidal mixtures including isoxazoline derivatives
TW201311677A (zh) 2011-05-31 2013-03-16 Syngenta Participations Ag 殺蟲化合物
WO2012175474A1 (en) 2011-06-20 2012-12-27 Syngenta Participations Ag 1,2,3 triazole pesticides
BR112014003846A2 (pt) 2011-08-22 2017-03-14 Syngenta Participations Ag derivados de di-hidrofurano como compostos inseticidas
WO2013026724A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 Syngenta Participations Ag Dihydrofuran derivatives as insecticidal compounds
BR112014004275A2 (pt) 2011-08-25 2017-03-21 Syngenta Participations Ag derivados de isoxazolina como compostos inseticidas
WO2013026695A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Syngenta Participations Ag Isoxazoline derivatives as insecticidal compounds
WO2013026931A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Syngenta Participations Ag Isoxazoline derivatives as insecticidal compounds
WO2013026929A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Syngenta Participations Ag Dihydropyrrole derivatives as insecticidal compounds
EP2748154B1 (en) 2011-08-25 2018-07-04 Syngenta Participations AG Process for the preparation of thietane derivatives
EP3190110B1 (en) 2011-09-13 2020-01-08 Syngenta Participations AG Isothiazoline derivatives as insecticidal compounds
EP3366675A1 (en) 2011-10-03 2018-08-29 Syngenta Participations Ag Insecticidal 2-methoxybenzamide derivatives
WO2013050302A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Syngenta Participations Ag Isoxazoline derivatives as insecticidal compounds
WO2013135674A1 (en) 2012-03-12 2013-09-19 Syngenta Participations Ag Insecticidal 2-aryl-acetamide compounds
WO2014001120A1 (en) 2012-06-25 2014-01-03 Syngenta Participations Ag Isothiazole derivatives as insecticidal compounds
WO2014001121A1 (en) 2012-06-25 2014-01-03 Syngenta Participations Ag Isothiazole derivatives as insecticidal compounds
BR112015009475A2 (pt) 2012-10-31 2017-07-04 Syngenta Participations Ag compostos inseticidas
WO2014079935A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds based on arylthioacetamide derivatives
CN105189457A (zh) 2013-04-02 2015-12-23 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
CN105102433B (zh) 2013-04-02 2017-12-15 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
WO2015007451A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterobicyclic derivatives
EP3087052B1 (en) 2013-12-23 2019-11-20 Syngenta Participations AG Insecticidal compounds
HRP20230232T1 (hr) 2014-10-14 2023-04-14 ICB Pharma Formulacije pesticida s fizičkim načinom djelovanja
WO2016087593A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Syngenta Participations Ag Novel fungicidal quinolinylamidines
ES2935981T3 (es) 2015-03-27 2023-03-13 Syngenta Participations Ag Intermedios para la preparación de derivados heterobicíclicos microbicidas
WO2016155831A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Syngenta Participations Ag Isoxazoline-styrene derivatives as insecticidal compounds
ES2807849T3 (es) 2015-10-02 2021-02-24 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol microbicidas
WO2017072247A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
BR112018008947A8 (pt) 2015-11-04 2019-02-26 Syngenta Participations Ag derivados de anilida microbiocidas
WO2017093348A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
EP3390399A1 (en) 2015-12-17 2018-10-24 Syngenta Participations AG Microbiocidal oxadiazole derivatives
US20190292174A1 (en) 2016-03-15 2019-09-26 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
JP2019514851A (ja) 2016-03-24 2019-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物オキサジアゾール誘導体
PL3439477T3 (pl) 2016-04-08 2020-11-16 Syngenta Participations Ag Mikrobiocydowe pochodne oksadiazolowe
BR112018070785B1 (pt) 2016-04-12 2023-01-10 Syngenta Participations Ag Compostos derivados de oxadiazol microbiocidas, composição agroquímica, método de controle ou prevenção de infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso dos referidos compostos
WO2017178408A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Syngenta Participations Ag Microbiocidal silicon containing aryl derivatives
CN109195966B (zh) 2016-05-30 2022-09-16 先正达参股股份有限公司 杀微生物的噻唑衍生物
BR112018074943B1 (pt) 2016-06-03 2022-07-26 Syngenta Participations Ag Compostos derivados de oxadiazol microbiocidas, composição agroquímica, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso dos referidos compostos
AR108745A1 (es) 2016-06-21 2018-09-19 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol microbiocidas
US10757941B2 (en) 2016-07-22 2020-09-01 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
JP2019526535A (ja) 2016-07-22 2019-09-19 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物オキサジアゾール誘導体
JP2019526534A (ja) 2016-07-22 2019-09-19 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物オキサジアゾール誘導体
WO2018029242A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2018055133A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Syngenta Participations Ag Microbiocidal tetrazolone derivatives
BR112019005656A2 (pt) 2016-09-23 2019-06-04 Syngenta Participations Ag derivados oxadiazol microbiocidas
ES2862453T3 (es) 2016-10-06 2021-10-07 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol microbiocidas
UY37623A (es) 2017-03-03 2018-09-28 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol tiofeno fungicidas
EP3592738A1 (en) 2017-03-10 2020-01-15 Syngenta Participations AG Microbiocidal oxadiazole derivatives
BR112019020693B1 (pt) 2017-04-03 2023-11-28 Syngenta Participations Ag Compostos derivados de oxadiazol microbiocidas, suas composições, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos utilizando tais compostos e seus usos
BR112019020735B1 (pt) 2017-04-05 2023-12-05 Syngenta Participations Ag Compostos derivados de oxadiazol microbiocidas e seu uso, composição agroquímica e método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos
BR112019020756B1 (pt) 2017-04-05 2023-11-28 Syngenta Participations Ag Compostos derivados de oxadiazol microbicidas, composição agroquímica compreendendo os mesmos, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso desses compostos
BR112019020819B1 (pt) 2017-04-05 2023-12-05 Syngenta Participations Ag Composto de fórmula (i), composição agroquímica, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por micro-organismos fitopatogênicos e uso de um composto de fórmula (i)
BR112019021019B1 (pt) 2017-04-05 2023-12-05 Syngenta Participations Ag Compostos derivados de oxadiazol microbiocidas, composição agrícola, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso de um composto derivado de oxadiazol
WO2018184985A1 (en) 2017-04-05 2018-10-11 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
BR112019020734B1 (pt) 2017-04-05 2023-12-05 Syngenta Participations Ag Compostos derivados de oxadiazol, composição agroquímica, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso dos referidos compostos
WO2018185211A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2018206419A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterobicyclic derivatives
US11447481B2 (en) 2017-06-02 2022-09-20 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
BR112020000465B1 (pt) 2017-07-11 2024-02-20 Syngenta Participations Ag Derivados oxadiazol microbiocidas
BR112020000470A2 (pt) 2017-07-11 2020-07-21 Syngenta Participations Ag derivados oxadiazol microbiocidas
WO2019011929A1 (en) 2017-07-11 2019-01-17 Syngenta Participations Ag MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES
BR112020000457A2 (pt) 2017-07-11 2020-07-21 Syngenta Participations Ag derivados oxadiazol microbiocidas
WO2019012011A1 (en) 2017-07-12 2019-01-17 Syngenta Participations Ag MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES
BR112020000414A2 (pt) 2017-07-12 2020-07-21 Syngenta Participations Ag derivados de oxadiazol microbicidas
BR112020000463A2 (pt) 2017-07-13 2020-07-21 Syngenta Participations Ag derivados oxadiazol microbiocidas
WO2019053016A1 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Syngenta Participations Ag MICROBIOCIDE DERIVATIVES OF QUINOLINE (THIO) CARBOXAMIDE
US20200267978A1 (en) 2017-09-13 2020-08-27 Syngenta Participations Ag Microbiocidal quinoline (thio)carboxamide derivatives
US11185074B2 (en) 2017-09-13 2021-11-30 Syngenta Participations Ag Microbiocidal quinoline (thio)carboxamide derivatives
BR112020004982A2 (pt) 2017-09-13 2020-09-15 Syngenta Participations Ag derivados microbiocidas de (tio)carboxamida de quinolina
BR112020004924A2 (pt) 2017-09-13 2020-09-15 Syngenta Participations Ag derivados microbiocidas de (tio)carboxamida de quinolina
US11129386B2 (en) 2017-09-13 2021-09-28 Syngenta Participations Ag Microbiocidal quinoline (thio)carboxamide derivatives
ES2906980T3 (es) 2017-09-13 2022-04-21 Syngenta Participations Ag Derivados de quinolina (tio)carboxamida microbiocidas
UY37913A (es) 2017-10-05 2019-05-31 Syngenta Participations Ag Derivados de picolinamida fungicidas que portan un grupo terminal cuaternario
UY37912A (es) 2017-10-05 2019-05-31 Syngenta Participations Ag Derivados de picolinamida fungicidas que portan grupos terminales heteroarilo o heteroariloxi
WO2019096709A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Syngenta Participations Ag Microbiocidal picolinamide derivatives
WO2019097054A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
HUE062751T2 (hu) 2017-11-29 2023-12-28 Syngenta Participations Ag Mikrobiocid hatású tiazol-származékok
GB201721235D0 (en) 2017-12-19 2018-01-31 Syngenta Participations Ag Polymorphs
CN111566087A (zh) 2017-12-19 2020-08-21 先正达参股股份有限公司 杀微生物的吡啶甲酰胺衍生物
BR112020021645A2 (pt) 2018-04-26 2021-01-26 Syngenta Participations Ag derivados de oxadiazol microbicidas
WO2019224160A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Syngenta Participations Ag Microbiocidal picolinamide derivatives
CN112351981A (zh) 2018-06-29 2021-02-09 先正达农作物保护股份公司 杀微生物的噁二唑衍生物
WO2020007658A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Syngenta Crop Protection Ag 3-(2-thienyl)-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazole derivatives as agrochemical fungicides
CN112689631A (zh) 2018-07-16 2021-04-20 先正达农作物保护股份公司 杀微生物的噁二唑衍生物
GB201812692D0 (en) 2018-08-03 2018-09-19 Syngenta Participations Ag Microbiocidal compounds
CN112739685A (zh) 2018-09-19 2021-04-30 先正达农作物保护股份公司 杀微生物的喹啉甲酰胺衍生物
BR112021006552A2 (pt) 2018-10-06 2021-07-13 Syngenta Participations Ag derivados microbiocidas de quinolinodi-hidro- (tiazino)oxazina
WO2020070132A1 (en) 2018-10-06 2020-04-09 Syngenta Participations Ag Microbiocidal quinoline dihydro-(thiazine)oxazine derivatives
CN113195462A (zh) 2018-10-17 2021-07-30 先正达农作物保护股份公司 杀微生物的噁二唑衍生物
AR116628A1 (es) 2018-10-18 2021-05-26 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos microbiocidas
AR117200A1 (es) 2018-11-30 2021-07-21 Syngenta Participations Ag Derivados de tiazol microbiocidas
AR117183A1 (es) 2018-11-30 2021-07-14 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de tiazol microbiocidas
WO2020165403A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Syngenta Crop Protection Ag Phenyl substituted thiazole derivatives as microbiocidal compounds
GB201903942D0 (en) 2019-03-22 2019-05-08 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
CN113646304B (zh) 2019-03-27 2024-02-06 先正达农作物保护股份公司 杀微生物的噻唑衍生物
WO2020208095A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal picolinamide derivatives
JP2022534914A (ja) 2019-05-29 2022-08-04 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物性誘導体
CN113924294A (zh) 2019-05-29 2022-01-11 先正达农作物保护股份公司 杀微生物衍生物
AR119009A1 (es) 2019-05-29 2021-11-17 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de alcoxipiridina y alcoxipirimidina microbicidas
AR119011A1 (es) 2019-05-29 2021-11-17 Syngenta Crop Protection Ag DERIVADOS DE [1,3]DIOXOLO[4,5-c]PIRIDIN-4-CARBOXAMIDA, COMPOSICIONES AGROQUÍMICAS QUE LOS COMPRENDEN Y SU EMPLEO COMO FUNGICIDA PARA CONTROLAR O PREVENIR LA INFESTACIÓN DE PLANTAS ÚTILES
CN114072384A (zh) 2019-07-05 2022-02-18 先正达农作物保护股份公司 杀微生物的吡啶酰胺衍生物
GB201910037D0 (en) 2019-07-12 2019-08-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
WO2021032634A1 (en) 2019-08-21 2021-02-25 Syngenta Participations Ag Apparatus and method for reducing dust development in precision drill sowing
WO2021032633A1 (en) 2019-08-21 2021-02-25 Syngenta Participations Ag High precision greenhouse seed and seedling treatment
WO2021032630A1 (en) 2019-08-21 2021-02-25 Syngenta Participations Ag Sowing device and method for treating seeds during planting
EP4017242A1 (en) 2019-08-21 2022-06-29 Syngenta Participations Ag Apparatus and method for converting existing sowing equipment
EP4017241A1 (en) 2019-08-21 2022-06-29 Syngenta Participations Ag Precision treatment and sowing or planting method and device
AR121733A1 (es) 2020-04-08 2022-07-06 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbiocidas de tipo dihidro-(tiazina)oxazina de quinolina
AR121734A1 (es) 2020-04-08 2022-07-06 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbicidas de tipo dihidropirrolopirazina de quinolina
CN115443273A (zh) 2020-04-08 2022-12-06 先正达农作物保护股份公司 杀微生物喹啉二氢-(噻嗪)噁嗪衍生物
GB202006399D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
GB202006386D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal Compounds
GB202006480D0 (en) 2020-05-01 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
GB202006606D0 (en) 2020-05-05 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
WO2021244952A1 (en) 2020-06-03 2021-12-09 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal derivatives
GB202014840D0 (en) 2020-09-21 2020-11-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
JP2024511476A (ja) 2021-03-27 2024-03-13 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物イソニコチンアミド誘導体
UY39696A (es) 2021-03-31 2022-10-31 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbiocidas de quinolin/quinoxalin-benzotiazina como agentes fungicidas, en particular c
KR20230173134A (ko) 2021-04-20 2023-12-26 신젠타 크롭 프로텍션 아게 살미생물 퀴놀린/퀴녹살린 이소퀴놀린 유도체
KR20240042609A (ko) 2021-08-02 2024-04-02 신젠타 크롭 프로텍션 아게 살미생물 피라졸 유도체
WO2023094303A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobiaryl amide derivatives
WO2023094304A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobiaryl amide derivatives
AR127922A1 (es) 2021-12-15 2024-03-13 Syngenta Crop Protection Ag Derivados heterocíclicos bicíclicos microbiocidas
WO2023111215A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridine-substituted benzothiazine derivatives
WO2023110871A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2023118011A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal aza-heterobiaryl derivatives
WO2023139166A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Syngenta Crop Protection Ag Methods for controlling plant pathogens
WO2023148206A1 (en) 2022-02-02 2023-08-10 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal n-amide derivatives
WO2023166067A1 (en) 2022-03-02 2023-09-07 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridazinone amide derivatives
WO2023247552A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal bicyclic heterocyclic carboxamide derivatives
WO2024018016A1 (en) 2022-07-21 2024-01-25 Syngenta Crop Protection Ag Crystalline forms of 1,2,4-oxadiazole fungicides
WO2024068656A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2024068950A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2024068947A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2024100069A1 (en) 2022-11-08 2024-05-16 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridine derivatives
WO2024100115A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933289A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Sankyo Co Ltd 3,4−ジヒドロミルベマイシンd誘導体
JPS5933288A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Sankyo Co Ltd ミルベマイシンdの5−オキソ誘導体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE184173C (ja) *
US4423209A (en) * 1982-02-26 1983-12-27 Merck & Co., Inc. Processes for the interconversion of avermectin compounds
US4530921A (en) * 1983-10-03 1985-07-23 Merck & Co., Inc. Avermectin epoxide derivatives and method of use
US4696922A (en) * 1984-11-26 1987-09-29 Ciba-Geigy Corporation 5-azolylacetoxymilbemycins as ecto- and endoparasites
HUT39739A (en) * 1984-12-04 1986-10-29 Ciba Geigy Ag Process for production of derivatives of 13,3-milbemycin and medical preparatives containing thereof
GB2168345B (en) * 1984-12-14 1988-05-25 Ciba Geigy Ag Pesticidal 13b-substituted milbemycin derivatives
US4857509A (en) * 1985-01-22 1989-08-15 Ciba-Geigy Corporation 13β-alkylmilbemycin derivatives for controlling parasites of animals and plants
JPH0678342B2 (ja) * 1986-01-07 1994-10-05 三共株式会社 新規マクロライド化合物
GB8606108D0 (en) * 1986-03-12 1986-04-16 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US4831016A (en) * 1986-10-31 1989-05-16 Merck & Co., Inc. Reduced avermectin derivatives
US4851428A (en) * 1987-03-06 1989-07-25 American Cyanamid Company Mono- and diepoxide derivatives of Δ22-LL-F28249 compounds
US4886830A (en) * 1987-03-06 1989-12-12 American Cyanamid Company Mono- and diepoxide derivatives of 23-deoxyl-LL-F28249 compounds
US4876272A (en) * 1987-03-06 1989-10-24 American Cyanamid Company Mono- and diepoxide derivatives of LL-F28249 compounds
US4886829A (en) * 1987-03-06 1989-12-12 American Cyanamid Company 23-Oxo (keto) and 23-imino derivatives of mono- and diepoxy LL-F28249 compounds
EP0285561A3 (de) * 1987-03-27 1989-10-25 Ciba-Geigy Ag Parasitizide und insektizide Milbemycin-Derivate
GB8709327D0 (en) * 1987-04-21 1987-05-28 Beecham Group Plc Compounds
AU613521B2 (en) * 1988-09-02 1991-08-01 Sankyo Company Limited 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and use
US5126464A (en) * 1988-10-21 1992-06-30 The Research Foundation Of State University Of New York Polyazamacrocycles and their metal complexes and oxidations using same
US5030650A (en) * 1989-09-11 1991-07-09 American Cyanamid Company 13-halo-23-imino derivatives of LL-F28249 compounds and their use as endo- and ectoparasiticidal, insecticidal, acaricidal and nematocidal agents
JP2622197B2 (ja) * 1990-03-01 1997-06-18 三共株式会社 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体
JPH085894B2 (ja) * 1990-03-01 1996-01-24 三共株式会社 ミルベマイシンエーテル誘導体
JP2656865B2 (ja) * 1991-10-04 1997-09-24 三共株式会社 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の製法
JP2591552B2 (ja) * 1991-10-04 1997-03-19 三共株式会社 15−ヒドロキシミルベマイシン誘導体及びその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933288A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Sankyo Co Ltd ミルベマイシンdの5−オキソ誘導体
JPS5933289A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Sankyo Co Ltd 3,4−ジヒドロミルベマイシンd誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061447A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Sankyo Company, Limited Procede de production de derives de 13-ester de milbemycines
JP2000044571A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Sankyo Co Ltd ミルベマイシン類の13―エステル誘導体の製造法
JP4499847B2 (ja) * 1998-05-25 2010-07-07 三井化学アグロ株式会社 ミルベマイシン類の13−エステル誘導体の製造法
JP2002121195A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Sankyo Co Ltd 13位置換ミルベマイシン誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4497993A (en) 1994-03-10
CA2105251C (en) 2004-12-07
DE69332577T2 (de) 2003-11-20
HK1010371A1 (en) 1999-06-17
CA2105251A1 (en) 1994-03-02
DE69332577D1 (de) 2003-01-30
AU666750B2 (en) 1996-02-22
KR0161541B1 (ko) 1998-12-01
US5461168A (en) 1995-10-24
PT594291E (pt) 2003-03-31
ES2186672T3 (es) 2003-05-16
EP0594291A1 (en) 1994-04-27
EP0594291B1 (en) 2002-12-18
DK0594291T3 (da) 2003-01-27
US5625078A (en) 1997-04-29
NZ248559A (en) 1995-05-26
JP2654337B2 (ja) 1997-09-17
ATE229960T1 (de) 2003-01-15
KR940007038A (ko) 1994-04-26
TW262474B (ja) 1995-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654337B2 (ja) 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体
JP4332218B2 (ja) 5−o−デオサミニル−6−o−メチルエリスロノライドaの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの生物学的活性物質の製造への使用
JP2019503400A (ja) 3−((2s,5s)−4−メチレン−5−(3−オキソプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパノール誘導体の製造方法及びそのための中間体
WO2010097350A1 (en) A process for the preparation of an aldehyde beta-lactam compound
EP2590940B1 (en) New method for preparing ezetimibe
US5126447A (en) Process for preparation of β-lactam derivative from an alkenyl substituted β-lactam derivative using a ruthenium or rhenium catalyst and a periodic acid
US4940797A (en) Process for synthesis of FK-506 C10-C18 intermediates
JPH066570B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JP2698250B2 (ja) 5,15−ジヒドロキシミルベマイシンの製法
JPS632275B2 (ja)
JPH0479333B2 (ja)
JP3773578B2 (ja) タキソール合成中間体
JP4499847B2 (ja) ミルベマイシン類の13−エステル誘導体の製造法
JP2000501738A (ja) α,α―ジフルオロ―β―ヒドロキシチオールエステル及びその合成
KR100502833B1 (ko) 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물들의 개선된 제조방법
JPH04230360A (ja) 複素環誘導体
US5155228A (en) FK-506 C10-C18 process intermediates
EP0478803B1 (en) Process for producing (S)-gamma-acyloxy-methyl-alpha-beta-butenolide
JPH059425B2 (ja)
JP2591552B2 (ja) 15−ヒドロキシミルベマイシン誘導体及びその製法
JP2652047B2 (ja) 4−ベンゾイルオキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
JPH0657683B2 (ja) 光学活性アミノ酸誘導体
US5399679A (en) (1'R,3S,4R)4-acylthio azetidinones
JPH0633264B2 (ja) O−置換テイリバリンの製造方法
JP3609853B2 (ja) ビタミンd合成中間体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees