JPH0633264B2 - O−置換テイリバリンの製造方法 - Google Patents

O−置換テイリバリンの製造方法

Info

Publication number
JPH0633264B2
JPH0633264B2 JP21124086A JP21124086A JPH0633264B2 JP H0633264 B2 JPH0633264 B2 JP H0633264B2 JP 21124086 A JP21124086 A JP 21124086A JP 21124086 A JP21124086 A JP 21124086A JP H0633264 B2 JPH0633264 B2 JP H0633264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
prolinal
indole
reaction
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21124086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366184A (ja
Inventor
孝之 塩入
豊彦 青山
繁広 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP21124086A priority Critical patent/JPH0633264B2/ja
Publication of JPS6366184A publication Critical patent/JPS6366184A/ja
Publication of JPH0633264B2 publication Critical patent/JPH0633264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗腫瘍、抗菌性等の種々の薬理活性を有するピ
ロロ−1,4−ベンゾジアゼピン系化合物の中で、特に
その11位にインドール環を含む点でその構造上の特徴
から興味がもたれている式(III) (式中、R1は低級アルキル基またはアラルキル基を表
す)で表されるO−置換ティリバリンの新規な製造方法
に関する。
本発明で製造される式(III)のO−置換ティリバリ
ン、すなわちO−アルキルティリバリンまたはO−アラ
ルキルティリバリンは公知のエーテル開裂方法、例えば
臭化水素酸による加熱処理または接触還元等の方法で容
易にティリバリンに誘導できるものである。
(従来技術およびその問題点) O−アルキルティリバリンまたはO−アラルキルティリ
バリンを化学的に製造する方法については従来、O−メ
チルティリバリンに関しては、N.Mohr and H.Budzikiew
iczの方法(Tetrahedron,38,147(1982))が知られてい
るにすぎない。この製法は先ずN−ベンジルオキシカル
ボニル−L−プロリンを酸クロリドとしたのち、エーテ
ル中、インドールのグリニヤ試薬を反応させ3−(N−
ベンジルオキシカルボニル−L−プロリル)インドール
とし接触還元して3−L−プロリルインドールを製造す
る。そしてこの3−L−プロリルインドールを3−メト
キシ−2−ニトロ安息香酸とテトラヒドロフラン中縮合
剤(カルボニルジイミダゾール)の存在下に縮合し3−
〔N−(3−メトキシ−2−ニトロ)ベンゾイル〕−L
−プロリルインドールを製造したのち該化合物をエタノ
ール中パラジウム炭素触媒下に接触還元縮合することに
よりO−メチルティリバリンとする方法である。
しかしながら、この方法はインドール環の導入に際して
インドールのグリニヤル試薬を使用しなければならず、
且つN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリンの酸
塩化物との縮合収率も53%と低いものである。しか
も、このN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリン
の酸塩化物とインドールのグリニヤ試薬との縮合反応に
おいてはかなりの程度でプロリン核のラセミ化反応を伴
う欠点がある。
さらに最終工程のN−(3−メトキシ−2−ニトロベン
ゾイル)−L−プロリンインドールからO−メチルティ
リバリンを製造する工程は立体選択性が乏しく下記
(A)および(B)の2種類の立体異性体が同程度の割
合で生成する(生成比は(A):(B)=48:52) 従って両者の分離は繁雑にならざるを得ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはO−アルキルまたはO−アラルキルティリ
バリンを化学的に製造するに際してその製造課程におい
てラセミ化を伴わず、しかも立体選択的にインドール環
を導入しうる方法を鋭意検討した。その結果N−(2−
アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベ
ンゾイル)−L−プロリナールアセタールを原料として
使用することにより、インドールに何ら化学的修飾を施
すことなく、ある種の条件下にN−(2−アミノ−3−
アルコキシ(またはアルキルオキシ)ベンゾイル)−L
−プロリナールがインドールと直接反応して一段でしか
も好収率にO−アルキルティリバリンまたはO−アラル
キルティリバリンが製造できること、しかも極めて立体
選択的に反応が進行し生成するO−アルキル(O−アラ
ルキル)ティリバリンは前記(A)の構造をもつものが
ほぼ選択的に生成することを見出し、これらの知見にも
とづいて本発明を完成するに至った。
即ち本発明は式(I) (式中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して低級アル
キル基またはアラルキル基を表す)で表されるN−(2
−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)
ベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを有機溶媒
中、式(II) (式中、R4、R5およびR6はそれぞれ独立してアルキ
ル基またはアラルキル基を、またXはハロゲン原子を示
す)で表されるシリル化剤で処理したのち、ルイス酸の
存在下にインドールと反応させることを特徴する式(II
I) (式中、R1は式(I)に同じ)で表されるO−置換テ
ィリバリンの製造法である。
本発明の方法では原料として式(I)のN−(2−アミ
ノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾ
イル)−L−プロリナールアセタールを用いる。この原
料は以下に示すような方法で比較的簡単に製造できる化
合物である。一つの方法はN−ベンジルオキシカルボニ
ル−L−プロリナールまたはN−第三級ブトキシカルボ
ニル−L−プロリナールをアセタール化したのち、それ
ぞれ接触還元または酸接触させて得られるL−プロリナ
ールアセタールまたはその塩酸塩を下記式(IV) (式中、R1は式(I)のR1に同じ)で表される2−ア
ミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)安息
香酸と縮合剤の存在下に反応させて製造する方法であ
る。別の方法として式(V) (式中、R1は式(I)のR1に同じ)で表される2−ニ
トロ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)安息
香酸をL−プロリンメチルエステルと縮合させてN−
(2−ニトロ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキ
シ)ベンゾイル)−L−プロリンメチルエステルとして
さらにエステル基をメチロール基、つづいてアルデヒド
基を経由してアセタール体へと変換した後ニトロ基を還
元して製造することができる。
本発明の方法は有機溶媒中で実施される。使用される有
機溶媒は本発明の反応に不活性なものであれば特に限定
はない。具体的には以下のような溶媒を挙げることがで
きる。ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、クロロベンゼン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリ
クロロエタンまたはテトラクロロエタンなどの炭化水素
またはハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチルまたは酢
酸ブチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオ
キサンなどのエーテル系溶媒、またはエチレングリコー
ルジメチルエーテルなどのグリコール系溶媒、ニトロメ
タン、ニトロプロパン、アセトニトリル、ホルムアミ
ド、アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、ピリジン、ピコリン、
キノリン、N−メチルピロリドンまたはN,N−ジメチ
ルイミダゾリジノンなどの含窒素系溶媒、或いは二硫化
炭素、ジメチルスルホキシド、リン酸トリエステルまた
はヘキサメチルホスホルアミドなどの含硫黄または含リ
ン系溶媒などが挙げられる。勿論使用しうる溶媒はここ
に挙げたものに限定されるものではない。これらの溶媒
は単独で用いても良いしまたは2種類以上の溶媒を併用
することも可能である。
式(II)で表されるシリル化剤は炭素数が8以下のアル
キル基、またはベンジル基で代表されるアラルキル基を
有するもの、或いはこれらを併せもつものが、そしてハ
ロゲン原子として塩素原子または臭素原子であるものが
通常使用される。中でも入手が容易で比較的安価なトリ
メチルシリルクロリドが多用される。これらのシリル化
剤の使用量はN−(2−アミノ−3−アルコキシ(また
はアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナール
アセタールに対して0.8当量以上、好ましくは1当量
以上である。上限については特に制限はないが、工業的
には通常10当量以下で使用するのが良い。
式(I)のN−(2−アミノ−3−アルコキシ(または
アラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールア
セタールを式(II)のシリル化剤で処理する具体的実施
態様としては、一例を挙げればN−2−アミノ−3−ア
ルコキシベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを
有機溶媒に溶解した溶液中にシリル化剤を加え、−70
℃〜100℃、好ましくは−50〜80℃の温度で処理
する方法が挙げられる。この際ハロゲン化水素捕獲剤と
してトリエチルアミン、ピリジン、ピコリンまたはN,
N−ジメチルアニリンなどで代表される第三級アミンの
共存下に反応を実施すれば反応は促進される。また、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウムまたは
ヨウ化カリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の添加によって、反応をさらに促進させることも可
能である。
シリル化剤での処理時間は限定がないが、通常は短時間
で終わるものであり、10分乃至5時間の範囲で行えば
十分である。
本発明の方法においてはN−(2−アミノ−3−アルコ
キシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プ
ロリナールアセタールをシリル化剤で処理したのちルイ
ス酸の存在下にインドールと反応させることによりO−
アルキルまたはO−アラルキルティリバリンが製造され
る。具体的には前記のN−(2−アミノ−3−アルコキ
シ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロ
リナールアセタールをシリル化剤で処理した反応液にイ
ンドール及びルイス酸を加えて反応するか、インドール
及びルイス酸を溶解、懸濁させた溶液中シリル化剤処理
液を添加して反応するか、或いはインドールを溶解させ
た溶液中にシリル化剤処理液を添加し、さらにルイス酸
を添加して反応させるなどの種々の方法を採用すること
ができる。
この反応においてインドールの使用量はN−(2−アミ
ノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾ
イル)−L−プロリナールアセタールに対して理論量以
上である。勿論理論量より少ない使用量でもO−アルキ
ルまたはO−アラルキルティリバリンは生成するが、当
然のことながら収率は低下するので、工業的には理論量
以上用いるのが良い。使用量の上限については特に限定
はないが通常は5当量以下で使用される。
前記シリル化処理液にインドールを添加する方法による
ときは、インドールは固形のままでもよいし、有機溶媒
に溶かした溶液として添加してもよい。
ルイス酸としては種々のものが使用できる。例えば、塩
化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化第
二スズ、四塩化チタンまたは三弗化硼素などが挙げられ
る。ルイス酸は通常、単独で用いられるが、2種以上を
併用することも何ら問題はない。
ルイス酸は使用量が少ないと、その効果が小さく目的の
O−アルキルまたはO−アラルキルティリバリンを収率
良く得ることは難しく、またあまり過剰に用いると反応
後の後処理が繁雑となるだけでなく、コスト的にも不利
である。従って、その使用量はN−(2−アミノ−3−
アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−
L−プロリナールアセタールに対して0.1〜10モ
ル、好ましくは0.2〜5モルの範囲である。
反応温度は、反応速度ならびに副反応抑制の点から−2
0℃〜100℃、好ましくは0℃〜80℃である。反応
時間は反応温度に応じて任意に選択される。
上記のようにしてO−アルキルまたはO−アラルキルテ
ィリバリンが好収率に生成する。
本発明の方法により生成したO−アルキルまたはO−ア
ラルキルティリバリンは適当な方法で無機物を除去した
のち、カラムクロマトグラフィー等の手段を用いて単離
することができる。
(作用および効果) 本発明の方法は従来全く知られていない新規な製法であ
り、 (1)インドールを化学修飾することもなく、直接反応原
料として用いることができること (2)生成するO−アルキルティリバリンあるいはO−ア
ラルキルティリバリンの立体構造は前記(A)の構造のも
のが選択的に、しかも好収率で生成すること (3)原料のN−(2−アミノ−3−アルコキシ(または
アラルキルオキシ)ベンゾイル)−L−プロリナールア
セタール製造工程および本発明の製造工程を通してプロ
リン核のラセミ化を伴わずにO−アルキルまたはO−ア
ラルキルティリバリンの製造ができること (4)特殊な試薬を用いる必要もなくまた反応操作も簡便
であること などの種々の特徴をもった製法である。
(実施例) 以下、実施例および参考例により本発明を詳細に説明す
る。
参考例 N−(2−アミノ−3−メトキシベンゾイル)−L−プ
ロリナールジメチルアセタールの合成 N−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリナール4.
66g(20mmol)に塩化セリウムの0.4Mメタノー
ル溶液50m(20mmol)を加え、ついで室温攪拌下
オルトギ酸メチル15.3mを滴下する。室温で30
分攪拌後、50℃で15時間反応させる。反応液を5%
炭酸水素ナトリウム200mに注ぎ、200mのエ
ーテルで3回抽出した。抽出液を水100m飽和食塩
水100mで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下にエーテルを留去し、粗のN−ベンジルオキシカ
ルボニル−L−プロリナールジメチルアセタール5.0
1gを得た。収率89.7%。
このものをシリカゲルクロマトグラフィー(展開剤、酢
酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製しN−ベンジルオ
キシカルボニル−L−プロリナールジメチルアセタール
の精製品4.65gを得た。
赤外吸収スペクトル(cm-1)2,950、1,700 ここに得たN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリ
ナールジメチルアセタール1.0gをテトラヒドロフラ
ン20mに溶解し、5%パラジウム炭素1gを加え室
温で3時間接触還元した。触媒を濾別し、テトラヒドロ
フラン15mで洗浄した。濾液及び洗液を合し、モル
キュラーシープス4Aを加え、ゆるやかに攪拌した。こ
の液中にトリエチルアミン0.5m、2−アミノ−3
−メトキシ安息香酸334mgを加え、ついで氷冷下、ジ
エチルリン酸シアニド587mgのテトラヒドロフラン溶
液2mを加え、0℃で1時間、さらに室温で一晩反応
させた。反応後、溶媒を減圧下に留去したのち、ベンゼ
ンと酢酸エチルの混合溶液(1:2、体積比)200m
で抽出し、抽出溶液を飽和炭酸水素ナトリウム50m
、水50m、さらに飽和食塩水50mで洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧濃縮し、粗
生成物1.06gを得た。シリカカラムクロマトグラフ
ィー(展開剤、酢酸エチル−ヘキサン=1:2(体積
比))で精製し無色油状のN−(2−アミノ−3−メト
キシベンゾイル)−L−プロリナールジメチルアセター
ルを得た。
収量503mg(収率85.4%、2−アミノ−3−メト
キシ安息香酸より) 赤外吸収スペクトル(cm-1); 3460、3360、2970、1615、750、7
25 NMRスペクトル(溶媒:CDCl3室温) δ 1.5〜2.57(4H,多重線) 3.17〜3.73(多重線) 3.48 (一重線) (8H) 3.53 (一重線) 3.9 (3H、一重線) 4.23〜5.17(多重線) (4H) 4.78 (一重線) 6.5〜7.1 (3H、多重線) 実施例1 O−メチルティリバリンの合成 アルゴン気流下N−(2−アミノ−3−メトキシベンゾ
イル)−L−プロリナールジメチルアセタール294mg
(1mmol)を無水アセトニトリル10mに溶解し、ヨ
ウ化ナトリウム450mg(3mmol)、ついでピリジン
0.32m(4mmol)を加えて攪拌した。−20℃に
冷却した後、トリメチルシリルクロリド0.38m
(3mmol)を滴下挿入し−15〜−20℃で30分間攪
拌した。つぎにインドール234mg(2mmol)をアセト
ニトリル2mに溶解した溶液を加え、室温で30分間
攪拌後塩化亜鉛272mg(2mmol)を添加し室温で一晩
さらに55℃で3時間反応させた。
反応後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mを加え
た後ベンゼンと酢酸エチル(体積比=1:2)の混合溶
媒150mで抽出した。抽出液を水30m、飽和食
塩水30mで洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して501mgの残渣を得た。このものをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開剤、酢酸エチ
ル:ヘキサン=3:1→5:1(体積比))にて精製し
O−メチルティリバリンを得た。
収量246mg(収率71%) 融点129.5〜130℃ このもののスペクトルデータは標品のそれに一致した。
実施例2 実施例1においてピリジンの代わりにトリエチルアミン
0.30gを、また塩化亜鉛の代わりに臭化アルミニウ
ム534mg(2mmol)を用いる以外は実施例1と同様に
反応を行い220mgのO−メチルティリバリンを得た。
実施例3 実施例1においてインドールの使用量を140mg(1.
2mmol)にする以外は実施例1と同様に反応させること
により190mgのO−メチルティリバリンを得た。
実施例4 実施例1において溶媒をベンゼン15mに代える以外
は実施例1と同様に行うことによって205mgのO−メ
チルティリバリンを得た。
実施例5 実施例1において溶媒をジオキサン10mに代え、塩
化亜鉛の使用量を150mg(1.1mmol)に代える以外
は実施例1と同様に行うことによって208mgのO−メ
チルティリバリンを得た。
実施例6 O−ベンジルティリバリンの合成 アルゴン気流下、N−(2−アミノ−3−ベンジルオキ
シベンゾイル)−L−プロリナールジメチルアセタール
142mg(0.38mmol)を無水アセトニトリル5m
に溶解し、ヨウ化ナトリウム171mg(1.14mmo
l)、ついで、ピリジンを0.12m(1.52mmo
l)に加えて攪拌した。つづいて、氷−メタノール浴で
冷却下(−17℃)クロロトリメチルシラン0.14m
(1.14mmol)を滴下し、−17℃〜−20℃で3
0分間攪拌した。インドール89mg(0.76mmol)を
加え室温で30分間攪拌後、塩化亜鉛を104mg(0.
76mM)添加し、室温で14.5時間反応し、45℃ま
で上げ3.5時間攪拌反応させた。飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液10mを加えた後、ベンゼン−酢酸エチル
(1:2)混液100mで抽出し、抽出液を水15m
、飽和食塩水15mで洗浄後無水硫酸ナトリウムで
乾燥、溶媒留去し、残留物をシリカゲル薄層クロマトグ
ラフィー(溶媒、酢酸エチル−ヘキサン=5:1)で精
製し、O−ベンジルティリバリン66mg(収率41%)
を得た。
NMRスペクトル(溶媒:CDCl3、室温) δ 1.52〜2.15(4H,m) 3.67〜4.15(2H,m) 4.15〜4.65(1H,m) 4.82 (d,J=10Hz)合わせて3H 4.9 s 5.32 (1H,b,s) 6.75〜7.93(13H,m) 9.58 (1H,s) Mass(m/l):423(M),354,332,26
3,215,91 High-Mass(m/l):Found423.19469 Calcd423.19468 (C272532

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) (式中、R、R及びRはそれぞれ独立して低級ア
    ルキル基またはアラルキル基を表す)で表されるN−
    (2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキ
    シ)ベンゾイル)−L−プロリナールアセタールを有機
    溶媒中、式(II) (式中、R、RおよびRはそれぞれ独立してアル
    キル基またはアラルキル基を、またXはハロゲン原子を
    表す)で表されるシリル化剤で処理したのち、ルイス酸
    の存在下にインドールと反応させることを特徴する式
    (III) (式中、Rは式(I)に同じ)で表されるO−置換テ
    ィリバリンの製造方法。
JP21124086A 1986-09-08 1986-09-08 O−置換テイリバリンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0633264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21124086A JPH0633264B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 O−置換テイリバリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21124086A JPH0633264B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 O−置換テイリバリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366184A JPS6366184A (ja) 1988-03-24
JPH0633264B2 true JPH0633264B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16602606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21124086A Expired - Lifetime JPH0633264B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 O−置換テイリバリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633264B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691442B2 (ja) * 1989-02-20 1997-12-17 株式会社ヤクルト本社 新規なプロリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366184A (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0906278B1 (en) 3-hydroxy gamma-lactone based enantioselective synthesis of azetidinones
JPH06220068A (ja) 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体
Frye et al. Asymmetric synthesis based on 1, 3-oxathianes. 4. Mechanism of asymmetric induction in the reactions of oxathianyl ketones
EP0167154A1 (en) Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetizin-2-one derivatives
JPH0633264B2 (ja) O−置換テイリバリンの製造方法
JP2964423B2 (ja) 3―フルオロスルホニルオキシセフ―3―エム置換法
JPH066570B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JP4399885B2 (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JPS6328423B2 (ja)
JPH0633265B2 (ja) テイリバリンの製造方法
JP4162891B2 (ja) テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法
JP3803126B2 (ja) 光学活性なトランス体ビニルスルフィドアルコールの製造方法
JPH0348681A (ja) 4―アシルオキシアゼチジン―2―オンの酸化還元製造方法
JP2652248B2 (ja) アルコキシニトリル化合物の製法
JP2958835B2 (ja) 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JP2649705B2 (ja) カルバペネム系抗生物質合成用中間体の製造法
JP2005015402A (ja) 光学活性3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピンおよびそのシュウ酸塩の製造方法
JP4294747B2 (ja) ヒドロキシピペリジン誘導体及びその製造方法
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JPH0316339B2 (ja)
JP2001151784A (ja) 1−アミノ−3−ハロ−2−(トリアルキルシロキシ)プロパンの製造法及び3−(トリアルキルシロキシ)アゼチジンの製造法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPS6332351B2 (ja)
JPH0714949B2 (ja) 光学活性なヘキサン酸誘導体の製造法
JPH0147467B2 (ja)