JPH06195999A - 半導体メモリ装置のバーンインテスト方法及びそのための回路 - Google Patents

半導体メモリ装置のバーンインテスト方法及びそのための回路

Info

Publication number
JPH06195999A
JPH06195999A JP5184585A JP18458593A JPH06195999A JP H06195999 A JPH06195999 A JP H06195999A JP 5184585 A JP5184585 A JP 5184585A JP 18458593 A JP18458593 A JP 18458593A JP H06195999 A JPH06195999 A JP H06195999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burn
row address
word line
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5184585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yun-Ho Choi
潤 浩 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06195999A publication Critical patent/JPH06195999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短時間で十分なバーンインテストを実施する
ことのできる半導体メモリ装置及びそのバーンインテス
ト方法を提供する。 【構成】 バーンインテスト時に所定の高電圧をチップ
の特定ピンに印加し、其によってバーンインテストモー
ドを感知し、バーンインエネーブル信号を出力するバー
ンインエネーブル回路と、バーンインエネーブル信号に
従ってアドレスストローブ信号の入力をディスエーブル
させるリセットクロック発生回路を備え、全てのワード
線に一括的にストレス電圧を加えることを可能にしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置のバー
ンインテストに関するもので、特にバーンインテストを
遂行するための回路及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置におけるメモリセルア
レイの欠陥発生率は、工程上の問題やその他の理由等に
より、チップの高集積化に比例して増加する。よく知ら
れているように、チップの高集積化に伴って一つのチッ
プ内に構成される各トランジスタの大きさはますます小
さくなっている。このように縮小されたトランジスタに
高電位の外部電源電圧が印加されると、強電界(electr
ic filed)などのストレスが大きくなってトランジスタ
の不良発生が増加する。このことを逆に利用して、メモ
リセル欠陥を初期に検出して半導体チップの信頼性を確
保するために、チップの完成後にバーンインテストが実
施されている。このようなバーンインテストは、チップ
の完成後に高温の状況下で外部電源電圧以上の高電圧を
長時間メモリセルトランジスタのゲートに印加するテス
ト方法で、これを行うことにより、チップ内の各構成素
子に印加されるストレスが倍加されるので潜在的不良を
持つチップを除外することができる。
【0003】通常、このようなテスト方法は次のように
実施されている。現在のDRAMでは、ローアドレスス
トローブ信号バーRASの一周期で一定数のワード線が
論理“ハイ”にエネーブルされリセットされるようにな
っている。すなわち、複数の行ずつが順々に論理“ハ
イ”にエネーブルされるが、同時に全てのワード線がエ
ネーブルされるようにはなっていない。具体的に、4メ
ガDRAMのチップ構成を示す図4を参照して説明すれ
ば、その構成は、通常、マトリックス形態で配列された
4個のサブメモリセルアレイを備え、それぞれのサブメ
モリセルアレイは1024個の行で構成されており、各
サブメモリセルアレイの第1行から順次に1024行目
までエネーブルされるようになっている。
【0004】すなわち、一つのローアドレスストローブ
信号バーRASがアクティブ信号となると、各サブメモ
リセルアレイのそれぞれ第1行がアクティブとなり、ロ
ーアドレスストローブ信号バーRASがプリチャージ信
号となると、各サブメモリセルアレイのそれぞれ第1行
はリセットされる。その後、次のローアドレスストロー
ブ信号バーRASがアクティブ信号となると各サブメモ
リセルアレイのそれぞれ第2行がアクティブとなり、こ
のような動作の繰り返しによりすべてのメモリセルアレ
イが順次にアクティブされてバーンインテストが進行す
る。例えば、バーンイン時間を約72時間程度(これは
チップの製造会社によって異なり、チップの特性に応じ
て適宜決められる)とすれば、アクセスされる各トラン
ジスタは約4.2分ずつ(72時間÷1024=4.2
分)の高電圧ストレスを受けることになる。
【0005】しかし、このような方式はチップ内に構成
されるメモリセルの数が増加すればその分バーンイン時
間が増加することになる。すなわち、16メガDRAM
の場合、アクセスされる各トランジスタに約4.2分程
度のストレス時間を与えるためには288時間(72×
4)のバーンイン時間がかかり、64メガDRAMの場
合には576時間(72×8)のバーンイン時間がかか
ることになり、今後チップの集積度が一層増大して行く
ことを勘案すればどうしても解決しなければならない課
題である。このように従来のバーンインテスト方法で
は、十分な信頼性を確保するためにはバーンイン時間の
増大は避けられず、短時間で効率的なテストを行うこと
ができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、バーンインテストを最小の時間で効率的に遂行す
ることのできる半導体メモリ装置を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、最小の時間で十分な信頼性の
あるバーンインテストを遂行することのできる半導体メ
モリ装置を提供することにある。本発明のまた他の目的
は、所定時間の間にすべてのメモリセルアレイに効果的
にストレスを印加できる半導体メモリ装置を提供するこ
とにある。本発明のまた他の目的は、所定時間の間にす
べてのメモリセルアレイに効果的にストレスを印加する
半導体メモリ装置のバーンインテスト方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、半導体メモリ装置のバーンインテス
ト方法において、チップに接続されている多数のピンの
中の特定ピンに外部電源電圧以上の高電圧が印加される
時にバーンインエネーブル信号を出力する第1ステップ
と、ローアドレスストローブ信号の第1の入力に同期し
て入力されるローアドレスにより第1のワード線をエネ
ーブルさせる第2ステップと、バーンインエネーブル信
号により第1のワード線のエネーブル動作を継続して維
持する第3ステップと、ローアドレスストローブ信号の
第2の入力に同期して入力されるローアドレスにより第
2のワード線をエネーブルさせる第4ステップと、前記
特定ピンへの高電圧の印加がなくなった時に、論理的に
反転状態とされるバーンインエネーブル信号により第1
及び第2のワード線をディスエーブルさせる第5ステッ
プとを含んでなることを特徴とする。
【0008】また、他の目的を達成するために本発明
は、ローアドレスストローブ信号に同期して入力される
ローアドレスとプリチャージ用のリセット信号とをそれ
ぞれ入力として所定のワード線をエネーブルさせるワー
ド線駆動器を有する半導体メモリ装置において、チップ
の特定ピンに外部電源電圧以上の高電圧が印加された時
に第1電圧レベルのバーンインエネーブル信号を発生す
るバーンインエネーブル回路と、バーンインエネーブル
信号及びローアドレスストローブ信号を基にして発生さ
れる内部信号であるローアドレスマスタクロック信号を
それぞれ入力とし、バーンインエネーブル信号が第1電
圧レベルの信号で印加される時にローアドレスストロー
ブ信号の入力をディスエーブルさせるワード線駆動器の
リセットクロック発生回路とを備え、バーンインエネー
ブル信号が第1電圧レベルで出力されている間にメモリ
セルアレイ内の全てのメモリセルトランジスタのバーン
インテストが遂行されるようになっていることを特徴と
する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付の図面を
参照して詳細に説明する。図1は本発明に係るバーンイ
ンエネーブル回路を示し、図2はチップ内のすべてのワ
ード線を選択し、リセットするためのワード線駆動器の
リセットクロック発生回路を示す。
【0010】本発明によるバーンインテストのための回
路及びその方法を詳細に説明する。従来の技術によるバ
ーンインテスト方法では、一本のワード線がエネーブル
された後、次のワード線がエネーブルされると先のワー
ド線はディスエーブルされるようになっている。しか
し、本発明によるバーンインテスト方法では、一度エネ
ーブルされたワード線は次のワード線がエネーブルされ
てもバーンインエネーブル信号がディスエーブルされる
までは継続してエネーブルされるようになっている。
【0011】すなわち、より具体的には、まず、チップ
内にバーンインエネーブル回路が備えられ、チップの多
数のピンのうちいずれか一つに接続される。そして、こ
のバーンインエネーブル回路は、後述のように、外部か
ら供給される電源電圧以上の高電圧が接続されたピンに
印加されるとバーンインテストモードであることを感知
しバーンインエネーブル信号を出力する。このバーンイ
ンエネーブル信号は前記ピンに高電圧が印加されている
間は継続して出力され、そして、当該ピンに高電圧の印
加がなくなるとバーンインエネーブル信号は出力されな
いようになっている。
【0012】各ワード線はローアドレスストローブ信号
バーRASに同期して入力されるローアドレスによって
エネーブルされるが、この動作はローアドレスが入力さ
れるワード線駆動器によって行なわれる。バーンインテ
ストモードにおいて、メモリセルアレイ内の第1行にス
トレス電圧を印加するためにローアドレスストローブ信
号バーRASに同期して第1行を指定するローアドレス
が入力されると、第1行に該当する第1のワード線がエ
ネーブルされる。そして、メモリセルアレイ内の第2行
にストレスを印加するため、ローアドレスストローブ信
号バーRASはプリチャージ信号にリセットされた後、
再度アクティブ信号となる。しかし、ローアドレススト
ローブ信号バーRASがプリチャージ信号となっても第
1のワード線のエネーブル動作は継続して維持されるよ
うになっている。これはバーンインエネーブル信号がワ
ード線駆動器をリセットさせる信号を制御してワード線
駆動器の動作を継続させるからである。
【0013】そして、第2のローアドレスストローブ信
号バーRASに同期して第2行を指定するローアドレス
が入力されることによって、第2行に該当する第2のワ
ード線がエネーブルされる。つまり、第1のワード線と
第2のワード線は同時にエネーブルされている。さら
に、メモリセルアレイ内の第3行にストレス電圧を印加
するため、ローアドレスストローブ信号バーRASはプ
リチャージ信号にリセットされた後、再度アクティブ信
号となる。このとき、ローアドレスストローブ信号バー
RASがプリチャージ信号となっても同様の動作によ
り、第1及び第2のワード線は継続してエネーブルに維
持される。そして、第3のローアドレスストローブ信号
バーRASに同期して第3行を指定するローアドレスが
入力されることによって、第3行に該当するワード線が
エネーブルされる。つまり、第1、第2及び第3のワー
ド線が同時にエネーブルされている。
【0014】このように同様な動作を繰り返してメモリ
セルアレイ内のすべてのワード線にストレス電圧が順々
に印加され、一度エネーブルされたワード線はバーンイ
ンテスト動作が終了するまでエネーブルに維持されてい
る。従って、バーンインテストの遂行時間を従来技術に
よるバーンインテスト方法より短縮できるだけではな
く、一つのメモリセルトランジスタにストレス電圧を長
時間印加できるので、バーンインテストの効率及び信頼
性が一層向上する。
【0015】バーンインテストを遂行するために、チッ
プの特定ピン(これはアドレスが入力されるピンを利用
することができる)に高電圧が印加されると、チップの
バーンインテストモードを感知するようになっている
が、この感知動作は、図1に示すバーンインエネーブル
回路によって容易に実現される。このバーンインエネー
ブル回路は、電源電圧Vcc端に制御端子が接続された
プルアップトランジスタ(PMOSトランジスタ)P
1、NMOSトランジスタN4からなるCMOS回路
と、チップの特定アドレスの入力ピンと前記CMOS回
路のプルアップ端子との間に直列接続するダイオード回
路N1、N2、N3と、前記CMOS回路の出力を駆動
しバーンインエネーブル信号φBEを出力する駆動回路
I1、I2とから構成されている。
【0016】このバーンインエネーブル回路の動作は次
の通りである。バーンインテストモードでない時、前記
特定ピンに入力される電圧レベルは通常−1vからVc
c+1v程度なので、駆動回路I1、I2の出力信号は
論理“ロウ”になり、バーンインエネーブル信号φBE
は発生しない。しかし、バーンインテスト時に前記特定
ピンにVcc+3Vtn+Vtp(3Vtn;ダイオー
ド回路N1、N2、N3のしきい電圧、Vtp;プルア
ップトランジスタP1のしきい電圧)以上の高電圧が印
加されるとCMOS回路内のプルアップトランジスタP
1が導通され、駆動回路I1、I2から論理“ハイ”の
バーンインエネーブル信号φBEが発生する。
【0017】図2はリセットクロック発生回路を示す図
である。リセットクロック発生回路はバーンインエネー
ブル信号φBEが入力されている間、すべてのワード線
のリセットを防止するためのもので、これは、ローアド
レスマスタクロック信号φRASとバーンインエネーブ
ル信号φBEとを入力とするNORゲートNO1と、N
ORゲートNO1の出力端に接続されたインバータI1
1とからなる。このとき、ローアドレスマスタクロック
信号φRASは同図下部のタイミング図に示されるよう
にローアドレスストローブ信号を基にして発生される内
部信号である。インバータI11の出力端からワード線
駆動器のリセット信号φRSTが出力され、このリセッ
ト信号φRSTは後述するワード線駆動器を通じてワー
ド線をエネーブル及びディスエーブルさせる。
【0018】リセット信号φRSTはバーンインエネー
ブル信号φBEが論理“ロウ”で入力される時(すなわ
ち、バーンインエネーブル信号φBEが発生されない、
バーンインテストモードではない時)、ローアドレスマ
スタクロック信号である信号φRASと位相が等しいの
で、ローアドレスストローブ信号バーRASのプリチャ
ージ周期の間は論理“ロウ”となりワード線駆動器をリ
セットさせる。一方、論理“ハイ”のバーンインエネー
ブル信号φBEが入力されている間はリセット信号φR
STは継続して論理“ハイ”に維持されるので、ローア
ドレスストローブ信号バーRASのプリチャージ周期の
間もワード線駆動器はリセットされない。
【0019】これはワード線駆動器を示した図4の回路
を参照すると容易に理解できる。本発明に適用されるワ
ード線駆動器は、本出願人により1991年11月21
日に出願された韓国特許出願番号第91−20828号
に開示されているワード線駆動回路と同様のものにより
実施できる。すなわち、図3のリセット信号φRSTを
制御入力とするプルアップ用のPMOSトランジスタP
11は、論理“ハイ”のリセット信号φRSTが入力さ
れる時に遮断されノードD1は論理“ロウ”となる。そ
の結果、ワード線W/Lを駆動するノードD2は論理
“ロウ”となる。なお、図3において信号φRA、φR
B、φRCはローアドレスのデコーディング信号で、信
号φXiはワード線ブースティング信号である。
【0020】したがって、論理“ハイ”のリセット信号
φRSTが入力される間、ワード線W/Lは継続して論
理“ハイ”にエネーブルされるようになる。このとき、
ワード線W/Lに供給される電圧Vppはチップ内に備
えられるリング発振器によって駆動されるチャージポン
プ回路により継続して論理“ハイ”を維持されるので、
いったん選択されたワード線W/Lは論理“ハイ”のバ
ーンインエネーブル信号φBEが論理“ロウ”になるま
で継続して論理“ハイ”に維持され、メモリセルアレイ
内の最後の行を指定するローアドレスが入力される時に
はチップの全てのワード線W/Lが論理“ハイ”にエネ
ーブルされることになる。そして、論理“ハイ”にエネ
ーブルされたワード線W/Lの論理状態はバーンインエ
ネーブル信号φBEの発生が終了すると同時に論理“ロ
ウ”となる。バーンインエネーブル信号φBEは、図1
の特定ピンに印加されるVcc+3Vtn+Vtp以上
の高電圧を遮断することによって発生しなくなる。
【0021】本発明は従来技術とは異なり、ワード線を
論理“ハイ”にエネーブルさせた後はバーンインテスト
が終了するまでリセットさせないようになっており、ま
た、一つのメモリセルアレイ内のすべてのワード線を同
時にアクティブさせることにより、バーンイン時間が実
際のストレス時間と等しくなっている。よって、本発明
によって実施されるバーンインテストは短時間で済むと
同時に、最小のバーンイン時間で十分な信頼性を確保す
ることができる。
【0022】なお、上記図1及び図2は本発明によるバ
ーンインテスト方法を実現するための最適の実施例とし
て提示されたものであるが、その回路の構成においては
同一の技術的思想下で、例えばダイオードの個数を調整
する等のような多様な実施例が可能である。また、上記
バーンインエネーブル信号は、チップのアドレス入力ピ
ンのうちいずれか一つのピンを用いればよいことは言う
までもない。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明は、メモリセルアレ
イ内のワード線をすべて同時に論理“ハイ”にエネーブ
ルさせることができるので、バーンイン時間を節約する
ことができ、短時間で十分なバーンインテストを行うこ
とができるという効果がある。特に、16メガ、64メ
ガ、256メガ級以上の超高集積半導体メモリ装置にお
いて一層効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるバーンインエネーブル回
路を示す回路図。
【図2】本発明の実施例によるワード線駆動器のリセッ
トクロック発生回路を示す回路図。
【図3】本発明の実施例に用いられるワード線駆動器の
詳細な回路図。
【図4】一般的な4メガDRAMのチップ構成図。
【符合の説明】
N1、N2、N3 ダイオード回路 P1 プルアップトランジスタ N4 NMOSトランジスタ NO1 NORゲート I1、I2 駆動回路 I11 インバータ φBE バーンインエネーブル信号 φRAS ローアドレスマスタクロック信号 φRST リセット信号 バーRAS ローアドレスストローブ信号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体メモリ装置のバーンインテスト方
    法において、 チップに接続されている多数のピンの中の特定ピンに外
    部電源電圧以上の高電圧が印加される時にバーンインエ
    ネーブル信号を出力する第1ステップと、 ローアドレスストローブ信号の第1の入力に同期して入
    力されるローアドレスにより第1のワード線をエネーブ
    ルさせる第2ステップと、 バーンインエネーブル信号により第1のワード線のエネ
    ーブル動作を継続して維持する第3ステップと、 ローアドレスストローブ信号の第2の入力に同期して入
    力されるローアドレスにより第2のワード線をエネーブ
    ルさせる第4ステップと、 前記特定ピンへの高電圧の印加がなくなった時に、論理
    的に反転状態とされるバーンインエネーブル信号により
    第1及び第2のワード線をディスエーブルさせる第5ス
    テップとを含んでなることを特徴とする半導体メモリ装
    置のバーンインテスト方法。
  2. 【請求項2】 特定ピンは、アドレスが入力されるピン
    のうちの一つである請求項1記載の半導体メモリ装置の
    バーンインテスト方法。
  3. 【請求項3】 N(N=1、2、3、4、…)本のワー
    ド線からなるメモリセルアレイと、ローアドレスデコー
    ディング信号及びリセット信号をそれぞれ入力するワー
    ド線駆動器とを有する半導体メモリ装置のバーンインテ
    スト方法において、 チップに接続されている多数のピンの中の特定ピンに外
    部電源電圧以上の高電圧が印加された時にバーンインエ
    ネーブル信号を出力する第1ステップと、 バーンインエネーブル信号によりワード線駆動器のリセ
    ット動作を行わないようにする第2ステップと、 ローアドレスストローブ信号の第1の入力に同期して入
    力されるローアドレスにより第1のワード線をエネーブ
    ルさせる第3ステップと、 第1のワード線がエネーブルされている間、ローアドレ
    スストローブ信号の第2の入力に同期して入力されるロ
    ーアドレスにより第2のワード線をエネーブルさせる第
    4ステップと、 第1及び第2のワード線が同時にエネーブルされている
    間、ローアドレスストローブ信号の第3の入力に同期し
    て入力されるローアドレスにより第3のワード線をエネ
    ーブルさせる第5ステップと、 第1、第2、第3、…、第N−1のワード線が同時にエ
    ネーブルされている間、ローアドレスストローブ信号の
    第Nの入力に同期して入力されるローアドレスにより第
    Nのワード線をエネーブルさせる第6ステップとを少な
    くとも含むことを特徴とする半導体メモリ装置のバーン
    インテスト方法。
  4. 【請求項4】 ローアドレスストローブ信号に同期して
    入力されるローアドレスとプリチャージ用のリセット信
    号とをそれぞれ入力として所定のワード線をエネーブル
    させるワード線駆動器を有する半導体メモリ装置におい
    て、 チップの特定ピンに外部電源電圧以上の高電圧が印加さ
    れた時に第1電圧レベルのバーンインエネーブル信号を
    発生するバーンインエネーブル回路と、バーンインエネ
    ーブル信号及びローアドレスストローブ信号を基にして
    発生される内部信号であるローアドレスマスタクロック
    信号をそれぞれ入力とし、バーンインエネーブル信号が
    第1電圧レベルの信号で印加される時にローアドレスス
    トローブ信号の入力をディスエーブルさせるワード線駆
    動器のリセットクロック発生回路とを備え、バーンイン
    エネーブル信号が第1電圧レベルで出力されている間に
    メモリセルアレイ内の全てのメモリセルトランジスタの
    バーンインテストが遂行されるようになっていることを
    特徴とする半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 バーンインエネーブル回路は、 電源電圧端に制御端子が接続されるCMOS回路と、 チップの特定ピンと前記CMOS回路内のプルアップ端
    子との間に直列接続されるダイオード回路と、 前記CMOS回路の出力を駆動しバーンインエネーブル
    信号を出力する駆動回路とからなる請求項4記載の半導
    体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 ワード線駆動器のリセットクロック発生
    回路は、ローアドレスマスタクロック信号とバーンイン
    エネーブル信号とが入力されるOR回路である請求項4
    又は請求項5記載の半導体メモリ装置。
JP5184585A 1992-07-31 1993-07-27 半導体メモリ装置のバーンインテスト方法及びそのための回路 Pending JPH06195999A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992P13818 1992-07-31
KR1019920013818A KR950003014B1 (ko) 1992-07-31 1992-07-31 반도체 메모리 장치의 번-인 테스트회로 및 번-인 테스트방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06195999A true JPH06195999A (ja) 1994-07-15

Family

ID=19337350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184585A Pending JPH06195999A (ja) 1992-07-31 1993-07-27 半導体メモリ装置のバーンインテスト方法及びそのための回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5467356A (ja)
EP (1) EP0581309B1 (ja)
JP (1) JPH06195999A (ja)
KR (1) KR950003014B1 (ja)
CN (1) CN1043081C (ja)
DE (1) DE69326654T2 (ja)
TW (1) TW215958B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487497B1 (ko) * 1997-09-11 2005-08-24 삼성전자주식회사 반도체메모리장치의내부신호를제어하기위한장치및방법
CN102110483A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 上海华虹集成电路有限责任公司 Eeprom的测试电路及其测试方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0119887B1 (ko) * 1994-06-08 1997-10-30 김광호 반도체 메모리장치의 웨이퍼 번-인 테스트 회로
KR0172344B1 (ko) * 1995-09-15 1999-03-30 김광호 웨이퍼 번인 테스트회로 및 그 방법
US5965902A (en) * 1995-09-19 1999-10-12 Micron Technology Method and apparatus for testing of dielectric defects in a packaged semiconductor memory device
US5657284A (en) 1995-09-19 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for testing for defects between memory cells in packaged semiconductor memory devices
KR0179551B1 (ko) * 1995-11-01 1999-04-15 김주용 고전위 발생기
US5954832A (en) * 1997-03-14 1999-09-21 International Business Machines Corporation Method and system for performing non-standard insitu burn-in testings
KR100487488B1 (ko) * 1997-08-16 2005-08-10 삼성전자주식회사 로우어드레스스트로브신호의폭측정장치를갖는반도체메모리장치와그장치의로우어드레스스트로브신호의폭측정방법
US5949726A (en) * 1998-07-22 1999-09-07 Vanguard International Semiconductor Corporation Bias scheme to reduce burn-in test time for semiconductor memory while preventing junction breakdown
US6038181A (en) * 1998-08-18 2000-03-14 Internatioal Business Machines Corp. Efficient semiconductor burn-in circuit and method of operation
JP3958446B2 (ja) * 1998-09-22 2007-08-15 富士通株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の試験方法
KR100310418B1 (ko) * 1999-01-18 2001-11-02 김영환 데이타 출력버퍼
US6327682B1 (en) 1999-03-22 2001-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Wafer burn-in design for DRAM and FeRAM devices
KR100577551B1 (ko) * 1999-04-09 2006-05-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US6453258B1 (en) * 1999-12-17 2002-09-17 International Business Machines Corporation Optimized burn-in for fixed time dynamic logic circuitry
JP2001236798A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びストレス電圧設定方法
KR20020069860A (ko) * 2001-02-28 2002-09-05 (주)실리콘세븐 외부 전원 전압을 이용한 번인 테스트 구동 회로
CN101101795B (zh) * 2006-07-07 2010-05-12 慧荣科技股份有限公司 非挥发性记忆体阵列
KR100916009B1 (ko) * 2007-06-26 2009-09-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 테스트 회로 및 테스트 방법
CN109087684B (zh) * 2018-10-16 2023-09-12 长鑫存储技术有限公司 数据通道老化电路、存储器及其老化方法
CN114076883B (zh) * 2021-11-10 2023-09-05 北京中电华大电子设计有限责任公司 老化电路、芯片老化测试方法及芯片
CN114487790B (zh) * 2022-04-06 2022-07-22 海光信息技术股份有限公司 老化监测电路、模组、方法及芯片

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177799A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6337269A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Fujitsu Ltd モ−ド選定回路
JP2854305B2 (ja) * 1988-10-07 1999-02-03 株式会社日立製作所 半導体記憶装置と半導体記憶装置の動作方法
US5077738A (en) * 1988-12-30 1991-12-31 Intel Corporation Test mode enable scheme for memory
JPH07105160B2 (ja) * 1989-05-20 1995-11-13 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
DE69023556T2 (de) * 1989-06-26 1996-07-18 Nec Corp Halbleiterspeicher mit einem verbesserten Datenleseschema.
US5258954A (en) * 1989-06-30 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory including circuitry for driving plural word lines in a test mode
JP3384409B2 (ja) * 1989-11-08 2003-03-10 富士通株式会社 書換え可能な不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
US5185722A (en) * 1989-11-22 1993-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a memory test circuit
JP3050326B2 (ja) * 1990-11-30 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体集積回路
JPH0756759B2 (ja) * 1990-12-27 1995-06-14 株式会社東芝 スタティック型半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487497B1 (ko) * 1997-09-11 2005-08-24 삼성전자주식회사 반도체메모리장치의내부신호를제어하기위한장치및방법
CN102110483A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 上海华虹集成电路有限责任公司 Eeprom的测试电路及其测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69326654D1 (de) 1999-11-11
KR940002865A (ko) 1994-02-19
TW215958B (en) 1993-11-11
EP0581309B1 (en) 1999-10-06
EP0581309A2 (en) 1994-02-02
KR950003014B1 (ko) 1995-03-29
EP0581309A3 (en) 1995-02-15
CN1083971A (zh) 1994-03-16
CN1043081C (zh) 1999-04-21
DE69326654T2 (de) 2000-03-09
US5467356A (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06195999A (ja) 半導体メモリ装置のバーンインテスト方法及びそのための回路
KR0119887B1 (ko) 반도체 메모리장치의 웨이퍼 번-인 테스트 회로
KR0135108B1 (ko) 스트레스 테스트 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치
US6026036A (en) Synchronous semiconductor memory device having set up time of external address signal reduced
JPH0831279B2 (ja) 冗長システム
JPH04293247A (ja) 半導体記憶装置
US7168017B2 (en) Memory devices with selectively enabled output circuits for test mode and method of testing the same
JPH10214498A (ja) 半導体装置の内部電圧変換回路
JP5099674B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0689596A (ja) 並列試験回路
JPH10199944A (ja) 半導体メモリのウエハバーンインテスト回路
US6741512B2 (en) Integrated circuit memory devices having efficient multi-row address test capability and methods of operating same
JP2000293998A (ja) 半導体記憶装置
US9618575B2 (en) Semiconductor device having plural data input/output terminals configured for write test and read test operations
JP3762517B2 (ja) 半導体メモリ装置のバーンインストレス回路
JP3319395B2 (ja) 半導体素子のリダンダント装置
JP4153091B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005274306A (ja) 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法
JPH09320296A (ja) 半導体記憶装置
JP2003157699A (ja) 半導体記憶装置
KR100238243B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 방법
JP2965881B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07312098A (ja) モードレジスタセット方法、及び半導体記憶装置
US5881004A (en) Burn-in stress control circuit for a semiconductor memory device
KR19990006098A (ko) 반도체 메모리 소자의 로우 디던던시(Row Redundancy) 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301