JP2005274306A - 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 - Google Patents

半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005274306A
JP2005274306A JP2004087166A JP2004087166A JP2005274306A JP 2005274306 A JP2005274306 A JP 2005274306A JP 2004087166 A JP2004087166 A JP 2004087166A JP 2004087166 A JP2004087166 A JP 2004087166A JP 2005274306 A JP2005274306 A JP 2005274306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
state
common connection
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004087166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857697B2 (ja
Inventor
Toshimasa Namegawa
敏正 行川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004087166A priority Critical patent/JP3857697B2/ja
Priority to US10/918,350 priority patent/US7064571B2/en
Publication of JP2005274306A publication Critical patent/JP2005274306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857697B2 publication Critical patent/JP3857697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/06Acceleration testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/40Response verification devices using compression techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C2029/2602Concurrent test

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ドライバが多重選択された場合においても共通接続配線上に大電流が流れる事故を防止する。
【解決手段】多対1マルチプレクサを構成する複数の基本ユニット回路2にそれぞれデータ信号dataiと選択信号selectiとが入力され、各出力端子が共通接続配線1に接続される。各基本ユニット回路は、共通接続配線とデータ信号の状態の不一致を検出する不一致検出回路3と、選択信号の状態遷移を受けて共通接続配線のドライブタイミングを制御する制御回路4と、不一致検出回路の出力と制御回路の出力が共に活性状態の時、データ信号の状態にしたがって共通接続配線を駆動し、それ以外の時はハイインピーダンスを保持するトライステートバッファ7とからなる。共通接続配線1の状態は状態保持回路5により保持され、出力バッファ6を介して出力される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路(LSI)及び半導体記憶装置のメモリセグメント並列テスト方法に係り、特に多重選択可能なマルチプレクサに関するもので、例えばDRAMに使用されるものである。
半導体メモリのデータ線など、多対1マルチプレクサを構成する場合、ワイヤードオア(Wired OR)ロジックが採用されている。ワイヤードオアロジックでは、1本の共通接続配線に対して、複数のドライバがカスケード接続される。ドライバの構成として、ドミノ回路を構成する方法と、トライステートバッファを用いる方法の二種類が知られている。ドミノ回路型ワイヤードオアロジックでは、プリチャージとドライブの2つの動作が必要になり、高速サイクル動作には向かないという欠点がある。トライステートバッファ型ワイヤードオアロジックでは、同時に複数のバッファが活性化され、互いに異なるデータが出力された場合に配線上を大電流が流れることにより、LSIが破壊するという危険がある。
図14は、従来のドミノ回路型ワイヤードオアロジックを用いたマルチプレクサの一例を示す。4つの入力用のNチャネルMOSトランジスタ(NMOSFET)は、各ドレイン端子が共通接続配線82に接続され、各ゲートにそれぞれ対応してデータ信号data0、data1、data2、data3が入力される。
上記4つの入力用のNMOSFETの各ソースにそれぞれ対応して4つの選択用のNMOSFETの各ドレインが接続されている。この4つの選択用のNMOSFETは、各ソースがディスチャージ用の配線81に接続され、各ゲートにそれぞれ対応して選択信号select0、select1、select2、select3が与えられる。これにより、4組のナンドゲートが、共通接続配線82とディスチャージ用の配線81との間にそれぞれ電流パスを形成するように接続されている。
共通接続配線82は出力バッファ用のインバータ83を介して出力ノードに接続されている。この出力ノードに出力信号outが得られる。また、共通接続配線82には、予め高電位に充電(プリチャージ)状態にするプリチャージ(precharge)回路84と、共通接続配線82の信号を保持する保持回路85とが接続されている。プリチャージ回路84は、電流駆動能力が比較的大きなPチャネルMOSトランジスタ(PMOSFET)からなり、ゲートにはクロック信号(タイミング信号)clockが入力される。クロック信号clockが低電位“L”の時、プリチャージ回路84は共通接続配線82を遅延なく高電位“H”へプリチャージする。
保持回路85は、電流駆動能力が比較的小さなPMOSFETからなり、ゲートは出力ノードに接続されている。保持回路85は、クロック信号clockが高電位になった後も、共通接続配線82を高電位に弱く保持する。
また、クロック信号clockは、電流駆動能力が比較的大きなインバータ86に入力され、このインバータ86の出力ノードはディスチャージ用の配線81に接続されている。クロック信号線clockが高電位へ遷移すると、インバータ86は遅延なくディスチャージ用の配線81を低電位状態へ放電(ディスチャージ)する。
図15は、図14に示したドミノ回路の動作例を示すタイミング図である。ここで、前述の4つの選択信号select0〜select3のうち何れかが高電位、すなわち選択状態であり、かつ、それにより選択されているデータ信号data0〜data3が高電位、すなわち“1”状態の時、共通接続配線82とディスチャージ用の配線81との間に電流パスが形成される。従って、共通接続配線82は低電位、すなわち“0”へと遷移する。逆に、前述の4つの選択信号select0〜select3のいずれもが低電位、すなわち何れも選択状態でないか、または、選択されたデータ信号data0〜data3の何れもが低電位、すなわち“0”状態である場合、共通接続配線82は高電位に留まる。共通接続配線82はインバータ83を介して出力ノードに接続されているので、出力信号outと共通接続配線82とは常に論理レベルが反対の状態になる。
一般に、ドミノ回路型のワイヤードオアロジックは、比較的寄生容量が小さく、電流駆動能力が大きなNMOSFETのみで構成される。従って、多入力論理を構成した場合においても高速な動作が期待できるという利点がある。
しかし、一方では、一回の論理演算動作のために、プリチャージとディスチャージの動作を繰り返さないとならないため、消費電流が大きく、さらに、サイクル時間が長くなるという欠点がある。
図16は、トライステートバッファをワイヤードオア接続して構成される従来の多対1マルチプレクサの一例を示す。入力用の4つのトランスファゲートの各一端にそれぞれ対応してデータ信号data0〜data3が入力される。選択用の4つのトランスファゲートの各一端にそれぞれ対応して選択信号select0〜select3が与えられる。また、4つのトライステートバッファ87は、それぞれ対応して入力用のトランスファゲートからのデータ信号と選択用のトランスファゲートからの選択信号の他に、タイミング制御用のクロック信号clockが共通に入力される。4つのトライステートバッファ7の各出力端子は共通接続配線82に接続されている。共通接続配線82は、2個のインバータからなる非同期ラッチ回路88及び出力バッファ83を介して出力ノードに接続されている。
図17は、図16に示したマルチプレクサの動作例を示すタイミング図である。全てのトライステートバッファは、クロック信号clockに同期して動作し、クロック信号clockが低電位の時に出力がハイインピーダンス(high impedance)状態となる。ここで、全てのトライステートバッファの出力がハイインピーダンス状態の時には、共通接続配線82の状態は非同期ラッチ回路88により、“0”または“1”に弱く保持されている。それぞれ4つのトランスファゲートは、クロック信号clockが高電位へ遷移した後の選択信号とデータ信号の状態を保持する。保持された選択信号が高電位の場合、この選択信号により選択された選択状態のトライステートバッファは、同時に保持したデータ信号の状態にしたがって、共通接続信号線82を駆動する。この駆動状態は、クロック信号clockが高電位状態である期間続き、クロック信号clockが低電位に戻ると、トライステートバッファは再びハイインピーダンスへ戻る。
なお、クロック信号clockが高電位へ遷移する際に選択信号が低電位の場合、この選択信号により選択されなかった非選択状態のトライステートバッファの出力は、クロック信号clockが高電位である期間は、データ信号の状態に拘らず、ハイインピーダンス状態を保持する。このようにして、唯一選択されたトライステートバッファに入力されたデータ信号が、共通接続配線82を介して最終的に出力ノードに出力される。
しかし、図16のマルチプレクサには1つの大きな問題がある。それは、互いに異なるデータが入力されている複数のトライステートバッファが同時に選択された場合、共通接続配線82に短絡電流が流れることである。多対1マルチプレクサを半導体メモリのデータバスに応用する場合、共通接続配線は長いデータバスとなり、多くのトライステートバッファ回路が接続され、1pFを越えるような大きな寄生容量が付く。データ転送の遅延を抑えるためには、大きなサイズのバッファが必要となる。このような構成において、トライステートバッファの同時選択という事故が発生すると、共通接続配線に10mAを越えるような電流が流れることになり、配線や半導体素子に損傷を与える危険がある。特に、高い電源電圧で動作させるバーイン時に、上記したような事故が発生すると深刻な事態となる。
上記したようにトライステートバッファをワイヤードオア接続して構成される従来のマルチプレクサは、互いに異なるデータが入力されている複数のトライステートバッファが同時に選択された場合に共通接続配線に短絡電流が流れるという問題がある。
なお、特許文献1には、出力バッファに対して3値出力バッファを付加し、出力バッファの出力ノードと3値出力バッファの出力ノードとをワイヤードオア接続した構成が開示されている。そして、出力バッファの出力レベルを出力レベル検出回路によって検出し、この検出結果に応じて3値出力バッファを駆動制御することにより、出力波形の立上がりあるいは立下がり期間に出力回路の駆動能力を高める。しかし、この特許文献1記載のものは、出力波形の立上がりあるいは立下がりを速めるものであり、多対1マルチプレクサの固有の問題に対応するものではない。
特開平2−235435号公報
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、たとえドライバが多重選択された場合においても共通配線上に大電流が流れる事故を防止し得るマルチプレクサを搭載した半導体集積回路を提供することを目的とする。
本発明の半導体集積回路は、それぞれデータ信号と選択信号とが入力される複数の基本ユニット回路と、前記複数の基本ユニット回路の出力端子に共通に接続された共通接続配線と、前記共通接続配線に接続され、前記共通信号配線の信号を保持する保持回路と、前記共通接続配線の信号を出力する出力バッファとを有するマルチプレクサが搭載されており、前記基本ユニット回路はそれぞれ、前記データ信号と前記共通接続配線の信号との不一致を検出する不一致検出回路と、前記不一致検出回路が前記データ信号と前記共通接続配線の信号との不一致を検出したときに、前記データ信号の状態にしたがって前記共通接続配線を駆動するトライステートバッファとを具備している。
本発明の半導体記憶回路は、メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの行を選択するローデコーダと、第1の制御信号及びアドレス信号に応じて前記ローデコーダを選択するためのセグメント選択信号を出力するセグメント選択回路と、前記ローデコーダによって選択されたメモリセルアレイの行から読み出される複数ビットの読み出しデータが出力される複数のデータ線と、前記複数のデータ線に読み出されるデータ信号、前記セグメント選択信号及び第2の制御信号が入力され、前記複数のデータ線に対応した数だけ設けられた複数の基本ユニット回路とをそれぞれ含む複数のメモリセグメントと、前記複数の基本ユニット回路のうち対応する列の複数の基本ユニット回路の出力端子が共通に接続された複数の共通接続配線と、前記複数の共通接続配線に接続され、前記共通接続配線の信号を保持する複数の保持回路と、前記複数の共通接続配線の信号を出力する複数の出力バッファとを具備し、前記基本ユニット回路はそれぞれ、前記各データ信号と前記各共通接続配線の信号との不一致を検出する不一致検出回路と、前記不一致検出回路の出力信号、前記データ信号及び前記セグメント選択信号及び前記第2の制御信号が入力され、前記第2の制御信号が非活性状態の時には、前記データ信号と、前記不一致検出回路の出力信号に応じて前記セグメント選択回路の出力信号とを出力し、前記第2の制御信号が活性状態の時には出力を保持するドライブタイミング生成回路と、前記ドライブタイミング生成回路の出力信号を受け、前記第2の制御信号に同期して前記データ信号の状態にしたがって前記各共通接続配線を駆動し、前記第2の制御信号の活性期間にわたって状態を継続し、前記第2の制御信号が非活性状態になると出力がハイインピーダンス状態になるトライステートバッファとを有し、通常動作時には前記セグメント選択信号と前記アドレス信号との組み合わせにより1つのメモリセグメント内の1行分のメモリセルが選択され、1行分のメモリセルからそれぞれ読み出されたデータ信号がそれぞれ対応する基本ユニット回路を経てそれぞれ対応する共通接続配線に出力され、パッケージ後の状態でのバーイン時の動作時には、前記アドレス信号の状態によらずに複数のセグメント信号が同時に活性化され、全てのメモリセグメント内のメモリセルから読み出された複数のデータ信号が前記マルチプレクサを経て前記複数の共通接続配線に対して並列に読み出される。
本発明の半導体集積回路及び半導体記憶回路に搭載されたマルチプレクサによれば、例えドライバが多重選択された場合においても共通接続配線上に大電流が流れる事故を防止することが可能になる。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る非同期型の多対1のマルチプレクサの一例を示す。このマルチプレクサはLSIに搭載されており、複数(本例では4個)の基本ユニット回路2と、各基本ユニット回路2の出力端子がワイヤードオア接続されて共通に接続された共通接続配線1と、共通接続配線1に接続され、その状態を弱く保持する状態保持回路5と、共通接続配線1の状態を受けて出力信号outを生成する出力バッファ6とを具備する。
各基本ユニット回路2は、不一致検出回路3-i(i=0〜3)と、ドライブタイミング制御回路4-i(i=0〜3)と、同期型のトライステートバッファ7-i(i=0〜3)とから構成されている。
不一致検出回路3-i(i=0〜3)は、データ信号datai(i=0〜3)と共通接続配線1の状態との不一致を検出する。ドライブタイミング制御回路4-i(i=0〜3)は、データ信号datai(i=0〜3)と選択信号selectiの状態遷移を受けて共通接続配線1のドライブタイミングを制御する。トライステートバッファ7-i(i=0〜3)は、不一致検出回路3-iの出力信号及びドライブタイミング制御回路4-iの出力信号が共に“1”レベルの時に、データ信号dataiの状態にしたがって共通接続配線1を駆動する。なお、ここで、不一致検出回路3-iが検出するデータ信号dataiと共通接続配線1の状態との不一致とは、トライステートバッファ7-iがデータ信号dataiの状態にしたがって共通接続配線1を駆動した後の共通接続配線1の電位と、トライステートバッファ7-iが駆動する前の共通接続配線1の電位とが、不一致であることをいう。
不一致検出回路3-iは、共通接続配線1の信号を反転するインバータ回路(反転回路)31と、インバータ回路31の出力信号とデータ信号dataiとが入力され、不一致信号mismatchi(i=0〜3)を出力する排他的オア(exclusive OR)回路(排他的論理和回路)32とからなる。不一致検出回路3-iは、共通接続配線1の状態とデータ信号dataiの状態を比較し、不一致の時のみ高電位(“1”レベル)となる不一致信号mismatchiを生成する。
ドライブタイミング生成回路4-iは、選択信号selectiを遅延する遅延回路(delay)41と、遅延回路41の出力信号を反転するインバータ回路(反転回路)42と、インバータ回路42の出力信号と選択信号selectiとが入力されるアンド(AND)回路(論理積回路)43と、データ信号dataiを遅延する遅延回路(delay)44と、遅延回路44の出力信号とデータ信号dataiとが入力される排他的オア回路45と、排他的オア回路45の出力信号と選択信号selectiとが入力されるアンド回路46と、上記両アンド回路43、46の出力信号が入力され、ドライブタイミング信号enbi(i=0〜3)を出力するオア(OR)回路(論理和回路)47とからなる。
ドライブタイミング生成回路4-iは、選択信号selectiの状態が低電位から高電位、すなわち非選択状態から選択状態へ遷移した時から、または、選択信号selectが選択状態にあるデータ信号dataiの状態が遷移した時から、一定の時間のみ高電位となるドライブタイミング信号enbiを生成する。
トライステートバッファ7-iは、不一致検出回路3-iの出力信号mismatchi及びドライブタイミング制御回路4-iの出力信号enbiが入力されるアンド回路(論理積回路)71と、アンド回路71の出力信号を反転するインバータ回路(反転回路)72と、データ信号dataiが入力され、アンド回路71の出力及びインバータ回路72の出力信号に駆動されるCMOSクロックドインバータ(clocked inverter)回路73とからなる。トライステートバッファ7-iは、ドライブタイミング信号enbiと不一致信号mismatchiが共に高電位(活性状態)の時に、データ信号dataiにしたがって共通接続配線1を駆動する。なお、以下では、データ信号dataiの状態を、高電位のときを“1”状態、低電位のときを“0”状態として説明する。また、共通接続配線1には、データ信号dataiがCMOSクロックドインバータ回路73により反転された信号が出力される。つまり、共通接続線1の電位と状態の関係は負論理となっている。このため、以下では、共通信号配線1の状態を、高電位のときを “0”状態、低電位のときを“1”状態として説明する。
図2は、図1に示したマルチプレクサの動作例を示す波形図である。図1に示した非同期型のマルチプレクサは、動作タイミングを制御するクロック信号を必要としない。そして、共通接続配線1の状態と選択信号selectiにより選択されたデータ信号datai(一部のdata0、data1のみ示す)の状態が比較され、両者が異なる場合にのみ、トライステートバッファ7-iにより共通接続配線1がドライブされ、それ以外の時はトライステートバッファ7-iの出力がハイインピーダンス状態に保持される。共通接続配線1の状態は出力バッファ6から出力信号outとして出力される。つまり、選択信号selectiが高電位(活性、すなわち選択状態)であるデータ信号dataiの状態が出力信号outとして出力される。
次に、図2中に示す動作例を、複数の期間phase0-0〜phase7-1に分けて説明する。まず、phase0-0において、第1の選択信号select0が非選択状態から選択状態へ遷移する場合を考える。この時、選択信号select0と、選択信号select0が遅延回路41により遅延された後にインバータ回路42により反転された遅延反転選択信号がアンド回路43に入力されることで、一定時間高電位となるパルス信号が生成される。このパルス信号はオア回路47を経て、ドライブタイミング制御信号enb0となる。同時に、不一致検出回路3-0では、共通接続配線1の状態とデータ信号data0とに応じて不一致信号mismatch0が生成される。共通接続配線1は高電位、すなわち“0”状態であり、データ信号data0は高電位、すなわち“1”状態であるので、不一致信号mismatch0は高電位、すなわち不一致状態となる。トライステートバッファ7-0は、データ信号data0を受け、タイミング制御信号enb0及び不一致信号mismatch0が共に高電位である期間、共通接続配線1を低電位、すなわち“1”状態へ駆動する。最終的に、共通接続配線1の低電位を受けて出力信号outは高電位、すなわち“1”状態へ変化する。
その後、phase0-1において、データ信号data0が“1”状態であるのに対して、共通接続配線1が“1”状態になるので、不一致信号mismatch0は低電位状態、すなわち一致状態となる。この状態変化を受けてトライステートバッファ7-0はハイインピーダンス状態、すなわち共通接続配線1を駆動していない状態となる。この時、共通接続配線1は状態保持回路5により低電位に保持され、出力信号outは“1”状態に保持される。
次に、phase1-0において、第1の選択信号select0が選択状態を継続しながら、データ信号data0が高電位から低電位、つまり、“1”状態から“0”状態へ遷移した場合を考える。この時、データ信号data0が入力される遅延回路44と排他的オア回路45により構成されるパルス生成回路が動作し、一定時間高電位となるパルス信号が生成される。このパルス信号は、アンド回路46で選択信号select0とのアンド論理がとられた後、オア回路47を経てドライブタイミング信号enb0となる。同時に、不一致検出回路3-0は、共通接続配線1の状態とデータ信号data0を受け、不一致信号mismatch0を生成している。共通接続配線1は低電位、すなわち“1”状態であり、データ信号data0は低電位、すなわち“0”状態であるので、不一致信号mismatch0は高電位、すなわち不一致状態となる。トライステートバッファ7-0は、データ信号data0を受け、タイミング制御信号enb0及び不一致信号mismatch0が共に高電位である期間、共通接続配線1を高電位、すなわち“0”状態へ駆動する。最終的に、共通接続配線1の高電位を受け、出力信号outは低電位、すなわち“0”状態に変化する。
その後、phase1-1において、データ信号data0が“0”状態であるのに対して、共通接続配線1も“0”状態になるので、不一致信号mismatch0は低電位状態、すなわち一致状態となる。この状態変化を受けて、トライステートバッファ7-0はハイインピーダンス状態、すなわち共通接続配線1を駆動しない状態となる。この時、共通接続配線1は状態保持回路5により低電位に保持され、同時に、出力信号outは“0”状態を保持する。
次に、phase2-0において、第1の選択信号select0が選択状態を継続しながら、データ信号data0が低電位から高電位、つまり、“0”状態から“1”状態へ遷移する場合の動作は、前述のphase1-0の動作と比べて、データの状態が異なるだけで、動作は同様なので説明を省略する。出力信号outは“1”状態へ変化する。
その後、phase2-1において、データ信号data0が“1”状態であるのに対して、共通接続配線1も“1”状態になるので、不一致信号mismatch0は低電位状態、すなわち一致状態となる。この状態変化を受けて、トライステートバッファ7-0はハイインピーダンス状態、すなわち共通接続配線1を駆動しない状態となる。この時、共通接続配線1は状態保持回路5により低電位に保持され、同時に、出力信号outは“1”状態を保持する。
上記したphase0-0からphase2-1の期間、他の選択信号select1、select2、select3が低電位を保持し続けるので、他のトライステートバッファ7-1、7-2、7-3はハイインピーダンス状態となる。したがって、共通接続配線1には配線寄生容量に対する充放電以外の電流が流れることはない。
続いて、phase3において、第1の選択信号線select0が選択状態から非選択状態へ移る場合は、ドライブタイミング制御信号enb0が低電位を保持し続けるので、共通接続配線1及び出力信号outは変化せず、“1”状態を保持する。
次に、phase4-0において、第2の選択信号select1が非選択状態から選択状態へ遷移した場合の動作を考える。第2の選択信号select1の変化を受けて、ドライブタイミング制御信号enb1が一定期間高電位となる。同時に、不一致検出回路3-1は、共通接続配線1の状態とデータ信号data1とに基づいて不一致信号mismatch1を生成する。一方、共通接続配線1は、低電位、すなわち“1”状態であり、データ信号data1は高電位、すなわち“1”状態であるので、不一致信号mismatch1は低電位、すなわち一致状態となる。トライステートバッファ7-1は、不一致信号mismatch1が低電位であるので、ハイインピーダンス状態を維持する。結局、出力信号outは高電位、すなわち“1”状態を保持する。
このように、選択されたデータ信号の状態と共通接続配線の状態が同じならば、共通接続配線の状態は変化しない。つまり、出力信号outの状態が保持されることにより、所望の状態となる。
次に、phase5-0において、第2の選択信号select1が選択状態を継続しながら、データ信号data1が高電位から低電位、つまり、“1”状態から“0”状態へ遷移する。この場合の動作は、前述のphase1-0において第1の選択信号select0が選択状態を維持しながら第1のデータ信号data0が“1”状態から“0”状態へ遷移した場合の動作と同じであるので、説明を省略する。この動作により、出力信号outは低電位、すなわち“0”状態に変化する。
次に、phase6-0において、第2の選択信号select1が選択状態を保持しつつ、第1の選択信号線select0が非選択状態から選択状態へ遷移する場合を考える。この時、複数の選択信号(select0、select1)により、異なるデータ信号(data0、data1)が選択されることになる。この場合、従来のトライステート型マルチプレクサでは内部に短絡電流が流れ、危険な状態である。しかし、以下に述べるように、本実施形態のマルチプレクサではその危険が回避される。
すなわち、第1の信号線select0が非選択状態から選択状態に遷移したことを受け、ドライブタイミング制御回路4-0が動作し、ドライブタイミング信号enb0が一定期間高電位となる。第1のデータ信号data0の状態が高電位、すなわち“1”状態であるのに対して、共通接続配線1は高電位、すなわち“0”状態である。これらを受けて、第1の不一致検出回路3-0の不一致信号mismatch0は高電位、すなわち不一致状態となる。第1のトライステートバッファ7-0は、ドライブタイミング制御信号enb0と不一致信号mismatch0が共に高電位である期間、共通接続配線1を低電位、すなわち“1”状態へ駆動する。この時、第2の選択信号select1と第2のデータ信号data1は共に状態を保持しているので、第2のドライブタイミング制御回路4-1のドライブタイミング信号enb0は低電位を維持する。
これにより、動作が制御される第2のトライステートバッファ7-1は、ハイインピーダンス状態を維持するので、共通接続配線1には短絡電流が流れない。
最後に、複数の選択信号(select0、select1)がほぼ同時か、第2の選択信号select1にやや遅れて第1の選択信号select0が、非選択状態から選択状態へ遷移する場合を考える。phase7-0に示すように、それぞれ選択されるデータ信号(data0、data1)が互いに異なる状態の場合には、複数のトライステートバッファ7-0、7-1が同時に活性化され、互いに異なる状態へ共通接続配線1を駆動するので、共通接続配線1の状態が不定となり、出力信号outも不定となる。回路動作上好ましい状態ではないが、多重選択という違反入力であるので、出力が一意に決まらないというのは正しい結果であるとも言える。また、この時、共通接続配線1に短絡電流が流れる。しかし、遅延回路41、44の遅延時間を共通接続配線1の状態遷移時間と同程度に設定することにより、短絡電流により生じる素子や配線の劣化という危険が十分に防止できる。
上記したように第1の実施形態に係る非同期型のマルチプレクサによれば、プリチャージ動作を必要としないので、高速サイクル動作が可能になる。
<第2の実施形態>
図3は、第2の実施形態に係る非同期型のマルチプレクサの一例を示す。このマルチプレクサは、図1を参照して前述した第1の実施形態のマルチプレクサと比べて、トライステートバッファ7-i内のドライブタイミング生成回路4-iの回路構成が異なり、その他は同じであるので図1中と対応する箇所には同一符号を付している。
ドライブタイミング生成回路4-iは、図1を参照して前述したドライブタイミング生成回路4-iと比べて、遅延回路44、排他的オア回路45、アンド回路46及びオア回路47が省略され、アンド回路43の出力信号がドライブタイミング信号enbiとして用いられている点が異なる。このような構成のドライブタイミング生成回路4-iは、選択信号selectiの状態が低電位から高電位、すなわち非選択状態から選択状態へ遷移した時から一定の時間のみ高電位となるドライブタイミング信号enbiを生成する。
図4は、図3に示したマルチプレクサの動作例を示す波形図である。なお、図4中には、第1の実施形態のマルチプレクサの動作波形を対比のために破線で示している。第2の実施形態のマルチプレクサの動作は、図2を参照して前述した第1の実施形態のマルチプレクサの動作はほぼ同様であるので、詳細な説明は省略し、両者の動作が異なる部分にのみ以下に説明する。
図3に示した非同期型のマルチプレクサは、動作タイミングを制御するクロック信号を必要としない。但し、選択信号selectiが低電位から高電位へ遷移する時、すなわち非選択状態から選択状態へ遷移する時、選択されたデータ信号datai(図では一部のdata0、data1のみ示す)の状態を出力バッファ6から出力信号outとして出力する。つまり、選択信号selectiが高電位、すなわち選択状態であるデータ信号dataiの状態が出力ノードに出力信号outとして出力される。
次に、図4中に示す動作例を、複数の期間phase0-0〜phase7-1に分けて説明する。図4中、phase0-0、phase4-0、phase6-0に示すように、選択信号select0〜select3の何れか1つが低電位から高電位、すなわち、非選択状態から選択状態へ遷移する場合の動作は、第1の実施形態と同様である。
選択信号select0〜select3が遷移する時から一定時間の間、それぞれ対応するドライブタイミング制御信号enbi(図では一部のenb0、enb1のみ示す)が高電位、すなわち、活性化状態となる。この動作と並行して、不一致検出回路3-iは、共通接続配線1の状態とそれぞれのデータ信号datai(図では一部のdata0、data1のみ示す)の状態を比較して、不一致信号mismatchi(図では一部のmismatch0、mismatch1のみ示す)を生成している。
トライステートバッファ7-iは、対応するドライブタイミング制御信号enbiと不一致信号mismatchiとが共に高電位となる期間、共通接続配線1を駆動する。この共通接続配線1の状態を受けて、出力信号outは、選択信号selectiにより選択されたデータ信号dataiの状態となる。
一方、phase1-0、phase2-0、phase5-0に示すように、選択信号selectiが高電位の時、すなわち、選択状態を維持中にデータ信号dataiが遷移する場合の動作は、第1の実施形態の動作とは異なる。第2の実施形態の場合、ドライブタイミング制御回路4-i内にデータ信号dataiの状態遷移を検知する回路が含まれていない。つまり、データ信号dataiの状態が遷移してもドライブタイミング制御信号enbiは低電位を維持、すなわち、非活性状態を持続する。したがって、何れのトライステートバッファ7-iも活性化されることなく、共通接続配線1の状態は状態保持回路5によって保持される。結局、データ信号dataiの遷移するタイミングでは、出力信号outの状態は変化しない。なお、上記したphase0-0、phase4-0、phase6-0、phase1-0、phase2-0、phase5-0以外の残りのphase3、phase7-0などにおける動作は、第1の実施形態と同様である。
上記した第2の実施形態は特殊なタイミング制御を伴う非同期マルチプレクサを示したが、選択信号selectiの仕様については様々な変更が考えられる。また、基本ユニット回路2の個数に関しても、2個以上ならば幾つでもよい。
さらに、第1及び第2の実施形態では、共通接続配線1の電位と状態の関係は負論理となっていたが、内部の論理回路の構成を変更することにより、正論理を採用することもできる。同様に、不一致検出回路3-i、ドライブタイミング制御回路4-i、トライステートバッファ7-i、状態保持回路5、出力バッファ6の具体的な回路構成は様々なものが考えられる。
<第3の実施形態>
図5は、第3の実施形態に係る同期型のマルチプレクサの一例を示す。このマルチプレクサは、データ信号dataiと選択信号selectiとが入力される4つの基本ユニット回路2と、4つの基本ユニット回路2の出力端子が共通に接続された共通接続配線1と、共通接続配線1の状態を弱く保持する状態保持回路5と、共通接続配線1の状態を受け、出力信号を生成する出力バッファ6とからなる。
各基本ユニット回路2には、動作タイミングを制御するクロック信号clockが共通に入力される。各基本ユニット回路2は、不一致検出回路3-iとドライブタイミング生成回路4-iと、同期型のトライステートバッファ7-Iiとからなり、データ信号dataiと選択信号selectiとが入力され、選択信号selectiが高電位、すなわち選択状態であるデータ信号dataiの状態を、クロック信号clockに同期して共通接続配線1に出力する。
不一致検出回路3-iは、共通接続配線1の信号を遅延する遅延回路(delay)31と、この遅延回路31の出力信号とデータ信号dataiとが入力され、不一致信号mismatchiを出力する排他的オア回路32とからなる。不一致検出回路3-iは、共通接続配線1の状態とデータ信号dataiの状態を比較し、不一致の時のみ高電位となる不一致信号mismatchiを生成する。遅延回路31は、クロック信号clockに対する共通接続配線1のホールド余裕を得る役割を担う。
ドライブタイミング生成回路4-iは、選択信号selectiと不一致検出回路3-iの出力信号mismatchiとが入力されるアンド回路48と、データ信号dataiとアンド回路48の出力信号とが入力され、クロック信号clockにより駆動される2つのD型ラッチ回路491、492とにより構成されている。ドライブタイミング生成回路4-iは、クロック信号clockが低電位の時には、入力信号の状態を出力し、クロック信号clockが高電位の時には、出力を保持する。この場合、一方のD型ラッチ回路491は、データ信号dataiを中継し、他方のD型ラッチ回路492は不一致信号mismatchiを中継してドライブタイミング信号enbiを出力する。
トライステートバッファ7-iは、2つのD型ラッチ回路491、492の出力信号とクロック信号clockとが入力されるアンド回路74と、D型ラッチ回路491の出力信号の反転信号、D型ラッチ回路492の出力信号及びクロック信号clockとが入力されるアンド回路75と、これらの2つのアンド回路74、75の各出力信号がゲートに入力されるPMOSFET 76及びNMOSFET 77とからなる。
トライステートバッファ7-iは、クロック信号clockが低電位から高電位へ遷移する際の選択信号selectiと不一致信号mismatchiが共に高電位、すなわち、活性状態である場合には、その時のデータ信号dataiの状態にしたがって共通接続配線1を駆動する。一方、選択信号selectiと不一致信号mismatchiの何れか一方または両方が低電位であるトライステートバッファ7-iは、出力がハイインピーダンス状態となる。これらのトライステートバッファ7-iの状態は、クロック信号clockが高電位の期間、例えデータ信号dataiや選択信号selectiや共通接続配線1の状態が変化しても、維持される。クロック信号clockが低電位になると、全てのトライステートバッファ7-iの出力状態はハイインピーダンス状態となる。この時、状態保持回路5は、共通接続配線1の状態を保持し、出力信号outが不必要に遷移することを防いでいる。
図6は、図5に示したマルチプレクサの動作例を示す波形図である。まず、phase0-0、phase2-0、phase6-0に示すように、クロック信号clockが高電位へ遷移する際、第1の選択信号select0が高電位、すなわち選択状態であり、第1のデータ信号data0が高電位、すなわち“1”状態であり、共通接続配線1の状態が低電位、すなわち“0”状態である場合を考える。この時、第1のデータ信号data0と共通接続配線1の状態は不一致状態であるので、不一致信号mismatch0は高電位、すなわち、不一致状態となっている。不一致信号mismatch0と第1の選択信号select0が入力されるアンド回路48の出力は、クロック信号clockによって制御される第2のD型ラッチ回路492を経てドライブタイミング制御信号enb0となって第1のトライステートバッファ7-0へ入力される。一方、第1のデータ信号data0も第1のD型ラッチ回路491を経て第1のトライステートバッファ7-0へ入力される。そして、第1のD型ラッチ回路491でラッチされた信号(第1のデータ信号data0)は、クロック信号clockが低電位の期間に第1のトライステートバッファ7-0へ伝達され、クロック信号clockが高電位へ遷移する際に状態が確定し、その後、クロック信号clockが高電位である期間、高電位に保持される。
つまり、第1のトライステートバッファ7-0は、クロック信号clockが高電位である期間、共通接続配線1を高電位へ駆動する。この時、他のトライステートバッファ7-1、7-2、7-3は、それぞれ対応する選択信号select1、select2、select3が低電位であるので、ハイインピーダンス状態となる。したがって、共通接続配線1は高電位へ遷移し、それを受けて出力信号outは高電位、すなわち“1”状態となる。
次に、phase1-0に示すように、クロック信号clockが高電位へ遷移する際、第1の選択信号select0が高電位、すなわち選択状態であり、第1のデータ信号data0が低電位、すなわち“0”状態であり、共通接続配線1の状態が高電位、すなわち“1”状態である場合を考える。この時の動作は、共通接続配線1が低電位へ駆動される以外、前述したphase0-0、phase2-0、phase6-0における動作と同様である。その結果、出力信号outは低電位、すなわち“0”状態となる。
また、phase5-0に示すように、クロック信号clockが高電位へ遷移する際、第2の選択信号select1が高電位、すなわち選択状態であり、第2のデータ信号data1が低電位、すなわち“0”状態であり、共通接続配線1の状態が高電位、すなわち“1”状態である場合を考える。この時の動作は、第2のトライステートバッファ7-1が動作する以外、前述したphase1-0における動作と同様である。その結果、出力信号outは低電位、すなわち“0”状態となる。
なお、phase0-1、phase1-1、phase2-1、phase3-1、phase4-1、phase5-1、phase6-1、phase7-1に示すように、クロック信号clockが低電位の期間は、データ信号datai及び選択信号selectiの状態に関わらず、全てのトライステートバッファ7-iはハイインピーダンス状態となる。したがって、共通接続配線1は、状態保持回路5によって以前の状態に保持され、出力信号outも以前の状態に保持される。
次に、phase4-0に示すように、クロック信号clockが高電位へ遷移する際、第2の選択信号select1が高電位、すなわち選択状態であり、第2のデータ信号data1が高電位、すなわち“1”状態であり、共通接続配線1の状態が高電位、すなわち“1”状態である場合を考える。この時の動作は、本発明の特徴の一つである。第2のデータ信号data1と共通接続配線1の状態は一致しているので、第2の不一致信号mismatch1は低電位、すなわち一致状態となっている。第2の不一致信号mismatch1と第2の選択信号select1のアンド論理の結果は、クロック信号clockによって制御される第2のD型ラッチ回路492を経て、ドライブタイミング制御信号enb1となって、第2のトライステートバッファ7-1へ入力されている。ここで、第2のドライブタイミング制御信号enb1は低電位、すなわち非活性状態であるので、第2のトライステートバッファ7-1は、第2のデータ信号data1とクロック信号clockの状態に拘らず、ハイインピーダンス状態となる。また、他のトライステートバッファ7-0、7-2、7-3も、それぞれの選択信号select0、select2、select3が低電位、すなわち非選択状態であるので、ハイインピーダンス状態となる。共通接続配線1に接続された全てのトライステートバッファはハイインピーダンス状態であるので、状態保持回路5により、共通接続配線1の状態が以前の高電位(“1”状態)のまま保持される。その結果、出力信号outも“1”状態が保持されるが、これは、選択された第2のデータ信号data1が高電位、すなわち“1”状態であり、所望の結果である。つまり、本実施形態では、選択されたデータ信号dataと出力信号outの結果が一致している場合には、全てのトライステートバッファ7-Iがハイインピーダンス状態となることにより、以前の出力信号outの状態が保持される。
最後に、phase7-0に示すように、クロック信号clockが高電位へ遷移する際、第1の選択信号select0と第2の選択信号select1が共に高電位、すなわち多重選択状態であり、第1のデータ信号data0が高電位であり、第2のデータ信号data1が低電位である、すなわち互いに異なる状態である場合を考える。この時、共通接続配線1は高電位であり、第1のデータ線data0と状態が一致している。したがって、前述したphase4-0のように、選択されたデータ信号dataと出力信号outの結果が一致している場合と同様な動作となり、第1のトライステートバッファ7-0はハイインピーダンス状態となる。一方、第2の不一致信号mismatch1は高電位、すなわち不一致状態となり、これを受けて、第2のドライブタイミング制御信号enb1が高電位、すなわち活性化状態となり、さらに、これを受けて、第2のトライステートバッファ7-1が共通接続配線1を低電位へ駆動する。
上記したように第3の実施形態に係るマルチプレクサによれば、プリチャージ動作を必要としないので、高速サイクル動作が可能になる。また、如何なる多重選択状態においても、回路内部に短絡電流が流れることはなく、過剰電流による素子や配線の劣化という危険が防止できる。さらに、多重選択時の出力信号outの状態が一意に定まるという利点がある。多重選択時において、出力信号outと選択された全てのデータ信号dataiの状態が同じであるならば、出力信号outの状態は保持され、1つでも状態が異なるデータ信号dataiが存在すれば、出力信号outの状態は反転する。
<第4の実施形態>
図7は、第4の実施形態に係る半導体記憶装置例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)の一部の構成を示す。このDRAMは、図5を参照して前述した第3の実施形態に係るマルチプレクサを読み出しデータ回路に適用したものであり、図5中と対応する箇所には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図7に示すDRAMは、複数(本例では4個)のメモリセグメント11を有している。各メモリセグメント11は、複数のメモリセル14が行列状に配置されたメモリセルアレイ(memory cell array)12と、セグメント選択用のアドレス信号address及びバーイン信号burn-inが入力され、セグメント選択信号segment selectiを出力するセグメント選択回路15と、セグメント選択信号segment selectiとメモリセルのアドレス信号addressとが入力され、メモリセルアレイ12の行を選択するローデコーダ(row decoder)13と、ローデコーダ13によって選択された1行分のメモリセル14から読み出される複数ビットのデータ信号datai-j(i=0〜3、j=0〜n、ただしnは正の整数)が出力される複数のデータ線16と、各データ線16にそれぞれ接続された複数の基本ユニット回路2を有する。
各メモリセグメント11毎に設けられた複数の基本ユニット回路2のうち、対応する列の複数の基本ユニット回路2(本例ではそれぞれ4個)の出力ノードは複数の共通接続配線1のそれぞれに接続されている。この場合、各共通接続配線1は、複数のメモリセグメント11に共通に配設されており、各共通接続配線1にそれぞれ対応して、読み出し制御信号readにより駆動される同期型のマルチプレクサが設けられている。換言すれば、マルチプレクサの複数の基本ユニット回路2が複数のメモリセグメント11に分散されて配置されている。
各セグメント選択回路15は、セグメント選択用のアドレス信号addressが入力されるアンド回路151と、このアンド回路151の出力信号とバーイン信号burn-inとが入力されるオア回路152とから構成されている。
ここで、上記DRAMの通常使用時の動作について説明する。まず、通常使用状態ではバーイン信号burn-inが低電位に固定される。次に、アクセスするメモリセルのアドレス信号addressが与えられる。アドレス信号addressは複数ビットの信号からなり、上位2ビットのアドレス信号の組み合わせに応じて4つのメモリセグメント11のうちの1つが選択される。セグメント選択信号segment selectiとアドレス信号addressの下位の数ビットの信号がローデコーダ13に入力され、これらの組み合わせに応じて、行列状に配置された複数のメモリセル14のうち1行分のメモリセルが選択される。選択された1行分のメモリセル14から複数のデータ線16にデータ信号datai-jが読み出され、複数の基本ユニット回路2内の不一致検出回路3-i、ドライブタイミング制御回路4-i、トライステートバッファ7-iを経て、複数の共通接続配線1に出力される。さらに、状態保持回路5と出力バッファ6を介して出力信号outが読み出される。その動作は、図6を参照して前述した第3の実施形態と同じであるので、説明は省略する。
次に、上記DRAMのパッケージ後の状態でのバーイン時の動作について説明する。半導体記憶装置のバーインとは、製造の最終工程で実施されるテストの1種であり、通常使用条件よりも高電圧及び高温条件の下で半導体記憶装置を動作させ、装置内に内在する偶発不良の状態を悪化させる工程を有する。バーインを実施することにより、偶発不良が内在する半導体記憶装置は通常動作が不安定となり、それを最終出荷テストにて検出して、排除することによって、製品の品質を確保することができる。バーインを行う主な目的は、回路素子や配線に電気的ストレスを与えることである。半導体記憶装置では、メモリセルに如何に効率的なストレスを与えることができるかが重要である。メモリセルアレイを取り巻く周辺回路は、1回のアクセス動作、もしくは、少なくとも数回のアクセス動作のうち一度は電気的ストレスを受ける。これに対し、行列状に配置されているメモリセルは数千回のアクセスに1度の電気的ストレスを受けるに留まる。そこで、メモリセルにできるだけ多くの電気的ストレスを与えるため、メモリセグメントを複数同時に活性化する手法が採用されている。本実施形態のDRAMでは、それを実現するために、バーイン信号burn-inが入力される。
バーイン信号burn-inを高電位にすることにより、アドレス信号addressの状態によらず、全てのメモリセグメント11が選択される。つまり、バーイン動作においては、複数のメモリセグメント11のメモリセルから読み出されたデータが一度に読み出される。ここで、一度に読み出される複数のデータが互いに異なる場合が考えられる。例えば、偶発不良の存在による読み出しデータの固定不良や、宇宙線の影響による記憶データのソフトエラーが原因となり得る。この時、複数の読み出しデータが1つの共通接続配線1上で衝突し、共通接続配線1を介して短絡電流が流れ、素子や配線に必要以上のストレスを与えることになる。特にバーインは高電圧電源及び高温環境で実施されるため、問題は深刻である。また、そのような短絡現象が同時に複数の共通接続配線1やLSIで発生した場合、高価なバーイン装置を破壊する危険もある。
上記したように第4の実施形態のDRAMに搭載された同期型のマルチプレクサによれば、プリチャージ動作を必要としないので、高速サイクル動作が可能になる。また、如何なる場合においても、複数の基本ユニット回路2が共通に接続された共通接続配線1上で短絡電流が流れることがないので、素子や配線に必要以上のストレスを与えたり、高価なバーイン装置を破壊するような危険が回避できる。
<第5の実施形態>
図8は、第5の実施形態に係る半導体記憶装置、例えばDRAMの一例の一部を示す。このDRAMは、図7を参照して前述した第4の実施形態のDRAMを発展させ、複数のメモリセグメント11の並列テストに応用した例を示す。
本発明に係るマルチプレクサは、多重選択状態の時、共通接続配線1の状態に対して、全てのデータが同一状態ならば共通接続配線1は以前の状態を保持し、異なるデータが1つでも存在すれば共通接続配線1は状態が反転するという特性を積極的に利用したものである。このDRAMは、図7を参照して前述したDRAMと比べて、期待値書き込み用の複数の基本ユニット回路2-4が新たに付加された点、バーイン信号burn-inに代えてテスト信号testが用いられる点が異なり、その他は同じであるので図7中と同一符号を付している。期待値書き込み用の基本ユニット回路2-4は、各メモリセルアレイ12の1行分のメモリセルに対応した数、つまりj個設けられている。
j個の期待値書き込み用の基本ユニット回路2-4の出力ノードは、他の基本ユニット回路2-0、2-3と同様に、メモリセルアレイ12の対応する列の共通接続配線1に接続されている。期待値書き込み用の各基本ユニット回路2-4は、他の基本ユニット回路2と同様に構成されており、不一致検出回路3-4と、ドライブタイミング制御回路4-4と、トライステートバッファ7-4とから構成されている。但し、期待値書き込み用の基本ユニット回路2-4には、データ信号datai-jの代わりに期待値データ信号expectが排他的オア回路32に入力され、読み出し信号readの代わりに期待値書き込み用の制御信号(プリセット信号)pre-setが2つのD型ラッチ回路491、492に入力される。
図9は、図8のDRAMにおける複数のメモリセグメントの並列テストの方法の一例を示すフローチャートである。まず、テスト信号testが高電位に設定される。これにより、4つのメモリセグメント11が同時に選択される。次に、各データの読み出し期待値データ信号expectが設定され、期待値書き込み制御信号pre-setが高電位にされた後、再び低電位に戻される。これで、読み出し期待値データ信号expectによる共通接続配線1の設定が完了する。次に、アドレス信号addressとして、アクセスするメモリセル14のローアドレスが設定される。予め、テスト信号testによって全てのメモリセグメント11が同時に選択されているので、アドレス信号addressのうちでメモリセグメント11を選択する上位2ビットは無効である。この状態で、読み出し信号readが高電位されると、読み出されたメモリセル14のデータと、予め共通接続配線1に設定された読み出し期待値データ信号expectによるデータとが各基本ユニット回路2-0〜2-3で比較される。そして、読み出された複数のメモリセル14の全てのデータが、予め共通接続配線1に設定された読み出し期待値と同一ならば出力信号outは期待した値となり、1つでも異なる場合には出力信号outは反転状態となる。
すなわち、本実施形態によって、DRAM中の複数のメモリセグメント11のメモリセル14に対して、並列テストを実施することが可能となり、テスト時間の短縮が可能となる。
<第6の実施形態>
図10は、第6の実施形態に係るマルチプレクサの一例を示す。このマルチプレクサは、図5を参照して前述した第3の実施形態のマルチプレクサの基本ユニット回路2を変更したものである。
図10中の各基本ユニット回路2の構成は、図5に示した基本ユニット回路2の構成と比べて、不一致検出回路3-i、ドライブタイミング制御回路4-i、トライステートバッファ7-iの3つの回路は、論理変換によって渾然一体となっており、区別ができない。なお、図10において、101、102はD型ラッチ回路である。図10中の各基本ユニット回路2の動作は、図5に示した基本ユニット回路2の動作と等価である。
この実施形態のように、基本ユニット回路2の実現には様々な形態が考えられるものであり、各実施形態に係るマルチプレクサの要点は、図11に示すような真理値表を実現する基本ユニット回路2を用意し、その出力ノードを1つの共通接続配線1に接続することにある。
<第7の実施形態>
図12は、第7の実施形態に係る同期型のマルチプレクサの一例を示す。このマルチプレクサは、図10を参照して前述した第6の実施形態のマルチプレクサをさらに変形したものであり、各基本ユニット回路2において、D型ラッチ回路として、101、102の他に101a、102aが新しく加えられ、第6の実施形態に対して2倍の数のD型ラッチ回路が設けられている。新しく加えられたD型ラッチ回路101a、102aは、クロック信号clockが高電位から低電位に遷移する際のデータ信号dataiと選択信号selectiの状態を捕らえ、クロック信号clockが低電位である期間、状態を保持する。
図13は、図12に示したマルチプレクサの動作例を示す波形図である。この動作例は、図6を参照して前述した第3の実施形態のマルチプレクサの動作例と同様であるので、説明を省略する。
図12中に示す各基本ユニット回路2において、選択信号selectiとデータ信号dataiと共通接続配線1の電位とから出力ノードqiの状態を求める論理は、図11に示した真理値表に記載されたものと同じである。
上記したように第7の実施形態の同期型のマルチプレクサによれば、プリチャージ動作を必要としないので、高速サイクル動作が可能になる。しかも、クロック信号clockのライズエッジ(立上がり)とフォールエッジ(立下がり)の両方で出力信号outの状態が変化するダブルデータレート(DDR)動作を実現することができるので、外部システムがDDR動作を採用しているシステムで使用されるDRAMに適用することが容易になる。
なお、本発明は、実施段階ではその要旨を変更しない範囲で種々に変形することが可能である。例えば、以上の実施形態においては、半導体記憶装置としてDRAMを例に挙げて説明したが、半導体記憶装置はDRAMに限られない。
本発明の第1の実施形態に係る非同期型のマルチプレクサの一例を示す回路図。 図1に示したマルチプレクサの動作例を示す波形図。 第2の実施形態に係る非同期型のマルチプレクサの一例を示す回路図。 図3に示したマルチプレクサの動作例を示す波形図。 第3の実施形態に係る同期型のマルチプレクサの一例を示す回路図。 図5に示したマルチプレクサの動作例を示す波形図。 第4の実施形態に係るマルチプレクサを使用した半導体記憶装置の一例の一部を示す回路図。 第5の実施形態に係るマルチプレクサを使用した半導体記憶装置の一例の一部を示す回路図。 図8の半導体記憶装置における複数のメモリセグメントの並列テストの方法の一例を示すフローチャート。 第6の実施形態に係るマルチプレクサの一例を示す回路図。 各実施形態に係るマルチプレクサの基本ユニット回路の動作を表わす真理値表を示す図。 第7の実施形態に係るマルチプレクサの一例を示す回路図。 図12に示したマルチプレクサの動作例を示す波形図。 従来のマルチプレクサの一例を示す回路図。 図14に示したマルチプレクサの動作例を示すタイミング図。 従来の多対1マルチプレクサの一例を示す回路図。 図16に示したマルチプレクサの動作例を示すタイミング図。
符号の説明
1…共通接続配線、2-i…基本ユニット回路、3-i…不一致検出回路、4-i…ドライブタイミング制御回路、5…状態保持回路、6…出力バッファ、7-i…トライステートバッファ、11…メモリセグメント、12…メモリセルアレイ、13…ローデコーダ、14…メモリセル、15…セグメント選択回路。

Claims (7)

  1. それぞれデータ信号と選択信号とが入力される複数の基本ユニット回路と、
    前記複数の基本ユニット回路の出力端子に共通に接続された共通接続配線と、
    前記共通接続配線に接続され、前記共通信号配線の信号を保持する保持回路と、
    前記共通接続配線の信号を出力する出力バッファとを有するマルチプレクサが搭載されており、
    前記基本ユニット回路はそれぞれ、
    前記データ信号と前記共通接続配線の信号との不一致を検出する不一致検出回路と、
    前記不一致検出回路が前記データ信号と前記共通接続配線の信号との不一致を検出したときに、前記データ信号の状態にしたがって前記共通接続配線を駆動するトライステートバッファとを具備したことを特徴とする半導体集積回路。
  2. それぞれデータ信号と選択信号とが入力される複数の基本ユニット回路と、
    前記複数の基本ユニット回路の出力端子に共通に接続された共通接続配線と、
    前記共通接続配線に接続され、前記共通接続配線の信号を保持する保持回路と、
    前記共通接続配線の信号を出力する出力バッファとを有するマルチプレクサが搭載されており、
    前記基本ユニット回路はそれぞれ、
    前記データ信号と前記共通接続配線の信号との不一致を検出する不一致検出回路と、
    前記選択信号の状態遷移を受けて前記共通接続配線のドライブタイミングを制御するドライブタイミング制御回路と、
    前記不一致検出回路の出力信号及び前記ドライブタイミング制御回路の出力信号が共に活性状態の時に、前記データ信号の状態にしたがって前記共通接続配線を駆動する非同期型のトライステートバッファ
    とを具備したことを特徴とする半導体集積回路。
  3. 前記ドライブタイミング制御回路は、前記選択信号の状態遷移とともに、前記データ信号の状態遷移を受けて前記共通接続配線のドライブタイミングを制御することを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. それぞれデータ信号と選択信号とが入力され、動作タイミングを制御するクロック信号が共通に入力される複数の基本ユニット回路と、
    前記複数の基本ユニット回路の出力端子に共通に接続された共通接続配線と、
    前記共通接続配線に接続され、前記共通接続配線の信号を保持する保持回路と、
    前記共通接続配線の信号を出力する出力バッファとを有するマルチプレクサが搭載されており、
    前記基本ユニット回路はそれぞれ、
    前記データ信号と前記共通接続配線の信号との不一致を検出する不一致検出回路と、
    前記不一致検出回路の出力信号、前記データ信号及び前記選択信号とが入力され、前記クロック信号が非活性状態の時には、前記データ信号と、前記不一致検出回路の出力信号に応じて前記選択信号とを出力し、前記クロック信号が活性状態の時には出力を保持するドライブタイミング生成回路と、
    前記ドライブタイミング生成回路の出力信号を受け、前記クロック信号が活性状態の時に、前記データ信号の状態にしたがって前記共通接続配線を駆動するトライステートバッファ
    とを具備したことを特徴とする半導体集積回路。
  5. メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの行を選択するローデコーダと、第1の制御信号及びアドレス信号に応じて前記ローデコーダを選択するためのセグメント選択信号を出力するセグメント選択回路と、前記ローデコーダによって選択されたメモリセルアレイの行から読み出される複数ビットの読み出しデータが出力される複数のデータ線と、前記複数のデータ線に読み出されるデータ信号、前記セグメント選択信号及び第2の制御信号が入力され、前記複数のデータ線に対応した数だけ設けられた複数の基本ユニット回路とをそれぞれ含む複数のメモリセグメントと、
    前記複数の基本ユニット回路のうち対応する列の複数の基本ユニット回路の出力端子が共通に接続された複数の共通接続配線と、
    前記複数の共通接続配線に接続され、前記共通接続配線の信号を保持する複数の保持回路と、
    前記複数の共通接続配線の信号を出力する複数の出力バッファとを具備し、
    前記基本ユニット回路はそれぞれ、
    前記各データ信号と前記各共通接続配線の信号との不一致を検出する不一致検出回路と、
    前記不一致検出回路の出力信号、前記データ信号及び前記セグメント選択信号及び前記第2の制御信号が入力され、前記第2の制御信号が非活性状態の時には、前記データ信号と、前記不一致検出回路の出力信号に応じて前記セグメント選択回路の出力信号とを出力し、前記第2の制御信号が活性状態の時には出力を保持するドライブタイミング生成回路と、
    前記ドライブタイミング生成回路の出力信号を受け、前記第2の制御信号に同期して前記データ信号の状態にしたがって前記各共通接続配線を駆動し、前記第2の制御信号の活性期間にわたって状態を継続し、前記第2の制御信号が非活性状態になると出力がハイインピーダンス状態になるトライステートバッファとを有し、
    通常動作時には前記セグメント選択信号と前記アドレス信号との組み合わせにより1つのメモリセグメント内の1行分のメモリセルが選択され、1行分のメモリセルからそれぞれ読み出されたデータ信号がそれぞれ対応する基本ユニット回路を経てそれぞれ対応する共通接続配線に出力され、
    パッケージ後の状態でのバーイン時の動作時には、前記アドレス信号の状態によらずに複数のセグメント信号が同時に活性化され、全てのメモリセグメント内のメモリセルから読み出された複数のデータ信号が前記マルチプレクサを経て前記複数の共通接続配線に対して並列に読み出されることを特徴とする半導体記憶回路。
  6. メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの行を選択するローデコーダと、第1の制御信号及びアドレス信号に応じて前記ローデコーダを選択するためのセグメント選択信号を出力するセグメント選択回路と、前記ローデコーダによって選択されたメモリセルアレイの行から読み出される複数ビットの読み出しデータが出力される複数のデータ線と、前記複数のデータ線に読み出されるデータ信号、前記セグメント選択信号及び第2の制御信号が入力され、前記複数のデータ線に対応した数だけ設けられた複数の基本ユニット回路とをそれぞれ含む複数のメモリセグメントと、
    前記複数の基本ユニット回路のうち対応する列の複数の基本ユニット回路の出力端子が共通に接続された複数の共通接続配線と、
    前記複数の共通接続配線に接続され、前記共通接続配線の信号を保持する複数の保持回路と、
    前記複数の共通接続配線の信号を出力する複数の出力バッファと、
    前記複数のメモリセグメントに対して共通に設けられ、各出力端子が前記複数の共通接続配線のそれぞれに接続され、読み出し期待値データ信号及び期待値書き込み用の第3の制御信号が入力される期待値書き込み用の複数の第2の基本ユニット回路とを具備し、
    前記複数の第1の基本ユニット回路はそれぞれ、
    前記データ信号と前記共通接続配線の信号との不一致を検出する第1の不一致検出回路と、
    前記第1の不一致検出回路の出力信号、前記データ信号及び前記セグメント選択信号及び前記第2の制御信号が入力され、前記第2の制御信号が非活性状態の時には、前記データ信号と、前記第1の不一致検出回路の出力信号に応じて前記セグメント選択回路の出力信号とを出力し、前記第2の制御信号が活性状態の時には出力を保持する第1のドライブタイミング生成回路と、
    前記第1のドライブタイミング生成回路の出力信号を受け、前記第2の制御信号に同期し、前記データ信号の状態にしたがって前記各共通接続配線を駆動し、前記第2の制御信号の活性期間にわたって状態を継続し、前記第2の制御信号が非活性状態になると出力がハイインピーダンス状態になる第1のトライステートバッファとを有し、
    前記複数の第2の基本ユニット回路はそれぞれ、
    前記読み出し期待値データ信号と前記共通接続配線の信号との不一致を検出する第2の不一致検出回路と、
    前記第2の不一致検出回路の出力信号、前記読み出し期待値データ信号及び前記第3の制御信号が入力され、前記第3の制御信号が非活性状態の時には、前記読み出し期待値データ信号と前記第2の不一致検出回路の出力信号とを出力し、前記第3の制御信号が活性状態の時には出力を保持する第2のドライブタイミング生成回路と、
    前記第2のドライブタイミング生成回路の出力信号を受け、前記第3の制御信号に同期し、前記読み出し期待値データ信号の状態にしたがって前記各共通接続配線を駆動し、前記第3の制御信号の活性期間にわたって状態を継続し、前記第3の制御信号が非活性状態になると出力がハイインピーダンス状態になる第2のトライステートバッファとを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  7. メモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの行を選択するローデコーダと、第1の制御信号及びアドレス信号に応じて前記ローデコーダを選択するためのセグメント選択信号を出力するセグメント選択回路と、前記ローデコーダによって選択されたメモリセルアレイの行から読み出される複数ビットの読み出しデータが出力される複数のデータ線と、前記複数のデータ線に読み出されるデータ信号、前記セグメント選択信号及び第2の制御信号が入力され、前記複数のデータ線に対応した数だけ設けられた複数の基本ユニット回路とをそれぞれ含む複数のメモリセグメントと、
    前記複数の基本ユニット回路のうち対応する列の複数の基本ユニット回路の出力端子が共通に接続された複数の共通接続配線と、
    前記複数の共通接続配線に接続され、前記共通接続配線の信号を保持する複数の保持回路と、
    前記複数の共通接続配線の信号を出力する複数の出力バッファと、
    前記複数のメモリセグメントに対して共通に設けられ、各出力端子が前記複数の共通接続配線のそれぞれに接続され、読み出し期待値データ信号及び期待値書き込み用の第3の制御信号が入力される期待値書き込み用の複数の第2の基本ユニット回路と
    を具備した半導体記憶回路のテスト方法であって、
    前記複数のメモリセグメントを同時に選択し、前記読み出し期待値データ信号を設定した後に前記第3の制御信号を一時的に活性化して、前記読み出し期待値データ信号に応じて前記共通接続配線のデータを前記第2の基本ユニット回路により設定し、
    前記アドレス信号により前記複数のメモリセグメント内の複数のメモリセルを選択し、前記複数のメモリセルからそれぞれ読み出されたデータ信号をそれぞれ対応する前記第1の基本ユニット回路に入力し、
    前記複数のメモリセルから読み出された全てのデータが、予め共通接続配線に設定されたデータと同一ならば前記出力バッファの出力信号は変化せず、一つでも異なる場合には出力信号が反転状態となることによって、前記複数のメモリセグメントのメモリセルに対して並列テストを実施することを特徴とする半導体記憶回路のテスト方法。
JP2004087166A 2004-03-24 2004-03-24 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 Expired - Fee Related JP3857697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087166A JP3857697B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法
US10/918,350 US7064571B2 (en) 2004-03-24 2004-08-16 Multiple-select multiplexer circuit, semiconductor memory device including a multiplexer circuit and method of testing the semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087166A JP3857697B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274306A true JP2005274306A (ja) 2005-10-06
JP3857697B2 JP3857697B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34989621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087166A Expired - Fee Related JP3857697B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7064571B2 (ja)
JP (1) JP3857697B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177712A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nec Computertechno Ltd トライステートバス回路
JP2011097271A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nec Computertechno Ltd バス回路
JP2013054748A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Apple Inc オーディオインターフェイス用のゼロ遅延のスレーブモード送信

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101425020B1 (ko) 2008-03-17 2014-08-04 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 데이터 판정 방법
JP6745129B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-26 ザインエレクトロニクス株式会社 信号多重化装置
CN111984575B (zh) * 2019-05-24 2021-12-17 瑞昱半导体股份有限公司 信号传输电路与方法
US11200927B2 (en) * 2020-04-08 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Timing signal delay compensation in a memory device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941126A (en) * 1987-07-24 1990-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Weak/strong bus driver
JPH02235435A (ja) 1989-03-08 1990-09-18 Nec Corp 出力回路
JP4519208B2 (ja) * 1998-03-03 2010-08-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4191827B2 (ja) * 1998-10-14 2008-12-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3504243B2 (ja) * 2001-09-25 2004-03-08 株式会社東芝 半導体装置
JP3831277B2 (ja) * 2001-12-28 2006-10-11 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177712A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nec Computertechno Ltd トライステートバス回路
JP2011097271A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nec Computertechno Ltd バス回路
JP2013054748A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Apple Inc オーディオインターフェイス用のゼロ遅延のスレーブモード送信
US8718806B2 (en) 2011-09-02 2014-05-06 Apple Inc. Slave mode transmit with zero delay for audio interface

Also Published As

Publication number Publication date
US7064571B2 (en) 2006-06-20
US20050213394A1 (en) 2005-09-29
JP3857697B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9058858B2 (en) Method and apparatus for dual rail SRAM level shifter with latching
JP2009277341A (ja) Sramセルの書き込みマージンを改善する書き込みアシスト回路
JP4159657B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
US6999367B2 (en) Semiconductor memory device
EP2590172A2 (en) Semiconductor device including multiple-input logic circuit with operation rate balanced with driving ability
JP3754593B2 (ja) データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法
JP2019169221A (ja) 半導体装置
JPH09120682A (ja) 半導体メモリ装置
KR100411469B1 (ko) 동기형반도체메모리장치
US20080062792A1 (en) Memory device and method for precharging a memory device
JPWO2008072649A1 (ja) 論理回路とアドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置
US7660176B2 (en) Semiconductor memory device and method for driving the same
US9183949B2 (en) Semiconductor device
US8181073B2 (en) SRAM macro test flop
JP3857697B2 (ja) 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法
US20040205447A1 (en) Integrated circuit devices having data inversion circuits therein with multi-bit prefetch structures and methods of operating same
US6704238B2 (en) Semiconductor memory device including data bus pairs respectively dedicated to data writing and data reading
US8942049B2 (en) Channel hot carrier tolerant tracking circuit for signal development on a memory SRAM
JP4277293B2 (ja) データ出力バッファ
KR20010109145A (ko) 반도체 메모리 집적 회로
US7068556B2 (en) Sense amplifier systems and methods
JP2001338490A (ja) 半導体記憶装置
JP2848314B2 (ja) 半導体記憶装置
US6590814B1 (en) Semiconductor memory device and redundancy method thereof
JP2004014054A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees