JP2019169221A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169221A
JP2019169221A JP2018055844A JP2018055844A JP2019169221A JP 2019169221 A JP2019169221 A JP 2019169221A JP 2018055844 A JP2018055844 A JP 2018055844A JP 2018055844 A JP2018055844 A JP 2018055844A JP 2019169221 A JP2019169221 A JP 2019169221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
control signal
latch circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018055844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991910B2 (ja
Inventor
佳巧 横山
Yoshisato Yokoyama
佳巧 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018055844A priority Critical patent/JP6991910B2/ja
Priority to US16/286,447 priority patent/US10830814B2/en
Publication of JP2019169221A publication Critical patent/JP2019169221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991910B2 publication Critical patent/JP6991910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31725Timing aspects, e.g. clock distribution, skew, propagation delay
    • G01R31/31726Synchronization, e.g. of test, clock or strobe signals; Signals in different clock domains; Generation of Vernier signals; Comparison and adjustment of the signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/32Serial access; Scan testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/46Test trigger logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】キャンフリップフロップに保持したデータの読み出しタイミングと、メモリセルアレイに記憶されたデータの読み出しタイミングとを、クロック入力に対して同じにする。【解決手段】半導体装置は、メモリセルアレイと、複数のワード線と、複数のビット線対と、列選択信号Yに基づいて、複数のビット線対BT,BBのうちの選択列のビット線対を第1および第2の出力信号線CTR,CBRに接続する列選択回路108と、第1の出力信号線CTRと第2の出力信号線CBRとの電圧差を増幅するセンスアンプSAとを備える。さらに、半導体装置は、スキャンチェーンを介してデータを入力可能なスキャンフリップフロップSFFと、スキャンテスト時に、第1および第2の出力信号線CTR,CBRを、スキャンフリップフロップSFFの保持データに応じた電圧に設定する電圧設定回路116とを備える。【選択図】図6

Description

この開示は、半導体装置に関し、たとえば、半導体記憶回路のためスキャンテスト回路に好適に用いられる。
半導体集積回路のテストではスキャンテスト回路が一般的に用いられる。スキャンテスト回路は、半導体集積回路において通常動作のために用いられる複数のフリップフロップを直列に接続することによってシフトレジスタを構成したものである。各フリップフロップは、スキャンイネーブル信号に応答して、通常入力とスキャン入力とが切り替えられるように構成されている。
特開2005−077331号公報(特許文献1)は、通常動作に使用する回路に遅延影響を与えずにスキャンシフト時のセットアップ時間やホールド時間を確保するスキャンテスト回路を得ることを目的とした技術を開示する。具体的に、この文献のスキャンテスト回路は、通常動作を行う場合に付加する遅延時間に比べて大きな遅延時間を、スキャンテストを行う場合にクロック信号へ付加するセレクタ付きディレイ回路を備える。
特開2005−077331号公報
上記文献のように通常動作時とスキャンテスト時でクロック信号に対するタイミングが異なると、テスト対象の回路とその後段の回路との間でタイミングメットが困難になるという問題が生じる。たとえば、半導体記憶回路において、スキャンフリップフロップに入力したデータの読み出し時間と、メモリセルアレイに記憶されたデータの読み出し時間とが大きく異なると、後段の回路のタイミング設計に複雑になる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態による半導体装置は、半導体記憶回路のスキャンテスト時に、センスアンプの入力側の信号線の電圧を、スキャンフリップフロップの保持データに応じた電圧に設定する電圧設定回路を備える。
上記の実施形態によれば、スキャンフリップフロップに保持したデータの読み出しタイミングと、メモリセルアレイに記憶されたデータの読み出しタイミングとを、クロック入力に対して同じにすることができる。
第1の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路の構成を示すブロック図である。 図1のSRAM回路のレイアウトの一例を示す平面図である。 SRAMメモリセルの構成を示す回路図である。 図1のクロック発生器の構成の一例を示す回路図である。 図1の列デコーダおよび行プリレコーダの構成例を示す模式的な図である。 図1の入出力回路の一例を示す図である。 図6のセンスアンプの一例を示す回路図である。 図6の読出し列マルチプレクサの構成の一例を示す図である。 図6のラッチ回路の構成の一例を示す回路図である。 図1のSRAM回路の動作を説明するためのタイミング図である。 第2の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路における入出力回路の構成を示す図である。 第3の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路で用いられる列デコーダおよび行プリデコーダの構成を模式的に示す図である。 第4の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路で用いられる列デコーダおよび行プリデコーダの構成を模式的に示す図である。 第5の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路における入出力回路の一部の構成を示す回路図である。 第6の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路における入出力回路の一部の構成を示す回路図である。 第7の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路における入出力回路の一部の構成を示す回路図である。
以下、各実施形態について図面を参照して詳しく説明する。以下の説明では、半導体装置の具体例としてSRAM(Static Random Access Memory)回路を例に挙げて説明するが、以下の回路技術はSRAM以外の半導体記憶回路にも適用可能なものである。
また、以下の説明では、信号がハイレベル(Hレベル)の場合の論理値を“1”とし、信号がローレベル(Lレベル)の論理値を“0”とするが、逆の対応関係でもよい。また、以下の説明では、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない場合がある。
<第1の実施形態>
[SRAM回路の構成]
図1は、第1の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路の構成を示すブロック図である。図2は、図1のSRAM回路のレイアウトの一例を示す平面図である。以下、メモリセルアレイの行方向をx方向と称し、列方向をy方向と称する。
図1および図2を参照して、SRAM回路40は、メモリセルアレイブロック50と、制御回路52と、入出力ブロック51と、行デコーダブロック53と、タイミングレプリカ54とを含む。
図2に示す例では、メモリセルアレイブロック50とy方向に隣接して入出力ブロック51が設けられ、メモリセルアレイブロック50とx方向に隣接して行デコーダブロック53が設けられる。制御回路52は、入出力ブロック51とy方向に隣接し、行デコーダブロック53とx方向に隣接する位置に配置される。タイミングレプリカ54は、メモリセルアレイブロック50とは反対側で行デコーダブロック53に隣接して配置される。タイミングレプリカ54の配置領域は、y方向に延在し、x方向には狭い領域である。以下、各ブロックの構成についてさらに詳しく説明する。
(メモリセルアレイブロック)
メモリセルアレイブロック50は、b個のメモリセルアレイMA[0]〜MA[b−1]を含む。各メモリセルアレイMAは、w行c列の行列状に配列された複数のメモリセルMCを含む。
メモリセルアレイMAの行に対応してw本のワード線WL[0]〜WL[w−1]が設けられ、メモリセルアレイMAの列に対応してc本のビット線対BT,BBが設けられる。各ワード線WLは、メモリセルアレイMA[0]〜MA[b−1]で共通である。
図3は、SRAMメモリセルの構成を示す回路図である。図3を参照して、メモリセルMCは、記憶ノード70,71と、ドライバPMOSトランジスタ72,73と、ドライバNMOSトランジスタ74,75と、アクセスNMOSトランジスタ76,77とを含む。
記憶ノード70,71は、一方がハイレベル(Hレベル)であり、他方がローレベル(Lレベル)である相補のデータを保持する。
ドライバPMOSトランジスタ72は電源電圧VDDが与えられるノード(以下、「VDD電源ノード」と称する)と一方の記憶ノード70との間に接続される。ドライバPMOSトランジスタ73はVDD電源ノードと他方の記憶ノード71との間に接続される。ドライバNMOSトランジスタ74は接地電圧VSSが与えられるノード(以下、「VSS電源ノード」と称する)と記憶ノード70との間に接続される。ドライバNMOSトランジスタ75はVSS電源ノードと記憶ノード71との間に接続される。ドライバPMOSトランジスタ72およびドライバNMOSトランジスタ74のゲートは記憶ノード71に接続される。ドライバPMOSトランジスタ73およびドライバNMOSトランジスタ75のゲートは記憶ノード70に接続される。上記の接続により、MOSトランジスタ72〜75はラッチ回路を構成する。
アクセスNMOSトランジスタ76は記憶ノード70とビット線BTとの間に接続される。アクセスNMOSトランジスタ77は記憶ノード71とビット線BBとの間に接続される。アクセスNMOSトランジスタ76,77のゲートは、対応するワード線WLに接続される。上記の構成により、対応するワード線WLの選択信号を活性化したときに、記憶ノード70,71に記憶されている相補のデータに応じてビット線対BT,BBの電位が変化する。このビット線対BT,BBの電位変化がセンスアンプSAによって検出される。
(制御回路および行デコーダブロック)
図1を参照して、制御回路52は、クロック発生器60と、列デコーダ61と、行プリデコーダ62とを含む。行デコーダブロック53は、ワード線WLに個別に対応するw個の行デコーダ63[0]〜63[w−1]を含む。以下、各構成要素について説明する。
(クロック発生器)
図4は、図1のクロック発生器の構成の一例を示す回路図である。クロック発生器60は、外部からクロック信号CLKとスキャンテストモード信号STMとを受ける。スキャンテストモード信号STM=0のときは通常動作モードであり、STM=1のときにスキャンテストが実行される。
図1および図4を参照して、クロック発生器60は、クロックラッチ回路CLKLTと、バッファ84と、インバータ85〜87と、ANDゲート83とを含む。
クロックラッチ回路CLKLTは、NANDゲート81,82を含む。NANDゲート82の第1入力ノードにはクロック信号CLKがインバータ87を介して入力され、NANDゲート82の第2入力ノードには、NANDゲート81の出力信号が入力される。NANDゲート82の出力信号は内部クロック信号TDECとして列デコーダ61および行プリデコーダ62に出力される。
さらに、インバータ85によって内部クロック信号TDECの論理レベルを反転させた信号は、RPLWL信号としてタイミングレプリカ54に出力される。タイミングレプリカ54は、ビット線BT,BBを模擬した遅延線65を含む。遅延線65にはバッファ64が設けられていてもよい。
NANDゲート81の第1入力ノードには内部クロック信号TDECが入力される。NANDゲート81の第2入力ノードには、タイミングレプリカ54によって遅延したRPLWL信号がBACK信号として入力される。さらに、インバータ85によってBACK信号の論理レベルを反転させた信号は、センスアンプ活性信号SAEとして入出力ブロック51に出力される。
ANDゲート83は、内部クロック信号TDECとスキャンテストモード信号STMとの論理積を、バイパス選択信号BPとして入出力ブロック51に出力する。
さらに、クロック発生器60は、クロック信号CLKをバッファ84によって整形した後、外部クロック信号EXCKとして入出力ブロック51に出力する。したがって、外部クロック信号EXCKは、クロック信号CLKに同期した信号である。
(列デコーダ、行プリレコーダ、行デコーダ)
図5は、図1の列デコーダおよび行プリレコーダの構成例を示す模式的な図である。
図1および図5を参照して、列デコーダ61は、ANDゲート91と、インバータ95と、デコード回路93とを含む。ANDゲート91は、内部クロック信号TDECとスキャンテストモード信号STMの論理レベルをインバータ95によって反転させた信号との論理積を出力する。デコード回路93は、ANDゲート91の出力が活性状態(Hレベル)のとき、列アドレスCA[]をデコードすることによって列アドレスCA[]に応じた列選択信号Y[c−1:0]を入出力ブロック51に出力する。したがって、列デコーダ61は、STM=0のときには、内部クロック信号TDECに同期して列選択信号Yを出力するが、STM=1のときには、列選択信号Yを出力しない。
行プリデコーダ62は、ANDゲート92とデコード回路94とを含む。ANDゲート92は、スキャンテストモード信号STMの論理レベルをインバータ95によって反転させた信号と、内部クロック信号TDECとの論理積を出力する。デコード回路94は、ANDゲート92の出力が活性状態(Hレベル)のとき、行アドレスRA[]をデコードすることによって行アドレスRA[]に応じた行選択信号X[r−1:0]を行デコーダブロック53に出力する。したがって、列デコーダ61は、STM=0のときには、内部クロック信号TDECに同期して行選択信号Xを出力するが、STM=1のときには、行選択信号Xを出力しない。
行デコーダブロック53は、ワード線WLにそれぞれ対応する行デコーダ63[0]〜63[w−1]を含む。各行デコーダ63は、行選択信号Xに基づいて対応するワード線WLを活性化する。
(入出力ブロック)
入出力ブロック51は、メモリセルアレイMA[0]〜MA[b−1]にそれぞれ対応する入出力回路IO[0]〜IO[b−1]を含む。
入出力ブロック51は、スキャンテストを実行するためにスキャンインデータSIの入力端子と、スキャンアウトデータSOの出力端子とを備える。さらに、各入出力回路IOは、メモリセルアレイMAへの書込みデータDの入力端子と、メモリセルアレイMAからの読出しデータQの出力端子とを備える。
また、入出力ブロック51には、各入出力回路IOで共通のスキャンパス活性信号SPEが入力される。SPE=1のとき、各入出力回路IOにはスキャンパスを介してスキャンインデータSIの入力が可能であり、SPE=0のとき各入出力回路IOには書込みデータDの入力が可能である。
また、既に説明したように、クロック発生器からセンスアンプ活性信号SAE、バイパス選択信号BP、および外部クロック信号EXCKが入出力ブロック51に入力される。列デコーダ61から列選択信号Yが入出力ブロック51に入力される。これらの信号は各入出力回路IOで共通に用いられる。
図6は、図1の入出力回路の一例を示す図である。図6を参照して、入出力回路IOは、マルチプレクサ102と、マスタラッチ回路100と、スレーブラッチ回路101と、インバータ103と、書込み回路106と、書込み列マルチプレクサ107と、読出し列マルチプレクサ108と、出力信号線CTR,CBRと、センスアンプSAと、出力ラッチ回路105と、電圧設定回路116とを含む。各ラッチ回路は、データ入力ノードDIと、データ出力ノードDOと、クロック入力ノードCKIとを備える。
入力選択回路としてのマルチプレクサ102は、スキャンインデータSIおよび書込みデータDの入力を受ける。マルチプレクサ102は、スキャンパス活性信号SPE=0のとき書込みデータDをマスタラッチ回路100に出力し、SPE=1のときスキャンインデータSIをマスタラッチ回路100に出力する。
マスタラッチ回路100は、外部クロック信号EXCKがLレベルのときにマルチプレクサ102から出力されたスキャンインデータSIまたは書込みデータDを保持する。スレーブラッチ回路101は、外部クロック信号EXCKがHレベルのときにマスタラッチ回路100から出力された信号を保持する。したがって、マスタラッチ回路100とスレーブラッチ回路101とによって、外部クロック信号EXCKがHレベルからLレベルに変化したタイミングで、入力データを保持するスキャンフリップフロップSFFが構成される。
書込み回路106は、マスタラッチ回路100に保持されたデータに基づいて、書込み列マルチプレクサ107によって選択された選択列のビット線対BT,BBの一方をHレベルに駆動し、他方をLレベルに駆動する。
書込み列マルチプレクサ107は、列選択信号Yによって指定された列のビット線対BT,BBを、書込み回路106に接続する。
読出し列マルチプレクサ108は、列選択信号Yによって指定された列のビット線対BT,BBを、出力信号線CTR,CBRにそれぞれ接続する。
センスアンプSAは、センスアンプ活性信号SAEが活性状態のときに、出力信号線CTRと出力信号線CBRとの電圧差を増幅する。センスアンプSAは、一方の出力信号線の論理レベルをセンスアンプ出力信号SAOUTとして出力する。
出力ラッチ回路105は、センスアンプ活性信号SAEがLレベルのときに、センスアンプ出力信号SAOUTを保持する。出力ラッチ回路105に保持されたセンスアンプ出力信号SAOUTは、読出しデータQとして出力される。
電圧設定回路116は、スキャンテスト時に、出力信号線CTRおよび出力信号線CBRを、スキャンフリップフロップSFFの保持データに応じた電圧に設定する。具体的に、電圧設定回路116は、NMOSトランジスタ111,110と、NMOSトランジスタ113,112と、インバータ114とを含む。
NMOSトランジスタ111,110は、この順番で出力信号線CTRとVSS電源ノードとの間に接続される。NMOSトランジスタ113,112は、この順番で出力信号線CBRとVSS電源ノードとの間に接続される。
NMOSトランジスタ111,NMOSトランジスタ113のゲートには、バイパス選択信号BPが入力される。NMOSトランジスタ110のゲートには、スレーブラッチ回路101に保持されたデータに応じた電圧値が入力される。NMOSトランジスタ112のゲートには、スレーブラッチ回路101に保持されたデータの論理レベルをインバータ114によって反転させた信号が入力される。
バイパス選択信号BPは、スキャンテストモード信号STM=1かつ内部クロック信号TDECが活性状態のときに、活性状態(Hレベル)になる。バイパス選択信号BPが活性状態のときには、NMOSトランジスタ111,113がオン状態になる。これにより、出力信号線CTRおよび出力信号線CBRの電圧値は、スレーブラッチ回路101の保持データに応じた電圧に設定される。
なお、電圧設定回路116を構成するMOSトランジスタを、出力信号線CTR,CBRとVDD電源ノードとの間に接続することも可能である。この場合、NMOSトランジスタに代えてPMOSトランジスタが用いられる。
(センスアンプの回路例)
図7は、図6のセンスアンプの一例を示す回路図である。センスアンプSAは、ラッチ回路120と、NMOSトランジスタ128と、バッファ129とを含む。ラッチ回路120は、PMOSトランジスタ122,123とNMOSトランジスタ124,125とを含む。
PMOSトランジスタ122およびNMOSトランジスタ124は、この並び順でVDD電源ノードと中間ノード121との間に直列に接続される。PMOSトランジスタ123およびNMOSトランジスタ125は、この並び順でVDD電源ノードと中間ノード121との間に直列に接続される。PMOSトランジスタ122とNMOSトランジスタ124との接続ノード126は、PMOSトランジスタ123およびNMOSトランジスタ125のゲートに接続されるとともに出力信号線CTRに接続される。同様に、PMOSトランジスタ123とNMOSトランジスタ125との接続ノード127は、PMOSトランジスタ122およびNMOSトランジスタ124のゲートに接続されるともに出力信号線CBRに接続される。
NMOSトランジスタ128は、中間ノード121とVSS電源ノードとの間に接続される。NMOSトランジスタ128のゲートには、センスアンプ活性信号SAEが入力される。バッファ129は、出力信号線CTRの電圧を増幅して出力する。
上記の構成のセンスアンプSAは、センスアンプ活性信号SAEが活性状態のときに、出力信号線CTR,CBRの電圧差を増幅する。この場合、一方の出力信号線の電圧が電源電圧VDDとなり、他方の出力信号線の電圧が接地電圧VSSとなる。出力信号線CTRの増幅後の電圧(電源電圧VDDまたは接地電圧VSS)は、バッファ129を介してセンスアンプ出力信号SAOUTとして出力される。
(読出し列マルチプレクサの回路例)
図8は、図6の読出し列マルチプレクサの構成の一例を示す図である。図8を参照して、読出し列マルチプレクサ108は、各列のビット線対BT,BBに接続されたPMOSトランジスタ140,141と、インバータ142とを含む。対応する列選択信号Yは、インバータ142を介してPMOSトランジスタ140,141のゲートに入力される。
また、各列のビット線BTは、PMOSトランジスタ140を介して出力信号線CTRと接続される。各列のビット線BBは、PMOSトランジスタ141を介して出力信号線CBRと接続される。
以上の構成によれば、対応する列選択信号Yが活性状態(Hレベル)になったとき、PMOSトランジスタ140,141がオン状態になるので、選択列のビット線BT,BBは、出力信号線CTR,CBRにそれぞれ接続される。
(ラッチ回路の回路例)
図9は、図6のラッチ回路の構成の一例を示す回路図である。図9を参照して、ラッチ回路は、入力ノード150と、クロックノード151と、出力ノード152と、PMOSトランジスタ153,154,155,156と、NMOSトランジスタ157,158,159,160と、インバータ161,162,163とを含む。
PMOSトランジスタ153,154およびNMOSトランジスタ157,158は、この並び順でVDD電源ノードとVSS電源ノードとの間に直列に接続される。同様に、PMOSトランジスタ155,156およびNMOSトランジスタ159,160は、この並び順でVDD電源ノードとVSS電源ノードとの間に直列に接続される。入力ノード150は、PMOSトランジスタ154のゲートおよびNMOSトランジスタ157のゲートにインバータ161を介して接続される。クロックノード151は、PMOSトランジスタ153のゲートおよびNMOSトランジスタ160のゲートに接続される。クロックノード151は、さらに、インバータ162を介して、NMOSトランジスタ158のゲートおよびPMOSトランジスタ155のゲートに接続される。PMOSトランジスタ154のNMOSトランジスタ157との接続ノード164は、PMOSトランジスタ156とNMOSトランジスタ159との接続ノード165に接続される。接続ノード164は、さらに、インバータ163を介して出力ノード152と接続される。出力ノード152は、また、PMOSトランジスタ156のゲートおよびNMOSトランジスタ159のゲートに接続される。
上記の構成によれば、クロックノード151に入力されるclock信号がLレベルのときには、PMOSトランジスタ153およびNMOSトランジスタ158がオン状態であり、PMOSトランジスタ155およびNMOSトランジスタ160がオフ状態である。したがって、入力ノード150から入力されたinput信号は、インバータ161によって反転された後、PMOSトランジスタ154およびNMOSトランジスタ157によって構成されるインバータによって反転され、さらに、インバータ163によって反転された後、出力ノード152からoutput信号として出力される。すなわち、入力ノード150から入力された信号の論理レベルを反転させた信号が、出力ノード152から出力される。
一方、クロックノード151に入力されるclock信号がHレベルのときには、PMOSトランジスタ153およびNMOSトランジスタ158がオフ状態になるので、入力ノード150からのinput信号の入力が遮断される。さらに、clock信号がHレベルのときは、PMOSトランジスタ155およびNMOSトランジスタ160がオン状態になる。したがって、PMOSトランジスタ156およびNMOSトランジスタ159によって構成されるインバータとインバータ163とは、一方の入力と他方の出力とが相互に接続された状態であるので、1ビットの情報を保持することができる。
[SRAM回路の動作]
次に、上記の構成のSRAM回路において、スキャンテストモード信号STM=0の通常モードの場合と、スキャンテストモード信号STM=1のスキャンテスト時(バイパスモードとも称する)の場合とでの動作について説明する。なお、スキャンテスト時には予め、スキャンパス活性信号SPE=1とすることにより、スキャンインデータSIがスキャンフリップフロップSFF(すなわち、マスタラッチ回路100およびスレーブラッチ回路101)に転送されている。
図10は、図1のSRAM回路の動作を説明するためのタイミング図である。まず、通常モード(STM=0)の場合について説明する。
図4、図6および図10を主として参照して、時刻t1よりも前のクロック信号CLKがLレベルの状態では、内部クロック信号TDEC、バイパス選択信号BP、およびセンスアンプ活性信号SAEはLレベルである。一方、RPLWL信号およびBACK信号はHレベルである。
時刻t1においてクロック信号CLK(外部クロック信号EXCK)がLレベルからHレベルに変化する。これにより、時刻t2に内部クロック信号TDECがLレベルからHレベルに変化する。なお、STM=0であるので、バイパス選択信号BPはLレベルのままである。
内部クロック信号TDECがLレベルからHレベルに変化することによって、タイミングレプリカ54の遅延線65に出力されるRPLWL信号は、HレベルからLレベルに緩やかに変化を始める。さらに、この内部クロック信号TDECの変化に応答して、時刻t3に、列デコーダ61から列選択信号Yが出力され、行デコーダ63によって選択行のワード線WLが活性化される。
タイミングレプリカ54に設けられた遅延線65に応じた遅延時間が経過すると、BACK信号がHレベルからLレベルに変化をする。このBACK信号の変化によって、時刻t4に、センスアンプ活性信号SAEが活性状態(Hレベル)に変化する。これによって、センスアンプSAが動作するので、出力信号線CTR,CBRは、選択列のビット線対BT,BBの電圧に応じて一方がHレベルに変化し、他方がLレベルに変化する。さらに、読出しデータQがセンスアンプSAから出力される。
なお、センスアンプ活性信号SAEが非活性状態(Lレベル)になると、出力ラッチ回路105に保持された読出しデータQが出力される。
次に、バイパスモードの場合について説明する。時刻t6にスキャンテストモード信号STMがLレベルからHレベルに変化する。その後、時刻t7にクロック信号CLK(外部クロック信号EXCK)がLレベルからHレベルに変化する。これにより、時刻t8に内部クロック信号TDECもLレベルからHレベルに変化する。
内部クロック信号TDECがLレベルからHレベルに変化することによって、タイミングレプリカ54の遅延線65に出力されるRPLWL信号は、HレベルからLレベルに緩やかに変化を始める。しかし、図5で説明したようにSTM=1の場合には、行選択信号Xおよび列選択信号Yは出力されない。
一方、図4で説明したように、内部クロック信号TDECがHレベルに変化すると、時刻t9にバイパス選択信号BPが活性状態(Hレベル)に変化する。バイパス選択信号BPがHレベルになると、図6のNMOSトランジスタ111,113が導通し、出力信号線CTR,CBRの電圧は、マスタラッチ回路100およびスレーブラッチ回路101に保持されたデータに応じた電圧値になる。
その後、タイミングレプリカ54に設けられた遅延線に応じた遅延時間が経過すると、BACK信号がHレベルからLレベルに変化する。このBACK信号の変化によって、時刻t10に、センスアンプ活性信号SAEが活性状態(Hレベル)に変化する。これによって、センスアンプSAが動作するので、出力信号線CTR,CBRの電圧がセンスアンプSAによって増幅され、読出しデータQとして出力される。
この出力データは、スキャンフリップフロップSFF(マスタラッチ回路100およびスレーブラッチ回路101)に保持されたデータである。なお、センスアンプ活性信号SAEが非活性状態(Lレベル)になると、出力ラッチ回路105に保持された出力データQが出力される。
[第1の実施形態の効果]
上記のとおり、第1の実施形態のSRAM回路によれば、通常モードの場合もバイパスモードの場合も、タイミングレプリカ54に基づいたタイミングでセンスアンプ活性信号SAEが活性化され、センスアンプSAを通してデータが出力される。したがって、クロック信号CLKの立ち上がりエッジから、データが出力されるまでの時間は、通常モードの場合(図10の時刻t1から時刻t5)とバイパスモードの場合(図10の時刻t7から時刻t10)とでほぼ同じになる。この結果、SRAM回路の後段の論理回路の動作タイミングウィンドウを従来よりも広げることができるので、タイミング設計が容易になる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態のSRAM回路は、入出力ブロック51の入出力回路IOに設けられた電圧設定回路116Aの構成が第1の実施形態の場合と異なる。以下、図面を参照して説明する。
[入出力回路の構成]
図11は、第2の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路における入出力回路の構成を示す図である。
図11の入出力回路IOの電圧設定回路116Aは、出力信号線CTR,CBRにそれぞれ接続されたNMOSトランジスタ111,113に代えて、PMOSトランジスタ111A,113Aが設けられている点で図6の入出力回路IOの電圧設定回路116と異なる。さらに、図11の入出力回路IOは、PMOSトランジスタ111A,113Aのゲートにインバータ115を介してバイパス選択信号BPの論理レベルを反転させた信号が供給される点で図6の入出力回路IOと異なる。図11のその他の点は図6の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図11の入出力回路IOの電圧設定回路116Aの動作は、図6の電圧設定回路116の場合と同様である。バイパスモード(STM=1)の場合において、内部クロック信号TDECが活性化すると、バイパス選択信号BPが活性化する。これによって、PMOSトランジスタ111A,113Aが導通するので、出力信号線CTR,CBRの電圧は、マスタラッチ回路100およびスレーブラッチ回路101に保持されたデータに応じた電圧値になる。
[第2の実施形態の効果]
読出し列マルチプレクサ108はPMOSトランジスタによって構成されている。また、メモリセルのアクセストランジスタはNMOSトランジスタによって構成されている。このように、通常モードの場合には、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの両方が読出しに関係している。したがって、バイパスモードの場合にも、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの両方を用いた方が、タイミングを揃えるためには好ましい。
その他の効果は第1の実施形態の場合と同様である。
<第3の実施形態>
図5で説明した第1の実施形態の列デコーダ61および行プリデコーダ62においては、バイパスモード(STM=1)の場合にビット線BT,BBおよびワード線WLの両方とも非選択になるように制御された。これに対して、第3の実施形態では、ワード線のみ非選択となるように制御される。以下、図面を参照して具体的に説明する。
図12は、第3の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路で用いられる列デコーダおよび行プリデコーダの構成を模式的に示す図である。図12の列デコーダ61Aは、ANDゲート91が設けられておらず、スキャンテストモード信号STMの活性、非活性によらず、内部クロック信号TDECが活性化されると、列選択信号Yを出力するように構成されている。この点で図12の列デコーダ61Aは、図5の列デコーダ61と異なる。すなわち、図12の場合には、列選択は行われるが、行選択は行われない。
上記の構成によれば、バイパスモードでのデータ出力タイミングには影響を及ぼさずに回路面積を削減することができる。
<第4の実施形態>
図5で説明した第1の実施形態の列デコーダ61および行プリデコーダ62においては、バイパスモード(STM=1)の場合にビット線BT,BBおよびワード線WLの両方とも非選択になるように制御された。これに対して、第4の実施形態では、ビット線のみ非選択となるように制御される。以下、図面を参照して具体的に説明する。
図13は、第4の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路で用いられる列デコーダおよび行プリデコーダの構成を模式的に示す図である。図12の行プリデコーダ62Aは、ANDゲート92が設けられおらず、スキャンテストモード信号STMの活性、非活性によらず、内部クロック信号TDECが活性化されると行選択信号Xを出力するように構成されている。この点で図13の行プリデコーダ62Aは、図5の行プリデコーダ62と異なる。すなわち、図13の場合には、行選択は行われるが、列選択は行われない。
上記の構成によれば、バイパスモードでのデータ出力タイミングには影響を及ぼさずに回路面積を削減することができる。
<第5の実施形態>
スキャンチェーンの各段はフリップフロップによって構成しなければならない。通常の信号処理回路では、ラッチ回路は設けられていても、マスタラッチ回路とスレーブラッチ回路から構成されるフリップフロップが設けられていない場合が多い。また、スキャンテストのためにスキャンフリップフロップを新たに設けると回路面積の増加を伴う。第5の実施形態では、この問題に対処する手法について説明する。
なお、第5の実施形態と関連する第6および第7の実施形態は、第1〜第4の実施形態に組合わせることもできるし、第1〜第4の実施形態と独立に使用することもできる。
図14は、第5の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路における入出力回路の一部の構成を示す回路図である。
図14では、ビットごとの書込み許可信号BWNを対象として、スキャンテストを行う場合について説明する。書込み許可信号BWNは、書込みデータDと同じビット数となるので、新たにスキャンフリップフロップを設けようとすると回路面積の増加が著しい。なお、図14では、図6と同じ回路要素については同じ参照符号を付しているので、説明を繰り返さない。また、書込み許可信号BWN以外の制御信号に対してスキャンテストを行う場合も同様の構成を適用することができる。
図14を参照して、入出力回路IOのスキャンフリップフロップSFFは、さらに、外部クロック信号EXCKに同期して書込み許可信号BWNを保持するマスタラッチ回路180と、NORゲート181と、排他的論理和ゲート182とを含む。
NORゲート181は、マスタラッチ回路180の出力信号とスキャンパス活性信号SPEとのNOR演算を行う。スキャンパス活性信号SPEが活性状態(Hレベル)のときは、NORゲート181の出力はLレベルに固定される。この場合、スキャンパスを介してスキャンインデータSIがマスタラッチ回路100およびスレーブラッチ回路101に転送される。
スキャンパス活性信号SPEがLレベルのとき、マスタラッチ回路180の出力信号はNORゲート181を通過する。この場合、排他的論理和ゲート182は、書込みデータDと書込み許可信号BWNとの排他的論理和を演算する。この演算結果が、外部クロック信号EXCKに同期してスレーブラッチ回路101に格納される。これにより、書込みデータDと書込み許可信号BWNとの両方の故障をスキャンテストで検出可能になる。
また、書込みデータDと書込み許可信号BWNとは関連する信号であり、回路は互いに近くに配置されるので、配線を引き回す必要がない。書込み許可信号BWN用のスレーブラッチ回路を設ける必要がないので、回路面積の増大を抑制することができる。
<第6の実施形態>
図15は、第6の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路における入出力回路の一部の構成を示す回路図である。
図15の入出力回路IOは、排他的論理和ゲート182に代えてNORゲート183が設けられている点で図14の入出力回路IO回路と異なる。図15のその他の点は図14の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
上記のように、排他的論理和ゲート182に代えてNORゲート183を用いることによって回路面積を削減することができる。第6の実施形態のその他の効果は第5の実施形態の場合と同様である。
<第7の実施形態>
図16は、第7の実施形態の半導体装置としてのSRAM回路における入出力回路の一部の構成を示す回路図である。
図16の入出力回路IOは、マスタラッチ回路180とNORゲート183との間に代えて、マスタラッチ回路100とNORゲート183との間にNORゲート181が設けられている点で、図15の入出力回路IOと異なる。この場合、SPE=1の場合に、NORゲート181の出力はLレベルに固定される。SPE=0の場合にNORゲート181はマスタラッチ回路100の出力信号を通過させる。
さらに、図16の入出力回路IOは、書込みデータDの入力端子とマスタラッチ回路100との間に代えて、書込み許可信号BWNの入力端子とマスタラッチ回路180との間にマルチプレクサ102が設けられている点で、図15の入出力回路IOと異なる。この場合、マルチプレクサ102は、SPE=0の場合に書込み許可信号BWNを選択し、SPE=1の場合にスキャンインデータSIを選択する。また、書込みデータDはマスタラッチ回路100に入力される。
図16の回路構成によれば、スキャンパス活性信号SPE=1のときのスキャンインデータSIが入力されるスキャンパスは、マスタラッチ回路180からスレーブラッチ回路101の経路である。
また、マルチプレクサ102を書込みデータD信号の経路に設けないように変更することによって、書込みデータDのセットアップ時間を減らすことができる。書込みデータD端子はクリティカルパスになることが多いので、設計上有利になる。第7の実施形態のその他の効果は第5および第6の実施形態の場合と同様である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
40 SRAM回路、50 メモリセルアレイブロック、51 入出力ブロック、52 制御回路、53 行デコーダブロック、54 タイミングレプリカ、60 クロック発生器、61,61A 列デコーダ、62,62A 行プリデコーダ、63 行デコーダ、65 遅延線、100,180 マスタラッチ回路、101 スレーブラッチ回路、102 マルチプレクサ、105 出力ラッチ回路、106 書込み回路、107 書込み列マルチプレクサ、108 読出し列マルチプレクサ、116,116A 電圧設定回路、181,183 NORゲート、182 排他的論理和ゲート、2005 特開、BT,BB ビット線、BP バイパス選択信号、BWN 書込み許可信号、CA 列アドレス、CBR,CTR 出力信号線、CLK クロック信号、CLKLT クロックラッチ回路、D 書込みデータ、EXCK 外部クロック信号、IO 入出力回路、MA メモリセルアレイ、MC メモリセル、Q 読出しデータ、RA 行アドレス、SA センスアンプ、SAE センスアンプ活性信号、SAOUT センスアンプ出力信号、SFF スキャンフリップフロップ、SI スキャンインデータ、SO スキャンアウトデータ、SPE スキャンパス活性信号、STM スキャンテストモード信号、TDEC 内部クロック信号、VDD 電源電圧、VSS 接地電圧、WL ワード線、X 行選択信号、Y 列選択信号。

Claims (14)

  1. メモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの行に対応する複数のワード線と、
    前記メモリセルアレイの列に対応する複数のビット線対と、
    列選択信号に基づいて、前記複数のビット線対のうちの選択列のビット線対を第1および第2の出力信号線に接続する列選択回路と、
    前記第1の出力信号線と前記第2の出力信号線との電圧差を増幅するセンスアンプと、
    スキャンチェーンを介してデータを入力可能なスキャンフリップフロップと、
    スキャンテスト時に、前記第1および第2の出力信号線を前記スキャンフリップフロップの保持データに応じた電圧に設定する電圧設定回路とを備える、半導体装置。
  2. 前記半導体装置は、前記センスアンプに第1の制御信号を出力しかつ前記電圧設定回路に第2の制御信号を出力する制御回路をさらに備え、
    前記センスアンプは、前記第1の制御信号が活性化したときに前記第1の出力信号線と前記第2の出力信号線との電圧差の増幅を開始し、
    前記電圧設定回路は、前記第2の制御信号が活性化したときに前記第1および第2の出力信号線を前記スキャンフリップフロップの保持データに応じた電圧に設定し、
    前記制御回路は、前記スキャンテスト時であるか否かにかかわらず、クロック信号に基づく第1のタイミングで前記第1の制御信号を活性化し、
    前記制御回路は、前記スキャンテスト時に前記クロック信号に基づいて、前記第1のタイミングよりも早い第2のタイミングで前記第2の制御信号を活性化する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御回路は、前記クロック信号が遅延線を通過したタイミングに基づいて、前記第1の制御信号を活性化するタイミングを決定する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記電圧設定回路は、
    前記第1の出力信号線と電源ノードとの間に互いに直列に接続された第1のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタおよび第2のMOSトランジスタと、
    前記第2の出力信号線と前記電源ノードとの間に互いに直列に接続された第3のMOSトランジスタおよび第4のMOSトランジスタとを含み、
    前記第1および第3のMOSトランジスタのゲートには、前記第2の制御信号が供給され、
    前記スキャンフリップフロップの保持データに応じて、前記第2および第4のMOSトランジスタのうち一方のゲートにはハイレベルに信号が入力され、他方のゲートにはローレベルの信号が入力される、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記電源ノードには接地電圧が与えられ、
    前記第1〜第4のMOSトランジスタの各々は、NチャネルMOSトランジスタである、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記電源ノードには接地電圧が与えられ、
    前記第1および第3のMOSトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであり、
    前記第2および第4のMOSトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタである、請求項4に記載の半導体装置。
  7. 行アドレスに基づいて前記複数のワード線のうち選択行のワード線を活性化する行デコーダと、
    列アドレスに基づいて前記列選択信号を生成する列デコーダとをさらに備え、
    前記行デコーダおよび前記列デコーダは、前記スキャンテスト時に列選択および行選択の少なくとも一方を行わないように構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、さらに、
    第3の制御信号、前記メモリセルアレイへの書込み用データ、およびスキャンテスト用データの入力を受け、前記第3の制御信号が活性化されているときに前記スキャンテスト用データを選択し、前記第3の制御信号が活性化されていないときに前記メモリセルアレイへの書込み用データを選択する入力選択回路を備え、
    前記スキャンフリップフロップは、
    前記入力選択回路によって選択されたデータが入力される第1のラッチ回路と、
    前記第1のラッチ回路の後段に設けられた第2のラッチ回路とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記スキャンフリップフロップは、さらに、
    第4の制御信号が入力される第3のラッチ回路と、
    前記第3の制御信号が活性化されていないときに、前記第3のラッチ回路の出力信号を通過させる第1の論理回路と、
    前記第1の論理回路を通過した信号と前記第1のラッチ回路の出力信号との論理演算を行い、論理演算結果を前記第2のラッチ回路に入力する第2の論理回路とを含む、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の論理回路は、排他的論理和ゲートを含む、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第2の論理回路は、論理和ゲートを含む、請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置は、第3の制御信号、第4の制御信号、およびスキャンテスト用データの入力を受け、前記第3の制御信号が活性化されているときに前記スキャンテスト用のデータを選択し、前記第3の制御信号が活性化されていないときに前記第4の制御信号を選択する入力選択回路をさらに備え、
    前記スキャンフリップフロップは、
    前記メモリセルアレイへの書込み用データが入力される第1のラッチ回路と、
    前記第1のラッチ回路の後段に設けられた第2のラッチ回路と、
    前記入力選択回路によって選択された前記スキャンテスト用データまたは前記第4の制御信号が入力される第3のラッチ回路と、
    前記第3の制御信号が活性化されていないときに、前記第1のラッチ回路の出力信号を通過させる第1の論理回路と、
    前記第1の論理回路を通過した信号と前記第3のラッチ回路の出力信号との論理演算を行い、論理演算結果を前記第2のラッチ回路に入力する第2の論理回路とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  13. メモリセルアレイと、
    第1の制御信号、前記メモリセルアレイへの書込み用データ、およびスキャンテスト用データの入力を受け、前記第1の制御信号が活性化されているときに前記スキャンテスト用データを選択し、前記第1の制御信号が活性化されていないときに前記メモリセルアレイへの書込み用データを選択する入力選択回路と、
    前記入力選択回路によって選択されたデータが入力される第1のラッチ回路と、
    前記第1のラッチ回路の後段に設けられた第2のラッチ回路と、
    第2の制御信号が入力される第3のラッチ回路と、
    前記第1の制御信号が活性化されていないときに、前記第3のラッチ回路の出力信号を通過させる第1の論理回路と、
    前記第1の論理回路を通過した信号と前記第1のラッチ回路の出力信号との論理演算を行い、論理演算結果を前記第2のラッチ回路に入力する第2の論理回路とを備える、半導体装置。
  14. メモリセルアレイと、
    第1の制御信号、第2の制御信号、およびスキャンテスト用データの入力を受け、前記第1の制御信号が活性化されているときに前記スキャンテスト用データを選択し、前記第1の制御信号が活性化されていないときに前記第2の制御信号を選択する入力選択回路と、
    前記メモリセルアレイへの書込み用データが入力される第1のラッチ回路と、
    前記第1のラッチ回路の後段に設けられた第2のラッチ回路と、
    前記入力選択回路によって選択された前記スキャンテスト用データまたは前記第2の制御信号が入力される第3のラッチ回路と、
    前記第1の制御信号が活性化されていないときに、前記第1のラッチ回路の出力信号を通過させる第1の論理回路と、
    前記第1の論理回路を通過した信号と前記第3のラッチ回路の出力信号との論理演算を行い、論理演算結果を前記第2のラッチ回路に入力する第2の論理回路とを備える、半導体装置。
JP2018055844A 2018-03-23 2018-03-23 半導体装置 Active JP6991910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055844A JP6991910B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 半導体装置
US16/286,447 US10830814B2 (en) 2018-03-23 2019-02-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055844A JP6991910B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169221A true JP2019169221A (ja) 2019-10-03
JP6991910B2 JP6991910B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=67983579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055844A Active JP6991910B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10830814B2 (ja)
JP (1) JP6991910B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10658026B2 (en) 2017-05-26 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Word line pulse width control circuit in static random access memory
DE102019113512A1 (de) * 2018-06-18 2019-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Niederspannungsspeichervorrichtung
US11152038B2 (en) * 2020-02-17 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Testing one-time programmable (OTP) memory with data input capture through sense amplifier circuit
US11699483B2 (en) * 2021-05-28 2023-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Memory system with burst mode having logic gates as sense elements
US11763866B1 (en) 2022-03-23 2023-09-19 Qualcomm Incorporated SRAM with scan mode

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231028A (ja) * 1997-06-03 1999-08-27 Motorola Inc 集積回路装置および試験方法
JP2006337289A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置とそのテスト方法
US20110072323A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Arm Limited Supporting scan functions within memories
US20160341793A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Scan flip-flop circuit with dedicated clocks
US20170352399A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Renesas Electronics Corporation Memory macro and semiconductor integrated circuit device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165159B1 (ko) * 1994-07-28 1999-02-01 사또 후미오 반도체 기억 장치
JPH09128966A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Nec Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2005077331A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Renesas Technology Corp スキャンテスト回路
KR20090110494A (ko) * 2008-04-18 2009-10-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231028A (ja) * 1997-06-03 1999-08-27 Motorola Inc 集積回路装置および試験方法
JP2006337289A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置とそのテスト方法
US20110072323A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Arm Limited Supporting scan functions within memories
JP2011065741A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Arm Ltd メモリ内部のスキャン機能支援
US20160341793A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Scan flip-flop circuit with dedicated clocks
US20170352399A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Renesas Electronics Corporation Memory macro and semiconductor integrated circuit device
JP2017220272A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリマクロおよび半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10830814B2 (en) 2020-11-10
JP6991910B2 (ja) 2022-01-13
US20190293716A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991910B2 (ja) 半導体装置
JP6702560B2 (ja) 半導体集積回路
TWI447729B (zh) 靜態隨機存取記憶體以及靜態隨機存取記憶體方法
US11063593B2 (en) Level shifter enable
US20040041579A1 (en) Semiconductor chip test system and test method thereof
JP2019169846A (ja) 半導体装置
JP2012064292A (ja) 半導体集積回路
JP4035923B2 (ja) ラッチ回路
JP2009070474A (ja) 半導体集積回路
KR100732241B1 (ko) 테스트 효율이 높은 반도체 메모리 장치, 반도체 메모리장치의 테스트 방법, 및 이를 구비한 테스트 시스템
US9183949B2 (en) Semiconductor device
US6704238B2 (en) Semiconductor memory device including data bus pairs respectively dedicated to data writing and data reading
JP2009238367A (ja) メモリ装置
US6310818B1 (en) Semiconductor memory device and method of changing output data of the same
KR100639637B1 (ko) 반도체 기억 장치
US20120087195A1 (en) Semiconductor storage device and method for producing semiconductor storage device
US20120236675A1 (en) Methods and Apparatus for Memory Word Line Driver
JP3857697B2 (ja) 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法
US20180342308A1 (en) Semiconductor device
JP2001345000A (ja) 半導体装置
US5883844A (en) Method of stress testing integrated circuit having memory and integrated circuit having stress tester for memory thereof
US6873556B2 (en) Semiconductor memory device with test mode and testing method thereof
JP4405215B2 (ja) メモリ装置
JP2011159332A (ja) 半導体記憶装置
CN114121084B (zh) 存储装置、侦测方法以及装置、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150