JP2017220272A - メモリマクロおよび半導体集積回路装置 - Google Patents

メモリマクロおよび半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220272A
JP2017220272A JP2016112442A JP2016112442A JP2017220272A JP 2017220272 A JP2017220272 A JP 2017220272A JP 2016112442 A JP2016112442 A JP 2016112442A JP 2016112442 A JP2016112442 A JP 2016112442A JP 2017220272 A JP2017220272 A JP 2017220272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
address
data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016112442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640030B2 (ja
Inventor
佳巧 横山
Yoshisato Yokoyama
佳巧 横山
良和 斉藤
Yoshikazu Saito
良和 斉藤
俊哉 長田
Toshiya Osada
俊哉 長田
聡明 佐野
Toshiaki Sano
聡明 佐野
橋爪 毅
Takeshi Hashizume
毅 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016112442A priority Critical patent/JP6640030B2/ja
Priority to CN201710412604.0A priority patent/CN107463461B/zh
Priority to US15/613,882 priority patent/US10109337B2/en
Publication of JP2017220272A publication Critical patent/JP2017220272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640030B2 publication Critical patent/JP6640030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/024Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/32Serial access; Scan testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/104Embedded memory devices, e.g. memories with a processing device on the same die or ASIC memory designs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】入力されるアドレス信号の取り込み回路の故障を検出することができるメモリマクロを提供する。【解決手段】アドレス入力端子と、クロック入力端子と、メモリアレイと、制御部とを備えるメモリマクロであって、以下のように構成される。制御部は、前記アドレス入力端子へ入力される入力アドレス信号を、前記クロック入力端子から入力される入力クロック信号に同期して取り込み、内部アドレス信号として出力する一時記憶回路を有する。メモリマクロは、前記入力アドレス信号と比較するために前記入力アドレス信号を出力する、内部アドレス出力端子をさらに有する。【選択図】図1

Description

本発明は、メモリマクロおよびそれを用いた半導体集積回路装置(LSI:Large Scale Integrated circuit)に関し、特にアドレス選択回路の故障検出に好適に利用できるものである。
自動車の電気/電子に関する機能安全についての国際規格(例えばISO26262)で、SRAM(Static Random Access Memory)などのメモリにはデータ側の故障検出に加えて、アドレス選択の動作中の故障検出が要求されるようになった。従来から、リアルタイムの故障検出では誤り検出(ECC: Error Correction Code)回路で検出が可能であるが、アドレス選択に故障があった場合は検出することができない。
特許文献1には、ECCメモリからその構成を変更することによって提供される、冗長機能付き半導体記憶装置が開示されている。メモリの中のどのアドレスに不良ビットが存在するかを予め検出し、不良アドレス情報として記憶しておき、実際のメモリアクセスの際に、入力されるアドレス信号と記憶されている不良アドレス情報とを比較して、当該不良アドレスの不良ビットを冗長ビットに置き換えることによって救済する。
特開2007−257791号公報
特許文献1について本発明者が検討した結果、以下のような新たな課題があることがわかった。
特許文献1に開示されるメモリを始め、ECC回路が付加されたメモリでは、データ側の回路の故障を検出することができる。また、アドレス選択回路に故障があっても、無選択や多重選択などの場合には、データ側のエラーとして観測されるので、その故障をある程度までは検出することができる。
しかしながら、入力されるアドレス信号の取り込み回路に故障があると、アドレス選択が誤ってもデータの誤りとしては検出することができないため、故障として検出することができない。
このような課題を解決するための手段を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、下記の通りである。
すなわち、アドレス入力端子と、クロック入力端子と、メモリアレイと、制御部とを備えるメモリマクロであって、以下のように構成される。制御部は、前記アドレス入力端子へ入力される入力アドレス信号を、前記クロック入力端子から入力される入力クロック信号に同期して取り込み、内部アドレス信号として出力する一時記憶回路を有する。メモリマクロは、前記入力アドレス信号と比較するために前記内部アドレス信号を出力する、内部アドレス出力端子をさらに有する。
前記一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、入力されるアドレス信号の取り込み回路の故障を検出することができる。
図1は、各実施形態に係るメモリマクロの構成例を示すブロック図である。 図2は、メモリセルの構成例を示す回路図である。 図3は、メモリマクロが搭載された半導体集積回路装置の構成例を模式的に示すブロック図である。 図4は、実施形態1に係るメモリマクロの構成例を示すブロック図である。 図5は、実施形態1に係るメモリマクロの動作例を示すタイミングチャートである。 図6は、実施形態2に係るメモリマクロの構成例を示すブロック図である。 図7は、実施形態2に係るメモリマクロの動作例を示すタイミングチャートである。 図8は、実施形態3に係るメモリマクロの構成例を示すブロック図である。 図9は、実施形態4に係るメモリマクロの構成例を示すブロック図である。 図10は、実施形態5に係るメモリマクロの構成例を示すブロック図である。 図11は、実施形態6に係るメモリマクロの構成例を示すブロック図である。 図12は、実施形態7に係るメモリマクロの構成例を示すブロック図である。 図13は、実施形態8に係るメモリマクロの構成例を示すブロック図である。 図14は、図13の論理回路の構成例を示す回路図である。 図15は、図13の論理回路の機能を真理値表で示す説明図である。
実施の形態について詳述する。なお、発明を実施するための形態を説明するための全図において、同一の機能を有する要素には同一の符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
〔実施形態1〕
図1は、本実施形態1及び以下の各実施形態に係る半導体集積回路装置1000において、それに含まれるメモリマクロMEMUの概略的な構成例を示すブロック図である。図1にはMEMUがSRAMマクロである場合の例が示されている。MEMUは、半導体集積回路装置即ちLSIの設計環境においてライブラリとして提供されるメモリマクロが、LSIチップの設計データとしてインスタンスされたメモリユニットであり、メモリモジュールと呼ばれる場合もある。ライブラリとして提供されるメモリマクロは、SRAM、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリなど、如何なる形態のメモリでもよい。種々の仕様のメモリマクロがライブラリとして提供され、または、RAMコンパイラなどのコンパイラを使って合成されてもよい。コンパイラは、ビット数、ワード数、その他の仕様を指定することによって所望のサイズ、所望の性能のメモリマクロを合成することができる。メモリマクロには、一般に、レイアウト情報、回路情報の他、高位記述された機能情報やタイミング情報等が含まれている。本明細書では、「メモリマクロ」の語を用いるが、「メモリユニット」、「メモリモジュール」等の用語を用いる場合との間で厳密な区別を意味するものではない。即ち、本明細書で使用する「メモリマクロ」の語は「メモリユニット」、「メモリモジュール」、「SRAMマクロ」、「ROMマクロ」、或いは、単に「メモリ」、「SRAM」、「ROM」などと読み替えることもできる。
図1に示すメモリマクロMEMUは、制御部CTRL、ワード線駆動回路WD、メモリアレイMARY、及び、データ入出力部IOを備えている。制御部CTRLは、一時記憶回路100、アドレス制御回路(アドレスデコーダ)ADRCTL、及び、読み書き制御回路RWCTLを備え、データ入出力部IOは、列選択回路YSW、書き込み駆動回路WTD、センスアンプ回路SA、および入出力バッファ回路IOBを備えている。メモリアレイMARYは、行方向に延伸するi+1本のワード線WL0〜WLiと、行方向と交差する列方向に延伸するk+1個のビット線対BL0/ZBL0〜BLk/ZBLkと、i+1本のワード線とk+1個のビット線対の交点付近に配置された複数のメモリセルMCを備えている。複数のメモリセルMCの各々は、対応する1本のワード線と、対応する1つのビット線対とに接続される。各ビット線対は、相補信号を伝送する2本の相補ビット線(例えばBL0とZBL0)で構成される。
制御部CTRLにおいて、一時記憶回路100は、アドレス入力端子から入力される入力アドレス信号A[0]〜A[n−1]を、クロック入力端子から入力されるクロック信号CLKに同期して取り込み、一時的に記憶する。図示されるICLKは内部クロック信号であり、入力されたクロック信号CLKが、図示が省略されているクロックバッファを介してMEMUの内部回路に分配して供給されるときの、MEMU内部の信号名を例示する。各実施形態においても同様であるが、CLKからICLKへの伝搬遅延は十分に小さいものとし、「入力されるクロック信号CLKに同期して取り込む」と「内部クロック信号ICLKに同期して取り込む」とは厳密には区別しないこととする。
読み書き制御回路RWCTLは、MEMUの制御端子からの各種制御信号(WEN,CLK,CEN)に応じて、デコード起動信号TDEC、内部ライトイネーブル信号WE、センスアンプイネーブル信号SEを生成する。WENは読み出し命令と書き込み命令を識別するライトイネーブル信号であり、CLKは読み出しと書き込み動作の基準となるクロック信号であり、CENはMEMUの選択/非選択を制御するチップイネーブル信号である。
ここで、信号名の末尾の「N」は負論理であること、即ちロウレベルでアサート、ハイレベルでネゲートである制御信号であることを意味するが、これは一例に過ぎず、制御信号に正論理を採用するか負論理を採用するかは任意である。また、「A[0]〜A[n−1]」は、nビットの入力アドレス信号を指し、「A[n]」、「A[n−1:0]」等とも表記される。アドレス入力端子も同じ符号を用いて参照する場合がある。また、出力信号名と出力端子名を同じ符号を用いて参照する場合がある。このことは、本明細書における他の信号線についても同様である。
一時記憶回路100は、入力アドレス信号A[0]〜A[n−1]を取り込んだ内部アドレス信号を、アドレス制御回路ADRCTLに供給し、同じ内部アドレス信号、または、内部アドレス信号に基づいて生成される信号を、内部アドレス出力端子AQから出力する。ここで、入力アドレス信号A[n]とアドレス制御回路ADRCTLに供給される内部アドレス信号と、内部アドレス出力端子AQから出力される信号には、種々の構成例がある。それらの構成例については、以下の各実施形態において詳述する。
アドレス制御回路ADRCTLは、デコード起動信号TDECをトリガとして内部アドレス信号をデコード(あるいはプリデコード)し、アドレスデコード信号である、行選択信号X0〜Xiと列選択信号Y0〜Yjとを出力する。ワード線駆動回路WDは、行選択信号X0〜Xiに応じてi+1本のワード線のいずれか1本を選択(活性化)する。列選択回路YSWは、列選択信号Y0〜Yjに応じてk+1個のビット線対のいずれかm個を選択する。
入出力バッファ回路IOBは、MEMUのデータ端子D[m]からのデータ入力信号Di[m]を取り込んで書き込み駆動回路WTDに伝送し、また、センスアンプ回路SAからの出力信号を取り込んでデータ出力信号Do[m]としてデータ端子D[m]に出力する。WTDは、ライトイネーブル信号WEに応じてIOBからのデータを差動増幅し、前述した列選択回路YSWを介して所定のビット線対に伝送する。SAは、センスアンプイネーブル信号SEをトリガとして、所定のビット線対からYSWを介して伝送された信号対を差動増幅し、IOBに向けて出力を行う。
図2は、図1のメモリマクロMEMU内のメモリアレイMARYにおける各メモリセルMCの構成例を示す回路図である。図2に示すメモリセルMCは、ここでは、4個のNチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタMN1〜MN4と、2個のPチャネルMOSトランジスタMP1,MP2とを備えたSRAMメモリセルである。MN3は、ゲートがワード線WLに接続され、ソース・ドレインの一方が正極側のビット線BLに接続される。MN4は、ゲートがWLに接続され、ソース・ドレインの一方が負極側のビット線ZBLに接続される。MN1,MP1とMN2,MP2は、それぞれ、電源電圧VCCと接地電源電圧VSSの間でCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータ回路を構成する。この2個のCMOSインバータ回路は、一方の入力が他方の出力に接続されることによってラッチ回路を構成する。MN4のソース・ドレインの他方は、CMOSインバータ回路(MN1,MP1)の入力(CMOSインバータ回路(MN2,MP2)の出力)に接続され、MN3のソース・ドレインの他方には、CMOSインバータ回路(MN2,MP2)の入力(CMOSインバータ回路(MN1,MP1)の出力)に接続される。
図3は、メモリマクロMEMUが搭載された半導体集積回路装置1000の構成例を模式的に示すブロック図である。半導体集積回路装置1000は、1個の半導体チップ内に各種ロジック回路とメモリ回路が形成されたLSIであり、マイクロコントローラユニット(MCU)、マイクロプロセッサユニット(MPU)、SOC(System On a Chip)等と呼ばれる。図3に示される半導体集積回路装置1000は、例えば車載向けLSIである。ロックステップ動作する2個のプロセッサユニットCPU1,CPU2と、メモリユニットMEMUと、ダイレクトメモリアクセスコントローラユニットDMAC、アナログ/ディジタル変換ユニットADC、通信ユニットCMU、入出力インターフェースユニットIOU、テスト回路(BIST)及び比較回路(COMP)等を備える。MEMUには、図1他各実施形態に示される構成例が適用される。
CPU1及びCPU2はプログラムに基づく所定の演算処理を行う。ダイレクトメモリアクセスコントローラユニットDMACは、例えば、CMUとMEMUとの間でのデータ転送を行う。アナログ/ディジタル変換ユニットADCは、例えば、車載エンジンに取り付けられた温度センサや圧力センサから出力されるセンスデータ(アナログ信号)をディジタルデータへ変換する。変換されたディジタルデータは、例えば、MEMUに格納され、その後、CPU1やCPU2へ転送されて処理される。通信ユニットCMUは、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークに接続され、通信データの入力や出力を行う。IOUは外部との間の入出力インターフェースを担う。MEMUは、CPU1やCPU2などからアドレス信号を受けて適宜アクセスされ、MEMU内のメモリセルにデータが格納され、あるいは、MEMU内のメモリセルからデータが読み出される。SOC等の半導体集積回路において、MEMUは、例えばメモリIP(Intellectual Property)等と呼ばれる設計データを用いてメモリコンパイラ等と呼ばれる自動設計ツールで生成され、LSIに実装される。
以上説明したように、本実施形態1に係る半導体集積回路装置1000は、入力アドレス信号A[n]と入力クロック信号CLKとが入力されデータを記憶し記憶するデータD[m]を出力するメモリMEMUと、比較器COMPとを備え、以下のように構成される。メモリMEMUは、ワード線WL0〜WLiによって選択される複数のメモリセルMCを有するメモリアレイMARYと、ワード線駆動回路WDと、前記メモリアレイのデータを出力するデータ入出力部IOと、制御部CTRLとを備える。
制御部CTRLとは、入力アドレス信号A[n]を、入力クロック信号CLK(ICLK)に同期して取り込み、内部アドレス信号として出力する一時記憶回路100と、内部アドレス信号に基づいてアドレスデコード信号(行選択信号X0〜Xiと列選択信号Y0〜Yj)を出力するアドレス制御回路(アドレスデコーダ)ADRCTLとを有する。ワード線駆動回路WDは、前記アドレスデコード信号に基づいてメモリアレイMARYの対応するワード線(WL0〜WLiのうちの1本)を選択して駆動する。データ入出力部IOは、前記ワード線によって選択されたメモリアレイMARYのデータをデータ入出力端子D[m]に出力可能とされる。比較器COMPは、入力アドレス信号A[n]と内部アドレス信号とが一致しているか否かを比較する。
これにより、アドレスの選択故障を、入力されるアドレス信号の取り込み回路の故障として、検出することができる。即ち、入力アドレス信号A[n]と内部アドレス信号とが一致しない場合に、一時記憶回路100の故障として検出することができる。
図4は、実施形態1に係るメモリマクロMEMUの構成例を示すブロック図である。
メモリマクロMEMUは、アドレス入力端子A[n]と、クロック入力端子CLKと、データ入出力端子D[m]と、ワード線WL0〜WLiによって選択される複数のメモリセルを有するメモリアレイMARYと、ワード線駆動回路WDと、メモリアレイMARYのデータをデータ入出力端子D[m]に出力するデータ入出力部IOと、制御部CTRLとを備える。
制御部CTRLは、ラッチ回路1_0〜1_n−1で構成される一時記憶回路100と、アドレスデコーダADRCTLとを有する。ラッチ回路1_0〜1_n−1は、入力アドレス信号A[0]〜A[n−1]をクロック信号CLK(ICLK)に同期して取り込み、内部アドレス信号AQ[0]〜AQ[n−1]として出力する。アドレスデコーダADRCTLは、内部アドレス信号AQ[n]に基づいてアドレスデコード信号(X0〜Xi及びY0〜Yj)を出力する。
ワード線駆動回路WDは、アドレスデコード信号のうちの行選択信号X0〜Xiに基づいて、メモリアレイMARYの対応するワード線を選択して駆動し、データ入出力部IOは、前記ワード線によって選択されたメモリアレイMARYのデータをデータ入出力端子D[m]に出力する。
本実施形態1のメモリマクロMEMUは、入力アドレス信号A[n]と比較するために内部アドレス信号AQ[0]〜AQ[n−1]を出力する、内部アドレス出力端子AQ[n]をさらに有する。
入力アドレス信号A[n]と内部アドレス信号AQ[n]を比較する比較器COMPは、メモリマクロMEMUの外部に、ロジック回路として実装又は形成される。比較器COMPは、メモリマクロMEMUの内部回路として実装又は形成してもよい。
図5は、メモリマクロMEMUの動作例を示すタイミングチャートである。ラッチ回路1_0〜1_n−1は、CLK(ICLK)がロウレベルのときに入力アドレス信号A[n]を取り込み、ハイレベルのときには入力されるA[n]がその後変化してもその変化を取り込むことなく、CLK(ICLK)がロウレベルのときに取り込んだ値を保持し、内部アドレス信号AQ[n]として出力する。
これにより、入力されるアドレス信号の取り込み回路がラッチ回路1_0〜1_n−1である場合に、アドレスの選択故障を、そのラッチ回路の故障として検出することができる。
〔実施形態2〕
図6は、実施形態2に係るメモリマクロMEMUの構成例を示すブロック図である。
メモリマクロMEMUは、図4に示した実施形態1のメモリマクロMEMUと同様に、ワード線WL0〜WLiによって選択される複数のメモリセルを有するメモリアレイMARYと、ワード線駆動回路WDと、メモリアレイMARYのデータをデータ入出力端子D[m]に出力するデータ入出力部IOと、制御部CTRLとを備える。また、メモリマクロMEMUは、図4に示した実施形態1のメモリマクロMEMUと同様に、アドレス入力端子A[n]と、クロック入力端子CLKと、データ入出力端子D[m]と、内部アドレス出力端子AQ[n]とを備える。
制御部CTRLは、図4に示した実施形態1のメモリマクロMEMUと同様に、一時記憶回路100とアドレスデコーダADRCTLとを有するが、一時記憶回路100は、ラッチ回路1_0〜1_n−1に加えてラッチ回路2_0〜2_n−1をさらに有する。ラッチ回路2_0〜2_n−1には、ICLKとは逆相のクロックICLKBが入力され、ラッチ回路1_0〜1_n−1との組わせてフリップフロップとして動作する。前段のラッチ回路1_0〜1_n−1の出力AP[n]がアドレスデコーダADRCTLに供給され、追加されたラッチ回路2_0〜2_n−1の出力AQ[n]が内部アドレス出力端子AQ[n]に出力される。アドレスデコーダADRCTLは、内部アドレス信号AP[n]に基づいてアドレスデコード信号(X0〜Xi、Y0〜Yj)を出力する。内部アドレス出力端子AQ[n]の信号名を揃えるために、便宜的にアドレスデコーダADRCTLに入力される内部アドレス信号の信号名を、図4から変更したが、実態はアドレスデコーダADRCTLに入力される内部アドレス信号AP[n]が図4の内部アドレス信号AQ[n]と同じである。
ワード線駆動回路WD、メモリアレイMARY、及び、データ入出力部IOの動作は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
本実施形態2のメモリマクロMEMUは、入力アドレス信号A[n]と比較するために、実施形態1のMEMU(図4)と同様に内部アドレス信号AQ[n]を出力するが、実施形態1では内部アドレス信号AQ[n]がラッチ回路1_0〜1_n−1の出力であるのに対して、後段に追加されたラッチ回路2_0〜2_n−1の出力、即ち、フリップフロップの出力である点で異なる。なお、入力アドレス信号A[n]と内部アドレス信号AQ[n]を比較する比較器COMPは、メモリマクロMEMUの外部に、ロジック回路として実装又は形成される。比較器COMPは、メモリマクロMEMUの内部回路として実装又は形成してもよい。
図7は、本実施形態2に係るメモリマクロMEMUの動作例を示すタイミングチャートである。ラッチ回路1_0〜1_n−1は、CLK(ICLK)がロウレベルのときに入力アドレス信号A[n]を取り込み、ハイレベルのときには入力されるA[n]がその後変化してもその変化を取り込むことなく、CLK(ICLK)がロウレベルのときに取り込んだ値を保持し、内部アドレス信号AP[n]として出力する。内部アドレス信号AP[n]は図5の内部アドレス信号AQ[n]と同じである。後段のラッチ回路2_0〜2_n−1は、ICLKとは逆相のICLKBがロウレベルのときにAP[n]を取り込み、ハイレベルのときには入力されるAP[n]がその後変化してもその変化を取り込むことなく、ICLKBがロウレベルのときに取り込んだ値を保持し、内部アドレス信号AQ[n]として出力する。
フリップフロップとして機能するので、アドレスが“000”から“111”に遷移する過程で、入力アドレス信号が不定の値をとったとしても、内部アドレス信号AQ[n]には伝搬しない。比較器COMPがCLKに同期する同期回路で構成される場合に、入力アドレス信号A[n]が比較器COMPに取り込まれた信号と、内部アドレス信号AQ[n]の位相関係を一致させることができるので、比較動作のタイミング余裕が緩和される。
〔実施形態3〕
図8は、実施形態3に係るメモリマクロMEMUの構成例を示すブロック図である。
メモリマクロMEMUは、図4、6に示した実施形態1、2のメモリマクロMEMUと同様に、ワード線WL0〜WLiによって選択される複数のメモリセルを有するメモリアレイMARYと、ワード線駆動回路WDと、メモリアレイMARYのデータをデータ入出力端子D[m]に出力するデータ入出力部IOと、制御部CTRLとを備える。また、メモリマクロMEMUは、図5に示した実施形態2のメモリマクロMEMUと同様に、アドレス入力端子A[n]と、クロック入力端子CLKと、データ入出力端子D[m]と、内部アドレス出力端子AQ[n]とを備え、さらにWEN,CENなどのアクセス制御信号の内部信号を出力するための内部アクセス制御信号出力端子をさらに備える。
制御部CTRLは、図4に示した実施形態1のメモリマクロMEMUと同様に、一時記憶回路100とアドレスデコーダADRCTLとラッチ回路1_0〜1_n−1とラッチ回路2_0〜2_n−1よりなりフリップフロップ動作をする一時記憶回路100を備える。制御部CTRLは、図4に示した実施形態1のメモリマクロMEMUとは異なり、さらに、読み書き(Read/Write)制御回路RWCTL、クロック制御回路CLKCTL、ラッチ回路3_1〜3_2及びラッチ回路4_1〜4_2を備える。ラッチ回路3_1〜3_2にはICLKが入力され、ラッチ回路4_1〜4_2には逆相のクロックICLKBが入力され、両者は組わされてフリップフロップとして動作する。
なお、図4、6に示した実施形態1、2においても、制御部CTRLは、読み書き(Read/Write)制御回路RWCTL、クロック制御回路CLKCTL及びラッチ回路3_1〜3_2を有しているが、比較器COMPへの出力とは関係がほとんどないため図示は省略された。
入力アドレス信号A[n]が入力される前段のラッチ回路1_0〜1_n−1からは出力AP[n]がアドレスデコーダADRCTLに供給され、後段のラッチ回路2_0〜2_n−1からは出力AQ[n]が内部アドレス出力端子AQ[n]に出力される。同様に、ライトイネーブル信号WENとチップイネーブル信号CENとがそれぞれ入力される前段のラッチ回路3_1〜3_2からは、その出力が読み書き制御回路RWCTLとクロック制御回路CLKCTLとに供給され、後段のラッチ回路4_1〜4_2からは内部アクセス制御信号WENQとCENQが、内部アクセス制御信号出力端子から出力される。
ワード線駆動回路WD、メモリアレイMARY、及び、データ入出力部IOの動作は、実施形態1及び2と同様であるので、説明を省略する。
本実施形態3のメモリマクロMEMUの外部に設けられる比較器COMPは、入力アドレス信号A[n]と内部アドレス信号AQ[n]との比較に加えてさらに、アクセス制御信号WEN及びCENと内部アクセス制御信号WENQ及びCENQをそれぞれ比較する。少なくとも1組の比較が不一致になった場合には、比較結果として「不一致」を出力する。
これにより、入力されるアクセス制御信号の取り込み回路についてもその故障を検出することができる。即ち、入力アドレス信号と内部アドレス信号とが一致しない場合に加え、アクセス制御信号と内部アクセス制御信号とが一致しない場合にも、一時記憶回路の故障として検出することができる。
なお、図8には、図6に示した実施形態2と同様に、2段のラッチ回路によってフリップフロップ動作する一時記憶回路100の構成例を示したが、図4に示した実施形態1と同様の1段のラッチ回路で構成してもよい。また、比較器COMPは、メモリマクロMEMUの外部に、ロジック回路として実装又は形成されても良いし、メモリマクロMEMUの内部回路として実装又は形成されてもよい。
〔実施形態4〕
本実施形態4に係るメモリマクロMEMUは、アクセス制御信号にチップイネーブル信号CENが含む場合に、チップイネーブル信号CENがアサートされた時には、内部アドレス信号AQ[n]を内部アドレス出力端子へ出力するが、ネゲートされた時にはその出力を停止する。
これにより、内部アドレス信号AQ[n]が出力される配線負荷を駆動する頻度が最低限に抑えられ、消費電力が低減される。比較器COMPがメモリマクロMEMUの外部にロジック回路として実装される場合には、メモリマクロMEMUのようなハードマクロのレイアウト領域と、ランダムロジック回路がレイアウトされる領域は、比較的遠くなる傾向がある。その場合には、メモリマクロMEMUの内部アドレス出力端子から比較器COMPまでの配線長が長くなり、負荷容量が大きく、その充放電による電力の消費が大きくなる。そのため、チップイネーブル信号CENがネゲートされ当該メモリマクロMEMUがアクセスされない場合には、内部アドレス信号AQ[n]の出力を停止して、配線負荷容量の充放電による電力消費を抑えるものである。なお、内部アドレス信号AQ[n]に限る必要はなく、他の内部アクセス制御信号の出力も合わせて停止されると、より好適である。
図9は、本実施形態4に係るメモリマクロMEMUの構成例を示すブロック図である。図8に示した実施形態3のメモリマクロMEMUの同様であるが、一時記憶回路100から内部アドレス出力端子AQ[n]と内部アクセス制御信号出力端子WENQ及びCENQへの経路に、ORゲート11_0〜11_n−1及び12_1〜12_2をさらに備える。ORゲート11_0〜11_n−1及び12_1〜12_2の一方の入力端子は、チップイネーブル信号CENの内部信号CENPに接続されている。チップイネーブル信号CENがアサートされてロウレベルのときには、内部アドレス信号AQ[n]と内部アクセス制御信号WENQ及びCENQをそのまま出力する。一方、チップイネーブル信号CENがネゲートされてハイレベルのときには、内部アドレス信号AQ[n]と内部アクセス制御信号WENQ及びCENQをハイレベルに固定する。これにより、出力信号が遷移するのが停止され、充放電による電力消費が抑えられる。
なお、図9にはチップイネーブル信号が負論理である場合を一例とする構成例を示したが、正論理の場合にはANDゲートに変更すればよく、正論理/負論理のどちらを採用するかは任意である。
〔実施形態5〕
図10は、実施形態5に係るメモリマクロMEMUの構成例を示すブロック図である。図8に示した実施形態3のメモリマクロMEMUの同様であるが、一時記憶回路100から出力される内部アドレス信号AQ[n]の排他的論理和をとるEORゲート13_1をさらに備え、比較器COMPへの出力端子からは、EORゲート13_1の論理演算結果である1ビットのみが出力される。比較器COMPの他方の入力の前段には、入力アドレス信号A[n]の排他的論理和をとるEORゲート13_2が設けられ、比較器COMPは1ビットどうしの比較を行う。したがって、比較器COMPはENORゲートなどの単純な論理ゲートで実現することができる。
これにより、メモリマクロMEMUの外側における配線の密度が低減される。この場合も、入力されるアドレス信号の取り込み回路の故障を検出することができる。即ち、入力アドレス信号の排他的論理和出力と内部アドレス出力端子から出力される内部アドレス信号の排他的論理和の出力結果とを比較することによって、一時記憶回路100の故障として検出することができる。
一般に多ビットの信号の排他的論理和をとると情報量が失われ、故障検出能力は劣化する。しかし、排他的論理和をとった結果に基づいて故障検出を行っても、最も頻度が高い単一故障の検出には支障がないため、故障検出率の低下は深刻ではない。
なお、図10には、内部アドレス信号AQ[n]に加えて他のアクセス制御信号WENQとCENQも排他的論理和の入力としている。これにより、メモリマクロMEMUの外側における配線の密度はさらに低減される。また、実施形態1及び2と同様にアクセス制御信号WENQとCENQを比較対象外とする実施形態をとってもよい。
さらに、EORゲート13_1を前段のラッチ回路1_0〜1_n−1及び3_1〜3_2の出力に設け、前段のラッチ回路を1個(1ビット分)に変更することもできる。これにより、回路規模をさらに低減することができる。
〔実施形態6〕
図11は、実施形態6に係るメモリマクロMEMUの構成例を示すブロック図である。図8に示した実施形態3のメモリマクロMEMUの同様であるが、一時記憶回路100がテストモード時スキャンフリップフロップチェーンとして機能するように構成され、回路の共通化が図られる。メモリマクロMEMUは、スキャンイン端子SIと、スキャンアウト端子SOと、テストモードにおいてデータ入出力部IOへのテストデータを入力するデータ側スキャンフリップフロップチェーンScanFFとをさらに有する。また、一時記憶回路100にセレクタ7_0〜7_n−1及び8_1〜8_2が追加されて、一時記憶回路100は、テストモードにおいて制御部CTRLへのテストアドレスをスキャン入力するアドレス側スキャンフリップフロップチェーンとして機能する。
スキャンモードにおいて、メモリマクロMEMUの外部に設けられたテスト回路BISTからスキャンイン端子SI端子へ順次シリアル入力されるテストデータは、セレクタ8_2、ラッチ回路3_2、ラッチ回路4_2を経て隣のセレクタ8_1に転送され、順次ラッチ回路3_1、ラッチ回路4_1を経てさらに隣のセレクタ7_1へ転送される。このように隣接するフリップフロップがセレクタによって順次縦続に接続されて、スキャンチェーンとして機能し、AQ[0]がデータ側のスキャンチェーンの入力SIIに転送される。その後、データ側スキャンフリップフロップチェーンScanFFを通って、スキャンアウト端子SOから出力される。テストモードでは所定のクロック数によるシフトの後、テストステップを実行して結果をキャプチャーし、その後スキャンアウトして出力する。テストステップでは、一時記憶回路100の前段側のラッチ回路1_0〜1_n−1、3_1及び3_2からは出力AP[n]、WENP及びCENPがアドレスデコーダADRCTL、読み書き制御回路RWCTL及びクロック制御回路CLKCTLに、それぞれ供給される。
これにより、通常動作モードにおいて内部アドレス信号を保持する一時記憶回路は、テストモードにおけるスキャンフリップフロップチェーンとしても機能し、回路規模が削減される。
〔実施形態7〕
図12は、実施形態7に係るメモリマクロMEMUの構成例を示すブロック図である。図11に示した実施形態6のメモリマクロMEMUの同様であるが、アドレス側スキャンチェーンとデータ側スキャンチェーンが分離されている点が異なる。メモリマクロMEMUは、アドレス側スキャンイン端子ASIと、アドレス側スキャンアウト端子ASOと、データ側スキャンイン端子SIと、データ側スキャンアウト端子SOとを有する。図11でデータ側スキャンチェーンに入力されているAQ[0]は、アドレス側スキャンアウト端子ASOから出力される。メモリマクロMEMUの外部に設けられたテスト回路BISTからは、アドレス側スキャンイン端子ASIとデータ側スキャンイン端子SIの両方に並列にテストデータがスキャン入力され、アドレス側スキャンアウト端子ASOとデータ側スキャンアウト端子SOの両方から列にテストデータがスキャン出力される。
これにより、通常動作モードにおいて内部アドレス信号を保持する一時記憶回路は、テストモードにおけるスキャンフリップフロップチェーンとしても機能するので回路規模が削減され、さらに、スキャンチェーンの長さが実施形態6の場合よりも短縮されることによって、メモリテストに要する時間が短縮される。
〔実施形態8〕
図13は、実施形態8に係るメモリマクロMEMUの構成例を示すブロック図である。メモリマクロMEMUでは、図6に示す一時記憶回路100の一部が、データ側のスキャンフリップフロップScanFFの一部と、回路が共通化されている。他の構成については、図6と同様であるので、詳しい説明を省略する。
回路の共通化について具体的に説明するために、データ側のスキャンフリップフロップScanFFの構成の詳細を示す一方、一時記憶回路100の境界線は図示を省略する。
データ側のスキャンフリップフロップScanFFは、mビットのデータD[m]に対応してm個のセレクタ9_0〜9_m−1と、m個の前段ラッチ回路5_0〜5_m−1とm個の後段ラッチ回路6_0〜と2_0〜2_n−1を含んで構成されている。後段のラッチ回路2_0〜2_n−1は、一時記憶回路100の後段のラッチ回路2_0〜2_n−1でもある。共通化のために後段のラッチ回路2_0〜2_n−1には論理回路20_0〜20_n−1がそれぞれ追加されている。一方、共通化されていない後段ラッチ回路6_0〜は、前段ラッチ回路ラッチ回路5_0〜の出力が直接入力されている。
図14は、論理回路20_0〜20_n−1のそれぞれの構成例を示す回路図であり、図15は、その論理回路の機能を真理値表で示す説明図である。
図14に示すように、論理回路20_0〜20_n−1のそれぞれの論理回路20は、2個のANDゲート15と16及び1個のEORゲート14によって構成される。
通常モードでは、制御信号SDS=0、SDO=1が入力されることにより、後段のラッチ回路2_0〜2_n−1には内部アドレス信号AP[n]が転送される。前段のラッチ回路1_0〜1_n−1と後段のラッチ回路2_0〜2_n−1の組合せによって、フリップフリップ動作し、その出力はAQ[n]として比較器COMPへ出力される。このモードでの動作は実施形態2と同様である。
スキャンデータシフトモードでは、制御信号SDS=1、SDO=0が入力されることにより、後段のラッチ回路2_0〜2_n−1にはデータ側のスキャンフリップフロップScanFFを構成する前段ラッチ回路5_x〜5_m−1の出力が供給される。ここでx=m−nとされる。残りの前段ラッチ回路5_0〜5_x−1は、共通化されない後段ラッチ回路6_0〜6_x(ラッチ回路6_0のみ代表して図示し、他は図示を省略)に接続されている。スキャンデータ取り込みモードでは、制御信号SDS=1、SDO=1が入力されることにより、後段のラッチ回路2_0〜2_n−1には、di[]スキャンデータとai[]に入力される内部アドレス信号AP[n]の排他的論理和di[]^ai[]が入力される。
これにより、通常動作モードにおいて内部アドレス信号を保持する一時記憶回路100は、テストモードにおけるデータ側のスキャンフリップフロップチェーンとしても機能し、回路規模が削減される。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、ブロック図に示したブロック分割は、単なる一例に過ぎず、1つのブロックの一部または全部の機能を他のブロックの機能と渾然一体に実現した別のブロックに変更して実現するなどの変更は、適宜任意に行うことができる。また、図示した回路で採用した正論理/負論理は一例に過ぎず、任意に変更することができる。
1、2、3、4、5、6 ラッチ
7、8、9 セレクタ
10 インバータ
11、12 ORゲート
13、14 EORゲート
15、16 ANDゲート
20 論理回路
100 一時記憶回路
COMP 比較回路
BIST テスト回路
MEMU メモリマクロ(メモリユニット、メモリモジュール)
MARY メモリアレイ
WD ワード線駆動回路
IO データ入出力部
CTRL 制御部
MC メモリセル
YSW 列選択回路
SA センスアンプ回路
WTD 書き込み駆動回路
IOB 入出力バッファ回路
ADRCTL アドレス制御回路(アドレスデコーダ)
RWCTL 読み書き(Read/Write)制御回路
CLKCTL クロック制御回路
ScanFF データ側スキャンチェーン
MN1,MN2,MN3,MN4 NチャネルMOSトランジスタ
MP1,MP2 PチャネルMOSトランジスタ
VCC 電源
VSS 接地
1000 半導体集積回路
CPU1、CPU2 CPU(Central Processing Unit)
IOU 入出力インターフェースユニット(Input / Output Interface Unit)
ADC アナログ/ディジタル変換ユニット
CMU 通信ユニット(Communication Unit)
DMAC ダイレクトメモリアクセスコントローラユニット
BIST テスト回路(Test Unit; ex. Built-In Self Test Unit)
A[0]〜A[n−1] (A[n]) 入力アドレス信号、アドレス入力端子
AP[0]〜AP[n−1](AP[n]) 内部アドレス信号
AQ[0]〜AQ[n−1](AQ[n]) 内部アドレス信号、内部アドレス出力端子
D[0]〜D[m] (D[m]) データ信号、データ端子
CLK クロック信号、クロック入力端子
ICLK、ICLKB 内部クロック
WEN ライトイネーブル信号、ライトイネーブル入力端子
CEN チップイネーブル信号、チップイネーブル入力端子
WENP,CENP 内部アクセス制御信号
WENQ、CENQ 内部アクセス制御信号、内部アクセス制御信号出力端子
TDEC デコード起動信号
WE ライトイネーブル信号
SE センスアンプイネーブル信号
WL0〜WLi ワード線
BL0〜BLk、ZBL0〜ZBLk ビット線、反転ビット線
X0〜Xi 行選択信号
Y0〜Yj 列選択信号

Claims (18)

  1. アドレス入力端子と、クロック入力端子と、データ入出力端子と、ワード線によって選択される複数のメモリセルを有するメモリアレイと、ワード線駆動回路と、前記メモリアレイのデータを前記データ入出力端子に出力するデータ入出力部と、制御部とを備えるメモリマクロであって、
    前記制御部は、前記アドレス入力端子へ入力される入力アドレス信号を、前記クロック入力端子から入力される入力クロック信号に同期して取り込み、内部アドレス信号として出力する一時記憶回路と、前記内部アドレス信号に基づいてアドレスデコード信号を出力するアドレスデコーダとを有し、
    前記ワード線駆動回路は、前記アドレスデコード信号に基づいて前記メモリアレイの対応するワード線を選択して駆動し、
    前記データ入出力部は、前記ワード線によって選択された前記メモリアレイのデータを前記データ入出力端子に出力可能であり、
    前記内部アドレス信号を出力する、内部アドレス出力端子をさらに有する、メモリマクロ。
  2. 請求項1において、前記一時記憶回路は、前記入力クロック信号が第1論理レベルのとき前記入力アドレス信号を取り込み、前記第1論理レベルとは異なる第2論理レベルのときに、前記入力アドレス信号の値に関わらず取り込んだ値を前記内部アドレス信号として保持するラッチ回路を有し、
    前記内部アドレス信号は、前記アドレスデコーダに入力される、メモリマクロ。
  3. 請求項1において、
    前記一時記憶回路は、
    前記入力クロック信号が第1論理レベルのとき前記入力アドレス信号を取り込み、前記第1論理レベルとは異なる第2論理レベルのときに前記入力アドレス信号の値に関わらず取り込んだ値を第1内部アドレス信号として保持する、第1ラッチ回路と、
    前記入力クロック信号が前記第2論理レベルのとき前記第1内部アドレス信号を取り込み、前記第1論理レベルのときに取り込んだ値を前記内部アドレス信号として保持する、第2ラッチ回路とを有し、
    前記第1内部アドレス信号は、前記アドレスデコーダに入力される、メモリマクロ。
  4. 請求項3において、前記メモリマクロはアクセス制御信号が入力される制御信号端子と、アクセス制御回路とをさらに備え、
    前記一時記憶回路は、
    前記入力クロック信号が前記第1論理レベルのとき前記アクセス制御信号を取り込み、前記第2論理レベルのときに前記アクセス制御信号の値に関わらず取り込んだ値を第1アクセス制御信号として保持する、第3ラッチ回路と、
    前記入力クロック信号が前記第2論理レベルのとき前記第1アクセス制御信号を取り込み、前記第1論理レベルのときに取り込んだ値を内部アクセス制御信号として保持する、第4ラッチ回路とを有し、
    前記制御部は、前記第1アクセス制御信号に基づいて、前記メモリアレイへのアクセスを制御し、
    前記内部アクセス制御信号を出力する、内部アクセス制御信号出力端子をさらに有する、メモリマクロ。
  5. 請求項4において、前記アクセス制御信号は、イネーブル信号を含み、
    前記イネーブル信号がアサートされたときに前記メモリマクロへのアクセスが許可され、
    前記第3ラッチ回路は、前記入力クロック信号が前記第1論理レベルのとき前記イネーブル信号を取り込み、前記第2論理レベルのときに前記イネーブル信号の値に関わらず取り込んだ値を第1イネーブル信号として保持する、ラッチ回路を含み、
    前記制御回路は、前記第1イネーブル信号がネゲートされたときに、前記内部アドレス信号の前記内部アドレス出力端子への出力を停止する、メモリマクロ。
  6. 請求項1において、
    前記制御部は、前記内部アドレス信号を入力とする排他的論理和回路をさらに備え、
    前記アドレス出力端子からは、前記内部アドレス信号に代えて前記排他的論理和回路の出力結果が出力される、メモリマクロ。
  7. 請求項3において、前記メモリマクロは、スキャンイン端子と、スキャンアウト端子と、テストモードにおいて前記データ入出力部へのテストデータを入力するデータ側スキャンフリップフロップチェーンとをさらに有し、
    前記第1ラッチ回路と前記第2ラッチ回路によって構成されるフリップフロップは、前記テストモードにおいて前記制御部へのテストアドレスを入力するアドレス側スキャンフリップフロップチェーンを構成し、
    前記データ側スキャンフリップフロップチェーンと前記アドレス側スキャンフリップフロップチェーンは、互いに接続されて、前記テストモードにおいて、前記スキャンイン端子から入力されるテスト信号を順次シフトして前記テストデータと前記テストアドレスとを供給し、前記スキャンアウト端子からテスト結果を出力する、メモリマクロ。
  8. 請求項3において、前記メモリマクロは、アドレス側スキャンイン端子と、アドレス側スキャンアウト端子と、データ側スキャンイン端子と、データ側スキャンアウト端子と、テストモードにおいて前記データ入出力部へのテストデータを入力するデータ側スキャンフリップフロップチェーンとをさらに有し、
    前記第1ラッチ回路と前記第2ラッチ回路によって構成されるフリップフロップは、前記テストモードにおいて前記制御部へのテストアドレスを入力するアドレス側スキャンフリップフロップチェーンを構成し、
    前記テストモードにおいて、前記アドレス側スキャンイン端子から入力されるテスト信号は順次シフトされて前記テストアドレスとして供給され、前記データ側スキャンイン端子から入力されるテスト信号は順次シフトされて前記テストデータとして供給される、メモリマクロ。
  9. 請求項3において、前記メモリマクロは、スキャンイン端子と、スキャンアウト端子と、テストモードにおいて前記データ入出力部へのテストデータを入力するデータ側スキャンフリップフロップチェーンとをさらに有し、
    前記第2ラッチ回路は前記データ側スキャンフリップフロップチェーンに含まれ、
    前記テストモードにおいて、前記スキャンイン端子から入力されるテスト信号は順次シフトされて前記テストデータとして供給され、
    前記テストモードとは異なる通常動作モードにおいて、前記第2ラッチ回路は、前記第1内部アドレス信号を取り込んで前記内部アドレス信号として、前記内部アドレス出力端子から出力する、メモリマクロ。
  10. 入力アドレス信号と入力クロック信号とが入力されデータを記憶し記憶するデータを出力するメモリと、比較器とを備える半導体集積回路装置であって、
    前記メモリは、ワード線によって選択される複数のメモリセルを有するメモリアレイと、ワード線駆動回路と、前記メモリアレイのデータを出力するデータ入出力部と、制御部とを備え、
    前記制御部は、前記入力アドレス信号を、前記入力クロック信号に同期して取り込み、内部アドレス信号として出力する一時記憶回路と、前記内部アドレス信号に基づいてアドレスデコード信号を出力するアドレスデコーダとを有し、
    前記ワード線駆動回路は、前記アドレスデコード信号に基づいて前記メモリアレイの対応するワード線を選択して駆動し、
    前記データ入出力部は、前記ワード線によって選択された前記メモリアレイのデータを前記データ入出力端子に出力可能であり、
    前記比較器は、前記入力アドレス信号と前記内部アドレス信号とが一致しているか否かを比較する、
    半導体集積回路装置。
  11. 請求項10において、前記一時記憶回路は、前記入力クロック信号が第1論理レベルのとき前記入力アドレス信号を取り込み、前記第1論理レベルとは異なる第2論理レベルのときに、前記入力アドレス信号の値に関わらず取り込んだ値を前記内部アドレス信号として保持するラッチ回路を有し、
    前記内部アドレス信号は、前記アドレスデコーダに入力される、
    半導体集積回路装置。
  12. 請求項10において、
    前記一時記憶回路は、前記入力クロック信号が第1論理レベルのとき前記入力アドレス信号を取り込み、前記第1論理レベルとは異なる第2論理レベルのときに前記入力アドレス信号の値に関わらず取り込んだ値を第1内部アドレス信号として保持する、第1ラッチ回路と、前記入力クロック信号が前記第2論理レベルのとき前記第1内部アドレス信号を取り込み、前記第1論理レベルのときに取り込んだ値を前記内部アドレス信号として保持する、第2ラッチ回路とを有し、
    前記第1内部アドレス信号は、前記アドレスデコーダに入力される、
    半導体集積回路装置。
  13. 請求項12において、前記メモリにはアクセス制御信号が入力され、アクセス制御回路を有し、
    前記一時記憶回路は、前記入力クロック信号が前記第1論理レベルのとき前記アクセス制御信号を取り込み、前記第2論理レベルのときに前記アクセス制御信号の値に関わらず取り込んだ値を第1アクセス制御信号として保持する、第3ラッチ回路と、前記入力クロック信号が前記第2論理レベルのとき前記第1アクセス制御信号を取り込み、前記第1論理レベルのときに取り込んだ値を前記内部アクセス制御信号として保持する、第4ラッチ回路とを有し、
    前記制御部は、前記第1アクセス制御信号に基づいて、前記メモリアレイへのアクセスを制御し、
    前記比較器は、前記入力アドレス信号と前記内部アドレス信号とが一致しているか否かに加えて、前記アクセス制御信号と前記内部アクセス制御信号とが一致しているか否かをさらに比較する、
    半導体集積回路装置。
  14. 請求項13において、前記アクセス制御信号は、イネーブル信号を含み、
    前記イネーブル信号がアサートされたときに前記メモリへのアクセスが許可され、
    前記第3ラッチ回路は、前記入力クロック信号が前記第1論理レベルのとき前記イネーブル信号を取り込み、前記第2論理レベルのときに前記イネーブル信号の値に関わらず取り込んだ値を第1イネーブル信号として保持する、ラッチ回路を含み、
    前記制御回路は、前記第1イネーブル信号がネゲートされたときに、前記内部アドレス信号の前記内部アドレス出力端子への出力を停止する、
    半導体集積回路装置。
  15. 請求項10において、前記入力アドレス信号のすべてのビットの排他的論理和をとる第1排他的論理和回路と、前記内部アドレス信号のすべてのビットの排他的論理和をとる第2排他的論理和回路とをさらに備え、
    前記比較器は、前記入力アドレス信号と前記内部アドレス信号とが一致しているか否かに代えて、前記第1排他的論理和回路の出力と前記第2排他的論理和回路の出力とが一致しているか否かをさらに比較する、
    半導体集積回路装置。
  16. 請求項12において、スキャンイン端子とスキャンアウト端子とを有し、テストモードにおいて前記データ入出力部へのテストデータを入力するデータ側スキャンフリップフロップチェーンをさらに有し、
    前記第1ラッチ回路と前記第2ラッチ回路によって構成されるフリップフロップは、前記テストモードにおいて前記制御部へのテストアドレスを入力するアドレス側スキャンフリップフロップチェーンを構成し、
    前記データ側スキャンフリップフロップチェーンと前記アドレス側スキャンフリップフロップチェーンは、互いに接続されて、前記テストモードにおいて、前記スキャンイン端子から入力されるテスト信号を順次シフトして前記テストデータと前記テストアドレスとを供給し、前記スキャンアウト端子からテスト結果を出力する、
    半導体集積回路装置。
  17. 請求項12において、データ側スキャンイン端子とデータ側スキャンアウト端子とを有し、テストモードにおいて前記データ入出力部へのテストデータを入力するデータ側スキャンフリップフロップチェーンをさらに有し、
    前記第1ラッチ回路と前記第2ラッチ回路によって構成されるフリップフロップは、アドレス側スキャンイン端子とアドレス側スキャンアウト端子とを有し、前記テストモードにおいて前記制御部へのテストアドレスを入力するアドレス側スキャンフリップフロップチェーンを構成し、
    前記テストモードにおいて、前記アドレス側スキャンイン端子から入力されるテスト信号は順次シフトされて前記テストアドレスとして供給され、前記データ側スキャンイン端子から入力されるテスト信号は順次シフトされて前記テストデータとして供給される、
    半導体集積回路装置。
  18. 請求項12において、スキャンイン端子とスキャンアウト端子とを有し、テストモードにおいて前記データ入出力部へのテストデータを入力するデータ側スキャンフリップフロップチェーンをさらに有し、
    前記第2ラッチ回路は前記データ側スキャンフリップフロップチェーンに含まれ、
    前記テストモードにおいて、前記スキャンイン端子から入力されるテスト信号は順次シフトされて前記テストデータとして供給され、
    前記テストモードとは異なる通常動作モードにおいて、前記第2ラッチ回路は、前記第1内部アドレス信号を取り込んで前記内部アドレス信号として前記比較器へ出力する、
    半導体集積回路装置。
JP2016112442A 2016-06-06 2016-06-06 メモリマクロおよび半導体集積回路装置 Active JP6640030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112442A JP6640030B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 メモリマクロおよび半導体集積回路装置
CN201710412604.0A CN107463461B (zh) 2016-06-06 2017-06-05 存储器宏和半导体集成电路器件
US15/613,882 US10109337B2 (en) 2016-06-06 2017-06-05 Memory macro and semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112442A JP6640030B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 メモリマクロおよび半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220272A true JP2017220272A (ja) 2017-12-14
JP6640030B2 JP6640030B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60482800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112442A Active JP6640030B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 メモリマクロおよび半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10109337B2 (ja)
JP (1) JP6640030B2 (ja)
CN (1) CN107463461B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169221A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324398B2 (en) 2013-02-04 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for targeted refreshing of memory
US9047978B2 (en) 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
JP2015219938A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP6702560B2 (ja) * 2017-02-21 2020-06-03 株式会社東芝 半導体集積回路
US10580475B2 (en) 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
US10983159B2 (en) * 2018-12-20 2021-04-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for wiring multiple technology evaluation circuits
US10770127B2 (en) 2019-02-06 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for managing row access counts
US11043254B2 (en) 2019-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having cam that stores address signals
US11264096B2 (en) 2019-05-14 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for a content addressable memory cell with latch and comparator circuits
US11158364B2 (en) 2019-05-31 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking victim rows
US11158373B2 (en) 2019-06-11 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for determining extremum numerical values
US11139015B2 (en) 2019-07-01 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring word line accesses
US10832792B1 (en) 2019-07-01 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting victim data
US11386946B2 (en) 2019-07-16 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking row accesses
US10943636B1 (en) 2019-08-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for analog row access tracking
US10964378B2 (en) 2019-08-22 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Apparatus and method including analog accumulator for determining row access rate and target row address used for refresh operation
US11200942B2 (en) * 2019-08-23 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for lossy row access counting
KR20210071469A (ko) 2019-12-06 2021-06-16 삼성전자주식회사 기능 안전 수준을 향상시키는 오류 검출 기능을 갖는 메모리 장치 및 이를 포함하는 제어 시스템
US11222682B1 (en) 2020-08-31 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing refresh addresses
US11462291B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking word line accesses
US11482275B2 (en) 2021-01-20 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
US11600314B2 (en) 2021-03-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sketch circuits for refresh binning
DE102021205958A1 (de) * 2021-06-11 2022-12-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Computerimplementiertes Verfahren zum Erstellen eines Linker-Codes für einen Erstellungsprozess eines ausführbaren Codes für eine Recheneinheit aus einem Quellcode
US11664063B2 (en) 2021-08-12 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for countering memory attacks
US11688451B2 (en) 2021-11-29 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for main sketch and slim sketch circuit for row address tracking

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124091A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JPH02310752A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Fujitsu Ltd メモリ素子のアドレスチェック方式
JPH1063584A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp キャッシュメモリシステム
JPH11161560A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Fujitsu Ltd 記憶装置のアドレス正否判定装置およびアドレス正否判定方法
JP2000163994A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2016071910A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330426A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3952343B2 (ja) * 1998-12-10 2007-08-01 株式会社ルネサステクノロジ 誤り訂正方式
JP4357246B2 (ja) * 2003-09-16 2009-11-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2007250806A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4949707B2 (ja) * 2006-03-22 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそのテスト方法
JP2007257791A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2009104757A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体記憶装置
JP5343734B2 (ja) * 2009-06-26 2013-11-13 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2015222467A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マイクロコントローラ及びそれを用いた電子制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124091A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JPH02310752A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Fujitsu Ltd メモリ素子のアドレスチェック方式
JPH1063584A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp キャッシュメモリシステム
JPH11161560A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Fujitsu Ltd 記憶装置のアドレス正否判定装置およびアドレス正否判定方法
JP2000163994A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2016071910A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169221A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6991910B2 (ja) 2018-03-23 2022-01-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6640030B2 (ja) 2020-02-05
US20170352399A1 (en) 2017-12-07
CN107463461B (zh) 2022-09-30
US10109337B2 (en) 2018-10-23
CN107463461A (zh) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640030B2 (ja) メモリマクロおよび半導体集積回路装置
US10261127B2 (en) Semiconductor integrated circuit
CN111627487B (zh) 占据面积减少的熔丝电路
EP1727156B1 (en) An improved area efficient memory architecture with decoder self test and debug capability
US10665316B2 (en) Memory device
US10481965B2 (en) Method and apparatus for determining status element total with sequentially coupled counting status circuits
GB2373906A (en) High speed wafer level test of a semiconductor memory device
US7509561B2 (en) Parity checking circuit for continuous checking of the parity of a memory cell
JP2008059711A (ja) 半導体記憶装置
JP2003272400A (ja) 自己テスト回路及び半導体記憶装置
EP2357654B1 (en) Parallel content addressable memory
US7230861B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20050166097A1 (en) Semiconductor memory device having advanced test mode
US9183949B2 (en) Semiconductor device
US7406637B2 (en) Semiconductor memory device capable of testing memory cells at high speed
US6967882B1 (en) Semiconductor memory including static memory
US20080215939A1 (en) Semiconductor memory device with fail-bit storage unit and method for parallel bit testing
US9824780B2 (en) Memory device with redundant IO circuit
JP2006323964A (ja) 半導体記憶装置
US20100235692A1 (en) Memory test circuit and processor
US20080089153A1 (en) Semiconductor memory device and method thereof
US20100223514A1 (en) Semiconductor memory device
KR102087509B1 (ko) 메모리 디바이스
JP6749965B2 (ja) メモリデバイス
US20140247679A1 (en) Semiconductor storage device and testing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150