JPH0689596A - 並列試験回路 - Google Patents

並列試験回路

Info

Publication number
JPH0689596A
JPH0689596A JP5035614A JP3561493A JPH0689596A JP H0689596 A JPH0689596 A JP H0689596A JP 5035614 A JP5035614 A JP 5035614A JP 3561493 A JP3561493 A JP 3561493A JP H0689596 A JPH0689596 A JP H0689596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
test
signal
test circuit
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5035614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093075B2 (ja
Inventor
Jei-Hwan Yoo
濟煥 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0689596A publication Critical patent/JPH0689596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093075B2 publication Critical patent/JP3093075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/40Response verification devices using compression techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ウェーハ試験及びパッケージ試験の両方に使用
され、パッケージ試験では検査すべき出力ピン数が自動
的に減少されるようなメモリ装置の並列試験回路を提供
する。 【構成】試験時に論理1となる信号φFTEにより動作
する第1ビット比較器と、信号φWTEにより制御され
る第2ビット比較器及びスイッチ手段(NMOSトラン
ジスタ)と、φWTEにより制御され、第1ビット比較
器に直接接続される出力バッファと、第2ビット比較器
の出力を受ける4個の出力バッファと、8個の出力パッ
ドとを備えている。φWTEは、ウェーハ試験時に論理
1、パッケージ試験時に論理0となる。したがって、ウ
ェーハ試験時は全ての出力バッファが動作し、第2ビッ
ト比較器は動作せず、スイッチ手段は導通状態となる
が、パッケージ試験時はφWTEを受ける出力バッファ
は動作せず、第2ビット比較器が動作し、スイッチ手段
は遮断状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置の内部
試験回路に係るもので、特にメモリ装置内の複数ビット
を並列に検査する並列試験回路の出力表示に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般的な半導体メモリ装置の製造方法
は、ウェーハに複数個のメモリ装置を製作し、このウェ
ーハに製作されたメモリ装置を各々分離してチップとし
た後にパッケージ工程を経るようになっている。この半
導体メモリ装置の製作時には、そのメモリセルの動作性
能が試験されるが、この試験のための試験回路の一部は
メモリ装置内部に実装されていることが多い。
【0003】一般に、メモリセルの試験は二つに大別さ
れる。まず、ウェーハの状態で試験を実施するものがあ
る。この試験はウェーハにメモリ装置の集積回路製作が
完了した後、メモリ装置の分離工程の前までの間に実施
される。このようなウェーハ試験の目的は、不良メモリ
セルをさがし出し、見つかった不良メモリセルを救済し
たり除去したりすることにある。ウェーハ試験時には、
ウェーハの表面に露出した、メモリ装置の試験回路に付
属している出力パッドに外部から検査端子を直接接触さ
せる方法が使用される。そして、このウェーハ試験を通
過したメモリ装置は、次の工程であるパッケージ工程を
経て最終製品とされる。
【0004】メモリ装置のパッケージ工程完了後にはパ
ッケージの状態での試験が実施される。これはパッケー
ジ工程中に発生し得る不良メモリ装置を除去するためで
ある。パッケージ試験時には、パッケージから露出する
入出力ピンと前記試験回路の出力パッドとが連結されて
いるので、試験ボードを利用して入出力ピンと外部の検
査端子を接触させて試験を実施する。これらウェーハ試
験やパッケージ試験には、複数個のメモリ装置を同時に
試験する並列の試験方法が使用されている。
【0005】図4に従来のメモリ装置内蔵型の並列試験
回路の一例を示す。同図は、2メガ×8(即ち16メ
ガ)DRAMで使用される16ビット並列試験回路で、
アクセスされたデータ対DBi、バーDBi(i=0〜
15)を伝送する16本のデータ線対と、8個の2ビッ
ト比較器(Comparator)と、該比較器を制御する試験開始
信号φFTEと、8 個の出力バッファと、及び8個の出
力パッドとが示されている。
【0006】図3は、図4の回路で並列試験が実行され
る際にメモリ装置に印加される信号群のタイミング図で
ある。信号バーCASとバーWEが論理“ロウ”となっ
た後に信号バーRASが論理“ハイ”から論理“ロウ”
に遷移すると、試験開始信号φFTEが論理“ロウ”か
ら論理“ハイ”に遷移する。このとき、メモリセルから
の試験データが8個の2ビット比較器に並列に入力され
て試験が進行する。2ビット比較器に印加される試験開
始信号φFTEは2ビット比較器の駆動信号として働
き、この比較器の出力は出力バッファを通じて出力パッ
ドに伝達される。したがって、すべての出力パッドから
出力データが獲得される。
【0007】図5は、一般的な2ビット比較器の論理回
路図である。この回路においては、2つのデータDB
0、DB1(バーDB0、バーDB1)が同じ論理状態
であると出力DCOM は論理“ハイ”を示し、前記2つの
データが異なる論理状態であると出力DCOM は論理“ロ
ウ”を示す。
【0008】図4に示すような従来の並列試験回路での
ウェーハ試験やパッケージ試験においては、試験結果が
メモリ装置のすべての出力パッドに別々に出力されるの
で、すべての出力パッドを検査しなければならない。と
ころが、ウェーハ試験では不良メモリセルのアドレスを
把握しなければその不良メモリセルの救済ができないの
で、試験出力を示す出力パッドを全部検査する必要があ
るが、パッケージ試験では、メモリ装置全体の動作可否
が試験されるので、不良メモリセルのアドレスを把握す
る必要はなく、できればすべての出力パッドを試験せず
にすませる方がよい。しかし、上記のような従来技術で
はすべての出力パッドに出力が分散されて現われるの
で、すべての出力パッドを検査しなければならない。そ
の際、試験する入出力ピンが多い場合、多数のメモリ装
置を同時に並列に試験しようとしても、試験装置で検査
できる入出力ピンの数は限られているので、試験できる
メモリ装置の個数が少なくなってしまう。その結果、試
験時間が長くなるうえ、試験にかかる費用が多くなって
いしまうという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、より多くのメモリ装置を同時に並列に試験できる
ようなメモリ装置内蔵型の並列試験回路を提供すること
にある。本発明の他の目的は、ウェーハ試験、パッケー
ジ試験の両方に使用でき、パッケージ試験のときには検
査すべき入出力ピンの数が自動的に一定数減少されてよ
り多くのメモリ装置を同時に並列に試験できるようなメ
モリ装置内蔵型の並列試験回路を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、多数のデータ線対と、これらデータ
線対に接続され、試験開始信号により制御されるデータ
比較手段と、これらデータ比較手段に信号伝送路を介し
て接続された出力バッファと、これら出力バッファに接
続された出力パッドとを備えた半導体メモリ装置の並列
試験回路において、いずれか2以上のデータ比較手段の
出力を入力とし、このデータ比較手段に対応している出
力バッファのうちの1つに出力を供給すると共に、この
出力バッファが接続されている信号伝送路を遮断するよ
うに動作する選択手段と、パッケージ試験時に該選択手
段を動作させると共に選択手段の出力を受けない出力バ
ッファが動作しないよう制御する制御手段とを備えてい
ることを特徴としている。
【0011】このような本発明による並列試験回路の選
択手段は、いずれか2以上のデータ比較手段の出力を受
けてこれらを比較し、その比較結果を出力する第2のデ
ータ比較手段と、該第2のデータ比較手段の出力を受け
る出力バッファが接続されている信号伝送路の遮断動作
を行うスイッチ手段とを備えるようにし、そして、制御
手段は、第2のデータ比較手段の出力を受けない出力バ
ッファ及びスイッチ手段に供給されると共に、反転され
て第2のデータ比較手段に供給されるウェーハ試験信号
とするとよい。また、この場合のスイッチ手段は、ゲー
トにウェーハ試験信号を受けるMOSトランジスタで構
成するようにするとよい。
【0012】このときのウェーハ試験信号は、試験回路
制御信号が印加されたときのみ論理“ハイ”を出力する
ウェーハ試験信号発生回路を用いて発生するようにし、
このウェーハ試験信号発生回路は、チャネルが電源電圧
端と入力ノードとの間に設けられ、ゲートに電源電圧が
印加される第1NMOSトランジスタと、チャネルが入
力ノードと出力ノードとの間に設けられ、ゲートに電源
電圧が印加されるPMOSトランジスタと、チャネルが
出力ノードと接地端との間に直列に設けられ、各ゲート
に電源電圧が印加される第2、第3NMOSトランジス
タと、出力ノードに2つのインバータを直列接続してな
るバッファ回路と、試験回路制御信号を受ける入力パッ
ドと、該入力パッドと入力ノードとの間にチャネルが設
けられ、ゲートに試験回路制御信号が印加される第4N
MOSトランジスタと、を備えて構成するとよい。
【0013】並列試験回路をこのように構成すること
で、この並列試験回路をウェーハ試験とパッケージ試験
とに共用でき、しかも、ウェーハ試験ではすべての出力
パッドにデータを出力できる一方で、パッケージ試験で
はデータを出力する出力パッドを減少させられるように
なる。
【0014】
【実施例】図1に示すのは、本発明に係る制御手段であ
るウェーハ試験信号φWTEを発生するウェーハ試験信
号発生回路である。電源電圧Vcc端と入力ノードN1
との間にチャネルが設けられ、ゲートがVcc端に接続
された第1NMOSトランジスタ41と、入力ノードN
1と出力ノードN2との間にチャネルが設けられ、ゲー
トがVcc端に接続されたPMOSトランジスタ42
と、一方の端子が出力ノードN2に接続され、ゲートが
Vcc端に接続された第2NMOSトランジスタ43
と、第2NMOSトランジスタ43の他方の端子と接地
端との間にチャネルが設けられ、ゲートがVcc端に接
続された第3NMOSトランジスタ44と、出力ノード
N2に接続され、二つのインバータを直列接続してなる
バッファ回路を有する出力端と、外部から印加される試
験回路制御信号を受ける入力パッドと、この入力パッド
に一方の端子が接続され、他方の端子が入力ノードN1
に接続され、そしてゲートが入力パッドに接続された第
4NMOSトランジスタ45とから構成されている。
【0015】この図1の回路の動作を説明する。入力パ
ッドに、試験回路制御信号として電源電圧Vccより高
い電圧であるVcc+3VT (VT はトランジスタのし
きい電圧)を印加すると、第4NMOSトランジスタ4
5がオンとなり、第1NMOSトランジスタ41はオフ
となるので、入力ノードN1はVcc+2VT の電圧に
なる。したがって、PMOSトランジスタ42はオンと
なる。このとき、出力ノードN2の電圧は第2、第3N
MOSトランジスタ43、44のサイズによって決定さ
れ、Vccのレベルに近似した電圧とされるので、出力
ノードN2は論理“ハイ”のレベルとなる。反対に、入
力パッドに前記のような試験回路制御信号が印加されな
いときは、入力ノードN1には電源電圧VccからVT
を引いた電圧Vcc−VT が供給されるので、PMOS
トランジスタ42はオフとなる。このとき、第3、第4
NMOSトランジスタ43、44は電源電圧Vccによ
ってオンとされているので、出力ノードN2は論理“ロ
ウ”のレベルとなる。
【0016】このように入力パッドに印加される試験回
路制御信号は、ウェーハ試験時にのみ外部から直接的に
印加されるものであり、パッケージングされた後では、
入力パッドはパッケージ外部に露出する入出力ピンに連
結されないので、パッケージ試験時には、入力パッドに
試験回路制御信号が印加されることはない。
【0017】図2に、本発明による並列試験回路の好適
な実施例を示す。この実施例は、2メガ×8(即ち16
メガ)DRAMで使用される16ビット並列試験回路の
場合である。同図に示すように、アクセスされたデータ
対DBi、バーDBi(i=0〜15)を伝送する16
本のデータ線対と、それぞれ2つのデータ線対のデータ
を受け、試験開始信号φFTEが並列に入力されてこの
試験開始信号φFTEによって制御される8個の第1ビ
ット比較器(この実施例では2ビット比較器)と、ウェ
ーハ試験信号φWTEによって制御される4個の第2ビ
ット比較器(この実施例では2ビット比較器)と、この
第2ビット比較器のバイパス的に作用する4個のスイッ
チ手段(この実施例ではNMOSトランジスタ)と、第
1ビット比較器に信号伝送路を介して直接的に接続さ
れ、ウェーハ試験信号φWTEによって制御される4個
の出力バッファと、第2ビット比較器の出力を受けるよ
うに接続された4個の出力バッファと、これら出力バッ
ファに接続された8個の出力パッドとから構成されるも
のである。
【0018】このように、本実施例では、データ比較手
段、及び第2のデータ比較手段として第1、第2ビット
比較器を使用し、また、スイッチ手段として、ゲートに
ウェーハ試験信号φWTEが印加され、チャネルが、第
2ビット比較器の出力を受ける出力バッファと第1ビッ
ト比較器との間の信号伝送路に設けられたNMOSトラ
ンジスタを使用している。これら第2ビット比較器及び
NMOSトランジスタにより選択手段を構成するように
している。
【0019】このような図2の回路の動作を以下に説明
する。 (1)ウェーハ試験の場合:このときには、規格に従っ
て図1の入力パッドにVccより高いVcc+3VT
度の試験回路制御信号が印加されてウェーハ試験信号信
号φWTEが論理“ハイ”で出力された後に、図3のよ
うにして試験条件が満足され、試験開始信号φFTEが
論理“ハイ”になると、第1ビット比較器が動作する。
このとき、第2ビット比較器にインバータを介して供給
されるウェーハ試験信号φWTEにより第2ビット比較
器はすべて動作せず、一方、ウェーハ試験信号φWTE
がそのまま供給される出力バッファは全て動作し、そし
てスイッチ手段であるNMOSトランジスタはすべてオ
ンとなる。したがって、スイッチ手段が接続されている
第1ビット比較器の出力も4個のスイッチ手段を通過し
て該当出力バッファに伝送される。これにより、8個の
第1ビット比較器の出力は相当する出力バッファに伝送
されて8個の出力パッドに現われる。
【0020】(2)パッケージ試験の場合:このときに
は、図1の入力パッドに試験回路制御信号は印加されな
いので、ウェーハ試験信号φWTEは論理“ロウ”とな
る。そして、試験開始信号φFTEが論理“ハイ”にな
ると、第1ビット比較器が動作する。このとき、第2ビ
ット比較器にインバータを介して供給されるウェーハ試
験信号φWTEは論理“ハイ”になるので、第2ビット
比較器はすべて動作し、一方、ウェーハ試験信号φWT
Eがそのまま供給される4個のスイッチ手段であるNM
OSトランジスタはすべてオフとなる。また、第1ビッ
ト比較器に直接的に接続された4個の出力バッファは、
ウェーハ試験信号φWTEが論理“ロウ”のため動作し
ないので、この4個の出力バッファに接続された出力パ
ッドには出力が現われない。したがって、第2ビット比
較器に接続された4個の出力パッドにのみ出力が現れ
る。
【0021】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
同じ並列試験回路を利用してウェーハ試験及びパッケー
ジ試験が可能であると共に、パッケージ試験では検査す
る入出力ピン数を大幅に減少させられるので、同時によ
り多くのメモリ装置を試験できるようになる。また、同
じ並列試験回路で、パッケージ試験では、制御手段(ウ
ェーハ試験信号)により自動的に選択手段(第2のデー
タ比較手段及びスイッチ手段)が動作するようになって
いるので、別途に特別な操作をすることなくパッケージ
試験も行えるものである。
【0022】本発明の実施例を示す図2においては、出
力パッドが4個に減少される場合を説明したが、パッケ
ージ試験の出力パッドをさらに減少させ、最終的には1
個まで減少させることも可能である。このときには、図
2の第2ビット比較器及びスイッチ手段のステージを、
続けて必要な数だけ設ければよい。また、本発明の他の
実施例として、入出力ピンが多数であるバイト/ワード
ワイドメモリ装置の場合(例えば×16や×32等)、
第2ビット比較器として多ビット比較器(例えば4ビッ
ト比較器や8ビット比較器等)を用いることで、パッケ
ージ試験で検査する入出力ピンの数を希望個数まで減少
させられ、同時に並列に試験できるメモリ装置の数を大
幅に増加させられるので、試験時間や試験にかかる費用
を大幅に減らすことができる。
【0023】以上の結果、本発明による並列試験回路を
用いることで、半導体メモリ装置のコストダウンやTA
Tの短縮に大きく寄与できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るウェーハ試験信号発生回路の実施
例を示す回路図。
【図2】本発明による並列試験回路の実施例を示すブロ
ック図。
【図3】試験開始信号φFTE発生のタイミング図。
【図4】従来の並列試験回路の一例を示すブロック図。
【図5】2ビット比較器の論理回路の一例を示す論理回
路図。
【符号の説明】
41、43、44、45 NMOSトランジスタ 42 PMOSトランジスタ φWTE ウェーハ試験信号 φFTE 試験開始信号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のデータ線対と、これらデータ線対
    に接続され、試験開始信号により制御されるデータ比較
    手段と、これらデータ比較手段に信号伝送路を介して接
    続された出力バッファと、これら出力バッファに接続さ
    れた出力パッドとを備えた半導体メモリ装置の並列試験
    回路において、 いずれか2以上のデータ比較手段の出力を入力とし、こ
    のデータ比較手段に対応している出力バッファのうちの
    1つに出力を供給すると共に、この出力バッファが接続
    されている信号伝送路を遮断するように動作する選択手
    段と、パッケージ試験時に該選択手段を動作させると共
    に選択手段の出力を受けない出力バッファが動作しない
    よう制御する制御手段とを備えていることを特徴とする
    並列試験回路。
  2. 【請求項2】 選択手段は、いずれか2以上のデータ比
    較手段の出力を受けてこれらを比較し、その比較結果を
    出力する第2のデータ比較手段と、該第2のデータ比較
    手段の出力を受ける出力バッファが接続されている信号
    伝送路の遮断動作を行うスイッチ手段とを備えてなる請
    求項1記載の並列試験回路。
  3. 【請求項3】 制御手段は、第2のデータ比較手段の出
    力を受けない出力バッファ及びスイッチ手段に供給され
    ると共に、反転されて第2のデータ比較手段に供給され
    るウェーハ試験信号である請求項2記載の並列試験回
    路。
  4. 【請求項4】 スイッチ手段は、ゲートにウェーハ試験
    信号を受けるMOSトランジスタで構成されている請求
    項3記載の並列試験回路。
  5. 【請求項5】 ウェーハ試験信号は、試験回路制御信号
    が印加されたときのみ論理“ハイ”を出力するウェーハ
    試験信号発生回路から出力される請求項3又は請求項4
    のいずれかに記載の並列試験回路。
  6. 【請求項6】 ウェーハ試験信号発生回路は、チャネル
    が電源電圧端と入力ノードとの間に設けられ、ゲートに
    電源電圧が印加される第1NMOSトランジスタと、チ
    ャネルが入力ノードと出力ノードとの間に設けられ、ゲ
    ートに電源電圧が印加されるPMOSトランジスタと、
    チャネルが出力ノードと接地端との間に直列に設けら
    れ、各ゲートに電源電圧が印加される第2、第3NMO
    Sトランジスタと、出力ノードに2つのインバータを直
    列接続してなるバッファ回路と、試験回路制御信号を受
    ける入力パッドと、該入力パッドと入力ノードとの間に
    チャネルが設けられ、ゲートに試験回路制御信号が印加
    される第4NMOSトランジスタと、を備えてなる請求
    項5記載の並列試験回路。
  7. 【請求項7】 第2のデータ比較手段は、ビット比較器
    である請求項2〜6のいずれかに記載の並列試験回路。
JP05035614A 1992-04-22 1993-02-24 並列試験回路 Expired - Fee Related JP3093075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920006727A KR950001293B1 (ko) 1992-04-22 1992-04-22 반도체 메모리칩의 병렬테스트 회로
KR1992P6727 1992-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0689596A true JPH0689596A (ja) 1994-03-29
JP3093075B2 JP3093075B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=19332102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05035614A Expired - Fee Related JP3093075B2 (ja) 1992-04-22 1993-02-24 並列試験回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5471480A (ja)
JP (1) JP3093075B2 (ja)
KR (1) KR950001293B1 (ja)
DE (1) DE4243592C2 (ja)
GB (1) GB2266381B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107185A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nec Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293935B2 (ja) * 1993-03-12 2002-06-17 株式会社東芝 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ
KR960008824B1 (en) * 1993-11-17 1996-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Multi bit test circuit and method of semiconductor memory device
JP3734853B2 (ja) * 1995-06-27 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5680544A (en) * 1995-09-05 1997-10-21 Digital Equipment Corporation Method for testing an on-chip cache for repair
KR100200916B1 (ko) * 1995-11-16 1999-06-15 윤종용 웨이퍼 테스트 신호 발생기를 가지는 반도체 메모리 장치
KR0172347B1 (ko) * 1995-12-23 1999-03-30 김광호 반도체 메모리장치의 병렬테스트 회로
US6111800A (en) * 1997-12-05 2000-08-29 Cypress Semiconductor Corporation Parallel test for asynchronous memory
DE19808664C2 (de) * 1998-03-02 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung und Verfahren zu ihrer Prüfung
KR100322525B1 (ko) * 1998-03-23 2002-06-22 윤종용 출력드라이버를공유하는병렬비트테스트회로및이를이용한병렬비트테스트방법
US5982684A (en) * 1998-05-28 1999-11-09 Intel Corporation Parallel access testing of a memory array
KR100308191B1 (ko) 1998-05-28 2001-11-30 윤종용 빌트-인패럴테스트회로를구비한반도체메모리장치
KR100442696B1 (ko) * 2001-12-19 2004-08-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 병렬 테스트 시스템
KR100459698B1 (ko) * 2002-02-08 2004-12-04 삼성전자주식회사 병렬검사되는 개수를 증가시키는 반도체 소자의 전기적검사방법
KR100541048B1 (ko) * 2003-06-16 2006-01-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 테스트 방법
ITVA20050007A1 (it) * 2005-02-08 2006-08-09 St Microelectronics Srl Circuito di distribuzione di un segnale di prova applicato su un pad di un dispositivo elettronico
KR100819104B1 (ko) * 2006-09-07 2008-04-03 삼성전자주식회사 병렬 비트 테스트 회로 및 그에 의한 병렬 비트 테스트방법
KR100850208B1 (ko) 2007-01-09 2008-08-04 삼성전자주식회사 Pbt 장치 및 그 방법
KR20080080694A (ko) 2007-03-02 2008-09-05 주식회사 하이닉스반도체 메모리장치의 병렬 테스트회로 및 병렬 테스트방법
US9288082B1 (en) * 2010-05-20 2016-03-15 Kandou Labs, S.A. Circuits for efficient detection of vector signaling codes for chip-to-chip communication using sums of differences
KR20220037283A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 삼성전자주식회사 테스트 보드 및 이를 포함하는 반도체 소자 테스트 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104300A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fujitsu Ltd 電圧判定回路
JPS63241791A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0359896A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH03283199A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115099A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
KR910005306B1 (ko) * 1988-12-31 1991-07-24 삼성전자 주식회사 고밀도 메모리의 테스트를 위한 병렬리드회로
KR930008417B1 (ko) * 1990-06-18 1993-08-31 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 다중 비트 병렬 테스트방법
US5265100A (en) * 1990-07-13 1993-11-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with improved test mode
US5072138A (en) * 1990-08-17 1991-12-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with sequential clocked access codes for test mode entry
US5072137A (en) * 1990-08-17 1991-12-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with a clocked access code for test mode entry

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104300A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fujitsu Ltd 電圧判定回路
JPS63241791A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0359896A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH03283199A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107185A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nec Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4243592A1 (de) 1993-10-28
KR950001293B1 (ko) 1995-02-15
DE4243592C2 (de) 2000-09-14
GB2266381B (en) 1995-11-08
GB9227140D0 (en) 1993-02-24
GB2266381A (en) 1993-10-27
KR930022382A (ko) 1993-11-24
JP3093075B2 (ja) 2000-10-03
US5471480A (en) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093075B2 (ja) 並列試験回路
US5657280A (en) Defective cell repairing circuit and method of semiconductor memory device
US5617366A (en) Method and apparatus for a test control circuit of a semiconductor memory device
KR100190101B1 (ko) 반도체 장치의 내부 전압 변환 회로
JPH11316264A (ja) 半導体装置の並列テスト回路
US5467356A (en) Burn-in circuit and burn-in test method
JPH07201200A (ja) 半導体メモリ装置のバーンイン制御回路とそれを利用したバーンインテスト方法
US5898700A (en) Test signal generator and method for testing a semiconductor wafer having a plurality of memory chips
US6026036A (en) Synchronous semiconductor memory device having set up time of external address signal reduced
US6615391B2 (en) Current controlled multi-state parallel test for semiconductor device
US6774655B2 (en) Semiconductor device, method of testing the semiconductor device, and semiconductor integrated circuit
US6418072B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100392674B1 (ko) 반도체 메모리
US6711077B2 (en) Wafer burn-in test and wafer test circuit
JP2902593B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100521372B1 (ko) 통합 디큐 모드 테스트시 에스디알 또는 디디알 모드로테스트 가능한 반도체 메모리 장치
US7006395B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6473345B2 (en) Semiconductor memory device which can be simultaneously tested even when the number of semiconductor memory devices is large and semiconductor wafer on which the semiconductor memory devices are formed
US6795943B2 (en) Semiconductor device with test mode
US5881004A (en) Burn-in stress control circuit for a semiconductor memory device
KR100238866B1 (ko) 번인테스트 동작에서도 사용가능한 어레이 전원전압 발생기
US7075834B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR0124050B1 (ko) 스태틱 랜덤 액세스 메모리 장치
KR19980034259A (ko) 로오 어드레스 프리디코더 회로
KR20020010801A (ko) 병렬 테스트 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970624

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees