JP3293935B2 - 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ - Google Patents

並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ

Info

Publication number
JP3293935B2
JP3293935B2 JP05171393A JP5171393A JP3293935B2 JP 3293935 B2 JP3293935 B2 JP 3293935B2 JP 05171393 A JP05171393 A JP 05171393A JP 5171393 A JP5171393 A JP 5171393A JP 3293935 B2 JP3293935 B2 JP 3293935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
test
parallel bit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05171393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06267295A (ja
Inventor
隆 大沢
秀壮 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05171393A priority Critical patent/JP3293935B2/ja
Priority to EP99104096A priority patent/EP0929077A3/en
Priority to EP94100019A priority patent/EP0615251B1/en
Priority to DE69427929T priority patent/DE69427929T2/de
Priority to KR1019940004909A priority patent/KR960016805B1/ko
Publication of JPH06267295A publication Critical patent/JPH06267295A/ja
Priority to US08/534,239 priority patent/US5809225A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3293935B2 publication Critical patent/JP3293935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C29/28Dependent multiple arrays, e.g. multi-bit arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/34Accessing multiple bits simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/24Accessing extra cells, e.g. dummy cells or redundant cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/40Response verification devices using compression techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリに係り、
特に並列ビットテストモードを内蔵した半導体メモリに
関する。
【0002】
【従来の技術】最近のダイナミック型半導体メモリ(D
RAM)は、試験時間を短縮する目的で複数ビットの並
列テストを行うための並列ビットテストモードを有す
る。
【0003】この並列ビットテストモードは、×1ビッ
ト構成のDRAMであっても、1ビットずつ書込み/読
み出しを行ってメモリーの機能を1ビットずつ試験する
代わりに、同時に複数ビットにアクセスし、多ビット構
成のDRAMでは、I/O(入/出力)の数以上のビッ
トにアクセスすることにより、同時に多くのビットの機
能をテストするものである。即ち、同時にnビットのメ
モリセルに同一データを書込み、読み出し時には上記n
ビットのデータを同時に読み出して各データが一致して
いるか不一致かを判別し、一致/不一致に応じて例えば
‘1’/‘0’を出力するものである。このような並列
ビットテストモードにより、全ビットにアクセスするサ
イクル数を1/nに低減できるので、テスト時間を大幅
に短縮できる。
【0004】並列ビットテストモードが初めて導入され
た4Mワード×1ビット構成の4MDRAMでは、JE
DEC(Joint Electron Device Engineering Council
)で標準化された8ビット並列テストモードが搭載さ
れていた。
【0005】また、DRAMの集積度が上がると、並列
ビットテストモードで同時にテストするビット数を増や
すことによってテスト時間の増加を最小限に抑えてき
た。これまでのメーカー各社の傾向は、16M×1ビッ
ト構成の16MDRAMでは16ビット並列モードが搭
載され、64MDRAMでは32ビット並列モードが搭
載されるのが各社の流れである。
【0006】例えば64Mワード×1ビット構成のDR
AMのテスト結果を判別する場合には、32ビットのデ
ータを同時に読み出して判別結果を出力パッドに出力す
るものとし、32ビットが全て‘0’か‘1’に揃って
いれば、‘1’を出力し、‘0’と‘1’が混在してい
れば‘0’を出力するようにしている。
【0007】このような判別方法により、セルの書込み
/読み出しが正しくできるか否かのテストを32ビット
並列で行うことができて、大幅にテスト時間を短縮でき
る。一方、多ビット構成の製品には、出力パッドがビッ
ト幅分あるが、各入/出力(I/O)端子にそれぞれセ
ルアレーの部分集合のセルの良否判別結果を出力するの
ではなく、前記したようにある特定のI/O端子に全体
の被試験ビットのテスト結果をまとめて出力する方法を
採用するのが一般的である。
【0008】例えば16Mワード×4ビット構成のDR
AMのテストについては、まだ統一された方法がない
が、4個の16Mセルアレーのそれぞれでの8ビットの
縮約結果を4個のI/O端子に別々に出力するのではな
く、4個のI/O端子の中の特定端子(例えばI/O
0)から32ビットに同一データを書込み、判別結果を
上記特定端子に出力する方法が一般的である。
【0009】このような多ビット構成のDRAMにおけ
るテスト結果出力方式は、×4ビット構成品のみに限ら
ず、×8、×16などのより広いビット構成の製品にお
いても踏襲される傾向にある。
【0010】上記したように各I/O端子にそれぞれセ
ルアレーの部分集合のセルの良否判別結果を出力しない
理由は、例えば4Mワード×16ビット構成のDRAM
で32ビットを縮約して各I/O端子にそれぞれ出力す
る場合を想定すると、各I/O端子にはたった2ビット
の縮約となり、前記したような誤判断の確率が高くなる
からのである。但し、16M×4ビット構成のDRAM
では、各I/O端子にそれぞれセルアレーの部分集合の
セルの良否判別結果を出力する方法を採用しても、上記
したような問題は殆んどない。
【0011】上記したように、並列ビットテストモード
は、テスト時間を大幅に短縮できるが、従来の並列ビッ
トテストモードは、多ビット構成のDRAMに適用する
場合に次に述べる問題があった。図15は、DRAMの
出荷前のテスト工程の一例を示す。
【0012】一般に、DRAMには予備のローあるいは
カラムが備え付けられており、不良のローあるいはカラ
ムがあった場合にそれらが救済可能であれば、通常のロ
ーやカラムの代わりに予備のローやカラムに置き換える
ことにより、不良品にならないようにする方法がとられ
ている。
【0013】この場合、ウエハプロセス終了後にウエハ
状態でテストを行い、メモリセルの良否を判断し(この
ためのテストをプレダイソート;pre−Die So
rtテストと呼ぶ)、それらの中の不良ビットを記憶し
ておき、最終的に確定した不良ビットや不良ローや不良
カラムが予備のローやカラムで救済可能であれば、プレ
ダイソートの後にレーザーブローなどで不良アドレスを
プログラムすることにより、この不良アドレスがアクセ
スされた場合に予備のローかカラムをアクセスするよう
に置き換えるようにする。そして、その後、正しく置き
換えられているかをチェックするための最終ダイソート
テストが行われ、正しければ、パッケージに封入され
る。
【0014】上記したようなプレダイソートにおいて
は、従来の並列ビットテストモードは使えない。何故な
らば、例えば16M×4ビット構成のDRAMの場合、
32ビットのデータの結果を縮約して出力するので、エ
ラーが検出されても、どのセルがエラーであるかが判ら
ず、その後の不良アドレスのプログラムが不可能になっ
てしまうからである。従って、従来のプレダイソートに
おいては、通常の1ビットずつアクセスするモードでテ
ストを行わざるを得ず、非常に長時間かかっていた。
【0015】勿論、同時にテストされる32ビット全体
を救済するようなリダンダンシー方式であれば、テスト
モードでプレダイソートを行ってもリダンダンシー情報
を得ることができる。
【0016】しかし、従来のセルアレー構成の場合に
は、通常は、上記のような同時にテストされる32ビッ
ト全体を救済するようなリダンダンシー方式を採用して
いないので、各16Mセルアレー毎に独立にリダンダン
シーを設けるのが普通であるので、32ビットの同時テ
ストでは縮約され過ぎることになり、リダンダンシー情
報をテストモードで得ることはできない。なお、図15
では、組み立て工程後のパッケージ状態でバーンインを
行う例をしめしているが、ウエハ状態でバーンインを行
う場合もある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
半導体メモリは、プレダイソートに際して、リダンダン
シー情報を得ようとすると、並列ビットテストモードテ
ストモードを使えず、通常モードでテストしてリダンダ
ンシー情報を得ているので、プレダイソートに非常に長
時間かかるという問題があった。
【0018】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、セルアレー毎のリダンダンシー情報の出力お
よび複数ビットの並列テストが可能なプレダイソート用
の特別のテストモードを搭載した並列ビットテストモー
ド内蔵半導体メモリを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の並列ビットテス
トモード内蔵半導体メモリは、半導体チップ領域上に形
成され、予備ロウあるいは予備カラムによる救済が可能
なリダンダンシー機能を有するメモリ回路と、上記メモ
リ回路に備えられ、前記半導体チップ領域がパッケージ
に封入された状態あるいはウエハ状態の時に指定される
第1の並列ビットテストモードにおいて、上記メモリ回
路におけるメモリセルの複数ビットに同一データを書き
込み、上記複数ビットのデータを同時に読み出して各デ
ータが一致しているか不一致かを判別することにより複
数ビットの並列テストを行う第1のテスト回路と、前記
メモリ回路に備えられ、前記半導体チップ領域がウエハ
状態の時に指定される第2の並列ビットテストモードに
おいて、前記第1の並列ビットテストモードにおける読
み出しデータの縮約ビット数よりも少ないビット数の縮
約度で前記メモリ回路におけるメモリセルの複数ビット
の並列テストを行う第2のテスト回路と、前記第1のテ
スト回路によるテスト結果を出力する第1の出力回路
と、前記第1の出力回路とは別に設けられ、前記第2の
テスト回路によるテスト結果を出力する第2の出力回路
と、前記第1の並列ビットテストモードでは前記第1の
出力回路を動作させ、前記第2の並列ビットテストモー
ドでは前記第2の出力回路を動作させる切り換え回路
を具備し、上記第2の並列ビットテストモードで縮約さ
れるビットはリダンダンシーの置き換え単位のビット
数以内であることを特徴とする。
【0020】
【作用】プレダイソートテストに際して、例えばウエハ
上のあるパッドに信号を与えることにより第2の並列ビ
ットテストモード(プレダイソート専用テストモード)
エントリーするものとする。このプレダイソート専用テ
ストモードでは、通常のテストモードで行っているよう
なリダンダンシーで置き換える単位以上のデータ縮約は
行わないので、半導体メモリの複数のセルアレー毎にそ
れぞれのリダンダンシー単位でのエラー検出結果を複数
のパッドに出力することにより、リダンダンシー情報を
得ることが可能になる。
【0021】即ち、プレダイソート用の特別のテストモ
ードをウエハ状態で起動することにより、多ビット同時
にテストでき、プレダイソート時間の大幅な短縮が可能
になる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0023】本発明が適用される並列ビットテストモー
ド内蔵半導体メモリは、半導体チップ領域上に形成さ
れ、複数個に分割されたメモリセルアレーを有し、各メ
モリセルアレー毎に独立に予備ローあるいは予備カラム
による救済が可能なリダンダンシー機能を有するメモリ
回路と、上記メモリ回路に備えられ、前記半導体チップ
領域がパッケージに封入された状態あるいはウエハ状態
の時に指定される第1の並列ビットテストモードにおい
て、上記メモリ回路におけるメモリセルの複数ビットに
同一データを書込み、上記複数ビットのデータを同時に
読み出して各データが一致しているか不一致かを判別す
ることにより複数ビットの並列テストを行う第1のテス
ト回路と、前記メモリ回路に備えられ、前記半導体チッ
プ領域がウエハ状態の時に指定される第2の並列ビット
テストモードにおいて、前記第1の並列ビットテストモ
ードにおける読み出しデータの縮約ビット数よりも少な
いビット数の縮約度で前記メモリ回路におけるメモリセ
ルの複数ビットの並列テストを行う第2のテスト回路と
を具備し、上記第2の並列ビットテストモードで縮約さ
れるビットはリダンダンシーの置き換え単位に含まれて
いることを特徴とするものである。
【0024】第2の並列ビットテストモードは、不良ビ
ットのアドレスを判別した後のリダンダンシーで置き換
える必要があるウエハ状態で行われるプレダイソートテ
ストに際してエントリーするプレダイソート専用テスト
モードである。このプレダイソート専用テストモードは
多ビット構成品にも搭載できるが、以下の説明では1ビ
ット構成品に搭載した場合を例にとる。図1は、本発明
の一実施例に係る64Mワード×1ビット構成の64M
DRAMのセルアレー構成を示している。
【0025】図1は、本発明の並列ビットテストモード
内蔵半導体メモリの一実施例に係る64Mワード×1ビ
ット構成の64MDRAMのセルアレー構成を示してい
る。チップ領域上に形成されている64Mビットセルア
レー(64Mアレー)は、4個の16Mビットアレー
(16Mアレー)11…に分割されており、各16Mア
レーのロー方向一端側(チップ領域中央側)にそれぞれ
対応してローデコーダ12…が配置されており、各16
Mアレーのカラム方向一端側(チップ領域中央側)にそ
れぞれ対応してカラムデコーダ13…が配置されてい
る。各16Mアレー11…は16個の1Mセルアレーブ
ロック(1Mブロック)111…に分割されている。ま
た、各16Mアレー11…の近傍を通過するようにそれ
ぞれ対応して8対(ペア)のデータ読み出し/書込み線
(RWD線)が形成されている。まず、図1のDRAM
の読み出し系について詳細に説明する。上記各16Mア
レー11…にそれぞれ対応する8対のRWD線はリード
マルチプレクサ14に接続されている。図2は、図1中
の16Mアレーの1個分とこれに対応するカラム選択バ
ッファ(DQバッファ)および8対のRWD線を取り出
して詳細に示す。図3は、図2中の破線で囲んだ部分
(例えばn=2のブロックL、R)に対応するDQバッ
ファおよびDQ線を取り出して詳細に示す。
【0026】図2、図3に示すように、16Mアレー
は、左右に隣り合う2個で1組をなす1Mブロック11
1が8組並んでおり、便宜上、組番号n(0〜7)、ブ
ロック番号m(1〜16)を付記し、各組内の左側のブ
ロックを記号L、各組内の右側のブロックを記号Rで現
わしている。
【0027】上記各ブロック111には、それぞれ対応
して4個のDQバッファ21…が設けられており、各ブ
ロック111の近傍に共通に8対のRWDi線(i=0
〜7)が設けられている。また、上記16Mアレー11
の両側および各ブロック111相互間にはそれぞれ4対
のデータ線(DQ線)が通過している。各ブロックの両
側に位置する4対のDQ0i、/DQ0i線、〜、DQ
3i、/DQ3i線は、後述するように対応するブロッ
クのDQバッファ21…に接続されている。そして、各
組内のブロックLに対応するDQバッファ21…は4対
のRWD0〜RWD3線に接続され、ブロックRに対応
するDQバッファ21…は残りの4対のRWD4〜RW
D7線に接続されている。
【0028】いま、例えばn=2、Lのブロックが活性
化された場合には、このブロックの両側の合計8対のD
Q線にデータが読み出される。このデータは、上記n=
2のL、Rのブロックに対応する8個のDQバッファ2
1…に入力されてそれぞれ増幅され、8対のRWD0線
〜RWD7線に選択的に出力される。この場合には、D
Q04〜DQ34線、/DQ04〜/DQ34線がn=
2、Lのブロックに対応する4個のDQバッファに入力
され、DQ05〜DQ35線、/DQ05〜/DQ35
線がn=2、Rのブロックに対応する4個のDQバッフ
ァ21…に入力される。
【0029】上記とは逆に、n=2、Rのブロックが活
性化された場合には、やはり、このブロックの両側の合
計8対のDQ線にデータが読み出され、上記n=2の
L、Rのブロックに対応する8個のDQバッファ21…
に入力されてそれぞれ増幅され、8対のRWD線に選択
的に出力される。この場合には、DQ05〜DQ35
線、/DQ05〜/DQ35線がn=2、Lのブロック
に対応する4個のDQバッファ21…に入力し、DQ0
6〜DQ36線、/DQ06〜/DQ36線がn=2、
Rのブロックに対応する4個のDQバッファ21…に入
力する。
【0030】上記各組内で隣り合ったRとLの2個のブ
ロックは同時に活性化されることはないので、上記した
ように左右のブロックでDQバッファを共有することが
可能になっている。
【0031】他の組のブロックが活性化された場合で
も、上記と同じように、活性化されたブロックの両側に
形成されている4対ずつのDQ線が上記他の組のブロッ
クに対応する4個ずつ合計8個のDQバッファに入力さ
れてデータが増幅される。図4は、図3中のn=2、L
のブロックの一部を拡大して示している。
【0032】ここで、BL、/BL…は8対(16本)
のビット線、WL…は4本のワード線、MC…は32ビ
ット分のメモリセルを示している。このメモリセルMC
は、1個のMOSトランジスタと1個のキャパシタとか
らなり、前記ビット線BL、/BL…とワード線WL…
との交点近傍に設けられている。
【0033】また、各ビット線対BL、/BL(これを
カラムと呼ぶ)には、信号増幅回路および増幅前にビッ
ト線対を所定の電位に固定するための回路を含むセンス
アンプ・ビット線プリチャージ回路41…がブロックの
左右に分けられて接続されている。
【0034】さらに、前述したようにブロックの両側に
形成されている4対ずつのDQ線は、カラム選択線CS
Lがゲートに入力しているNMOSトランジスタ(カラ
ム選択ゲート、DQゲート)42…を介して8対のビッ
ト線BL、/BLと接続されるようになっている。
【0035】この構成により、ワード線WLで選択され
たメモリセルMCのデータをセンスアンプ41で増幅
し、1本のCSLで選択されたデータをブロックの左右
の合計8対のDQ線に読み出すことが可能になってい
る。
【0036】なお、図4は、1本のCSLで選択される
8カラムのみ示したが、この構成が繰り返されており、
各CSL毎に8カラムずつ8対のDQ線に接続されるよ
うになっている。図5は、図3中のDQ線の1対分をn
=2のL、Rのブロックで共有されているDQバッファ
に選択的に接続するためのスイッチ回路の一例を示す。
このスイッチ回路は、相補的な信号DQSW、/DQS
Wがゲートに入力するCMOSトランスファゲート51
…群が用いられている。
【0037】ここで、DP02L、/DP02L、〜D
P32L、/DP32Lは、n=2のLのブロックに対
応するDQバッファに接続されるDQ線対、DP02
R、/DP02R、〜DP32R、/DP32Rは、n
=2のRのブロックに対応するDQバッファに接続され
るDQ線対である。図6は、図3中のDQバッファの一
例を示す回路図である。
【0038】ここで、DPinl、/DPinl(i=
0〜3、n=0〜7、l=L、R)は、DQバッファ
(i=0〜3、n=0〜7、l=L、R)に対応して接
続されるDQ線対である。DQバッファ自体の構成はよ
く知られているので、その説明を省略する。図7は、図
6のDQバッファの動作例を示すタイミング図である。
ここで、QDRVはライト動作時に“H”になるパルス
信号、QSEはリード時にDQバッファを活性化する信
号である。
【0039】このDQバッファ自体の動作はよく知られ
ているので、以下、簡単に述べる。/RAS(ローアド
レスストローブ)信号の活性化と共にローアドレスを取
り込み、次に、/CAS(カラムアドレスストローブ)
信号の活性化と共にカラムアドレスを取り込んでCSL
を選択し、対応するデータを/DFLTC信号の活性化
のタイミングでラッチする。その前に、ローアドレスに
等しいカラムアドレスに対応するCSLを選択し、対応
するデータを仮にラッチしているが、これは、上記/C
AS信号の活性化により読み出されたデータ(必要なデ
ータ)のラッチにより破棄される。
【0040】なお、図1の64MDRAMは、8Kリフ
レシュサイクルの場合に各16Mアレー11…における
16個の1Mブロック111…のうちの1個のみが1サ
イクル中に活性化されるように構成されており、全体で
4個の1Mブロック(例えば図1中斜線で示す)のみが
同時に活性化される。
【0041】そして、上記4個の各ブロック111にお
いて、8ビットに同時に同一データを書き込むことがで
き、また、同時に読み出すことができる。従って、全体
で32ビットのメモリセルに同時に同一データを書き込
むことができ、さらに、同時に32ビットからの情報を
読み出すことができる。図8は、図1中のリードマルチ
プレクサ14の一例を示す。
【0042】ここで、81…はPMOSトランジスタ、
82…はNMOSトランジスタ、83…はインバータ、
84…は二入力ノアゲート、851、852は四入力ナ
ンドゲートである。
【0043】16個のPMOSトランジスタ81…と、
2個のNMOSトランジスタ82…と、4個のインバー
タ83…と、2個の二入力ノアゲート84…とが図示の
ように接続されてなる1組の回路が、1個の16Mアレ
ーに対応して2組設けられている。そして、4個の16
Mアレーのそれぞれの第1の組の回路の出力信号である
TRDj(j=0〜3)が第1の四入力ナンドゲート8
51に入力し、第2の組の回路の出力信号である/TR
Djが第2の四入力ナンドゲート852に入力してい
る。
【0044】上記各組の回路において、データを取り込
む前にMRDEQ信号が一時的に“H”になり、これに
よりNチャネルトランジスタ82がオンになり、二入力
ノアゲート84…の入力ノードであるTMRD0j、T
MRD1j、/TMRD0j、/TMRD1jが低レベ
ルにセッティングされる。ここで、図8のリードマルチ
プレクサの通常モードにおける読み出し動作および並列
ビットテストモードにおける複数ビットのデータ縮約動
作を説明する。
【0045】通常の×1ビット構成のDRAMにおける
通常モードの読み出し動作時には、16Mアレー11内
の1つのブロック111が活性化されて8ビットの同一
データが8対のRWD線に読み出された後で、/DTX
R00〜/DTRX70信号の中でアドレス選択された
1つ(例えば/DTXR00)だけが低レベルになる。
それに対応して、RWD線の1ビットデータ(例えばR
WD00)が選択的にTMRD00、TMRD10と/
TMRD00、/TMRD10に伝達され、さらに、2
入力ノアゲート84を通ってTRD0、/TRD0信号
として伝わる。
【0046】同様に、他の16Mアレーでも、RWD線
へデータが出てくるが、選択されていない他の16Mア
レーからのTRDj、/TRDj信号は高レベルである
ので、アドレス選択された16Mアレーのデータのみが
4入力ナンドゲート851、852を通ってRNAN
D、/RNAND信号として出力される。
【0047】一方、並列ビットテストモードの読み出し
動作時には、/DTRX00〜/DTRX70信号が全
て低レベルになるので、RWD00〜RWD70あるい
は/RWD00〜/RWD70のデータの中で一つでも
低レベルの信号が存在していれば、TRD0あるいは/
TRD0が低レベルになる。
【0048】従って、エラーがない状態では、4個の1
6Mアレーにそれぞれ対応するRWD線が全て“H”で
あれば、RNAND信号は“L”、/RNAND信号は
“H”となり、上記RWD線が全て“L”であれば、R
NAND=“H”、/RNAND=“L”となる。
【0049】上記とは逆に、1ビットでもエラーがあれ
ば、上記RWD線の中に“L”と“H”が混在している
ことになり、RNAND=“H”、/RNAND=
“H”となる。
【0050】図9(a)、(b)は、図6中のRNAN
D、/RNAND信号を受けてRD、/RD信号を生成
する回路の一例およびモード指定信号NORMAL、S
IMTESTの真理値表を示す。
【0051】図9(a)中、論理回路の記号は、前述し
た図8中に示した論理回路の記号と同様にあるいは準じ
て示しており、個々の符号の表示を省略する。以下の説
明においても同様である。
【0052】/TRDENB信号は、RNAND、/R
NANDのデータが確定した時期を見計らって“H”か
ら“L”になる同期信号であり、チップ領域内のタイマ
ーにより発生される信号である。図10は、図9中のR
D、/RD信号を受けて出力データDoutを出力する
出力バッファ回路の一例を示す。ここで、ENBLは出
力イネーブル信号である。図11は、図8のリードマル
チプレクサからTRDi、/TRDi信号を受けてRD
i、/RDi信号を出力する回路の一例を示す。ここ
で、110…はCMOSクロックドインバータ、MRD
EQは図8の説明で述べたようにデータを取り込む前に
一時的に“H”になる信号である。
【0053】図11の回路は、4個の16Mアレーに対
応する4対のTRDi、/TRDi信号(i=0、1、
2、3)がそれぞれ対応して入力する4セット分設けら
れており、4セットの回路からRDi、/RDi信号を
出力する。
【0054】図12は、図11の回路からのRDi、/
RDi信号を受けてDSTi信号を出力する出力バッフ
ァ回路の一例を示しており、図11の回路に対応して4
セット分設けられている。次に、図9乃至図12の回路
の動作を説明する。
【0055】通常モードでは、図9中のNORMAL=
“H”、SIMTEST=“L”であり、RNAND、
/RNAND信号がノアゲート91…で反転されてR
D、/RD信号として出力し、図10の出力バッファ回
路に入力する。
【0056】この場合、選択されたRWD線が“H”、
/RWD線が“L”の場合は、RNAND=“L”、/
RNAND=“H”となるので、RD=“H”、/RD
=“L”となり、Doutは‘1’となる。上記とは逆
に、選択されたRWD線が“L”、/RWD線が“H”
であれば、Doutは‘0’となる。
【0057】これに対して、パッケージテスト(パッケ
ージに封入した後で行うテストであり、図15中に示し
た選別テストもこれに相当する。)では、NORMAL
=“L”、SIMTEST=“H”である。
【0058】この場合、エラーがなければ、RNAND
と/RNANDが相補信号になり、RD=“H”、/R
D=“L”となり、Doutは‘1’となる。即ち、3
2本のRWD線が全て“H”、32本の/RWD線が全
て“L”の場合には、RNAND=“L”、/RNAN
D=“H”となり、RD=“H”、/RD=“L”とな
る。同様に、32本のRWD線が全て“L”、32本の
/RWD線が全て“H”の場合には、RNAND=
“H”、/RNAND=“L”となり、RD=“H”、
/RD=“L”となる。
【0059】上記とは逆に、エラーが少なくとも一個あ
れば(32本のRWD線、/RWD線に“L”と“H”
が混在していれば)、RNAND=“H”、/RNAN
D=“H”になり、RD=“L”、/RD=“H”にな
り、Doutは‘0’となる。但し、書込まれた同一デ
ータ(この例では8×4=32ビット)が全てエラーと
なって全データが反転してしまった場合は、本当はエラ
ーであるがDoutは‘1’となるので、エラーなしの
誤判断をしてしまうが、このようなことが起こる確率は
非常に小さく、実際上問題ないと考えられる。上記した
ような動作により、同一データを書き込んだ時に、それ
らが揃っているか、否かの判定が可能となる。
【0060】一方、ウエハ状態で行うダイソートテスト
では、NORMAL=“L”、SIMTEST=“L”
となるので、RD=“H”、/RD=“H”となり、こ
のRD、/RDがゲートに入力している図10中のPM
OSトランジスタ101、102はカットオフする。こ
れにより、図10の出力バッファ回路の最終段出力ドラ
イバは、PMOSトランジスタ103、NMOSトラン
ジスタ104が共にオフになり、Doutは高インピー
ダンス状態(HiZ)である。
【0061】この時、図11の回路(4セットある)に
は、4個の16Mアレーに対応する4対のTRDi、/
TRDi信号(i=0、1、2、3)がそれぞれ対応し
て入力し、各16Mアレーに対応する8ビットの読み出
し結果毎に一致/不一致の判断を別々に行い、それぞれ
RDi、/RDi信号を出力する。
【0062】このRDi、/RDi信号はそれぞれ対応
する図12の出力バッファ回路(4セットある)に入力
され、最終的に、各16Mアレーでのテスト結果として
DSTi(i=0、1、2、3)を4個のパッドへ出力
する。図13は、図9、図11中のSIMTEST、N
ORMAL、/RDTEST信号の発生回路の一例を示
す。
【0063】ウエハ状態でプレダイソートする時には、
試験用プローブの針をパッド130に接触させて接地電
位VSSを印加する。このパッド130は、駆動能力が小
さいノーマリーオン型のPMOSトランジスタ131に
より電源電位VCCにプルアップされているが、外部から
強制的に接地すると、/RDTESTが低電位(VSS)
になる。それと共に、SIMTEST、NORMALは
共に低電位に落ちる。これによって、前述したダーソー
トテストモードが起動される。
【0064】一方、パッケージに封入する時には、パッ
ド130はボンディングせずにフローティング状態にし
ておくことにより、/RDTESTは高レベルにプルア
ップされた状態を保つので、ダイソートテストモードは
起動されることがない。
【0065】但し、別の回路(図示せず)でパッケージ
テストモードが起動されると、PBTEST信号が高レ
ベルになり、SIMTESTが高レベル、NORMAL
が低レベルになり、従来の32ビット並列ビットテスト
モードにエントリーする。勿論、PBTESTが低レベ
ルであれば、通常のアクセスモードのままである。図1
4は、図1に示した64M×1ビット構成のDRAMの
リダンダンシー構成の一例を示す。図14において、4
個の16Mアレー11…のそれぞれは独立に予備ロー1
12…および予備カラム113…で救済できるようにな
っている。
【0066】即ち、各16Mアレー11…において、n
=0〜7のL、Rの各ブロック111…に2本の予備ロ
ー112…が配置されており、かつ、各16Mアレー1
1…に1本の予備カラム113が配置されている。
【0067】予備ロー112…は、各ブロックに2本
(セルアレー内の相補的なビット線対BLi、/BLi
のうちのBLi側に接続するセルと/BLi側に接続す
るセルに対応する)あるが、実際は同一のnに属する
L、Rのブロックの合計4本の予備ロー112…は独立
ではなく、このブロック内に不良ローが一本あれば、4
本の予備ローに置き替わるように設計されている。しか
し、この置き換え単位に関しては、上記したような方式
でなくても本発明の本質には何等影響を及ぼさない。
【0068】また、前記予備カラム113は同じ16M
アレーに属する16個のブロック111…に共通に配置
されているが、各ブロック毎に独立して不良カラムを救
済できるような回路構成になっている。この方式に関し
ては本願出願人の出願に係る特願平4−64979号に
詳しく説明されており、ここでは詳細な説明は省く。し
かし、この置き換え単位に関しても、上記したような方
式でなくても本発明の本質には何等影響を及ぼさない。
本発明に本質的なことは、16Mアレー毎に独立に予備
ローと予備カラムが配置されている点である。
【0069】このような構成により、プレダイソートテ
ストで64MDRAM全体でのテスト結果を縮約して出
力する場合には、16Mアレー毎の不良情報を得られ
ず、リダンダンシーで置き換えることが不可能である
が、本発明で開示するように、テスト結果の縮約を16
Mアレー毎の縮約とし、16Mアレー単位で不良情報を
出力すれば、その情報を基にリダンダンシー置き換えの
ヒューズブロー工程において正しく置き換えが可能とな
る。
【0070】即ち、例えば図4中に丸印をつけた8ビッ
トのセルがプレダイソートのテストモードで同時にテス
トされるものとすると、予備ローの置き換え情報(1本
のワード線全体を置き換える)および予備カラムの置き
換え情報(1本のカラム選択線全体を置き換える)を正
しく得ることができる。
【0071】勿論、予備カラムに関して64Mビット全
体で独立なものが1本の方式の場合は、32ビットの縮
約テストモードでもリダンダンシー情報が得られるが、
この方式はリダンダンシー救済効率を著しく低下させる
ので好ましくない。
【0072】従って、従来のDRAMのプレダイソート
では、1ビットずつのノーマルなアクセスを行ってリダ
ンダンシー情報を得ていたのに対して、本発明を適用し
たDRAMのプレダイソートでは、テスト時間を1/8
に短縮できる。
【0073】上述したように、本実施例のDRAMによ
れば、パッケージに封入された後のテストはチップ領域
全体で多くのビットの縮約を行いテスト時間を大幅に短
縮できるが、ウエハ状態でのプレダイソートテストにお
いては、パッケージ封入後のテストのようには時間を短
縮をすることができないが、リダンダンシー置き換えの
単位以内の読み出しデータを縮約して、リダンダンシー
情報をも今までよりも短時間で得ることができる。
【0074】
【発明の効果】上述したように本発明の半導体メモリに
よれば、セルアレー毎のリダンダンシー情報の出力およ
び複数ビットの並列テストが可能なプレダイソート用の
特別のテストモードを搭載することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の並列ビットテストモード内蔵半導体メ
モリの一実施例に係る64Mワード×1ビット構成の6
4MDRAMのセルアレー構成を示す図。
【図2】図1中の16Mアレーの1個を取り出して詳細
に示す回路図。
【図3】図2中の1Mブロックの1組分に対応するDQ
バッファおよびDQ線対を取り出して詳細に示す回路
図。
【図4】図3中のn=2、Lの1Mブロックの一部を拡
大して示す回路図。
【図5】図3中の左右の1Mブロックで共有されている
DQバッファへのデータ接続を可能にするスイッチ回路
の一例を示す回路図。
【図6】図3中のDQバッファの一例を示す図。
【図7】図6のDQバッファの制御信号の一例を示す動
作波形図。
【図8】図1中のリードマルチプレクサの一例を示す回
路図。
【図9】図8中のRNAND、/RNAND信号を受け
てRD、/RD信号を出力する回路の一例を示す回路図
および真理値を示す図。
【図10】図9の回路からのRD、/RD信号を受けて
Doutを出力する出力バッファ回路の一例を示す回路
図。
【図11】図8のリードマルチプレクサからTRDi、
/TRDi信号を受けてRDi、/RDi信号を出力す
る回路の一例を示す回路図。
【図12】図11の回路からのRDi、/RDi信号を
受けてDSTi信号を出力する出力バッファ回路の一例
を示す回路図。
【図13】図9および図11中のSIMTEST、NO
RMAL、/RDTEST信号の発生回路の一例を示す
回路図。
【図14】本実施例の64M×1ビット構成のDRAM
のリダンダンシー構成の一例を示す図。
【図15】DRAMの出荷前のテスト工程の一例を示す
フローチャート。
【符号の説明】 11…16Mアレー、111…1Mブロック、112…
予備ロー、113…予備カラム、12…ローデコーダ、
13…カラムデコーダ、14…リードマルチプレクサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 29/00

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ領域上に形成され、予備ロ
    あるいは予備カラムによる救済が可能なリダンダンシ
    ー機能を有するメモリ回路と、 上記メモリ回路に備えられ、前記半導体チップ領域がパ
    ッケージに封入された状態あるいはウエハ状態の時に指
    定される第1の並列ビットテストモードにおいて、上記
    メモリ回路におけるメモリセルの複数ビットに同一デー
    タを書き込み、上記複数ビットのデータを同時に読み出
    して各データが一致しているか不一致かを判別すること
    により複数ビットの並列テストを行う第1のテスト回路
    と、 前記メモリ回路に備えられ、前記半導体チップ領域がウ
    エハ状態の時に指定される第2の並列ビットテストモー
    ドにおいて、前記第1の並列ビットテストモードにおけ
    る読み出しデータの縮約ビット数よりも少ないビット数
    の縮約度で前記メモリ回路におけるメモリセルの複数ビ
    ットの並列テストを行う第2のテスト回路と、 前記第1のテスト回路によるテスト結果を出力する第1
    の出力回路と、 前記第1の出力回路とは別に設けられ、前記第2のテス
    ト回路によるテスト結果を出力する第2の出力回路と、 前記第1の並列ビットテストモードでは前記第1の出力
    回路を動作させ、前記第2の並列ビットテストモードで
    は前記第2の出力回路を動作させる切り換え回路 とを具
    備し、上記第2の並列ビットテストモードで縮約される
    ビットはリダンダンシーの置き換え単位のビット数以
    内であることを特徴とする並列ビットテストモード内蔵
    半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記メモリセルアレーは、複数のメモリ
    セルブロックに分割され、各メモリセルブロック毎に独
    立に予備ロウあるいは予備カラムによる救済が可能なリ
    ダンダンシー機能を有することを特徴とする請求項1記
    載の並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ。
  3. 【請求項3】 前記第2の並列ビットテストモードは、
    半導体チップ領域がウエハ状態の時にウエハ上の所定の
    パッドに所定の電圧が印加されることにより指定される
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の並列ビットテス
    トモード内蔵半導体メモリ。
  4. 【請求項4】 それぞれ複数のメモリセルからなる複数
    のメモリセルブロックで構成され、それぞれリダンダン
    シー用のメモリセルを有するm個のメモリセルアレー
    と、 前記各メモリセルアレーの前記メモリセルブロックに共
    通に設けられたn対のデータ読み出し/書き込み線と、 前記m個のメモリセルアレーに対応して設けられ、対応
    するメモリセルアレーの選択されたメモリセルブロック
    からそれぞれ読み出されるデータを多重化するm個のマ
    ルチプレクサと、 前記マルチプレクサの出力を受けて論理演算を行う第1
    の論理回路と、 前記m個のメモリセルアレーに共通に設けられ、前記第
    1の論理回路の出力を使用して、前記m個のメモリセル
    アレーの第1の数の選択されたメモリセルブロックから
    読み出されるデータに対して第1の並列ビットテストを
    行う第1のテスト回路と、 前記m個のメモリセルアレーに対応して設けられ、前記
    m個のマルチプレクサの出力を使用して、対応するメモ
    リセルアレーの第2の数の選択されたメモリセルブロッ
    クから読み出されるデータに対して第2の並列ビットテ
    ストをそれぞれ行うm個の第2のテスト回路と、 前記第1の並列ビットテストのテスト結果の出力と前記
    第2の並列ビットテストのテスト結果の出力とを切り換
    える 切り換え回路とを具備したことを特徴とする並列ビ
    ットテストモード内蔵半導体メモリ。
  5. 【請求項5】 それぞれ複数のメモリセルからなる複数
    のメモリセルブロックで構成され、それぞれリダンダン
    シー用のメモリセルを有するm個のメモリセルアレー
    と、 前記各メモリセルアレーの前記メモリセルブロックに共
    通に設けられたn対のデータ読み出し/書き込み線と、 前記m個のメモリセルアレーに対応して設けられ、対応
    するメモリセルアレーの選択されたメモリセルブロック
    からそれぞれ読み出されるデータを多重化するm個のマ
    ルチプレクサと、 前記マルチプレクサの出力を受けて論理演算を行う第1
    の論理回路と、 前記m個のメモリセルアレーに共通に設けられ、前記第
    1の論理回路の出力を使用して、前記m個のメモリセル
    アレーの第1の数の選択されたメモリセルブロックから
    読み出されるデータに対して第1の並列ビットテストを
    行う第1のテスト回路と、 前記m個のメモリセルアレーに対応して設けられ、前記
    m個のマルチプレクサの出力を使用して、対応するメモ
    リセルアレーの第2の数の選択されたメモリセルブロッ
    クから読み出されるデータに対して第2の並列ビットテ
    ストをそれぞれ行うm個の第2のテスト回路と、 前記第1の並列ビットテストのテスト結果を出力する第
    1の出力回路と、 前記第2の並列ビットテストのテスト結果を出力する第
    2の出力回路と、 前記第1の出力回路が動作する第1のモードと、前記第
    2の出力回路が動作する第2のモードとを切り換えるモ
    ード切り換え回路とを具備したことを特徴とする並列ビ
    ットテストモード内蔵半導体メモリ。
  6. 【請求項6】 前記第1のテスト回路を動作させる第1
    のテスト制御信号および前記第2のテスト回路を動作さ
    せる第2のテスト制御信号を発生する制御信号発生回路
    をさらに具備したことを特徴とする請求項1,4,5の
    いずれか1項記載の並列ビットテストモード内蔵半導体
    メモリ。
  7. 【請求項7】 前記制御信号発生回路はプロ−ブテスト
    信号およびデ−タ信号を受けるNANDゲートと、 前記NANDゲートの出力を受け、前記第1のテスト回
    路が前記第1のテストを行うことを可能にする第1のテ
    スト制御信号を出力するインバータとを有して構成され
    ていることを特徴とする請求項記載の並列ビットテス
    トモード内蔵半導体メモリ。
  8. 【請求項8】 前記制御信号発生回路はさらに、 前記データ信号を反転するインバータと、 前記インバータの出力および前記プロ−ブテスト信号が
    入力されるNORゲートとを有して構成されていること
    を特徴とする請求項記載の並列ビットテストモード内
    蔵半導体メモリ。
  9. 【請求項9】 前記m個の各マルチプレクサは一対のト
    ランジスタ回路をそれぞれ含み、この一対の各トランジ
    スタ回路のそれぞれは電源ノードと所定の回路ノードと
    の間に互いに直列に接続された2個のトランジスタから
    なるn個の直列回路を有し、これら2個のトランジスタ
    の一方のゲートには読み出しデータが供給され、他方の
    ゲートには前記第1あるいは第2のテストが行われると
    きにオンするようにテスト制御信号が供給されることを
    特徴とする請求項4又は5記載の並列ビットテストモー
    ド内蔵半導体メモリ。
  10. 【請求項10】 前記直列回路における2個のトランジ
    スタは同じ導電型であることを特徴とする請求項記載
    の並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ。
  11. 【請求項11】 前記各トランジスタはP導電型である
    ことを特徴とする請求項10記載の並列ビットテストモ
    ード内蔵半導体メモリ。
  12. 【請求項12】 前記一対のトランジスタ回路の一方の
    トランジスタ回路の前記直列回路のトランジスタのゲー
    トに供給される読み出しデータは第1の論理レベルであ
    り、前記一対のトランジスタ回路の他方のトランジスタ
    回路の前記直列回路のトランジスタのゲートに供給され
    読み出しデータが、前記第1の論理レベルとは反対レ
    ベルの第2の論理レベルであることを特徴とする請求項
    9乃至11のいずれか1項記載の並列ビットテストモー
    ド内蔵半導体メモリ。
  13. 【請求項13】 前記一対のトランジスタ回路は、さら
    に前記所定の回路ノードと基準電位ノードとの間に接続
    されたトランジスタを含んで構成されていることを特徴
    とする請求項記載の並列ビットテストモード内蔵半導
    体メモリ。
  14. 【請求項14】 前記トランジスタは前記直列回路内の
    前記2個のトランジスタとは反対導電型であることを特
    徴とする請求項13記載の並列ビットテストモード内蔵
    半導体メモリ。
  15. 【請求項15】 前記トランジスタのゲートには前記第
    1あるいは第2のテストの期間中に前記所定の回路ノー
    ドを前記基準電位ノードに接続するために前記トランジ
    スタをオン状態にする制御信号が入力されることを特徴
    とする請求項13または14記載の並列ビットテストモ
    ード内蔵半導体メモリ。
  16. 【請求項16】 前記一対のトランジスタ回路は、それ
    ぞれ前記所定の回路ノードに接続され、直列接続された
    インバータを含む遅延手段をさらに具備していることを
    特徴とする請求項記載の並列ビットテストモード内蔵
    半導体メモリ。
  17. 【請求項17】 前記一対の各トランジスタ回路それぞ
    れにおける前記n個の直列回路は半数づつの第1および
    第2のグループに分割されていることを特徴とする請求
    記載の並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ。
  18. 【請求項18】 前記一対のトランジスタ回路のそれぞ
    れは、前記第1のグループの直列回路が接続されている
    前記所定の回路ノードの信号と、前記第2のグループの
    直列回路が接続されている前記所定の回路ノードの信号
    との論理演算を行う第2の論理回路をさらに具備してい
    ることを特徴とする請求項17記載の並列ビットテスト
    モード内蔵半導体メモリ。
  19. 【請求項19】 前記第2の論理回路はNORゲートを
    具備していることを特徴とする請求項18記載の並列ビ
    ットテストモード内蔵半導体メモリ。
  20. 【請求項20】 前記NORゲートは2入力型であり、
    その一方の入力として前記第1のグループの直列回路が
    接続されている前記所定の回路ノードの信号を受け、他
    方の入力として前記第2のグループの直列回路が接続さ
    れている前記所定の回路ノードの信号を受けることを特
    徴とする請求項19記載の並列ビットテストモード内蔵
    半導体メモリ。
  21. 【請求項21】 前記第1の論理回路は2個の論理ゲー
    トを具備し、一方の論理ゲートは一方の論理レベルであ
    る前記読み出しデータが供給される前記一対のいずれか
    一方のトランジスタ回路における前記第2の論理ゲート
    の出力を受け、他方の論理ゲートは他方の論理レベルで
    ある前記読み出しデータが供給される前記一対のいずれ
    か一方のトランジスタ回路における前記第2の論理ゲー
    トの出力を受けることを特徴とする請求項18記載の並
    列ビットテストモード内蔵半導体メモリ。
  22. 【請求項22】 前記第1のテスト回路は出力信号を生
    成するために前記2つの論理ゲートの出力を受け、第1
    のテスト回路の出力信号は前記メモリセルアレーの選択
    されたメモリセルブロックから読み出される全てのデー
    タが同じ論理レベルを有するときに第1の論理レベルと
    なり、読み出しデータの少なくとも一つがその他のもの
    と反対の論理レベルを有するときは前記第1の論理レベ
    ルとは反対レベルの第2の論理レベルとなることを特徴
    とする請求項21記載の並列ビットテストモード内蔵半
    導体メモリ。
  23. 【請求項23】 前記第1のテスト回路は信号発生回路
    および出力バッファを備え、 前記信号発生回路は、第1の出力端子および第2の出力
    端子を有し、前記第1の論理ゲート回路の前記2つの論
    理ゲートの出力を受け、前記2つの論理ゲートの出力が
    異なる論理レベルを有する場合は前記第1の出力端子か
    ら前記第1の論理レベルの信号を出力しかつ前記第2の
    出力端子から前記第2の論理レベルの信号を出力し、前
    記2つの論理ゲートの出力が同じ論理レベルを有する場
    合は前記第1の出力端子から前記第2の論理レベルの信
    号を出力しかつ前記第2の出力端子から前記第1の論理
    レベルの信号を出力し、 前記出力バッファは、前記信号発生回路の出力信号を受
    け、前記信号発生回路の前記第1および第2の出力端子
    から出力される第1および第2の出力信号が第2および
    第1の論理レベルをそれぞれ有するとき前記第1の論理
    レベルの信号を出力し、前記信号発生回路の前記第1お
    よび第2の出力端子から出力される第1および第2の出
    力信号が第2および第1の論理レベルをそれぞれ有する
    とき前記第2の論理レベルの信号を出力する請求項21
    記載の並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ。
  24. 【請求項24】 前記信号発生回路は、 前記第1の論理ゲート回路の2つの論理ゲートの出力を
    受けるNANDゲートと、 前記2つの論理ゲートの出力を受ける第1のANDゲー
    トと、 前記NANDゲートの出力を受けるインバータと、 前記第1のANDゲートの出力および制御信号を受ける
    第1のNORゲートと、 前記2つの論理ゲートの一方の出力および第1のモード
    信号を受ける第2のANDゲートと、 前記2つの論理ゲートの他方の出力および第1のモード
    信号を受ける第3のANDゲートと、 前記インバータの出力および第2のモード信号を受ける
    第4のANDゲートと、 前記第1のNORゲートの出力および第2のモード信号
    を受ける第5のANDゲートと、 前記第2および前記第4のANDゲートの出力を受けて
    信号を出力する第2のNORゲートと、 前記第3および前記第5のANDゲートの出力を受けて
    信号を出力する第3のNORゲートとを具備している請
    求項23記載の並列ビットテストモード内蔵半導体メモ
    リ。
  25. 【請求項25】 前記出力バッファは、 前記第2の論理レベルの制御信号によって制御されるC
    MOSインバータと、電源ノードと前記CMOSインバ
    ータの電流通路の一方の端子との間に接続され、前記第
    2のNORゲートの出力信号によって制御される第1チ
    ャネル型の第1のMOSトランジスタと、前記CMOS
    インバータの電流通路の他方の端子と基準電位ノードと
    の間に接続され、前記第1の論理レベルの制御信号によ
    って制御される第2チャネル型の第2のMOSトランジ
    スタとを含む第1のトランジスタ回路と、 前記第2の論理レベルの制御信号によって制御される第
    2のCMOSインバータと、前記電源ノードと前記第2
    のCMOSインバータの電流通路の一方の端子と間に接
    続され、前記第2のNORゲートの出力信号によって制
    御される第1チャネル型の第3のMOSトランジスタ
    と、前記第2のCMOSインバータの電流通路の他方の
    端子と基準電位ノードと間に接続され、前記第1の論理
    レベルの制御信号によって制御される第2チャネル型の
    第4のMOSトランジスタとを含む第2のトランジスタ
    回路と、 前記第1のトランジスタ回路における前記第1のCMO
    Sインバータの出力および制御信号を受ける第1のNA
    NDゲートと、前記第1のNANDゲートの出力を反転
    する第1のインバータとからなる第1の論理回路と、 前記第2のトランジスタ回路における前記第2のCMO
    Sインバータの出力および制御信号を受ける第2のNA
    NDゲートと、前記第2のNANDゲートの出力を反転
    する第2のインバータとからなる第2の論理回路と、 交差接続された第2チャネル型の一対のMOSトランジ
    スタと、 前記第1のCMOSインバータの出力およびイネーブル
    信号を受ける第3のNANDゲートと、 前記第2のCMOSインバータの出力およびイネーブル
    信号を受ける第4のNANDゲートと、 前記第3および第4のNANDゲートの出力を受ける出
    力トランジスタ回路とを具備し、 前記交差接続された一対の一方のMOSトランジスタの
    電流通路の一方の端子は前記第1のCMOSインバータ
    の出力端子および前記第1の論理回路の前記第1のイン
    バータの出力端子に接続され、他方のMOSトランジス
    タの電流通路の一方の端子は前記第2のCMOSインバ
    ータの出力端子および前記第2の論理回路の前記第2の
    インバータの出力端子に接続され、前記交差接続された
    一対の一方のMOSトランジスタの電流通路の他方の端
    子は前記交差接続された一対の他方のMOSトランジス
    タの電流通路の他方の端子に接続され、前記一方のMO
    Sトランジスタのゲートは前記他方のMOSトランジス
    タの電流通路の一方の端子に接続され、前記他方のMO
    Sトランジスタのゲートは前記一方のMOSトランジス
    タの電流通路の一方の端子に接続され、 前記出力トランジスタ回路は、電源ノードと基準電位ノ
    ードとの間に直列に接続された第1チャネル型のMOS
    トランジスタと第2チャネル型のMOSトランジスタと
    を有し、前記第1チャネル型のMOSトランジスタは前
    記第3のNANDゲートの出力によって制御され、前記
    第2チャネル型のMOSトランジスタはインバータを介
    して前記第4のNANDゲートの出力によって制御され
    る請求項23記載の並列ビットテストモード内蔵半導体
    メモリ。
  26. 【請求項26】 前記2個の論理ゲートは2個のNAN
    Dゲートを含み、一方のNANDゲートは前記一方の論
    理レベルの読み出しデータが供給される前記一対のトラ
    ンジスタ回路のいずれか一方のトランジスタ回路におけ
    る前記第2の論理ゲートからの出力を受け、他方のNA
    NDゲートは前記他方の論理レベルの読み出しデータ
    供給される前記一対のトランジスタ回路のいずれか一方
    のトランジスタ回路における前記第2の論理ゲートから
    の出力を受ける請求項18記載の並列ビットテストモー
    ド内蔵半導体メモリ。
JP05171393A 1993-03-12 1993-03-12 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ Expired - Fee Related JP3293935B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05171393A JP3293935B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ
EP99104096A EP0929077A3 (en) 1993-03-12 1994-01-03 Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode
EP94100019A EP0615251B1 (en) 1993-03-12 1994-01-03 Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode
DE69427929T DE69427929T2 (de) 1993-03-12 1994-01-03 Halbleiterspeicher mit eingebautem parallelen Bitprüfmodus
KR1019940004909A KR960016805B1 (ko) 1993-03-12 1994-03-12 병렬 비트 테스트 모드 내장 반도체 메모리
US08/534,239 US5809225A (en) 1993-03-12 1995-09-26 Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05171393A JP3293935B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06267295A JPH06267295A (ja) 1994-09-22
JP3293935B2 true JP3293935B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=12894541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05171393A Expired - Fee Related JP3293935B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5809225A (ja)
EP (2) EP0615251B1 (ja)
JP (1) JP3293935B2 (ja)
KR (1) KR960016805B1 (ja)
DE (1) DE69427929T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669620B1 (en) * 1994-02-25 2001-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiplexer
KR100336951B1 (ko) * 1994-04-29 2002-10-09 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 병렬블럭기입동작을사용하여메모리회로를테스팅하기위한방법및장치
DE19607724A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Siemens Ag Schaltungsanordnung für einen programmierbaren nichtflüchtigen Speicher
US5781486A (en) * 1996-04-16 1998-07-14 Micron Technology Corporation Apparatus for testing redundant elements in a packaged semiconductor memory device
US5706292A (en) 1996-04-25 1998-01-06 Micron Technology, Inc. Layout for a semiconductor memory device having redundant elements
US5734617A (en) * 1996-08-01 1998-03-31 Micron Technology Corporation Shared pull-up and selection circuitry for programmable cells such as antifuse cells
JP3313591B2 (ja) * 1996-10-02 2002-08-12 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の検査方法及び半導体装置の検査装置
JPH10177496A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Hitachi Ltd エラー検出機能を有する論理回路およびエラー検出機能を有する論理回路を備えるプロセッサ
US6104209A (en) 1998-08-27 2000-08-15 Micron Technology, Inc. Low skew differential receiver with disable feature
KR100269319B1 (ko) * 1997-12-29 2000-10-16 윤종용 동시칼럼선택라인활성화회로를구비하는반도체메모리장치및칼럼선택라인제어방법
US6212482B1 (en) 1998-03-06 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Circuit and method for specifying performance parameters in integrated circuits
KR100322525B1 (ko) * 1998-03-23 2002-06-22 윤종용 출력드라이버를공유하는병렬비트테스트회로및이를이용한병렬비트테스트방법
US6452845B1 (en) 1999-01-07 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Apparatus for testing redundant elements in a packaged semiconductor memory device
KR100520217B1 (ko) * 1999-02-03 2005-10-12 삼성전자주식회사 패러럴 비트 테스트 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
US6357027B1 (en) * 1999-05-17 2002-03-12 Infineon Technologies Ag On chip data comparator with variable data and compare result compression
KR100402103B1 (ko) * 2001-09-20 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 번-인 테스트 모드 및 웨이퍼 테스트 모드 회로
US6915467B2 (en) * 2001-12-11 2005-07-05 International Business Machines Corporation System and method for testing a column redundancy of an integrated circuit memory
US6700142B1 (en) 2001-12-31 2004-03-02 Hyperchip Inc. Semiconductor wafer on which is fabricated an integrated circuit including an array of discrete functional modules
US20030212935A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Roark Rodney W. Circuit and method for accelerating the test time of a serial access memory device
JP2004079072A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置のテスト方法及び半導体記憶装置
US7003704B2 (en) * 2002-11-12 2006-02-21 International Business Machines Corporation Two-dimensional redundancy calculation
KR100464436B1 (ko) * 2002-11-20 2004-12-31 삼성전자주식회사 병렬비트 테스트시 데이터 입출력 포맷을 변환하는 회로및 방법
KR100541048B1 (ko) * 2003-06-16 2006-01-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 테스트 방법
KR100535251B1 (ko) * 2004-06-12 2005-12-08 삼성전자주식회사 내부 데이터 확인이 가능한 반도체 메모리 장치 내부의병렬 비트 테스트 회로 및 이를 이용한 병렬 비트 테스트방법.
US7373573B2 (en) * 2005-06-06 2008-05-13 International Business Machines Corporation Apparatus and method for using a single bank of eFuses to successively store testing data from multiple stages of testing
US20070109888A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Ronald Baker Integrated circuit with test circuit
KR101468026B1 (ko) * 2007-05-14 2014-12-02 삼성전자주식회사 메모리 셀 프로그래밍 방법 및 반도체 장치
KR101929983B1 (ko) 2012-07-18 2018-12-17 삼성전자주식회사 저항성 메모리 셀을 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 테스트 방법
US10522206B2 (en) 2017-04-06 2019-12-31 SK Hynix Inc. Semiconductor device and system
KR20220048735A (ko) 2020-10-13 2022-04-20 삼성전자주식회사 테스트 시간을 줄이는 메모리 장치의 테스트 방법, 메모리 빌트-인 셀프 테스트(mbist) 회로 및 메모리 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611299A (en) * 1982-02-22 1986-09-09 Hitachi, Ltd. Monolithic storage device
JPS60115099A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS62293598A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
EP0257987B1 (en) * 1986-08-22 1991-11-06 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
EP0264893B1 (en) * 1986-10-20 1995-01-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor memory
US4954992A (en) * 1987-12-24 1990-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Random access memory having separate read out and write in bus lines for reduced access time and operating method therefor
GB2222461B (en) * 1988-08-30 1993-05-19 Mitsubishi Electric Corp On chip testing of semiconductor memory devices
KR920001082B1 (ko) * 1989-06-13 1992-02-01 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치에 있어서 메모리 테스트용 멀티바이트 광역 병렬 라이트회로
US5264743A (en) * 1989-12-08 1993-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory operating with low supply voltage
JP3112019B2 (ja) * 1989-12-08 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体装置
US5301155A (en) * 1990-03-20 1994-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiblock semiconduction storage device including simultaneous operation of a plurality of block defect determination circuits
DE59101394D1 (de) * 1990-05-10 1994-05-19 Siemens Ag Integrierter halbleiterspeicher mit paralleltestmöglichkeit und redundanzverfahren.
US5265100A (en) * 1990-07-13 1993-11-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with improved test mode
JPH04362592A (ja) * 1991-06-08 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2812004B2 (ja) * 1991-06-27 1998-10-15 日本電気株式会社 スタティック型ランダムアクセスメモリ装置
KR950001293B1 (ko) * 1992-04-22 1995-02-15 삼성전자주식회사 반도체 메모리칩의 병렬테스트 회로

Also Published As

Publication number Publication date
DE69427929D1 (de) 2001-09-20
EP0929077A2 (en) 1999-07-14
EP0615251A2 (en) 1994-09-14
KR960016805B1 (ko) 1996-12-21
EP0615251A3 (en) 1997-02-12
US5809225A (en) 1998-09-15
JPH06267295A (ja) 1994-09-22
EP0615251B1 (en) 2001-08-16
DE69427929T2 (de) 2002-04-04
KR940022583A (ko) 1994-10-21
EP0929077A3 (en) 2000-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293935B2 (ja) 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ
JP2845713B2 (ja) 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ
US6519192B2 (en) Semiconductor memory device having a large band width and allowing efficient execution of redundant repair
JP2717712B2 (ja) 半導体記憶装置
US6515921B2 (en) Semiconductor storage device having redundancy circuit for replacement of defect cells under tests
KR100374312B1 (ko) 반도체기억장치
KR100284716B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2863012B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH052900A (ja) 半導体記憶装置
US5903575A (en) Semiconductor memory device having fast data writing mode and method of writing testing data in fast data writing mode
JPH05249196A (ja) 半導体記憶装置
JP4309086B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6349064B1 (en) Semiconductor memory device capable of independent selection of normal and redundant memory cells after programming of redundant address
JPH07235200A (ja) 半導体記憶装置
US6868021B2 (en) Rapidly testable semiconductor memory device
JPH0821239B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置およびそのテスト方法
JP2974219B2 (ja) 半導体記憶装置のテスト回路
JP2832156B2 (ja) 半導体メモリ装置の信頼性試験のためのテスト回路
US6424587B1 (en) Semiconductor memory device that is tested even with fewer test pins
US6704229B2 (en) Semiconductor test circuit for testing a semiconductor memory device having a write mask function
US20020176294A1 (en) Multi-bit parallel testing for memory devices
JP2587973B2 (ja) 冗長構成半導体メモリ
JPS63140499A (ja) 半導体記憶装置
JP2002237199A (ja) 半導体記憶装置
JPH073756B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees