JPH03283199A - 複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ - Google Patents

複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ

Info

Publication number
JPH03283199A
JPH03283199A JP2084006A JP8400690A JPH03283199A JP H03283199 A JPH03283199 A JP H03283199A JP 2084006 A JP2084006 A JP 2084006A JP 8400690 A JP8400690 A JP 8400690A JP H03283199 A JPH03283199 A JP H03283199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
bit
circuit
match
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2084006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953737B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakada
和宏 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2084006A priority Critical patent/JP2953737B2/ja
Priority to DE69123875T priority patent/DE69123875T2/de
Priority to EP91104684A priority patent/EP0455977B1/en
Priority to US07/677,197 priority patent/US5079747A/en
Publication of JPH03283199A publication Critical patent/JPH03283199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953737B2 publication Critical patent/JP2953737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/34Accessing multiple bits simultaneously

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、読み出したデータを1ビットデータ出力また
は複数ビットデータ出力として出力できる機能を有し、
読み出したデータを複数の組に分割し、分割した各組の
データの中から制御信号に基づいて順次ビットデータを
出力する複数のセレクタと、テストモード時に各セレク
タの入力するデータの各ビットの一致不一致をそれぞれ
検出する複数の一致不一致検出回路とを含む複数ビット
並列テスト回路を具備する半導体メモリに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の複数ビット並列テスト回路を具備する半
導体メモリは、記憶容量の増大に伴ないテスト時間が指
数関数的に増大するのを防ぐため、複数ビット並列テス
トを行なう。まず1ビツト出力構成(以下、×1構成と
略す)の半導体メモリの8ビット並列テストについて説
明する。
並列テストを行なうには、まずテストモートに入る。テ
ストモートに入ると、8ビツトへ同一データが書ける。
読み出し時にこれら8ビツトかそろって1てあれば、1
を出力し、そろって0であれば、0を出力する。8ビツ
トのうち1ビツトでも他のビットと不一致である時は出
力はHi−Z(高インピーダンス)状態になる。この方
式によりOと1とHi −Zを識別すれば1/8の時間
で全ビットのテストがてきる。
また他の簡単化されたテスト機能では8ビツトのデータ
の一致、不一致のみを検出する方法もある。
どちらのテスト機能にしても8ビツトのデータの一致、
不一致を検出する必要がある。総記憶容量が同一で4ビ
ツト出力構成(以下、×4構成と略す)の半導体メモリ
では2ビット並列テストであれば、×1構成の8ビット
並列テストと同じ時間でテストかできる。開発工期を短
縮するために、同一容量の半導体メモリであれば×1構
成と×4構成双方に必要な回路を同一ベレット上に配置
しておき、ボンデインクやマスクの切換えにより構成を
変える方法かとられる。
第5図は上述の複数ビット並列テスト回路の従来例を示
すブロック図である。
1はメモリセルアレイS1の中からロウテコータ゛S2
、カラムテコーダS3により選択されたメモリセルのデ
′−夕を1ビツトずつ読み出し、それぞれリードライト
データ線D1〜DB(以下、RWD線と略’t)に出力
するデータアンプ、2はアドレス信号AOCによりRW
D線D9〜D12とRWDMD 1〜D8の接続切換え
を行なうセレクタ、3はアドレス信号AlOR,Al0
CによりRWDMD 13とRWDMD9〜D12との
接続切換えを行なうセレクタ、4は2人力の一致不致検
出回路R1〜R4はその出力線、5は8人力の一致不一
致検出回路、R5はその出力線、6は×44構成のデー
タ出力回路、7はその出力端子、8は×11構成のデー
タ出力回路、9はその出力端子である。
×44構成にはデータアンプ1によりRWD線D1〜D
8に出力された8ヒツトのデータのうち4ビツトをセレ
クタ2により選択し、RWD線D9〜D12に出力する
また8ヒツトのデータを2ビツトごとに分けて2人力の
イクスルーシブノア(以下、XNORと記す)で構成さ
れる一致不一致検出回路4に人力し、それぞれの出力線
R1〜R4に、データか致していれば0を不一致ならば
1を出力する。
データ出力回路6によりテストモートでなければ出力線
R1〜R4のデータは無視され、テストモートであれば
出力線R1〜R4のデータとRWD線D9〜R12のデ
ータによって出力端子7に2ピット並列テストの結果が
出力される。
×11構成にはRWD線D9〜D12に出力さhた4ビ
ツトのデータをさらにセレクタ5により選択!、、、R
WD線D13に出力する。また8ビツトのデータを全て
8人力のXNORで構成される一致不一致検出回路5に
人力し、出力線R5に、データか一致していればOを、
不一致ならば1を出力する。データ出力回路8により、
テストモートてなければ出力線R5のデータは無視され
、テストモートてあれば出力]11R5のデータとRW
D線D13のデータによって出力端子9に8ビット並列
テストの結果か出力される。
〔発明か解決しようとする課題〕
上述した従来の複数ビット並列テスト回路を共備する半
導体メモリは、×11構成の8ビット並列テスト回路と
×4ビット構成時のビット並列テスト回路を個々に設け
ており、RWD線D1〜8を引ぎ回し、配線数と配線容
量か増大し、ひいては比較的小面積て実現可能な1〜4
人力まてのゲートを用いて構成できる4人力のxNOR
回路に比較して、大面積もしくは複雑な回路となる8人
力のxNOR回路を必要とする欠点がある。
本発明は×11構成の8ビツトのデータの一致不一致検
出回路の人力として、×44構成の一致不一致検出回路
の出力とセレクタの出力とを用いて上記欠点のない半導
体メモリを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体メモリは、エビットデータ出力のテスト
モード時に複数ビット並列テスト回路の複数の一致不一
致検出回路の各出力か一致を検出したことを検出し、か
つ前記複数ビット並列テスト回路の複数のセレクタから
順次出力される各出力か一致した時に前記読み出したデ
ータが一致したことを検出する検出回路を有することを
特徴とする、複数ビット並列テスト回路を具備する半導
体メモリ。
〔作   用〕
テストモード時に1ビットデータ出力が指定されている
と、検出回路は一致不一致検出回路の各出力が一致し、
かつ順次出力されるセレクタの各出力が一致していると
きメモリから読み出したデータの各ビットか一致してい
ることを検出する。
〔実 施 例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の複数ビット並列テスト回路を具備する
半導体メモリの第1の実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の実施例の一致不一致検出回路10を詳細に示
す回路図である。
本実施例は第5図の従来例の一致不一致検出回路5の代
わりに一致不一致検出回路10を設けたものである。
10はRWD線D9〜12と出力MR1〜4を人力とす
る×1構成時の一致不一致検出回路、R6はその出力線
であり、他は第5図の従来例と同一である。第2図は一
致不一致検出回路10の論理ゲート回路図である、G1
は4人力XNORゲート、G2はインバータ、G3は2
人力NORゲート、G4は4人力のNANDゲートであ
る。
2ビツトごとの一致不一致検出回路の出力線R1〜4の
うちどれか1つでも0出力、つまり不一致であると、N
ANDゲートG4により出力線R6は0を出力する。ま
た2ビット共にデータがエラーして、出力線R1〜R4
は全て1出力で一致していても、RWD線D9〜D12
の不一致がXNORゲートG1で検出され、出力線R6
は0を出力する。よって×1構成時の8ビット並列テス
トがエラーなく行なえる。
第3図は本発明の第2の実施例を示すブロック図、第4
図は第3図の実施例の一致不一致検出回路11を詳細に
示す回路図である。
G5.G6は2人力NORゲ−ト、R7R8はその出力
線、11はRWDilD9〜D12と出力線にR7,R
8を入力とする×1構成時の致不一致検出回路、R9は
その出力線であり、他は第5図の従来例と同一である。
G7は3人力のNORゲートであり、他は第2図の論理
ゲート回路図と同一である。
本実施例では第1の実施例のNANDケートG4で行な
っていた機能を一致不一致検出回路4に近く位置するN
ANDゲートG5.G6で行ない、その結果である出力
線を引き回して、一致不致検出回路11に入力している
本実施例では出力線R1,R2と出力線R3゜R4のデ
゛−夕を1つにまとめ、それを引き回しているため、出
力線R1〜R4は配線容量が減少し、配線本数も4本か
ら2本になるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、テストモード時に1ヒツ
トデータ出力か指定されていると、検出回路は一致不一
致検出回路の各出力が一致し、かつセレクタの各出力が
一致しているときメモリから読み出したデータの各ビッ
トが一致していることを検出することにより、用いられ
る各出力が後段側にあるため配線の引き回し長さや本数
を減らすことかできかつ処理すべき回路も簡単となり、
ひいてはこれらの占有面積も小さくできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複数ビット並列テスト回路を具備する
半導体メモリの第1の実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の実施例の一致不一致検出回路10を詳細に示
す回路図、第3図は本発明の第2の実施例を示すブロッ
ク図、第4図は第3図の実施例の一致不一致検出回路1
1を詳細に示す回路図、第5図は従来例を示すブロック
図である。 1・・・データアンプ、2.3−・・セレクタ、4・・
・イクスクルーシブノア回路、 6.8−・・データ出力回路、 7−X 4構成出力端子、 9−−Xi構成出力端子、 10.11−・・一致不一致検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、読み出したデータを1ビットデータ出力または複数
    ビットデータ出力として出力できる機能を有し、読み出
    したデータを複数の組に分割し、分割した各組のデータ
    の中から制御信号に基づいて順次ビットデータを出力す
    る複数のセレクタと、テストモード時に各セレクタの入
    力するデータの各ビットの一致不一致をそれぞれ検出す
    る複数の一致不一致検出回路とを含む複数ビット並列テ
    スト回路を具備する半導体メモリにおいて、 1ビットデータ出力のテストモード時に前記複数の一致
    不一致検出回路の各出力が一致を検出したことを検出し
    、かつ前記複数のセレクタから順次出力される各出力が
    一致した時に前期読み出したデータが一致したことを検
    出する検出回路を有することを特徴とする、複数ビット
    並列テスト回路を具備する半導体メモリ。
JP2084006A 1990-03-30 1990-03-30 複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ Expired - Fee Related JP2953737B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084006A JP2953737B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ
DE69123875T DE69123875T2 (de) 1990-03-30 1991-03-25 Halbleiter-Speichereinrichtung mit auf parallelen Daten-Bits anwendbarer diagnostischer Einheit
EP91104684A EP0455977B1 (en) 1990-03-30 1991-03-25 Semiconductor memory device having diagnostic unit operable on parallel data bits
US07/677,197 US5079747A (en) 1990-03-30 1991-03-29 Semiconductor memory device having diagnostic unit operable on parallel data bits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084006A JP2953737B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03283199A true JPH03283199A (ja) 1991-12-13
JP2953737B2 JP2953737B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13818522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084006A Expired - Fee Related JP2953737B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5079747A (ja)
EP (1) EP0455977B1 (ja)
JP (1) JP2953737B2 (ja)
DE (1) DE69123875T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689596A (ja) * 1992-04-22 1994-03-29 Samsung Electron Co Ltd 並列試験回路
US5936975A (en) * 1995-08-31 1999-08-10 Nec Corporation Semiconductor memory device with switching circuit for controlling internal addresses in parallel test

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549209B2 (ja) * 1991-01-23 1996-10-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5377144A (en) * 1993-07-27 1994-12-27 Texas Instruments Inc. Memory array reconfiguration for testing
KR0168896B1 (ko) * 1993-09-20 1999-02-01 세키자와 다다시 패리티에 의해 에러를 수정할 수 있는 반도체 메모리장치
US5655113A (en) * 1994-07-05 1997-08-05 Monolithic System Technology, Inc. Resynchronization circuit for a memory system and method of operating same
JPH08203278A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sony Corp 半導体メモリ
JP4503142B2 (ja) * 2000-06-14 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2004234770A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置とテスト方法
KR100639614B1 (ko) * 2004-10-15 2006-10-30 주식회사 하이닉스반도체 뱅크 내 셀을 테스트하기 위한 데이터 출력 컴프레스 회로및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211198A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287577A (en) * 1979-09-27 1981-09-01 Communications Satellite Corporation Interleaved TDMA terrestrial interface buffer
US4967394A (en) * 1987-09-09 1990-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a test cell array
JPH02226589A (ja) * 1989-02-27 1990-09-10 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0359899A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Nec Corp 半導体メモリ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211198A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689596A (ja) * 1992-04-22 1994-03-29 Samsung Electron Co Ltd 並列試験回路
US5936975A (en) * 1995-08-31 1999-08-10 Nec Corporation Semiconductor memory device with switching circuit for controlling internal addresses in parallel test

Also Published As

Publication number Publication date
DE69123875D1 (de) 1997-02-13
DE69123875T2 (de) 1997-06-26
EP0455977A3 (ja) 1995-02-08
EP0455977A2 (en) 1991-11-13
EP0455977B1 (en) 1997-01-02
US5079747A (en) 1992-01-07
JP2953737B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717712B2 (ja) 半導体記憶装置
US5717643A (en) Semiconductor memory device with testing function
JPH10223000A (ja) 半導体記憶装置
JPH05249196A (ja) 半導体記憶装置
JPS621200A (ja) 半導体メモリ
JPH03283199A (ja) 複数ビット並列テスト回路を具備する半導体メモリ
US7552368B2 (en) Systems and methods for simultaneously testing semiconductor memory devices
JPH1050056A (ja) 半導体記憶装置
US11532376B2 (en) Repair analysis circuit and memory including the same
JP2003196996A (ja) 集積回路メモリの冗長列試験システムおよび方法
US20050185495A1 (en) Semiconductor memory device having a single input terminal to select a buffer and method of testing the same
JPH0512900A (ja) テスト機能を有する半導体記憶装置及びそのテスト方法
JPH08203278A (ja) 半導体メモリ
JP2805853B2 (ja) 半導体メモリ
JP3190781B2 (ja) 半導体メモリ
JP2753335B2 (ja) 半導体装置
JP3177975B2 (ja) 1チップマイクロコンピュータ
KR100358623B1 (ko) 집적 회로
JPH05256914A (ja) テスト回路
JPH07192495A (ja) 半導体記憶装置のテスト回路
JPH0721799A (ja) 半導体記憶装置
JPH05101699A (ja) メモリ装置
JPH05211000A (ja) メモリテスト装置
JPH0235700A (ja) メモリ回路
JPH05307900A (ja) 半導体メモリ素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees