JPH059866B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059866B2
JPH059866B2 JP61501854A JP50185486A JPH059866B2 JP H059866 B2 JPH059866 B2 JP H059866B2 JP 61501854 A JP61501854 A JP 61501854A JP 50185486 A JP50185486 A JP 50185486A JP H059866 B2 JPH059866 B2 JP H059866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
scanning
scanning speed
speed
pct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61501854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62501999A (ja
Inventor
Deiitaa Baasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPS62501999A publication Critical patent/JPS62501999A/ja
Publication of JPH059866B2 publication Critical patent/JPH059866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/42Marks for indexing, speed-controlling, synchronising, or timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

請求の範囲 1 非接触走査形オーデイオデイスクの走査速度
検出装置であつて、 所定のデイスク個所におけるオーデイオデイス
クの回転数が検出され、 オーデイオデイスクは光ビームにより走査さ
れ、 該光ビームは、焦点制御回路によつてオーデイ
オデイスク上にフオーカシングされ、トラツク制
御回路によつてデータトラツクに沿つて案内され
る、非接触走査形オーデイオデイスクの走査速度
検出装置において、 オーデイオデイスクの回転数を、焦点誤差信号
を濾波した周波数から得ることを特徴とする装
置。
2 前記所定のデイスク個所は、第1の音楽曲の
開始部である請求の範囲第1項記載の装置。
3 サーボ及びピツクアツプ系1から、 走査されたデータ信号はデコーダ6の入力側
に、 また、サーボ及びピツクアツプ系1の走査子の
それぞれの位置を表す瞬時の直径diは評価回路2
の第1の入力側に供給され、 焦点誤差信号URはセンサ3の入力側に供給さ
れ、 該センサ3の出力側は評価回路2の第2の入力
側と接続されており、 該評価回路の出力側はメモリ4の入力側と接続
されており、 該メモリ4の出力側はトラツク制御回路5の第
1の入力側と接続されており、 該トラツク制御回路の第2の入力側にはデコー
ダ6からアドレスデータが供給され、 トラツク制御回路5の出力側はサーボ及びピツ
クアツプ系1の入力側と接続されている、請求の
範囲第1項記載の装置。
4 サーボ及びピツクアツプ系1から、走査され
たデータ信号がデコーダ6の入力側に供給され、 焦点誤差信号URがセンサ3の入力側に供給さ
れ、 評価回路2の第1の入力側には、前記デコーダ
6からアドレスデータが供給され、 前記センサ3の出力側は評価回路2の第2の入
力側と接続されており、 該評価回路の出力側はメモリ4の入力側と接続
されており、 該メモリ4の出力側はトラツク制御回路5の第
1の入力側と接続されており、 該トラツク制御回路の第2の入力側にはデコー
ダ6からアドレスデータが供給され、 該トラツク制御回路5の出力側は前記サーボ及
びピツクアツプ系1の入力側と接続されている、
請求の範囲第1項記載の装置。
5 焦点誤差信号URは焦点制御回路の調整素子
7、および低域フイルタ8,9を介して比較器1
0の第1の入力側に供給され、 該比較器の第2の入力側には基準量が印加さ
れ、 前記比較器10の出力側はカウンタ12の計数
入力側と接続されており、 該カウンタのクロツク入力側はクロツク発生器
13の出力側と接続されており、 前記カウンタ12の出力側はラツチ回路14の
入力側と接続されており、 該ラツチ回路の出力側は監視装置15の入力側
と接続されており、 該監視装置はカウンタ12の計数結果から、デ
イスク固有の走査速度を算出し、 監視装置15の出力側はカウンタ12およびラ
ツチ回路14のイネーブル入力側と接続されてい
る、請求の範囲第1項記載の装置。
明細書 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載
の非接触走査形オーデイオデイスクの走査速度を
検出する装置に関する 従来の技術 非接触形オーデイオデイスク、例えばCDデイ
スク、DRAWデイスクまたはビデオデイスクで
は、走査速度、すなわち読出しデータのビツトレ
ートが一定である。この種の方式は、定線速度方
式(CLV)とよばれる。これに対して定角速度
方式(CAV)では、角速度、すなわちデイスク
の回転数が一定である。
CDプレーヤーはデータ信号として同期信号を
受け取る。この信号はデイスク駆動部の回転数制
御に用いられる。CDデイスクは規格に従い、
1.2m/sから1.4m/sの間の速度で記録するこ
とができる。従い各CDデイスクはそれぞれデイ
スク固有の走査速度を有する。
各CDデイスクは、データ信号に含まれる同期
信号に基づき、そのデイスク固有の走査速度で回
転される。
非接触形オーデイオデイスクにおいては、任意
のデイスク位置を迅速に探索するために、スター
ト位置と目的位置との間のトラツク数の計数を行
なう。スタート位置(その直径は規格によりdo
=50mmに固定されている)と目的位置(走査位
置)との間のトラツク数は走査速度Vo依存する。
しかし走査速度Voは規格により1.2m/sから
1.4m/sの間の任意の値とすることができるた
め、トラツク数の計算のめにはそのデイスク固有
の走査速度を何らかの手法で求めなければならな
い。計算の基になる走査速度が異なつていると、
トラツク跳躍の際に許容できないほどの誤差が生
じる。言い替えれば、そのデイスク固有の走査速
度を正確に知れば知る程、トラツク跳躍も正確に
行なわれる。
従来、デイスク固有の走査速度を検出するため
に、CDの回転数と、任意のしかし既知の個所
(例えば情報信号のスタート部、規格によりその
直径が規定されている)の直径を利用していた。
CDの回転数とその所定のデイスク個所の直径と
から、そのデイスク固有の走査速度が計算され
る。すなわち、回転数×直径×πが走査速度であ
る。しかし、記録精度の向上と記録時間の延長と
いう要求から、例えば高音質が要求される個所で
は高走査速度で、さほど要求されない個所では長
時間記録のために低走査速度で記録するようなこ
とが行なわれる。このような場合上記の手段を用
いることはできない。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、走査速度が種々異なる場合で
も、デイスク固有の走査速度を僅かなコストで検
出することである。
課題を解決するための手段 上記課題は、オーデイオデイスクの回転数を、
焦点誤差信号を濾波した周波数から得ることによ
り解決される。
デイスクに固有の走査速度を検出することによ
り、スタート位置と目的位置との間のトラツク数
の計算が正確に行なわれ、それによりいずれのデ
イスクでも目的位置へ補正措置なしでスキツプ跳
躍することができる。このことは、実質的にアク
セスタイムを短くすることとなる。
デイスクの回転数を、デイスクのラジアル偏心
誤差信号から、濾波例えば低域フイルタによる濾
波によつて導出する。デイスクが偏心誤差を有し
ていれば、この偏心誤差は周期的にデイスクの回
転数に相応する周波数で発生し、これを追従制御
するためトラツク制御回路に供給されるラジアル
偏心誤差信号もデイスクの回転数に相応する周波
数で発生することとなるからである。そして、ラ
ジアル偏心誤差信号を検出した個所のデイスクの
直径はピツクアツプ系からの情報diから得ること
ができる。
しかしデイスクが偏心誤差を有していなければ
この方法を採ることができない。そのような場
合、オーデイオデイスクの反りを回転数検出に利
用する。デイスクの反りにより発生する焦点誤差
信号もデイスクの回転数に相応する周波数で発生
するからである。ここでもデイスクの直径はピツ
クアツプ系から得ることができる。
CDプレーヤーでは、光ビームがトラツク制御
回路により、CDの螺旋状データトラツクに沿つ
て案内される。焦点制御回路により光ビームはデ
ータトラツク上にフオーカシングされる。ここで
螺旋状トラツクの一部、例えば10mmが、完全に平
面であるべき他の部分よりも深いと仮定する。す
ると、光ビームがこの部分に到達し、そこを去る
度に、焦点制御回路は焦点を追従制御しなければ
ならないこととなる。従つて、焦点制御回路の調
整操作素子に供給される焦点誤差信号は周期的
に、デイスク回転数に相応する周波数で変化する
のである。
CDプレーヤーのトラツク制御回路は通常、粗
駆動部と精密駆動部とからなる。精密駆動部は粗
駆動部上に取付け固定されている。粗駆動部は例
えば、モータにより駆動されるスピンドルとして
構成することができる。従つて、レーザ、複数の
レンズ、プリズムビーム分割器、フオトデイテク
タからなる光学的走査装置は、粗駆動部により半
径方向に運動される。精密駆動部により光ビーは
半径方向に、例えば小さな角度だけ切り換えるこ
とができる。その結果、光ビームはこの切り換え
運動によりCDの半径に沿つて僅かに移動するこ
とができる。
形式によつては精密駆動部の制御領域は約±
100トラツクであるため、粗駆動部はCDの演奏の
際、光ビームが走査すべきデータトラツクから外
れないように時折投入接続されなければならな
い。精密駆動部の制御領域は少なくとも、CDの
偏心性を制御できるような大きさに選定される。
制御技術的に見れば粗駆動部は間歇的ではなく、
連続的に走行させるべきである。しかしCDプレ
ーヤーの場合は連続的に走行させることはできな
い。そのように緩慢に走行する粗駆動部用のモー
タが存在しないからである。
CDの演奏の際には、精密駆動部が対称性に動
作すること、言い換えれば最適動作点を保持する
ことが重要である。例えば、精密駆動部がその制
御領域の限界に達して初めて粗駆動部が走行する
ようなことが起きてはならない。これは精密駆動
部が一つの方向でだけ例えば−200トラツクの移
動をすることができるという場合である。このよ
うな場合、トラツク制御回路は例えば+50トラツ
クに相応する偏心誤差を制御することができな
い。
従つて、粗駆動部は精密駆動部が対称性に、す
なわち両側で同数のトラツク例えば±100トラツ
クを網羅することができるように、常に適時に走
行しなければならない。このような場合に動作点
は最適である。なぜなら動作点が正確に制御領域
の中央にあるからである。
実施例 以下図面を用いて本発明を説明する。
第1図は走査速度検出のためのブロツク回路図
を示す。サーボ及びピツクアツプ系1より読み込
まれたデータは一方では負帰還信号を発生するデ
コーダ6へ供給され、またサーボ−ピツクアツプ
系1により調整されたデータ、例えばデイスク上
の走査子の実位置で与えられる実直径di、及び場
合によつては別個のセンサ3を用いての回転持続
時間tiは走査速度を求めるため評価回路2へ供給
される。評価回路2の結果はメモリ4に記憶さ
れ、例えばスキツプ制御回路5のスキツプ座標の
算出の際に呼び出される。このスキツプ制御回路
5にはその他にもデコーダ6からデータ電流に含
まれる実アドレスデータが供給される。スキツプ
制御回路5の出力側はサーボ−ピツクアツプ系1
の制御入力側と接続されている。さらに評価回路
2のアドレスデータを供給することも可能であ
る。デイスク直径diと所定の関係にある、例えば
最初の曲のスタート位置(do=50mm)のような
アドレスデータがあれば、アドレスデータによつ
て位置が決まる。この場合、センサ系1からの実
直径diの情報は省くことができる。
サーボ−ピツクアツプ系1を介してラジアル誤
差信号URが作られ、精密−及び粗駆動部の追従
制御に用いられる。この信号URは同じくデイス
ク回転の検出にも用いることができる。低域フイ
ルタを通過したラジアル誤差信号から走査速度
Vo検出のために誤差信号の回転周波数が求めら
れる。次の数学的関係 Vo=π・di・fi=π・di・1/ti、により誤差信号 の周波数fiまたはセンサ信号tiから走査速度を容
易に求めることができる。デイスクの回転数は内
径部分doでは毎秒約8回転である。これはぶれ
のあるデイスク(Plattenschlag)の走査速度の
検出に利用される。デイスクが若干の偏心誤差を
示した場合、周波数はfiは回転数毎秒約8回転の
整数倍となる。この場合、周波数はその分周係数
によつて分周される。
デイスクが何ら偏心誤差を示さない場合は、走
査速度Voは1.2m/sから1.4m/sの範囲であ
る。しかしこのような例は実際上はほとんど皆無
である。
第2図は付加的デコーダを使用しないデイスク
回転測定回路を示す。ラジアル誤差信号URは精
密駆動部7及び低域フイルタ8,9を介してコン
パレータ10に供給される。コンパレータ10の
出力側はカウンタ12の入力側に供給される。カ
ウンタ12の別の入力側はクロツク発生器13と
接続されている。カウンタ12の出力側はラツチ
回路14を介して監視装置15と接続しており、
この監視装置15はカウンタ12の計数位から走
査速度Voを算出する。監視装置15の出力側は
それぞれカウンタ12の入力側とラツチ回路14
とに接続されており、開始−及び計測レリーズ信
号として用いられる。
回転数はターンテーブルに配置された第1図に
センサ3として示された装置によりラジアル誤差
信号とは無関係に求めることもできる。これはデ
イスクの駆動側面につけられた、例えば光学的に
走査されるマーキングによつて行うことができ
る。
JP61501854A 1985-03-09 1986-03-08 非接触走査形オ−デイオデイスクの走査速度検出装置 Granted JPS62501999A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853508423 DE3508423A1 (de) 1985-03-09 1985-03-09 System zur ermittlung der abtastgeschwindigkeit von audioplatten mit beruehrungsloser abtastung
DE3508423.5 1985-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501999A JPS62501999A (ja) 1987-08-06
JPH059866B2 true JPH059866B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=6264698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501854A Granted JPS62501999A (ja) 1985-03-09 1986-03-08 非接触走査形オ−デイオデイスクの走査速度検出装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4796249A (ja)
EP (1) EP0214256B1 (ja)
JP (1) JPS62501999A (ja)
KR (1) KR910004634B1 (ja)
AT (1) ATE43742T1 (ja)
DE (2) DE3508423A1 (ja)
DK (1) DK529186A (ja)
WO (1) WO1986005310A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216663A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Sony Corp 光デイスク装置
JP2797579B2 (ja) * 1989-12-28 1998-09-17 ソニー株式会社 目標トラック位置検索装置
DE4102796A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur verkuerzung der zugriffszeit
DE4103827A1 (de) * 1991-02-08 1992-08-27 Thomson Brandt Gmbh Wiedergabegeraet
KR930005792B1 (ko) * 1991-03-21 1993-06-24 주식회사 금성사 콤팩트디스크 응용기기의 스핀들모터 콘트롤장치 및 그 방법
US5278718A (en) * 1991-05-24 1994-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit for generating a disk change signal
DE4302272A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 Thomson Brandt Gmbh Auffinden von Informationsspeicherorten in geringer Zugriffszeit
JPH07311214A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Mitsumi Electric Co Ltd ディスクの線速度測定方法
US6195321B1 (en) * 1995-10-26 2001-02-27 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Disk rotation control apparatus with deceleration means

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468603A (en) * 1977-11-11 1979-06-01 Sanyo Electric Co Ltd Reducing system of variations of time axis of disc player
JPS595472A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Mitsubishi Electric Corp 円盤状記録担体再生装置
JPS59113576A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Sony Corp デイスクのトラツキングサ−ボ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1577132A (en) * 1976-03-19 1980-10-22 Rca Corp Compensation apparatus for a servo system with periodic command signals
US4388713A (en) * 1979-12-27 1983-06-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Rotation control system in a rotary recording medium reproducing apparatus
FR2504713B1 (fr) * 1981-04-27 1986-04-11 Thomson Csf Disque support d'information a codage angulaire et systeme d'entrainement en rotation d'un tel disque
JPS5883366A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Secoh Giken Inc レコ−ドプレ−ヤ−
JPS595462A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Mitsubishi Electric Corp 定接線速度デイスク再生装置
JPS59185071A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Hitachi Ltd 情報記録デイスクの再生速度制御装置
US4558383A (en) * 1983-06-30 1985-12-10 International Business Machines Corporation Information storage disk transducer position control system using a prerecorded servo pattern requiring no alignment with the storage disk
JPH0812743B2 (ja) * 1983-06-30 1996-02-07 株式会社東芝 ディスク装置
JPS60195771A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp 記録ディスク回転駆動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468603A (en) * 1977-11-11 1979-06-01 Sanyo Electric Co Ltd Reducing system of variations of time axis of disc player
JPS595472A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Mitsubishi Electric Corp 円盤状記録担体再生装置
JPS59113576A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Sony Corp デイスクのトラツキングサ−ボ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62501999A (ja) 1987-08-06
WO1986005310A1 (en) 1986-09-12
KR910004634B1 (ko) 1991-07-08
EP0214256A1 (de) 1987-03-18
US4796249A (en) 1989-01-03
DK529186D0 (da) 1986-11-05
KR870700167A (ko) 1987-03-14
DE3508423A1 (de) 1986-09-11
DE3663756D1 (en) 1989-07-06
ATE43742T1 (de) 1989-06-15
DK529186A (da) 1986-11-05
EP0214256B1 (de) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557896B2 (ja) ディスク装置
US5745460A (en) Disk discriminating method and apparatus
JPH0746435B2 (ja) 光学的情報記録再生装置における光ピックアップの異常判別装置
JPH01271921A (ja) ディスク装置
JPH059866B2 (ja)
KR0130474B1 (ko) 정보 재생 장치
US5577009A (en) Tracking control system for generating a variable still jump signal
US5051972A (en) Track accessing control apparatus having a high-pass filter for extracting a tracking signal
KR100288781B1 (ko) 광픽업의 이동거리 결정장치 및 결정방법
JP4099550B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2970281B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP3787051B2 (ja) 光ディスク装置のピックアップ駆動制御装置
JPH04313821A (ja) 光ディスク駆動装置
JPS5938976A (ja) デイスク再生装置
JPS636939B2 (ja)
JPS6220611B2 (ja)
JPH0722771Y2 (ja) 光デイスクプレ−ヤ
KR100187837B1 (ko) 광디스크재생시스템의 서보제어방법
JPH03266279A (ja) 線速度一定の光ディスク装置におけるアクセス制御方法
JP2579763B2 (ja) トラツキング制御装置
JP4234572B2 (ja) 光ディスク装置
JPH01162281A (ja) トラッキング制御装置
KR19990080062A (ko) 광픽업의 탐색모드에서 목표위치 이동방법
JPH01271980A (ja) ディスク装置
JPH1145443A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスク記録装置