JPH0591154A - 搬送波再生回路 - Google Patents

搬送波再生回路

Info

Publication number
JPH0591154A
JPH0591154A JP3276450A JP27645091A JPH0591154A JP H0591154 A JPH0591154 A JP H0591154A JP 3276450 A JP3276450 A JP 3276450A JP 27645091 A JP27645091 A JP 27645091A JP H0591154 A JPH0591154 A JP H0591154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase
level
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3276450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771365B2 (ja
Inventor
Kazumasa Sato
和正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUSHIMA NIPPON DENKI KK
NEC Fukushima Ltd
Original Assignee
FUKUSHIMA NIPPON DENKI KK
NEC Fukushima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUSHIMA NIPPON DENKI KK, NEC Fukushima Ltd filed Critical FUKUSHIMA NIPPON DENKI KK
Priority to JP3276450A priority Critical patent/JP2771365B2/ja
Priority to DE69232235T priority patent/DE69232235T2/de
Priority to EP92308793A priority patent/EP0535880B1/en
Priority to US07/954,272 priority patent/US5341105A/en
Publication of JPH0591154A publication Critical patent/JPH0591154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771365B2 publication Critical patent/JP2771365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • H04L27/2271Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals
    • H04L27/2273Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals associated with quadrature demodulation, e.g. Costas loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0059Closed loops more than two phases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0063Elements of loops
    • H04L2027/0067Phase error detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4相位相変調された変調波を同期検波して復
調する際に用いられる搬送波を再生する回路を、AFC
制御して擬似引込みを防止する。 【構成】 4相位相検波器1、第1の多値識別器2、位
相誤差検出回路3、電圧制御発振器5等を有する回路
に、4相位相検波器1の2列の出力信号をデータの変換
時点で多値識別する第2の多値識別器6と、第1の多値
識別器2の出力信号と第2の多値識別器6の出力信号と
の相関をとる相関器7と、4相位相検波器1の2列の復
調主信号が同時に変化しかつ第2の多値識別器6の出力
レベルがあるしきい値以上となったことを判定する判定
回路8と、判定回路8の出力により相関器7の出力を位
相誤差検出回路3の出力に付加させるスイッチ回路9と
を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4相位相復調器の搬送波
再生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の4相位相復調器は、図4に示すよ
うに同期検波を行うための4相位相検波器1と、4相位
相検波器1の2列の出力信号を識別する多値識別器2
と、多値識別器2の出力を論理処理し電圧制御発振器5
を制御するための位相誤差検出回路3と、位相誤差検出
器3から出力される制御信号の不要波を遮断するための
LPF4と、4相位相検波器1で同期検波を行うための
搬送波を再生させる電圧制御発振器5とを有している。
【0003】この構成では、4相位相変調波aは位相検
波器1にて電圧制御発振器5からの再生搬送波eにより
同期検波され、ベースバンド信号bとして出力される。
ベースバンド信号bは多値識別器2に供給され、多値識
別器2からは復調主信号DP ,DQ 及び誤差信号EP
Qが出力され、かつ位相誤差検出回路3に供給され
る。位相誤差検出回路3では入力される信号を論理処理
して電圧制御発振器5を制御するための制御信号cを出
力する。この制御信号cは不要波を除去するためのLP
F4を通して制御信号dとなり電圧制御発振器5を制御
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような4相位相復
調器に用いられている従来の搬送波再生回路では、AF
C(自動周波数制御:Auto Frequency Control)制御信
号を抽出することができず、再生搬送波の擬似引き込み
現像(電圧制御発振器の周波数が真の引き込み周波数と
異なる周波数で安定してしまう現象)を回避することが
非常に困難であった。本発明の目的は、AFC制御を用
いて真の引き込み周波数での搬送波を再生し、4相位相
変調波の復調を可能にした搬送波再生回路を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の搬送波再生回路
は、4相位相検波器の2列の出力信号をデータの変換時
点で多値識別する第2の多値識別器と、第1の多値識別
器の出力信号と第2の多値識別器の出力信号との相関を
とる相関器と、4相位相検波器の2列の復調主信号が同
時に変化しかつ第2の多値識別器の出力レベルがあるし
きい値以上となったことを判定する判定回路と、判定回
路の出力により前記相関器の出力を位相誤差検出回路の
出力に付加させるスイッチ回路とを新たに備えている。
【0006】
【作用】本発明によれば、第2の多値識別器の出力レベ
ルがあるしきい値以上となった時に、第1及び第2の多
値識別器の出力信号の相関をとる相関器の出力を、第1
の多値識別器の出力に付加して電圧制御発振器を制御す
ることで、AFC制御を可能とする。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。先ず、一般的に知られている復調軌跡について図3
を参照して説明する。図3の(1)は4相変調方式の4
個の信号的配置から考えた信号の動きを示したものであ
り、信号点aが時間t後にa,b,c,dに変化したこ
とを示している。又、同図(2),(3)は再生搬送波
が疑似引き込み状態になった時の時間t後までの信号の
軌跡を示している。そこで疑似引き込み現象を考えた時
に一番問題となるのは(真の引き込み周波数にもっとも
近いため)−90°方向、+90°方向の疑似引き込みであ
る。そして−90°方向の疑似引き込みを、疑似引き込み
(A)、+90°方向を疑似引き込み(B)とする。
【0008】例えば、aからcに信号が変化したと考え
た時に正常に同期引き込みした時には、信号は原点(信
号点配置における中心)を通りaからcに変化するが
(同図(1))、疑似引き込み状態(A)においては、
aからcに変化する過程において−90°方向に回転する
ため、cに行くはずの信号はdに変化する(同図
(2)。又、疑似引き込み状態(B)においては、aか
らcに変化する過程において+90°方向に回転するた
め、cに行くはずの信号はbに変化する(同図(3)。
同様にaからa,aからb,aからdにについても同じ
ように変化する。
【0009】次に、同図(1)について、ψ1方向より
論理レベルH,Lについて時間tまでの信号の動きを示
したのが同図(4)である。つまり、信号がaからa若
しくはaからbに変化した場合は論理レベルHからH、
aからc若しくはaからdに変化した場合は論理レベル
HからLに変化し、その軌跡を示している。又、ψ2方
向より論理レベルH,Lについて時間tまでの信号の軌
跡を同図(5)に示す。同様にψ3方向からは同図
(6)、ψ4方向からは同図(7)に夫々示す。
【0010】次に、疑似引き込み(A)の時はψ1方向
から論理レベルH,Lについて時間tまでの信号の動き
を示したのが同図(8)である。先ず、aからaに信号
が変化した場合HからHに変化するが、その変化過程に
おいて正常な軌跡よりもLレベル方向を通る。又、aか
らbに信号が変化した場合HからHに変化するが、その
変化過程において正常な軌跡よりもHレベル方向を通
る。又、aからcに変化する場合は原点を通らず時間t
/2後は原点よりHレベル方向を通り、aからdに変化
する場合は、時間t/2まで原点よりHレベル方向、時
間t/2からtまでは原点よりレベル方向を通る。同様
に、ψ2方向からは同図(9)、ψ3方向からは同図
(10)、ψ4方向からは同図(11)となる。
【0011】次に、疑似引き込み(B)についても同様
に考えられ同図(12)〜(15)に示される。ここで
信号aからcに変化した場合だけに着目し、搬送波が正
常に同期引き込みした時は、t/2後は必ず原点を通る
が疑似引き込み状態ではH若しくはLレベルのどちらか
になる。この論理レベルの相関をとることにより、AF
C制御を行うことが実現可能となる。又、aからa若し
くはaからdに変化した場合は、正常な軌跡の所で識別
すればaからcの変化の場合と同様であるが以下aから
cに変化した場合について説明する。
【0012】そして、疑似引き込み状態(A)の場合と
疑似引き込み状態(B)については同様に考えられる。
例えば、疑似引き込み状態(A)の時信号がaからcに
変化した場合において、復調主信号DP がHからLに変
化した場合は、ψ1方向から見た時、時間t/2後サン
プリングしてやれば必ずHが出力される。復調主信号D
P がLからHに変化した場合はψ3方向から見た時、時
間t/2後サンプリングして必ずLが出力される。同様
に、復調主信号DP がHからLに変化した場合は、ψ2
方向から見た時、時間t/2後サンプリングしてやれば
必ずLが出力され、復調主信号DQ がLからHに変化し
た場合はψ4方向から見た時時間t/2後サンプリング
してやれば必ずHが出力される。
【0013】次に、識別レベルとサンプリングポイント
を図2を参照して説明する。図2のの上側は4相位相復
調されたアイパターン図、下側は主信号識別用CLK
(クロック、第1の多値識別器に使用される)、及びA
FC識別用CLK(第2の多値識別器に使用される)で
ある。ここで2倍のスピードのCLKでサンプリングを
行えば第1と第2の多値識別器の共有も可能となる。つ
まり、主信号識別のサンプリングタイミングはアイパタ
ーンの開口部に対してサンプリングし、AFC識別のタ
イミングは前述したt/2( 0.5ビット)後、開口部と
開口部の間でサンプリングされる。
【0014】次に、識別レベルに関しては、識別レベル
1と識別レベル2を設け正常な同期引き込み状態では信
号aからcに変化した場合必ず領域βを通過するが、疑
似引き込み状態においては領域α,γを通過するように
なり、その識別した結果よりAFC制御を行うことが容
易に実現できる。又、領域α,γを通らない限り誤って
識別することはないことにより、伝搬路の非線形歪に対
して強いAFC制御を行うことも可能となる。
【0015】次に、図1に示す本発明の一実施例を説明
する。同図において、1は4相位相変調された信号が入
力される位相検波器1であり、4相位相変調波aは電圧
制御発振器5から出力される再生搬送波eにより同期検
波され、ベースバンド信号bとして出力され、第1の多
値識別器2及び第2の多値識別器6に供給される。ここ
で、図2の主信号識別に用いられるのは、第1の多値識
別器2であり、AFC識別に用いられるのは第2の多値
識別器6である。第1の多値識別器2からは復調主信号
P ,DQ 及び誤差信号EP ,EQ が出力され、位相誤
差検出回路3、相関器7及び判定回路8に夫々供給され
る。又、第2の多値識別器6では入力されたベースバン
ド信号bをAFC識別用クロックを用いて領域α,β,
γについてサンプリングし、識別した結果を相関器7及
び判定回路8に供給する。
【0016】位相誤差検出回路3は、入力された復調主
信号DP ,DQ 及び誤差信号EP ,EQ から電圧制御発
振器5を制御するための制御信号cを出力する。この制
御信号cはLPF4により不要波が除去され合成器11
を通って制御電圧jとなり電圧制御発振器5を制御す
る。又、判定回路8では、入力される第1の多値識別器
2の出力信号と第2の多値識別器6の出力信号により前
記した特定の信号の変化を識別判定し、スイッチ9を制
御する制御信号gを出力する。
【0017】そして、相関器7では入力される信号の相
関をとり、AFC制御信号fを出力する。スイッチ9で
は判定回路8の判定によりAFC制御信号fをAFC制
御信号hとして出力する。このAFC制御信号hは不要
波除去のためのLPF10を通り、不要波を除去された
AFC制御電圧iとなり、合成器11により位相誤差検
出回路3に付加される。このことにより、AFC制御を
用いた搬送波再生回路が容易に実現できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、第2の多
値識別器の出力レベルがあるしきい値以上となった時
に、第1及び第2の多値識別器の出力信号の相関をとる
相関器の出力を第1の多値識別器の出力に付加して電圧
制御発振器を制御することで、4相位相変調された変調
波をAFC制御を用いた搬送波再生回路により復調する
ことが容易に実現できる。又、伝搬路の非線形歪みに対
して強いAFC制御を行うことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の搬送波再生回路の一実施例のブロック
図である。
【図2】識別レベルとCLKサンプリングポイントの関
係を示す図である。
【図3】復調軌跡を示す図である。
【図4】従来の搬送波再生回路のブロック図である。
【符号の説明】
1 4相位相検波器 2 第1の多値識別器 3 位相誤差検出回路 4 LPF 5 電圧制御発振器 6 第2の多値識別器 7 相関器 8 判定回路 9 スイッチ 10 LPF 11 合成器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4相位相変調された入力信号を電圧制御
    発振器から出力される基準搬送波により同期検波する4
    相位相検波器と、4相位相検波器の2列の出力信号を多
    値識別する第1の多値識別器と、この第1の多値識別器
    の出力を論理処理して前記電圧制御発振器を制御するた
    めの位相誤差信号を出力する位相誤差検出器と、前記4
    相位相検波器の2列の出力信号をデータの変換時点で多
    値識別する第2の多値識別器と、前記第1の多値識別器
    の出力信号と第2の多値識別器の出力信号との相関をと
    る相関器と、4相位相検波器の2列の出力信号が同時に
    変化し、かつ第2の多値識別器の出力レベルがあるしき
    い値以上となったことを判定する判定回路と、判定回路
    の出力により前記相関器の出力を前記位相誤差検出回路
    の出力に付加するスイッチ回路とを備えることを特徴と
    する搬送波再生回路
JP3276450A 1991-09-30 1991-09-30 搬送波再生回路 Expired - Lifetime JP2771365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276450A JP2771365B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 搬送波再生回路
DE69232235T DE69232235T2 (de) 1991-09-30 1992-09-25 Trägerrückgewinnung für QPSK
EP92308793A EP0535880B1 (en) 1991-09-30 1992-09-25 Carrier recovery for QPSK
US07/954,272 US5341105A (en) 1991-09-30 1992-09-30 Quadratore demodulator circuit utilizing automatic frequency control signal and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276450A JP2771365B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 搬送波再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591154A true JPH0591154A (ja) 1993-04-09
JP2771365B2 JP2771365B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17569607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276450A Expired - Lifetime JP2771365B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 搬送波再生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5341105A (ja)
EP (1) EP0535880B1 (ja)
JP (1) JP2771365B2 (ja)
DE (1) DE69232235T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656971A (en) * 1995-03-22 1997-08-12 Nec Corporation Phase demodulator having reliable carrier phase synchronization
US6041085A (en) * 1996-11-22 2000-03-21 Nec Corporation Carrier regenerating circuit, multi-level quadrature amplitude demodulator, and method of detecting frequency deviation

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787145A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Toshiba Corp Afc回路
SE504341C2 (sv) * 1995-05-22 1997-01-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning vid fasmodulerade signaler

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100503A (en) * 1976-07-21 1978-07-11 W. C. Lindsey Inc. Correlative tracking system with lock indicator
JPS57131151A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Nec Corp Carrier wave reproducing circuit
JPS5980048A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Nec Corp 自動位相調整回路
JPH0642689B2 (ja) * 1983-03-02 1994-06-01 日本無線株式会社 基準搬送波再生回路における擬似引込み回避方式
JPH0746790B2 (ja) * 1985-08-15 1995-05-17 日本電気株式会社 復調システム
DE3687249T2 (de) * 1985-08-15 1993-04-15 Nec Corp Zur synchronisationsherstellung in einem uebergangszustand geeignetes demodulationssystem.
DE3881793T2 (de) * 1987-03-20 1993-11-25 Fujitsu Ltd Digitaler demodulator.
CA2025135C (en) * 1989-09-13 1993-06-29 Shousei Yoshida Frequency tracking circuit using samples equalized at different sampling instants of same clock period

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656971A (en) * 1995-03-22 1997-08-12 Nec Corporation Phase demodulator having reliable carrier phase synchronization
US6041085A (en) * 1996-11-22 2000-03-21 Nec Corporation Carrier regenerating circuit, multi-level quadrature amplitude demodulator, and method of detecting frequency deviation

Also Published As

Publication number Publication date
US5341105A (en) 1994-08-23
EP0535880A2 (en) 1993-04-07
DE69232235T2 (de) 2002-06-13
EP0535880A3 (en) 1993-10-27
DE69232235D1 (de) 2002-01-10
EP0535880B1 (en) 2001-11-28
JP2771365B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0591154A (ja) 搬送波再生回路
JPH08265384A (ja) 復調装置
JPH0654008A (ja) Bpsk復調器
JP3147147B2 (ja) 搬送波再生回路、周波数誤差検出方法および多値直交振幅復調装置
WO1999034569A1 (fr) Circuit de reproduction de porteuses
JP3369118B2 (ja) データ判定回路
JPH0897874A (ja) オフセットqpsk復調器
JPH11355372A (ja) 周波数再生回路および周波数再生方法
JPH06152667A (ja) クロック再生回路
JPH0787147A (ja) 復調装置
JP3167341B2 (ja) 連続位相変調信号復調回路
JP3212385B2 (ja) クロック再生回路
JP2000106578A (ja) Psk変調波キャリア再生回路及びその再生方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2503882B2 (ja) ユニ―クワ―ド検出装置
JPH0746283A (ja) 搬送波再生同期装置
JPH05327681A (ja) クロック再生のための制御信号作成回路
KR100275919B1 (ko) 멀티 레벨 변조신호의 심벌 클럭 복원 회로 및 방법
JPH0234552B2 (ja)
JPH0131823B2 (ja)
JPH0795255A (ja) Psk復調器
JPS6159579B2 (ja)
JP2523992B2 (ja) タイミング再生回路
JP2000312232A (ja) クロック同期回路
JPH06291791A (ja) 位相変調波信号の復調装置
JP3230018B2 (ja) 復調器のクロック再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14