JPH0580868B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0580868B2 JPH0580868B2 JP59123561A JP12356184A JPH0580868B2 JP H0580868 B2 JPH0580868 B2 JP H0580868B2 JP 59123561 A JP59123561 A JP 59123561A JP 12356184 A JP12356184 A JP 12356184A JP H0580868 B2 JPH0580868 B2 JP H0580868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- array
- recording
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 82
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
- H04N1/2154—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras the still video camera incorporating a hardcopy reproducing device, e.g. a printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/713—Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/72—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame transfer [FT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S358/00—Facsimile and static presentation processing
- Y10S358/906—Hand-held camera with recorder in a single unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、一般的には電子カメラに係り、特に
画像検出装置及びバツフア記憶装置の二つの装置
に電荷結合素子(CCD)アレイを利用した電子
カメラに関する。
画像検出装置及びバツフア記憶装置の二つの装置
に電荷結合素子(CCD)アレイを利用した電子
カメラに関する。
従来の技術
静止写真品質電子カメラには、標準家庭テレビ
ジヨン画像に必要とする画素数よりも実質的には
るかに多数の画素を含む高分解能画像検出アレイ
を必要とする。この高分解能からデータ転送問題
がおこる。写真画像データのデイジタル記録媒体
への転送は、標準テレビジヨン・フレームの30分
の1秒内には実際上完了できないからである。こ
のような電子カメラには、通常、陰極線管
(CRTという)を使用するビユーフアインダを備
える。しかしながら、写真品質静止プリント画像
を得るためには、極めて多数の画像検出画素が必
要となるので、標準テレビジヨン部品を使用した
標準テレビジヨンフレーム速度でビユーフアイン
ダCRTを介して撮影する被写体で前観察するた
めには、追加記憶装置が必要となる。このような
記憶装置の必要からバツフア記憶装置が設けられ
るがこれが電子カメラのコスト、寸法及び電力消
費を実質的に増加させる。
ジヨン画像に必要とする画素数よりも実質的には
るかに多数の画素を含む高分解能画像検出アレイ
を必要とする。この高分解能からデータ転送問題
がおこる。写真画像データのデイジタル記録媒体
への転送は、標準テレビジヨン・フレームの30分
の1秒内には実際上完了できないからである。こ
のような電子カメラには、通常、陰極線管
(CRTという)を使用するビユーフアインダを備
える。しかしながら、写真品質静止プリント画像
を得るためには、極めて多数の画像検出画素が必
要となるので、標準テレビジヨン部品を使用した
標準テレビジヨンフレーム速度でビユーフアイン
ダCRTを介して撮影する被写体で前観察するた
めには、追加記憶装置が必要となる。このような
記憶装置の必要からバツフア記憶装置が設けられ
るがこれが電子カメラのコスト、寸法及び電力消
費を実質的に増加させる。
電子カメラで、写真品質静止プリント画像を得
るのに必要な画像検出画素数は、一般的に、50万
から100万程度の画像検出区域である。ビユーフ
アインダCRTのけい光面によつて、撮影する画
像を前観察するためには、画像データを電荷結合
素子(CCD)を通常含む画像検出アレイから、
標準テレビジヨンフレーム速度(毎秒30フレー
ム)で動作させるために15メガヘルツないし30メ
ガヘルツ程度の動作周波数で転送することが必要
である。デイジタル化されるとき、画像検出アレ
イからのビデオ転送速度は100メガヘルツをこえ
る直列デイジタルデータ速度となる。このような
高い周波数では、バツフア記憶装置や画像検出ア
レイや磁気デイスクの消費者向け製品を動作させ
ることができない。また、前述したように、フレ
ーム・バツフア記憶装置に記憶が必要となる画像
データの量が多いので、バツフア記憶装置のコス
ト及び寸法もまた、消費者向け製品には禁止的と
なる。
るのに必要な画像検出画素数は、一般的に、50万
から100万程度の画像検出区域である。ビユーフ
アインダCRTのけい光面によつて、撮影する画
像を前観察するためには、画像データを電荷結合
素子(CCD)を通常含む画像検出アレイから、
標準テレビジヨンフレーム速度(毎秒30フレー
ム)で動作させるために15メガヘルツないし30メ
ガヘルツ程度の動作周波数で転送することが必要
である。デイジタル化されるとき、画像検出アレ
イからのビデオ転送速度は100メガヘルツをこえ
る直列デイジタルデータ速度となる。このような
高い周波数では、バツフア記憶装置や画像検出ア
レイや磁気デイスクの消費者向け製品を動作させ
ることができない。また、前述したように、フレ
ーム・バツフア記憶装置に記憶が必要となる画像
データの量が多いので、バツフア記憶装置のコス
ト及び寸法もまた、消費者向け製品には禁止的と
なる。
発明が解決しようとする問題点
そこで、追加バツフア記憶装置を設けることな
く、標準テレビジヨンフレーム転送速度で前観察
ができる写真品質静止プリント画像が得られる電
子カメラを提供するのが本発明の主目的である。
く、標準テレビジヨンフレーム転送速度で前観察
ができる写真品質静止プリント画像が得られる電
子カメラを提供するのが本発明の主目的である。
また、ビユーフアインダ表示装置によつて、前
観察及び再観察が可能である被写体の写真品質静
止プリント画像が得られる電子カメラであつて、
標準CCDアレイによつて画像が検出され、この
CCDアレイの第二態様でデイジタルバツフア記
憶装置として動作して、画像化した被写体をプリ
ントする前に再観察することが可能な電子カメラ
を提供するのも本発明の一つの目的である。
観察及び再観察が可能である被写体の写真品質静
止プリント画像が得られる電子カメラであつて、
標準CCDアレイによつて画像が検出され、この
CCDアレイの第二態様でデイジタルバツフア記
憶装置として動作して、画像化した被写体をプリ
ントする前に再観察することが可能な電子カメラ
を提供するのも本発明の一つの目的である。
さらにまた、高分解の写真品質静止プリントを
記録する電子カメラであつて、30分の1秒の標準
テレビジヨンフレーム速度で合致する低分解能で
撮影する被写体を前観察することが可能なカメラ
を提供するのも本発明の一つの目的である。
記録する電子カメラであつて、30分の1秒の標準
テレビジヨンフレーム速度で合致する低分解能で
撮影する被写体を前観察することが可能なカメラ
を提供するのも本発明の一つの目的である。
本発明のその他の目的の一部は自明であろうが
一部については以下に説明する。
一部については以下に説明する。
問題点を解決するための手段
従つて本発明は、以下の詳細な開示に例示する
ような素子の構成、結合及び部品の配列をもつ機
構及び装置を含む。
ような素子の構成、結合及び部品の配列をもつ機
構及び装置を含む。
静止画像を記録する電子カメラには、所定数の
離散的画像検出区域すなわち画素を含む二次元の
画像検出アレイを備える。また、所定数の離散的
画像記憶区域を含む二次元の画像記憶アレイも備
える。所定数の離散的画像記憶区域は所定数の離
散的画像検出区域よりも実質的に少数とする。カ
メラは、また、ビユーフアインダ表示装置ととも
に、画像データを選択した記録媒質に記録するた
めの装置を備える。前観察動作モード中、画像検
出アレイからサンプリングされた画像データの画
像記憶アレイへの転送を制御し、またそれに続い
て、画像記憶アレイに記憶されている画像データ
のビユーフアインダ表示装置への転送を制御し
て、前観察動作モード中、画像データの可視表示
を行わせる装置を備えている。画像検出アレイか
らの画像データの画像記憶装置への転送を制御し
て、画像データを記録装置によつて記録動作モー
ド中に記憶させることを可能とする制御装置も備
えてある。制御装置は、また、再観察動作モード
中、記録された画像データの可視表示を行わせる
ために、記録装置からの画像データを画像検出ア
レイを経由して表示装置へ転送を制御する。好適
態様では、画像検出アレイ及び画像記憶アレイ
は、一体構造の電荷結合素子(CCD)として構
成する。
離散的画像検出区域すなわち画素を含む二次元の
画像検出アレイを備える。また、所定数の離散的
画像記憶区域を含む二次元の画像記憶アレイも備
える。所定数の離散的画像記憶区域は所定数の離
散的画像検出区域よりも実質的に少数とする。カ
メラは、また、ビユーフアインダ表示装置ととも
に、画像データを選択した記録媒質に記録するた
めの装置を備える。前観察動作モード中、画像検
出アレイからサンプリングされた画像データの画
像記憶アレイへの転送を制御し、またそれに続い
て、画像記憶アレイに記憶されている画像データ
のビユーフアインダ表示装置への転送を制御し
て、前観察動作モード中、画像データの可視表示
を行わせる装置を備えている。画像検出アレイか
らの画像データの画像記憶装置への転送を制御し
て、画像データを記録装置によつて記録動作モー
ド中に記憶させることを可能とする制御装置も備
えてある。制御装置は、また、再観察動作モード
中、記録された画像データの可視表示を行わせる
ために、記録装置からの画像データを画像検出ア
レイを経由して表示装置へ転送を制御する。好適
態様では、画像検出アレイ及び画像記憶アレイ
は、一体構造の電荷結合素子(CCD)として構
成する。
実施例(発明の作用・効果を含む)
図面において、本発明による電子カメラを10
で示したが、このカメラは、撮影すべき被写体の
像をシヤツタ20を通して焦点面上に結像させる
ための対物レンズ18及び全体を12で示してあ
る電荷結合素子(CCD)の一部分である高分解
能二次元画像検出アレイ14を備える。画像検出
アレイ14には、垂直の列及び水平の行に配置さ
れた所定数の離散的画像検出区域すなわち画素を
含み、各列は、図示したように、周知の方法で配
置された緑、赤、又は青のフイルタを重ね合せて
ある。CCDアレイはまた、2個の高分解能直列
シフトレジスタ22及び24を含み、各レジスタ
には前置増幅器26及び28が取付けてある。好
適態様では、シフトレジスタ22は、画像検出ア
レイ14に接続されてあつて、画像検出アレイの
中で緑フイルタを重ね合せてある列に存在する画
像検出区域だけからの画像データを転送する。同
様に、シフトレジスタ24は画像検出アレイ14
に接続されてあつて、赤フイルタ及び青フイルタ
で蔽れた列の画像検出区域だけの画像データを転
送する。画像検出アレイ14は、図示してないが
適当な遮光カメラ容器内に収容してある。
で示したが、このカメラは、撮影すべき被写体の
像をシヤツタ20を通して焦点面上に結像させる
ための対物レンズ18及び全体を12で示してあ
る電荷結合素子(CCD)の一部分である高分解
能二次元画像検出アレイ14を備える。画像検出
アレイ14には、垂直の列及び水平の行に配置さ
れた所定数の離散的画像検出区域すなわち画素を
含み、各列は、図示したように、周知の方法で配
置された緑、赤、又は青のフイルタを重ね合せて
ある。CCDアレイはまた、2個の高分解能直列
シフトレジスタ22及び24を含み、各レジスタ
には前置増幅器26及び28が取付けてある。好
適態様では、シフトレジスタ22は、画像検出ア
レイ14に接続されてあつて、画像検出アレイの
中で緑フイルタを重ね合せてある列に存在する画
像検出区域だけからの画像データを転送する。同
様に、シフトレジスタ24は画像検出アレイ14
に接続されてあつて、赤フイルタ及び青フイルタ
で蔽れた列の画像検出区域だけの画像データを転
送する。画像検出アレイ14は、図示してないが
適当な遮光カメラ容器内に収容してある。
CCDアレイ12は、所定数の離散的画像記憶
区域すなわち画素を含む低分解能二次元画像記憶
アレイ16を含むが画像記憶区域の数は、画像検
出アレイ14の画像検出区域の数よりも実質的に
少なく選定してある。その理由は以下の説明で明
かにする。画像検出アレイ14からの画像データ
は本発明の方法に従つて、シフトレジスタ22を
介してのみ、画像記憶アレイ16に転送されるが
これについては後で説明する。従つてシフトレジ
スタ22は、緑フイルタを重ね合せた画像検出ア
レイ14の列からの画像データだけを記憶する。
画像記憶アレイ16によつて記憶される画像デー
タは、そこから低分解能シフトレジスタ30及び
出力前置増幅器32によつて後述する方法で転送
される。CCDアレイ12には、また、高分解能
直列対並列書込みシフトレジスタ34及び入力駆
動増幅器35を備えて、画像検出アレイ14がデ
イジタル・フレームバツフアとして後述する方法
で動作するときの動作モード中、画像データを画
像検出アレイ14に加える。
区域すなわち画素を含む低分解能二次元画像記憶
アレイ16を含むが画像記憶区域の数は、画像検
出アレイ14の画像検出区域の数よりも実質的に
少なく選定してある。その理由は以下の説明で明
かにする。画像検出アレイ14からの画像データ
は本発明の方法に従つて、シフトレジスタ22を
介してのみ、画像記憶アレイ16に転送されるが
これについては後で説明する。従つてシフトレジ
スタ22は、緑フイルタを重ね合せた画像検出ア
レイ14の列からの画像データだけを記憶する。
画像記憶アレイ16によつて記憶される画像デー
タは、そこから低分解能シフトレジスタ30及び
出力前置増幅器32によつて後述する方法で転送
される。CCDアレイ12には、また、高分解能
直列対並列書込みシフトレジスタ34及び入力駆
動増幅器35を備えて、画像検出アレイ14がデ
イジタル・フレームバツフアとして後述する方法
で動作するときの動作モード中、画像データを画
像検出アレイ14に加える。
CCDアレイ12は、半導体材料の1チツプに、
周知の方法で2相フレーム転送型構成に製作でき
る。ほかに、CCDアレイ12は、3相又は4相
の装置としても製作できる。
周知の方法で2相フレーム転送型構成に製作でき
る。ほかに、CCDアレイ12は、3相又は4相
の装置としても製作できる。
シフトレジスタと画像検出アレイ14及び画像
記憶アレイ16との間の画像データの転送を制御
するのに必要なクロツクは、周知の方法でクロツ
ク52から得られる。シフトレジスタ30によつ
て、画像記憶アレイ16から転送された画像デー
タは、アナログ多重ビデオ選択回路36を経由し
て、陰極線管(CRT)又は液晶表示(LCD)の
いずれかを含むビユーフアインダ表示装置38へ
導かれる。シフトレジスタ22及び24によつ
て、画像検出アレイ14から転送される画像デー
タは、デイジタル・アナログ変換器54を経由し
て、アナログ多重ビデオ選択回路36に導かれる
か、又は1対のアナログ・デイジタル変換器40
及び42、ならびに画像圧縮及び直列シフトレジ
スタ回路44をそれぞれ経由して、磁気デスク記
憶装置46のような記録装置へと導かれる。磁気
デスク記憶装置46に記録された画像データは、
磁気デスク記憶装置46に記憶された画像データ
の静止写真プリントを得るためにプリンタ48に
導かれる。磁気デスク記憶装置46からの画像デ
ータはまた書込み制御回路50を経由して、高分
解能直列−並列書込みレジスタ34に導かれて、
画像検出アレイ14が後述するような本発明の方
法によつてデイジタル・フレーム・バツフアとし
て動作するとき、画像検出アレイ14に戻る転送
が行われる。
記憶アレイ16との間の画像データの転送を制御
するのに必要なクロツクは、周知の方法でクロツ
ク52から得られる。シフトレジスタ30によつ
て、画像記憶アレイ16から転送された画像デー
タは、アナログ多重ビデオ選択回路36を経由し
て、陰極線管(CRT)又は液晶表示(LCD)の
いずれかを含むビユーフアインダ表示装置38へ
導かれる。シフトレジスタ22及び24によつ
て、画像検出アレイ14から転送される画像デー
タは、デイジタル・アナログ変換器54を経由し
て、アナログ多重ビデオ選択回路36に導かれる
か、又は1対のアナログ・デイジタル変換器40
及び42、ならびに画像圧縮及び直列シフトレジ
スタ回路44をそれぞれ経由して、磁気デスク記
憶装置46のような記録装置へと導かれる。磁気
デスク記憶装置46に記録された画像データは、
磁気デスク記憶装置46に記憶された画像データ
の静止写真プリントを得るためにプリンタ48に
導かれる。磁気デスク記憶装置46からの画像デ
ータはまた書込み制御回路50を経由して、高分
解能直列−並列書込みレジスタ34に導かれて、
画像検出アレイ14が後述するような本発明の方
法によつてデイジタル・フレーム・バツフアとし
て動作するとき、画像検出アレイ14に戻る転送
が行われる。
電子カメラ10は、4つの異るモードで動作で
きる。第1のモードは前観察モードであつて、こ
のモード中に使用者すなわち撮影者は、最終的に
記録しようとする被写体の構図を定めわく組をき
める。前観察モード中は、シヤツト20は開放に
して、レンズ18によつて画像検出アレイ14の
平面上に画像が結像するので、アナログ画像デー
タに対応した電荷パターンが得られる。このアナ
ログ画像データは、シフトレジスタ22によつ
て、画像検出アレイ14から画像記憶アレイ16
へ、1度に1列ずつ転送される。
きる。第1のモードは前観察モードであつて、こ
のモード中に使用者すなわち撮影者は、最終的に
記録しようとする被写体の構図を定めわく組をき
める。前観察モード中は、シヤツト20は開放に
して、レンズ18によつて画像検出アレイ14の
平面上に画像が結像するので、アナログ画像デー
タに対応した電荷パターンが得られる。このアナ
ログ画像データは、シフトレジスタ22によつ
て、画像検出アレイ14から画像記憶アレイ16
へ、1度に1列ずつ転送される。
一つの好適実施例では、写真品質静止プリント
画像を得るために、画像検出アレイに、1280の垂
直列と、488の水平行に配置した14624640個の離
散的画像検出区域すなわち画素が設けてある。前
述したようにシフトレジスタ22を経由して、画
像検出アレイ14から画像記憶アレイ16に画像
データを転送する間に、各奇数の緑の列は捨てら
れまた1行おきの行が捨てられるので、低分解能
画像記憶アレイは、320列の244行に配置された
78080個の離散的画像記憶区域すなわち画素をも
つことになる。
画像を得るために、画像検出アレイに、1280の垂
直列と、488の水平行に配置した14624640個の離
散的画像検出区域すなわち画素が設けてある。前
述したようにシフトレジスタ22を経由して、画
像検出アレイ14から画像記憶アレイ16に画像
データを転送する間に、各奇数の緑の列は捨てら
れまた1行おきの行が捨てられるので、低分解能
画像記憶アレイは、320列の244行に配置された
78080個の離散的画像記憶区域すなわち画素をも
つことになる。
画像記憶アレイ16に記憶された画像データ
は、その後、シフトレジスタ30によつて1列ご
とに、アナログ多重選択回路36を経由してビユ
ーフアインダ38に転送される。このようにし
て、画像検出アレイ14、画像記憶アレイ16な
らびにシフトレジスタ22及び30は、フレーム
転送CCDとして動作してアナログ画像データの
形でビデオ情報の連続的な流れを表示装置38に
加える。
は、その後、シフトレジスタ30によつて1列ご
とに、アナログ多重選択回路36を経由してビユ
ーフアインダ38に転送される。このようにし
て、画像検出アレイ14、画像記憶アレイ16な
らびにシフトレジスタ22及び30は、フレーム
転送CCDとして動作してアナログ画像データの
形でビデオ情報の連続的な流れを表示装置38に
加える。
容易にわかるように、画像記憶アレイ16によ
つて記憶される画像データは、画像検出アレイ1
4によつて最初に検出された画像からのサンプル
による画像を表わす。低分解能画像記憶アレイの
分解能は、ビユーフアインダ38の観察けい光面
に受け入れられる画像を生じるように、1個の標
準テレビジヨンフレーム中にビユーフアインダ表
示装置38の陰極線管に最小量の画像データが転
送できるように選定しておく。画像記憶アレイ1
6の320列と244行の画素分解能は、一般に消費者
テレビジヨンカメラに使用されている現行の
CCDアレイの分解能と等価であるので、十分な
画像データが画像記憶アレイ16に記憶されて、
ビユーフアインダ表示装置38には満足な白黒画
像を発生して、残りの画像データは捨てられる。
従つて、前観察モード中は、画像検出アレイ14
の分解能に等価な大規模記憶アレイすなわちバツ
フア記憶装置の必要性を省略することによつて、
高周波数転送速度の必要性も除去した。そうしな
いとCCDアレイ12からの画像データを一般の
テレビジヨンフレーム転送速度で転送する必要が
ある。
つて記憶される画像データは、画像検出アレイ1
4によつて最初に検出された画像からのサンプル
による画像を表わす。低分解能画像記憶アレイの
分解能は、ビユーフアインダ38の観察けい光面
に受け入れられる画像を生じるように、1個の標
準テレビジヨンフレーム中にビユーフアインダ表
示装置38の陰極線管に最小量の画像データが転
送できるように選定しておく。画像記憶アレイ1
6の320列と244行の画素分解能は、一般に消費者
テレビジヨンカメラに使用されている現行の
CCDアレイの分解能と等価であるので、十分な
画像データが画像記憶アレイ16に記憶されて、
ビユーフアインダ表示装置38には満足な白黒画
像を発生して、残りの画像データは捨てられる。
従つて、前観察モード中は、画像検出アレイ14
の分解能に等価な大規模記憶アレイすなわちバツ
フア記憶装置の必要性を省略することによつて、
高周波数転送速度の必要性も除去した。そうしな
いとCCDアレイ12からの画像データを一般の
テレビジヨンフレーム転送速度で転送する必要が
ある。
使用者すなわち撮影者が撮影を希望する被写体
の構図及びわく組の設定を終わつたときは、カメ
ラを第2記録モードで動作させることによつて磁
気デイスク記憶装置46に希望被写体の記録を開
始することができ、シヤツタ20を閉じて、画像
検出アレイ14から画像データの画像記憶アレイ
16への転送は停止する。このようにして画像検
出アレイ14は、シヤツタ20を閉じる直前にビ
ユーフアインダ表示装置38を通して観察された
最終被写体を表わす画像データを含む。2個の高
分解能直列シフトレジスタ22及び24は、その
後、画像検出アレイ14からの画像データを1度
に1列ずつアナログ・デイジタル変換器40及び
42に転送するように動作する。アナログ・デイ
ジタル変換器40及び42は、周知の方法で、ア
ナログ形式の画像データをデイジタル2進形式の
画像データに変換する。デイジタル化された画像
データは、その後圧縮され、直列にシフトされ
て、磁気デイスク記憶装置46に周知の方法で記
録される。このような方法で画像データの転送
は、磁気デスク記憶装置のデータ速度とCCDア
レイ12の暗電流制限に適合した速度で実現され
る。2個の直列シフトレジスタ22と24とを同
時に使用することによつて、従来フレーム転送
CCD構成で一般に必要とされていたような記憶
アレイ16を経由する画像データ転送の必要性を
省略できるので、電荷転送非能率による損失を最
小にする。
の構図及びわく組の設定を終わつたときは、カメ
ラを第2記録モードで動作させることによつて磁
気デイスク記憶装置46に希望被写体の記録を開
始することができ、シヤツタ20を閉じて、画像
検出アレイ14から画像データの画像記憶アレイ
16への転送は停止する。このようにして画像検
出アレイ14は、シヤツタ20を閉じる直前にビ
ユーフアインダ表示装置38を通して観察された
最終被写体を表わす画像データを含む。2個の高
分解能直列シフトレジスタ22及び24は、その
後、画像検出アレイ14からの画像データを1度
に1列ずつアナログ・デイジタル変換器40及び
42に転送するように動作する。アナログ・デイ
ジタル変換器40及び42は、周知の方法で、ア
ナログ形式の画像データをデイジタル2進形式の
画像データに変換する。デイジタル化された画像
データは、その後圧縮され、直列にシフトされ
て、磁気デイスク記憶装置46に周知の方法で記
録される。このような方法で画像データの転送
は、磁気デスク記憶装置のデータ速度とCCDア
レイ12の暗電流制限に適合した速度で実現され
る。2個の直列シフトレジスタ22と24とを同
時に使用することによつて、従来フレーム転送
CCD構成で一般に必要とされていたような記憶
アレイ16を経由する画像データ転送の必要性を
省略できるので、電荷転送非能率による損失を最
小にする。
上述した方法で画像データが記録された後に、
使用者すなわち撮影者は、静止写真プリントをつ
くる前に、希望したようにわく取り及び構図がで
きていたかを確認するため、記録された被写体を
再観察することを欲することがあり。このために
は、電子カメラ10を再観察モードで動作させ
て、磁気デスク記憶装置46に記憶されていたデ
イジタル画像データを、書込み制御回路50によ
つて書込みシフト・レジスタ34に転送させる。
この転送が行われる間に、デイジタル画像データ
は、前にシフトレジスタ22によつて磁気デスク
46に転送された画像データだけからサンプリン
グし、また最下位のデータビツトは周知の方法で
捨てる。このようにして、再観察動作モード中
に、デイジタル画像データは、緑フイルタを重ね
合せた交互の列と高分解能検出アレイ14の交互
の行から前に転送され記録された画像データだけ
からサンプリングされる。
使用者すなわち撮影者は、静止写真プリントをつ
くる前に、希望したようにわく取り及び構図がで
きていたかを確認するため、記録された被写体を
再観察することを欲することがあり。このために
は、電子カメラ10を再観察モードで動作させ
て、磁気デスク記憶装置46に記憶されていたデ
イジタル画像データを、書込み制御回路50によ
つて書込みシフト・レジスタ34に転送させる。
この転送が行われる間に、デイジタル画像データ
は、前にシフトレジスタ22によつて磁気デスク
46に転送された画像データだけからサンプリン
グし、また最下位のデータビツトは周知の方法で
捨てる。このようにして、再観察動作モード中
に、デイジタル画像データは、緑フイルタを重ね
合せた交互の列と高分解能検出アレイ14の交互
の行から前に転送され記録された画像データだけ
からサンプリングされる。
サンプル・デイジタル画像データはその後書込
みシフトレジスタ34によつて、画像検出アレイ
14に記憶されるように転送される。サンプル・
デイジタル画像データが、画像検出アレイ14に
記憶された後、クロツク転送周波数が増加され
て、画像検出アレイ14からの画像データを、シ
フトレジスタ22及び24を経由して1度に1列
ずつ転送する。直列シフトレジスタ22及び24
によつて転送されたサンプル・デイジタル画像デ
ータは、デイジタル・アナログ変換器54によつ
てビデオ信号形式に変換されてその後ビユーフア
インダ表示装置38に導かれて、磁気デスク46
に記録された被写体の画像を表示する。シフトレ
ジスタ22及び24によつて画像検出アレイ14
から転送されたサンプル・デイジタル画像データ
は、また、書込み制御回路50及び高分解能書込
みシフトレジスタを経由して、画像検出アレイ1
4によつて記憶されている画像データをリフレツ
シユするために再帰還されて、ビユーフアインダ
表示装置に、暗電流及び電荷転送非能率の結果か
ら劣化しない連続的画像データ源を与える。再
度、デイジタル画像データは、ビユーフアインダ
けい光面に満足な白黒画像表示を行うのに必要な
画像データを与える速度でサンプリングされる。
このようにして画像検出アレイ14は、この再観
察動作モード中、実時間デイジタルバツフア記憶
装置として動作するので、従来必要とした別個の
高分解能バツフア記憶装置を備える必要はなくな
つた。
みシフトレジスタ34によつて、画像検出アレイ
14に記憶されるように転送される。サンプル・
デイジタル画像データが、画像検出アレイ14に
記憶された後、クロツク転送周波数が増加され
て、画像検出アレイ14からの画像データを、シ
フトレジスタ22及び24を経由して1度に1列
ずつ転送する。直列シフトレジスタ22及び24
によつて転送されたサンプル・デイジタル画像デ
ータは、デイジタル・アナログ変換器54によつ
てビデオ信号形式に変換されてその後ビユーフア
インダ表示装置38に導かれて、磁気デスク46
に記録された被写体の画像を表示する。シフトレ
ジスタ22及び24によつて画像検出アレイ14
から転送されたサンプル・デイジタル画像データ
は、また、書込み制御回路50及び高分解能書込
みシフトレジスタを経由して、画像検出アレイ1
4によつて記憶されている画像データをリフレツ
シユするために再帰還されて、ビユーフアインダ
表示装置に、暗電流及び電荷転送非能率の結果か
ら劣化しない連続的画像データ源を与える。再
度、デイジタル画像データは、ビユーフアインダ
けい光面に満足な白黒画像表示を行うのに必要な
画像データを与える速度でサンプリングされる。
このようにして画像検出アレイ14は、この再観
察動作モード中、実時間デイジタルバツフア記憶
装置として動作するので、従来必要とした別個の
高分解能バツフア記憶装置を備える必要はなくな
つた。
使用者すなわち撮影者が最初にわく組みし構図
した画像をビユーフアインダ表示装置38上で、
再観察した後に使用者は電子カメラ10をプリン
トモードで動作させて静止写真プリントを得たい
と欲するときは、磁気デスク46に記憶されてい
るデイジタル画像データを周知の方法でプリンタ
48に転送して、静止プリント画像を得る。容易
にわかるように、写真プリントは、高分解能画像
検出アレイ14によつて最初に検出されたすべて
の画像データを基礎にした高分解能プリントであ
る。
した画像をビユーフアインダ表示装置38上で、
再観察した後に使用者は電子カメラ10をプリン
トモードで動作させて静止写真プリントを得たい
と欲するときは、磁気デスク46に記憶されてい
るデイジタル画像データを周知の方法でプリンタ
48に転送して、静止プリント画像を得る。容易
にわかるように、写真プリントは、高分解能画像
検出アレイ14によつて最初に検出されたすべて
の画像データを基礎にした高分解能プリントであ
る。
ここに述べた本発明の範囲を逸脱しないで、上
述した方式及び装置にいくつかの変更を加えるこ
とができることは明かである。従つて、本説明に
含まれ、又は添付図面に示されたすべての内容
は、説明的に解すべきであつて、制限的に解して
はならないと考える。
述した方式及び装置にいくつかの変更を加えるこ
とができることは明かである。従つて、本説明に
含まれ、又は添付図面に示されたすべての内容
は、説明的に解すべきであつて、制限的に解して
はならないと考える。
図面は本発明実施例による電子カメラのブロツ
ク図である。 10……電子カメラ、12……CCDアレイ、
14……画像検出アレイ、16……画像記憶アレ
イ、22,24……直列シフトレジスタ、30,
34……シフトレジスタ、38……ビユーフアイ
ンダ表示、40,42……アナログデイジタル変
換器、46……磁気デスク記憶装置、48……プ
リンタ、50……制御回路。
ク図である。 10……電子カメラ、12……CCDアレイ、
14……画像検出アレイ、16……画像記憶アレ
イ、22,24……直列シフトレジスタ、30,
34……シフトレジスタ、38……ビユーフアイ
ンダ表示、40,42……アナログデイジタル変
換器、46……磁気デスク記憶装置、48……プ
リンタ、50……制御回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 静止画像記録用の電子カメラにおいて、 所定数の離散的画像検出区域を備える二次元の
画像検出アレイ、 前記離散的画像検出区域の所定数よりも実質的
に少数である所定数の離散的画像記憶区域を備え
る二次元の画像記憶アレイ、 ビユーフアインダ表示を行う装置、 選択した記録媒体に画像データを記録する装
置、及び、 前観察動作モードにおいては、前記画像検出ア
レイからサンプリングされた画像データを前記画
像記憶アレイに転送し、続いて前記画像記憶アレ
イに記憶されている前記画像データを前記ビユー
フアインダ表示装置に転送して、前記画像データ
の可視表示を行わせ、また記録動作モードにおい
ては、前記記録装置に前記画像データを記録する
ため前記画像検出アレイからの画像データを前記
記録装置に転送するように、前記画像データの転
送を制御する装置、 を備える電子カメラ。 2 特許請求の範囲第1項において、前記の画像
検出アレイ及び画像記憶アレイを一体化CCD(電
荷結合素子)構造に構成した電子カメラ。 3 特許請求の範囲第1項において、前記ビユー
フアインダ表示装置に、ビデオ表示装置を設け、
また前記ビデオ表示装置の観察スクリーン上に画
像を形成するため、前記ビデオ表示装置に標準テ
レビジヨンの1フレーム分に相当する最小量の画
像データを少くとも転送できるように、前記離散
的画像記憶区域の所定数が選定される電子カメ
ラ。 4 特許請求の範囲第3項において、前記画像転
送制御装置が、選択された第1の数の前記離散的
画像検出区域からの画像データを受信するように
接続される第1の直列シフトレジスタと、選択さ
れた第2の数の前記離散的画像検出区域からの画
像データを受信するように接続された第2の直列
シフトレジスタとを備え、前記前観察動作モード
中は、前記第1直列シフトレジスタだけが動作し
て、前記画像検出アレイからの前記画像データを
前記画像記録アレイに転送し、また前記記録動作
モード中は、前記第1直列シフトレジスタと第2
直列シフトレジスタが共に動作して、前記画像検
出アレイからの画像データを前記記録装置へ転送
するようにした電子カメラ。 5 特許請求の範囲第4項において、前記画像検
出アレイの前記離散的画像検出区域が行と列に配
置されており、各列は、赤、緑、又は青のいずれ
かのフイルタを重ね合せており、また前記第1直
列シフトレジスタは、前記緑フイルタを重ね合せ
た列の隔列と隔行からの画像データのみを受信す
るように接続されている電子カメラ。 6 特許請求の範囲第4項において、前記画像転
送制御装置に、前記画像記憶アレイのすべての前
記画像記憶区域からの画像データを受信するよう
に接続された第3の直列シフトレジスタを設け
て、前記第3直列シフトレジスタが、前記前観察
動作モード中、前記画像記憶アレイからの画像デ
ータを前記ビデオ表示装置に転送するように動作
する電子カメラ。 7 特許請求の範囲第6項において、前記画像転
送制御装置が、アナログ・デイジタル変換装置を
備えており、前記第1直列シフトレジスタ及び前
記第2シフトレジスタから受信される画像データ
をアナログ形式からデイジタル形式に変換して前
記記録装置に記録するようにした電子カメラ。 8 静止画像記録用の電子カメラにおいて、 所定数の離散的画像検出区域を備える二次元の
画像検出アレイ、 可視表示を行う装置、 選択した記録媒体に画像データを記録する装
置、及び 記録動作モードにおいては、前記記録装置によ
つて前記画像データを記録するため前記画像検出
アレイからの画像データを前記記録装置に転送
し、また再観察動作モードにおいては、前記記録
された画像データを可視表示するように前記記録
装置から前記画像検出アレイを経由して前記可視
表示装置へ前記画像データを転送するよう、前記
画像データの転送を制御する画像転送制御装置、 を備える電子カメラ。 9 特許請求の範囲第8項において、前記画像検
出アレイによつて検出される前記画像データがア
ナログ形式であり、前記画像転送制御装置は、前
記記録動作モードにおいて、前記画像検出アレイ
から受信する画像データを、前記記録装置に記録
するため、前記アナログ形式からデイジタル形式
に変換する装置を備え、また前記画像検出アレイ
は、前記再観察動作モードにおいて、前記記録装
置からサンプリングされたデイジタル形式の画像
データを一時的に記憶するよう動作する電子カメ
ラ。 10 特許請求の範囲第9項において、前記画像
転送制御装置は、前記画像検出アレイから前記可
視表示装置へ転送される画像データを、前記再観
察動作モードにおいて、リフレツシユする装置を
備える電子カメラ。 11 特許請求の範囲第10項において、画像転
送制御装置は、選択された第1の数の前記離散的
画像検出区域から前記画像データを受信するよう
に接続された第1の直列シフトレジスタと、選択
された第2の数の前記離散的画像検出区域から前
記画像データを受信するように接続された第2の
直列シフトレジスタとを備え、前記再観察動作モ
ードにおいて前記記録装置から転送される前記画
像データは、前記記録動作モードのとき前記第1
の数の前記離散的画像検出区域から転送された画
像データからのみサンプリングされるようになつ
ている電子カメラ。 12 特許請求の範囲第11項において、前記画
像検出アレイの前記離散的画像検出区域が行と列
に配置されてあつて、各列は、赤、緑、又は青の
いずれかのフイルタによつて重ね合されており、
また前記第1の直列シフトレジスタは、前記の緑
フイルタによつて重ね合された列の隔列と隔行の
画像データのみを受信するように接続されている
電子カメラ。 13 特許請求の範囲第11項において、前記再
観察動作モードのとき、前記緑フイルタを重ね合
されている行の隔列の画像データを前記記録装置
から前記画像検出アレイに転送するように接続さ
れる第3のシフトレジスタを前記画像転送制御装
置に備える電子カメラ。 14 静止画像記録用電子カメラにおいて、 所定数の離散的画像検出区域を備える二次元の
画像検出アレイ、 前記離散的画像検出区域の所定数よりも実質的
に少数である所定数の離散的画像記憶区域を備え
る二次元の画像記憶アレイ、 ビユーフアインダ表示を行う装置、 選択した記録媒体に画像データを記録する装
置、及び 前観察動作モードにおいては、前記画像検出ア
レイからサンプリングされた画像データを前記画
像記憶アレイに転送し、続いて前記画像記憶アレ
イに記憶されている前記画像データを前記ビユー
フアインダ表示装置に転送して前記画像データの
可視表示を行わせ、また記録動作モードにおいて
は、前記記録装置に前記画像データを記録するた
め前記画像検出アレイからの画像データを前記記
録装置に転送し、さらに再観察動作モードにおい
ては、前記記録された画像データの可視表示を行
うため、前記記録装置から前記画像検出アレイを
介して前記表示装置に前記画像データを転送する
ように、前記画像データの転送を制御する装置、
を備えた電子カメラ。 15 特許請求の範囲第14項において、前記の
画像検出アレイ及び画像記憶アレイを一体化
CCD構造に構成した電子カメラ。 16 特許請求の範囲第14項において、前記ビ
ユーフアインダ表示装置にビデオ表示装置を設
け;ビデオ表示装置に画像を形成するため、前記
ビデオ表示装置に標準テレビジヨン1フレーム分
に相当する最小量の画像データを少くとも転送で
きるように、前記離散的画像記憶区域の所定数が
選定されており;前記画像検出アレイによつて検
出される前記画像データはアナログ形式のもので
あり;前記画像転送制御装置は、前記記録動作モ
ードにおいて、前記画像検出アレイから受信する
画像データを前記記録装置に記録するため前記ア
ナログ形式からデイジタル形式に変換する装置を
含み;また、前記再観察動作モードにおいて、前
記ビデオ表示のスクリーン上に画像を形成する速
度で前記記録装置からサンプリングされたデイジ
タル形式の画像データを前記画像検出アレイに一
時的に記憶するように動作する電子カメラ。 17 特許請求の範囲第16項において、前記再
観察動作モード中、前記画像検出アレイから前記
可視表示装置へ転送される画像データをリフレツ
シユする装置を前記画像転送制御装置に備える電
子カメラ。 18 特許請求の範囲第17項において、前記画
像転送制御装置が、選択された第1の数の前記離
散的画像検出区域からの画像データを受信するよ
うに接続された第1の直列シフトレジスタと選択
された第2の数の前記離散的画像検出区域からの
画像データを受信するように接続された第2の直
列シフトレジスタとを備え、前記前観察動作モー
ド中は前記第1直列シフトレジスタのみが作動し
て前記画像検出アレイからの前記画像データを前
記画像記憶アレイに転送し、前記記録動作モード
中は、前記第1直列シフトレジスタと第2直列シ
フトレジスタが共に作動して、前記画像検出アレ
イからの画像データを前記記録装置に転送し、ま
た、前記再観察動作モード中に前記記録装置から
転送される画像データは、前記記録動作モード中
に前記第1の数の前記離散的画像検出区域から転
送される画像データからサンプリングされるよう
にした電子カメラ。 19 特許請求の範囲第18項において、前記画
像検出アレイの前記離散的画像検出区域は、行と
列に配置されており、各列は赤、緑又は青のフイ
ルタが重ね合せてあり、また前記第1直列シフト
レジスタは、前記緑フイルタを重ね合せた列の隔
列と隔行からの画像データだけを受信するように
接続されている電子カメラ。 20 特許請求の範囲第19項において、前記画
像転送制御装置が、前記画像記憶アレイのすべて
の前記画像記憶区域からの画像データを受信する
ように接続された第3の直列シフトレジスタを備
え、この第3直列シフトレジスタは前記前観察動
作モード中、前記画像記憶アレイからの画像デー
タを前記ビデオ表示装置に転送するように動作
し、また前記再観察動作モード中、前記記録装置
から受信して前記緑フイルタを重ね合せた列の隔
列の画像データを前記画像検出アレイに転送する
ように接続された第4の直列シフトレジスタを備
える電子カメラ。 21 特許請求の範囲第20項において、前記記
録装置によつて記憶される画像データに応答して
静止プリント画像を与える装置を含む電子カメ
ラ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/505,426 US4541010A (en) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | Electronic imaging camera |
US505426 | 1990-04-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6024781A JPS6024781A (ja) | 1985-02-07 |
JPH0580868B2 true JPH0580868B2 (ja) | 1993-11-10 |
Family
ID=24010260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59123561A Granted JPS6024781A (ja) | 1983-06-17 | 1984-06-15 | 電子カメラ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4541010A (ja) |
EP (1) | EP0129122B1 (ja) |
JP (1) | JPS6024781A (ja) |
CA (1) | CA1247735A (ja) |
DE (2) | DE3463995D1 (ja) |
Families Citing this family (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5966277A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-14 | Toshiba Corp | 固体イメ−ジセンサ |
JPS5970091A (ja) * | 1982-10-13 | 1984-04-20 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 電子スチルカメラ |
US4928137A (en) * | 1983-12-24 | 1990-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus having a low-resolution monitor means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes |
US5070406A (en) * | 1983-12-24 | 1991-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes |
US4740828A (en) * | 1983-12-24 | 1988-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes |
JPH0624072B2 (ja) * | 1984-12-24 | 1994-03-30 | 松下電器産業株式会社 | カメラ一体型ビデオテ−プレコ−ダ |
US4691253A (en) * | 1985-05-13 | 1987-09-01 | Polaroid Corporation | Electronic imaging camera for recording either moving or still images |
US4736261A (en) * | 1985-08-12 | 1988-04-05 | Eastman Kodak Company | Full frame recirculating imaging device having a field sequential output |
US5170262A (en) * | 1985-09-13 | 1992-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic camera |
US4788603A (en) * | 1985-10-19 | 1988-11-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Camera for sequentially photographing a subject using a reference optical system and a telescopic optical system |
US4656525A (en) * | 1985-12-04 | 1987-04-07 | Polaroid Corporation | Electronic imaging copier |
JPS62147881A (ja) * | 1985-12-21 | 1987-07-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 静止画像記録装置 |
US4814865A (en) * | 1986-01-09 | 1989-03-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Color picture solid image-pickup element |
DE3712473A1 (de) * | 1986-04-14 | 1987-10-15 | Canon Kk | Bildaufzeichnungs- und/oder bildwiedergabeeinrichtung |
EP0249113B1 (en) * | 1986-06-13 | 1991-01-09 | Polaroid Corporation | Electronic still image camera with enhanced resolution |
US4746988A (en) * | 1986-06-30 | 1988-05-24 | Eastman Kodak Company | Exposure control apparatus for a still video camera having an electronic viewfinder |
US4853785A (en) * | 1986-10-15 | 1989-08-01 | Energy Conversion Devices, Inc. | Electronic camera including electronic signal storage cartridge |
US4779142A (en) * | 1987-02-27 | 1988-10-18 | Polaroid Corporation | System and method for electronically recording and playing back video images with improved chrominance characteristics using alternate even and odd chrominance signal line matrix encoding |
US5475539A (en) * | 1987-04-30 | 1995-12-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Image data recording system including memory card |
US4897728A (en) * | 1987-10-09 | 1990-01-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Charge transfer device for solid state image pickup apparatus and method of driving the same |
US4819059A (en) * | 1987-11-13 | 1989-04-04 | Polaroid Corporation | System and method for formatting a composite still and moving image defining electronic information signal |
US4896207A (en) * | 1988-06-17 | 1990-01-23 | Eastman Kodak Company | Color imaging apparatus employing a horizontal stripe color filter to reduce rise-time artifacts |
US4876590A (en) * | 1988-06-17 | 1989-10-24 | Eastman Kodak Company | Low resolution verifier for a still video image |
US5260776A (en) * | 1989-04-28 | 1993-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording/reproducing apparatus wherein digital color processing means includes a ROM for storing processor programs |
US5155584A (en) * | 1989-04-28 | 1992-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording reproducing apparatus switching image sensor signals or reproduced signals to an A/D converter |
US5016107A (en) * | 1989-05-09 | 1991-05-14 | Eastman Kodak Company | Electronic still camera utilizing image compression and digital storage |
US5070409A (en) * | 1989-06-13 | 1991-12-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with display holding device |
JP3143110B2 (ja) * | 1989-07-24 | 2001-03-07 | 株式会社リコー | 画像入力装置 |
US5376965A (en) * | 1989-09-14 | 1994-12-27 | Olympus Optical Co., Ltd. | Electronic imaging system capable of recording/reproducing images with any one of several possible recording media |
DE4029240C2 (de) * | 1989-09-14 | 2003-04-17 | Olympus Optical Co | Elektronisches Still-Kamerasystem mit Aufnahme- und Wiedergabefunktionen hoher Qualität |
JP3225356B2 (ja) * | 1989-11-29 | 2001-11-05 | コニカ株式会社 | スチルビデオカメラ |
US5067020A (en) * | 1989-12-14 | 1991-11-19 | Eastman Kodak Company | Dual sensor film scanner having coupled optics and a video viewfinder |
US5251036A (en) * | 1990-02-07 | 1993-10-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | High-definition still picture cameras having a solid-state imaging device with photoelectric conversion elements divided into four fields |
JPH03249887A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-07 | Sony Corp | 映像信号記録装置 |
US5267248A (en) * | 1990-12-24 | 1993-11-30 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for selecting an optimum error correction routine |
WO1992020186A1 (en) * | 1991-04-24 | 1992-11-12 | Eastman Kodak Company | An electronic camera comprising a scrolling capability |
JPH0656546B2 (ja) * | 1991-07-22 | 1994-07-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | イメージバッファ |
CA2067418C (en) * | 1991-07-22 | 1998-05-19 | Sung M. Choi | Frame buffer organization and control for real-time image decompression |
US5821523A (en) * | 1992-03-12 | 1998-10-13 | Bunte; Alan G. | Combined code reader and digital camera using a common photodetector |
US5553864A (en) | 1992-05-22 | 1996-09-10 | Sitrick; David H. | User image integration into audiovisual presentation system and methodology |
US8821276B2 (en) | 1992-05-22 | 2014-09-02 | Bassilic Technologies Llc | Image integration, mapping and linking system and methodology |
JPH06273855A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Sony Corp | 印写装置 |
US5493335A (en) * | 1993-06-30 | 1996-02-20 | Eastman Kodak Company | Single sensor color camera with user selectable image record size |
JP2817581B2 (ja) * | 1993-08-02 | 1998-10-30 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置 |
JPH0779449A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-20 | Sony Corp | Vtr装置 |
US5748326A (en) * | 1993-12-07 | 1998-05-05 | Fisher-Price Inc. | Instant special effects electronic camera |
US5440343A (en) * | 1994-02-28 | 1995-08-08 | Eastman Kodak Company | Motion/still electronic image sensing apparatus |
US5828406A (en) * | 1994-12-30 | 1998-10-27 | Eastman Kodak Company | Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels |
US5764770A (en) * | 1995-11-07 | 1998-06-09 | Trimble Navigation Limited | Image authentication patterning |
US5799082A (en) * | 1995-11-07 | 1998-08-25 | Trimble Navigation Limited | Secure authentication of images |
US6282362B1 (en) | 1995-11-07 | 2001-08-28 | Trimble Navigation Limited | Geographical position/image digital recording and display system |
US5754229A (en) * | 1995-11-14 | 1998-05-19 | Lockheed Martin Corporation | Electronic image sensor with multiple, sequential or staggered exposure capability for color snap shot cameras and other high speed applications |
US20020057349A1 (en) | 1996-03-06 | 2002-05-16 | Masanori Yamaguchi | Image pickup apparatus and solid state image pickup device |
SG109998A1 (en) * | 1996-03-06 | 2005-04-28 | Sony Corp | Image pickup apparatus and solid state image pickup device |
JPH09262211A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Canon Inc | 眼科撮影装置 |
JP4229481B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2009-02-25 | オリンパス株式会社 | 撮像表示システム |
US5871871A (en) * | 1996-09-20 | 1999-02-16 | International Business Machines Corporation | Stabilized multi-layered structure of color filters on a silicon chip and a method for making |
JP3392676B2 (ja) * | 1997-01-10 | 2003-03-31 | 三洋電機株式会社 | 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置 |
CA2288758C (en) * | 1997-05-05 | 2007-07-17 | Alexander R. Roustaei | Optical scanner and image reader for reading images and decoding optical information including one and two dimensional symbologies at variable depth of field |
JPH118797A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Olympus Optical Co Ltd | 電子的撮像装置 |
US6466701B1 (en) | 1997-09-10 | 2002-10-15 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for displaying an image indicating a positional relation between partially overlapping images |
JPH11154240A (ja) | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Nintendo Co Ltd | 取込み画像を用いて画像を作成するための画像作成装置 |
JPH11191873A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子カメラ |
US6466265B1 (en) * | 1998-06-22 | 2002-10-15 | Eastman Kodak Company | Parallel output architectures for CMOS active pixel sensors |
JP4131052B2 (ja) | 1998-07-17 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
US6435969B1 (en) | 1998-11-03 | 2002-08-20 | Nintendo Co., Ltd. | Portable game machine having image capture, manipulation and incorporation |
US6535249B1 (en) | 1998-11-03 | 2003-03-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Digital camera optical system with field lens |
JP3893424B2 (ja) * | 1998-11-06 | 2007-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置および信号読出し方法 |
DE19909076C1 (de) * | 1999-03-02 | 2000-07-20 | Reimar Lenz | Verfahren zur Gewinnung eines elektronischen Sucherbildes für eine digitale Stehbildkamera |
US6667772B1 (en) | 1999-05-13 | 2003-12-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Gimbal optical system for document image capture |
JP3551181B2 (ja) | 1999-07-05 | 2004-08-04 | 株式会社日立製作所 | 記録装置及び記録方法 |
US6549647B1 (en) | 2000-01-07 | 2003-04-15 | Cyberoptics Corporation | Inspection system with vibration resistant video capture |
WO2001051887A1 (en) | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Cyberoptics Corporation | Phase profilometry system with telecentric projector |
US6750899B1 (en) | 2000-01-07 | 2004-06-15 | Cyberoptics Corporation | Solder paste inspection system |
JP3991543B2 (ja) | 2000-01-11 | 2007-10-17 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置 |
US6618051B1 (en) | 2000-04-26 | 2003-09-09 | Sony Corporation | System and method for creating and displaying representations of holographic images |
US6894686B2 (en) | 2000-05-16 | 2005-05-17 | Nintendo Co., Ltd. | System and method for automatically editing captured images for inclusion into 3D video game play |
US9836257B2 (en) | 2001-01-19 | 2017-12-05 | Flexiworld Technologies, Inc. | Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices |
US11204729B2 (en) | 2000-11-01 | 2021-12-21 | Flexiworld Technologies, Inc. | Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service |
US10860290B2 (en) | 2000-11-01 | 2020-12-08 | Flexiworld Technologies, Inc. | Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11 |
US20020051200A1 (en) | 2000-11-01 | 2002-05-02 | Chang William Ho | Controller for device-to-device pervasive digital output |
US10915296B2 (en) | 2000-11-01 | 2021-02-09 | Flexiworld Technologies, Inc. | Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails |
US6963360B1 (en) | 2000-11-13 | 2005-11-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Adaptive and learning setting selection process with selectable learning modes for imaging device |
US6914624B1 (en) | 2000-11-13 | 2005-07-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Adaptive and learning setting selection process for imaging device |
AU2002239325A1 (en) | 2000-11-20 | 2002-05-27 | Flexiworld Technologies, Inc. | Systems and methods for mobile and pervasive output |
US7827488B2 (en) | 2000-11-27 | 2010-11-02 | Sitrick David H | Image tracking and substitution system and methodology for audio-visual presentations |
US20030103156A1 (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-05 | Brake Wilfred F. | Camera user interface |
US20040201775A1 (en) * | 2002-01-04 | 2004-10-14 | Wilfred Brake | Camera function |
JP4307780B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2009-08-05 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置およびその信号読出し方法 |
US7008342B2 (en) * | 2003-08-15 | 2006-03-07 | Silvatech Global Systems Ltd. | Electro-mechanical continuously variable transmission |
US7619669B2 (en) * | 2003-12-29 | 2009-11-17 | Micron Technologies, Inc. | Power savings with multiple readout circuits |
KR101166504B1 (ko) * | 2006-03-29 | 2012-07-20 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기에서 이미지 캡처 장치 및 방법 |
WO2008086016A1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Cyberoptics Corporation | Inspection system |
US8059280B2 (en) | 2008-01-31 | 2011-11-15 | Cyberoptics Corporation | Method for three-dimensional imaging using multi-phase structured light |
US8350940B2 (en) * | 2009-06-08 | 2013-01-08 | Aptina Imaging Corporation | Image sensors and color filter arrays for charge summing and interlaced readout modes |
FR2959904B1 (fr) * | 2010-05-04 | 2012-07-27 | Astrium Sas | Procede d'imagerie |
US10126252B2 (en) | 2013-04-29 | 2018-11-13 | Cyberoptics Corporation | Enhanced illumination control for three-dimensional imaging |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57104376A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | View finder for solid-state image pickup device |
JPS5869173A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-25 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | 二次元撮像装置 |
JPS59123561A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Tenroku Shokai:Kk | 送電線鉄塔の塗装用具 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4057830A (en) * | 1972-06-27 | 1977-11-08 | Texas Instruments Incorporated | Electronic photography system |
NL183484C (nl) * | 1972-06-27 | 1988-11-01 | Texas Instruments Inc | Stelsel voor het langs elektronische weg registreren en weergeven van stilstaande beelden en elektronische fotocamera deel uitmakend van dit stelsel. |
GB1527227A (en) * | 1974-12-18 | 1978-10-04 | Crosfield Electronics Ltd | Reproduction of coloured images |
US4131919A (en) * | 1977-05-20 | 1978-12-26 | Eastman Kodak Company | Electronic still camera |
US4262301A (en) * | 1978-03-30 | 1981-04-14 | Polaroid Corporation | Electronic imaging camera |
US4161749A (en) * | 1978-03-30 | 1979-07-17 | Polaroid Corporation | Printer for producing print of an electronically recorded image |
US4263623A (en) * | 1979-04-02 | 1981-04-21 | Eastman Kodak Company | Slow-frame video camera/recorder and image-sensing and signal processing device for use therewith |
US4231061A (en) * | 1979-04-09 | 1980-10-28 | Samuel Freeman | Instant color slide recorder of CRT image |
JPS55145475A (en) * | 1979-05-01 | 1980-11-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Color picture recording method |
US4264921A (en) * | 1979-06-29 | 1981-04-28 | International Business Machines Corporation | Apparatus for color or panchromatic imaging |
-
1983
- 1983-06-17 US US06/505,426 patent/US4541010A/en not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-05-30 DE DE8484106236T patent/DE3463995D1/de not_active Expired
- 1984-05-30 EP EP84106236A patent/EP0129122B1/en not_active Expired
- 1984-05-30 DE DE198484106236T patent/DE129122T1/de active Pending
- 1984-06-15 JP JP59123561A patent/JPS6024781A/ja active Granted
- 1984-06-15 CA CA000456673A patent/CA1247735A/en not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57104376A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | View finder for solid-state image pickup device |
JPS5869173A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-25 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | 二次元撮像装置 |
JPS59123561A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Tenroku Shokai:Kk | 送電線鉄塔の塗装用具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4541010A (en) | 1985-09-10 |
CA1247735A (en) | 1988-12-28 |
JPS6024781A (ja) | 1985-02-07 |
EP0129122A1 (en) | 1984-12-27 |
DE3463995D1 (en) | 1987-07-02 |
DE129122T1 (de) | 1985-05-09 |
EP0129122B1 (en) | 1987-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0580868B2 (ja) | ||
US4837628A (en) | Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release | |
JP2848396B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
EP0377025B1 (en) | Low resolution verifier for a still video image | |
US6292218B1 (en) | Electronic camera for initiating capture of still images while previewing motion images | |
US5200863A (en) | Image data recording system including memory card | |
JPH01245676A (ja) | 混合の静止および移動像形成電子情報信号を形式化する装置ならびに方法 | |
JPH0315391B2 (ja) | ||
JPH07135592A (ja) | 撮像装置 | |
JPS59183592A (ja) | 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ | |
JP4616429B2 (ja) | 画像処理装置 | |
USRE38198E1 (en) | Image data recording system including memory card | |
US6900832B1 (en) | Solid-state image pickup apparatus adaptive to different display modes and having a high pixel density, synchronous video output capability and a method of signal processing | |
US6809764B1 (en) | Solid-state electronic image sensing device with high subsampling efficiency and method of reading a video signal out of the same | |
JP2001275028A (ja) | デジタルカメラ | |
EP0720387A2 (en) | Method and apparatus for providing interlaced images from a progressive scan sensor in an electronic camera | |
JP2000201355A (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム | |
JPH0338986A (ja) | スチルビデオカメラ | |
JPH0556381A (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
JP3846860B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2615572B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2000286408A (ja) | 固体撮像装置および信号読出し方法 | |
US20060197859A1 (en) | Solid-state image sensor having its photosensitive cells broadened in area | |
JP3663391B2 (ja) | カラー着順およびタイム判定装置 | |
JP2976113B2 (ja) | スチルビデオカメラとその再生装置 |