JPH118797A - 電子的撮像装置 - Google Patents

電子的撮像装置

Info

Publication number
JPH118797A
JPH118797A JP9161584A JP16158497A JPH118797A JP H118797 A JPH118797 A JP H118797A JP 9161584 A JP9161584 A JP 9161584A JP 16158497 A JP16158497 A JP 16158497A JP H118797 A JPH118797 A JP H118797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
image
camera
photographing lens
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9161584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Toyofuku
敏之 豊福
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9161584A priority Critical patent/JPH118797A/ja
Publication of JPH118797A publication Critical patent/JPH118797A/ja
Priority to US10/372,606 priority patent/US7317486B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力が小さく、複数の連続したシーンの
撮影を短いタイムラグで行うことができる電子的撮像装
置を提供する。 【解決手段】 撮影レンズ2と、露光量を調整するため
の絞り22とが連動して動作するように構成されてい
て、かつ複数の連続したシーンの撮影画像を相互に繋ぎ
合わせて一の画像とするパノラマモードを有する電子的
撮像装置において、上記パノラマモードに設定されたと
きは、最初の1枚目の撮影時に上記撮影レンズ2または
絞り22のリセットを行い、2枚目の撮影時からは該撮
影レンズ2のバックラッシの除去のみを行うようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子的撮像装置、
詳しくは、複数の連続したシーンの撮影画像を相互に関
連付けられた画像群として保存可能とする電子的撮像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズと、露光量を調整するために
開口量を変化させる露光量調整機構とが連動して動作可
能となされた従来技術としては、本出願人による特願平
8−212733号が例として挙げられる。
【0003】すなわち、この特願平8−212733号
には、被写体を像面に結像させるための撮影レンズを有
し、上記撮影レンズの光路中に挿入される開口面積の異
なる複数の絞り穴、または、該絞り穴と開口開放部を有
する絞り板と、露出制御に伴って該絞り板を上記複数の
絞り穴の中心が所定の軌跡に添って移動するように駆動
する絞り駆動機構と、上記絞り穴、または、上記開口開
放部を閉成可能なシャッタ羽根と、該絞り駆動機構とは
独立して上記シャッタ羽根を駆動し、上記像面への露出
時間を調停するためのシャッタ開閉機構とを備えてお
り、該絞り駆動機構が上記開口面積の異なる複数の絞り
穴の内の1つ、または、上記開口開放部を選択した後、
上記シャッタ開閉機構が上記絞り穴移動軌跡に略直交す
るようにシャッタ羽根を移動させるようにした露出制御
装置が記載されている。
【0004】この露出制御装置は、撮影レンズや絞り駆
動機構を初期化(リセット)する際には、これらが同一
の駆動部材によって連動して駆動されるようになってい
て、1シーンに係る撮影が行われる毎に、上記撮影レン
ズや絞りをリセットして所定の初期状態に戻すように動
作させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術手段では、各撮影毎に撮影レンズや絞りが初期
化されるために、電池を消耗するとともに、次の撮影を
行うことができる状態になるまでのタイムラグを短縮す
ることができず、連写モードにはあまり適しているとは
いえなかった。さらに、パノラマモードなどにおいて
も、均一の露出により撮影を行うのが望ましいために、
同様に適しているとはいえなかった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、消費電力が小さく、複数の連続したシーンの撮影
を短いタイムラグで行うことができる電子的撮像装置を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による電子的撮像装置は、撮影レンズ
と、露光量を調整するために開口量を変化させる露光量
調整機構とが連動して動作可能となされ、かつ複数の連
続したシーンの撮影画像を相互に関連付けられた画像群
として保存可能とする電子的撮像装置において、上記複
数の連続したシーンの撮影を行う場合には、上記撮影レ
ンズまたは露光量調整機構の初期化を該複数の連続した
シーンの最初の1シーンに係る撮影時においてのみ行う
ように構成されたものである。
【0008】また、第2の発明による電子的撮像装置
は、上記第1の発明による電子的撮像装置において、上
記複数の連続したシーンの2番目もしくはそれ以降の各
シーンに係る撮影時に、上記撮影レンズのバックラッシ
の除去を行うように構成されたものである。
【0009】従って、第1の発明による電子的撮像装置
は、撮影レンズと露光量を調整するために開口量を変化
させる露光量調整機構とが連動して動作し、かつ複数の
連続したシーンの撮影画像を相互に関連付けられた画像
群として保存可能であって、上記複数の連続したシーン
の撮影を行う場合には、上記撮影レンズまたは露光量調
整機構の初期化を該複数の連続したシーンの最初の1シ
ーンに係る撮影時においてのみ行う。
【0010】また、第2の発明による電子的撮像装置
は、上記複数の連続したシーンの2番目もしくはそれ以
降の各シーンに係る撮影時に、上記撮影レンズのバック
ラッシの除去を行う。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図6は本発明の一実施形
態を示したものであり、図1は電子カメラの外観を示す
正面図、図2は電子カメラの外観を示す右側面図、図3
は電子カメラの外観を背面から示す斜視図、図4は電子
カメラをパーソナルコンピュータ、デジタルレコーダ、
プリンタ等の外部機器に接続した状態を示す図、図5は
電子カメラ全体の主として電気的な構成を示すブロック
図、図6は電子カメラのパノラマモード時の動作を示す
フローチャートである。
【0012】本実施形態は、本発明の電子的撮像装置
を、電子カメラ(以下「カメラ」という。)に適用した
例である。
【0013】このカメラ1は、図1に示すように、正面
の中央部やや右側にレンズ鏡筒3に保持された撮影レン
ズ2が配置されている。
【0014】この撮影レンズ2の上側には、撮影者が被
写体を確認するための光学式ファインダの対物窓4が露
呈しており、この対物窓4の左右には、所定の基線長だ
け離間して一対の測距用レンズ5,6が配置されてい
る。
【0015】これらの内の一方のレンズ5の左側には、
被写体を照明するためのストロボ7が設けられていて、
そのさらに左側はこのカメラ1を保持するためのグリッ
プ部8となっており、このグリップ部8の側部には、ス
トラップ取付部9が配設されている。
【0016】また、カメラ1の上記グリップ部8とは反
対側の側面には、図2,図3に示すように、後述する記
録媒体33(図5参照)を挿脱するための記録媒体挿入
排出口15が設けられている。
【0017】この記録媒体挿入排出口15の下側には、
モニタテレビと接続するためのビデオ出力端子19と、
後述するような種々の外部機器(図4参照)と接続する
ためのデータ入出力端子20とが配置されている。
【0018】一方、このカメラ1の上面には、図3に示
すように、レリーズスイッチ10と、日付等の数字を増
加する方向に更新させるためのインクリメントスイッチ
11と、逆に日付等の数字を減少する方向に更新させる
ためのデクリメントスイッチ12と、上記インクリメン
トスイッチ11またはデクリメントスイッチ12によっ
て選択された日付等のデータを確定するための確定スイ
ッチ13と、カメラの各種モードの中から所定のモード
を選択するためのモード選択スイッチ14と、このモー
ド選択スイッチ14によって選択されたモード情報等を
表示するための情報用液晶表示部16とが設けられてい
る。なお、これら各種の操作スイッチは、自動復帰型の
スイッチとして構成されている。
【0019】上記カメラ1の背面には、撮影された画像
やその他上記インクリメントスイッチ11またはデクリ
メントスイッチ12によって選択された日付などの情報
を表示するためのLCD等で構成された画像用液晶表示
部17が設けられている。
【0020】また、カメラ1の背面の右上には、該カメ
ラに供給する電源をオン/オフするための電源スイッチ
18が設けられている。
【0021】次に、上述のようなカメラを他の機器と接
続したときの状態について、図4を参照して説明する。
【0022】このカメラ1は、図示のような種々の機
器、例えばパーソナルコンピュータ(図中および以下で
は、パソコンと記す。)44、デジタルレコーダ45、
プリンタ46などと、上記データ入出力端子20を介し
て接続されるようになっている。
【0023】上記パソコン44は、カメラ1から画像デ
ータを入力して、カメラ1単体では処理することができ
ないようなさらに多種多様な画像処理を、必要に応じて
実行するようになっている。
【0024】上記デジタルレコーダ41は、カメラ1の
記録媒体33に記録されている画像データを受けて、大
量に記録することができるものである。このデジタルレ
コーダ41は、上記パソコン44とも接続されていて、
該パソコン44により処理された画像データを受けて記
録することができるようになっている。
【0025】上記プリンタ46は、カメラ1の記録媒体
33に記録された画像データを受けて、該画像データに
対応する画像等を印刷するものである。このプリンタ4
6は、上記パソコン44とも接続されていて、該パソコ
ン44により処理された画像データを受けて、該画像デ
ータに対応する画像等も印刷することができるようにな
っている。
【0026】次に、図5を参照して、本実施形態に係る
カメラの電気的な構成について説明する。なお、図5に
示す各構成要素の内、上記図1から図3に記載したもの
と同一の構成要素に対しては、同一の符号を付してい
る。
【0027】撮影レンズ2は、後述する固体撮像素子2
5の撮像面に被写体像を結像させるためのものである。
この撮影レンズ2は、撮影レンズ駆動部21と機械的に
連結されていて、後述する測距回路34により測定され
た被写体までの距離に応じて、上記固体撮像素子25の
撮像面に、常に、鮮明な被写体像が結像されるように所
定の位置に駆動される。
【0028】上記撮影レンズ2の光軸後方には露光量調
整機構を構成する絞り22が配置されていて、この絞り
22は、被写界深度や固体撮像素子25の露光量の調整
を行うための絞りとしての機能と、シャッタスピードを
決めるシャッタとしての機能を兼用するものである。該
絞り22は、絞り駆動部23と機械的に連結されてい
て、CPU(Central Processing Unit)39からの指
令信号に基づいて、所定の絞りおよびシャッタスピード
に設定されるようになっている。
【0029】この絞り22は、上記撮影レンズ2と連動
して動作するようになっていて、その構成や動作の具体
的な例としては上記特願平8−212733号に記載の
ものが挙げられるが、本実施形態はこれに限定されるこ
となく、より一般的に連動して動作するものを含んでい
る。
【0030】上記絞り22の光軸後方には、映像信号に
折り返し歪みが発生するのを防止するための、光学的ロ
ーパスフィルタ24が配置されている。
【0031】上記光学的ローパスフィルタ24のさらに
後方には、受光した被写体像を電気信号に変換して出力
するための上記固体撮像素子25が配置されている。こ
の固体撮像素子25には駆動回路26が接続されてい
て、この駆動回路26は、該固体撮像素子25の信号を
所定時間蓄積し、該蓄積された信号を所定のタイミング
で読み出すための信号を発生するものである。なお、上
記駆動回路26はさらにCPU39と接続されていて、
該CPU39からの信号に基づいて制御されるようにな
っている。
【0032】上記固体撮像素子25の出力端子は、A/
Dコンバータ27の入力端に接続されていて、上記固体
撮像素子25から出力されるアナログ出力信号が、該A
/Dコンバータ27によりデジタル信号に変換されるよ
うになっている。
【0033】このデジタル信号は、上記A/Dコンバー
タ27の出力端子と接続された信号処理回路(Degital
Signal Processor:図中、DSPと記す。)28に送ら
れる。この信号処理回路28は、上記デジタル信号を色
差信号と輝度信号に分離して各々補正し、さらに画像圧
縮/伸張等を行うための処理回路である。
【0034】上記信号処理回路28の出力端子は、DC
T(Discrete Cosine Transform)回路29に接続され
ている。このDCT回路29においては、JPEG(Jo
intPhotographic Experts Group)準拠の画像圧縮/伸
張の一過程である直交変換が行われる。
【0035】上記DCT回路29は、ハフマン符号化回
路(Huffman Encorder/Decorder:図中、HEDと記
す。)30と接続されている。このハフマン符号化回路
30においては、JPEG準拠の画像圧縮の一過程であ
る所定の処理が実行される。このハフマン符号化によっ
て高効率の画像圧縮/伸張が可能となるものである。
【0036】上記ハフマン符号化回路30の出力端子
は、記録媒体制御回路(Memory Control Circuit:図中
MCCと記す。)31に接続されている。この記録媒体
制御回路31は、次に述べる記録媒体33へのデータの
記録や、該記録媒体33からの記録データの読み出しを
制御するためのものである。
【0037】上記記録媒体制御回路31の出力端子は、
コネクタ32を介して記録媒体33と接続されるように
なっている。なお、本実施形態においては、記録媒体3
3の具体例として、カメラ1に着脱自在なメモリカード
を使用している。
【0038】測距回路34は、このカメラ1から被写体
までの距離を測定するための信号を生成する回路であ
る。この測距回路34は、三角測距の原理に基づいて測
距を行うようになっており、該測距回路34を構成する
図示しない測距用センサの受光面に被写体像を結像する
ように、所定の基線長だけ離間した2つの測距用レンズ
5,6が上述のように配置されている。
【0039】そして、上記測距回路33の出力信号がC
PU39に入力されると、該CPU39は、所定の処理
を実行して被写体までの距離を演算し、この演算結果に
基づいて撮影レンズ駆動部21に所定の信号を送出す
る。これにより、上記撮影レンズ駆動部21は、固体撮
像素子25の撮像面に、常にピントの合った被写体像が
結像されるように、該撮影レンズ2を所定位置に駆動す
るようになっている。
【0040】ストロボ回路35は、上記ストロボ7の電
気的な回路部分であり、後述する測光回路38により測
定された被写体の明るさ情報に基づいて、CPU39に
より該被写体の明るさが暗いと判断されたときやその他
の条件によって、被写体に補助光を照射する回路であ
り、CPU39に接続されている。
【0041】カレンダ信号発生回路36は、カメラ1の
操作者によって入力された年月日や記録媒体33に記録
された撮影日データ、または、CPU39に内蔵されて
いるタイマによって生成される現在の年月日からカレン
ダ信号を発生するものであり、CPU39に接続されて
いる。なお、このカレンダ信号発生回路36は、CPU
39に内蔵してもよい。
【0042】キャラクタ信号発生回路37は、少なくと
もカレンダに必要な文字、数字、アルファベットなどの
フォントのキャラクタ信号を発生するものであり、CP
U39に接続されている。なお、このキャラクタ信号発
生回路37は、CPU39に内蔵してもよい。
【0043】測光回路38は、撮影に先立って被写体の
明るさを測定するための回路であり、CPU39に接続
されている。この測光回路38によって測光された情報
に基づいて、CPU39は、上記絞り22の開口やシャ
ッタスピード等の露出値を決定し、また、上述したよう
にストロボ回路35による補助光を照射するかどうかを
決定するようになっている。
【0044】上述した情報用液晶表示部16と画像用液
晶表示部17、およびビデオ出力端子19とデータ入出
力端子20は、CPU39に接続されて制御されるよう
になっている。
【0045】さらに、上述したレリーズスイッチ10、
インクリメントスイッチ11、デクリメントスイッチ1
2、確定スイッチ13、モード選択スイッチ14、電源
スイッチ18等の各種の操作スイッチも、全てCPU3
9に接続されている。
【0046】CPU39は、カメラ1の操作者によって
入力される上記操作スイッチの情報を識別し、その識別
結果に応じて、上述した各回路を含むこのカメラ1全体
の制御を行うためのものであり、上記各回路とデータバ
ス等を介して接続されているる。
【0047】次に、図6を参照して、このようなカメラ
がパノラマモードに設定されたときの動作について説明
する。
【0048】パノラマモードへの切り替えは、カメラ1
の上面に配置されたモード選択スイッチ14を押すこと
により行われる。すなわち、モード選択スイッチ14を
押すと、種々の撮影モードや処理モードに順次切り替わ
るようになっているために、これらのモードの内からパ
ノラマ撮影を行うモード(パノラマモード)を選択すれ
ばよい。なお、選択可能な撮影モードとしては、1シー
ン毎に独立して撮影条件を設定する通常の撮影モードも
含まれている。
【0049】また、このカメラ1におけるパノラマモー
ド撮影は、カメラ1をパンニングさせながら複数の画像
を撮影して取り込み、メモリカード等の記録媒体33に
記録しておき、後でカメラ1内の処理回路、あるいはパ
ソコン44等を利用して画像処理ソフトウェアにより繋
ぎ合わせて広視野の画像を得るものである。
【0050】なお、パノラマモード撮影としては、これ
に限るものではなく、例えば、複数の撮像素子を有する
カメラを用いて、カメラを固定した状態で複数の画像を
同時に撮影して取り込み、得られた画像を画像処理ソフ
トウェアあるいはカメラ内のハードウェアにより合成し
て広視野の画像を得るものであってもよい。
【0051】このようなパノラマモードに入ると、以下
に述べるように、一枚目の撮影条件(AE,AWB,A
F)を保持してその後の撮影を継続する状態となるが、
ストロボ回路35を発光させると露出を一定に保つこと
ができないために、ストロボ回路35の発光は禁止され
る。
【0052】カメラ1が撮影状態に入ると、まず、パノ
ラマモードであるかどうかを判定し(ステップS1)、
パノラマモードであると判定された場合は、実際に撮影
しようとするスルー画像を観察することができるよう
に、LCD等で構成された画像用液晶表示部17を自動
的にオンする(ステップS2)。
【0053】次に、レリーズスイッチ10の状態を検出
することにより、レリーズ操作が行われたか否かを判定
し(ステップS3)、レリーズ操作が行われた場合に
は、パノラマモードに入ってからの撮影が2枚目以降で
あるか否かを判定する(ステップS4)。
【0054】撮影が2枚目以降でない場合(つまり、1
枚目である場合)は、測距回路34から得た測距データ
に基づき、撮影レンズ駆動部21により撮影レンズ2を
駆動してAF(オートフォーカス)を行い(ステップS
5)、測光回路38から得た測光データ等に基づいてA
E(オートエクスポージャー)を行う(ステップS
6)。このAEにおいては、1/30秒よりも長い露出
時間にも設定することができるようになっている。
【0055】すなわち、1/30秒よりも長い露出時間
で固体撮像素子25による画像の取り込みを行うと、こ
れを画像用液晶表示部17によりスルー画像として表示
した場合に、被写体の動作がぎくしゃくして、長い露出
時間になるほどこれが顕著になってしまうために、通常
の撮影モードにおいては、固体撮像素子25による露出
を1/30秒より長い時間では行わないようにして、滑
らかな表示を行うように設定している。
【0056】しかし、被写体が低輝度である場合には、
長時間露出の限界を1/30秒に固定すると、被写体の
輝度が低ければ低いほど固体撮像素子25により取り込
む画像が暗くなり、つまり画像用液晶表示部17による
表示も暗くなってしまう。
【0057】そこで、パノラマモードでは、基本的に被
写体が動いていない場合が多い(被写体が景色などであ
る場合が多い)ことに着目して、このパノラマモードに
設定されているときには、1/30秒よりも長い露出時
間、例えば1/15秒や1/8秒の露出時間への設定を
許容するようにしている。
【0058】このように設定することにより、常に明る
く見易い状態で画像用液晶表示部17による表示を観察
することができる。
【0059】その後、画像全体のカラーバランス調整を
行うためにオートホワイトバランス(AWB)を行う
(ステップS7)。
【0060】そして、これらAF,AE,AWBデータ
に基づいて、絞り駆動部23により絞り22を駆動する
とともに、駆動回路26により固体撮像素子25を駆動
して露出を行う(ステップS9)。
【0061】こうして露出が終了すると、その撮影され
た画像を圧縮して、メモリカード等の記録媒体33に記
録する(ステップS10)。
【0062】さらに、上記ステップS9において用いた
AF,AE,AWBデータをCPU39に内蔵されてい
るRAMのレジスタに転送し(ステップS11)、これ
と同時に、LCD等で構成される画像用液晶表示部17
を駆動していたときのAE,AWBデータも、別の形で
上記RAMのレジスタに転送する(ステップS12)。
【0063】次に、撮影レンズ2をリセットすることな
くバックラッシのキャンセルのみを行う(ステップS1
3)。
【0064】通常の撮影モードのときには、1枚の撮影
が終了する毎に撮影レンズ2や絞り22のリセットが行
われるが、このパノラマモードに入っているときには、
2枚目以降においても同一のピント位置を保つために、
これらのリセット動作は行わないようにしている。
【0065】さらに、カメラ1に振動等が加わると、バ
ックラッシの範囲内でピント位置がずれることがあるた
めに、この可能性を排除して、高い精度で確実に1枚目
の撮影と同一のピント位置を維持するべく、2枚目の撮
影からは、撮影レンズ2のバックラッシキャンセルを行
うようにしている。
【0066】このバックラッシキャンセルは、通常のA
Fで行うバックラッシキャンセルと同一の動作であり、
具体的には次のように行う。
【0067】撮影レンズ2の位置は、例えばフォトイン
タラプタ等によりパルス単位で検出されている。一例と
して、一枚目の撮影時のピント位置が50パルスの位置
であるとすると、例えば−4ステップ駆動した後に+4
ステップ駆動することにより、2枚目の撮影直前も50
パルスのピント位置となるように維持する。
【0068】こうして、その後の撮影についても同様に
制御することにより、ピント位置を正確に維持すること
ができる。
【0069】上記ステップS13を行った後に、上記ス
テップS1に戻ってパノラマモードであるかどうかの判
定を行う。
【0070】また、上記ステップS4において、撮影が
2枚目以降であると判定された場合には、上記ステップ
S11においてRAMに転送された各AF,AE,AW
Bデータを呼び出して(ステップS8)、これらのデー
タを用いてステップS9において露出を行う。
【0071】従って、このようなルーチンによる制御で
は、パノラマモードに入ってから2枚目以降の撮影は、
全て1枚目の撮影時に登録されたAF,AE,AWBデ
ータを用いて行われることになる。
【0072】一方、上記ステップS3において、レリー
ズが行われておらず、待機状態になっていると判定され
た場合には、撮影が2枚目以降であるか否かを判定する
(ステップS14)。
【0073】ここで、2枚目以降でない場合(つまり、
1枚目である場合)は、画像用液晶表示部17に用いる
ためのLCD用AE(オートエクスポージャー)を行う
(ステップS15)。なお、このLCD用AEは、該画
像用液晶表示部17の明るさの基本設定を自動的に行う
ものであり、常に追従するタイプのものとなっている。
そして、パノラマモードに設定されているときは、上記
ステップS6で述べたように、固体撮像素子25による
1/30秒よりも長い時間の露出を許容するようになっ
ているために、この画像用液晶表示部17による表示
も、1/30秒よりも長い時間での表示の更新を許容す
るようになっている。
【0074】次に、同様にして、画像用液晶表示部17
に用いるためのLCD用AWB(オートホワイトバラン
ス)を行った後に(ステップS16)、上記ステップS
1に戻る。なお、これらLCD用AEデータおよびLC
D用AWBデータは、上記S12においてRAMへ転送
されるデータとなる。
【0075】また、上記ステップS14において、2枚
目以降の撮影であると判定された場合には、上記ステッ
プS12においてRAMに転送された画像用液晶表示部
17に用いるためのLCD用AE,AWBデータ(前回
の撮影時に用いられたデータ)を呼び出して(ステップ
S17)、上記ステップS1に戻る。
【0076】こうして、2枚目以降は、常に1枚目を撮
影する際に用いられたAE,AWBデータを用いて画像
用液晶表示部17の表示を行うことになる。
【0077】また、上記ステップS1においてパノラマ
モードでないと判定された場合には、画像用液晶表示部
17をオフして(ステップS18)、AF,AE,AW
Bデータを全てリセットし(ステップS19)、撮影レ
ンズ2をリセットして(ステップS20)、このルーチ
ンを終了する。
【0078】なお、上述ではパノラマモードの場合につ
いて説明したが、上記ステップS1での判断を連写モー
ドであるか否かの判断に替えることにより、連写モード
の場合にも同様に適用することができる。
【0079】このような実施形態によれば、パノラマモ
ードや連写モード等の、複数の連続したシーンの撮影画
像を相互に関連付けられた画像群とするモードにおいて
は、通常の撮影モードのときに各撮影シーンに対して行
っていた撮影レンズのリセット動作が不要となるため
に、駆動に要する電力の消費量が減少し、電池寿命を延
ばすことができる。
【0080】また、2枚目の撮影時からは、バックラッ
シのキャンセルを行うようにしたために、撮影レンズの
焦点位置を1枚目の撮影時に精度良く一致させることが
できる。
【0081】そして、撮影レンズや絞りのリセット動作
を行う場合に比して駆動に要する時間が短縮されるとと
もに、2枚目の撮影時からはAE,AF,AWBデータ
を演算する必要がなくなるために、より一層タイムラグ
を小さくすることができ、連写モードなどにおいて特に
有効なものとなる。
【0082】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々の変形や応用が可能であることは勿論であ
る。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1による本
発明の電子的撮像装置によれば、複数の連続したシーン
の撮影を行う場合には、撮影レンズまたは露光量調整機
構の初期化を最初の1シーンに係る撮影時においてのみ
行うようにしたために、タイムラグを短縮し、消費電力
を低減することができる。
【0084】また、請求項2による本発明の電子的撮像
装置によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏
するとともに、2番目またはそれ以降のシーンの各撮影
時に撮影レンズのバックラッシの除去を行うようにした
ために、複数の連続した各シーンにおいて、撮影レンズ
の焦点位置を高い精度で一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電子カメラの外観を示す
正面図。
【図2】上記実施形態の電子カメラの外観を示す右側面
図。
【図3】上記実施形態の電子カメラの外観を背面から示
す斜視図。
【図4】上記実施形態の電子カメラをパーソナルコンピ
ュータ、デジタルレコーダ、プリンタ等の外部機器に接
続した状態を示す図。
【図5】上記実施形態の電子カメラ全体の主として電気
的な構成を示すブロック図。
【図6】上記実施形態の電子カメラのパノラマモード時
の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…電子カメラ(電子的撮像装置) 2…撮影レンズ 14…モード選択スイッチ 22…絞り(露光量調整機構) 25…固体撮像素子 39…CPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズと、露光量を調整するために
    開口量を変化させる露光量調整機構とが連動して動作可
    能となされ、かつ複数の連続したシーンの撮影画像を相
    互に関連付けられた画像群として保存可能とする電子的
    撮像装置において、 上記複数の連続したシーンの撮影を行う場合には、上記
    撮影レンズまたは露光量調整機構の初期化を、該複数の
    連続したシーンの最初の1シーンに係る撮影時において
    のみ行うように構成されたことを特徴とする電子的撮像
    装置。
  2. 【請求項2】 上記複数の連続したシーンの2番目もし
    くはそれ以降の各シーンに係る撮影時に、上記撮影レン
    ズのバックラッシの除去を行うように構成されたことを
    特徴とする請求項1に記載の電子的撮像装置。
JP9161584A 1997-06-18 1997-06-18 電子的撮像装置 Pending JPH118797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161584A JPH118797A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子的撮像装置
US10/372,606 US7317486B2 (en) 1997-06-18 2003-02-21 Electronic image pickup apparatus allowing a longer exposure time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161584A JPH118797A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子的撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118797A true JPH118797A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15737911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161584A Pending JPH118797A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子的撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7317486B2 (ja)
JP (1) JPH118797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042230A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158183B1 (en) * 1999-09-03 2007-01-02 Nikon Corporation Digital camera
US20030007089A1 (en) * 2001-01-12 2003-01-09 Anteon Corporation Opto-electronic video compression system
JP4360851B2 (ja) * 2003-07-02 2009-11-11 株式会社リコー 画像入力装置
US7474848B2 (en) * 2005-05-05 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for achieving correct exposure of a panoramic photograph
JP5194776B2 (ja) * 2007-12-21 2013-05-08 株式会社リコー 情報表示システム、情報表示方法およびプログラム
JP5493942B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-14 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法
JP5895409B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-30 株式会社リコー 撮像装置
TWI486057B (zh) * 2012-05-17 2015-05-21 Altek Corp 影像擷取裝置及其影像合成方法
WO2015085589A1 (zh) 2013-12-13 2015-06-18 华为终端有限公司 一种获取全景图像的方法及终端

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541010A (en) * 1983-06-17 1985-09-10 Polaroid Corporation Electronic imaging camera
US5138460A (en) * 1987-08-20 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming composite images
JPH0812318B2 (ja) * 1988-02-19 1996-02-07 富士写真光機株式会社 カメラの夜景撮影装置
JPH0415629A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 星座撮影モードを有するカメラ
JP3021556B2 (ja) * 1990-06-20 2000-03-15 ソニー株式会社 映像情報処理装置とその方法
JPH04160878A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3744011B2 (ja) * 1994-09-14 2006-02-08 株式会社ニコン シャッタスピード設定範囲変更可能なカメラ
US5828406A (en) * 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
US5682197A (en) * 1995-05-12 1997-10-28 Eastman Kodak Company Electronic panoramic camera for use with an external processor
US6195125B1 (en) * 1995-08-11 2001-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Pixel shifting image sensor with a different number of images sensed in each mode
JPH09197468A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Canon Inc カメラ
JP3817301B2 (ja) * 1996-05-28 2006-09-06 キヤノン株式会社 電子カメラ
US6657667B1 (en) * 1997-11-25 2003-12-02 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for capturing a multidimensional array of overlapping images for composite image generation
US6304284B1 (en) * 1998-03-31 2001-10-16 Intel Corporation Method of and apparatus for creating panoramic or surround images using a motion sensor equipped camera
US6978051B2 (en) * 2000-03-06 2005-12-20 Sony Corporation System and method for capturing adjacent images by utilizing a panorama mode
US6900840B1 (en) * 2000-09-14 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera and method of using same to view image in live view mode
US6970198B1 (en) * 2000-09-14 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera and method of improving image quality in live view mode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042230A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7317486B2 (en) 2008-01-08
US20030128290A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004726B2 (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
JP2001350170A (ja) デジタルカメラ
US7071973B1 (en) Digital camera having multiple image taking modes
JPH118797A (ja) 電子的撮像装置
JP2003244520A (ja) 撮影装置
JP2011091636A (ja) 撮像装置
JP5109659B2 (ja) カメラ
JP2002207162A (ja) デジタルカメラ
US20040201771A1 (en) Image-taking apparatus and image-taking method
JP4412746B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2001333374A (ja) 連写画像処理装置
JP2003061048A (ja) 電子カメラ、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JPH118795A (ja) 電子的撮像装置
JP3991448B2 (ja) カメラ
JP2000187268A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2001272710A (ja) デジタルカメラ
JP2002341396A (ja) カメラおよびプリント装置
JP3275873B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2006217474A (ja) レンズ装置、デジタルカメラ、及び光学装置
JP2000231055A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3269484B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2007101860A (ja) 撮像装置
KR100209907B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP4433897B2 (ja) 撮像装置
JP3281983B2 (ja) スチルビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530