JPH0574810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574810B2
JPH0574810B2 JP60006581A JP658185A JPH0574810B2 JP H0574810 B2 JPH0574810 B2 JP H0574810B2 JP 60006581 A JP60006581 A JP 60006581A JP 658185 A JP658185 A JP 658185A JP H0574810 B2 JPH0574810 B2 JP H0574810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituted
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60006581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61165756A (ja
Inventor
Kotaro Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP658185A priority Critical patent/JPS61165756A/ja
Publication of JPS61165756A publication Critical patent/JPS61165756A/ja
Publication of JPH0574810B2 publication Critical patent/JPH0574810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39248Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms one nitrogen atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、更に詳しくは処理後の画像保存性が飛躍的に
向上したカラープリント用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。 (従来の技術) カラープリント用ハロゲン化銀カラー写真感光
材料においてマゼンタ色素を形成する為のマゼン
タカプラーとしてはその極わめてすぐれた色再現
性とその発色色素の高い熱堅牢性とから3−アニ
リノ−5−ピラゾロン系カプラーが用いられる。
しかしながら3−アニリノ−5−ピラゾロン系カ
プラーから形成される色素はイエロー色素やシア
ン色素に比較して格段に高い熱堅牢性を有してい
るのに反して3−アニリノ−5−ピラゾロン系カ
プラー自体は、イエローカプラーやシアンカプラ
ーに比較して、熱や湿度に対する安定性が格段に
低いという特徴をもつている。この特徴は処理後
のカラープリントを長期に保存した場合に白地が
着色してくる(ステイン発生)現象の大きな原因
の1つとなつている。このステイン防止技術の開
発は特にカラープリントの長期保存を可能ならし
めるためには必須であるにもかかわらず未だ有効
な手段の提案はされていない。カプラーが熱や湿
度によつて分解する反応過程が極わめて複雑で反
応機構の解明が十分行なわれていないこともステ
イン防止技術開発を遅らせている一因である。 (発明の目的) 従つて本発明の目的は色再現性に秀れかつ画像
の長期保存、特に保存中に白地が着色し汚れてく
ることを防止したハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。 (発明の構成) 上記の目的は、 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性の親水性コ
ロイド層とを設けたハロゲン化銀カラー写真感光
材料において前記ハロゲン化銀乳剤層中に下記一
般式〔〕または〔〕で表わされるマゼンタカ
プラーのうちの少なくとも1つを含みかつマゼン
タカプラーを含まない青感性ハロゲン化銀乳剤層
中に下記一般式〔〕で表わされる化合物を含む
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料 によつて達成された。 一般式〔〕
【式】 式中、R1およびR2は置換もしくは無置換のフ
エニル基を表わし、Z1は水素原子または現像主薬
の酸化体とのカツプリング反応時に離脱しうる基
を表わす。 一般式〔〕
【式】 式中、R3は水素原子または置換基を表わし、
Z2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカツプ
リング反応時に離脱しうる基を表わす。Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−
NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のう
ち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳
香環の一部である場合を含む。 一般式〔〕
【化】 式中、R4は置換もしくは無置換のアシル基を
表わす。式中R5は水素原子またはピペリジン環
に置換されている同一でも異なつていてもよい1
つ以上の置換基を表わし、置換もしくは無置換の
アルキル基を表わす。R6は、水素原子またはベ
ンゼン環に置換されている同一でも異なつていて
もよい1つ以上の置換基を表わし、置換もしくは
無置換のアルキル基を表わす。Yは水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基を表わす。mは1
または2であり、m+p=2である。 次に、一般式〔〕、〔〕および〔〕につい
て詳しく述べる。 一般式〔〕において、R1およびR2で表わさ
れる置換フエニル基の置換基としては、直鎖、分
岐鎖、もしくは環状の脂肪族基(例えば、メチル
基、ブチル基、ヘキサデシル基、シクロヘキシル
基、プロペニル基、2−オクタデセニル基、プロ
パルギル基、等)、芳香族基(例えば、フエニル
基、ナフチル基、等)、複素環基(例えば、2−
ピリジル基、2−イミダゾリル基、2−フリル
基、6−キノリル基、等)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基)、ア
リールオキシ基(例えば、フエノキシ基、2,4
−ジ−tert−アミノフエノキシ基、2−クロロフ
エノキシ基など)、カルボキシル基、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基など)、エス
テル基(例えば、メトキシカルボニル基、フエノ
キシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスルホ
ニルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチ
ルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、シリル
基(トリメチルシリル基など)、シリルオキシ基、
シリルアミノ基、カルバモイル基、アルキルカル
バモイル基(例えば、メチルカルバモイル基、エ
チルカルバモイル基など)、ジアルキルカルバモ
イル基(例えば、ジメチルカルバモイル基)、ア
リールカルバモイル基(例えば、フエニルカルバ
モイル基)、脂肪族スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド基)、芳香族スルホンアミ
ド基(例えば、フエニルスルホンアミド基)、ス
ルフアモイル基、アルキルスルフアモイル基(例
えば、エチルスルフアモイル基)、ジアルキルス
ルフアモイル基(例えば、ジメチルスルフアモイ
ル基)、モノもしくはジアルキルアミノ基、スル
フアミド基(例えば、ジプロピルスルフアモイル
アミノ基など)、イミド基(例えば、サクシンイ
ミド基、ヒダントイニル基など)、ウレイド基
(例えば、フエニルウレイド基、ジメチルウレイ
ド基など)、脂肪族スルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル基など)、芳香族スルホニル基(例
えば、フエニルスルホニル基など)、脂肪族もし
くは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ基、フエ
ニルチオ基など)、ヒドロキシ基、シアノ基、チ
オシアナト基、ニトロ基及びハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)などが挙
げられ、2個以上の置換基を有するときは互いに
同じでも異なつていてもよい。 Z1が、現像主薬の酸化体とのカツプリング反応
時離脱しうる基を表わす時、その具体例を挙げる
と、ハロゲン原子((例えばフツ素原子、塩素原
子、臭素原子など)、アルコキシ基(例えばエト
キシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカル
バモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ
基、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリー
ルオキシ基(例えば4−クロロフエノキシ基、4
−メトキシフエノキシ基、4−カルボキシフエノ
キシ基など)、アシルオキシ基(例えばアセトキ
シ基、テトラデカノイルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル
オキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、ト
ルエンスルホニルオキシ基など)、アシルアミノ
基(例えばジクロルアセチルアミノ基、ヘプタフ
ルオロブチリルアミノ基など)、脂肪族もしくは
芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基、p−トルエンスルホニルアミノ基な
ど)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ基など)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えばフエノキシカルボニルオキシ
基など)、脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基
(例えばエチルチオ基、フエニルチオ基、テトラ
ゾリルチオ基など)、カルバモイルアミノ基(例
えばN−メチルカルバモイルアミノ基、N−フエ
ニルカルバモイルアミノ基など)、5員もしくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾリル
基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリ
ル基、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリ
ジル基など)、イミド基(例えばスクシンイミド
基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例
えばフエニルアゾ基など)などがあり、これらの
基はさらにR1およびR2が置換フエニル基を表わ
すとき置換基で置換されていてもよい。また、炭
素原子を介して結合した離脱基として、アルデヒ
ド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合して得
られるビス型カプラーの場合も含まれる。 上記のうち、より好ましい離脱基は、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、アシルアミノ基である。 一般式〔〕において、R1、R2、またはZ1
いずれかが2価あるいはそれ以上の多価の基とな
り、2量体以上の多量体を形成する場合や、高分
子主鎖と連結し、高分子状カプラーを形成する場
合も含まれる。 一般式〔〕で表わされるピラゾロンカプラー
の中で下記一般式〔a〕で示されるピラゾロン
カプラーに対して本発明の効果がより有効に発揮
される。 一般式〔a〕
【式】 式中、R7は、一般式〔〕において、R1およ
びR2が置換フエニル基を表わす場合有する置換
基と同じ意味を表わす。 一般式〔a〕で表わされる化合物の中で、特
に好ましいマゼンタカプラーはZ1が置換または無
置換のアリールチオ基である。 一般式〔〕で表わされる化合物の化合物例、
合成方法等は例えば特開昭49−111631、同54−
48540、同55−62454、同55−118034、同56−
38043、同56−80045、同56−126833、同57−
4044、同57−35858、同57−94752、同58−17440、
同58−50537、同58−85432、同58−117546、同58
−126530、同58−145944、同58−205151、特開昭
54−170、同54−10491、同54−21258、同53−
46452、同53−46453、同57−36577、特開昭58−
110596、同58−132134、同59−26729、米国特許
3227554、同3432521、同4310618、同4351897等に
記載されている。 本発明に含まれる一般式〔〕で表わされる代
表的なマゼンタカプラー例を示すが、これによつ
て何等限定されるものではない。
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 一般式〔〕で表わされるカプラーのうち好ま
しい化合物は、1H−イミダゾ〔1,2−b〕ピ
ラゾール類、1H−ピラゾロ〔1,5−b〕ピラ
ゾール類、1H−ピラゾロ〔5,1−C〕〔1,
2,4〕トリアゾール類、1H−ピラゾロ〔1,
5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類、1H−ピ
ラゾロ〔1,5−d〕テトラゾール類及び1H−
ピラゾロ〔1,5−a〕ベンズイミダゾール類で
あり、それぞれ一般式〔a〕〔b〕〔c〕
〔d〕〔e〕及び〔f〕で表わされる。これ
らのうち特に好ましい化合物は〔a〕と〔
d〕である。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 前記一般式〔a〕から〔f〕までの置換基
R11、R12およびR13について詳細に説明する。
R11、R12及びR13は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わす。 これらの基はさらに置換基(例えばハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、複
素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシル基、ス
ルホニル基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロ
キシル基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、ウレイド基、スルフイニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、シアノ基等)を有
するものも含まれる。R11、R12及びR13は更に水
素原子または上記( )内のハロゲン原子以下の
置換基を表わすが、これらのうち、好ましくはア
ルキル基、アリール基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、ウレイド基である。 一般式〔f〕におけるR12が2以上ある場合
は、互いに同じである場合も、異なる場合も含ま
れる。 Z2は、一般式〔〕において、Z1で説明したの
と同じ意味を表わす。 Z2がカツプリング離脱基を表わすとき、より好
ましいものは、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基である。 また、炭素原子を介して結合した離脱基とし
て、アルデヒド類またはケトン類で4当量カプラ
ー2分子を縮合して得られるビス型カプラーがあ
る。 R11、R12、R13またはZ2のいずれかが、2価あ
るいはそれ以上の多価の基となり、2量体あるい
は多量体を形成する場合や、高分子主鎖と連結
し、高分子状カプラーを形成する場合も含まれ
る。 上記〔a〕から〔f〕までの一般式で表わ
されるカプラーの化合物例や合成法等は、以下に
示す文献等に記載されている。 一般式〔a〕の化合物は、特願昭58−23434
等に、一般式〔b〕の化合物は、特願昭58−
151354等に、一般式〔c〕の化合物は、特公昭
47−27411等に、一般式〔d〕の化合物は特願
昭58−45512および同59−27745等に、一般式〔
e〕の化合物は、特願昭58−142801等に、また、
一般式〔f〕の化合物は、米国特許3061432等
にそれぞれ記載されている。 また、特開昭58−42045、特願昭58−88940、同
58−52923、同58−52924および同58−52927等に
記載されている高発色性バラスト基は、上記一般
式〔a〕〜〔f〕の化合物のいずれにも適用
される。 本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの
具体例を以下に示すが、これらに限定されるもの
ではない。 (−1)
【化】 (−2)
【化】 (−3)
【化】 (−4)
【化】 (−5)
【化】 (−6)
【化】 (−7)
【化】 (−8)
【化】 (−9)
【化】 (−10)
【化】 (−11)
【化】 (−12)
【化】 (−13)
【化】 (−14)
【化】 (−15)
【化】 (−16)
【化】 (−17)
【化】 (−18)
【化】 (−19)
【化】 (−20)
【化】 (−21)
【化】 (−22)
【化】 (−23)
【化】 (−24)
【化】 (−25)
【化】 (−26)
【化】 (−27)
【化】 (−28)
【化】 (−29)
【化】 (−30)
【化】 (−31)
【化】 x:y=50:50 (重量比、以下同じ) (−32)
【化】 x:y=40:60 (−33)
【化】 x:y=50:50 (−34)
【化】 x:y=40:60 (−35)
【化】 x:y=50:50 一般式〔〕において、R4は置換もしくは無
置換のアシル基(例えば、アセチル基、クロルア
セチル基、アクリロイル基基、メタクリロイル
基、クロトノイル基、等)を表わす。 R5は、水素原子、または置換もしくは無置換
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ク
ロルメチル基、等)を表わし、R5が2以上ある
ときは、互いに同じでも異なつてもよい。 R6は、水素原子または置換もしくは無置換の
アルキル基(例えば、メチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、t−アミル基、クロルメチル
基、等)を表わし、R6が2以上あるときは、互
いに同じでも異なつてもよい。 Yは、水素原子または置換もしくは無置換のア
ルキル基(例えば、ブチル基、ドデシル基、β−
メトキシカルボニルエチル基、
【式】基、
【式】基、等)を表わ す。 mは1または2であり、m+p=2である。 一般式〔〕で表わされる化合物のうち、下記
一般式〔a〕で表わされるものを用いたとき本
発明の効果がより有効に発揮される。 一般式〔a〕
【化】 一般式〔a〕において、R4、Y、m、およ
びpは、一般式〔〕におけるのと同じ意味を表
わす。 一般式〔〕で表わされる化合物は、例えば、
西独特許(公開)2456364号、同2647452号、同
2654058号、同2656769号、および特公昭57−
20617号等に記載されている公知の化合物であり、
それらに記載の方法により合成することができ
る。 本発明に含まれる一般式〔〕で表わされる代
表的な化合物例を下記に示すが、これによつて何
等限定されるものではない。
【化】
【化】
【化】 本発明に用いられる一般式〔〕および〔〕
で表わされるマゼンタカプラーの使用量は、通
常、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-3〜5×
10-1モル、好ましくは1×10-2〜5×10-1モルの
範囲である。 また、本発明に用いられる一般式〔〕で表わ
される添加剤の使用量は、使用するマゼンタカプ
ラー1モルあたり5〜100モル%、好ましくは5
〜30モル%の範囲である。 一般式〔〕で表わされる化合物を添加する層
は、青感性層であるが、その場合、共存するイエ
ローカプラーから形成されるイエロー色素の褪色
防止の役目を果すので有利である。 一般式〔〕で表わされる化合物は、同一層に
2種以上併用してもよいし、同一化合物を異なる
二層以上に添加してもよい。 本発明を用いる感光材料としては、カラーペー
パー、反転カラーペーパー、カラーネガフイル
ム、カラーポジフイルム、反転カラーフイルム等
があげられるが、特にカラーペーパーおよび反転
カラーペーパーの場合が好ましい。 本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族
第一級アミン現像薬の酸化体とカツプリング反応
して色素を生成しうる化合物をいう。有用なカラ
ーカプラーはシアン、マゼンタおよびイエロー発
色のカプラーであり、これらの典型例には、ナフ
トールもしくはフエノール系化合物、ピラゾロン
もしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖も
しくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用または併用しうるこれらのシアン、マゼ
ンタおよびイエローカプラーの具体例はリサー
チ・デイスクロージヤ(Research Disclosure)
17643(1978年12月)−D項および同18717(1979
年11月)に引用された特許に記載されている。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラス
ト基を有するかまたはポリマー化されることによ
り耐拡散性であることが好ましい。カツプリング
活性位が水素原子の四当量カラーカプラーよりも
離脱基で置換された二当量カラーカプラーの方
が、塗布銀量が低減でき高感度が得られる。発色
色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無
呈色カプラーまたはカツプリング反応に伴つて現
像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーもまた使用できる。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラー
は、二量体以上の重合体を形成してもよい。 本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料
に必要とされる特性を満たすために、感光層の同
一層に二種類以上を併用することもできるし、ま
た同一の化合物を異なつた二層以上に導入するこ
ともできる。 本発明に使用するカプラーおよび一般式〔〕
で表わされる添加剤は、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、ア
ルカリ分散法、好ましくはラテツクス分散法、よ
り好ましくは水中油滴分散法などを典型例として
挙げることができる。水中油滴分散法では、沸点
が175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のい
わゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両
者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水
またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細分散
する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2322027
号などに記載されている。分散には転相を伴つて
もよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌー
ドル水洗または限外炉過法などによつて除去また
は減少させてから塗布に使用してもよい。 高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシ
ルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレートなど)、リン酸またはホス
ホン酸のエステル類(トリフエニルホスフエー
ト、トリクレジルホスフエート、2−エチルヘキ
シルジフエニルホスフエート、トリシクロヘキシ
ルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホス
フエート、トリドデシルホスフエート、トリブト
キシエチルホスフエート、トリクロロプロピルホ
スフエート、ジ−2−エチルヘキシルフエニルホ
スホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾ
エートなど)、アミド類(ジエチルドデカンアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフエノール類(イソステアリルアル
コール、2,4−ジ−tert−アミルフエノールな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフイン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセ
テート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。 ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用の
ラテツクスの具体例は、米国特許第4199363号、
西独特許出願(OLS)第2541274号および同第
2541230号などに記載されている。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常
水溶性銀塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲ
ン塩(例えば臭化カリウム、塩化ナトリウム、沃
化カリウムの単独もしくはこれらの混合物)溶液
とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下で
混合して製造される。こうして製造されるハロゲ
ン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに、混合
ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使
用されるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含ん
でもモル3%以下の塩沃臭化銀、沃塩化銀または
沃臭化銀である。ハロゲン化銀粒子は内部と表層
が異なる相をもつていても、接合構造を有するよ
うな多相構造であつてもあるいは粒子全体が均一
な相から成つていてもよい。またそれらが混在し
ていてもよい。たとえば異なる相を有する塩臭化
銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭
化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒
子内に有した粒子であつてもよい。また平均ハロ
ゲン組成より塩化銀に富んだ核または単一もしく
は複数の層を粒子内に有した粒子であつてもよ
い。したがつて、粒子表層は平均ハロゲン組成よ
り臭化銀に富んだ層あるいは逆により塩化銀に富
んだ層で覆われていてもよい。ハロゲン化銀粒子
の平均粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の
場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜長を
それぞれ粒子サイズとし投影面積にもとずく平均
であらわす)は、2μ以下で0.1μ以上が好ましい
が、特に好ましいのは1μ以下0.15μ以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよ
い。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40
%以内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入る
ような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散ハ
ロゲン化銀乳剤を本発明に使用することができ
る。また感光材料が目標とする階調を満足させる
ために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層に
おいて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロ
ゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種類以上の多分散
ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用する
こともできる。 本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方
体、八面体、十二面体、十四面体の様な規則的
(regular)な結晶体を有するものでもよく、また
球状などのような変則的(irregular)な結晶形
をもつものでもよく、またはこれらの結晶形の複
合形をもつものでもよい。また平板状粒子でもよ
く、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以
上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を
占める乳剤を用いてもよい。これら種種の結晶形
の混合から成る乳剤であつてもよい。これら各種
の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、P.グラフキデ
ス(P.Glafkides)著、“シミー・エ・フイジー
ク・フオトグラフイーク(Chime et Physique
Photographique)”、(ポール・モンテル(Paul
Montel)社刊、1967年)、G.F.ダフイン(G.F.
Duffin)著、“フオトグラフイツク・エマルジヨ
ン・ケミストリー(Photographic Emulsion
Chemistry)”、(フオーカルプレス(Focal
Press)刊、1966年)、V.L.ツエリクマン(V.L.
Zelikman)他著、メーキング・アンド・コーテ
イング・フオトグラフイツク・エマルジヨン
(Making and Coating Photographic
Emulsion)”、(フオーカル・プレス(Focal
Press)刊、1964年)などに記載された方法を用
いて調製することができる。すなわち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコント
ロールド・ダブルジエツト法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、
脱塩および化学熟成を行つてから塗布に使用す
る。 公知のハロゲン化銀溶剤の存在下で物理熟成を
行うと、規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子
サイズ分布を有する単分散乳剤が得られる。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄も
しくはセレン増感、還元増感、貴金属増感などの
単独もしくは併用により化学増感することができ
る。即ち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を
含む化合物を用いる硫黄増感法、還元性物質を用
いる還元増感法、金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独で、または組合わせて用いることが
できる。 本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色
素によつて分光増感される。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に
有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチルベン化合物(たとえば米国特許第
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許第3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物などを含んでもよい。米国特許
第3615613号、同3615641号、同3617295号および
同3635721号に記載の組合せは特に有用である。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ベンズイミダゾリウム塩、イミダゾール類、
ベンズイミダゾール類(好ましくは5−ニトロベ
ンズイミダゾール類)、ニトロインダゾール類、
ベンゾトリアゾール類(好ましくは5−メチルベ
ンゾトリアゾール類)、トリアゾール類など;メ
ルカプト化合物類、例えばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾールル類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトベンズオキ
サゾール類、メルカプトオキサジアゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、メルカプトトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
エニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メ
ルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類
など;例えばオキサゾリンチオンのようなチオカ
ルボニル化合物;アザインデン類、たとえばトリ
アザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ−6−メチル−(1,3,3a,7)
テトラアザインデン)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフ
イン酸類、ベンゼンスルホン酸アミド類;例えば
アデニンなどのプリン類、などのようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。 カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体
例およびその使用法については、例えば米国特許
第3954474号、同3982947号、特公昭52−28660号、
リサーチ・デイスクロージヤー(Research
Disclosure)17643(1978年12月)A〜Mおよ
びE.J.バー(E.J.Birr)著、“スタビリゼーシヨ
ン・オブ・フオトグラフイツク・シルバー・ハラ
イド・エマルジヨンズ(Stabilization of
Photographic Silver Halide Emulsions)”、(フ
オーカル・プレス(Focal Press)刊、1974年
刊)などに記載されている。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤もしくは混色防止剤として、ハトドロキノ
ン誘導体、アミノフエノール誘導体、アミン類、
没食子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビ
ン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフ
エノール誘導体などを含有してもよい。 本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用
いることができる。有機退色防止剤としてはハイ
ドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−
ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類、p−
アルコキシフエノール類、ビスフエノール類を中
心としたヒンダードフエノール類、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフエノ
ール類、ヒンダートアミン類およびこれら各化合
物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキ
シマト)ニツケル錯体および(ビス−N,N−ジ
アルキルジチオカルバマト)ニツケル錯体に代表
される金属錯体なども使用できる。 有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書
に記載されている。 ハイドロキノン類は米国特許第2360290号、同
第2418613号、同第2700453号、同第2701197号、
同第2728659号、同第2732300号、同第2735765号、
同第3982944号、同第4430425号、英国特許第
1363921号、米国特許第2710801号、同第2816028
号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒド
ロキシクマラン類、スピロクロマン類は米国特許
第3432300号、同第3573050号、同第3574627号、
同第3698909号、同第3764337号、特開昭52−
152225号などに、スピロインダン類は米国特許第
4360589号に、p−アルコキシフエノール類は米
国特許第2735765号、英国特許第2066975号、特開
昭59−10539号、特公昭57−19764号などに、ヒン
ダードフエノール類は米国特許第3700455号、特
開昭52−72225号、米国特許第4228235号、特公昭
52−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジ
オキシベンゼン類、アミノフエノール類はそれぞ
れ米国特許第3457079号、同第4332886号、特公昭
56−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国
特許第3336135号、同第4268593号、英国特許第
1326889号、同第1354313号、同第1410846号、特
公昭51−1420号、特開昭58−114036号、同59−
53846号、同59−78344号などに、フエノール性水
酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許第
4155765号、同第4174220号、同第4254216号、同
第4264720号、特開昭54−145530号、同55−6321
号、同58−105147号、同59−10539号、特公昭57
−37856号、米国特許第4279990号、特公昭53−
3263号などに、金属錯体は米国特許第4050938号、
同第4241155号、英国特許第2027731(A)号などにそ
れぞれ記載されている。これらの化合物は、それ
ぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし
100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加
することにより、目的を達することができる。シ
アン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に
紫外線吸収剤を導入することが有効である。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層
中に紫外線吸収剤を添加することができる。例え
ば米国特許第3553794号、同第4236013号、特公昭
51−6540号および欧州特許第57160号などに記載
されたアリール基で置換されたベンゾトリアゾー
ル類、米国特許第4450229号および同第4195999号
に記載されたブタジエン類、米国特許第3705805
号および同第3707375号に記載された桂皮酸エス
テル類、米国特許第3215530号および英国特許第
1321355号に記載されたベンゾフエノン類、米国
特許第3761272号および同第4431726号に記載され
たような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用
いることができる。米国特許第3499762号および
同第3700455号に記載された紫外線吸収性の螢光
増白剤を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例
はリサーチ・デイスクロージヤー(Research
Disclosure)No.24239(1984年6月)などに記載さ
れている。 本発明の感光材料は、フイルター染料として、
またはイラジエーシヨンもしくはハレーシヨン防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中
に水溶性染料を含有してもよい。このような染料
として、オキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、アントラ
キノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この
他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリー
ルメタン染料、フタロシアニン染料も有用であ
る。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して
親水性コロイド層に添加することもできる。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。 ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンや“ブレテイン・オブ・ザ・
ソサエテイ・オブ・サイエンテイフイツク・フオ
トグラフイー・オブ・ジヤパン(Bulletin of
the Society of Scientific Photography of
Japan)、No.16、30頁(1966)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。 本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバツ
ク層を構成する任意の親水性コロイド層に無機あ
るいは有機の硬膜剤を含有せしめてもよい。 本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改
良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々
の目的で一種以上の界面活性剤を含んでもよい。 本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、
さらに種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしく
はその前駆体、現像促進剤もしくはその前駆体、
潤滑剤、媒染剤、マツト剤、帯電防止剤、可塑
剤、あるいはその他写真感光材料に有用な各種添
加剤が添加されてもよい。これらの添加剤の代表
例はリサーチ・デイスクロージヤー(Research
Disclosure)、17643(1978年12月)および同18716
(1979年11月)に記載されている。 本発明の支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意にえらべる。好ましい層配列の
順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在してい
てもよい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラー
を、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青
感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含
むのが通常であるが、場合により異なる組合わせ
をとることもできる。 本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層
の他に、保護層、中間層、フイルター層、ハレー
シヨン防止層、バツク層などとの補助層を適宜設
けることが好ましい。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像
液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。こ
の発色現像主薬としては、アミノフエノール系化
合物も有用であるが、p−フエニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例として3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンお
よびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジア
ミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であ
り、好ましく使用される。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸
塩もしくはリン酸塩のようなPH緩衝剤、臭化物、
沃化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミンまた
は亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールアミ
ン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウ
ムボロンハイドライドのような造核剤、1−フエ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特
許出願(公開)第2622950号に記載の酸化防止剤
などを発色現像液に添加してもよい。 反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白
現像を行つてから発色現像する。この黒白現像液
には、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼ
ン類、1−フエニル−3−ピラゾリドンなどの3
−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フエノールなどのアミノフエノール類など公知の
黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。漂白剤としては
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄
()もしくはコバルト()の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニ
トロソフエールなどを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄()塩およ
び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ま
しい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄()錯
塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液に
おいても特に有用である。 漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進
剤を併用しても良い。例えば臭素イオン、沃素イ
オンの他、米国特許第3706561号、特公昭45−
8506号、同49−26586号、特開昭53−32735号、同
53−36233号および同53−37016号に示されるよう
なチオ尿素系化合物;特開昭53−124424号、同53
−95631号、同53−57831号、同53−32736号、同
53−65732号、同54−52534号および米国特許第
3893858号などに示されるようなチオール系化合
物;特開昭49−59644号、同50−140129号、同53
−28426号、同53−141623号、同53−104232号お
よび同54−35727号などに記載のヘテロ環化合
物;特開昭52−20832号、同55−25064号および同
55−26506号などに記載のチオエーテル系化合
物;特開昭48−84440号に記載の三級アミン類;
特開昭49−42349号に記載のチオカルバモイル類
などの化合物を、単独で使用してもあるいは二種
以上を併用しても良い。臭素イオン、沃素イオ
ン、チオール系もしくはジスルフイド系の化合物
は、好ましい漂白促進剤である。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促
進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物
等をあげる事ができるが、チオ硫酸硫酸塩の使用
が一般的である。漂白定着液や定着液の保恒剤と
しては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるいはカルボニ
ル重亜硫酸付加物が好ましい。 漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水
洗処理が行なわれる。水洗処理工程には、沈澱防
止や、節水の目的で、各種の公知化合物を添加し
ても良い。例えば沈澱を防止するためには、無機
リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の
硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生
を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウム塩や
アルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必
要に応じて添加することができる。あるいはL.E.
ウエスト(L.E.West)著、“ウオーター・クオリ
テイ・クライテリア(Water Quality
Criteria)”、“フオトグラフイツク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photographic
Science and Engineering)第6巻、344〜359ペ
ージ(1965)等に記載の化合物を添加しても良
い。特にキレート剤や防バイ剤の添加が有効であ
る。 水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水
するのが一般的である。更には、水洗工程のかわ
りに特開昭57−8543号記載のような多段向流安定
化処理工程を実施してもよい。本工程の場合には
2〜9槽の向流浴が必要である。本安定化浴中に
は画像を安定化する目的で各種化合物が添加され
る。例えば膜PHを調整する(例えばPH3〜8)た
めの各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、
水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合
わせて使用)やホルマリンなどを代表例として挙
げることができる。その他、必要に応じて硬水軟
化剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
リン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾリノン、
イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダゾ
ール、ハロゲン化フエノールなど)、界面活性剤、
螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用して
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。 また、処理後の膜PH調整剤として塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫
酸アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加す
るのが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬を
内蔵しても良い。内蔵するためには、カラー現像
主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3342597号記載のインドアニリ
ン系化合物、同第3342599号、リサーチ・デイス
クロージヤー(Research Disclosure)14850号
および同15159号記載のシツフ塩基型化合物、同
13924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3719492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628
号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開
昭56−6235号、同56−16133号、同56−59232号、
同56−67842号、同56−83734号、同56−83735号、
同56−83736号、同56−89735号、同56−81837号、
同56−54430号、同56−106241号、同56−107236
号、同57−97531号および同57−83565号等に記載
の各種塩タイプのプレカーサーをあげることがで
きる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要
に応じて、カラー現像を促進する目的で、各種の
1−フエニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても
良い。典型的な化合物は特開昭56−64339号、同
57−144547号、同57−211147号、同58−50532号、
同58−50536号、同58−50533号、同58−50534号、
同58−50535号および同58−115438号などに記載
されている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処
理液の安定性の改良を達成することができる。ま
た、感光材料の節銀のため西独特許第2226770号
または米国特許第3674499号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行つて
もよい。 (実施例) 以下に、本発明を実施例をもつて更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるわけでは
ない。 実施例 1 ポリエチレンで画面ラミネートした紙支持体上
に、次の第1層(最下層)〜第7層(最上層)を
塗布して多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料A
〜Hを塗布した。表1に試料の内容を示す。
【表】 尚各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−
3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
【表】 上記感材を未露光のまま以下の工程で処理し
た。 処理工程 温度 時間 カラー現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗 24〜34℃ 3分 各処理液の成分は下記の通りである。 カラー現像液 水 800ml テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g ベンジルアルコール 14.0ml ジエチレングリコール 10.0ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 0.5g 炭酸ナトリウム 30.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリンス
ルホネート 5.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0g 水を加えて 1000ml PH(25℃) 10.00 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウム
55g エチレンジアミン四酢酸・2Na 5g 水を加えて 1000ml PH(25℃) 6.70 処理後の試料を100℃dryの状態で2週間放置
したときの白地濃度を測定した。結果を表2に示
す。
【表】 実施例 2 実施例1と同様にH〜Mの試料をつくつた。 表3に試料の内容を示す。
【表】
【表】 実施例1と同様に処理を行ない80゜dryの状態で
5週間放置したときの白地濃度を測定した。 結果を表4に示す。
【表】 実施例1及び実施例2から明らかな様に、長期
保存中に発生するステインは、一般式〔〕で表
わされる本発明の化合物をマゼンタカプラーを含
まない層に添加することによつて防止されること
がわかつた。 (発明の効果) 従来、ステイン発生防止技術の開発の主流は、
その発生源であるマゼンタカプラーと共存させる
添加剤の開発があつたが、本発明の様に、マゼン
タカプラーと同一層に添加しても特に効果がみら
れない(実施例1の試料H)にもかかわらず、マ
ゼンタカプラー含有層以外の層に添加した場合に
ステイン発生防止に有効であることは、全く予期
せぬ事実であつた。 更に、本発明は、一般式〔〕および〔〕で
表わされるマゼンタカプラー全般に対して有効で
あるが、その効果の程度はマゼンタカプラーの構
造に依存し、一般式〔a〕で表わされるマゼン
タカプラーを用いた場合に、その効果が特に顕著
であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
    化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性の親水性
    コロイド層とを設けたハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において前記ハロゲン化銀乳剤層中に下記
    一般式〔〕または〔〕で表されるマゼンタカ
    プラーのうちの少なくとも1つを含みかつマゼン
    タカプラーを含まない青感性ハロゲン化銀乳剤層
    中に下記一般式〔〕で表される化合物を含むこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式〔〕 【式】 式中、R1およびR2は置換もしくは無置換のフ
    エニル基を表わし、Z1は水素原子または現像主薬
    の酸化体とのカツプリング反応時に離脱しうる基
    を表わす。 一般式〔〕 【式】 式中、R3は水素原子または置換基を表わし、
    Z2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカツプ
    リング反応時に離脱しうる基を表わす。Za、Zb
    およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−
    NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のう
    ち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
    Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳
    香環の一部である場合を含む。 一般式〔〕 【化】 式中、R4は置換もしくは無置換のアシル基を
    表わす。式中R5は水素原子またはピペリジン環
    に置換されている同一でも異なつていてもよい1
    つ以上の置換基を表わし、置換もしくは無置換の
    アルキル基を表わす。R6は水素原子またはベン
    ゼン環に置換されている同一でも異なつていても
    よい1つ以上の置換基を表わし、置換もしくは無
    置換のアルキル基を表わす。Yは水素原子、置換
    もしくは無置換のアルキル基を表わす。mは1ま
    たは2であり、m+n=2である。
JP658185A 1985-01-17 1985-01-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61165756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP658185A JPS61165756A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP658185A JPS61165756A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165756A JPS61165756A (ja) 1986-07-26
JPH0574810B2 true JPH0574810B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=11642291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP658185A Granted JPS61165756A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165756A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247533A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機等の製品突出装置
JPH0644138B2 (ja) * 1985-04-20 1994-06-08 コニカ株式会社 プリント用カラ−写真感光材料
JPS61275755A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258251A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260247A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6381341A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02221959A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720617A (en) * 1980-05-30 1982-02-03 Jlg Ind Inc Safe load indicator for aerial working platform
JPS58102231A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720617A (en) * 1980-05-30 1982-02-03 Jlg Ind Inc Safe load indicator for aerial working platform
JPS58102231A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61165756A (ja) 1986-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588795B2 (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0117105B1 (en) Method for the processing of silver halide photographic light-sensitive materials
JP2631145B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH04190232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0574810B2 (ja)
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2687175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566575B2 (ja)
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077197B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0658522B2 (ja) カラ−写真用現像処理組成物
US4920041A (en) Method for processing a silver halide color photographic material using a developer substantially free of benzyl alcohol and sulfite
JPH06100805B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0581024B2 (ja)
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6353551A (ja) カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0652413B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0570809B2 (ja)
JPH0545022B2 (ja)
JPH025044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法