JPH02221959A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02221959A
JPH02221959A JP4150089A JP4150089A JPH02221959A JP H02221959 A JPH02221959 A JP H02221959A JP 4150089 A JP4150089 A JP 4150089A JP 4150089 A JP4150089 A JP 4150089A JP H02221959 A JPH02221959 A JP H02221959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4150089A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4150089A priority Critical patent/JPH02221959A/ja
Priority to EP90103586A priority patent/EP0384487B1/en
Priority to DE1990631544 priority patent/DE69031544T2/de
Publication of JPH02221959A publication Critical patent/JPH02221959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、より詳しく言えば高感度で高いコントラストを
有し、かっ色再現性および色像保存性に優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。 (従来の技術) ハロゲン化銀感光材料、特にプリント用の感光材料にお
いては、近年高感化あるいは現像処理工程の迅速化に関
する要求が強(I年代を追うごとに工程の短縮化のため
の技術開発が次々になされ市場に導入されてきた。その
ような技術の例としては感光材料の高感化(プリント時
間の短縮)、現像速度の向上(現像処理工程の短縮)の
技術などをあげることができる。 ハロゲン化銀乳剤の感度を高めるためには、ハロゲン化
銀粒子1個当りの光吸収量を増加させる方法と、吸収し
た光量に対する潜像の形成効率を高める方法が考えられ
る。 前者については、ハロゲン化銀粒子のサイズを大きくし
て1粒子当りの光吸収量を増加させることや、乳剤が分
光増感されている場合には、分光増感色素の量を増すな
どして光吸収量を増加させることなどが考えられる。し
かしながら、ハロゲン化銀粒子のサイズを大きくした場
合には、往々にして、現像速度が低下することが知られ
ている。また、分光増感色素の増量は現像阻害あるいは
脱銀阻害をきたすことが知られている。したがって、こ
れらの方法は実用に供するときに問題があることが多い
。 後者については、いわゆる化学増感として知られている
硫黄増感、金増感、あるいは還元増感等の方法を単独あ
るいは併用して施すことが有効である。しかしながら、
これらの方法によっても達成し得る感度には制限がある
。すなわち、過度の化学増感によって、カブリの上昇や
、高照度で短時間の露光をした場合のコントラストの低
下などがもたらされることが多いからである。 したがって、ハロゲン化銀粒子のサイズを一定に保った
まま、上記のような弊害をもたらすことなく乳剤の感度
を高めることは重要な課題である。 一方、ハロゲン化銀乳剤の現像速度の向上に関しては、
ハロゲン゛化銀粒子の小サイズ化、あるいは実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀においては、塩化銀の含有率ア
ップ、または純塩化銀の使用が有効であることが知られ
ている。しかし、これらの方法を用いるとハロゲン化銀
粒子1個当りの光吸収量が低下するため、一般的には感
度低下を招いてしまう、したがって、現像速度を向上さ
せる観点からも、ハロゲン化銀乳剤の感度を高めること
は重要な課題である。 高感度のハロゲン化銀乳剤を得る方法の例としては、ハ
ロゲン変換による乳剤粒子形成法が特公昭50−369
78号に開示されている。しかし、この方法によって得
られた乳剤は、感度増加を示すものの、感光材料に圧力
が加わったときに著しい減感を生じ、また得られる階調
も軟調なものとなることが見出された。 また、高感度かつ現像速度の向上したハロゲン化銀乳剤
を得る方法として、ハロゲン化銀粒子内部にハロゲン組
成の異なる層を有する積層型乳剤に関するものが何例か
開示されている。 例えば、特公昭56−18939号には、臭化銀のコア
を塩化銀で被覆する。あるいは塩化銀のコアに臭化銀の
層を析出させることによって製造された乳剤が、両者の
長所を併せ持つ旨の記載がある。しかしながら、ここに
開示されている技術は異なるハロゲン化銀の層で被覆さ
れたハロゲン化銀のコアからなる積層型乳剤一般にわた
る広範囲なものであり、本発明者らの試験結果によれば
、必ずしも好ましい性能の乳剤が得られるわけではなか
った6例をあげるならば、上記の技術に従って調製した
乳剤では比較的低い露光域から反転像を生じやすく、ま
た乳剤に圧力が加わったときの減感が大きい等の欠点を
有することが多かった。さらに、得られる階調も軟調で
ある場合が多(、特に特性曲線の脚部が軟調で二段階の
階調となる場合もあった。 また、特開昭58−9137号には、最外層に50モル
%以上の臭化銀を有する積層型塩沃臭化銀乳剤を、微粒
子塩化銀の存在下に蓮安定硫黄化合物によって化学増感
する技術が記載されている。しかしながら、ここに開示
されている技術に従って積層型乳剤を調製することを試
みたところやはり特性曲線の脚部階調が軟調化しやすく
、かつ圧力がかかったときに減感な生じやすいことが見
出された。 さらに、塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤の感度を高め
るために、積層型構造を有せしめる技術が有効であるこ
ともいくつか報告されている。 例えば、特開昭58−95736号および同58−10
8533号には、積層型構造を有する高塩化銀乳剤に関
する技術が開示されている。前者に従えば、粒子内部に
主として臭化銀よりなる層を存在せしめることにより、
迅速処理が可能で、かつ感度の高い乳剤が得られるとあ
るが、実際に試験してみたところ、乳剤粒子に圧力がが
かったときに減感を生じやす(、実用に供することが困
難であることが見出された。また、後者に従えば、粒子
表面に主として臭化銀よりなる層を局在せしめることに
より、迅速処理が可能で、か−)感度カ高<、さらには
化学増感のラチチュードの広い乳剤が得られるとあるが
、実際に試験してみるとこれもまた特性曲線の脚部が軟
調化しゃす(、極端な場合には二段階の階調を示し、か
つ圧力による減感を生じやすいという欠点のあることが
見出された。 これらの他に、特開昭60−222844号および同6
0−222845号にも、積層型構造を付与した高塩基
銀乳剤に関する技術が開示されている。しかしながら、
これらの技術に従っても上で述べたような欠点は解消さ
れなかった。 一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料における色素画
像の形成は1通常、芳香族第一級アミン系発色現像主薬
が露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中のハロ
ゲン化銀粒子を還元する際に酸化され、この酸化体がハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含まれているカ
プラーとカップリングすることによって行われる。そし
て、通常はカプラーとしては、減色法による色再現を行
うため、イエロー、マゼンタ、シアンの三つの色素を形
成する三種のカプラーが用いられている。 より良い色再現を実現するためには、非常に多くの要素
が揃うことが必要とされる。すなわち、撮影用感光材料
の分光感度や眉間効果に始まり、プリント用感光材料に
おいては、その分光感度の撮影用感光材料の発色色素と
のマツチング、感色性の異なる感光層の分光感度の重な
り、発色色素の分光吸収特性、発色色素の異なる感光層
間の処理における混色等までがその色再現性のレベルな
左右する。 また、カプラーに要求される基本的性質としては、高沸
点有機溶媒に対する溶解性、ハロゲン化銀乳剤中におけ
る分散性および分散安定性、写真特性、発色色素の分光
吸収特性、得られる色素画像の、光、熱、湿気に対する
堅牢性等が挙げられる。この中でとりわけ、発色色素の
分光吸収特性はカラー写真の色再現性を良化させるため
に非常に重要であり、せっかく好ましい分光吸収特性の
発色色素を生成するカプラーを用いても、前述のような
混色を生じてしまってはその意義が太き(低下する。 また、カラー写真においては、色像堅牢性もますます重
要な課題となって来ており、その中でも特に光に対する
色像堅牢性は重要で、現在のカラーペーパーにおいては
マゼンタ色素の退色や未発色のマゼンタカプラーの光反
応に由来する褐色のスティンの発生が大きな問題のひヒ
フである。 このような問題を解決するためのマゼンタカプラー改良
の手段として、従来使用されてきた5−ピラゾロン系4
当量カプラーの代わりに、5−ピラゾロン系2当量カプ
ラーを使用する技術が知られている。そのようなマゼン
タカプラーに関しては、例えば、米国特許箱4,310
.619号に記載された窒素原子離脱型のマゼンタカプ
ラーや、米国特許箱4,351,897号に記載された
硫黄原子離脱型のマゼンタカプラー等が知られている。 特に、後者に記載されたアリールチオ離脱型マゼンタカ
プラーはカプラー自身の安定性も含めて実用的に優れた
点が多いが、未だ満足できるレベルではない。 また、5−ピラゾロン系カプラー以外のマゼンタカプラ
ーとして、ピラゾロアゾール系のマゼンタカプラーが知
られている。この系統のカプラーについては、5−ピラ
ゾロン系カプラーに対して発色色素の分光吸収特性が良
好であるのみならず光に対する堅牢性および未発色のカ
プラーに由来するスティンも少ないことが知られており
、実用的に最も優れたマゼンタカプラーである。 米国特許箱3,369,879号、米国特許箱3.72
5,067号、リサーチ・ディスクロージャー2422
0 (I984年6月)、リサーチ・ディスクロージャ
ー24230 (I983年6月)、米国特許箱4,5
00,630号、米国特許箱4,540,654号、特
開昭61−65245号、特開昭61−65246号、
特開昭61−147254号、欧州特許第0,226,
849号等にこのカプラーについての記載がある。 これらのピラゾロアゾール系マゼンタカプラーのうちピ
ラゾロ[5,1−c]  [1,2,4]トリアゾール
類、ピラゾロ[1,5−bl  [1゜2.4] トリ
アゾール類は発色性、発色色素の分光吸収特性および色
像堅牢性の総合性能において好ましく、特に米国特許箱
4,540.654号に記載のピラゾロ[1,5−b)
[1,2゜4]トリアゾール類は好ましく用いることが
できる。 また、これらのカプラーに特開昭61−65245号に
記載されたような分岐アルキル基を置換基として組合わ
せたものや、特開昭61−65246号に記載されたよ
うなスルホンアミド基を分子内に導入したもの、あるい
は、特開昭61−147254号に記載されたよりなア
ルコキシフェニルスルホンアミド基を導入したもの、欧
州特許第0.226,849号や同第0.294.78
5号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロ
キシ基を導入したものはさらに好ましい、ところが、こ
のような好ましい点があるにもかかわらず、これらのカ
プラーの力、ツブリング位に水素原子以外の離脱基を有
するいわゆる2当量カプラーを緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層に使用した場合には、発色色素の異なる感光層との
、処理における前述のような混色が特に現れやすいこと
が見出された。このような混色を防ぐために、両層間の
非感光性層の混色防止剤を増量することが考えられるが
、この方法によると、保存中における感度、階調の変化
が大きくなり、また最も支持体側に位置する青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の現像進行性が初期において大きく遅
れるという問題点が生じた。 (発明が解決しようとする課題) したがって、本発明は高感度で高いコントラストを有し
、かっ色再現性や色像保存性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供しようとするものである。特に本
発明は色再現や色像保存性に優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料において起こりやすい処理混色を防止する
ことにより、その品質を太き(高めるとともに、その品
質の安定したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供し
ようとするものである。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に、支持体に近い側から少な
くとも一層ずつのイエローカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層および
シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を設けた写真層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、(
a)前記マゼンタカプラーが下記一般式(I)で表わさ
れる化合物であり、(b)イエローカプラー含有へロダ
ン化銀乳剤層とマゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層の間に設けられた非感光性層の親水性コロイドの塗布
量が1.1g/r1?以上であり、(c)該非感光性層
に下記一般式(II)で表わされる化合物を7.75X
10−’モル/イ以上、9.0OXIO−’モル/rr
f以下の量を含有し、そして(d)実質的に沃化銀を含
まない塩臭化銀がらなり、かつハロゲン組成の異なる複
数の部分構造を有するハロゲン化銀粒子の表面をハロゲ
ン変換することによって得られる表面潜像型単分散塩臭
化銀乳剤を支持体上の少なくとも一つのハロゲン化銀乳
剤層に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成された。 一般式(I) 一般式(I)においてR’は水素原子または置換基を表
わし、Xは芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しつる基を表わす、Za%zbお
よびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH−
を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち〒方
は二重結合であり、他方は単結合である。 Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む。 R1またはXで2量体以上の多量体を形成する場合、ま
た、Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは
その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も
含む。 一般式(II) (式中、RtsおよびRtsは、水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキ
ル基、含窒素複素環基を表わす*R+y、Rts、R1
,およびR3゜は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、含窒素複
素環チオ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、スルホン酸基を表わ
す、ただし、R1g、R1゜、R+eおよびR3゜が同
時に水素原子であるときR16とRtsが同時に水素原
子であることはない、また、R16とR2゜とで5員環
または6員環を形成してもよい、)以下、本発明の内容
を詳細に説明する。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において用い
られるハロゲン化銀乳剤は実質的に沃化銀を含有しない
塩臭化銀である。実質的に沃化銀を含有しないとは、沃
化銀含有率が1モル%以下のことであり、好ましくは0
.5モル%以下であリ、最も好ましくは沃化銀を全(含
有しないことである0本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤において、塩化銀と臭化銀の含有比率は純塩化銀に
近いものから純臭化銀に近いものまで任意の値を取り得
るが、臭化銀含有率が0.3モル%以上、97モル%以
下であることが望ましい。 本発明の技術を用いてカブリ、感度、階調の安定な写真
感光材料を得るには、乳剤の臭化銀含有率を高くするこ
とが望ましく、臭化銀含有率45モル%以上がよく、さ
らには60モル%以上が好ましい。 本発明のこのような塩臭化銀乳剤においては、そこに含
まれる結晶粒子は臭化銀含有率が10モル%以上異なる
少なくとも二つ以上の部分構造を有していることが必要
である。ここに言う部分構造とは、結晶粒子の内部と表
面がハロゲン組成において異なり、いわゆるコア・シェ
ル型の構造を有していてもよいし、またさらに複数の層
構造を有していてもよい、なお、ここで言う層構造は、
必ずしも連続したものではなく、コーナーや面上にエピ
タキシャルに成長させたような不連続な層構造を有して
いてもよい。 このようにして形成された部分構造は、例えばコア・シ
ェル構造の結晶粒子においてコア部が臭化銀含有率が高
く、シェル部が臭化銀含有率が低くても、またその逆で
あってもよい。また、これらの構造を有する結晶粒子の
ハロゲン組成の異なる部分構造の境界は、組成に関して
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して連
続的に変化するような境界であってもよい。 ハロゲン組成の異なる二つ以上の部分構造の結晶粒子内
における構成比率に特に制限はないが、例えば、コア・
シェル構造の結晶粒子においてはコアとシェルの構成ハ
ロゲン化銀モル比が2:98〜98:2の範囲にあるこ
とが好ましく、より好ましいコアとシェルの比率は10
:90〜95:5の範囲であり、さらに好ましくは40
:60〜90:10の範囲である。最も好ましくは67
 : 33〜90:10の範囲である。 コア部とシェル部の臭化銀含有率の差は、コア部とシェ
ル部の構成ハロゲン化銀モル比により異なるが、少なく
とも10モル%以上、100モル%未満であることが必
要である。好ましくは10モル%以上、50モル%以下
である。最も好ましくは15モル%以上、35モル%以
下である。 二つ以上の部分構造間で臭化銀含有率があまり異ならな
いと、均一構造の粒子とあまり変わらず、逆に組成差が
大きすぎると1例えば、圧力減感等の性能上の問題を引
き起こし易くなり好ましくない。適切な組成差は部分構
造の構成比に依存し、0:100または100:0の構
成比に近いほど組成差は大きくすることが好ましく、構
成比がl=1に近いほど組成差は10モル%以上のある
範囲まで小さくすることが好ましい。 本発明において用いる「ハロゲン変換」なる用語は[既
に形成されているハロゲン化銀結晶の組成をより難溶性
の銀塩を形成し得るハロゲンイオンを含む物質を添加す
ることにより、変換せしめること」として定義される。 典型的な例としては純塩化銀粒子に対して、臭化カリウ
ムを添加した場合に起きる、塩化銀が臭化銀に変換する
反応がこれにあたるが、一般的には、ハロゲン変換を受
けるハロゲン化銀結晶が塩臭化銀のような混晶である場
合に、それと平衡な溶液中に存在する臭素イオン濃度を
越える量の臭素イオンを溶液中に導入したような場合に
起こる、表面のハロゲン化銀がより臭化銀に富んだ組成
に変換する反応などもこれに含めるのが普通である。 次に、このような粒子の表面をハロゲン変換するには、
必要量の臭素イオンを水溶性臭化物として添加するのが
簡便であるが、臭素イオンの供給量または供給速度が制
御できる供与体を使用することもできる。これらには、
有機臭化物、水に対して適度な溶解度を有する無機臭化
物、カプセル膜が半浸透性皮膜で覆われた臭化物などを
用いることができる。さらに、ハロゲン変換を施す前の
粒子表面の臭化銀含有率よりも高い臭化銀含有率の微粒
子ハロゲン化銀を用いることもできる。 本発明においては、ハロゲン変換の量は全ハロゲン化銀
に対して0.5モル%以上、15モル%以下であること
が好ましい、0.5モル%以下では本発明の効果が現れ
にくく、20モル%を越えると前述の圧力による減感が
太き(なり、好ましくない。 本発明におけるハロゲン化銀乳剤の調製工程は一般に良
く知られているように、水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化
物の反応によるハロゲン化銀粒子形成工程、脱塩工程お
よび化学熟成工程よりなる本発明においてハロゲン変換
を施す時期は、前記工程のうち化学熟成工程より前であ
ることが好ましく、さらには、脱塩工程より前であるこ
とが好ましく、特に粒子形成工程に引き続いて行われる
ことが好ましい。 本発明において、ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀
乳剤は化学増感を行う、この場合、化学増感としては硫
黄増感を行うのが好ましいが、還元増感、金増感などを
併用してもよい。 本発明において用いられる硫黄による化学増感処理は、
活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例え
ば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ロ
ーダニン類等)を用いて行われ、これらの具体例は米国
特許第1,574゜944号、同2,278,947号
、同2,410.689号、同2,728,668号、
同3゜656.955号等の各明細書に記載されている
。 本発明において、ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀
乳剤は化学増感終了前に核酸またはその分散物を共存さ
せて化学増感処理を行ってもよい。 用いられる核酸としては、デオキシリボ核酸(DNA)
およびリボ核酸(RNA)を包含し、また、核酸分解物
としては分解途中のものやアデニン、グアニン、ウラシ
ル、シトシンおよびチミン等の単体があげられる。これ
らは単独であるいは組合せて用いることができる。 本発明における化学増感処理は、任意のpH領域で行う
ことができるが、pH7,0〜9.0の範囲で行うと、
より好ましい結果を得ることができる。 本発明に使用される塩臭化銀乳剤粒子は、立方体、八面
体のような規則的な結晶形を有するもの、また球状、板
状などのような変則的(irregular)な結晶形
をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつも
のである。また種々の結晶形の粒子の混合から成るもの
も使用できるが、規則的な結晶形を使用するのが好まし
い。 本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比
が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよう
な平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を円
近似した場合の直径で表わした分布において、標準偏差
Sを直径iで除した値S/τ)が20%以下である単分
散乳剤が好ましい、また平板粒子乳剤および単分散乳剤
を2種以上混合してもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はピー・ゲラフキデス(P
、 Glafkides)著、「シミー・工・フィジー
ク・フォトグラフィークツ (Chimie e七Ph
ysiquePhotographeque) (ポー
ルモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィン
(G、 F、 Dufftn)著、「フォトグラフィッ
ク・エマルジョン・ケミストリーJ  (Photog
rapMc Emulsion Chemistry)
(フォーカル・プレス社、1966年)、ブイ・エル・
ゼリクマン(V、 L、 Zelikman)ら著、「
メーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィッ
ク・エマルジョンJ  (Making and Co
atingPhotographic Eaulsio
n )  (フォーカルプレス刊、1964年)などに
記載された方法を用いて、調製することができる。 また、このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長を
コントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えば
アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテ
ル化合物(例えば米国特許第3,271,157号、同
第3,574,628号、同第3,704,130号、
同第4.297.439号、同第4.276.374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感される0分光増感に
は、通常のメチン色素を用いることができ、その詳細は
特開昭62−215272号公報明細書第22頁右上欄
下から3行目〜38頁および昭和62年3月16日付の
手続補正書の別紙Bに記載されている。 本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカ
プトテトラゾール類(特にl−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールやそのフェニル置換体)、メルカプトピ
リミジン類:カルボキシル基やスルホン基などの水溶性
基を有する上記のへテロ環メルカプト化合物類;チオケ
ト化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類
たとえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
換(I,3,3a、?)テトラアザインデン類);ベン
ゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などの
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。 特に好ましい化合物の具体例については、前記の特開昭
62−215272号公報明細書の第40頁〜72頁に
記載されている。 次に1本発明において、一般式(I)で表わされるマゼ
ンタカプラーについて、詳細を説明する。 一般式(I)で示されるマゼンタ色素形成カプラーにお
いて、多量体とは1分子中に2つ以上の一般式(I)で
表わされる基を有しているものを意味し、ビス体やポリ
マーカプラーもこの中に含まれる。ここでポリマーカプ
ラーは一般式(I)で表わされる部分を有する単量体(
好ましくはビニル基を有するもの、以下ビニル単量体と
呼ぶ)のみから成るホモポリマーでもよいし、芳香族第
一級アミン現像薬酸化体とカップリングしない非発色性
エチレン様単量体と共重合ポリマーをっ(ってもよい。 一般式(I)で表わされるマゼンタ色素形成カプラーの
うち、好ましいものは、下記一般式%式%() (Ie)、(I f) j5よび(Ig)で表わされる
ものである。 (Ia) (Ib) (Ic) (Id) (Ie) (If) (Ig) 一般式(Ia)〜(Ig)で表わされるカプラーのうち
、本発明の目的に好ましいものは一般式(Ia)、(I
d)および(I e)であり、さらに好ましいものは一
般式(I e)で表わされるものである。 一般式(Ia)〜(Ig)において、R1111(I1
およびR11は互いに同じでも異なっていてもよく、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、
スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基
、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
を表わし、Xはハロゲン原子、カルボキシル基、または
酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子を介してカップリ
ング位の炭素原子と結合する基で、カップリング反応の
時に離脱し得る基を表わす、好ましくはハロゲン原子ま
たは硫黄原子を介したカップリング離脱基である RI
I、R13、RImまたはXは2価の基となり、ビス体
を形成してもよい。 また一般式(Ia)〜(Ig)で表わされるカプラー残
基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプ
ラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有す
るビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この
場合RII、 11(+2R+iまたはXがビニル基を
表わすが、連結基を表わす。 さらに詳しくはR1、R′!及びRrxはそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
アルキル基(例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、
トリフルオロメチル、トリデシル、3− (2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピル、アリル、2−ドデ
シルオキシエチル、3−フェノキシプロピル、2−へキ
シルスルホニル−エチル、シクロペンチル、ベンジル)
、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェ
ニル、(2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラ
デカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フ
リル、2−チエニル、?−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオ
キシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリ
ールオキシ(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(
例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)
、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェニルカルバ
モイルオキシ、N−エチルカルバモイルオキシ)、シリ
ルオキシ(例えば、トリメチルシリルオキシ)、スルホ
ニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、
アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド
、テトラデカンアミド、α−(2゜4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド、γ−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−(4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デ
カンアミド)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、
2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5
−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ
)ドデカンアミド)アニリノ)、ウレイド基(例えば、
フェニルウレイド、メチルウレイド、N、N−ジブチル
ウレイド)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、
3−ペンジルヒダントイニル、4− (2−エチルヘキ
サノイルアミノ)フタルアミド)、スルファモイルアミ
ノ基(例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミ
ノ、N−メチル−デシルスルファモイルアミノ)、アル
キルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テト
ラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノ
キシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)
プロピルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3
−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニル
チオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、ヘテロ
環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アル
コキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、ア
リールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシ
カルボニルアミノ、2.4−ジ−t−ブチルフェノキシ
カルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オ
クタデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t
−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(
例えば、N−エチルカルバモイル、N、N−ジブチルカ
ルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバ
モイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル
)カルバモイル)、アシル基(例えば、アセチル基、(
2,4−ジ−t−アミノフェノキシ)アセチル、ベンゾ
イル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N、N−ジプロピルスルファモイル、N−(
2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチ
ル−N−ドデシルスルファモイル、N。 N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基・(例え
ば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼン
スルホンル、トルエンスルホニル)、スルフィニル(例
えば、オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、
フェニルスルフィニル)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、
ドデシルカルボニル、オクタデシルカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキシカルボ
ニル、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル)を表わし
、Xはハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素)、
カルボキシル基、酸素原子を介して連結する基(例えば
、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ
、2.4−ジクロロベンゾイルオキシ、エトキシオキザ
ロイルオキシ、ビルビニルオキシ、シンナモイルオキシ
、フェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−メタンスル
ホンアミドフェノキシ、4−メタンスルホニルフェノキ
シ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−シアノ
エトキシ、ベンジルオキシ、2−フェネチルオキシ、2
−フェノキシエトキシ、5−フェニルテトラゾリルオキ
シ、2−ベンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子を介して
連結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド、N−エ
チルトルエンスルホンアミド、ヘプタフルオロブタンア
ミド、2,3,4,5.6−ペンタフルオロベンズアミ
ド、オクタンスルホンアミド、p−シアノフェニルウレ
イド%N、N−ジエチルスルファモイルアミノ、1−ピ
ペリジル、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−
オキサゾリジニル、l−ベンジル−エトキシ−3−ヒダ
ントイニル、2N−1,1−ジオキシ−3(2H)−オ
キソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル、2−オキソ−1
,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、3.5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール
−1−イル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾー
ル−l−イル、5−メチル−1,2,3,4−1−リア
ゾール−1−イル、ベンズイミダゾリル、3−ベンジル
−1−ヒダントイニル、■−ベンジルー5−ヘキサデシ
ルオキシ−3−ヒダントイニル、5−メチル−1−テト
ラゾリル)、アリールアゾ基(例えば、4−メトキシフ
ェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−
ナフチルアゾ、3−メチル−4−ヒドロキシフェニルア
ゾ)、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ
、2−カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−を
−オクチルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニ
ルチオ、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、2
−ブトキシフェニルチオ、2−(2−ヘキサンスルホニ
ルエチル)−5−t−オクチルフェニルチオ、ベンジル
チオ、2−シアノエチルチオ、l−エトキシカルボニル
トリデシルチオ、5−フェニル−2,3,4,5−テト
ラゾリルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ドデシ
ルチオ−5−チオフェニルチオ、2−フェニル−3−ド
デシル−1,2,4−)リアゾリル−5−チオ)を表わ
す。 一般式(I a)および(I b)のカプラーにおいて
は、RIIとHtsが結合して5員ないし7員の環を形
成してもよい。 )(II、R12、HtsまたはXが2価の基となって
ビス体を形成する場合、好ましくはRII、1(IIR
lは置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレ
ン、エチレン、l、10−デシレン、−C)lICH2
−0−C)I*CH!−) 、置換または無置換のフェ
ニレン基(例えば、1.4−)エコしン、1.3−NH
CO−R′4−CONH−基(R14は置換または無置
換のアルキレン基またはフェニレン基をあられし、門 CI。 ば、−5−C1,C1,−3、−5−CH,C−C1,
−3−)を表わし、晶3 Xは上記1価の基を適当なところで2価の基にしたもの
を表わす。 一般式(Ia)、(I b)、(I c)、(I d)
、(I e)、(I f)および(I g)で表わされ
るものがビニル単量体に含まれる場合の1(+1、R1
2、R11またはXで表わされる連結基は、アルキレン
基(置換または無置換のアルキレン基で、例えば、メチ
レン、エチレン、1.10−デシレン、−CHfflC
H,0CH1C)I、−) 、フェニレン基(置換また
は無置換のフェニレン基で、例えば、1.4−フェニレ
ン、1.3−フェニレン、−〇− −OCO−およびアラルキレン基(例えば、立する基を
含む。 好ましい連結基としては以下のものがある。 −CON)l−CH,CH,N)ICO−−CH□C)
1.0−CH,CH2−N1(CO−式(Ia)、(I
b) 、 (Ic) 、 (Id) 。 (Ie)、(I f)または(Ig)で表わされるもの
以外に置換基をとりでもよく、好ましい置換基は水素原
子、塩素原子または炭素数1〜4個の低級アルキル基(
例えばメチル、エチル)を表わす。 一般式(I a)、(rb)、(Ic)、(I d)、
(I e)、(I f)および(Ig)で表わされるも
のを含む単量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物
とカップリングしない非発色性エチレン様単量体と共重
合ポリマーを作ってもよい。 芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド、
n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド
、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、t−1号ルアク
リレート、is’o−プチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリルア
ミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(
例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、ジ
ビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホス
チレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビ
ニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えば
ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸
、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジンおよび2−および4−ビニルピリジ
ン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽和
単量体は2種以上を一緒に使用することもできる0例え
ばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、スチ
レンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミド、
メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等であ
る。 ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤、例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
でき、る。 本発明に用いら・れるポリマーカプラーは水可溶性のも
のでも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポ
リマーカプラーラテックスが好ましい。 本発明に用いられる一般式(I)で表わされるピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は
、特開昭59−162548号、同60−43659号
、同59−171956号、同60−172982号、
同60−33552号および米国特許第3,061,4
32号等に記載されている。 式(I)のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーの中で
も、ピラゾロトリアゾール系カプラーが好ましく、かつ
その2.3または6位が分岐アルキル基(その置換体も
含む)で離脱基がハロゲン原子、あるいは2または3位
がアルキル基もしくはアリール基で、6位がアルコキシ
基もしくはアリールオキシ基、離脱基がイオウ原子を介
した離脱基が特に好ましい。 本発明に用いられる一般式(I)で表わされるマゼンタ
カプラーは、通常ハロゲン化銀乳剤層中にハロゲン化銀
1モル当り0.005〜4モル、好ましくは0.05〜
2モルの範囲で含有される。 本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単量体の具体例を示すが、これらのみに限定さ
れるものではない。 (トロ) ([−13) CH。 (f−15) ’(I−11) (■ CH3 Hs (I−21) C,H5 ([−22) (■ (! し1[1710 (I CM。 しf13 4H13 CH!NH30,CH3 しtt3 次に、一般式(II)で表わされる化合物について詳細
を説明する。 一般式(n)において、各置換基は以下のものを表わす
。 1’(+sおよびR16は、水素原子、置換または無置
換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n −ブチ
ル、t−ブチル、n−アミル、t−アミル、n−オクチ
ル、t−オクチル、n−デドシル、n−オクタデシル、
2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−フェニ
ルエチル、ベンジル、3−シアノプロピル)、置換また
は無置換のアルケニル基(例えば、アリル、オクテニル
、オレイル)、置換または無置換のアリール基(例えば
、フェニル、トリル、4−t−ブチルフェニル、ナフチ
ル)、置換または無置換のアシル基(例えば、アセチル
、オクタノイル)、置換または無置換のシクロアルキル
基(例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル)、置換
または無置換の含窒素複素環基(例えばイミダゾリル、
フリル、ピリジル、トリアジニル、チアゾリル、3.5
−ジドデシル−4−ブトキシフェニル)を表わす。 R1ff、R11、R6,およびR2゜は水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、置換また
は無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n
−アミル、L−アミ・ル、n−オクチル、t−オクチル
、n−ドデシル、−オクタデシル、2−メトキシエチル
、2−エトキシエチル、2−フェニルエチル、ベンジル
、3−シアノプロピル)、置換または無置換のアルケニ
ル基(例えば、アリル、オクテニル)、置換または無置
換のアリール基(例えば、フェニル、トリル、ナフチル
、メトキシフェニル)、置換または無置換のシクロアル
キル基(例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル)、
置換又は無置換のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、ドデシルオキシ、エトキシエトキシ、フェノキ
シメトキシ)、置換または無置換のアルキルチオ基(例
えば、メチルチオ、n−2チルチオ、n−ドデシルチオ
)、置換または無置換のアリールチオ基(例、えば、フ
ェニルチオ、ジメチルフェニルチオ)、置換または無置
換の複素環チオ基(例えば、テトラゾリル、チアゾリル
、オキサシリル)、置換または無置換のアリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、メチルフェノキシ)、置換ま
たは無置換のアシル基(例えば、アセチル、オクタノイ
ル)、置換または無置換のアシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ、オクタノイルアミノ、ベンゾイルアミノ
)、置換または無置換のアルキルアミノ基(例えば、メ
チルアミノ、ジエチルアミノ、n −オクチルアミノ、
ドデシルアミノ)、置換または無置換のアルコキ、ジカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル)、置換または無置換のアリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、エチル
フェノキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、メ
チルカルバモイル、オクタデシルカルバモイル、フェニ
ルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、メチル
スルファモイル、オクタデシルスルファモイル)、スル
ホン酸基を表わす、ただし、R+?、R+a、R1,お
よびR1゜が同時に水素原子であるとき、R+sとRH
Bが同時に水素原子であることはない、またR 18と
Ranで置換または無置換の5員環または6員環を形成
していてもよい。 以下に一般式(n)で表わされる化合物の具体例を挙げ
る。 (H−1)         (H−2)([(−7) (H−8) (H−9) (H−10) (H−3) (H−4) (I(−11) (H−12) (H−5) (H−6) (H−13) (H−14) これらの化合物は、イエローカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層とマゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の間
に設けられた非感光性層に、塗布量が1.1g/rrr
以上の親水性コロイドとともに7.75XIO−’モル
/rrf以上、9.0OX10−4モル/m2以下の量
を含有するよう見添加される。7.75X10−’モル
/m2より少ないと本発明の効果は十分に現れず、また
9、50XlO−4モル/rr?より多いと隣接するイ
エローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層やマゼンタカプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層の発色濃度の低下や、より
支持体に近い側に設けられたハロゲン化銀乳剤層の現像
を遅らせるだけでなく、さらには隣接するイエローカプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層あるいは場合によってはマ
ゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の発色色素の堅
牢性を阻害するという弊害をもたらすこともある。なお
親水性コロイドの塗布量とは当該非感光性層に使用され
る親水性コロイドの固形分を意味する。 また、該非感光性層の親水性コロイドの量は、1.1g
/rrfより少ないと本発明の効果が十分に現れず、多
ければ多い程効果を発揮するが、多すぎると、より支持
体位近い側に設けられたハロゲン化銀乳剤層の現像を遅
らせたりする弊害をもたらす、当該の非感光性層に含有
される親水性コロイドおよび一般式(II)で表わされ
る化合物の塗布量は、例えば市販のカラーペーパーにお
いてもあるいは特開昭61−267050号等の公知の
文献の記載においても、通常親水性コロイドは1.og
/rrf以下、一般式(rl)の化合物は1.0X10
−’モル/イ以下程度で、本発明においてはそれより多
い量を塗布することが一つの特徴である。 本発明において、親水性コロイドの塗布量は、1.1g
/rtf以上であればよいが、好ましくは1.1〜3.
0g/rrrの範囲、より好ましくは1、t〜2.2g
/rr/’の範囲である。−鮫式(II)の化合物の塗
布量は7.75XIO−’モル/は以上、1.50Xl
O−”モル/m2以下であるが、好ましくは1.0OX
10−’モル/M以上。 8、OOX I O−’モル/m2以下、より好ましく
は1.00×10−’モル/m2以上、4.0xlO−
’モル/イ以下である。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る親水性コロイド(結合剤または保護コロイド)として
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる0例えばゼラチン誘
導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ア
ルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸
エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール
、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き種々の
合成親水性高分子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンの、ほか、酸
処理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull、 Sa
c、 Sci、 Phot、 Japan)、  No
、16.30頁(I966)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いてもよ(、また、ゼラチンの加水分解
物を用いてもよい。 本発明において好ましく使用されるシアンカプラーおよ
びイエローカプラーは、下記一般式%式% 般式(I) 一般式(fV) H 一般式(V) [ただし、一般式(!■)および(IV)において、R
,、R,およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳
香族または複素環基を表わし、R1、RsJ5よびR,
は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基または
アシルアミノ基を表わし、R1はR2と共に含窒素の5
員環もしくは6員環を形成する非金属原子群を表わして
もよい。 Y、、Y、は水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しつる基を表わす、] 一般式(IV)におけるRsとしては脂肪族基であるこ
とが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンタデシル基、を−ブチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチオメ
チル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブタン
アミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げることが
できる。 前記一般式(III)または(IV)で表わされるシア
ンカプラーの好ましい例は次の通りである。 一般式(III)において好ましいR,はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。 一般式(III )においてR1とR2で環を形成しな
い場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリール
オキシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素
原子である。 一般式(IV)において好ましいR1は置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは置
換アリールオキシ置換のアルキル基である。 一般式(IV )において好ましいR,は炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有、する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。 一般式(IV)においてR6は炭素数2〜15のアルキ
ル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアル
キル基であることが特に好ましい。 一般式(IV )において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好ま
しい。一般式(nl)および(IV )において好まし
いY、およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基である。 一般式(V)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基を表わし、RI2は水素原子、ハロゲン原子また
はアルコキシ基を表わす。Aは−NHCOR,,,−N
H3O,−R,、、−3o、NHR,、、−COOR,
!、はそれぞれアルキル基を表わす。Y、は離脱基を表
わすa RI2N RIS、R14の置換基としては、
R,に対して許容された置換基と同じであり、離脱基Y
6は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで
離脱する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好まし
い。 一般式(I)〜(V)で表わされるカプラーの具体例を
以下に列挙する。 (C−/) (C−コ) (C−t) (C−j) し乙 (C−7) (C−ダ) α [2 (c−y) (C−to) (C−/J) (C−77) (C−7r) (C−/り) OCH20(C4H1 2H5 (C−/す) (C−7よ) (C−/A) (C−コσ) (C−λ1) (C−λλ) (Y−t) (Y−2) (Y−4) α (Y−11 (Y−7) (Y−j) (Y−4’) (y−B 本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。 またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外ろ過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。 このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.3〜1.7の高沸点有
機溶媒及び/または水不溶性高分子化合物を使用するの
が好ましい。 高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表わされる高沸点有機溶媒が用いられる。 一般式(A) w、−o−p=。 一般式(B) w、−coo−w。 一般式(C) / W、  −CON \ 一般式(D) 一般式(E) W、−0−W。 (式中、W、 、W、及びw3はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW、、O
W、またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(E)において、W、とw8が縮
合環を形成してもよい、) 本発明に用いつる高沸点有機溶媒は、一般式(A)なレ
ル(E)以外でも融点が100’c以下、沸点が140
℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒で
あれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは
80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましく
は160℃以上であり、より好ましくは170℃以上で
ある。 これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許筒4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができ
る。 好ましくは国際公開番号N088100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、時にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。すなわち、シアン、マゼンタ及び/又はイエ
ロー画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体及び(ビス−N。 N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表
される金属錯体なとも使用できる。 有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。 ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2.700゛、453
号、同第2.701,197号、同第2,728,65
9号、同第2,732,300号、同第2,735,7
65号、同第3.982.944号、同第4,430,
425.号、英国特許第1,363,921号、米国特
許第2,710.801号、同第2,816,028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.
300号、同第3,573.050号、同第3,574
,627号、同第3,698,909号、同第3,76
4,337号、特開昭52−152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許第4,360,589号に、
p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066.975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号などに、
ヒンダードフェノール類は米国特許第3.700,45
5号、特開昭52−72224゛号、米国特許第4,2
28,235号、特公昭52−6623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、
同第4.332.886号、特公昭56−21144号
などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3゜336.
135号、同第4,268,593号、英国特許第1.
32 .889号、同第1,354.313号、同第1
,410.846号、特公昭51−1420号、特開昭
58−114036号、同59−53846号、同59
−78344号などに、金属錯体は米国特許第4,05
0,938号、同第4,241,155号、英国特許第
2.027,731  (A)号などにそれぞれ記載さ
れている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラー
カプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。 紫外線吸収剤としては、アリール基で買換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許3.533,79
4号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば
米国特許第3.314゜794号、同第3,352.6
81号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許第3,705,805号、
同第3,707,375号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(例えば米国特許第4,045.229号に記載
のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合物(例え
ば米国特許3,700.455号に記載のもの)を用い
ることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−
ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸
収性のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸
収剤は特定の層に媒染されていてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。 すなわち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現
像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(F)および/または発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。 化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に、(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.0β/mol ・sec〜1xlO−
sβ/l1ol −3ecの範囲で反応する化合物であ
る。なお、二次反応速度定数は特開昭63−15854
5号に記載の方法で測定することができる。 k3がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。 このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FI)または(FII)で表わすことができる。 一般式(Fl) R,−(A) 1l−X 一般式(FII) R,−C=Y 式中、Rt、Rtはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表わす、nは1またはOを表わす、Aは
芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基
を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱す
る基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘ
テロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表わし、Y
は芳香族アミン系現像主薬が一般式(F■)の化合物に
対して付加するのを促進する基を表わす、ここでR9と
X、YとR2またはBとが互いに結合して環状構造とな
ってもよい。 残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。 一般式(FI)、(Fll)で表わされる化合物の具体
例については、特開昭63−158545号、同62−
283338号、特願昭62−158342号、欧州特
許公開277589号などの明細書に記載されているも
のが好ましい。 一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(GI)で表わすことができる。 一般式(GI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、一般式(GI)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性”CH,I値(
R,G、 Pearson、 et al、。 J、 Am、 Chew、 Soc、、 90.319
(I96g) )が5以上の基か、もしくはそれから誘
導される基が好ましい。 一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、同62−1583
42号や欧州特許公開277589号などに記載されて
いるものが好ましい。 また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシジン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オ°ブ・ゼラチン(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。 本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイ、トレースフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支持
体の使用がより好ましい。 本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した。あるいは反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。 光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を十分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
。 白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R,)を測定
して求めることができる。占有面積比率(%)の変動係
数は、R,の平均値(R)対するRtの標準偏差Sの比
S/πによって求めることができる。対象とする単位面
積の個数(n)は6以上が好ましい、したがって変動係
数s / Rは によって求めることができる。 本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
エコレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。 これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のよりなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ[2゜2.21オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤1例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N’
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0
−ヒドロキシフヱニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、■−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当り3I2.以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0m1以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気駿化を防止することが好ましい、また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、別個に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(U)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代表的漂白剤
としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(■■)
もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫駿塩;臭素
酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(Ill)1M塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄
(In)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(
Ill )錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは
通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さら
に低いpHで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許筒3,893,858号、西独特許筒1
,290,812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo、17129号(I97
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体;米国特許筒3.706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1623
5号に記載の沃化物塩;西独特許筒2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等が
使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、
特に米国特許筒3,893,858号、西独特許筒1.
290.812号、特開昭53−95630号に記載の
化合物が好ましい、さらに米国特許筒4,552.83
4号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は
感材中に添加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂
白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である
。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、交流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段交流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
Motion Pictureand Te1evis
ion Engineers第64巻、p、248〜2
53(I955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化
学J  (I986年)三共出版、衛生技術会編「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (I982年)工業技
術会、日本肪菌防黴学会編「防菌防黴剤事典J  (I
986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗温度、水洗時
間も、感光材料の特性い用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、58−14834
号、60−220345号に記載の公知の方法はすべて
用いることができる。 また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる、この安定浴にも各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシッフ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属錯体、特開昭53−13562
8号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−11.5438号等に記載されている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処、理を促進し、処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、感光材料の節線
のため西独特許第2,226,770号または米国特許
第3゜674.499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。 (実施例) 以下に実施例を掲げ本発明の詳細な説明するが本発明は
これらの態様によって限定されるものではない。 (実施例−1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。 (層構成) 層構成 以下に本試料(多層カラー印画紙)における各層の組成
を示す、数字は塗布量(g/n?)を、ハロゲン化銀乳
剤は銀換算塗布量を表わす。 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体
【第一層側
のポリエチレンに白色顔料 (Ties)と青味染料(群青)を含む、1第−層(青
感性) 分光増感剤(Sen−1)を添加した 単分散塩臭化銀乳剤(EM−1)  0.09分光増感
剤(Sen−1)を添加した 単分散塩臭化銀乳剤(EM−2)  0.21カブリ防
止剤(Cpd−1)    0.004ゼラチン   
          l、28イエローカプラー(Ex
Y)      0.68カブリ防止剤(Cpd−2)
    o、ooe溶媒(Solv−1と5olv−2 体積比 1:l)         0.24第二層(
混色防止層) ゼラチン             0・89混色防止
剤(H−1)       0.024溶媒(Solv
−3と5olv−4 体積比 1:1)         0.20第三層(
緑感層) 分光増感剤(Sen−2,3)を 添加した単分散塩臭化銀乳剤  0.125カブリ防止
剤(Cpd−1)    o、002カブリ防止剤(C
pd−5)    0.001ゼラチン       
      1.47マゼンタカブラー(ExM)  
   0.26色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−3と5olv−5 体積比 1:2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤([JV−1/2/3 モル比 1:4:4) 混色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−6) 第五層(赤感層) 分光増感剤(Sen−4,5)を 添加した単分散塩臭化銀乳剤 (EM−3) 分光増感剤(Sen−4,5)を 添加した単分散塩臭化銀乳剤 (EM−4) カブリ防止剤(Cpd−2) 0、10 0、08 0、03 0、 004 0、65 1、43 0、47 0、05 0、24 0、06 0、14 o、  oos カブリ防止剤(Cpd−10) カブリ防止剤(Cpd−11) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 色像安定剤(UV−1/3/4 モル比 1:3:3) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−1) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1/2/3 モル比 1:4:4) 溶媒(Solv−6) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0゜ 00 l Oo 85 0.13 0、15 0、 067 0、25 0、.004 0、 007 0、 l 6 0、38 0.13 0、06 1、25 0、05 流動パラフィン          0.02上記試料
に用いたハロゲン化銀乳剤の詳細を第1表に示した。 (Sen−/) j 、rXlo−4%ル/Agモに 第 表 (Sen−J) λ、/X10−4モル/Agモル 変動係数=標準偏差/平均粒子径 (Sen−J) ≠+コxio−sモル/Agモル に:Hz)4803 (3en−≠) 6.1xlO−5モル/Agモル (ExY) (Sen−j) コ#X10−3モル/人gモル (E x M ) (ExC−/) (Cpd−j) 分子量 約to、oo。 α (Cpd−グ) (ExC−,2) (Cp d −j ) α (Cpd (Cpa−B (Cpd−7) (cpa−r) (Cpd−タ)色像安定剤 (UV−≠) (8o1v−/) (Solv−2) 0=P (OCgHlg (iso) )3(Solv
−J) (Sol V−ψ) (Cpd−10) 甘 (Cpd−//) (UV−/) C4H9(す (8o Lv−7)溶媒 2H5 0=P−(−OCH2CHC4H9)3(Solv−A )溶媒 (CH2)8  C2H5 C00CH2CHC4H9 2H5 各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。 またイラジェーション防止染料として、下2の2種の染
料を用いた。 あjび 以上の層構成に基づき、第三層のハロゲン化銀乳剤およ
びマゼンタカプラーと、第二層のゼラチン塗布量および
混色防止剤の種類と塗布量を第2表に示すように変更し
て試料101〜117を作製した。 第三層に用いたハロゲン化銀乳剤は、以下のようにして
調製した。 化学増感を施すまえの塩臭化銀乳剤(I)を以下のよう
にして調製した。 (l液)H,0900cc NaCjl!            6.9gKBr
             0.4gゼラチン    
     32.og(2液)下記の化合物(I%) 
    3.8ccH3 H3 (3液)KBr           88.2gNa
Cβ              4.8gK *  
I r CQ a  (0,001%)    7.4
ccH20を加えて     400.0cc(4液)
AgNOs        140.0gNH,No、
  <50%)        1.5ccH,Oを加
えて     660.0cc(5液)KBr    
       11.8gNaCl2        
       2. 5gH2Oを加えて     2
40.0cc(6液)AgN0.        20
.0gN84 No、  (50%)        
0.5ccHzOを加えて     200.0cc(
l液)を65℃に加熱し、(2液]を添加した。その後
、(3液)と(4液)を50分分間中して同時添加した
。さらに10分後、゛(5液)を12分間、(6液)を
IO分間費やして同時添加を開始した。添加終了5分後
、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、p
Hを6.5に合わせて、平均粒子サイズ0.46μm、
変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値;s/
m2)0.09、臭化銀90モル%の単分散立方体塩臭
化銀乳剤(I)を得た。 次に(5液)の添加時間をio分間に変えた以外は乳剤
(I)と同様の方法で未化学増感乳剤(II)を得た。 次に、(3液)のKBrを87.5g、同じ(NaCj
!を6.3g、(5液)のKBrを12.5g、同じ<
NaCgを1.Ogに変えた以外は乳剤(I)と同様の
方法で未化学増感乳剤(II)を得た。 次に、(3液)のKBrを55.0g、同じ<NaC2
を0.5g、(4液)のA g N Osを80g% 
(5液)のKBrを45.0g、同じくNaCj2を6
.8g、(61夜)のA g N Osを80gに変え
た以外は乳剤(I)と同様の方法で未化学増感乳剤(I
V)を得た。 これら(II)〜(IV )各乳剤の平均粒子サイズ変
動係数、臭化銀含有率は乳剤(I)と同一であった。 注)乳剤(I);コア/シェル・コンバージョン乳剤 乳剤(IV);コア/シェル・コンバージョン乳剤 乳剤(■);コア/シェル乳剤(コンバージ式ンが施さ
れていない) 乳剤(■);コンバージジン乳剤(コア/シェル乳剤で
はない) これらの未化学増感乳剤(I)〜(IV)について、リ
ボ核酸(出隅国策バルブ社製:商品名RNA−F)30
0mg/AgIモルを加え、pHを7.7に調整して、
トリエチルチオ尿素で化学増感を施した。温度は50℃
、時間は各条件下において最高感度が得られる点を選ん
だ、なお、pHの調整には水酸化ナトリウムを使用した
。 得られたハロゲン化銀乳剤をA−Dとした。 A:未化学増感乳剤(I)使用 B:未化学増感乳剤(n)使用 C:未化学増感乳剤(III)使用 D:未化学増感乳剤(IV)使用 第2表 上記感光材料に感光計(富士写真フィルム株式会社製F
WH型、光源の色温度3200°K)を用いて、三色分
解フィルターを通してセンシトメトリー用の階調露光を
あたえた。 この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露
光量になるように行った。露光後、下記処理工程にて処
理した。 肛皿工上  超        旺朋 カラー現像 33℃     3分30秒漂臼定着  
33℃     1分30秒水洗 0 30〜34℃ 
   60秒水洗 0 30〜34℃    60秒水
洗 0 30〜34℃    60秒乾燥    70
〜80℃    50秒(水洗■→■への3タンク向流
方式とした。)各処理液の組成は以下の通りである。 左う:」對象液 水                    800m
j!ジエチレントリアミン五酢i19    1. O
gニトリロ三酢酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX−4 住人化学■製) 水を加えて pH(25℃) 温迫】シl液 水 チオ硫酸アンモニウム(700g/β)亜硫酸ナトリウ
ム 1、 5g 1 5m42 10mρ 2、0g 0、5g 30.0g 5、0g 4、0g 1、0g 1000mβ 10.20 00m42 150m12゜ 8g エチレンジアミン四酢酸鉄(In) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢駿 二ナトリウム            5g水を加えて
          1000mQp100O℃)  
        6.70第3表に緑フィルターで測定
したマゼンタ濃度の測定結果を示す、ただし感度はカブ
リ濃度より0.5高い光学濃度を与える露光量の逆数で
表し、試料101の感度を100とした相対値で示した
。また階調は、カブリ濃度より各々1.0と0.2高い
光学濃度を与える露光量の対数の差で表した。 この表から、本発明のコア/シェル・コンバージョン乳
剤:AおよびDを用いた試料は、高感度でかつ高コント
ラストであることがわかる。 次に、マゼンタ色像について1分光濃度と光退色性を評
価した0分光濃度は、430nm、540nm、650
nmにおいて測定し、光退色性は、Xe退色試験機(I
0万ルクス)14日間における初濃度Dm=1.0の残
存率と白地部のスティン濃度(D、)で評価した。 この表から、本発明の一般式(I)で表されるマゼンタ
カプラーはイエロ一部および長波側の濃度が低く色再現
上良好な性能を示し、また光退色性においても良好な性
能を示していることがわかる。 次に、上記の処理により得られた処理済み試料のイエロ
ー発色部分を緑フィルターで測定し、マゼンタ濃度成分
を評価した。 また、試料101〜117を35℃/60%RH条件下
に2週間保存した後、上記の露光、処理を行った試料に
ついて、保存前後での感度、階調の変化を評価した。 さらに、上記処理における現像時間依存性を評価した。 結果を第5表に示す。 第  5 表 この表から、本発明の構成を用いた試料は、イエロ一部
のマゼンタ混色が顕著に改良されていることがわかる。 即ち、本発明の試料103を比較例の試料101.10
2.107.108および109の結果と比較すると、
明らかである。 また、本発明外のハロゲン化銀乳剤を用いた試料104
.105と、第二層の一般式(II)で表される化合物
の添加量が本発明の範囲以上である試料110,111
においては、保存条件下において感度、階調の変化が大
きく、安定した性能を維持することができない。 さらに、現像時間依存性の評価結果によれば、試料10
8.110およびIllにおいて、最も支持体側に位置
する青感光性ハロゲン化銀乳剤層の現像進行性が初期に
おいて大きく遅れることが明らかであった。 (実施例−2) 実施例−1で作製した試料101〜117を用いて、以
下に示した処理工程にて処理を行った。 肛皿工韮   澁度 カラー現像  38℃ 漂白定着   35℃ リンス0  33〜35℃ リンス0  33〜35℃ リンス■   33〜35℃ 乾燥     70〜80℃ 各処理液の組成は以下の通りである。 暁朋 1分40秒 60秒 20秒 20秒 20秒 50秒 左う:ゴ11液 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム 800m氾 1、 0g 2、 Og 2、0g 16mρ LOmβ 2、0g 0、5g 30、 0g N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 −メチルー4−アミノアニリ ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX−4 住人化学■製) 5.5g 2.0g 1、 5g 水を加えて pH(25℃) 1000m℃ 10.20 漂工lシ1液 水 チオ硫酸アンモニウム(700g/I2)亜硫酸ナトリ
ウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 水を加えて pH(25℃) 00mj2 0mI2 4g 0g 5g 1000+nJ2 6、50 エヱス蓬 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 上記の処理を用いて、実施例−1と同様にして試料10
1−117を評価したところ、実施例−1と全く同様の
結果を得た。 (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は高感度で高
いコントラストを有し、かっ色再現性や色像保存性に優
れる。特に本発明によれば色再現や色像保存性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において起こりやすい
処理混色を防止することができ、その品質を大きく高め
、かつその品質の安定したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、支持体に近い側から少なくとも一層ずつの
    イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカ
    プラー含有ハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラー含
    有ハロゲン化銀乳剤層を設けた写真層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、(a)前記マゼンタ
    カプラーが下記一般式( I )で表わされる化合物であ
    り、(b)イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層と
    マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の間に設けら
    れた非感光性層の親水性コロイドの塗布量が1.1g/
    m^2以上であり、(c)該非感光性層に下記一般式(
    II)で表わされる化合物を7.75×10^−^5モル
    /m^2以上、9.00×10^−^4モル/m^2以
    下の量を含有し、そして(d)実質的に沃化銀を含まな
    い塩臭化銀からなり、かつハロゲン組成の異なる複数の
    部分構造を有するハロゲン化銀粒子の表面をハロゲン変
    換することによって得られる表面潜像型単分散塩臭化銀
    乳剤を支持体上の少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層
    に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )においてR^1は水素原子または置換基
    を表わし、Xは芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカ
    ップリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Z
    bおよびZcはメチン、置換メチン、=N−または−N
    H−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち
    一方は二重結合であり、他方は単結合である。 Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
    の一部である場合を含む。 R^1またはXで2量体以上の多量体を形成する場合、
    また、Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるとき
    はその置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合
    も含む。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_5およびR_1_6は、水素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シク
    ロアルキル基、含窒素複素環基を表わす。R_1_7、
    R_1_8、R_1_9およびR_2_0は水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
    、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
    アリールチオ基、含窒素複素環チオ基、アリールオキシ
    基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、ア
    ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
    ル基、スルホン酸基を表わす。ただし、R_1_7、R
    _1_8、R_1_9およびR_2_0が同時に水素原
    子であるときR_1_5とR_1_6が同時に水素原子
    であることはない。また、R_1_8とR_2_0とで
    5員環または6員環を形成してもよい。)
JP4150089A 1989-02-23 1989-02-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02221959A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150089A JPH02221959A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP90103586A EP0384487B1 (en) 1989-02-23 1990-02-23 Silver halide color photographic material
DE1990631544 DE69031544T2 (de) 1989-02-23 1990-02-23 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150089A JPH02221959A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221959A true JPH02221959A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12610075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150089A Pending JPH02221959A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0384487B1 (ja)
JP (1) JPH02221959A (ja)
DE (1) DE69031544T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973378B2 (ja) * 1991-10-23 1999-11-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
EP0628866A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-14 Konica Corporation A silver halide color photographic light-sensitive material
US5387500A (en) * 1993-06-24 1995-02-07 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazoloazole couplers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62500829A (ja) * 1984-11-13 1987-04-02 イ−ストマン・コダック・カンパニ− 光検出装置
WO1987004533A1 (en) * 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215643A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177850A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0713728B2 (ja) * 1987-05-15 1995-02-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896438B2 (ja) * 1988-07-06 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500829A (ja) * 1984-11-13 1987-04-02 イ−ストマン・コダック・カンパニ− 光検出装置
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
WO1987004533A1 (en) * 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69031544T2 (de) 1998-02-12
EP0384487B1 (en) 1997-10-08
EP0384487A2 (en) 1990-08-29
DE69031544D1 (de) 1997-11-13
EP0384487A3 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316013B2 (ja)
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JPH0532742B2 (ja)
US4755455A (en) Silver halide color photographic materials
US5028515A (en) Method for producing a color print comprising developing a specific material without benzyl alcohol
US5139931A (en) Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62275259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH02221959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5273864A (en) Processing method for silver halide color photographic material
JPH0296133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5124241A (en) Silver halide color photographic material
US5108886A (en) Silver halide color photographic material
JPH07122755B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH041637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6291949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2537088B2 (ja) カラ―写真感光材料