JP2687175B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2687175B2
JP2687175B2 JP2000295A JP29590A JP2687175B2 JP 2687175 B2 JP2687175 B2 JP 2687175B2 JP 2000295 A JP2000295 A JP 2000295A JP 29590 A JP29590 A JP 29590A JP 2687175 B2 JP2687175 B2 JP 2687175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02289840A (ja
Inventor
積 平野
清 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH02289840A publication Critical patent/JPH02289840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687175B2 publication Critical patent/JP2687175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは疲労したあるいは酸化力の弱い漂白または漂
白定着液を用いて処理しても発色濃度の低下がなく、し
かも処理後の感光材料の長時間の曝光によるステインの
発生が抑制されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光を与えた後、
発色現像することにより酸化された芳香族第1級アミン
現像薬と色素形成カプラー(以下カプラーと言う)とが
反応し、色画像が形成される。
近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられて
いるカプラーには様々な要件が課せられている。例え
ば、安定性に優れていること、処理適正に優れているこ
と、発色性に優れていること、色画像の色相に優れてい
ること、色画像が堅牢であること、安価で製造適正に優
れていること等である。
従来、シアンカプラーとしてはフェノール系カプラー
やナフトール系カプラーが用いられてきた。特に1−ナ
フトール系カプラーは生成した発色色素の吸収極大(λ
max)が長波であり、緑領域の副吸収が少なく色再現性
の上で優れており、また発色性の優れたカプラーも多く
見いだされ、しかも安価で製造適正に優れ、カラーネガ
感光材料で広く実用化されてきた。
ところが、従来多く用いられてきたフェノール系カプ
ラーやナフトール系カプラー、とくに2−アルキルカル
バモイル−1−ナフトール系カプラーは、カラー現像処
理の漂白または漂白定着工程において、漂白または漂白
定着液が疲労していたり酸化力の弱いものであったりす
ると十分な色画像が得られない欠点を有していた。この
現像は漂白または漂白定着工程において生成した第1鉄
イオンによるシアン色素の還元褪色等の理由によるもの
と考えられている。また、これらのカプラーにより形成
されるシアン画像は堅牢性が低いという欠点を有してい
た。
ナフトール系カプラーにおける前者の欠点は2位のカ
ルバモイル基の置換基をアルキル基からアリール基に変
更し2−アリールカルバモイル−1−ナフトール系カプ
ラー(例えば米国特許第3,488,193号に記載されてい
る)とすることで解消されるが、後者の欠点については
該カプラーを用いても未だ不十分であり、シアンカプラ
ーとして100%該カプラーを用いることは画像保存性の
点で必ずしも好ましいことではなかった。
一方、ナフトール系カプラーの中で特開昭60−237448
号、同61−179437号および同61−179438号において開示
されている5位に特定の置換基を有する1−ナフトール
系カプラーでは前二者の欠点が解消されており性能面で
は優れていたが、次のような欠点を持っていた。すなわ
ち現像処理後の該カプラーを含有する感光材料を長時間
光に曝したときに褪色の着色いわゆるステインを生じる
ことであった。ハロゲン化銀カラー写真感光材料におけ
るステインは、画像の白抜けの良否を決めてしまう他
に、色像の色再現性を悪化させたり、視覚的鮮鋭度を損
なうため好ましくない。
また、欧州特許公開EP 0294104号に記載のポリマーラ
テックスは疲労した漂白もしくは漂白定着液によるシア
ン濃度の低下を抑制できることが記載されており、その
効果は認められるもののステインに関してはほとんど効
果が認められないことが明らかになった。
(本発明の目的) 本発明の第1の目的は、疲労したあるいは酸化力の弱
い漂白または漂白定着液を用いて処理しても、シアン発
色濃度の低下のないハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
本発明の第2の目的は、処理後の感光材料の長時間の
曝光によるステインの発生が抑制されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することである。
(目的を達成するための手段) 本発明のこれらの目的は、少なくとも1種のシアン色
素形成カプラーを含む分散物、一般式(A)または一般
式(B)で表わされるモノマーから誘導される繰返し単
位を70〜100wt%の割合いで含むポリマーラテックス分
散物の水性液及びハロゲン化銀乳剤を混合してなる塗布
液で支持体上に少なくとも1層塗設されていることを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料において達成
された。
一般式(A) 式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を表し、mは1
〜4の整数、nは1〜30の整数を表す。
一般式(B) 式中、R2は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を
表し、 L1は−CONH−または を表し、pは1〜4の整数、qは1〜30の整数を表す。
また、本発明の目的は、前記構成要素において、一般
式(A)または一般式(B)に加えて、一般式(C)で
表されるモノマーを共重合したポリマーラテックスを用
いても達成された。
一般式(C) 式中、R3は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基
を表す。
L2は−COO−、−CONH−またはフェニレン基を表わ
す。
L3は−OCO−、−COO−、−NHCO−または−CONH−を表
わす。
Y1およびY2は直鎖もしくは分岐した炭素数1〜12のア
ルキレン基を表す。
h、i、jは0または1であり、j=0のとき、Xは
水素原子またはアルカリ金属を表し、j=1のとき、X
は−CO2H、−SO3H、−OPO(OH)2およびこれらの金属塩を
表す。
その他のコモノマー成分として、ジビニルベンゼン、
アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、アク
リルアミド、メタアクリルアミドなど、コポリマーラテ
ックスを形成するのを阻害しないモノマー成分を共重合
させてもよい。
以下、本発明に用いるポリマーラテックスに関して詳
述する。
一般式(A)において、R1は炭素数1〜4のアルキル
基を表すが、好ましくはメチル基である。mは1〜4の
整数を表すが、好ましくは1〜3である。nは1〜30の
整数を表すが、好ましくは1〜10である。
一般式(B)において、R2は水素原子または炭素数1
〜4のアルキル基を表すが、好ましくは水素原子および
メチル基である。L1は−CONH−または− −COO−を表
す。pは1〜4の整数を表すが、好ましくは1〜3であ
る。qは1〜30の整数を表すが、好ましくは1〜10であ
る。
一般式(C)において、R3は水素原子または炭素数1
〜4のアルキル基を表すが、好ましくは水素原子または
メチル基である。L2は−CONH−またはフェニル基を表
す。L3は−OCO−、−COO−、−NHCO−または−CONH−を
表すが、好ましくは−OCO−または−NHCO−である。Y1
およびY2は直鎖もしくは分岐した炭素数1〜12のアルキ
レン基を表す。具体例を挙げると、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、ペンチレン基、2,2−ジメチルプ
ロピレン基、デカメチレン基等であるが、好ましくはメ
チレン基、エチレン基およびプロピレン基である。h、
i、jは0または1であり、j=0のとき、Xは水素原
子またはアルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)を表
すが、好ましくは水素原子である。j=1のとき、Xは
−CO2H、−SO3H、−OPO(OH)2およびこれらの金属塩(ナ
トリウム塩、カリウム塩)を表すが、好ましくは−CO2H
および−SO3Hである。
本発明に用いられるポリマーラテックスは通常乳化重
合法で作られる。乳化重合法で用いられる好ましい乳化
重合開始剤としては、過硫酸カリウムおよび過硫酸アン
モニウム等の過硫酸類、4,4′−アゾビス(4−シアノ
バレリアン酸)等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサ
イド等の過酸化物、過硫酸水素等が挙げられる。
乳化重合剤としては、界面活性を持つ化合物が用いら
れ、好ましくは、石鹸、スルホネート類およびサルフェ
ート類、カチオン化合物、両性化合物および高分子保護
層コロイドが挙げられる。
好ましい重合温度は40〜95℃の範囲である。
ポリマーラテックス中の一般式(A)または一般式
(B)で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位
は70〜100wt%であるが、より好ましくは80〜100wt%で
ある。一般式(C)で表されるモノマーから誘導される
繰り返し単位は0〜30wt%であるが、好ましくは0〜20
wt%、より好ましくは、2〜10wt%である。
本発明において、ポリマーラテックス(ポリマー成
分)は本発明のシアンカプラーに対し、重量百分率で3
〜300%、好ましくは10〜250%、より好ましくは20〜20
0%の範囲である。
本発明によるポリマーラテックス水性液は、シアンカ
プラーの乳化分散物とハロゲン化銀乳剤とともに混合さ
れ、塗布液として供される。
以下に本発明に用いるポリマーラテックスの合成例を
具体的に示す。
合成例(1) メトキシメチルメタクリレートポリマーラテックス
(P−1)の合成 500mlの三ツ口フラスコにドデシルサルフェートのナ
トリウム塩を2.5g、メトキシメチルメタクリレート50g
および水を200ml添加し、窒素気流中攪拌下、80℃に加
熱した。
過硫酸カリウム500mgを含む水溶液10mlを加えた後、
2時間重合を行い、冷却し、ラテックスを取り出した。
0.5Nの水酸化ナトリウムにより、ラテックスのpHを7.
0にしたのち、濾過により(P−1)を256.2g得た。
(P−1)のポリマー成分は18.7wt%であった。
合成例(2) メトキシエチルメタクリレートとメタクリル酸との共
重合ポリマーラテックス(P−2)の合成 500mlの三ツ口フラスコにメチルオレイルタウレイド
のナトリウム塩を2.5gおよび水200ml添加し、窒素気流
中攪拌下、80℃に加熱した。過硫酸カリウム500mgを含
む水溶液10mlを加えた後、メトキシエチルメタクリレー
ト45gおよびメタクリル酸5gを30分間で滴下した。滴下
終了後、2時間重合を行ったのち、冷却し、ラテックス
を取り出した。
0.5Nの水酸化ナトリウムにより、ラテックスのpHを7.
0にしたのち、濾過により(P−2)を263.6g得た。
(P−2)のポリマー成分は18.9wt%であった。
上記合成例と同様にして以下のポリマーラテックスを
合成した。ただし、本発明に用いられるポリマーラテッ
クスはこれらに限定されるものではない。
(以下コモノマーの成分の割合いは重量比を表わす。
一般式(A)で表わされるモノマーを用いた分散物は
特公昭56−41091号に記載されているが、該分散物は本
発明の乳化重合法により得られるポリマーラテックス水
性液をシアンカプラー分散物を含有するハロゲン化銀乳
剤に添加する方法とは異なり、溶液重合法により得られ
たポリマーを疏水性写真用素材の分散媒として用い、例
えば、カプラーを該ポリマー及び高沸点有機溶媒と混合
溶解し、分散して得られた微細な乳化分散物をハロゲン
化銀乳剤に添加、混合して使用するものであり、本発明
のポリマーの使用法とは異なる。また、特公昭56−4109
1号に公示されている該ポリマーの使用目的及びその効
用は、本発明のシアン色素の還元褪色(色素のロイコ
化)や処理後の色画像の経時保存時に発生するイエロー
濃度(ステイン)の増大を抑制するものとは異なるもの
であり、実際にこの問題を解決する手段とはなり得ない
ことが明らかになった。さらに、該特公昭56−41091号
に記載の内容からは本発明を類推できるものでもない。
本発明に使用される好ましいシアンカプラーは、ナフ
トール系およびフェノール系カプラーである。
以下にこれらのカプラーについて詳述する。
ナフトール系シアンカプラーは下記一般式(I)で表
される。
一般式(I) (一般式〔I〕においてR11は−CONR14R15、−NHCOR
14、−NHCOOR16、−NHSO2R16、−NHCONR14R15または−N
HSO2NR14R15を表わし、R12はナフタレン環に置換可能な
基を表わし、lは0ないし3の整数を表わし、R13は水
素原子または1価の有機基を表わし、Xは水素原子また
は芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反
応によって離脱可能な基を表わす。ただしR14およびR15
は同じでも異なっていてもよく、独立に水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を示し、R16は脂肪族
基、芳香族基、または複素環基を表わす。
lが複数のときはR12は同じであっても異なっていて
もよく、また互いに結合して環を形成してもよい。R12
とR13、またはR13とXとが互いに結合してそれぞれ環を
形成してもよい。
また、R11、R12、R13またはXにおいてそれぞれ2価
もしくは2価以上の基を介して互いに結合する2量体ま
たはそれ以上の多量体を形成してもよい。
ここで脂肪族基とは直鎖状、分岐状もしくは環状の、
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、
置換もしくは無置換のいずれであってもよい。芳香族基
とは置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環で
あってもよい。複素環とは、置換もしくは無置換の、単
環または縮合環複素環基を示す。
一般式(I)における置換基について以下に詳しく述
べる。
R11は−CONR14R15−NHCOR14、−NHCOOR16、−NHSO2R
16、−NHCONR14R15、または−NHSO2NR14R15を示す。
R14、およびR15およびR16としては炭素数1〜30の脂肪
族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複素環
基が挙げられる。
R12はナフタレン環に置換可能な基(原子を含む。以
下同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホン酸基、シアノ
基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミ
ノ基、ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、こ
のR12に含まれる炭素数は0〜30である。l=2のとき
環状のR12の例としては、ジオキシメチレン基などがあ
る。
R13は水素原子または1価の有機基を表わし、1価の
有機基は好ましくは下記の一般式(I−1)で表わされ
る。
一般式(I−1) R17(Y)m−NH− ここでYはNH、COまたはSO2を表わし、mは零
または1を表わし、R17は水素原子、炭素数1〜30の脂
肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複素
環基、−OR18、−COR18−POOR202、−POR202−CO2R20、−SO2R20または−SO2OR20を表わし、ここでR
18、R19及びR20はそれぞれ前記のR14、R15及びR17にお
いて定義されたものに同じである。
R11において のR14、R15及びR17において のR18、R19はそれぞれ互いに結合して、含窒素複素環
(モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環など)を
形成してもよい。
Xは水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を
含む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例
としては、ハロゲン原子、 炭素数6〜30の芳香族アゾ基、炭素数1〜30でかつ窒素
原子でカプラーのカップリング活性位に連結する複素環
基(コハク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダントイニ
ル基、ピラゾリル基、2−ベンゾトリアゾリル基など)
などをあげることができる。ここでR′は炭素数1〜30
の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数2−
30の複素環基を示す。
本発明において、脂肪族基は、飽和・不飽和、置換・
無置換、直鎖状・分岐状・環状のいずれであってもよ
く、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチル
基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、メ
トキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−
ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフルオ
ロプロピル基、ドデシルオキシプロピル基、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノキシプロピル基、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシブチル基などが含まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよ
く、典型例を挙げると、フエニル基、トリル基、2−テ
トラデシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル
基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニ
ル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、
4−ヒドロキシフェニル基などが含まれる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであつてもよ
く、典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジル
基、2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基、な
どが含まれる。
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。
R11は−CONR14R15が好ましく、具体例としてカルバモイ
ル基、エチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル
基、ドデシルカルバモイル基、ヘキサデシルカルバモイ
ル基、デシルオキシプロピル基、ドデシルオキシプロピ
ル基、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシプロピル基、
2,4−ジ−tert−アミルフエノキシブチル基などが挙げ
られる。
R12、lについては、l=0すなわち無置換のものが
最も好ましく、次いでR12がハロゲン原子、脂肪族基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基などが許容し得る
置換基である。
好ましいR13は一般式〔I−1〕においてmが零であ
り、R17として−COR18(フオルミル基、アセチル基、ト
リフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ベンゾイル
基、ペンタフルオロベンゾイル基、p−クロロベンゾイ
ル基など)、 −COOR20(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル
基、メトキシエトキシカルボニル基、フェノキシカルボ
ニル基など)、−SO2R20(メタンスルホニル基、エタン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、ヘキサデカンスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル
基、p−クロロベンゼンスルホニル基など)、 −CONR18R19(N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ
エチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル
基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル
基、4−シアノフェニルカルボニル基、3,4−ジクロロ
フェニルカルバモイル基、4−メタンスルホニルフェニ
ルカルバモイル基など)、−SO2NR18R19(N,N−ジメチ
ルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル
基、N,N−ジプロピルスルファモイル基など)が挙げら
れる。特に好ましいR13は−NHCOOR20、−NHCOR18及び−
NHSO2R20であり、このうち−NHCOOR20がさらに好まし
い。
Xは好ましくは水素原子、塩素原子、脂肪族オキシ基
〔例えば2−ヒドロキシエトキシ基、2−クロロエトキ
シ基、カルボキシメチルオキシ基、1−カルボキシエト
キシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、3−カルボ
キシプロピルオキシ基、2−メトキシエトキシカルバモ
イルメチルオキシ基、1−カルボキシトリデシル基、2
−(1−カルボキシトリデシルチオ)エチルオキシ基、
2−(カルボキシメチルチオエチルオキシ基、2−メタ
ンスルホンアミドエチルオキシ基等〕、芳香族オキシ基
〔例えば4−アセトアミドフェノキシ基、2−アセトア
ミドフェノキシ基、4−(3−カルボキシプロパンアミ
ド)フェノキシ基等〕及びカルバモイルオキシ基(例え
ばエチルカルバモイルオキシ基、フェニルカルバモイル
オキシ基等)である。
一般式〔I〕で表わされるカプラーは置換基R11
R12、R13またはXにおいてそれぞれ2価もしくは2価以
上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の
多量体を形成してもよい。この場合、前記の各置換基に
おいて示した炭素数範囲の規定外となってもよい。
一般式〔I〕で示されるカプラーが多量体を形成する
場合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性
エチレン様不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独
もしくは共重合体が典型例である。
一般式(I)のカプラーの具体例については、特開昭
60−237448号、同61−145557号、同61−153640号、同62
−121457号に記載されている。
2位にアリールウレイド基、5位にアシルアミノ基を
有するフェノール系シアンカプラーは次の下記一般式
〔II〕で表わすことができる。
一般式〔II〕 一般式〔II〕において、R21は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、Arは芳香族基を、X1は水素原子
または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能な基を表わす。
ここで脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を表わし(以下
同じ)、直鎖状、分岐状もしくは環状の、アルキル基、
アルケニル基またはアルキニル基を含み、置換もしくは
無置換のいずれであってもよい。芳香族基とは置換もし
くは無置換のアリール基を示し、縮合環であってもよ
い。複素環とは、置換もしくは無置換の、単環または縮
合環複素環基を示す。
R21は好ましくは炭素数1〜36の脂肪族基、炭素数6
〜36の芳香族基または炭素数2〜36の複素環基を表わ
し、更に好ましくは炭素数4〜36の3級アルキル基また
は炭素数7〜36の下記一般式〔II−1〕で表わされる基
である。
一般式〔II−1〕 式中、R22及びR23は同じでも異なっていてもよく、水
素原子、炭素数1〜30の脂肪族基または炭素数6〜30の
芳香族基を表わし、R24は1価の基を表わし、Zは−O
−、−S−、−SO−または−SO2−を表わす。lは0〜
5の整数を表わしlが複数のとき複数個のR24は同じで
も異なっていてもよい。好ましい置換基としてはR22
びR23は炭素数1〜18の直鎖または分岐アルキル基を、R
24はハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、脂肪族オキシカルボニル基及び芳香族ス
ルホニル基を,Zを−O−をそれぞれ挙げることができ
る。ここでR24の炭素数は0〜30であり、lは1〜3が
好ましい。
Arは置換たは無置換のアリール基を表わし、縮合環で
あってもよい。Arの典型的な置換基としてはハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、−CO
OR25−、−COR25、−SO2OR25、−NHCOR25−OR25−SO2R27、−SOR27、−OCOR27及び をあげることができる。R25及びR26は同じでも異なって
いてもよく水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環
基を、R27は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
す。Arの炭素数は6〜30であり、前記置換基を有するフ
ェニル基が好ましい。
X1は水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を
含む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例
としては、ハロゲン原子、 炭素数6〜30の芳香族アゾ基、炭素数1〜30でかつ窒素
原子でカプラーのカップリング活性位に連結する複素環
基(コハク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダントイニ
ル基、ピラゾリル基、2−ベンゾトリアゾリル基など)
などをあげることができる。ここでR28は炭素数1〜30
の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数2〜
30の複素環基を示す。
前記の脂肪族基、芳香族基および複素環基の具体例は
一般式(I)で述べたものと同義である。
一般式(II)で表わされるカプラーは、置換基、
R21、ArまたはX1において、2価もしくは2価以上の基
を介して結合する2量体、オリゴマーまたはそれ以上の
多量体を形成してもよい。
一般式(II)のカプラーの具体例については、米国特
許4,333,999号、同4,451,559号、同4,444,872号、同4,4
27,767号、同4,609,619号、同4,579,813号、欧州特許
(EP)067,689や特開昭61−42658号などに記載されてい
る。
次に、フェノール系シアンカプラーの2−アシルアミ
ノ系及び2,5−ジアシルアミノ系カプラーについて説明
する。
一般式(III) 一般式(IV) (式中、R31、R34およびR35は、それぞれ脂肪族基、
芳香族基、複素環基、又は複素環アミノ基を表わし、R
32は脂肪族基を表わし、R33およびR36はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、又はア
シルアミノ基を表わし、X2およびX3は、水素原子、又は
現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な
基(以下、離脱基と略す)を表わす。
一般式(III)および一般式(IV)においてR32とR33
およびR35とR36とがそれぞれ連結して5,6又は7員環を
形成していてもよい。
さらにR31、R32、R33又はX2;R34、R35、R36又はX3
2量体以上の多量体を形成していてもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは
環状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わ
す。) 一般式〔III〕において好ましいR31および一般式〔I
V〕において好ましいR35としては置換もしくは無置換
の、アルキル基、アリール基であり、アルキル基の置換
基としては置換していてもよいフェノキシ基、ハロゲン
原子が特に好ましく(フェノキシ基の置換基としてはア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、スルホンアミ
ド基、スルフアミド基が更に好ましい)、アリール基は
少なくとも1個のハロゲン原子、アルキル基、スルホン
アミド基又はアシルアミノ基で置換されたフェニル基が
特に好ましい。
一般式〔IV〕において好ましいR34は、置換アルキル
基又は置換もしくは無置換のアリール基であり、アルキ
ル基の置換基としてはハロゲン原子が特に好ましくアリ
ール基はフェニル基又はハロゲン原子、スルホンアミド
基で少なくとも1個置換したフェニル基が特に好まし
い。
一般式〔III〕において好ましいR32は置換していても
よい炭素数1〜20のアルキル基である。R32の置換基と
しては、アルキルもしくはアリールオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキルもしくはアリールチオ基、イミド基、
ウレイド基、アルキルもしくはアリールスルホニル基が
好ましい。
一般式〔III〕において、R33は水素原子、ハロゲン原
子(特にフッ素原子、塩素原子が好ましい)、アシルア
ミノ基が好ましく、ハロゲン原子が特に好ましい。
一般式〔IV〕においてR36は水素原子、炭素数1〜20
のアルキル基、アルケニル基が好ましく、特に水素原子
が好ましい。
一般式〔IV〕においてR33とR36が5ないし6員環の含
窒素複素環を形成していることが好ましい。
一般式(III)においてR32は炭素数2〜4のアルキル
基であることが更に好ましい。
一般式(III)および(IV)においてX2およびX3はそ
れぞれハロゲン原子が好ましく、塩素原子が更に好まし
い。
一般式(III)および一般式(IV)で表わされるカプ
ラーは、それぞれ単独で用いることも複数のカプラーを
混合して用いることもできる。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,36
9,929号、同4,518,687号、同4,511,647号や同3,772,002
号などに記載の、フェノール核の2位にアシルアミノ基
をもち、かつ5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカ
プラーも含む)があり、その代表的具体例としては、カ
ナダ特許625,822号に記載のカプラー、米国特許3,772,0
02号に記載の化合物、同4,564,590号に記載の化合物、
特開昭61−39045号に記載の化合物、同62−70846号に記
載の化合物を挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許
2,772,162号、同2,895,826号、同4,334,011号、同4,50
0,653号や特開昭59−164555号に記載の2,5−ジアシルア
ミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許2,895,826号に記載の化合物、同4,55
7,999号に記載の化合物、同4,565,777号に記載の化合
物、同4,124,396号に記載の化合物、同4,613,564号に記
載の化合物等を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許
4,327,173号、同4,564,586号、同4,430,423号、特開昭6
1−390441号や特開昭62−257158号に記載の、含窒素複
素環がフェノール核に縮合したものがあり、その代表的
具体例としては、米国特許4,327,173号に記載のカプラ
ー、同4,564,586号に記載の化合物、同4,430,423号に記
載の化合物及び下記化合物を挙げる事ができる。
本発明に使用するシアンカプラーの標準的な使用量は
該シアンカプラーと同一層の感光性ハロゲン化銀1モル
当り、0.001ないし1モルの範囲であり、好ましくは0.0
05ないし0.5モルである。
また、本発明に使用するシアンカプラーはカップリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーやDIR
化合物、脱銀促進剤を放出するBARカプラーやBAR化合
物、さらに現像促進剤を放出するDARカプラーやDAR化合
物等も併用することができる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料には芳香族アミン系
発色現像薬の酸化体とカップリングしてシアンに発色す
る前記シアンカプラーのほかにイエローやマゼンタに発
色するイエローカプラー及びマゼンタカプラーが通常用
いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイ
ルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式〔Y
−1〕および〔Y−2〕で表わされるものが好適であ
る。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許4,622,287号明細書の第3欄15行
〜第8欄39行や同4,623,616号明細書の第14欄50行〜第1
9欄41行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許3,408,194号、同3,933,501号、同
4,046,575号、同4,133,958号、同4,401,752号などに記
載がある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体
例としては、前述の米国特許4,622,287号明細書の第37
欄〜54欄に記載の化合物例を挙げる事ができる。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第19欄〜24
欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙げる事ができ
る。
その他、好ましいものとしては、米国特許3,408,194
号明細書の第6欄に記載の化合物、同3,933,501号明細
書の第8欄に記載の化合物例、同4,046,575号明細書の
第7〜8欄に記載の化合物例、同4,133,958号明細書の
第5〜6欄に記載の化合物例、同4,401,752号明細書の
第5欄に記載の化合物例を挙げることができる。
また本発明に用いられるマゼンタカプラーとしては、
オイルプロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノ
アセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾ
ロトリアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラー
が挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がア
リールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカ
プラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好まし
く、その代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,34
3,703号、同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,0
62,653号、同第3,152,896号および同第3,936,015号など
に記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラー
の離脱基として、米国特許第4,310,619号に記載された
窒素原子離脱基または米国特許第4,351,897号、または
国際公開特許WO−88−4795号に記載されたアリールチオ
基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記載のバラス
ト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ま
しくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディ
スクロージャー24220(1984年6月)に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24
230(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカ
プラーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−
1),(M−2)又は(M−3)で表わされる。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエ
ロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は
好ましく、米国特許第3,725,067号、特公昭47−27411号
に記載おピラゾロ〔1,5−c〕〔1,2,4〕トリアゾール及
び米国特許第4,540,654号、特開昭59−171956号、同60
−172982号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾールが好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような分岐
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2,3又は6位に
直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−65
246号に記載されたような分子内にスルホンアミド基を
含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号
に記載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミド
バラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーや欧州特許
(公開)第226,849号に記載されたような6位にアルコ
キシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカ
プラーの使用が好ましい。
以上述べたシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
は高沸点有機溶媒中に溶解してゼラチン水溶液に乳化分
散するのが好ましい。
このような高沸点有機溶媒としては、特開昭62−2152
72号公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載さ
れているようなものが適用できる。
また、ポリマーカプラーについては、ポリマーラテッ
クス水溶液としてハロゲン化銀乳剤と混合できる。
本発明のシアンカプラーもしくはイエロー及びマゼン
タカプラーにはカプラーの発色性を向上させる目的で発
色増強剤を用いることができる。ベンジルアルコールを
含まない発色現像液の処理では特に好ましい。この発色
増強剤の構造並びににこれら化合物の具体例は特開昭62
−215272号の121頁から125頁に記載されている化合物が
好ましい。
本発明にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよ
い。特に迅速処理を目的とする場合には塩化銀を90モル
%以上(好ましくは98モル%以上)含む塩臭化銀が好ま
しい。
この塩臭化銀には沃化銀がわずかに含まれていてもよ
いが、全く含まれてない方が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平
均で表わす。)は特に問わないが、2μm以下が好まし
く、0.2〜1.5μmが特に好ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、十四面
体、八方体のような規則的な結晶体を有するもの(正常
晶乳剤)でも、また球状、板状などのような変則的な結
晶体をもつものでも、あるいはこれらの結晶形の複合形
でもよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよ
い。なかでも前記の正常晶乳剤の使用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
感光層の少なくとも一層に含有されるハロゲン化銀乳
剤は、好ましくは変動係数(統計学上の標準偏差を平均
粒径で除した値を100分率で表わしたもの)で15%以下
(更に好ましくは10%以下)の単分散乳剤である。
このような単分散乳剤は単独で上記の変動係数をもつ
乳剤であってもよいが、特に、平均粒子サイズが異なる
2種類以上の変動係数が15%以下好ましくは10%以下)
の別々に調製した単分散乳剤を混合した乳剤であっても
よい。粒子サイズ差あるいは混合比率は任意に選択出来
るが、好ましくは平均粒子サイズ差が0.2μm以上、1.0
μm以下の範囲内の乳剤を用いることである。
前記の変動係数の定義や測定法に関しては、T.H.ジェ
ームス(James)「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス」ザ・マクミラン・カンパニー
(The Theory of The Photographic Process,The Macmi
llan Company第3版(1966年)の39頁に記載されてい
る。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもって
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。後者の粒子は特に直接ポジ乳剤と
して有用である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は通常、化学増感される。化学増感
法は慣用の方法が適用でき、その詳細は特開昭62−2152
72号公報明細書第12頁左下欄18行〜同頁右下欄16行に記
載されている。
また、ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感される。
分光増感には、通常のメチン色素を用いる事ができ、
その詳細は特開昭62−215272号公報明細書第22頁右上欄
下から3行目〜38頁および昭和62年3月16日付の手続補
正書の別紙に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザ
インデン)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフ
ォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール
誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導
体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホン
アミドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いるこ
とができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロ
ー画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,700,453号、同第2,701,197号、同第2,
728,659号、同第2,732.300号、同第2,735,765号、同第
3,982,944号、同第4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同第2,816,028号などに、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,300号、同第
3,573,050号、同第3,574,627号、同第3,698,909号、同
第3,764,337号、特開昭52−152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許第4,360,589号に、p−アルコキシ
フェノール類は米国特許第2,735,765号、英国特許第2,0
66,975号、特開昭59−10539号、特公昭57−19764号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許第3,700,455
号、特開昭52−72225号、米国特許第4,228,235号、特公
昭52−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキ
シベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許
第3,457,079号、同第4,332,886号、特公昭56−21144号
などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,135
号、同第4,268,593号、英国特許第1,326,889号、同第1,
354,313号、同第1,410,846号、特公昭51−1420号、特開
昭58−114036号、同59−53846号、同59−78344号など
に、フェノール性水酸基のエーテル、エステル誘導体は
米国特許第4,155,765号、同第4,174,220号、同第4,254,
216号、同第4,264,720号、特開昭54−145530号、同55−
6321号、同58−105147号、同59−10539号、特公昭57−3
7856号、米国特許第4,279,990号、特公昭53−3263号な
どに、金属錯体は米国特許第4,050,938号、同第4,241,1
55号、英国特許第2,027,731(A)号などにそれぞれ記
載されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカ
ラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラー
と共乳化して感光層に添加することにより、目的を達す
ることができる。シアン色素層の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびシアン発
色像に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入すること
がより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒン
ダードアミン類などが特に好ましい。
前記の紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で
置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許3,314,794号、同3,352,681号に記載の
もの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−2784
号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米
国特許3,705,805号、同3,707,375号に記載のもの)、ブ
タジェン化合物(例えば米国特許4,045,229号に記載の
もの)、あるいは、ベンゾオキシドール化合物(例えば
米国特許3,700,455号に記載のもの)を用いることがで
きる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール
系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリ
マーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定
の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルタ
ー染料として、あるいはイラジェーション防止その他種
々の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このよう
な染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。有用なオキソノール染料の詳細は特開昭62−215272
号公報明細書第158頁右上欄〜163頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるい
はゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカ
デミック・プレス,1964年発行)に記載がある。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤は下記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレースフィルム、セル
ロースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチ
レートフィルム、セルロースアセテートプロピオネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他
これらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バ
ライタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭
素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布または
ラミネートした紙、TiO2のような反射材料を含む塩化ビ
ニル樹脂、特公昭47−19068号に示されるような表面を
粗面化することによって他の高分子物質との密着性を良
化したプラスチックフィルム等の支持体も良好な結果を
与える。また、紫外線硬化性の樹脂を使用する事もでき
る。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なも
の又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添
加して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほ
か、透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加
えたもの、或は特公昭47−19068号に示されるような方
法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる。
支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性を
更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線照
射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感
光材料は、普通のカラー感光材料例えばカラーネガフィ
ルム、カラーペーパー、反転カラーペーパー、カラー反
転フィルムなどであり、とくにプリント用カラー感光材
料が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/
又は発色現像液が用いられる。発色現像液は、好ましく
は芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするア
ルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、ア
ミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えばエチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理を環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32,736号、同53−57,831号、同53−37,
418号、同53−72,623号、同53−95,630号、同53−95,63
1号、同53−10,4232号、同53−124,424号、同53−141,6
23号、同53−28,426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17,129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−140,
129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506
号、特開昭52−20,832号、同53−32,735号、米国特許第
3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物;西独特
許第966,410号、同2,748,430号に記載のポリオキシエチ
レン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合
物;その他特公昭49−42,434号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−26,506号、同58−
163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用でき
る。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第3,893,858号、西特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、p.248−253(1955年5
月号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加によりバクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いる
ことができる。また、特開昭57−8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩化イソシ
アヌール類ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で
30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8,543号、58−14,834号、60−220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌No.14,850(1976年)号及
び同No.15,159号(1976年)記載のシツフ塩基型化合
物、同No.13,924号(1975年)記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135,628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64,339号、同57−14,4547号、および同58
−115,438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 下記に構造を示すシアンカプラー(C−1)10.0gに
トリクレジルホスフェート5.0ml、酢酸エチル20mlを加
えて溶解し、この溶液をゼラチン10.0g、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム塩0.8gを含む水溶液100mlに
添加し、ホモゲナイザーで微細な乳化分散物を得た。こ
の乳化分散物の全量を沃臭化銀乳剤(I含量5モル%、
Ag75.0g、ゼラチン100g/kg含有)の210gに加え、カプラ
ー塗布量が1.50×10-3モル/m2になるようにトリアセテ
ートフィルムベース上に塗布した。この感光層の上に保
護層としてゼラチン層をゼラチンの塗布量が1.00g/m2
なるように塗布して試料を作製した。なおこの時各層
共、硬膜剤として1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−ト
リアジンナトリウム塩をゼラチンに対し0.025重量比に
なるように添加した。このようにして作製した試料を試
料番号01とする。
次いで、試料02として本発明のポリマーラテックス
(P−1)水性液をシアンカプラー(C−1)に対して
重量比で0.5重量(ポリマー成分)の割合いでカプラー
乳化物ならびにハロゲン化銀乳剤と混合した以外は先の
試料01と同様にして塗布した試料を作成した。
以下、表1に示したように本発明のポリマーラテック
スおよび比較ポリマーを試料02の本発明のP−1に等重
量置き換え(ポリマー成分)試料を作成した。
これらの試料01〜15にウェッヂ露光を与え、下記に示
す処理工程および処理液組成で処理を実施した。
処 理 方 法 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水洗(1) 1分05秒 24℃ 水洗(2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロ 4.5 キシエチルアミノ〕−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0 l pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 100.0 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二 10.0 ナトリウム塩 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5 m 水を加えて 1.0 l pH 6.0 (単位g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液170.0ml (700g/l) 水を加えて 1.0 l pH 6.7 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p− 0.3 モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸 0.05 二ナトリウム塩 水を加えて 1.0 l pH 5.0−8.0 上記処理を実施して得られた各試料の濃度測定を行
い、その特性曲線を得た。続いて、下記に示す処理液で
窒素ガス攪拌の下に5分間(38℃)処理を行い、流水で
3分水洗ののち、室温下窒素ガスの噴流で試料を乾燥し
てから直ちに同一濃度計を使用して、再度濃度測定を行
った。
処理液 これらの特性曲線から、同一試料における2価の鉄イ
オンによるシアン濃度の低下を最初の処理で得られたシ
アン濃度1.0を与える露光量のところの2価の鉄イオン
処理による同一露光量のところのシアン濃度(D)を読
み取り、シアン濃度低下率(DR)=(1.0−D/1.0)×10
0として表わした。その結果を表1に示す。
表−1の結果から、本発明のポリマーラテックスの使
用は2価の第一鉄イオンによるシアン色像の濃度低下を
著しく防止する効果を示すことが明らかである。なお比
較ポリマーと比べる時、本発明のポリマーのカルボン酸
エステル部分の末端がメトキシ基であることが特異的に
良好な効果を示すことがわかる。さらにもう1つの比較
ポリマーであるEP0294104A1記載のラテックスポリマー
に比べ本発明のポリマーのほうが優れていることも明ら
かである。
次に、試料01〜10に最初の処理を施した現像済試料を
用いて蛍光灯退色試験機(1万ルックス)で乳剤塗布面
に対して室温で9日間曝光してステインの試験を行っ
た。
結果を表−3に示す 以上により、本発明のポリマーラテックスを使用した
試料は2価の鉄イオンによるシアン濃度の低下を著しく
防止し、かつ長時間の曝光による光ステインの発生も著
しく防止していることが明らかとなった。
実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エ
チル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)8.2gを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液18.5ccに乳化分散させ
た。一方塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.88μの
ものと0.70μのものとの3:7混合物(銀モル比)。粒子
サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳剤とも臭化銀
0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性
増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、そ
れぞれ2.0×10-4モル加え、また小サイズ乳剤に対して
は、それぞれ2.5×10-4モル加えた後に硫黄増感を施し
たものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を
調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナト
リウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのもの
と、0.39μのものとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数は0.10と0.08、各乳剤ともAgBr0.8
モル%を粒子表面に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.20 色像安定剤(Cpd−3) 0.15 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μのもの
と、0.45μのものとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数は0.09と0.11、各乳剤ともAgBr0.6
モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 溶媒(Solv−6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリ 0.17 ル変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン0.03 (Solv−3)溶媒 O=PO−C9H19(iso))3 上記方法で作成した試料を試料番号21とする。
次いで、第5層赤感層に本発明のポリマーラテックス
(P−1)をシアンカプラーに対して重量比で0.5重量
(ポリマー成分)の割合いでカプラー乳化物ならびにハ
ロゲン化銀乳剤と混合した以外は先の試料21と同様にし
て塗布した試料を作成し、試料22とした。
以下、表−4に示したように本発明のポリマーラテッ
クス(P−2)、(P−17)、(P−34)および比較ポ
リマー(1と5)を試料22のP−1と等重量に置き換え
(ポリマー成分)試料23〜27を作成した。
次に、試料28として特公昭56−41091号に記載の方法
によって溶液重合法により合成したポリメトキシメチル
メタクリレート(重合度約5万)を第五層のシアンカプ
ラー(ExC)に対し0.5重量の割合いで加え、Solv−6は
変えることなく乳化分散を調製し、先と同様の方法で、
単位面積当りのカプラー塗布量を合せて塗布し試料を作
成した。
これらの試料21〜28にウェッジ前面にBG−Rの3色分
解フィルターを付けて、0.1秒で250CMSの露光量を与え
た。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、
次の処理工程で処理した。処理工程 温度 時間 補充量 * タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17l 漂白定着 30〜35℃ 45秒 55ml 17l リンス 30〜35℃ 20秒 − 10l リンス 30〜35℃ 20秒 − 10l リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10l 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以
下) 初めに、連続処理開始前に前記露光済処理の処理を行
い、得られた色画像の濃度測定を行ってその特性曲線を
得た。次に像様露光を与えた試料を処理して、漂白定着
の補充液量がタンク容量の2倍量補充されるまで処理を
行ってから、前記露光條件で露光を与えた試料21〜28を
処理した。得られた試料の濃度測定を前述の連続処理開
始前の試料を測定した濃度計を用い同じようにして測定
し、その特性曲線を得た。
以上のようにして求めた連続処理開始前と終了後の特
性曲線から写真特性値としてシアン色像の感度(最小濃
度+濃度0.5を与える露光量)の連続処理開始前と終了
時の差(Δs)を求めた。また、このシアン色像の感度
点から露光量としてlogE=0.5露光量を増した点の露光
量での濃度値を読み取り、D(%)=(連続処理開始前
−連続処理終了時)/(連続処理開始前)×100を算出
し、ランニング開始前と平衡時におけるシアン色像の濃
度変化を評価した。
その結果を表−4に示す。
次ぎに、試料21〜28に最初の処理を施した現像済試料
を用いて蛍光灯退色試験機(1万ルックス)で乳剤塗布
面に対して室温で14日間曝光し、実施例1と同様の方法
でステイン(ΔDs)を求めた。結果を表−4に示す。
(EP0,294,104A1記載の化合物) 上記の表に於いてΔDsは実施例1のそれと同義であ
る。Δsの値は小さいほど感度の変動が小さいこと、ま
たDは小さいほどシアン濃度の減少が小さいことを意味
する。
以上により、本発明のポリマーラテックスを使用した
試料は疲労して処理液での写真性能変化抑制および長時
間の曝光による光ステインの発生防止に効果があること
が明らかとなった。また、特公昭56−41091号記載のポ
リマー使用法に比べ本発明の使用法の優れていることも
明らかである。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料31を作製した。
(感光層の組成) 塗布量のハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示す意味
を有する。但し複数の効用を有する場合はそのうちの一
つを代表して載せた。
UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、ExF;染料,E
xS;増感色素、ExC;シアンカプラー、ExM;マゼンタカプ
ラー、ExY;イエローカプラー、Cdp;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.9 UV−1 0.03 UV−2 0.06 UV−3 0.07 Solv−2 0.08 ExF−1 0.01 ExF−2 0.01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.
4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚
み比3.0) 塗布銀量 0.4 ゼラチン 0.8 ExS−1 2.3×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 8.0×10-6 ExC−1 0.17 ExC−2 0.03 ExC−3 0.13 Solv−2 0.11 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部
高AgI型、球相当径0.65μm、球相当径の変動係数25
%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.65 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.
4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚
み比3.0) 塗布銀量 0.1 ゼラチン 1.0 ExS−1 2×10-4 ExS−2 1.2×10-4 ExS−5 2×10-4 ExS−7 7×10-6 ExC−1 0.31 ExC−2 0.01 ExC−3 0.06 Solv−2 0.02 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部
高AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 0.9 ゼラチン 0.8 ExS−1 1.6×10-4 ExS−2 1.6×10-4 ExS−5 1.6×10-4 ExS−7 6×10-4 ExC−1 0.07 ExC−4 0.05 Solv−1 0.07 Solv−2 0.20 Cpd−7 4.6×10-4 第5層(中間層) ゼラチン 0.6 UV−4 0.03 UV−5 0.04 Cpd−1 0.1 ポリエチルアクリレートラテックス 0.08 Solv−1 0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.
4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚
み比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.4 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.11 ExM−7 0.03 ExY−8 0.01 Solv−1 0.09 Solv−4 0.01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシェル比1:1の表面
高AgI型、球相当径0.5μm、球相当径の変動係数20%、
板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.27 ゼラチン 0.6 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.17 ExM−7 0.04 ExY−8 0.02 Solv−1 0.14 Solv−4 0.02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構
造粒子、AgI含有量内部から24モル、0モル、3モル
%、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量 0.7 ゼラチン 0.8 ExS−4 5.2×10-4 ExS−5 1×10-4 ExS−8 0.3×10-4 ExM−5 0.1 ExM−6 0.03 ExY−8 0.02 ExC−1 0.02 ExC−4 0.01 Solv−1 0.25 Solv−2 0.06 Solv−4 0.01 Cpd−7 1×10-4 第9層(中間層) ゼラチン 0.6 Cpd−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.12 Solv−1 0.02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部
高AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.68 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.
4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚
み比3.0) 塗布銀量 0.19 ゼラチン 0.1 ExS−3 6×10-4 ExM−10 0.19 Solv−1 0.20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 ゼラチン 0.8 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 0.07 Cpd−6 0.002 H−1 0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球相当径
0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/
厚み比7.0) 塗布銀量 0.3 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.
3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚
み比7.0) 塗布銀量 0.15 ゼラチン 1.8 ExS−6 9×10-4 ExC−1 0.06 ExC−4 0.03 ExY−9 0.14 ExY−11 0.89 Solv−1 0.42 第13層(中間層) ゼラチン 0.7 ExY−12 0.20 Solv−1 0.34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒
子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.5 ExS−6 1×10-4 ExY−9 0.01 ExY−11 0.20 ExC−1 0.02 Solv−1 0.10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相
当径0.07μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.9 UV−4 0.11 UV−5 0.16 Solv−5 0.02 H−1 0.13 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 0.09 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相
当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.55 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) 0.2 H−1 0.17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0.07g/m2)、界面活性剤Cpd−4(0.03g/m2)を塗布
助剤として添加した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル Solv−5 リン酸トリヘキシル 次いで、第2層、第3層および第4層の赤感層に本発
明のポリマーラテックス(P−2)水性液をシアンカプ
ラーに対して重量比で0.8重量(ポリマー成分)の割合
でカプラー乳化物ならびにハロゲン化銀乳剤と混合した
以外は先の試料31と同様にして塗布した試料を作成し、
試料32とした。
以下、表−5に示したように本発明のポリマーラテッ
クスおよび比較ポリマー(1と2)を試料32のP−2と
等重量に置き換え(ポリマー成分)試料33〜42を作成し
た。
これらの試料31〜42を35mm幅に加工したのち、白色光
のウェッジ露光を与え、次の処理を実施した。
(安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 1.2ml 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−
オン 6.0mg 2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン 3.0mg 界面活性剤 0.4 〔C10H21−OCH2CH2O10H〕 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0l pH 5.0−7.0 このようにして処理した試料について実施例1や2に
準じて写真性能の変化を算出した結果を表−5に示す。
次に、連続処理開始前に処理して得られた試料を使用
して、ステインについて、100℃の條件下に7日間保存
してその評価を行った。
その試料の未発色部に於ける熱によるイエロー濃度の
増加(ΔDT)を測定し表−5に示す。
上記の表の結果から、本発明によるポリマーの使用に
よって、写真性能の変化を小さくできるし、また熱によ
るイエロー濃度(ステイン)の増加も著しく小さくでき
ることがわかる。
(発明の効果) 以上より本発明のポリマーの使用は連続処理における
写真性能(感度および発色濃度)の変動が小さいことが
明らかになった。
また、長時間の曝光による光ステインや高温下に保存
したときのステインを顕著に防止する効果があることも
明らかになった。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1種のシアン色素形成カプラー
    を含む分散物、一般式(A)または一般式(B)で表わ
    されるモノマーから誘導される繰返し単位を70〜100wt
    %の割合いで含むポリマーラテックス分散物の水性液及
    びハロゲン化銀乳剤を混合してなる塗布液で支持体上に
    少なくとも1層塗設されていることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(A) 式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を表し、mは1〜
    4の整数、nは1〜30の整数を表す。 一般式(B) 式中、R2は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を
    表し、 L1は−CONH−または を表し、pは1〜4の整数、qは1〜30の整数を表す。
  2. 【請求項2】該ポリマーラテックスが一般式(C)で表
    されるモノマーから誘導される繰り返し単位を、コポリ
    マー成分として含むコポリマーラテックスを含有するこ
    とを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式(C) 式中、R3は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を
    表す。 L2は−COO−、−CONH−またはフェニレン基を表わす。 L3は−OCO−、−COO−、−NHCO−または−CONH−を表
    す。 Y1およびY2は直鎖もしくは分岐した炭素数1〜12のアル
    キレン基を表す。 h、i、jは0または1であり、j=0のとき、Xは水
    素原子またはアルカリ金属を表し、j=1のとき、Xは
    −CO2H、−SO2H、−OPO(OH)2およびこれらの金属塩を表
    す。
JP2000295A 1989-01-10 1990-01-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2687175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-3470 1989-01-10
JP347089 1989-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289840A JPH02289840A (ja) 1990-11-29
JP2687175B2 true JP2687175B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=11558217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295A Expired - Fee Related JP2687175B2 (ja) 1989-01-10 1990-01-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5047316A (ja)
JP (1) JP2687175B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453352A (en) * 1993-03-02 1995-09-26 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3208690B2 (ja) * 1993-03-02 2001-09-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5426019A (en) * 1993-12-30 1995-06-20 Eastman Kodak Company Color photographic element
US5451497A (en) * 1993-12-30 1995-09-19 Eastman Kodak Company Photographic dispersion having improved stability
US5594047A (en) * 1995-02-17 1997-01-14 Eastman Kodak Company Method for forming photographic dispersions comprising loaded latex polymers
US5582960A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic print material
US5871894A (en) * 1995-10-16 1999-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3571462B2 (ja) * 1996-06-11 2004-09-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1020460A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0881535A1 (en) * 1997-05-28 1998-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126830A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS59184343A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6291947A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02289840A (ja) 1990-11-29
US5047316A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JP2563176B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2687175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631145B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
US5019490A (en) Silver halide photographic materials
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0574810B2 (ja)
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0814690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5002862A (en) Method for processing a silver halide color photographic material with a color developer comprising an aromatic primary amine precursor
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5962208A (en) Silver halide color photographic material containing a yellow coupler and a mercapto compound
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0384487B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6143747A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees