JPS6381341A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6381341A
JPS6381341A JP22730086A JP22730086A JPS6381341A JP S6381341 A JPS6381341 A JP S6381341A JP 22730086 A JP22730086 A JP 22730086A JP 22730086 A JP22730086 A JP 22730086A JP S6381341 A JPS6381341 A JP S6381341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
coupler
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22730086A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22730086A priority Critical patent/JPS6381341A/ja
Publication of JPS6381341A publication Critical patent/JPS6381341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは、鮮鋭度が改良されかっ色汚染、色カブリの
発生が改良された感光材料、または粒状性の改良された
感光材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に撮影感材
においてはl5O1600のフィルムに代表されるよう
な超高感度の感光材料や、110サイズのカメラやディ
スクカメラに代表されるような小フォーマット化された
カメラに適した高画質、高鮮鋭度の感光材料が要求され
てきている。
鮮鋭度を改良する技術として、乳剤膜を薄くして光散乱
によるボケの効果を低減させる試みが行われている。例
えば、従来のオイルプロテクト型のカプラーをポリマー
カプラーラテックスにするものとして、特公昭45−4
0155号、同46−22513号、特開昭57−94
752号、同58−28745号、同52−15063
1号、同59−42543号などが提案されている。確
かにこれらポリマーカプラーにより乳剤膜の厚みを減小
することが可能であり、薄層化によりある程度鮮鋭度が
改良された。ところが、乳剤膜中にカプラーが高密度で
存在するために、他の感色性層でのカラー現像によって
生成したキノンジイミンの拡散による色汚染が増えて色
再現性が悪化したり、同一感色性の他層からのキノンジ
イミンの拡散が増して粒状性が悪化したり、鮮鋭度が悪
化する等の問題のあることが明らかとなってきた。
従来、好ましくない色汚染を防止するための一つの手段
として、ハイドロキノン系化合物を用いる方法が提案さ
れている。
例えば、米国特許2,360,290号、同2゜419
.613号、同2,403,721号、同3.960,
570号等にはモノ−ローアルキルハイドロキノン類が
、米国特許3,700,453号、特開昭49−106
329号、同50−156438号、西独特許公開2,
149.789号等にはモノ分岐アルキルノ1イドロキ
ノン類が、米国特許2,728,659号、同2,73
2゜300号、同3,243,294号、1.i13,
700.453号、英国特許752,146号、特開昭
50−156438号、同53−9528号、同54−
29637号、特公昭50−21249号等にジアルキ
ル置換ハイドロキノン類が、米国特許2,418,61
3号にはアリールハイドロキノン類が記載されている。
これらの化合物は確かに色カブリ、色汚染防止にある程
度の効果を有しているが、その効果は小さく、また該防
止効果を発現した後着色物を生成するという問題点があ
った。
そこで、アシル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、
ハロゲン化アルキル基等の電子吸収性基で核置換された
ハイドロキノンが特開昭57−2′″2237号に提案
されている。これらは確かに色汚染防止能に優れている
ものであるが、着色物を生成する、感材製造中、保存中
に性能が劣化する、ハロゲン化銀乳剤をカブラセる等の
問題があった。
一方、本発明の化合物に包含される一部の化合物、例え
ば米国特許4,198,239号には、脂肪族アシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基等で置換されたハイド
ロキノン類が、特開昭59−202465号にはスルホ
ンアミド基で置換されたハイドロキノン類が、米国特許
2.VOI。
197号にはスルホン酸基を有しかつアシルアミノ基で
置換されたハイドロキノン類が、既に提案されている。
確かにこれら化合物は色汚染防止能は大きいが、ポリマ
ーカプラーを併せて用いない場合にはその効果も小さく
また鮮鋭度も良くなかった。
また、特公昭55−7578号には、本発明の化合物に
類似したハイドロキノン残基とカブラー残基とを同一分
子内に有する化合物が提案されているが、このものは現
像処理過程でカップリング反応により色像を形成し、て
しまい、本発明の目的である色汚染とは相客れないもの
であった。
また、特開昭61−83536号には、ポリマーカプラ
ーなどを用いた高密度カプラー含有乳剤層と芳香族第1
級アミン現像主薬酸化体スカベンジャー含有隣接層との
併用が提案されている。ところが、該特許ではスカベン
ジャーとしてノ\イドロキノン誘導体があげられてはい
るが、具体的にはアルキルキノンのみが記載されている
だけであり、本発明の新規なハイドロキノン誘導体の使
用の可能性にいては何ら示されているわけではない。
該特許で好ましいとされているアルキルノ1イドロキノ
ンを用いても本発明のような著しい効果がないことは実
施例で示されよう。
また本発明ではポリマーカプラーを使用すれば該特許の
要件である高カプラー密度である必要もない。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、第1に、鮮鋭度の優れた感光材料を提
供することであり、第2に、色汚染、色カブリが少なく
色再現性に優れた感光材料を提供することであり、第3
に、粒状性の優れた感光材料を提供することであり、第
4に、製造中、保存中に性能変化の少ない感光材料を提
供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために、本発明に係るハロゲン
化銀写真感光材料は、支持体上に、それぞれ1又は複数
の、シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、およびイエローカプラーを含有する青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層と、1又は複数の非感光性層とを含み、少
なくとも1の感光性乳剤層がポリマーカプラーを含有し
、・かつ、少なくとも1の非感光性層が前記一般式(1
)で表わされる化合物および/またはそのアルカリ不安
定プレカーサーの少なくとも1種を含有するようにした
本発明において、一般式(1)で表わされる化合物およ
び/またはそのアルカリ不安定プレカーサーを有する非
感光性層はポリマーカプラーを含有する乳剤層に近接し
ていることが必要である。
ここで、近接とは、直接隣接していること若しくは別の
非感光性層を一層介して設置されていることを表わす。
ここでいう非感光性層には、化学増感されていないハロ
ゲン化銀乳剤、微粒子ハロゲン化銀乳剤、および/また
はコロイド銀粒子を含有してもよい。
また、一般式(1)で表わされる化合物および/またそ
のアルカリ不安定プレカーサーを有する非感光性層はポ
リマーカプラー含有乳剤層に近接していれば、感光材料
中のどの位置に設置されていてもよいが、好ましくは、
感色性の異なる乳剤層の間または実質的に同一の感色性
を有する異なる2つの層の間に設置され、より好ましく
は、ある感色性の最高感度層と別の感色性の最低感度層
の間、実質的に同一の感色性の高感度層と低感度層の間
、または実質的に同一の感色性の中間感度層と低感度層
または高感度層との間に設置される。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物および/また
はそのアルカリ不安定プレカーサーは、後述のカプラー
の分散添加方法と同様の方法で感光材料中に添加するこ
とができる。
これら化合物のポリマーカプラー近接層への総添加量は
、1m2当り、0.005〜2.0g / m 2であ
り、好ましくは0.01〜1.0g/m2、より好まし
くは0.03〜0.3g/m2である。
本発明で用いられるポリマーカプラーは、本発明の化合
物が添加されている非感色性層の近接層に添加されてい
ることが必要であるが、添加されている感色性層が感度
の異なる二層に別れている場合には少なくとも低感度層
に、三層に分れている場合には少なくとも低感度層また
は中間感度層に添加されていることが好ましい。
次に一般式(1)で表わされる化合物について詳細に説
明する。
OH 式中、R,、R2は水素原子、ノ10ゲン原子(例えば
塩素、臭素等)、スルホ基、カルボキシル基、置換また
は無置換の、アルキル基(例えばメチル基、ペンタデシ
ル基、t−ヘキシル基等)、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基等)、アルキルチオ基(例え
ばオクチルチオ基、ヘキサデシルチオ基等)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基等)、スルホニル基(例
えばドデカンスルホニル基、p−トルエンス゛ルホニル
基等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基等
)、カルバモイル基(例えばN、N−ジブチルカルバモ
イル基等)、スルファモイル基(例えばN、N−ジエチ
ルファモイル基等)を表わし、またR1とR2は共同し
て炭素環を形成してもよい。Xは一〇〇−または一5o
2−を表わす。R3は置換または無置換の、アルキル基
(例えばヘプタデシル基、1−へキシルノニル基、1−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基等)
、アリール基(例えばフェニル基、3.5−ビス(2−
へキシルデカンアミド)フェニル基、3.4−ビス(ヘ
キサデシロキシカルボニル)フェニル基、2.4−ビス
(テトラデシロキシ)フェニル基等)、複素環基(例え
ば2.6−ジヘキシロキシピリジンー4−イル基、N−
テトラデシルピロリジン−2−イル基、N−オクタデシ
ルピペリジン−3−イル基等)、シクロアルキル基(例
えば3−デカンアミドシクロヘキシル基、3−1(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド) シク
ロヘキシル基等)、アルコキシ基(例えばヘキサデシロ
キシ基等)、アリールオキシ基(例えば4−t−オクチ
ルフェノキシ基等)、アミノ基(例えばオクタデシルア
ミノ基等)を表わす。R1、R2、R3の炭素数の合計
は10以上である。
一般式(r)の化合物はビス体、トリス体あるいは重合
体等を形成していても良い。
一般式(1)において、R1、R2として好ましい置換
基は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基である場合がさらに好ましく、
水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(1)におけるXとしては、−co−である場合
が比較的好ましい。
一般式(1)においてR3として好ましい置換基はアル
キル基、アリール基であり、これらのうちアリール基で
ある場合が最も好ましい。
一般式(1)においてR3がアリール基である場合、そ
のアリール基へさらに置換する置換基としては、一般に
知られているアリール環上の置換基であれば特に限定は
ないが、次に挙げる置換基が比較的好ましい。即ちハロ
ゲン原子、アルキル基、アミド基、スルホンアミド基、
アルコキ・シ基、アルコキンカルボニル基、カルバモイ
ル基である。
また、アリール基へさらに置換する置換基としてはスル
ホ基、カルボキシル基等を含まない基である場合が好ま
しい。これら水溶性基が存在すると、感材の保存性に悪
影響を与えることがあるからである。
本発明で使用する化合物は写真感材の色汚染、色カブリ
防止剤として用いることが目的であるから、化合物自身
が着色していたり、あるいは現像処理過程で色像を形成
したりすることは写真感材の良好な色再現を妨げ、目的
に反することになる。
従って第1に、本発明の化合物は実質的に無色である。
実質的に無色であるとは、ここでは400nIIlから
70 On11+に至る可視波長域に、モル吸光係数5
000以上の吸収を持たないことを言う。また第2に、
本発明で使用する化合物は分子内に、カラー現像主薬の
酸化体とカップリング反応して色像を形成することが知
られているカプラー残基(例えばアシルアセトアニリド
残基、5−ピラゾロン残基、1−ナフトール残基)を持
たず、現像処理過程でカップリング反応により色像を形
成することはない。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物のアルカリ不
安定プレカーサーとは、一般式(I)において、そのハ
イドロキノン骨格の1位および4位の水酸基部分が、ア
ルカリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物を言う
保護基としては、アシル基(例えば、アセチル基、クロ
ルアセチル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル基、
等)、β−離脱しうる基(例えば、2−シアンエチル基
、2−メタンスルホニルエチル基、2−トルエンスルホ
ニルエチル基、等)が代表例として挙げられる。
本発明に含まれる化合物の具体例を表7として後にまと
めて示すが、本発明がこれらに限定されるものではない
これら本発明の一般式(L)で表わされる化合物および
そのアルカリ不安定プレカーサーは、米国特許2,70
1.197号、特公昭59−37497号、特開昭59
−202465号、昭和61年7月3日に提出された特
許願(A)に添附された明細書などに記載されている方
法に準じて容易に合成することができる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは次の一般式(C
I)で表わされるカプラー単量体より誘導され、一般式
(Cn)で表わされる繰返し単位を有する重合体あるい
は芳香族−級アミン現像薬と酸化カップリングする能力
を持たない少なくとも1個のエチレン基を含有する非発
色性単量体の1種以上との共重合体であることが好まし
い。ここでカプラー単量体は2種以上が同時に重合され
ていてもよい。
一般式(CI) R′ CH2=CHK2斤→に3)TfK1斥−Q一般式(C
n) R′ ■ (K2ぜに3竹−米ゝ1キQ 式中、R′は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル
基、または塩素原子を表わし、K1は−CONR’−1
−NR’ C0NR’−1−NR’COO−1−COO
−1−so2−1−CO−1NR’C0−1−SO2N
R’−1−NR’5O2−1−OCO−1−0CONR
’ −1−NR″−1−8−または−〇−を表わし、K
2は−CONR″−または−COO−を表わし、R″は
水素原子、脂肪族基、またはアリール基を表わし、−分
子内に2以上のR′がある場合は、同じでも異なってい
てもよい。
K3は炭素数1〜10個の無置換若しくは置換アルキレ
ン基、アラルキレン基または無置換若しくは置換アリー
レン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよ
い。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デジ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)ここでに3で表わされるアルキレン基、アラル
キレン基またはアリーレン基の置換基としてはアリール
基(例えばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基
、スルホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基
(例えばアセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基)、スルファモイル基(例えばメチルスル
ファモイル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素など)、カルボキシル基、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えば
メチルスルホニル基)が挙げられる。この置換基が2つ
以上あるときは同じでも異なっても良い。
11jおよびkは、0または1を表わす。
Qは下記一般式(Cp−1)〜(Cp−9)のR51〜
R59、Z 1〜Z3およびYのいずれかの部分で一般
式(CI)または(Cn)に結合する基を表わす。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) C \N/〜。
一般式(Cp−4) 一般式(CP−5) 一般式(cp−s) 一般式(Cp−7) H 一般式(cp−s) 一般式(Cp−9) 次に前記一般式(Cp−1)〜(Cp−9)のR51〜
R59、ノ、m、およびpについて説明する。
式中、R51は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
は複素環基を、R52およびR53は各々芳香族基また
は複素環基を表わす。
式中、R5Iで表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
1〜22で、置換若しくは無置換、鎖状若しくは環状、
いずれであってもよい。脂肪族基への好ましい置換基は
アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体さらに置換
基をもっていてもよい。R51として有用な脂肪族基の
具体的な例は、次のようなものである:イソプロピル基
、イソブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、
tart−アミル基、1.1−ジメチルヘキシル基、1
゜1−ジメチルヘキシル基、1.1−ジエチルヘキシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シ
クロヘキシル基、2−メトキシイソプロピル基、2−フ
ェノキシイソプロビル基、2−1) −tert−ブチ
ルフェノキシイソプロピル基、α−アミノイソプロピル
基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サ
クシンイミド)イソプロピル基、α−(フタルイミド)
イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソ
プロピル基等である。
R5L % R52またはR53が芳香族基(特にフェ
ニル基)を表わす場合、芳香族基は置換されていてもよ
い。フェニル基等の芳香族基は炭素数32以下のアルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド
基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミ
ド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミ
ド基等で置換されてもよく、この場合アルキル基は鎖中
にフェニレンなど芳香族基が介在してもよい。
フェニル基はまたアリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールウレイド基等で置換されてもよく、これ
らの置換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が
1〜22の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R51、R52またはR53で表わされるフェニル基は
さらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたも
のも含むアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハ
ロゲン原子で置換されてもよい。
またR51 、R52又はR53は、フェニル基が他の
環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、
イソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラ
ヒドロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基
はそれ自体さらに置換基を有してもよい。
R5Lがアルコキシ基を表わす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1から32、好ましくは1〜22の直鎖乃至
分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基若
しくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基等で置換されていてもよ
い。
R51、Rs 2またはR53が複素環基を表ゎ′す場
合、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つ
を介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基
のカルボニル基の炭素原子またはアミド基の窒素原子と
結合する。このような複素環としてはチオフェン、フラ
ン、ピラン、ビロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジ
ン、ピリミジン、ビリタジン、インドリジン、イミダゾ
ール、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジ
アジン、オキサジンなどがその例である。これらはさら
に環上に置換基を有してもよい。
一般式(Cp −3)においてR55は、炭素数1から
32、好ましくは1がら22の直鎖ないし分岐鎖のアル
キル基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、ヘキシル、ドデシル基等)、アルケニル基(例えば
アリル基等)=、環状アルキル基(例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基等)、アラル
キル基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基等)、
環状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへ
キセニル基等)を表わし、これらはハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシル基、アルキルチオカルボニル基
、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、ス
ルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基
、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基
、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、
N−アシルアニリノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基
等で置換されていてもよい。
更にR55は、アリール基(例えばフェニル基、α−乃
至はβ−ナフチル基等)を表わしてもよい。
アリール基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基
として例えばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基
、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキル
アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニ
リノ基、ヒドロキシル基等を有してもよい。
更にR5Sは、複素環基(例えばペテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、ビリジ 。
ル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オ
キサシリル基、イミダゾリル基、ナフトオキサシリル基
等)、前記のアリール基について列挙した置換基によっ
て置換された、複素環基、脂肪族または芳香族アシル基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキ
ルチオカルバモイル基またはアリールチオカルバモイル
基をあられしてもよい。
式中R54は水素原子、1から32、好ましくは1から
22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、環
状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これらの
基は前記R55について列挙した置換基を有してもよい
)、アリール基および複素環基(これらは前記R55に
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基等)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基、ナフトキシカルボニル基等)、アラルキルオキシカ
ルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、 ヘプ
タデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、トリルオキシ基等)、アルキルチオ基(例え
ばエチルチオ基、ドデシルチオ基等)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ基等)、カ
ルボキシル基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、3−[(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ
)アセタミド]ベンズアミド基等)、 ジアシルアミノ
基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプ
ロピオンアミド基等)、N−アリールアシルアミノ基(
例えばN−フェニルアセトアミド基など)、ウレイド、
2!(例えばウレイド基、N−アリールウレイド基、N
 −アルキルウレイド基等)、ウレタン基、チオウレタ
ン基、アリールアミノ基(例えばフェニルアミノ基、N
−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−アセチ
ルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドア
ニリノ基等)、アルキルアミノ基(例えばn−ブチルア
ミノ基、メチルアミノ基、シクロキシルアミノ基等)、
シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基等
)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、2
−ベンゾオキサシリルアミノ基等)、アルキルカルボニ
ル基(例えばメチルカルボニル基等)、アリールカルボ
ニル基(例えばフェニルカルボニル基等)、スルホンア
ミド基(例えばアルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基等)、カルバモイル基(例えばエチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、N−メチル−
フェニルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基
など)、スルファモイル基(例えばN−アルキルスルフ
ァモイル基、N、N−ジアルキルスルファモイル基、N
−アリールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリ
ールスルファモイル基、N、N−ジアリールスルファモ
イル基等)、シアノ基、ヒドロキシル基、およびスルホ
基のいずれかを表わす。
式中R5Bは、水素原子または炭−素数1から32、好
ましくは1から22の直鎖乃至は分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基若しくは
環状アルケニル基を表わし、これらは前記R55につい
て列挙した置換基を有してもよい。
またR56はアリール基もしくは複素環基をあられして
もよく、これらは前記R55について列挙した置換基を
有してもよい。
またR58は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、シアルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基またはヒドロキシル基をあられしても
よい。
R57、R5BおよびR59は各々通常の4当′量型フ
ェノール若しくはα−ナフトールカプラーにおいて用い
られる基を表わし、具体的にはR57としては水素原子
、ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪
族炭化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミ
ノ基、−〇−R62または−5−R62(但しR62は
脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以
上のR57が存在する場合には2個以上のR57は異な
る裁であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有
しているものを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R55について列挙した置換基を有してもよい
R58およびR5IIとしては脂肪族炭化水素残基、ア
リール基および複素環残基から選択される基を挙げるこ
とができ、あるいはこれらの一方は水素原子であっても
よく、またこれらの基に置換基を有しているものを含む
。またR58とRollは共同して含窒素複素環核を形
成してもよい。
そして脂肪炭化水素残基としては飽和のもの、不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)であ
る。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
また複素環残基としてはピリジニル、キノリル、チェニ
ル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的である
。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基および複素環
残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、置換アミノ、
スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、複素環、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールア
ゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル、
アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、スル
ホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
ノは1〜4の整数、mは1〜3の整数、pは1〜5の整
数を表わす。
上記のカプラー残基のうち、イエローカブラー残基とし
ては、一般式(Cp−1)において、R51がt−ブチ
ル基または置換もしくは無置換のアリール基、R52が
置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合、および
一般式(Cp−2)において、R52およびR53が置
換もしくは無置換のアリール基を表わす場合が好ましい
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、−般式(C
p−3)におけるR54がアシルアミノ基、ウレイド基
およびアリールアミノ基、R55が置換アリール基を表
わす場合、一般式(Cp−4)におけるR54が、アシ
ルアミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基、R5
Bが水素原子を表わす場合、そして、一般式(Cp −
5)および(Cp−6)においてR54およびR56が
直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状
アルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基を表わす
場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−7)におけるR57が、2位のアシルアミノ基もしく
はウレイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキル
基、そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場
合と、一般式(Cp−9)におけるR57が5位の水素
原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ
カルボニル基で、R58が水素原子で、さらにR59が
フェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、および環状アルケニル基を表わす場
合である。
本発明で使用するポリマーカプラーにおいて、一般式(
Cp −1)〜(Cp−9)のZ、〜Z3およびYにつ
いて以下に詳しく説明する。
Zlは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、アシルオキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基または複素環チオ
基を表わし、これらの基はさらにアリール基(例えばフ
ェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
)、スルファモイル基(たえばメチルスルファモイル基
)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、
カルボキシル基、カルバモイル基(例えばメチルカルバ
モイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルスル
ホニル基)などの置換基で置換されていてもよい。
ZlおよびYは、水素原子、酸素原子、窒素原子または
イオウ原子でカップリング位に結合している離脱基を表
わし、ZlおよびYが酸素原子、窒素原子またはイオウ
原子でカップリング位に結合している場合には、これら
の原子は、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基又は複素環基と結合しており、さ
らに窒素原子の場合には、その窒素原子を含み5員又は
6員環を形成して離脱基となりうる基をも意味する(例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基など)。
上記のアルキル基、アリール基、複素環基は、置換基を
有していてもよく、具体的には、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基 (例えば
フェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アルキルカ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基など)、ジアルキルカルバモイル基(例え
ばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基
(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルスルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキルスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、アリー
ルスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基
)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばエチルスルファモイル基)、ジアルキルスルファモ
イル基(例えばジメチルスルファモイル基)、アルキル
チオ基(例え゛ばメチルチオ基)、アリールチオ基、(
例えばフェニルチオ基)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、
この置換基が2個以上あるときは同じでも異なってもよ
い。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。
Z2の好ましい基としては、窒素原子もしくはイオウ原
子でカップリング部位に結合する基が挙げられ、Yの好
ましい基としては、塩素原子または酸素原子、窒素原子
もしくはイオウ原子でカップリング部位に結合する基で
ある。
Z3は水素原子又は下記一般式(R−1)、(R−2)
、(R−3) 、又は(R−4)で表わされるものであ
る。
0R63(R−1) R83は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
Re 4 、R6Sは、各々水素原子、ハロゲン原子、
カルボン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキ
ルチオ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アル
キルスルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無
置換もしくは置換フェニル基または複素環を表わすし、
これらの基は同じでも異なってもよい。
Wlは式中の と共に4員環、5員環もしくは6Ω環を形成するのに要
する非金属原子を表わす。
一般式(R−4)のなかで好ましいものとして(R−5
)〜(R−7)が挙げられる。
式中、Re 6 、R67は各々水素原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
ヒドロキシル基を、Re B 、R611およびR70
は各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
基、またはアシル基を、W2は酸素またはイオウ原子を
表わす。
代表的なカプラー単量体を表8として後にまとめて示す
が、これに限定するものではない。
次に、芳香族−級アミン現像試薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては、アク
リル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル
酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸)、およびそれら
のアクリル酸類から誘導されるエステルあるいはアミド
(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、t−プ
チルアクリルアミド、メチルアクリレート、メチルメタ
クリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、1so−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−へ
キシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、およびメチレンビスアクリルアミド
)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニル
プロピオネート、およびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタアクリルニトリル、芳香族ビニル化合物
、(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン
、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン)、ビニリ
デンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニ
ルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−お
よび4−ビニルビリジンなどがある。特にアクリル酸エ
ステル、メタアクリル酸エステル、マレイン酸エステル
゛類が好ましい。
ここで使用する非発色性エチレン様不飽和単量体は2種
以上を一緒に使用することもできる。例えばn−ブチル
アクリレートとジビニルベンゼン、スチレンとメタアク
リル酸、n−ブチルアクリレートとメタアクリル酸等を
使用できる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
ポリマーカプラーラテックスは、カプラー単量体の重合
で作った親水性ポリマーカプラーをいったん取り出した
のち、改めて有機溶媒に溶かしたものをラテックスの形
で分散してもよいし、重合で得られた親水性ポリマーカ
プラーの溶液を直接ラテックスの形で分散してもよい、
あるいは乳化重合法で作ったポリマーカプラーラテック
スさらには層構造ポリマーカプラーラテックスを直接ゼ
ラチンハロゲン化銀乳剤に加えてもよい。
ポリマーカプラー中に占める発色部分の割合は通常5〜
80重量%が望ましいが、色再現性、発色性および安定
性の点では特に20〜70重量%が好ましい。この場合
の当分子量(1モルのカプラー単量体を含むポリマーの
グラム数)は約250〜4000であるがこれに限定す
るものではない。
ポリマーカプラーラテックスは、カプラー単量体を基準
として銀1モルあたり0.005モル0.5モル、好ま
しくは0.01〜0.05モル悉添加るのがよい。
−カプラーの重合体の合成法には、大きく分けて、i)
乳化重合法、11)シード重合法、および111)溶液
重合法があり、それぞれi)ポリマーカプラーラテック
ス、11) JW構造ポリマーカプラーラテックス、お
よび111)親油性ポリマーカプラーが得られる。それ
らの重合体の製法及び乳剤への添加法は、それぞれi)
米国特許第4,080,211号、li)特開昭58−
42044号、1ii)米国特許第3,451,820
号に記載されてぃ゛ る。
これらの特許に従って合成したポリマーカプラーラテッ
クスの組成を第1表から第3表に示す。
表1 ポリマーカプラーラテックス 木末路称 BA:n−ブチルアクリレートMA:メタク
リル酸メチル MAA:メタクリル酸 PA:n−プロピルアクリレート HA:n−へキシルアクリレート 表3 親油性ポリマーカプラー 本発明においては、これらポリマーカプラーのうち好ま
しくはマゼンタポリマーカプラーを、より好ましくは2
当量のマゼンタポリマーカプラーを使用する。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デスクロージャー(RD)、No、17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製
造(E mulsion preparati。
n and types ) ” 、および同No、1
8716(1979年11月)、648頁、グラフキデ
著「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glal’kides、  Cbemic et  P
hysique Photograp旧que  Pa
ul Montel 、  1967) 、ダフィン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G。
F 、  D uf’f’In 、  P hotog
raphic  E 1llluls1onChe1s
try (Focal  P ress、 1966)
 ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布]、フ
ォーカルプレス社刊(V、  L、  Zelikma
n et at 。
Making and Coatlng  Photo
graphicEmulsion 、  Focal 
’Press、  1964)などに記載された方法を
用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比か約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィ・ツク拳サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(G utof’f’ 、  P hotogra
phie 5cience and  Enginee
ring) 、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4.434.226号、同4,414
,310号、同4,433.048号、同4,439.
520号および英国特許第2,112,157号などに
記載の方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
17643および同No。
18716に記載されており、その該当箇所を後掲の表
にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類  RD 17643  RD 1871B
■ 化学増感剤    23頁  848頁右欄2 感
度上昇剤         同上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
   649頁右欄4 増白剤      24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 B 光吸収剤、フ  25〜26頁 649頁右欄〜イ
ルター染料       850頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄lOバ
インダー    26頁   同上11  可塑剤、潤
滑剤  27頁  650右欄12  塗布助剤、表 
 2B〜27頁  同上面活性剤 13  スタチック防   27頁   同上止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー(R
D)No、17643、■−C〜Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo。
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、米国特許第4,500.630号、同第4,5
40,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4.146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296゜200号、第2,369,92
9号、第2,801.171号、同第2.772,16
2号、同第2.895,826号、同第3.772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334゜
011号、同第4.327,173号、西独特許公開節
3.329.729号、欧州特許第121゜365A号
、米国特許第3,446,622号、同第4,333,
999号、同第4,451,559号、同第4,427
.767号、欧州特許第161.626A号等に記載の
ものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4.004,929号
、同第4,138.258号、英国特許第1.146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173.302A号に記載の離脱後視色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理する・ことができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載ノヨうな多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素とカプラーについては、同一層の
、ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
(試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・銀0.18ゼラチン・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0,40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 0.18EX−1・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.07EX−3・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0,02U
−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・0,08U−2・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・0.08HBS−1・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0o10HBS−2・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D、02
ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 1.04第3層(第
1赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)・・・・・・・・・・・・・・・銀
0.95増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・6.9 Xl0J5増感色素■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・i、 8 X lo’増感色素■・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3. l X
LO″4増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・4. OXIO”EX−2・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0. 148HBS−1・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 0. 005EX−10・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
0. 008ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.2
0第4層(第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀5モル%、 平均粒径0,85μ)・・・・・・・・・・・・・・・
銀l、50増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・5. t x to−s増感
色素■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 1.4XlO″!1増感色素■・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.3
XIO″4増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・3. OXl0−’EX−2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・o、 oe。
EX−3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.008EX−10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・0.004HBS−2・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.95ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.50
第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径1.5
μ)・・・・・・・・・・・・・・・銀2,00増感色
素■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・5.4 XIO”増感色素■・・・・・・・・
・;・・・・・・・・・・・・・・・・・1.4 XI
G”増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・2.4 XIO”増感色素■・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
. I X to−sEX−5・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0. 012EX−3・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
 003EX−4・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0. 00
4HBS−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 0.32ゼラチン・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 1.63第6層(中間層) ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 1.06第7層(第
1緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)・・・・・・・・・・・・・・・銀
0.95増感色素V・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・3. OXIO”増感色素■・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1. OXIO’増感色素■・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・3.8 XIO”E
X−6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・0.120EX−1・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0.021EX−7・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0.030EX−8・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
0. 025HBS−1・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0. 08
0ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.20第8層(
第2緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀5モル%、 平均粒径0,85μ)・・・・・・・・・・・・・・・
銀1.20増感色索V・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・2. l XIO”増感色素
■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・7. OXIO”増感色素■・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.6 Xl0
4EX−6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・0.021EX−8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0.004EX−1・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・0.002EX−7・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.003HBS−1・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0. Onゼ
ラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 1. 1(1第9層(
第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径1.3
μ)・・・・・・・・・・・・・・・銀1.80増感色
素V・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・3.5 Xl0−’増感色素■・・・°・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0X
lO°5増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・3. OXIO’EX−6・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ O,01lEX−1・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 0. 001HBS−2・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0. 89ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7
4第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・銀0.052.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 0.03ゼラチン・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0.95第11層(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.6μ)・・・・・・・・・・・・・・・銀
0.24増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・3.5 Xl0−’EX−9・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・0.27EX−8・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0.005HBS−1・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・062
8ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.28第12層
(第2青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径1.0
μ)・・・・・・・・・・・・・・・銀o、45増感色
素■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・2. l X1O−4EX−9・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・中・・・・・・・
・・0.098HBS−1・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0. 0
3ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.46m1B層
(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径1.8
μ)・・・・・・・・・・・・・・・銀0,77増感色
素■・・・・・・・・・・・・・・・・旧・・・・・・
・・2,2×10′4EX−9・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0.036HBS−1・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.07ゼラチ
ン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.69第14層(第1保
護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)・・・・・・・旧・・・・・銀0
.5U−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.11U−
2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・川0.17HBS−1・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・0.90ゼラチン・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
1. 00第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート 粒子(直径約1.5μm)・・・・・・・・・0.54
S−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.05S−2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 0,20ゼラチン・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.72各層には上記の成分の他
に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名は、表
9として後に示した。
(試料102〜104) 試料101の第7層および第8層のカプラーEX−6を
EX−11に等モルで置き換え試料102を、EX−6
を本発明のカプラーNに等モル、1(BS−1を0,7
倍、ゼラチンを0,81倍にして試料103を、EX−
6を本発明のカプラーOに屹 7倍モル、HBS−1を
0,5倍、ゼラチンを0.7倍にして試料104を作成
した。
(試料105〜108) 試料101〜104の第6層に比較用の色汚染防止剤A
−1を0.030g/m2、HBS−1を0.030g
/m2、乳化分散して添加した以外は試料101〜10
4と同様にして試料105〜108を作成した。
(試料109〜132) 試料105〜108の第6層のA−1を比較用の色汚染
防止剤A−2〜A−4および本発明の化合物(6)、(
13)、(16)等モルで首き換えた以外は試料105
〜108と同様にして試料109〜132を作成した。
これら試料をサファイヤ針0.1mmφで荷重0〜20
0gまで変化させて引掻いたところ、それぞれ引掻き強
度はほぼ120gで、同等の膜強度であった。
これら試料に赤フイルタ−(富士フィルム製5C−62
)を通して像様露光を与え、後記の発色現像処理を行っ
た。処理後の試料を赤、緑、および青干渉フィルターで
濃度測定し、赤フィルターで測定したシアン濃度が(カ
ブリ+1.5)の濃度を与える露光量におけるマゼンタ
およびイエロー濃度からそれぞれのカブリ濃度を引いた
値を色汚染度として表4に示した。
また白色像様露光をした直後(A条件)、および暗所で
40℃、相対湿度80%下で14日間放置した後(B条
件)、それぞれ下記の発色現像を行なった。A条件に対
するB条件の赤フィルター感度(シアン濃度のカブリ+
0.25の相対感度)の変化を強制劣化条件下での感度
変化として表4に示した。
さらに、赤フィルターで0.02CMSの一様露光を与
えた後、白色光でM T F Ul定パターンを露光、
現像してマゼンタ色像MTF値を測定した。
MTF測定は、The  Theory of’ th
e  Photographlc P rocess 
 3 rd  cd、  (マツクミラン社刊、ミース
著)に記載の方法にならった。
発色現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施し
た。
発色現像  3分15秒 漂白   6分30秒 水洗   2分10秒 定着   4分20秒 水洗   3分15秒 安定   1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1. o gl−ヒ
ドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸       2.0g亜硫酸ナトリ
ウム         4.0g炭酸カリウム    
      ao、 o g臭化カリウム      
     1.4 gヨウ化カリウム        
  1.3[ヒドロキシルアミン硫酸塩     2.
4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1. OI!pHto、。
漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩       100.0 gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           to、 o g臭化
アンモニウム        150.0 g硝酸アン
モニウム        10.0 g水を加えて  
          1.0ノpH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%>           175.01L1重
亜硫酸ナトリウム       4.6g水を加えて 
           1.0)pH8,8 安定液 ホルマリン(40%>        2.0mlポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て            1.0,1?表4から本発
明の一般式(I)で表わされる化合物を用いポリマーカ
プラーを用いない試料は色汚染は少ないもののMTF値
が小さく、鮮鋭度が劣る、および/または強制劣化条件
下での写真性能変化が大きいこと、ポリマーカプラーを
用い一般式(I)の化合物を用いない試料は色汚染が大
きく色再現性に劣る、および/または鮮鋭度に劣ること
、本発明の試料は色汚染が少なく、かつ強制劣化条件下
での写真性の変動が少なく、鮮鋭度に優れていることが
明らかである。
(実施例2) 試料101の第4層と第5層の間に下記DC層を設置し
た以外は同様にして試料201を作成した。
DC層(中間層) ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.60A−5・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.10HBS−2・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.02(試
料202.203) 試料201の第4層のカプラーEX−2を本発明のポリ
マーカプラーにおよびPに等モルで置換え、HBS−2
を063倍、ゼラチンを0.6倍にした以外は試料20
1と同様にして試料202および203をそれぞれ作成
した。
(試料204〜215) 試料201〜203のDC層に含有されるA−5を、A
−6および本発明の化合物(11)、(15)、(17
)に等モルて置換えた以外は同様にして、試料204〜
215をそれぞれ作成した。
実施例1と同様の方法でこれら試料の引掻き強度を調べ
たところ、はぼ同様の強度であった。
また。白色像様露光を与えて、実施例1と同じ現像処理
を行い、シアン濃度の写真性能を評価したところ、はぼ
同等の感度、階調であった。
さらに、RMS粒状測定用の階段ウェッジを通して露光
し、同様の発色現像を行ない、48μ直径のアパーチャ
ーを用いてシアン画像のRMS値を測定した。
また白色光で露光し、シアン画像のM T F値を測定
した。その結果を表5に示す。
表5 1) シアン潰度(カブリ+0.2)を与える露光量の
逆数で試料201を100としたときの相対値で表示。
表5から、本発明の試料は比較試料とほぼ同等の感度を
有し、鮮鋭度と粒状性に優れていることが明らかである
(実施例3) 試料104.108.112.128、および132の
第7層のゼラチン塗布量をそれぞれ2倍および1/2倍
にして試料301〜305および306〜310を作成
した。
これら試料を実施例1と同様の試験方法によって評価し
、結果を表6にまとめた。
表6から、色汚染防止剤添加層(第6層)の隣接層(第
7層)のカプラー密度に依らず、本発明を適用した試料
の色汚染度で表わされる色再現性に優れ、MTF値で表
わされる鮮鋭度に優れ、かつ、強制劣化条件下での写真
性の変動が少ないことが明らかである。
表6 表7 本発明に係る化合物(I)の具体例化合物ム H H H H H H H H H R H H OH OH t−C5H,。
0COCH。
0COCH2Ct x:y=1:2(モル比) 平均分子量 20,000 表8 本発明で使用するカプラー単量体の具体例(C−
1) (C−2) NHCOOCH。
(C−3) (C−4) t (C−6) (C−7) (C−8) t (C−9) (C−10) (C−11) t (C−12) (C−13) Ct (C−14) (C−15) Ct (C−16) (C−17) (C−18) CH2 (C−19) (M−1) CH2CH2CN (M−3) CH20F。
(M−4) (M−5) (M−6) にL (M−10) t (M−11) (M−12) t (M−13) (M−14) t t (M−16) Ct (M−18) (iし くM−19) (M−20)              ctt (M−23) Ct (M−25) (M−26) L (M−27) Ct Ct (M−31) CH。
CR3 (M−35)CH3 CH。
CR3 (M−39) rl (M−41) 2H50 (Y−2) (Y−3)c000H3 (Y−4) (Y−5) (Y−6) CM。
(Y−7) (Y−10) (Y−11) −I X−1 t X−2 1−C4H,C0NH X−4 X−5 闇              −聞    −Q X−9 X−10 CH2 X−11 t $−I              S−2HBS−1
)リクレジルフオスフエートHB8−2  ジブチルフ
タレート HBS−3)リーn−へキシルフォスフェートCH2=
CH−8o□−CH2(ONI(−CH2増感色素 ■ (cm2)、so3Na 2H5 V 2H5 (CH2)45o3Na A−1(米国特許2,336,327号の化合物(6)
)H H A−2(米国特許第4,277,553号の化合物(1
))H A−3(特開昭57−22237号の化合物(ト))H H A−4(特公昭55−7578号の化合物(2))A−
5(米国特許第2,732.300号記載の化合物)H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、それぞれ1又は複数の、シアンカプ
    ラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカ
    プラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およびイ
    エローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層と
    、1又は複数の非感光性層とを含むハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、 少なくとも1の感光性乳剤層がポリマーカプラーを含有
    するものであり、かつ、 少なくとも1の非感光性層が下記一般式( I )で表わ
    される化合物および/またはそのアルカリ不安定プレカ
    ーサーの少なくとも1種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R_1、R_2は水素原子、ハロゲン原子、スル
    ホ基、カルボキシル基、置換又は無置換の、アルキル基
    、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、アシ
    ル基、カルバモイル基、スルファモイル基を表わし、ま
    たR_1とR_2は共同して炭素環を形成しても良い。 Xは−CO−又は−SO_2−を表わす。R_3は置換
    又は無置換の、アルキル基、アリール基、複素環基、シ
    クロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
    ミノ基を表わす。R_1、R_2、R_3の炭素数の合
    計は10以上である。一般式( I )の化合物は実質的
    に無色であり、現像主薬とのカップリング反応により色
    像を形成することはない。
  2. (2)該ポリマーカプラー含有感光性乳剤層に近接した
    非感光性層が化合物( I )を含有する特許請求の範囲
    第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)該ポリマーカプラー含有感光性乳剤層と該化合物
    ( I )含有感光性層とが隣接している特許請求の範囲
    第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP22730086A 1986-09-26 1986-09-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6381341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22730086A JPS6381341A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22730086A JPS6381341A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381341A true JPS6381341A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16858654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22730086A Pending JPS6381341A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296747A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332034A (en) * 1976-09-04 1978-03-25 Agfa Gevaert Ag Stain remover for color photographic material
JPS57171334A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61169845A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332034A (en) * 1976-09-04 1978-03-25 Agfa Gevaert Ag Stain remover for color photographic material
JPS57171334A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61169845A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296747A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219713B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material for photographing use
JPS63226650A (ja) カラ−ネガ写真感光材料
JPH05197096A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0267618B1 (en) Silver halide color photographic material containing hydroquinone derivative
JPS6381341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0658514B2 (ja) 写真感光材料
JPH0675170B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JP2515116B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61236551A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2592591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPS61212842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61236550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03120533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0750318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0566207A1 (en) Coupler blends in color photographic materials
JPH02141743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6375748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04177247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03161745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0467036A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料