JPH0467036A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0467036A
JPH0467036A JP17829290A JP17829290A JPH0467036A JP H0467036 A JPH0467036 A JP H0467036A JP 17829290 A JP17829290 A JP 17829290A JP 17829290 A JP17829290 A JP 17829290A JP H0467036 A JPH0467036 A JP H0467036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17829290A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizukura
水倉 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17829290A priority Critical patent/JPH0467036A/ja
Publication of JPH0467036A publication Critical patent/JPH0467036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは、色カブリや混色スティン等を防止すること
のできる化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
[従来の技術] 一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に
青色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選
択的に分光増感された3種のハロゲン化銀写真用乳剤層
が塗設されている。たとえば、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料では、一般に露光される側から青感性乳剤層、
緑感性乳剤層および赤感性乳剤層か順に塗設されており
、そして、青感性乳剤層と緑感性乳剤層との間には青感
性乳剤層を透過する青色光を吸収するための漂白可能な
黄色フィルター層が設けられている。さらに各乳剤層の
間には各々特殊の目的で他の中間層を、また最外層とし
て保護層がそれぞれ設けられている。また、たとえば、
カラー印画紙用感光材料では、一般に露光される側から
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層が順に
塗設されており、カラーネガ用感光材料におけると同様
に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間層
、保護層等がそれぞれ設けられている。これらの乳剤層
は、前記とは別の配列で設けることも知られており、さ
らに感光域の異なる各乳剤層を一層用いる代りに各々の
色光に対して実質的に同じ感光域に感光性を有する2種
以上の感光性乳剤層を用いることも知られている。これ
らのハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発色
現像主薬として例えば芳香族第一級アミン系化合物を用
いて、露光されたハロゲン化銀を現像し、生成した発色
現像主薬の酸化体と色素形成性カプラーとの反応により
色素画像が形成される。この方法においては、通常シア
ン、マゼンタおよびイエローの各色素画像を形成するた
めに、それぞれフェノールもしくはナフトール系シアン
カプラー、5−ピラゾロン、ピラゾリノベンツイミダゾ
ール、ピラゾロントリアゾール、インダシロンもしくは
シアノアセチル系マゼンタカプラーおよびアシルアセト
アミドもしくはベンゾイルメタン系イエローカプラーが
用いられる。これらの色素形成性カプラーは感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層中もしくは現像液中に含有される。
上記のようにして得られる/)ロゲン化銀カラー写真感
光材料の色素画像は、その発色現像時において、露光さ
れたハロゲン化銀を介さないで発色現像主薬の酸化体と
カプラーとの反応により発色カブリ (スティン)を発
生し画像の質を低下せしめることが、しばしばある。
このような発色カブリは、1つは、発色現像主薬が、空
気中の酸素または溶液中に溶存する酸素により酸化され
、発色現像時にノ10ゲン化銀カラー写真感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤層において銀像の形成されない未露光部
でカプラーと反応して色素を形成する場合に発生し、ま
た他の1つは、カラー拡散転写用フィルムユニットを用
いるカラー拡散転写画像形成法において、ハロゲン化銀
の現像によらず生じる現像主薬酸化体か非拡散性色素放
出性レドックス化合物(DRR化合物)とレドックス反
応して拡散性色素を放出する場合にも生ずる。
更にこのような発色カブリは、混色カブリとして現われ
る。即ち、青感性、緑感性、及び赤感性乳剤層か、それ
ぞれ支持体上に塗布された積層構成型のハロゲン化銀カ
ラー写真材料においては、イエロー、マゼンタ、シアン
の各カプラーが発色現像過程で生じた発色現像主薬酸化
体とカップリング反応し、それぞれの層で、イエロー、
マゼンタ、及びシアン色素画像を形成する。ところが、
酸化された発色現像主薬は、その分子量が小さいため、
そこに存在する層内及び隣接する他の層に拡散し、感色
性と発色性との対応関係に関係なく同一層内の他の場所
又は隣接する他の層でそこに存在するカプラーとカップ
リング反応し、混色カブリを生ずることがある。
このような発色カブリ、混色カブリを防止する目的で、
従来よりハロゲン化銀写真感光材料中に各種の置換ハイ
ドロキノン発色カブリ抑制剤(汚染防止剤、antis
taining agent)を添加、配合せしめる方
法が提案されている。
例えば、モノ置換アルキルハイドロキノンを用いる方法
については、米国特許2,360.290号、米国特許
2,419,613号、米国特許2,403.721号
や同3゜960.570号等に、またモノ分岐アルキル
ノ1イドロキノンを用いる方法については米国特許3.
700,453号、西独特許出願(OL S ) 2,
149.789号、特開昭50−156438号や同4
9−106329号に記載されている。
一方、ジ置換ハイドロキノンを用いる例については米国
特許2,728,659号、同2,732,300号、
同3.243.294号、英国特許752,146号や
「ケミカル・アブストラクト」誌56巻6367b等に
、さらにジ分岐アルキルハイドロキノンについては、米
国特許3700.453号、同2,732,300号、
同3,243,294号、前記「ケミカル・アブストラ
クト」誌、特開昭50−156438号、特開昭53−
9528号、特開昭54−29637号や特公昭50−
21249号等に記載されている。
その他、置換ハイドロキノンを現像主薬酸化体スカベン
ジャーとして用いることについては米国特許2,701
,197号、米国特許2,710,801号及び米国特
許2,704,713号、特開昭55−43521号、
特開昭56=83742号、特開昭56−10344号
、特開昭57−22237号等にそれぞれ記載されてお
り、さらに置換基として、アシルアミノ基を有するハイ
ドロキノンを用いる方法が、特開昭53−32034号
、同62−103.053号、同62−403638号
、同62−450346号等に記載されている。また特
開昭55−72158号には、2,5位がスルホンアミ
ド基でそれぞれ置換されたフェノール化合物の例が開示
されている。
[発明が解決すべき課題] 一般に、発色カブリ抑制剤として用いられる現像主薬酸
化体スカベンジャーは次のような条件を満たすのが望ま
しいとされている。
(1)現像の際、ハロゲン化銀の現像で生じる現像主薬
酸化体と反応し得る化合物であること。例えば、異なる
感色性を示す少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層の間
に配設される中間層に添加された現像主薬酸化体スカベ
ンジャーは、現像処理時に生ずる現像主薬酸化体と反応
しこの現像主薬酸化体が1の感光性層から他の感光性層
に拡散するのを阻止することが必要とされている。
(2)現像主薬酸化体スカベンジャーは、ハロゲン化銀
写真感光材料の構成層に添加された場合でも、ハロゲン
化銀乳剤の銀の現像特性に実質的に悪影響を及はさない
こと。
(3)現像主薬酸化体スカベンジャーは、ハロゲン化銀
写真感光材料の各構成層間を移動して写真的に好ましく
ない副作用をおこさないために非拡散であること。また
ハロゲン化銀写真感光材料の処理前、処理中、及び処理
後を通じて写真的に好ましくない副作用を実質的におこ
さないこと。
(4)乳剤の塗布中あるいは塗布後に乳剤層内で結晶が
析出して塗布物の質を低下させたり、塗布操作中や処理
中に酸化反応を起こし着色副生成物を生じないこと。
(5)長時間にわたって、現像主薬酸化体の除去効率を
高水準に維持することができること。また長時間の保存
中に、この現像主薬酸化体スカベンジャーかハロゲン化
銀写真感光材料の構成層内で酸化して着色物質を生成し
ないこと。
(6)現像主薬酸化体と反応した際に着色生成物質を生
成して色にごりの原因とならないこと。
ハロゲン化銀写真感光材料の構成層に含有せしめて発色
カブリや混合カブリを防止する現像生薬酸化体スカベン
ジャーは、理想的には、上記の条件を全て満たしている
ことが必要とされているが、上述した各種の置換ハイド
ロキノン類は、長期にわたってスカベンジャー効果を高
水準に維持することができないという問題があった。ま
た、上述した置換フェノール類は、高温、迅速での現像
処理過程中に酸化されて着色生成物を生ずるという欠点
があり、また現像主薬の酸化体と反応して着色生成物を
形成しやすいという欠点を有しており、いまだ満足すべ
き現像主薬酸化体スカベンジャーが開発されていないの
が現状である。
本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、
本発明の第1の目的は、写真構成層に添加されても現像
特性に悪影響がな(、写真構成層間を移動して写真的に
好ましくない副作用をおこすことのない現像主薬酸化体
スカベンジャーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
本発明の第2の目的は、乳剤の塗布中あるいは塗布後に
結晶が析出して塗布物の質を悪くしたり、塗布操作中や
処理中に酸化して着色生成物を生じたりしない現像生薬
酸化体スカベンジャーを含有するハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、長期にわたって現像生薬酸化体
の除去効率(スカベンジャー効率)を高水準に維持する
ことができ、しかも長期保存中に酸化して着色生成物を
生成することのない現像主薬酸化体スカベンジャーを含
有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
本発明の第4の目的は、現像生薬酸化体と反応して発色
カブリや混色スティンを確実に防止する現像主薬酸化体
スカベンジャーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
本発明のその他の目的は、以下に記載する説明から明ら
かにされる。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、下記一般式CI]で表わされる化
合物を含有することを特徴とする/’%ロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成された。
一般式[1] 式中、R1,Rs、RsおよびR4はそれぞれ独立に水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基またはスルホ基を表わし、R
1とR3は共同して炭素環を形成しても良い。またZは O II  I  II −C−N−C−と共に5〜6員のイミド環を形成するの
に必要な炭素原子群を表わし、nはO〜4の整数を表わ
す。
上記一般式[I]において、R1,R2,R,およびR
4で示されるアルキル基としては炭素原子数1〜32の
アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、n−デシル基、t−デシル
基、n−)デシル基、5ec−ドデシル基、ter t
−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、5eC−ヘキサデ
シル基、tert −ヘキサデシル基、n−オクタデシ
ル基、5eC−オクタデシル基、tert−オクタデシ
ル基等の直鎖あるいは分岐のアルキル基であり、これら
のアルキル基は置換基を有していてもよい。
アルケニル基としては炭素原子数3〜32のアルケニル
基が好ましく、例えばアリル基、ブテニル基、オクテニ
ル基、ドデセニル基、オクタデセニル基等の直鎖または
分岐のアルケニル基である。
アルコキシ基としては、炭素原子数1〜32の置換もし
くは無置換のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基、n −オクチルオキシ基
、ドデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、エトキシ
エトキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、例えば置換もしくは無置換
のフェニルオキシ基が挙げられる。
アルキルチオ基としては、炭素数1〜32の置換もしく
は無置換のアルキルチオ基が好ましく、例えばメチルチ
オ基、ブチルチオ基、t−オクチルチオ基、テトラデシ
ルチオ基、オクタデシルチオ基等が挙げられる。
アリールチオ基としては、例えば置換もしくは無置換の
フェニルチオ基が挙げられる。
アシルアミノ基としては炭素数2〜32の置換もしくは
無置換のアシルアミノ基が好ましく、例えばアセチルア
ミノ基、n−ブタンアミド基、2−エチルへキシルアミ
ド基、2−へキシルデカンアミド基、2− (2’ 、
4’  −ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド基
、ベンゾイルアミノ基等が挙げられる。
カルバモイル基としては、例えばアルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基等、スルファモイル基とし
ては、例えばアルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基等、スルホニル基としては、例えばアルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基等が挙げられる
これらの基の置換基としては、例えば、塩素原子あるい
は臭素原子などのハロゲン原子、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アリ
ール基、シアノ基等が挙げられる。具体例としては、4
−クロロブチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−メト
キシプロピル基、3−n−ブチルスルファモイルプロピ
ル基、ベンジル基などが挙げられる。
一般式[II中のZはアルキレン基、例えばエチレン基
、プロピレン基等を表わし、好ましくはエチレン基を表
わす。Zがエチレン基の場合は、環を形成する。このコ
ハク酸イミド環は、ベンゼン環と縮環してフタルイミド
環を形成してもよい。
R=、R2,R3及びR4の炭素原子数は合計で8以上
であることが好ましい。
前記一般式[IIで表わされる化合物の中でも好ましく
は、下記一般式[II]および[111]で表わされる
化合物である。
上記一般式[II]および[I[IIにおけるR1R1
、R2、R2’ 、Rs’ 、Rs’ 、R−’及びR
4’は、それぞれ独立に一般式[IIのR工。
R2,RsおよびR4で定義されたものと同義であり、
mはO〜2の整数、pはO〜4の整数を表わす。
一般式[■コのRL  、 R2、Rs’及びR1の炭
素原子数、一般式[■コのR,、R2’R3’及びR4
″の炭素原子数は合計でそれぞれ8以上であることが好
ましい。
次に、本発明に用いられる一般式[11で表わされる化
合物の具体例を挙げるが、本発明は、これらに限定され
るものではない。
一般式[II[] ○H 例示化合物 ○ ○ υH υh t−t ○h ○ リムさ H 一般式[I]で表わされる化合物は、−船釣に、2.5
−ジヒドロキシアニリン類と酸無水物類(例えばコハク
酸無水物類、フタル酸無水物類等)とを縮合して得られ
たアミド体を、硫酸、無水酢酸またはアセチルクロライ
ドと加熱し、脱水閉環することにより容易に得ることか
できる。
合成例(例示化合物1) 2.5−ジヒドロキシアニリン125gとオクタデシル
コハク酸無水物255gを100mgの氷酢酸に加え、
80℃にて2時間加熱し、濃硫酸151gを加えて同温
で20分間保ち、その後1にの水に加えた。析出した沈
殿を濾過、水洗、乾燥し、酢酸エチルとn−へキサンと
の混合溶媒を用いて再結晶し、22 、8gの白色粉末
(例示化合物1)を得た。化合物の構造はIR,マスス
ペクトル、核磁気共鳴スペクトルおよび元素分析により
確認した。
本発明において写真構成層としては例えば青感性乳剤層
、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層等の感光性ハロゲン化銀
乳剤層の他に、感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に位置す
る中間層、保護層、感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体
との間に位置するハレーンヨン防止層、下塗り層等が挙
げられる。
本発明に係る色汚染防止剤を、色カブリ防止剤として用
いる場合は写真用カプラーと感光性ハロゲン化銀を含有
する乳剤層もしくは感色性を同じくする乳剤層の間の中
間層に添加することができ、又、色濁り防止剤として用
いる場合は感色性の異なる乳剤層の間に設置される中間
層に添加することが好ましい。
本発明に係る化合物を色カブリ防止剤として用いる場合
には、1層当たり1.OX 10−’〜1.0X10−
’mog/mで用いることが好ましく、色濁り防止剤と
して用いる場合には、1層当たり1.0X10−”〜1
 、OX 10−’mo fl / rrtで用いるの
が好ましいが、これに限定されるものではない。
更に、色カブリ防止と色濁り防止を兼ねて中間層、乳剤
層両方に加えることも可能である。
本発明に係る化合物は、本発明以外の種々の色汚染防止
剤(例えばハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体、スルホ
ンアミド誘導体等)と併用してもよい。
本発明に係る化合物を写真構成層に導入するには、例え
ばカプラーを乳剤層に導入するに際して使われる種々の
方法、例えば高沸点溶媒及び/又はdし点的30℃〜1
50℃の低沸点溶媒に溶解したのち、親水性コロイドに
分散する方法を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、例えばカ
ラーのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙な
どに適用される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カプラー
としてマゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体
上に適宜の層数及び層順て積層した構造を有しているが
、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変
更してもよい。
カプラーは4当量性であっても、2当量性であってもよ
い。
更に色補正の効果を有しているカプラー、競合カプラー
及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促
進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤
、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光
増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメン
トを放出する化合物も用いることができる。
本発明においては、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体
とカップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カ
プラーを併用することもできる。
本発明に好ましく用いられるイエローカプラーとしては
、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニ
リド型カプラーが挙げられ、マゼンタカプラーとしては
、5−ピラゾロン系、ピラゾロアゾール系、インダシロ
ン系カプラーが挙げられ、シアン色素形成カプラーとし
ては、フェノール系、ナフトール系、ピラゾロキナゾロ
ン系、ピラゾロピリミジン系、ピラゾロトリアゾール系
、イミダゾール系カプラーが挙げられる。
以下に、本発明に好ましく用いられるイエローカプラー
の代表的具体例を挙げる。
例示化合物 r’、a Cσ /’J l Y〜3 H3 /′I Y−8 イエローカプラーとしては、上記の他例えばOL S 
2,163.81.2号、特開昭47−26133号、
同48−29432号、同50−65321号、同51
−3631号、同51−50734号、同51−102
636号、同48−66835号、同48−94432
号、同49−1229号、同49−10736号、特公
昭51−33410号、同52−25733号等に記載
されている化合物が挙げられ、かつ、これらに記載され
ている方法に従って合成することができる。
本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーの代表的
具体例を以下に挙げる。
例示化合物 M−2 It l rρ ヘーへmへ し! CH。
M−17 M−22 l C! C!l e t 1、、、rI−フ M−27 例示化合物 CH。
マゼンタカプラーとしては、上記の他例えば米国特許3
,684,514号、英国特許1.183.515号、
特公昭40〜6031号、同40−6035号、同44
−15754号、同45−40757号、同46−19
032号、特開昭50−13041号、同53−129
035号、同51−37646号、同55−62454
号、米国特許3,725,067号、英国特許1,25
2,418号、同1.334,515号、特開昭59−
171956号、同59−162548号、同60−4
3659号、同60−33552号、リサーチ・ディス
クロジ+ −No、24626 (1984) 、特願
昭59−243007号、同59−243008号、同
59−243009号、同59−243012号、同6
0−70197号、同60−70198号等に記載され
ている化合物が挙げられ、かつ、これらに記載されてい
る方法に従って合成することができる。
本発明に好ましく用いられるシアンカプラーの代表的具
体例を以下に挙げる。
ζfフ:r。
C−9 C−10 C,、H,。
LICM2(、、(JN HCHxCH*0CHIC,
2H,。
シアンカプラーとしては、上記の他例えば米国特許2,
423,730号、同2.801471号、特開昭50
−112038号、同50−134644号、同53−
109630号、同54−55380号、同56−65
134号、同56−80045号、同57−15553
8号、同57−204545号、同58−98731号
、同59−31953号等に記載されている化合物が挙
げられ、かつ、これらに記載されている方法に従って合
成できる。
本発明の感光材料に用いられるノ10ゲン化銀乳剤とし
ては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いるこ
とができる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、例えば
ゼラチンを用いることが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、現像促進
剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
発色現像(好ましくは芳香族第1級アミン発色現像主薬
を用いる)工程を含む発色現像処理を行うことができる
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明するが本発明は以下の
実施例にのみ限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀写
真感光材料試料101を作成した。
′ コ  ・101の 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー(Y−9)6.8■/100c耐、青
感性塩臭化銀乳剤(塩化銀995モル%含有)を銀に換
算して3.2■/100crrr、ジブチルフタレート
3.5mg/ 100crrr、ゼラチン13.5mg
/ 100crt?の塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間層 比較化合物(a ) 0.75mg/ 100cnf、
ジブチルフタレート0.5mg / 100crrr、
ゼラチン9.0mg/ 100crfとなるように塗設
した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー(M−17) 3.5mg/ 100
c耐、緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀995モル%含有)
を銀に換算して25■/100cm、ジブチルフタレー
) 3.Omg/ 100crrr”、ゼラチン12.
0mg/ 100cmとなるように塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1) 0.7mg/100cm、
ジブチルフタレート6.0mg7100cm 、 2 
、 5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(HQ−1)
0.5■/100cm、ゼラチン12.0mg/ 10
0crr?となるように塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー(C−6) 4.2mg/ 100cr
r?、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有
)を銀に換算して3.0mg/ 100cm、トリクレ
ジルホスフェート3.5mg/ 100crr?、ゼラ
チン11.5mg/ 100crrrとなるように塗設
した。
第6層:保護層 ゼラチン8.0mg/ 100cmとなるように塗設し
た。
102〜106の 次いで試料101の第2層の比較化合物(a)を表−1
に示す色汚染防止剤(等モルI添加)に変更した以外は
試料101作成と同様にして試料102〜106を作製
した。
得られた試料101〜106それぞれに青色光で像様露
光を施し、下記工程で処理を行った。
処理工程 温度  時間 発色現像  350±0,3℃   45秒漂白定着 
 350±0.5℃    45秒安定化  30〜3
4℃  90秒 乾  燥  室温(25°C)で自然乾燥1匹里IA 純水                800m12ト
リエタノールアミン        10 gN、N−
ジエチルヒドロキシルアミン  5g臭化カリウム  
          002g塩化カリウム     
        2g亜硫酸カリウム        
  0.3 gl−ヒドロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸            1.0gエチレ
ンジアミン四四散酸     10gカテコール−3,
5−ジスルホン酸 ニナトリウム塩           1.0 gN−
エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
           4.5g蛍光増白剤(4,4’
 −ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)    
  10g炭酸カリウム            27
g水を加えて全量を12とし、pH= 10.10に調
整する。
1亘足1遣 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60 gエチレ
ンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%水溶液)  100112亜硫酸アンモ
ニウム(40%水溶液)  2151Q水を加えて全量
を12とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH= 6.2
に調整する。
支足孔部 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン             1.0 gエチレングリ
コール         t、o gl−ヒドロキシエ
チリデン−1,1− ジホスホン酸            2.0gエチレ
ンジアミン四四散酸      1.0 g水酸化アン
モニウム(20%水溶液)  30g亜硫酸アンモニウ
ム        3,0g蛍光増白剤(4,4’ −
ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体>      
   1.5 g水を加えて全量を12とし、硫酸又は
水酸化カリウムでpH=7.0に調整する。
処理済み試料を濃度計(コニカ株式会社製PDA−65
型)を用いて青色最大濃度(DB)及び8色最大濃度(
DC)をD1定し、混色値(D c/ D a)を求め
た。その結果を表−1に示す。但し混色の値はfip 
101を100とした時の相対値で示しである。
表−1 表−1より、本発明の試料は比較試料に比べて、混色が
著しく改良されていることがわがる。
比較化合物(a) 比較化合物(b) 定性に相関する。
表−2 又、試料103の例示化合物(1)の代わりに例示化合
物(7)、(15)、(18)、(20)を用いた各試
料について同様の評価を行なったところ、本発明の効果
が認められた。
実施例2 実施例1で使用した各試料を、暗所60℃、相対湿度8
0%の高温高湿下に3日間放置した後、実施例1と同じ
方法で露光、処理し、各試料についてカブリを常法によ
って測定した。又、混色の変動を見るために放置による
り、/D、の増加分を求めた。
これは各試料の保存安定性を調べるための強制劣化試験
であり、−船釣にこの方法で得られた結果は、通常の条
件下における各試料の長期保存安表−2より、本発明の
試料はカブリが小さく、かつ混色値の変動が比較試料に
比べて小さく保存安定性が良好であることがわかる。
実施例3 絞粍挫秒道玉 下記に示す層構成にて、多層カラーフィルム試料301
をハレーション防止層を塗設した支持体上に設層して作
製した。
層構成−= P ro層、BH層、BL層、YF層、G
H層、GL層、IL層、RH層、RL層、支持体次にR
L層、RH層、GL層、GH層、BL層、BH層、IL
層、YF層、Pro層について説明する。添加量は1d
当たりで示した。又、ハロゲン化銀及びコロイド銀の量
は銀に換算して示した。
RL層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径(
r ) 、0.41p m、変動係数(S/下)0.1
2、平均Agl 8モル%を含むAgBrIからなる乳
剤(乳剤I)を赤感性に色増感したもの10g1平均粒
径0.31μ転変動係数0.10、平均Ag18モル%
を含むAgBr1からなる乳剤(乳剤11)1.0g並
びに0.07gの1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒ
ドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−
ナフチルアゾ)フェノキシ〕−N−[δ−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチル]−2−ナファミド・
ジナトリウム(CC−1という) 、0.4gのシアン
カプラー(C−23)及び0.06gのDIR化合物(
D−1)を1.0gのトリクレジルホスフェート(TC
Pという)に溶解し、これを2.4gのゼラチンを含む
水溶液中に乳化分散した分散物とを含有している層。
RH層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.7pm、変動係数0.12、平均AgI 6モル%を
含むAgBrIからなる乳剤(乳剤■)を赤感性に色増
感したちの20g並びに020gのシアンカプラー(C
−23)及び003gのカラードシアンカプラー(CC
−1)とを0.23gのTCPに溶解し、これを1.2
gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを
含有している層。
GL層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを緑
感性に色増感したちの1.5g、乳剤■を緑感性に色増
感したもの1.5g並びに035gのマゼンタカプラー
(M−26) 、0.10gの1− (2゜4.6−)
リクロロフェニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−
(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミドアニ
リノ)−5−ピラゾロン(CM−1という)及び0.0
4gのDIR化合物(D−1)を溶解した068gのT
CPを2.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散し
た分散物とを含有している層。
GH層(高感度8g性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤■を緑
感性に色増感したちの2.0g並びに014gのマゼン
タカプラー(M −26)及び045gのカラードマゼ
ンタカプラー(CM−1)とを溶解した027gのTC
Pを24gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分
散物とを含有している層。
BL層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを青
感性に色増感したもの05g1乳剤■を青感性に色増感
したちの0,5g並びに07gのイエローカプラー(Y
−13)及び0.02gのDIR化合物(D−1)とを
溶解した0、68gのTCPを18gのゼラチンを含む
水溶液中に乳化分散した分散物とを含有している層。
BH層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.80μm、変動係数0.14、平均AgI 6モル%
を含むAgBrIからなる乳剤を青感性に色増感した0
、9gの乳剤及び0.25gのイエローカプラー Y−
13)を溶解した025gのTCPを2.0gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。
IL層(中間層) 007gのHQ −1を溶解した007gのジブチルフ
タレート(DBPという)及び0.70gのゼラチンを
含有する層。
YF層(黄色フィルター層) 015gの黄色コロイド銀、0.3gの前述の比較化合
物(a)を溶解した0、11gのDBP及び1.0gの
ゼラチンを含有する層。
Pro層(保護層) 23gのセラチンからなる層。
試料301のYF層の比較化合物(a)を表−3に示す
色汚染防止剤の等モルに置き換えた以外は、試料301
と全く同様にして試料302〜308を作製した。
各試料301〜308に青色光を用いてウェッジ露光し
た後、下記の処理工程に従ってカラー現像処理を行った
[処理工程]           処理時間発色現像
    38℃       3分15秒漂   白 
     38°0        6分30秒水  
 洗      25〜30℃      3分15秒
定   着      38℃         6分
30秒水   洗      25〜30℃     
 3分15秒安定化  25〜30℃   1分30秒
乾   燥      75〜80℃ 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−Nβ−ヒドロキ
シエチルアニリン硫酸塩475g無水亜硫酸ナトリウム
        4.25gヒドロキシルアミン1/2
硫酸塩    20g無水炭酸カリウム       
  375g臭化ナトリウム           1
.3 gニトリロ三酢酸・3ナトリウム(1水塩)2.
5 g 水酸化カリウム          1.0 g水を加
えて12とし、水酸化ナトリウムを用いてpH= 10
.6に調整する。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸 2アンモニウム塩         100g臭化アン
モニウム         150.0 g氷酢酸  
            10.0 g水を加えて12
とし、アンモニア水を用いてpH=8.0に調整する。
[定着液] 千オ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸アンモニウム      8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム       2.3g水を加えて12とし
、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37重量%)        1.5mQ
コニダックス(コニカ株式会社製)   7.5mQ水
を加えて11とする。
上記で処理された各試料について、実施例1と同様にし
て混色値(D a/ D m)を求め、試料301を1
00とした時の相対値で表−3に示した。
又、白色光で露光した直後、上記の現像処理を行った試
料と、露光後、暗所60℃、相対湿度80%で14日間
放置して強・制劣化を施した後、上記の現像処理を行っ
た試料とを作製し、これらの2種類の試料の赤感性層の
感度(赤色濃度のカブリ+0.25の濃度における露光
量の逆数の対数値)の変化を求め、強制劣化条件下での
感度変化として表−3に示した。
更に赤色光で均一露光した後、緑色光にてMTF値測定
用パターンで露光した。上記処理工程に従って現像処理
し、マゼンタ像のMTF(40本/mm)値をコニカマ
イクロデンシトメーター(コニカ株式会社製)を用いて
測定・算出した。
結果を表−3に示した。
表−3 注)比較化合物(a) (b)はそれぞれ実施例1で用いた化合物表−3から、
従来の色汚染防止剤を含有する試料(301〜302)
に比べ、本発明に係る色汚染防止剤を含有するものは、
混色が小さい範囲にあり、又、強制劣化時における感度
低下も小さく、MTF値で表される鮮鋭度も比較的優れ
ていることがわかった。また本発明の試料(303〜3
08)は比較試料(301〜302)と比べ、粒状性も
優れていた。
[発明の効果] 以上の結果から明らかなように、本発明により色汚染が
少なく色再現性に優れ、かつ保存中に写真性能変化が少
なく、粒状性、鮮鋭度の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされる化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
    ニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホニル基
    、カルバモイル基、スルファモイル基またはスルホ基を
    表わし、R_1とR_2は共同して炭素環を形成しても
    良い。またZは ▲数式、化学式、表等があります▼と共に5〜6員のイ
    ミド環を形成 するのに必要な炭素原子群を表わし、nは0〜4の整数
    を表わす。]
JP17829290A 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0467036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17829290A JPH0467036A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17829290A JPH0467036A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467036A true JPH0467036A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16045922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17829290A Pending JPH0467036A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556630A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0514889B2 (ja)
US4668611A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6035730A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0327103B2 (ja)
US5180657A (en) Color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
US4942116A (en) Color photographic recording material containing 2-equivalent magenta couplers
US5258273A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5015565A (en) Color photographic recording material
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPH0521218B2 (ja)
JPH0451236A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0467036A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150560A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4770988A (en) Silver halide color photographic material with combination of phenolic couplets
JPS63110451A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6173152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2000206656A (ja) 写真要素
JPH04238346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2001133946A (ja) 写真要素