JPS6375748A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6375748A
JPS6375748A JP22135786A JP22135786A JPS6375748A JP S6375748 A JPS6375748 A JP S6375748A JP 22135786 A JP22135786 A JP 22135786A JP 22135786 A JP22135786 A JP 22135786A JP S6375748 A JPS6375748 A JP S6375748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22135786A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Shigetoshi Ono
小野 茂敏
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22135786A priority Critical patent/JPS6375748A/ja
Publication of JPS6375748A publication Critical patent/JPS6375748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なカプラーを含有するカラー写真感光材
料に関するものである。
(従来の技術) 減色法に基づくカラー写真画像の形成には、一般に芳香
族−級アミン化合物、特にN、N−ジ置換バラフェニレ
ンジアミン系化合物を現像主薬として、露光又は化学的
にかぶらされた写真乳剤のハロゲン化銀粒子を還元し、
同時に生成する現像主薬の酸化生成物とカプラーとの反
応により、シアン、マゼンタ及びイエローの色素画像を
与える過程が利用される。
上記の発色現像法のためのカプラーは、フェノール性水
酸基、アニリン性アミノ基、活性メチレン基ないしは活
性メチン基を有し、芳香族−級アミン現像主薬と酸化的
にカップリングして色素を与える化合物である。
発色現像主薬酸化体と反応してシアン色素を形成するカ
プラーとしては、フェノール及びナフトールが挙げられ
る。マゼンタ色素を形成するカプラーとしては、ピラゾ
ロン、ピラゾロトリアゾール、ピラゾロベンツイミダゾ
ール、インダシロン、シアノアセトフェノン等が挙げら
れる。イエロー色素を形成するカプラーとしてはアルフ
ァアシルアセトアミド、アセト酢酸エステル、ベータジ
ケトン、及びN、N−マロンジアミド等が挙げられる。
ところで近年110フイルムやディスクサイズフィルム
に代表されるように、小フォーマットのフィルムが普及
し、それにつれてフィルム自体の高画質化への要求が高
まっている。
フィルムの高画質化とは粒状性、鮮鋭度、色再現性の向
上に代表される。このうち、鮮鋭度に関して以下に述べ
る。鮮鋭度の劣化は、乳剤膜中の光散乱によるものが一
番大きく、MTFカーブ上では高周波数領域の劣化が特
に大きくなる(特開、昭59−36249に同様な議論
がある)。
これを改良するためには乳剤塗布口の削減、平板乳剤に
代表される光散乱の少ない乳剤の開発、乳剤層の薄層化
などの手段があるが、乳剤塗布口の削減は活性点を減ら
し粒状性の悪化を招く。また光散乱の少な゛い乳剤の開
発も感度その他諸性能の問題で副作用が多い。よって最
も副作用が少なく実質的に光散乱によるボケを減少させ
るには塗布膜の薄層化が最も好ましい。
塗布膜の薄層化に関しては現在までに種々の努力がなさ
れている。薄層化の方法としては、上記塗布乳剤量を減
らすことの他、バインダーとしてのゼラチンを減らすこ
と、塗布するカプラー’Q及びカプラーを分散させる高
沸点有機溶媒(分散オイル)の量を減らす、更に活性点
置換型カプラーを用い塗布カプラー量を減らす、等の方
法かとられる。
このうち、塗布乳剤量の減少は上記のように粒状性の悪
化が大きく、ゼラチンを減らすことは乳剤の圧力特性に
変化を与え、塗布カプラー量を減少させることは発色濃
度の低下を招く。活性点置換型カプラーのカプラーの使
用は発色した時のノ\ロゲン化銀−粒子当りの発色濃度
が大きくなり粒状性の悪化を招き、いわゆる4当ロカブ
ラーから2当量カプラーへの置換えも容易ではない。
それゆえ米国特許第4,443,536号、特開昭56
−29235号に代表されるような発色性の高いカプラ
ーの開発がなされている。しかしながらこれらのカプラ
ーでも性能的には未だ十分とはいえない。
(発明が解決しようとする問題点) このように考えると、乳剤層を薄層化するためには等モ
ル使用した時に発色性の高いカプラーを用いることが極
めて効果的である。更にこれらのカプラーを少ない高沸
点有機溶媒で用いることができると更に有効である。
従って本発明の目的は、第1に発色性の高いシアンカプ
ラーを開発することにある。
第2の目的はカプラーの高沸点有機溶媒を減らしても十
分な発色濃度を与えるシアンカプラーを開発することに
ある。
第3の目的はシアン色素形成層の膜厚が薄く、鮮鋭度の
改善されたカラー写真感光材料を提供することにある。
(間m点を解決するための手段) これらの本発明の目的は、下記一般式(I)で表わされ
るカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって達成された。
本化合物は、2,5−ジアシルアミノフェノールにおけ
る5位の耐拡散性基(バラスト基)としてスルホニルフ
ェノキシアルキルカルボンアミド基を有しているのが特
徴である。
一般式(I) 式中、R1はアルキル基又は複素環基を表わし、R2は
アルキレン基を表わし、R3はアルキル基又はアリール
基を表わし、R4は水素原子又はハロゲン原子を表わし
、R5はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、シアノ基、アシルアミノ基又はスルホン
アミド基を表わし、nはO〜2の整数を表わし、Xは水
素原子又はカップリング離脱基を表わす。
式中R1で示されるアルキル基は、直鎖のもの、分枝の
もの、あるいは環状のもので、好ましくは炭素数1〜2
2のものである。また、このR1で示されるアルキル基
は、置換されているものでもよい。その置換基の例とし
ては、アリール基、複索環基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、1−メトキシエトキシ基など)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基、2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基など)、
カルボキシル基、カルボニル基(例えば、アセチル基、
ベンゾイル基など)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基など)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル基など)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基など
)、アルコキシスルホニル基(例えばブトキシスルホニ
ル基など)、アリールオキシスルホニル基(例えばフェ
ノキシスルホニル基など)、スルホニルオキシ基(例え
ばメタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキ
シ基など)、カルボンアミド基(例えば、アセトアミノ
基など)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基など)、カルバモイル基(例えばエチルカルバモ
イル基、ジメチルカルバモイル基など)、スルファモイ
ル基(例えばブチルスルファモイル基など)、スルファ
ミド基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミド基な
ど)、イミド基(例えば、サクシンイミド基、ヒダント
イニル基など)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド基、ジメチルウレイド基など)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基など)、ヒドロキシ基、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子、チオ基(例えばエチルチ
オ基、フェニルチオ基など)などから選ばれた置換基が
挙げられる。
R1で示される複素環は、5〜7員環あるいはこれに縮
環した化合物、例えばピリジン、フラン、チオフェン、
ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール
、オキサゾール、チアゾール、キノリン、ベンゾフラン
、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール等から選ばれ
た基を示す。また、これは置換されたものであってもよ
く、複素環あるいはこれに縮環したものの置換基の例と
しては、上記アルキル基についての置換基が同様に挙げ
られる。
R2は、鎖状もしくは環状の好ましくは炭素数1〜22
のアルキレン基(例えば、メチレン基、プロピレン基、
プロピリデン基、トリデシリデン基、シクロへキシリデ
ン基など)を表わし、更に置換基を有するものであって
もよい。R2の置換基の例としては、アルキル基の他、
上記に示したR1で表わされるアルキル基についての置
換基が同様にあげられる。
R3で示されるアルキル基は、直鎖でも分枝でも環状で
もよく炭素数1〜22のものが好ましい。
またR3で示されるアリール基は、フェニル基、ナフチ
ル基等があげられるが、好ましくはフェニル基である。
これらも、さらに置換基を宵するものであってもよい。
R3で示されるアルキル基、アリール基の置換基の例と
しては上記で示したR1で表わされるアルキル基につい
ての置換基が同様に挙げられる。
R4のハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素
原子を表わす。
R5で示されるアルキル基は、直鎖でも分枝でも環状で
もよく炭素数1〜15のものが好ましい。
具体例としてはメチル基、エチル基s 1so−プロピ
ル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、メトキ
シエチル基、tert−オクチル基等が挙げられる。
R5で示されるアルコキシ基は、炭素数1〜8のものが
好ましく、具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基、エトキシメトキシ基、ヒドロキシ
エトキシ基、等が挙げられる。
R5で示されるハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、
又はヨウ素原子を表わす。
R5で示されるアシルアミノ基は、 R3C0NH−(R3は上記と同義)で、またスルホン
アミド基はR3S02 NH−(R3は上記と同義)で
表わされるものである。
Xで示される離脱基は、窒素原子、酸素原子、炭素原子
、もしくはイオウ原子で結合する原子団又はハロゲン原
子であり、詳しくは以下に述べるものである。
アルコキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシ基、ア
リールチオ基、複素環チオ基、アルキルチオ基、スルホ
ンアミド基、複素環オキシ基、含窒素5n又は6員複素
環基(ペテロ原子として少なくとも1個以上の窒素原子
を含み窒素原子によりカプラ一部分の活性位と結合する
もの。たとえば、イミダゾリル基、トリアゾリル基、2
,4−ジオキソイミダゾリジニル基、3,5−ジオキソ
−1,2,4−ドリアゾリジニル基、ピラゾリル基など
)、ベンゼン縮合環複素環基(たとえばベンゾトリアゾ
リル基、ベンゾイミダゾリル基など)、アリールアゾ基
、塩素原子、脂肪族アミノメチル基などである。
これらの離脱基は以下の置換基を有してもよい。
炭素数1〜32好ましくは1〜10の飽和又は不飽和の
、環状、直鎖又は分枝の、置換又は無置換のアルキル基
、炭素数6〜10のアリール基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、ニトロソ基、カルボキシ基、カルバモイ
ル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルファモ
イル基、ウレイド基、炭素数1〜32好ましくは1〜1
0(以下も同じ)のアルコキシ基、アシルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アルキルスルホンアミド基、N−アルキル(またはN
、N−ジアルキル)スルファモイル基、N−アルキル(
またはN、N−ジアルキル)カルバモイル基、アルカン
スルホニル基、アルカノイル基、アルカノイルオキシ基
、アルキルチオ基、炭素数6〜10(以下も同じ)のア
リールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリー
ルスルホンアミド基、N−アリールスルファモイル基、
アリールスルホニル基、アリールチオ基、アリールカル
ボニル基、N−アリールカルバモイル基、アリールウレ
イド基もしくはアリールオキシカルバモイル基などであ
る。
本発明の好ましい化合物は一般式(n)で示される。
 I−I 式中、R1は前に式(I)において述べたアルキル基を
表わし、R2、R3、R4、、R5、n。
Xは、上記と同義である。
本発明の特に好ましい化合物は一般式(II)において
、R1はアルキル基を表わし、nは0又は1を表わし、
R2はアルキレン基を表わし、R3ユ咥」 はパーフルオロ基を表わし、R4は水素原子又は塩素原
子を表わし、R5はアルキル基又はアルコキシ基を表わ
し、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わす。
本発明のカプラーの具体例を表4として後にまとめて示
すが、本発明に用いられるカプラーはこれらに限定され
るものではない。
次に本発明の化合物の合成例を示す。
[合成例1〕例示カプラー1の合成 下式に従い合成した。
SO□CR。
SO□CH。
H 2N 〔化合物1−4〕 〔カプラー1〕 (化合物1−2の合成) O−メチルスルホニルフェノール11g1αブロムミリ
スチン酸エチル25.7g、炭酸カリウム20g及びN
、N−ジメチルホルムアミド80がを80℃にて1時間
撹拌した。無機塩を除去した後、メタノール100gお
よび50%水酸化カリウム水溶液40gを加え、室温に
て3時間撹拌した。これに氷水300M及び濃塩酸50
mj7を加さ− え、析出した結晶をろ過し、21gの化合物2を得た。
(カプラー1の合成) 20gの化合物1−2、トルエン40IIL11塩化チ
オニル7.8g及びN、N−ジメチルホルムアミド0.
 2IILlを50℃で2時間撹拌した。窒素バブリン
グにより過剰の塩化チオニルを除去して、化合物1−3
のトルエン溶液とした。16gの化合物1−4をN、N
−ジメチルアセトアミド60Mに溶解した後、上記化合
物1−3のトルエン溶液を室温で滴下し30分撹拌した
。酢酸エチル100a++及び水1010C1!を加え
、酢酸エチル層を抽出した後、濃縮乾固した。
これをカラム精製した後、アセトニトリルで再結晶して
13gの目的物を得た。mp124〜126℃。
[合成例2〕例示カプラー2の合成 15.6gの化合物1−4をN、N−ジメチルアセトア
ミド60m1!に溶解した後、合成例1に準じて合成し
たα−(2−メチルスルホニルフェノキシ)ラウリル酸
クロリド20gのトルエン溶液を室温で滴下し、30分
撹拌した。酢酸エチル100RI!及び水100gを加
え、酢酸エチル層を抽出した後、濃縮乾固した。
これをカラム精製した後、アセトニトリルで再結晶して
16gの目的物を得た。mp108〜110℃。
本発明のシアンカプラーは、感光性ハロゲン化銀乳剤層
もしくはその隣接層に添加することが好ましい。
本発明のシアンカプラーを感光性ハロゲン化銀乳剤層に
添加する場合にはそのハロゲン化銀1モル当り、その隣
接層に添加する場合にはその層中のハロゲン化銀1モル
当り、lXl0−3モル−5xlQ−1モル、好ましく
はlX1O−2〜5×10−1モル添加する。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好まし′いハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ
化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩
臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25
モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの11合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ中デスクロージャー(RD)、No、17643
 (1978年12月)、22〜23頁、#1.乳剤製
造(E mulslonpreparatlon an
d types ) ’ sおよび同No。
18716 (1979年11月) 、648頁、グラ
フィック「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(
P 、 G laf’kldes、 Cheolc e
tP hislque P hotographlqu
e   P aul Montel 。
196.7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、  F、 Duf’rln 。
P hotograpblc   E mulsion
   Chemistry(Focal  Press
、  1.966) ) sゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、  L、
  Zellkman et at 、 Making
 andCoating   P  hotograp
hie  E  aulslon  、   F  o
calP ress、  1964 )などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(G utoff’ 。
Photographic 5c1ence and 
 Engineerlng)、第14巻、248〜25
7頁(1970年);米国特許第4,434,226号
、同4,414゜310号、同4,433.048号、
同4,439.520号および英国特許第2,112,
157号などに記載の方法により簡単に調製することが
できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+−No、
17643および同No。
18716に記載されており、その該当箇所を後掲の表
にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー1こJc!栽されており
、下記の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類  RD 17643  RD 18716
1 化学増感剤    23頁   648頁右欄2 
感度上昇剤         同上3 分光増感剤、 
 23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤     
    649頁右l岡4 増白剤      24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁 649頁右欄〜イ
ルター染料       650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      2B頁  851頁左欄10 
 バインダー    26頁   同上11  可塑剤
、潤滑剤  27頁  650右欄12  塗布助剤、
表  26〜27頁  同上面活性剤 13  スタチック防   27頁   同上止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロジ+−(R
D)No、17643、■−〇〜Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−1073’)号、英国特許第1.425.020号
、同第1.476.760号、等に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN00
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、米国特許第4,500,630号、同第4,5
40,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296゜200号、第2,369.92
9号、第2,801.171号、同第2,772,16
2号、同第2.895,826号、同第3,772,0
02号、同第3,758,308号、同第4.334゜
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号、欧州特許第121゜365A号
、米国特許第3.446,622号、同第4,333.
999号、同第4,451.559号、同第4.427
,767号、欧州特許第161.626A号等に記載の
ものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929号
、同第4,138.258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57”154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338.393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173.302A号に記載の離脱後視色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2.541.230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左横に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16の651左欄〜右潤に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現象、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す。
水洗工程は2F15以上の糟を向流水洗にし、節水する
のが一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわ
りに特開昭57−8543号記載のような多段向流安定
化処理が代表例として挙げられる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層よりなる写真層を設けた多層
カラー感光H料である試料101を作成した。
(感光層の組成) また増感色素については同一層内のノ10ゲン化銀1モ
ル当りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀      ・・・ 0.2g/mゼラ
チン         ・・・1.3g/TIig/ラ
ーC−1・・・0.08g/711紫外線吸収剤UV−
1    ・・・0.1g/nlg/    UV−2
−0,2glrtt高沸点有機溶媒011−1   ・
・・0.01cc/ vi同上     o f+−2
・・・0.01cc/771第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)  ・・・銀0.15g/II
lゼラチン         ・・・ 1.0g/扉カ
ツカプラーC−2・・・0.02g/7Il高沸点有機
溶媒011−1   ・・・0.1 cc/m第3層(
第1赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀2モル%、 平均粒径0.3μ)  ・・・銀0.4g/Tltゼラ
チン         ・・・0.6g/771増感色
素I        ・・・ 1.OX1叶4増感色素
■        ・・・3. OXl0−4増感色素
■          ・・・lXl0−5カプラーC
−3・・・0.12g/;′It。
カプラーC−2・・・0.03g/扉 高沸点有機溶媒011−1   ・・・0.1 cc/
ゴ第4層(第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀5モル%、 平均粒径065μ)  ・・・銀0.7g/′1′Il
増感色素1          ・・・1.X1O−4
増感色素■          ・・・3XlO−4増
感色素■          ・・・lXl0−5カプ
ラーC−3・・・o、 48g/71iカプラーC−2
・・・0.04g/扉 高沸点有機溶媒011−1  −0.24cc/ rr
l第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.7
μ)  ・・・銀1.0g/711ゼラチン     
    ・・・1.0g/屑増感色素l       
   ・・・lXl0−4増感色素■        
  ・・・3X10°4増感色素■         
 ・・・1×lO″!IカプラーC−6・・・0.05
g/711カプラーC−7・・・0、Ig/m 高沸点有機溶媒011−1   ・・・o、 01cc
/ rrl同上   011−2     ・・・0.
05cc/ 711第6層(中間層) ゼラチン         ・・・ L、Og/ボ化合
物Cpd−A       ・・・0.03g/ゴ高沸
点有機溶媒011−1   ・・・0.05cc/ r
d第7層(第1緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀4モル96、平均粒径0,3
μ)  ・・・銀0.30g/m増感色素■     
     ・・・5×lOう増感色素■       
 ・・・0.3 X 10−4増感色素■      
    ・・・2XlO−4ゼラチン        
 ・・・1.og/7ItカプラーC−9・・・0.2
g/7IlカプラーC−5・・・0.03g/m カプラーC−1・・・0.03g/7It高沸点有機溶
媒011−1  −0.5 cc/ m1118層(第
2緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)  ・・・銀0.40g/m増感色
素■          ・・・5X10−4増感色索
V          ・・・2X10−4増感色素■
        ・・・0.3 X 10−4カプラー
C−9・・・0.25g / vlカプラーC−1・・
・0.03g/771カプラーC−10・・・0.01
5 g/yylカプラーC−5・・・0. O1g/T
Il高沸点有機溶媒011−1   ・・・0.2 c
c/が第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.7μ)  ・・・銀0.85g/71tゼ
ラチン         ・・・1. Og/7ft増
感色素■        ・・・3.5 X 10−4
増感色素■        ・・・1.4 Xl0−4
カプラーC−11・・・0.O1g/dカプラーC−1
2・・・0.03g/mカプラーC−13・・・0.2
0g/mカプラーC−1・・・0.02g/尻 カプラーC−15・・・0.02g/ゴ高沸点有機溶媒
011−1   ・・・0.20cc/麓同上    
 011−2   ・・・0.05cc/ 7Il第1
0層(イエローフィルタ一層) ゼラチン         ・・・1.2g/ボ黄色コ
ロイド銀      ・・・ 0.08g/m化合物C
pd−B       ・・・0.1 g/7Il高沸
点有機溶媒011−1   ・・・0.3 cc/7f
t第11層(第1青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀4モル%、平均粒径0
.3μ)  ・・・銀o、4g/7Ilゼラチン   
      ・・・1.Og/m増感色素■     
     ・・・2XlO−4カプラーC−14・・・
0.9 g/71tカプラーC−5・・・0.07g/
71を高沸点有機溶媒011−1   ・・・0.2 
cc/扉第12層(第2青感乳剤層) ヨウ臭化銀(ヨウ臭化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)  ・・・銀0.5g/TIlゼラ
チン         ・・・0.8g/y#増感色素
■          ・・・lXl0−4カプラーC
−14・・・0.25g/尻高沸点有機溶媒011−1
   ・・・0.07cc/−Id第13層(第1保護
層) ゼラチン         ・・・0、Jig/yl紫
外線吸収剤UV−1・・・0.1g/尻同上    U
V−2・・・0.2g/711高沸点有機溶媒011−
1  −0.01cc/m同上     011−2 
  ・・・O,01cc/111第14層(第2保護層
) 微粒子臭化銀 (平均粒径0,07μ) ・・・銀0.5g/扉ゼラチ
ン         ・・・0.45g/肩ポリメチル
メタアクリレート粒子 (直径1.5μ)    ・・・0.2g/尻硬膜剤H
−1・・・0.4g/7Il ホルムアルデヒドスカベンジャーF−1・・・0.5g
/尻 ホルムアルデヒドスカベンジャーF2 ・・・0.5g/77/ 各層には上記゛の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤と
して添加した。以上のようにして作成した試料を試料1
01とした。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を表5として後に示した: 試料102〜114の作製 試料101の第3層、第4層のカプラーC−3の代わり
に、表1に示したカプラーを4当量カプラーの場合は等
モル、2当量カプラーの場合は1/2倍モル添加した以
外、試料101と同様にして作製した。
以上カプラーに対する高沸点有機溶媒の比(重量比)は
、4当二カプラーの場合は約0.5.2当量カプラーの
場合は豹1とした。
比較例に使用したカプラーを表6として後に示す。
この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800°Kl:調整した25CM Sの露光
を与えた後、下記の処理工程に従って38℃で現像処理
を行った。
発色現像  3分15秒 漂白   6分30秒 水洗   2分10秒 定若   4分20秒 水洗   3分15秒 安定   1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0 gl−ヒ
ドロキシエチリデン−1 ,1−ジホスホン酸      2,0g亜硫酸ナトリ
ウム         4,0g炭酸カリウム    
      ao、 o g臭化カリウム      
     1.4gヨウ化カリウム         
 1.315Iヒドロキシルアミン硫酸塩     2
.4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加えて 
           1.0ノpH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩       100.0 gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           to、 o g臭化
アンモニウム        150. Og硝酸アン
モニウム        1010g水を加えて   
         1.0ノpH6,0 定若液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g−チオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)           175.0g重亜硫
酸ナトリウム        4,6g水を加えて  
          1.0ノpH6,6 安定液 ホルマリン(40%>        2.0vtlポ
リオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て            1.0ノ得られた結果を表
1に示した。
本発明のカプラーを用いるといずれも最大濃度が高いこ
とがわかる。
表1 赤感層 試料    第3、第4層  添加量 の最大101(
比較例)  C−3Control  2.14102
    ”    (A)  Xl/2  2.351
03    〃(B)  XI    2.02104
    〃(C)  Xi    2.22105  
  〃(D)  Xi    2.0210[f   
 〃(E)  Xl/2  1.92107    〃
(F)  Xi    2.28108    〃(G
)  XI    2.30109(本発明)   I
   Xi    2.83110    〃2   
Xi    2.84111    〃11   Xl
/2  2.7G112    〃13   Xi  
  2.94113    〃15   Xl/2  
2.85実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記のような組成の各層よりなる写真層を設けた多層カラ
ー感光材料を作製し、試料201とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        0.25g/711゜
紫外線吸収剤U  1      0.04g/7Il
紫外線吸収剤U−20.1g/ゴ 紫外線吸収剤U−30,1g/尻 高沸点有機溶媒Oit −20,01cc/ yllを
含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 化合物 CpdC0,05g/尻 化合物 1−1       0.05g/麓高沸点有
機溶媒OII −10,05cc/況を含むゼラチン層
(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ、Agl含量4モル%)   銀
量・・・0.5g/7′IlカプラーC−30,25g
/y7 化合物1−2       2 xlO−3g/m高沸
点有機溶媒OII −10,025cc/尻を含むゼラ
チン層(乾燥膜厚1μ) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6μ、Agl含量3モル%)   銀
量・・・0.8g/771カプラーC−30,70g/
771 化合物1−2        txto°3g/Il高
沸点有機溶媒Off −10,33cc/ ml染料D
−10,02g/= を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第5層:中間層 化合物 CpdCO,t g/= 高沸点有機溶媒011−1   0.1 cc/m染料
D−20,02g/7d を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有するヨウ臭化銀乳剤
(平均粒径0.3μm、Agl含量4モル%)   銀
量・・・0.7g/77tカプラーC−160,20g
/ll カプラーC−170,10g/711 高沸点有機溶媒Oif −10,26cc/ rdを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有するヨウ臭化銀乳剤
(平均粒径0.6μm、Agl含Q2.5モル%) 銀
量・・・0.7g/7IlカプラーC−170,1Og
/m カプラーC−180,Log/71t 高沸点有機溶媒OII −20,05cc/ rII。
染料D−30,05g/尻 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第8層:中間層 化合物CpdCO,05g/7Ii 高沸点有機溶媒011−2    0.1 cc/m染
料D−40,O1g/7d を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀        0.1g/′IIl化
合物 CpdCO,02g/扉 化合物 CpdB (実施例1と同じ)      0.03g/屑高沸点
有機溶媒011−1    0.04cc/ vlを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第10層二第1青感乳剤 増感色素S−5を含有するヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0
゜3μmSAgI含量 2モル%)     銀量・・・0.6g/ηlカプラ
ーC−190,1g/m カプラーC−200,4g/m 高沸点有機溶媒Oif −10,1cc/ rtlを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1,5μ)第11層:第2青感
乳剤層 増感色素S−6を含有するヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0
.6 pm、Ag I含量2モル%)     銀量・
・・1. l g/7IiカプラーC−190,4g/
m カプラーC−210,8g/m 高沸点有機溶媒011−1    0.23cc/尻染
料1)−50,02g/ゴ を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第12層二第1保:J層 紫外線吸収剤U−10,02g/屑 紫外線吸収剤U−20.32g/ゴ 紫外線吸収剤U−30,03g/m 高沸点を機溶媚011−2    0.28cc/扉を
含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第13層:第2保:J層 表面をかぶらせた微粒子ヨウ臭化銀乳化剤銀量・・・o
、 t g/yyt (ヨード含量1モル%、 平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1(実施例1のものと
同じ)、および界面活性剤を添加した。試料を作るのに
用いた化合物を表7として後に示す。
試料202〜214の作製 試料201の第3層、第4層に添加したカプラーC−3
の代わりに、表1に示したカプラーに、4当量カプラー
は等モル、2当量カプラーは1/2モル添加した以外、
試料201と同tlにして作製した。
1ワられた試料201〜214を各々0光でウェッジ露
光し、下記現像処理を行った。
処理工程 工程  時間  温度 第−現(象 6分 38℃ 水洗  2分  〃 反転  2分  〃 発色現像 6分  〃 調整  2分  〃 漂白  6分  〃 定着  4分  〃 水洗  4分  〃 安定  1分  常温 乾燥 処理液は以下のものを用いた。
第−現像液 水                        
  700m1ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸三ナトリウム塩      2g亜硫酸ナト
リウム           20gハイドロキノン・
モノスルフォネート  30g炭酸ナトリウム(−水塩
)30g 1−フェニル−4メチル−4−ヒド ロキシメチル−3ピラゾリドン    2g臭化カリウ
ム            265gチオシアン酸カリ
ウム        1.2gヨウ化カリウム(0,1
96溶液>     2+a/水を加えて      
       1000m1反転液 水                        
   7001!LI!ニトリロ−N、N、N−トリメ
チ レンホスホン酸五ナトリウム塩    3g塩化第1ス
ズ(三水塩)         Igp−アミノフェノ
ール       0.1g水酸化ナトリウム    
       8g氷酢酸             
   15mj?水を加えて            
 10100O!発色現像液 水                        
   700  mfニトリロ−N、N、N−トリメチ
レ ンホスホン酸・五ナトリウム塩    3g亜硫酸ナト
リウム           7g第3リン酸ナトリウ
ム(12水塩)36g臭化カリウム         
    1gヨウ化カリウム(0,1%溶液)90v水
酸化ナトリウム           3gシトラジン
酸           1,5gN−エチル−N−(
β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン拳硫酸塩   11g3.6−
シチアオクタンー 1.8−ジオール         1g水を加えて 
            tooompH12,0 調整液 水                        
   700 J亜硫酸ナトリウム         
  12gエチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)         8gチオグリ
セリン           0.4mj7氷酢酸  
              3g水を加えて    
         looOmi漂白液 水                        
  800 gエチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)         2gエチレン
ジアミン四酢酸鉄 (m)アンモニウム(三水塩)    120 g臭化
カリウム            100 g水を加え
て             10100O!定着液 水                        
  800 はチオ硫酸ナトリウム        8
0.0 g亜硫酸ナトリウム          5.
0g重亜硫酸ナトリウム         5.0g水
を加えて             1000F!11
安定液 水                        
   800 Jホルマリン(37重量%)     
  5.OmJ!富士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤>   5.00111
j’水を加えて             100OI
ILI!得られた結果を表2に示した。
本発明のカプラーを用いると、いずれも最大濃度が高い
ことがわかる。いいかえれば同じ最大濃度を与えるため
のカプラーの塗布全は少なくてすむことになり、薄層化
が達成可能であることは明らかである。
表2 赤感層 試料    第3、第4層  添加量 の最大No、 
    のカプラー (モル)  濃度201(比較例
)  C−3Control  2.71202   
 〃(A)  Xl/2  2.55203    〃
(B)  Xi    2.73204    〃(C
)  Xi    2.64205    〃(D) 
 xl    2,66208    〃(E)  X
l/2  2.52207    〃(F)  Xi 
   2.74208    〃(G)  XI   
 2.70209(本発明)   I   XI   
 3.35210    ”     2   xl 
   3.42211    〃11   Xl/2 
 3.33212    〃13   xi    3
.41213    /15   Xl/2  3.3
B214    〃16   Xl/2  3.27実
施例3 実施例1で使用した試料101〜114において、第3
層、第4層の高沸点冑機溶媒の量を115にした以外同
様にして作成したものを、それぞれ試料301〜314
とした。これらを実施例1と同様に処理し、赤感層の最
大濃度を評価した。
結果を表3に示した。
表3 赤感層 試料    第3、第4層  添加量 の最大No、 
     のカプラー (モル)  濃度301(比較
例)  C−3Control  1.85302  
  〃(A)  Xl/2  1.80303    
〃(B)  Xi    1.82304    〃(
C)  Xi    1.89305    〃(D)
  XI    1.72306    〃(E)  
Xl/2  1.80307    〃(F)  Xi
    2.00308    〃(G)  XI  
  2.02309(本発明)    I   XI 
   2.65310    〃2X1   2.89
311    〃11   Xl/2  2.5931
2    〃13   XI    2.85313 
   〃15   Xl/2  2.38この結果から
、本発明のシアンカプラーを用いた場合には、分散用の
高沸点有機溶媒の量を削減しても十分な発色性を示すこ
とがわかる。
(発明の効果) 本発明により、従来のシアンカプラーより高い発色性を
与え、また高沸点有機溶媒を減らしても十分な発色性を
与え得る新規なシアンカプラーを見出すことができた。
その結果、同じ最大濃度を与えるためには従来のカプラ
ーより塗布口を減少させることが可能になり、その結果
、乳剤層を薄層化でき、鮮鋭度の高いカラー写真材料を
得ることができる。
表4  本発明のカブ2−の具体例 NH30□CH3 化合物18 化合物19 化合物20 表5 比較例に使用し九カグラーの構造式カブラ−(人
) (L 米国特杵第4,126,396号に記載のものカブラ−
CB) 米国特許第3,864,366号に記載のものカブラ−
(C) 米国特許第4,565,777号に記載のものカブラ−
(D) カブラ−(E) t 特開昭57−155538号に記載のものカブラ−(F
) H 米国特許第4,443,536号に記載のものカブラ−
(G) 2H5 特開昭56−29235号に記載のものV−2 011−1リン酸トリクレゾル 011−2 7タル酸ジプチル t UV−2 011−1りン酸トリクレゾル 011−2 7タル酸ジツテル t C−10 C−11 t CH。
Cpd  A           cpa  B増感
色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ CI(麿CH−80,−C)I2−CONH−OH2F
−I        F−2 表7 実施例2で使用した化合物 化合物 I−1 化合物 !−2 t−C4H。
pd  C −I D−5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるカプラーを含有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1はアルキル基又は複素環基を表わし、R_
    2はアルキレン基を表わし、R_3はアルキル基又はア
    リール基を表わし、R_4は水素原子又はハロゲン原子
    を表わし、R_5はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アシルアミノ基又
    はスルホンアミド基を表わし、nは0〜2の整数を表わ
    し、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わす。
JP22135786A 1986-09-19 1986-09-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6375748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22135786A JPS6375748A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22135786A JPS6375748A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375748A true JPS6375748A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16765527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22135786A Pending JPS6375748A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375748A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146050A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59164555A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用シアンカプラ−
JPS6169065A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146050A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59164555A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用シアンカプラ−
JPS6169065A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0514889B2 (ja)
JPH05197096A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6375748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2890065B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0451236A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61212842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6398661A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652408B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257153A (ja) 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0521223B2 (ja)
JPS58125039A (ja) 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPS63106657A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH05150421A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料