JPS62257153A - 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62257153A
JPS62257153A JP10167686A JP10167686A JPS62257153A JP S62257153 A JPS62257153 A JP S62257153A JP 10167686 A JP10167686 A JP 10167686A JP 10167686 A JP10167686 A JP 10167686A JP S62257153 A JPS62257153 A JP S62257153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
color
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10167686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Noboru Mizukura
水倉 登
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10167686A priority Critical patent/JPS62257153A/ja
Publication of JPS62257153A publication Critical patent/JPS62257153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3882Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific polymer or latex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
高沸点有機溶剤に関するものである。
さらに詳しくは、高い溶解性を有し、分散安定性に優れ
、カプラーの発色性を高め、画像安定性・の優れた新規
な高沸点有機溶剤に関するものである。
[発明の背景〕 感光性ハロゲン化銀を露光後、芳香族第一級アミン系発
色現像主薬を含有する発色現像液で処理し、その時生成
する酸化された現像主薬とカプラーを反応させて色画像
を得る方法は一般に知られており、3種のカプラーを用
いて、イエロー、マゼンタ、シアンの3色素を形成し原
画像の再現を行っている。
従来、写真用添加剤(例えば、カプラー、画像安定剤、
色かぶり防止剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、DI
R化合物、 DDRカプラー、 [lDRレドックス化
合物、現像剤等の油溶性物質)は、適当な高沸点有機溶
剤に溶かし、親木性(*機)コロイド、とくにゼラチン
の溶液中に界面活性剤の存在のもとに分散し、!2水性
(有機)コロイド層に含有させて用いられている。また
、前記写真用添加剤を高沸点有機溶剤に溶かす場合、補
助溶剤として除去可能な低沸点有機溶剤を用いることも
知られている。
このような方法としては米国特許2,322.(127
号、同2,533,514号、同2,835,579号
、同3,287.134号、同2,801,171号、
同2,949,360号に記載されている技術がある。
従来、高沸点有機溶剤としてはフタール酸エステル系化
合物(例えばジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト等)や、リン酸エステル系化合物(例えばトリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリブチ
ルホスフェート、トリへキシルホスフェート等)および
アミド系化合物(例えば、ジエチルラウリルアミド、ジ
ブチルラウリルアミド等)が多く用いられてきた。これ
ら公知の高沸点有機溶剤は、カプラーの分散性、発色色
素の安定性、ゼラチンとの親和性がある程度満足するも
のであった。
しかし、最新の感光材料には、より高性能が求められて
いる。その一つがカプラーの高発色化であり、発色性の
向上により、カプラーおよびハロゲン化銀を減少するこ
とができ、感光材料の薄膜化が可能となる。その結果、
鮮鋭性が向上する。
また、これまで発色現像液にベンジルアルコールを添加
し、感光材料中のカプラーの発色性を高めることが行わ
れてきたが、ベンジルアルコールは環境汚染問題1例え
ばB−0,0,(生物学的酸素要求量)値を増加させる
などの問題を有しており。
ベンジルアルコールの減少または除去が求められていた
。カプラーの高発色性はカプラー自体の性能にもよるが
、分散に用いる高沸点有機溶剤により大きく変化するこ
とが知られている。
また、発色現像処理時のカラースティンの発生、および
光、熱、湿度による発色色素の褪色およびスティンの発
生も大きな問題であった。
さらに最近の感光材料の製造は、大量、高速塗布で行わ
れており、前記写真用添加剤の溶解性。
分散性および分散物の安定性が不十分な場合、高沸点有
機溶剤中で析出等が起こり、被害も甚大となり、致命的
な欠点となることすらある。
公知の高沸点有機溶剤では、これらの性能を十分に満足
できるものはなく、その改良が強く求められていた。
[発明の目的] 本発男は、上記事情に鑑みなされたものであり、本発明
の第一の目的は、発色性に優れた高沸点有機溶剤を用い
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。第二の目的は発色色素の光、熱および湿度による褪
色およびスティンの発生が改良される高沸点有機溶剤を
用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
である。第三の目的は、写真用添加剤の溶解性、分散性
および分散物の安定性が改良される高沸点有機溶剤を用
いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することで
ある。第四の目的は発色現像処理におけるスティンの発
生が改良された高沸点有機溶剤を用いたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、下記一般式[I]で示される化合
物により分散された写真用添加剤を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成さ
れた。
一般式[I] Rl−0−J−0−R2 式中R1およびR2はアルキル基またはシクロアルキル
基を表す、但し、Jが一般式[IIで示されるときはR
1および/またはR2はシクロアルキル基を表す。
Jは下記一般式[II]または[III]で示される二
価の有機基を表す。
式中R3〜R8はそれぞれ水素原子、アルキル基シクロ
アルキル基を表し、Zは5またはB員環のシクロアルキ
レン基を形成するのに必要なアルキレン基を表す、i、
m、nはそれぞれ0〜8の整数を、pは1〜3の整数を
、qおよびrはそれぞれ0〜4の整数を表す。
また、fl 、m、nの和は14以下である。
[発明の具体的構成] 以下1本発明について詳述する。
前記一般式[I]において、R1およびR2で表される
アルキル基としては炭素数1〜17の直鎖または分岐の
アルキル基があり、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基、1so
−ブチル基、5ee−ブチル基、tert−ブチル基、
n−アミル基、1so−アミル基、 5ee−アミル基
、l−エチルアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ウン
デシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基等が挙げら
れる。
前記一般式[I]においてRIおよびR2で表されるシ
クロアルキル基としては炭素数4〜12のシクロアルキ
ル基があり、例えばシクロブチル基、シクロペンチル基
、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシ
ル基等が挙げられる。これらシクロアルキル基としては
シクロペンチル基およびシクロヘキシル基が好ましい。
シクロアルキル基には、シクロヘキシルメチルC112
CH2−)またはシクロベンチJレメチル基(四〇H,
−)等も含まれる。これらシクロアルキル基には置換性
を有していてもよく、置換基としては、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)が挙げられる。
前記一般式[II]においてR3−R11で示されるア
ルキル基としては例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチ
ル基、n−ヘプチル基等が挙げられる。
−a式[I[]においてR3〜Raで示されるシクロア
ルキル基としては例えばシクロプロピル基、シクロブチ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れ、好ましくは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
である。
シクロアルキル基にはシクロペンチルメチル基前記一般
式[I[rlにおいて2を含むシクロアルキル基として
はシクロオクチル基またはシクロアキル基があり、好ま
しくはシクロヘキシレン基である。
本発明の高沸点有機溶媒は下記に示すジカルボン酸及び
カルボン酸誘導体(カルボン酸ハライド、カルボン酸無
水物)とアルコール化合物を原料として合成することが
できる。
[ジカルボン酸類] しψう酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、メチルこ
はく酸、ジメチルマロン酸、アジピン酸、β−メチルグ
ルタル酸、エチルこはく酸、α、α−ジメチルこはく酸
、イソプロピルマロン酸、ピメリン酸、β−メチルアジ
ピン酸、α−エチルグルタル酸、β、β−ジメチルグル
タル酸、イソプロピルこはく酸、α−メチル−α−エチ
ルこはく酸、t−ブチルマロン酸、スペリン酸、α−メ
チルピメリン酸、β、β−ジメチルアジピン酸、α−n
−プロピルグルタル酸、β−メチル−β−エチルグルタ
ル酸、アゼライン酸、α−エチルピメリン酸、α−ロー
ブチルグルタル酸、β−メチル−β−n−プロピルグル
タル酸、n−ヘキシルマロン酸、ローヘキシルこはく酸
、1.10−デカン−di−カルボン酸、α−n−へキ
シルアジピン酸、 1.14−テトラデカン−di−カ
ルボン酸、シクロプロピルマロン酸、シクロペンタン−
1,2−di−カルボン酸、シクロペンタン−1,3−
di−カルボン酸、シクロペンタン−1,2−di−ア
セティツクアシッド、シクロヘキサン−1,2−di−
カルボン酸、シクロヘキサン−1,4−di−カルボン
酸、シクロヘキサン−1,2−di−アセティツクアシ
ッド、シクロヘキサン−1,4−di−アセティツクア
シッド、シクロペンチルマロン酸、シクロヘキシルマロ
ン酸、1−カルボキシシクロペンタン−2−アセティツ
クアシッド、1−カルボキシシクロヘキサン−2−アセ
ティツクアシッド、シクロペンタン−1,2−di−ブ
タノイックアシッド、シクロヘキサン−1,2−di−
ブタノイックアシッド等、およびこれらジカルボン酸の
酩ハライドまたは酸無水物。
[アルコール類] メタノール、プロパツール、1so−プロパツール、t
−アミルアルコール、ヘキサノール、2−メチル−1−
ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプ
タツール、2−メチル−1−ヘキサノール、3−エチル
−2−ペンタノール、n−オクタノール、2−エチル−
1−ヘキサノール、2.2−ジメチル−1−ヘキサノー
ル、ドデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペ
ンタデシルアルコール、シクロブタノール、シクロペン
タノール、シクロヘキサノール、2−メチル−シクロヘ
キサノール、2−n−ブチル−シクロヘキサノール、2
,4−ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキサンメ
タノール、シクロヘキサンエタノール等。
本発明の高沸点有機溶剤(溶媒)は、上記原料を用いて
一般的カルボン酸エステルの合成方法で容易に合成でき
る0例えばジカルボン酸化合物とアルコール化合物を混
合し加熱下脱水反応をすることにより合成できる。この
反応は適当な有機溶媒を用い、生成する水を共佛混合物
として除去することもできる。さらに塩化水素や硫酸等
を触媒として用いることもできる。また別の方法として
はジカルボン酸パライトとアルコール化合物を混合する
ことによっても合成てきる。
この方法は一般的に適当な有機溶媒中で行われ1発生す
る塩化水素を適当な塩基でトラップしてもよい。
以下、前記一般式[I]で表される高沸点有機溶剤の代
表的具体例を示すが1本発明はこれらに限定されるもの
てはない。
[例示化合物] 但し、 Etはエチル基を表す。
CI(CI−)t OCJs o C,H。
υ OC=Hs  CtHs CJs       C,II。
OCJs 0 C*Hs C,)l。
次に本発明の具体的な合成例を示す。
〈合成例1〉 例示化合物(1)の合成例コハク酸59
g(0,5モル)、シクロヘキサノール100.2g 
(1,0モル)、ベンゼン5001皇、p−トルエンス
ルホン酸1.5gを加え、生成する水を系外に除去しな
がら加熱還流を20時間行った。
最初反応液は不均一であるが、エステル化が進行するに
つれて均一溶液となる。
反応終了後、反応液を水300sjlで4回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムを加え脱水する。ベンゼンを留去し
た後、減圧蒸留を行うことにより、目的物である透明液
体を得た。
構造はIR,NMR,MASSにより確認した。
収量 110.1g、  収率 78%梯点 120〜
123℃70.5mmHg〈合成例2〉 例示化合物(
13)の合成例シクロヘキシルアルコールlo0.2g
 (1−0モル)をトルエン300+JLに加え、室温
下シクロヘキサンー1,2−ジカルボン酸クロライド 
1(14,5g(0,5モル)(トルエン100菖交に
溶解)をゆっくりと滴下した。
滴下終了後室温で30分間、さらに加熱還流を3時間行
った0反応終了後、トルエン層を5%水酸化ナトリウム
水溶液、次いで水洗し、無水硫酸マグネシウムにより乾
燥した。
トルエンを留出後、減圧蒸留を行い、目的物である透明
粘性液体を得た。
構造はIR,NMR,MASSにより確認した。
収量 136.コg、収率 81% 沸点 190〜195℃10.2mmHgまた本発明化
合物の一部は市販品として入手可能である0例えば例示
化合物(32)、 (34)は東京化成一級品をそのま
ま用い得る。
本発明の高沸点有機溶剤は単独または他の高沸点有機溶
剤と組み合わせて用いることができる。
組み合わせて用いることができる高沸点有機溶剤として
は、現像主薬の酸化体と反応しないフェノール誘導体、
フタール酸アルキルエステル、リン酸エステル、クエン
酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、−脂
肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150℃
以上の有機溶剤が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶剤としては、
米国特許2,322,027号、同2,533.514
号、同2J35,579号、同3.287,134号、
同2,353.262号、同2,852,383号、同
3,554.755号、同3,676.137号、同3
.676.142号、同3,700.454号、同3.
748,141号、同3,779.765号、同3,8
37.863号、英国特許958,441号、同1,2
22,753号、0L82.538,889、特開昭4
7−1031号、同49−90523号、同50−23
823号、同51−26037号、同51−27921
号、同51−27922号、同51−26035号、同
51−26036号、同50−62632号、同53−
1520号、同53−1521号、同53−15127
号、同54−119921号、同54−119922号
、同55−25057号、同55−3686.9号、同
56−19049号、同56−81836号、特公昭4
8−29060号等に記載されているものが挙げられる
本発明の高沸点有機溶剤により分散される写真用添加剤
として代表的なものは、色素形成カプラー、カラードカ
プラー、DIRカプラー、DIR化合物、色かぶり防止
剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、現像剤、蛍光増白剤、
フィルター染料、硬膜剤等が上げられる。
さらに拡散転写写真用添加剤としては例えば、拡散性色
素放出型カプラー(D RR化合物)、拡散性色素放出
型カプラー(D D Rカプラー)、色素現像剤等が挙
げられる。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラー(イエロ
ーカプラー)としては、各種のアシルアセトアニリド系
カプラーを好ましく用いることができる。これらのうち
、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセトア
ニリド系化合物は有利である。用い得るイエローカプラ
ーの具体例は、英国特許1,077.8$4号、特公昭
45−40757号、特開昭47−1031号、同47
−26133号、同4B−94432号、同50−87
650号、向51−3631号、同52−115219
号、同54−99433号、同54−133329号、
同56−30127号、米国特許2,875゜057号
、同3.253.924号、同3,265,506号、
同3,408゜194号、同3,551.155号、同
3,551,156号、同3,664゜841号、同3
,725.072号、同:1.730,722号、同3
,891゜445号、同3,900.483号、同3,
929゜484号、同3,933゜500号、同3,9
73.968号、同3,990,1196号、同4,0
12゜259号、同4,022,620号、同4,02
9,508号、同4,057゜432号、同4,106
.942号、同4,133,958号、同4,269゜
936号、同4,286,053号、同4,304,8
45号、同4,314゜023号、同4,336.32
7号、同4,356,258号、同4.386゜155
号、同4,401,752号等に記載されたものである
本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプラー(マゼン
タカプラー)としては、各種の5−ピラゾロン系カプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾロ
トリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系
カプラーを好ましく用いることができる。有利に用い得
るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭58−1648
82号、同5B−167326号、同58−20632
1号、同5B−214863号、同58−217339
号、同59−24653号、特公昭40−6031号、
同40−6035号、同45−40757号、同47−
27411号、同49−378m)4号、特開昭50−
13041号、同51−26541号、同51−376
46号、同51−105820号、同52−42121
号、同53−123129号、同53−125835号
、同53−129035号、同54−48540号、同
56−29236号、同56−75648号、同57−
17950号、同57−35858号、同57−146
251号、同59−99437号、英国特許1,252
,418号、米国特許2,800,788号、同3.0
05.712号、同3,062.653号、同317,
291、同3,214.H7号、同3.25′&、92
4号、同3,311,476号、同3゜419.391
号、同3,519,429号、同3,558,319号
、同3゜582.322号、同3,615゜506号、
同3,658,544号、同3゜705.896号、同
3,725,067号、同3.7511,309号、同
3゜823.1’56号、同3,834,918号、同
3,891,445号、同3゜907.571号、同3
,926,631号、同3,928,044号、同3゜
935.015号、同3,960.571号、同4.Q
76.533号、同4゜H3,686号、同4,237
,21?号、同4,241.IH号、同4゜264.7
23号、同4,301.23S号、同4,310.62
3号等に記載されたものである。
本発明に用いられるシアン色素形成カプラー(シアンカ
プラー)としては、各種のナフトール系カプラー、フェ
ノールカプラーを好ましく用いることができる。有利に
用い得るシアンカプラーの具体例は英国特許1.03&
、331号、同1,543.040号、特公昭4B−3
611194号、特開昭48−59838号、同50−
137137号、同51−146828号、同53−1
05226号、同54−115230号、同56−29
235号、同56−104333号、同5B−1268
33号、同57−133650号、同57−15553
8号、同57−204545号、同58−118643
号、同59−31953号、同59−31954号、同
59−59656号、同59−124341号、同59
−166956号、米国特許2.H9,92’1号、同
2,423.73Q号、同2,434.272号、同2
,474.293号、同2,6911.794号、同2
,772.162号、同2,801.171号、同2.
895,826号、同3,253.924号、同3,3
11,476号、同3,458,315号、同3,47
6.563号、同3,591.383号、同3,737
,316号、同3,758,308号、同3,767.
411号、同3,790,384号、同3,880,6
61号、同3,926.634号、同4,004,92
9号、同4,009,035号、同4,012,258
号、同4,052,212号、同4,124,396号
、同4,134.766号、同4,138,258号、
同4,146.396号、同4,149,886号、同
4,178,183号、同4,205,990号、同4
,254,212号、同4,264.722号、同4,
288.532号、同4,296,199号、同4,2
96,200号、同4,299,914号、同4,33
3.999号、同4,334,011号、同4,388
,155号、同4,401.752号、同4,427,
767号等に記載されたものである。
本発明に用いられるカラードカプラーとしては、例えば
英国特許937,821号、同1,035,959号、
同l。
255.111号、特開昭48−22028号、同5z
−42121号、特公昭3B−22335号、同44−
2016号、同44−15754号、米国特許2,44
9,966号、同2,521.908号、同2,543
,691号、同2,801,171号、同2,983,
608号、同3,005,712号、同3,034,8
92号、同3,519429、同3,419.391号
、同3,476.560号、同3,476.563号、
同3,481゜741号、同3,519,429号、同
3,582,971号、同a、622゜328号、同a
、684.5L4号、同4,004.929号、同4.
0フ01lit号、同4.1:18,258号、同4,
138,264号、同4,163゜670号、同4,2
92,400号、同4,369.248号等に記載のも
のを使用できる。
本発明に用いられるDIRカプラーとしては、例えば英
国特許953,454号、米国特許3.227,554
号、同3,615,506号、同3,617,291号
、同3.701,783号、同3.933,500号、
同4,095,984号、同4,149.H6号、同4
.0&、+154号、同4,359,521号、特開昭
52−90932号、同5B−118029号、同57
−151944号等に記載の化合物及び、米国特許4゜
248.962号、同4,409.12’a号、特開昭
57−154234号、同5B−162949号、同5
8−205150号、同59−195643号、同59
−206834号、同59−206836号、同59−
210440号、同60−7429号等に記載のタイミ
ングDIRカプラーを好ましく用いることができる。
本発明に用いられるDIR化合物としては、例えば米国
特許3,632,345号、同3,928.041号、
同3.938.996号、同3.9SL9H号、同3,
961,959号、同4,046゜574号、同4,0
52,213号、同4,171,223号、同4,18
6.Of2号、特開昭52−65433号、同52−1
30327号、同57−128335号等に記載の化合
物を好ましく用いることができる。
本発明に用いられるかぶり防止剤としては、ハイドロキ
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体等が好ましく、その具体例は、
米国特許第2.360.290号、同2.336゜32
7号、同2,403,721号、同2,418,613
号、同2,675゜314号、同2,701,197号
、同2,704.713号、同2,128゜659号、
同2,732400号、同2,735,765号、同3
.700゜453号、特開昭50−92988号、同5
0−929、89号、同50−93928号、同50−
110337号、同50−156438号、同52−1
46235号、同55−95948号、同59−524
7号、特公昭50−23813号等に記載されている。
本発明に用いられる画像安定剤としては、例えばハイド
ロキノン誘導体、没食子酸誘導体、フェノール誘導体及
びそのビス体、ヒドロキシクマラン及びそのスピロ体、
ヒドロキシクロマン及びそのスピロ体、ピペリジン誘導
体、芳香族アミン化合物、ベンゾジオキサン誘導体、ペ
ンズジオキソール誘導体、シリコン原子含有化合物、チ
オエーテル化合物等が好ましい。その具体例としては英
国特許1.4101346号、特開昭49−13432
6号、同52−35633号、同52−147434号
、同52−150630号、同54−145530号、
同55−6321号、同55−21004号、同55−
124141号、同59−3432号、同59−524
6号、同59−10539号、特公昭4B−31625
号、同49−20973号、同49−20974号、同
50−23813号、同52−27534号、米国特許
2,360,290号、同2.418.613号、同2
,675,314号、同、2.701,197号、同2
,704,713号、同2,710,801号、同2,
728,659号、同2,732,300号、同2,7
35,765号、同2,818,028号号、同3,0
69,282号、同3,336,135号、同3,43
2、:(00号、同3,457.(179号、同1.S
73.Q5Q号、同3,574.627号、同3,69
8,909号、同3,700.455号、同3゜764
.337号、同3.935,016号、同3,982,
944号、同4゜813.701号、同4,113゜4
95号、同4.120.723号、同4゜155.76
5号、同4.159.910号、同4.254,216
号、同4゜268.593号、同4,279,990号
、同4.332,886号、同4゜360.589号、
同4,430,425号、同4,452,884号等に
記載されているものが挙げられる。
本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号、米国特許
3,215,530号、同3,698,907号に記載
のもの)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許4.0
45,229号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合
物(例えば、米国特許3,314,794号、同3,3
52.681号に記載のもの)、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物(例えば特公昭36−10
466号、同41−1687号、同42−26187号
、同44−29620号、同48−41572号、特開
昭54−95233号、同57−142975号、米国
特許3.25:(,921号、同3,533,794号
、同3,754.919号、同3,794,493号、
同4,009,038号、同4.220,711号、同
4,323,633号、リサーチ・ディスクロージャー
 (Research、Disclosure)225
19号に記載のもの)、ベンゾオキジドール化合物(例
えば、米国特許3.700,455号に記載のもの)、
ケイヒ酸エステル化合物(例えば、米国特許3,705
.805号、同3,707,375号、特開昭52−4
9029号に記載のもの)を用いることができる。さら
に、米国特許3.499,762号、特開昭54−48
535号に記載のものも用いることができる。紫外線吸
収性のカプラー(例えば、α−ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー(例えば
、特開昭58−111942号、同58−178351
号、同58−181041号、同59−19945号、
同59−23344号に記載のもの)等を用いることが
できる。
本発明に用いられるカラー拡散転写用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の色素画像形成物質としては、例えば米
国特許3,227.550号、同3,880.658号
、同3,765,886号、同3,443,940号、
同3,751,406号、同3,725,062号、同
3.69L897号、同3,728,113号、同3,
928.:112号、同3,99:1,6311号号、
同3,932.380号、同3.932.381号、同
3,931,144号、同3.929.711Q号、同
3.942.9117号、英国特許904.3134号
、同904.365号、同1,033.331号、フラ
ンス特許2,284.140号の各明細書、特開昭49
−123032号、同51−104343合、同51−
113624号、同51−109928合、同52−7
727合、同52−8827号の各公報およびリサーチ
・ディスクロージャー誌の130号(1975年)の1
3024項や151号(1976年)の15157項等
が挙げられる。
本発明の高沸点有機溶剤は、補助溶剤と共に用いてもよ
く、補助溶剤として用いられる低沸点有機溶剤としては
米国特許2.801,171号、同2.949,360
号等に記載されたものを挙げることができる。
低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒(溶剤)としては
エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテ
ート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニトロ
メタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶性有
機溶媒(溶剤)としては、アセトン、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリ
コールアセテート、メタノール、エタノール、アセトニ
トリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチ
レングリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタ
ノール等が例として挙げられる。
これら低沸点有機溶剤は揮発させて除去してもよく、ま
た水溶性有機溶剤の場合、水洗に上って除去してもよい
本発明の高沸点有機溶剤は、写真用添加剤に対し0.0
5〜lO倍量(容量倍)用いられ、好ましくは01〜5
倍量(容量倍)用いられる。高沸点有機溶剤または補助
溶剤を共に用いた高沸点有機溶剤に溶解された写真用添
加剤は、分散助剤の存在下、親水性有機コロイド中に分
散される。乳化分散装置としては、単純な撹拌器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波装置等が好ましく用いられる。
分散助剤として用いる界面活性剤としては、例えばアル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エステ
ル類、およびスルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル等のようなアニオン系界面活性剤、
ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド誘導体お
よびグリシドール誘導体等のようなノニオン系界面活性
剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、および
アルキルベタイン類等のような両性界面活性剤、および
第4級アンモニウム塩類等のようなカチオン系界面活性
剤を用いることが好ましい。これらの界面活性剤の具体
例は「界面活性剤便覧」(産業図書、19615年)や
、「乳化剤、乳化装置研究、技術データ集」(科学汎論
社、19711年)に記載されている。
本発明にかかわる親木性有機コロイドとしてはアルカリ
処理ゼラチンが一般的で、その他酸処理ゼラチン、誘導
体ゼラチン、コロイド状アルブミン、セルロース誘導体
あるいはポリビニル化合物(例えばポリビニルアルコー
ル)等の合成樹脂等があって、これらは単独であるいは
併用して用いられるが、更にアセチル含有分1g〜26
%程度のアセチルセルロース、水溶性のエタノールアミ
ンセルロースアセテート等を併用して用いることもでき
る。
これら写真用添加剤が分散された親木性有機コロイドは
支持体上に塗布されて、感光層、中間層、保護層、フィ
ルタ一層、紫外線吸収層等を形成する。
本発明が適用されるへロゲン化銀写真感光材料は1種類
、用途を問わずいずれのものであってもよい0例えば多
層のネガ型カラー写真感光材料またはカラープリント写
真感光材料に、あるいは反転カラー処理用カラー写真感
光材料に特に有利に使用することができる。そして、こ
の時用いられるハロゲン化銀は例えば塩化銀、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀または塩沃臭化銀等てあり
、これらのハロゲン化銀乳剤は公知の任意の方法で調製
される。該ハロゲン化銀乳剤は1例えば所謂コンバージ
ョン乳剤、リップマン乳剤、カバード・グレイン乳剤あ
るいは予め光学的もしくは化学的にかぶりを付与された
ちのてあってもよく、これは写真感光材料の種類、用途
に応じて適宜選択される。またハロゲン化銀の種類、ハ
ロゲン化銀の含有量および混合比、平均粒子サイズ、サ
イズ分布等も同様に写真感光材料の種類、用途に応じて
適宜選択される。
これらハロゲン化銀は活性ゼラチン;硫黄増感剤、例え
ばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等二セレ
ン増感剤:還元増感剤1例えば第1スズ塩、ポリアミン
等:貴金属増感剤1例えば金増感剤具体的にはカリウム
オーリチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2
−オーロスルホベンゾチアゾールメトクロライド等ある
いは例えばルテニウム、ロジウム、イリジウム等の水溶
性堪の増感剤、A体的にはアンモニウムクロロバラデー
ト、カリウムクロロブラチネートおよびナトリウムクロ
ロパラメイド等(これらの成る種のものは量の大小によ
って増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する。)
二等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤と
i黄増感剤との併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等、)して化学的に増感されていてもよい。
さらにこのハロゲン化銀は所望の波長域に光学増感する
ことができ1例えばセロメチン色素、モノメチン色素、
ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素あるい
はメロシアニン色素等の光学増感剤を単独あるいは併用
して(例えば超色増感)光学増感することがてきる。
本発明の感光材料に用いることのできる支持体としては
、紙、ラミネート紙(例えばポリエチレンと紙とのta
層体)、ガラス、セルローズ、アセテート、セルローズ
ナイトレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
アミド、ポリスチレン、ポリオレフィン等の基質のフィ
ルム状あるいはシート状のものを挙lプることができる
。そしてこれら支持体は各構成層への接着を改良する等
の目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行うこと
かでき、例えばケン化処理、コロナ放電処理、下引処理
、セット化処理等の処理が行われる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、基本的には
少なくとも支持体と、この上に設けられた感光層とから
構成されるが、前記した如く目的に応じて種々の位置に
適当な層を有して、a層以上から構成されるものが一般
的である。また感光層自体が、例えば同一波長域、ある
いは異なる波長域に色増感された、比較的高感度のハロ
ゲン化銀を含有する層および比較的低感度のハロゲン化
銀を含有する層とが3TE層されて構成されていてもよ
い。
また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、感光層
および/または他の構成層(例えば中間層、下引層、フ
ィルタ一層、保護層、受像層等)に目的に応じてさらに
種々の写真用添加剤を含むことができる。このような写
真用添加剤としては1例えば安定剤(水銀化合物、トリ
アゾール類、アザインデン類、第四ベンゾチアゾリウム
、亜鉛あるいはカドミウム塩等):第四アンモニウム塩
、ポリエチレングリコール類等の増感剤ニガ性改良剤例
えばグリセリン、1.5−ペンタジオールのようなジヒ
ドロキシアルカン、エチレンビスグリコール酸のエステ
ル、ビスエトキシジエチレングリコールサクシネート、
アクリル酸系の酸のアミド、重合体の乳化分散物等:硬
膜剤例えばホルムアルデヒド、ムコクロム酸、ムコブロ
ム酸のようなハロゲン置換脂肪酸、酸無水¥!14基を
有する化合物、ジカルボン酸クロライド、ジスルホン酸
クロライド、メタンスルホン酸のビニステル、アルデヒ
ド基が2〜3個の炭素原子によって分離されているジア
ルデヒドの重亜硫酸ナトリウム誘導体、ビスアジリジン
、エチレンイミン類等;延展剤例えばサポニン、ポリエ
チレングリコールのラウリルあるいはオレイルモノエー
テル、WL酸化およびアルキル化したポリエチレングリ
コール塩類等:被覆助剤例えばスルホコハク酸塩等、そ
の他帯電防止剤、消泡剤、スベリ防止剤、マット剤等の
種々のものがそれぞれ単独または併用して用いられても
よい。
本発明に係るハロゲン化銀カラー感光材料は一般的に芳
香族第1級アミン系発色現像主薬により現像処理される
0発色現像主薬は芳香族第1級アミン系化合物であって
、p−アミノフェノール系またはp−フェニレンジアミ
ン系のものが代表的であり、具体的には例えばp−アミ
ノフェノール、ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、モノメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、ジメ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5
−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(
N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−4−アミノアニリン、4
−トエチルーN−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン
、N−エチルーN−β−メトキシエチル−3−メチル−
4−アミノアニリン、p−トルエンスルホンm塩、N−
エチル−N−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]
−3−メチルー4−アミノアニリン、P−)ルエンスル
ホン酸塩、N−エチル−N−(2−【2−(2−メトキ
シエトキシ)エトキシ]エチル)−3−メチル−4−ア
ミノアニリン、p−トルエンスルホン酸塩等が挙げられ
る。
上記発色現像主薬は単独あるいは2種以上組合せて用い
られ、発色現像液は通常添加されている種々の成分、例
えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金
z重亜硫酸塩、アルカリ全屈チオシアン酸塩、アルカリ
金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤など
濃厚化剤、シトラジン酸等の現像m節剤などを任意に含
有させることもできる。この発色現像液のpo値は、通
常7以上てあり、最も一般的には約10〜約13である
但し、ベンジルアルコールは1発色現像液中に添加しな
いことか好ましい、即ち、ベンジルアルコールは公害負
荷値であるBODやCODが高く、またベンジルアルコ
ールは、その水親和性が低いため、溶剤として新たにジ
エチレングリコールやトリエチレングリコールが必要と
なるが、グリコール類もまたBODやCODが高いため
オーバーフローにより廃棄される処理液は環境汚染の問
題がある。またベンジルアルコールは現像液に対して溶
解性が低く、現像液の作成あるいは補充液の作成に長時
間を要し作業上の問題がある。また補充量が多い場合は
補充液を作成する回数が多くなり、これまた作業上の負
担になる。
よって、発色現像液にベンジルアルコールを実質的に含
有しないことにより環境汚染および作業上の問題が解決
されて非常に好ましい。
本発明に用いられる発色現像液は、黒白現像液と組合せ
て用いることができる。該黒白現像液は通常知られてい
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に用いられる
黒白第1現像液と呼ばれるもの、もしくは黒白感光材料
の処理に用いられるものであり、一般に黒白現像液に添
加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめること
ができる0代表的な添加剤としては1−フェニル−3−
ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンのような
現像主薬、亜i!塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る
促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール
、メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の
抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物やメルカプト化合物からなる表面過現像防止剤等を
挙げることができる。
本発明においては、発色現像液による現像処理の後、任
意の処理を行うことができ、漂白、定着あるいは漂白定
着、安定、水洗、停止等の処理を行うことができる。
漂白液または漂白定着液に添加される漂白剤としては、
エチレンジアミンテトラ酢酸の鉄(II)錯塩等のアミ
ノポリカルボン酸の金!A錯塩が望ましい、また発色現
像処理は第1と第2と言うように2回以上行ってもよい
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば1発
色性に優れ、発色色素の光、熱および湿度による褪色お
よびスティンの発生が改良され、写真用添加剤の溶解性
、分散性および分散物の安定性が改良され、発色現像処
理におけるスティンの発生が改良される。
[実施例] 次に本発明を実施例を挙げて更に詳細に説呪するが本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 本発明の高8点有機溶剤を用いた紫外線吸収剤分散物の
保存安定性および塗膜としての保存性を調べる目的で表
1の組成の乳化分散物を作成した。
表  1 ここで比較て用いた高沸点有機溶剤および紫外線吸収剤
は下記の化合物である。
HBS−1ニジブチルフタレート HBS−2+ジシクロへキシルフタレートHBS−3:
エチレングリコールージー2−エチルヘキシルエステル UV−1:2−(2′−ヒドロキシ−3”、S”−ジメ
チルフェニル)ベンゾトリア ゾール UV−2:2−(2”−ヒドロキシ−3”、5”−ジ−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリ アゾール uv−3:2−(2”−ヒドロキー/−5”−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール また、乳化分散物は下記の手順で作成した。
(a)表1に示す紫外線吸収剤(UV−1)10g、高
沸点有機溶剤(IIBs−1) 10gおよび酢酸エチ
ル20gを混合し、約60℃に加熱して溶解する。
(b)写真用ゼラチンISg、純水200sJlを室温
にて混合し、20分間1Iiil潤させる。
次に約60℃に加熱し溶解させた後にアルカノールB(
デュポン社製)の5%水溶液を20m文添加し、均一に
攪拌する。
(C) (a)および(b)にて得られた各溶液を混合
し、a音波分#に機にて20分間分散し、乳化分散液を
得た。これを300tJLに純水にて仕上げた。
上記の方法において紫外線吸収剤および高沸点有機溶剤
を表1の通り変化させて計11.%iの乳化分散液を得
た。
次いで、各乳化分散物について、下記の試験を行った。
(1)乳化分散物の保存安定性試験 得られた乳化分散物に栓をして、40℃、48時m保温
放置を施し、放置前後の濁度上昇6丁と放?後の乳化分
散物中の結晶析出度を調べ、得られt結果を表2に示す
ここて「濁度」とは分散粒子の粒径と相関を>Hす数値
てあり、同一条件下では値が小さい程粒径が小さい、す
なわち、ΔTが小さい程分散粒子の粗大化が起きておら
ず安定であることを示す、濁度の測定はボイック積分球
式濁度計(日本精密光学株式会社製、型式5EP−PT
−5010)を用いて行った。
また、結晶析出度は乳化分散液100■見を温水100
厘文で希釈した後、No、 5Aの濾紙(東洋濾紙株式
会社製)を使用して吸引濾過洗浄および乾燥して析出物
の重量を求めた。
(2)塗膜中での保存性試験 下記の層構成にて塗布試料を作成し、以下に示す試験条
件にて保存性試験を行った。
(1)層構成:量はtsg/ 100cm’である。
(II)試験条件 A、キセノンフェードメーター照射 400時間B、7
0°C1加湿なし          1週間C070
℃、80%R111週間 なお、保存性の指標としては、保存tI後において、各
試料の紫外線吸収スペクトルを測定することにより、吸
収最大波長における吸光度の比率を求めてこれを用いた
。ここて得られた結果を表2に併記する。
表  2 表2の結果より、まず乳化分散物の安定性としては、全
ての試料がかなり高い安定性を示しており、更に本発明
に係る乳化分散物は従来の乳化分散物よりもなお一層高
い安定性をもっていることか明らかである。
また、mlU中での保存性では保存条件により大きく挙
動を異にしており、前述の如く、従来技術に係る試料1
〜4の高温高湿条件(条件C)下ての保存性が著しく低
いことがわかる。
更に、本発明の試料5〜11ては、条件Aの光堅牢性も
条件Bの熱堅牢性も従来技術に比べて若干の改良かみら
れており、総合的にみて、塗膜中での安定性の飛苗的な
改良効果を示すことが確認された。
実施4I42 イエローカプラー(Y−1)  コ、ox to−”モ
ルをイエローカプラーの1/4の重量に相当するHas
−1とイエローカプラーの1/4のTA mに相当する
フェノール化合物を酢酸エチル40重文の混合液に加え
、50°Cに加温し、溶解した。
この溶液をアルカノール−B(アルキルナフタレンスル
ホネート、デュポン社製)の10%水溶液10肩見及び
ゼラチン5%水溶液200m1と混合し。
超音波分散機にて30分間分散し分散液を作り、この分
散液を塩臭化銀ゼラチン乳剤500m1中に添加し、ポ
リエチレンラミネート紙上に塩臭化銀が0.25g/n
fどなるように塗布、乾燥してハロゲン化銀写真感光材
料の試料12を作成した。試料12のイエローカプラー
(Y−1)およびt)BPを表3のように変えた以外は
同様にして試料13〜2コを作成した。
表  3 ここて比較で用いた高沸点有機溶剤、イエローカプラー
およびフェノール化合物は、下記の化合物である。
HBS−4:1,4−シクロヘキサンジオール−ジ−n
−ヘキサン酸エステル (y−r) t この試料を通常の方法でウェッジ露光し、下記の工程お
よび処理液処方に従って処理した。
発色現像     3分30秒 漂白定M        1分30秒 水    洗         2分 0秒安定化  
 1分0秒 [発色現像液(A)] ベンジルアルコール         15mMへキサ
メタリン酸ナトリウム    100 g無水亜硫酸ナ
トリウム       1.85 g臭化ナトリウム 
          1.40 g臭化カリウム   
         0・so gホウm (Na、8.
0?−101120)        :19.10g
トエチルートtz−(メタンスルホン アミドエチル)l−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.50 g水を
加えて1Mに仕上げ、水酸化ナトリウムてpHIO,3
に調整した。
[漂白定若液] エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄アンモニウム          61.0 gエチ
レンジアミンテトラ酢酸 −2−アンモニウム         5.0gチオ硫
酸アンモニウム      124.5 gメタ重亜硫
酸ナトリウム      134 g重亜硫酸ナトリウ
ム        2.7g水を加えて1見に仕上げ、
piを6.5に調整した。
[安定化液] 氷酢酸(3水塩)20−文 純水800■交を加え、酢酸ナトリウム3水塩を用いて
po 15〜4.0に調製した後11に仕上げた。
分散液の濁度及び現像処理を行って得られた色素画像の
センシトメトリー結果を表4に示す。
表  4 倉感度は試料No12および21の感度を100とする
相対感度て表した。
表4の結果から本発明の高沸点溶剤を用いた試料はカブ
リの上昇なしに最大濃度を増加し、さらに感度上昇も見
られる優れた高梯点有機溶剤であることか分かる。
実施例3 マゼンタカプラー(M−1)  2X 10−2モルを
ジオクチルフタレート 15履交、ハイドロキノン系化
合物(HQ−1) 7.5gと酢酸エチル30鳳立の混
合液に加熱溶解し、この溶液をアルカノールB 1.S
gを含む5%ゼラチン水溶液:1OOslと混合し、コ
ロイドミルにかけて乳化分散した。
このカプラーの分散液を縁感性塩臭化銀(臭化銀80モ
ル%、塩化#!20モル%)0.1モルとゼラチンl1
gを含む写真乳剤3001立と混合し、硬膜剤として1
.2−ビス(ビニルスルホニル)エタンの2%溶液8■
文を加え、ポリエチレンで被覆した紙支持体上に塗布、
乾燥した。この層の上にゼラチン保護層を塗布してカラ
ー感光材料の試料24を作成した。
試料24における銀の塗布量は0.5g/dであった。
さらに試料24のジオクチルフタレート(IIBS−5
)を表5の様に変え試料25〜29を作成した。
各試料をウェッジ露光した後、実施例2と同様の現像処
理をし、耐湿耐熱試験を行った。
なお耐湿耐熱試験としては80℃、 90%R11で4
日間上記試料を放置した。
試験後濃度(D)の試験前濃度(Do=1.0)に対す
る色素残存$ (D/Do x 100)をサクラヵラ
ー濃度計PDA−60型(小西六写真工業社製)で、緑
色フィルターを用いて測定した。
また、白地を青色フィルターを用いて測定し。
試験後の濃度上昇を黄色スティンとして表5に示した。
マゼンタカプラーおよびハイドロキノン系化合物として
は下記の化合物を用いた。
(I−!α−1) 表5 表5から明らかなように本発明の高佛点有機溶剤は、マ
ゼンタカプラーの高温、高湿による黄色スティンの発生
も少なく優れていることがわかる。
手46■7市正書(自発) 昭和61年12月9日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で示される化合物により分散された
    写真用添加剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式[ I ] R^1−O−J−O−R^2 式中R^1およびR^2はアルキル基またはシクロアル
    キル基を表す、但し、Jが一般式[II]で示されるとき
    はR^1および/またはR^2はシクロアルキル基を表
    す。 Jは下記一般式[II]または[III]で示される二価の
    有機基を表す。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^3〜R^8はそれぞれ水素原子、アルキル基シ
    クロアルキル基を表し、Zは5または6員環のシクロア
    ルキレン基を形成するのに必要なアルキレン基を表す。 l、m、nはそれぞれ0〜8の整数を、pは1〜3の整
    数を、qおよびrはそれぞれ0〜4の整数を表す。 また、l、m、nの和は14以下である。
JP10167686A 1986-04-30 1986-04-30 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62257153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167686A JPS62257153A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10167686A JPS62257153A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257153A true JPS62257153A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14306957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10167686A Pending JPS62257153A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339764C (zh) * 2000-12-14 2007-09-26 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料
WO2011115757A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Eastman Chemical Company High solvating cyclohexane dicarboxylate diesters plasticizers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177221A (ja) * 1974-03-07 1976-07-05 Agfa Gevaert Ag
JPS5431728A (en) * 1977-08-16 1979-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS54106228A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material
JPS59215378A (ja) * 1983-05-21 1984-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 乳化分散物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177221A (ja) * 1974-03-07 1976-07-05 Agfa Gevaert Ag
JPS5431728A (en) * 1977-08-16 1979-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS54106228A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material
JPS59215378A (ja) * 1983-05-21 1984-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 乳化分散物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339764C (zh) * 2000-12-14 2007-09-26 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料
WO2011115757A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Eastman Chemical Company High solvating cyclohexane dicarboxylate diesters plasticizers
JP2013522293A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 イーストマン ケミカル カンパニー 高溶媒和シクロヘキサンジカルボキシレートジエステル可塑剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327102B2 (ja)
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4134766A (en) Dye image forming process
JPS59192246A (ja) カラ−写真感光材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323529B2 (ja)
JPS62257153A (ja) 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4200464A (en) Silver halide color photographic materials containing a UV filter compound
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4205990A (en) Process for forming a cyan dye image by the use of a 2-equivalent cyan coupler
JPH0451236A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63287850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206549A (ja) 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6137614B2 (ja)
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62257152A (ja) 写真用添加剤を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2899102B2 (ja) β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0685057B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA1071220A (en) Process for forming a cyan dye image by the use of novel 2-equivalent cyan coupler
JPS62234160A (ja) 色素汚染の防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法