JPH03120533A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03120533A
JPH03120533A JP25946389A JP25946389A JPH03120533A JP H03120533 A JPH03120533 A JP H03120533A JP 25946389 A JP25946389 A JP 25946389A JP 25946389 A JP25946389 A JP 25946389A JP H03120533 A JPH03120533 A JP H03120533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
formulas
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25946389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Toyoda
雅義 豊田
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25946389A priority Critical patent/JPH03120533A/ja
Publication of JPH03120533A publication Critical patent/JPH03120533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、さらに詳しくは現像処理時の脱銀性に優れ、か
つ鮮鋭性に優れ膜強度の強いハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものでありまた、写真特性の保存安定性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において光吸収フィルター、
ハレーシロン防止あるいは感度調節の目的で特定の波長
の光を吸収させる層を設ける方法は良く知られている。
特に青感性層より支持体に近く、他の感色性層より支持
体から遠い位置にイエローフィルター層を設は緑、赤感
光性乳剤の固有感度をカットする方法や、感光性乳剤層
より支持体に近い側に不要な光散乱を防ぐアンチハレー
シラン層を設ける方法は現在量も一般的に実用されてい
るものである。これらの光吸収層には実用上の見地から
、通常微粒子のコロイド銀が用いられている。しかしな
がらこれらのコロイド銀粒子は隣接する乳剤層に対し、
有害な接触かぶりや脱銀速度を低下させることが知られ
ている。これらの接触かぶりを防止するためには特開昭
62−32460号、特開平1−219743号に記載
のかぶり防止剤を添加する必要があった。これら防止剤
の添加は感度を低下させることに加え、脱銀速度を更に
大きく低下させることは前記特許に記載がある。
この点を改良するためにコロイド銀のかわりに有機固体
染料を用いて特定層を染色する方法が特開昭55−15
5350号、同56−12639号、同5B−1553
51号、同63−27838号、同63−197943
号、欧州特許第15601号、同274723号、同2
76566号、同299435号、米国特許第4276
373号、国際公開(WO)88104794号等に開
示されている。これらの色素は特定層中に残留して隣接
層へ移動又は拡散しないことが重要である。また、これ
らの色素は通常、それらの機能が達成された後の処理の
際に要素から除去されるか又は完全に脱色されることが
重要である。この移動又は拡散しない性質と処理時に除
去されるという性質は相反するものであり、実際これら
の色素を使用すると確かに脱銀速度の向上は可能となっ
たが処理時の脱色性は不十分であった。
また、鮮鋭度を改良する技術として乳剤膜を薄くして光
散乱によるボケの効果を低減させる試みが行われている
0例えば、従来のオイルプロテクト型のカプラーをポリ
マーカプラーラテックスにするものとして特公昭45−
40155号、同46−22513号、特開昭57−9
4752号、同5B−28745号、同52−1506
31号、同59−42543号などが提案されている。
Wlかにこれらポリマーカプラーにより乳剤膜の厚みを
減少することが可能であり、薄層化により鮮鋭度が大巾
に改良された。しかし、処理時の脱銀性はポリマーカプ
ラーによる薄層化の効果である程度向上したがまだ不十
分なものであった。さらに光吸収層にコロイド銀を併用
した場合、感材保存時における写真特性の劣化が激しく
その改良が必要であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第一に現像処理時の脱銀性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであり、第
二に鮮鋭性に優れ膜強度の強いハロゲン化銀カラー・写
真感光材料を提供することであり、第三に保存時の写真
特性の劣化が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、以下の手段により達成された
支持体上に少な(とも−層のハロゲン化銀乳剖層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において下記一般式
(1)〜(Vl)からなる群から選ばれる少なくとも1
個の化合物の微結晶分散体を含む親水性コロイド層を少
なくとも1層有し、かつポリマーカプラーを少な(とも
1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
一般式(1) 一般式(II) 3 h 一般式(II) A謹し+−(Lt−Ls)−−^′ 一般式(ff) ^”(Lt  Lx)x−*−8 一般式(V) 一般式(Vl) (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよ(、各々電子吸引性基を表す、R
は水素原子又はアルキル基を表し、RI及びR8は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、RIとR8が連結して5又は6員環を形成しても
よい。
R1及びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R4及びR3は各々水素原子又はR1とR4もし
くはR1とRsが連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す* Lt 、L雪及びR3は
各々メチン基を表す。
mは0又は1を表し、n及びqは各々0.1又は2を表
し、pは0又は1を表し、pが0のとき、R8はヒドロ
キシ基又はカルボキシル基を表し且つR4及びR1は水
素原子を表す B yは、カルボキシル基、スルファモ
イル基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基を表
わす、但し、一般式(1)、(II)、(III)、(
IV)、(V)及び(Vl)で表される化合物は、1分
子中に水とエタノールの容積比が1対lの混合溶液中に
於けるpKaが4〜1.1の範囲にある解離性基を少な
(とも1個有する。) 即ち、処理時の脱銀性およびコロイド銀とポリマーカプ
ラーとを併用した場合の保存時の写真特性の劣化は、前
記の染料を使用することにより改良される。また、ポリ
マーカプラーを使用することにより薄層化が可能となり
鮮鋭性が改良されたほかに、薄層化の効果として膜中へ
の処理液拡散、膜中からの老廃物の拡散性向上が考えら
れ、前記染料の処理時の脱色性が改善されたと思われる
まず、一般式(1,)、(II)、(III)、(IV
)、(V)及び(Vl)で示される化合物について詳し
く説明する。
A又はA′で表わされる酸性核は、好ましくは2−ピラ
ゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダ
ントイン、2.4−オキサゾリジンジオン、イソオキサ
ゾリジノン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、イ
ンダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリド
ンを表わす。
Bで表わされる塩基性核は、好ましくはピリジン、キノ
リン、インドレニン、オキサゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール又はピロールを表わす。
B′のへテロ環の例としては、ピロール、インドール、
チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、イン
ドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、
フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、
ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキ
サジアゾール、ベンゾキノリジン、チアジアゾール、ピ
ロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾール等が
ある。
水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性
プロトンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的
に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実
質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び
色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくは
、カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ヒドロキシ基でありより好ましいものはカルボキシ
ル基である。解離性基は色素分子に直接置換するだけで
なく、2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレン
基)を介して置換していても良い。
2価の連結基を介した例としては、4−カルボキシフェ
ニル、2−メチル−3−カルボキシフェニル、2,4−
ジカルボキシフェニル、3.5−ジカルボキシフェニル
、3−カルボキシフェニル、2、 5−ジカルボキシフ
ェニル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェ
ニルスルフアモイ6−トリヒドロキシフェニル、3−ベ
ンゼンスルホンアミドフェニル、4−(p−シアミベン
ゼンスルホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニ
ル、2−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル
、2−ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メト
キシ−4−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フェ
ニルスルファモイルフェニル、4−カルボキシベンジル
、2−カルボキシベンジル、3−スルファモイルフェニ
ル、4−スルファモイルフェニル、2,5−ジスルファ
モイルフェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエ
チル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル
、8−カルボキシオクチル等を挙げることができる。
R,Rs又はR6で表わされるアルキル基は炭素数1〜
10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、n−オクチル等の基を挙
げることができる。
R,、R,で表されるアルキル基は炭素数1〜20のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブチ
ル、イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩素
臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、了り−
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基)、フェニル基、ア
ミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、
エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、メ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル)〕を有
していても良い。
R1又はR1で表わされる了り−ル基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基(置換基としては上記のR
,及びR8で表わされるアルキル基がをする置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。)を有していても良い。
R+又はR8で表わされるアシル基は炭素数2〜lOの
アシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル
、n−オクタノイル、n−デカノイル、インブタノイル
、ベンゾイル等の基を挙げることができるaRl又はR
8で表わされるアルキルスルホニル基モしくは了り−ル
スルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、〇
−カルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げることが
できる。
R3又はR6で表わされるアルコキシ基は炭素数1〜l
Oのアルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、イソブトキシ、インプロポキシ等の基を挙げる
ことができる。R3又はR6で表わされるハロゲン原子
としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができる。
R8とR4又はR8とRsが連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。
R6とR3が連結して形成される5又は6員環としては
、例えばピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環を
挙げることができる。
L+、L諺又はり、で表わされるメチン基は、置換基(
例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原子、
ヒドロキシプロピル)を有していても良い。
X又はYで表わされる電子吸引性基は同じでも異ってい
てもよ(、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、l−オキソ−7−クロロヘ
プチル)、了り−ルカルボニル基(置換されてよいアリ
ールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−エ
トキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイル)
、アルコキシカルボニル基(置換されてよいアルコキシ
カルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アルキル
カルボニル基シルオキシカルボニル、2−エチルへキシ
ルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、デシ
ルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキ
サデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボ
ニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、2−メチルス
ルホニルエトキシカルボニル、2−シアノエトキシカル
ボニル、2− (2−クロロエトキシ)エトキシカルボ
ニル、2− (2−(2−クロロエトキシ)エトキシ)
エトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(
置換されてよいアリールオキシカルボニル基であり、例
えば、フェノキシカルボニル、3−エチルフェノキシカ
ルボニル、4−エチルフェノキシカルボニル、4−フル
オロフェノキシカルボニル、4−二トロフエノキシカル
ボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル、2.4−
ジー(t−アミル)フェノキシカルボニル)、カルバモ
イル基(置換されてよいカルバモイル基であり、例えば
、カルバモイル基エチルカルバモイル、ドデシルカルバ
モイル、フェニルカルバモイル、4−メトキシフェニル
カルバモイル、2−ブロモフェニルカルバモイル、4−
クロロフェニルカルバモイル、4−エトキシカルボニル
フェニルカルバモイル、4−プロピルスルホニルフェニ
ルカルバモイル、4−シアノフェニルカルバモイル、3
−メチルフェニルカルバモイル、4−ヘキシルオキシフ
ェニルカルバモイル、2.4−ジー(t−アミル)フェ
ニルカルバモイル、2−クロロ−3−(ドデシルオキシ
カルバモイル)フェニルカルバモイル、3−(ヘキシル
オキシカルボニル)フェニルカルバモイル)、スルホニ
ル基(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホニル
)、スルファモイル基(置換されてよいスルファモイル
基であり、例えば、スルファモイル、メチルスルファモ
イル)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる。
−1 1−4 −9 −11 −5 −S −7 夏−12 !−13 !−14 Hs !−15 夏−17 −18 !−25 !−26 !−27 [−28 −19 夏−21 +1−2 1−3 −4 n−5 rl−6 11−2 −7 11!−3 −4 −s 11−6 !II−10 ■−11 1[1−12 lll−14 III−16 lll−20 lll−21 ■−22 11−17 ■−18 −19 ■−24 ■−25 しリリi ■−29 CH。
Hs CH3 CHコ xHs ■−30 11[−31 xHs V−5 C宜Hs mV−15 CHs tHs C暑Hs t HS tHs ■−12 zHs C雪Is C富Hs VI−4 ■ l−6 oon Hs ■ l−1 N NH30xCH3 l−3 N l−7 l−8 l−9 Vl−13 COOH oon 本発明に用いられる染料は国際特許WO3810479
4号、ヨーロッパ特許EPO274723A1号、同2
76.566号、同299.435号、特開昭52−9
2716号、同55−Is5350号、同55−155
351号、同61−205934号、同48−6862
3号、米国特許第2527583号、同3486897
号、同3746539号、同3933798号、同41
30429号、同4040841号等に記載された方法
およびその方法に準じて容易に合成することができる。
本発明において前記染料は、写真要素上に被覆される親
水性コロイド層のような層の中に含有させるために固体
微粉末分散体を形成させる。WA粉末分散体は、分散体
の形状に染料を沈殿させること、及び/又は分散剤の存
在下に、公知の微細化手段、例えば、ボールミリング(
ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミルなど)、
サンドミリング、コロイドミリング、ジェットミリング
、ローラーミリングなどによって形成でき、その場合は
溶媒(例えば水、アルコールなど)を共存させてもよい
、あるいは又、染料を適当な溶媒中で溶解した後、染料
の非溶媒を添加して染料の微結晶粉末を析出させてもよ
(、その場合には分散用界面活性剤を用いてもよい、あ
るいは又、染料をp)lコントロールすることによって
、まず溶解させその後pnを変化させて結晶化させても
よい。
分散体中の染料粒子は、平均粒径が10μm以下、より
好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは0.5μ
m以下であり、場合によっては0018m以下の微粉末
であることが更に好ましい。
本発明で用いられる染料の添加量は1w〜10GoII
Ir/nrの範囲で用いられる。好ましくは5■〜80
0■/dである。
本発明の染料分散物は乳剤層、中間層を問わず、任意の
層に添加することができる。
イエローフィルター層および又はアンチハレーシラン層
に通常用いられるコロイド銀に一部又は全部を置換して
使用すると本発明の効果が顕著である。
本発明に用いられるポリマーカプラーは次の一般式(C
I)で表わされるカプラー単量体より誘導され、一般式
(C■)で表わされる繰返し単位を有する重合体あるい
は芳香族−級アミン現像薬と酸化カップリングする能力
を持たない少な(とも1個のエチレン基を含有する非発
色性単量体の1種以上との共重合体であることが好まし
い。ここでカプラー単量体は2種以上が同時に重合され
ていてもよい。
一般式(CI) 一般式(CIO) 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル2 基または塩素原子を表わし Llは−CON−(R2は
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜
6の置換アルキル基を表わす)、−COO−−N)(C
O−1−0CO− れ独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子または置
換もしくは無W“換の、アルキル、アルコキシ、アシル
オキシもしくはアリールオキシを表わ−N−R’−(R
’は上記と同義、R6は炭素数14 )を表わし、R2はLlとQを結ぶ連結基を表わし、i
は0または1を表わしjはOまたは1を表わし、Qは酸
化された芳香族第一級アミン現像薬とカップリングして
染料を形成しうるカプラー残基を衣わす。
R2で表わされる連結基は、具体的には−(−X’÷J
 1−x2せ−fJ2−X5+−(−J2)−汁で表わ
される。
Jl、J2 、J3は同じでも異なっていてもよく、5 −C0−1−8O2−−CON−(R5は水素原子、ア
ルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(−so□
N−(R:′は上記と同鱒、 は上記と同義、R7は水素原子、アルキル基(炭素数1
〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)を表わす。)
、−〇−1−S− 5 −NGO−(R5は上記と同義)等を挙げることかでき
る。
Xl、X2、X3は同じでも異なっていてもよく、アル
キレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリ
ーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を表わ
す。
q、rおよび8は0またはlを表わす。
上記一般式(C−1)においてXl、x2 、x3は互
いに同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜10(1
の無置換もしくは置換のフルキレ7基、アラルキレン基
、またはフェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖で
も分岐でもよい。アルキレン基としては例えばメチレン
、メチルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、ト
リメチレン、テトラメチレン、(ンタメチレl、ヘキサ
メチレン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例
えばベンジリデン、置換もしくは無置換のフエニ、レン
基トしては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メ
チルフェニレンttとカtoル。
またXl、X2、Xsで表わされるアルキレン基、アラ
ルキレン基またはフェニレン基の置換基としテハ、ハp
グン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置換アル
キル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−NHCO
R’で表わされる基(R8はアルキル、置換アルキル、
7エ二ル、置換フェニル、アラルキル、置換アラルキル
を表わす)、−NH8O□R8(R8は上記と同義)、
−8OR’(R’は上記と同義)、−SO□R8(Ra
は上記と同義)、表わされる基(−R?、H10は互い
に同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル、
置換アルキル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、
置R10は上記と同義)、アミノ基(アルキルで置換さ
れ曵いてもよい)、水酸基や加水分解して水酸基を形成
する基が挙げられる。この置換基が2つ以上あるときは
互いに同じでも異なってもよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、−N
H3O□18  (R8は上記と同義)、−NHCOR
’で表わされる基(R8は上記と同義)、3 一般式(Cp−3) 記と同義)、−8o2R’(R” は上記と同義)、−
〇〇R’ (R’は上記と同義)、ノ・ロr7原子、シ
アノ基、アミノ基(アルキルで置換されていてもよい)
等が挙げられる。
Qは下記一般式(Cp−1)〜(Cp−9)のR51〜
R5?、Z、 〜Z、  およびYのいずれかの部分で
一般式(CI)または(CI)K結合する基を表わす。
一般式(Cp−1) ss 一般式(Cp−4) R−C−CH−C−NH−R。
1 3 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−5) 一般式(cp−s) 56 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−7) H 次に前記一般式(Cp−1)〜(Cp−9)のR51〜
R59、As In、およびpについて説明する。
式中、R51は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
は複素環基を、R62およびRssは各々芳香族基また
は複素環基を表わす。
式中、R51で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
1〜22で、置換若しくは無置換、鎖状若しくは環状、
いずれであってもよい。脂肪族基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体さらに置換
基をもっていてもよい。R51として有用な脂肪族基の
具体的な例は、次のよ5な()のである:イソプロピル
基、イノグチル基、tart−ブチル基、イソアミル基
、jerk−アミル基、1.1−ジメチルブチル基、1
゜1−ジメチルヘキシル基、1,1−ジエチルヘキシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シ
クロヘキシル基、2−メトキシイソグロビル基、2−フ
ェノキシイノプロピル基、2−p −tart−ブチル
フェノキシイソプロピル基、α−7ミノイソグロビル基
、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サク
シンイミド)インプロピル基、α−(フタルイミド)イ
ソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)インプ
ロピル基等である。
R51、R5□またはR53が芳香族基(特にフェニル
基)を表わす場合、芳香族基は置換されていてもよい。
フェニル基等の芳香族基は炭素数32以下のアルキル基
、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルメニル
基、アルコキシカルダニルアミノ基、脂肪族アミド基、
アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基
、アルキルウレイド基、アルキル買換サクシンイミド基
等で置換されてもよ(、この場合アルキル基は鎖中にフ
ェニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基は
またアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、
了り−ルカルパモイル基、アリールアミド基、アリール
スルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリー
ルウレイド基等で!換されてもよく、これらの置換基の
アリール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一
つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R51、R52またはR53で表わされるフェニル基は
さらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたも
のも含むアミノ基、ヒドロキシル基、カルピキシル基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハ
ロゲン原子で置換されてもよい。
またR % R又はR53は、フェニル基が51   
   52 他の臘を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル
基、イソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テ
トラヒドロナフチル基等を表わしてもよい、これらの置
換基はそれ自体さらに置換基を有してもよい。
”51  がアルコキシ基な表わす場合、そのアルキル
部分は、炭素数1から32、好ましくは1〜゛22の直
鎖乃至分岐鎖のアルキル基、アルクエル基、環状アルキ
ル基若しくは環状アルケニル基を表わし1これらはハロ
ゲン原子、7リール基、アルコキシ基等で置換されてい
てもよい。
R51、R52またはRssが複素環基を表わす場合、
複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介
してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカ
ルぎニル基の炭素原子またはアミド基の窒素原子と結合
する。このような複素環としてはチオフェン、7ラン、
ビラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ビリタジン、インドリジン、イミダゾール
、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジ
ン、オキサジンなとがその例である。これらはさらに環
上に置換基を有してもよい。
一般式(Cp−3)においてRss  は、炭素数1か
ら32、好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のア
ルキル基(例えばメチル、イソプロピル、tart−ブ
チル、ヘキシル、ドデシル基等)、アルケニル基(例え
ばアリル基等)、環状アルキh基(例tばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、ノルぎルニル基等)、アラル
キル基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基等)、
環状アルケニkl& (例tハシクロインテニル、シク
ロヘキセニル基等)を表わし、これらはハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、了り−ル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルメキシル基、アルキルチオカルぎニ
ル基、アリールチオカルブニル基、アルコキシカルがニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基
、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基
、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチ
オ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリ
ノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ
基りN−7シルアニリノ基、ヒドロキシル基、メルカプ
ト基等で置換されていてもよ%s。
更にR65は、アリール基(例えばフェニル基、α−乃
至はβ−ナフチル基等)を表わしてもよい。
アリール基は1個以上の置換基な有してもよく、置換基
として例えばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、了り
−ルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカル−ニル
基、アリールオキシカルがニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基
、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−フルキル
アニリノ基、N−7リールアニリノ基、N−アシルアニ
リノ基、ヒドロキシル基等を有してもよい。
更KR5,は、複素環基(例えばヘテロ原ギとして窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基等)、前記の7リール
1skついて列挙した置換基によって置換された、複素
環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルチオ力k パ4 
イル基マタはアリールチオカルバモイル基をあられして
もよい。
式中R54は水素原子、lかも32、好ましくは1から
22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルクニル、環
状アルキル、アラルキル、環状アルヶニル基(これらの
基は前記R55について列挙した置換基を有してもよい
)、アリール基および複素環m<これらは前記Rss 
 につい【列挙した置換基を有してもよい)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルゲニル基、ステア七ルオキシカル?ニル基等)、
アリールオキシカルぎニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基、ナフトキシカルゴニルi等)、アラルキルオキ
シカル?ニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基等
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ヘ
プタデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基、トリルオキシ基等)、アルキルチオ基(例
えばエチルチオ基、ドデシルチオ基等)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ基、α−す7チルチオ基等)、
カルボニル基、アクルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、3−((2,4−ジーtart−アミルフェノキシ
)アセタミド〕ベンズアミド基等)、ジアシルアミノ基
、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプロ
ピオンアミド基等)、N−アリールアクルアミノ基(例
えばN−フェニルアセトアミド基など)、ウレイド基(
例えばウレイド基、N−アリールウレイド基、N−フル
キルウレイド基等)、ウレタン基、チオウレタン基、ア
リールアミノ基(例えばフェニルアミノ基、N−メチル
アニリノ基、ジフェニル7ミノ基、N−アセチルアニリ
ノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基
等)、アルキルアミン基(例えばn−ブチルアミノ基、
メチルアミノ基、シクロキシルアミノ基等)、シクロア
ミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基等)、複素
環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、2−ベンゾ
オキサシリルアミノ基等)、アルキル力ルメニル基(例
えばメチルカルビニル基等)、アリールカルビニル基(
例えばフェニルカルメニル基等)、スルホンアミド!(
例えばアルキルスルホンアミド基、アリールスルホンア
ミド基等)、カルバそイル基(例えばエチルカルバそイ
ル基、ジメチルカルバモイルl N−メチル−フェニル
カルバモイkM、N−フェニルカルバソイル基すと)、
スルファモイル基(例えばN−アルキルスルファそイル
i、N、N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリー
ルスルファモイル基、N−フルキル−N−了り−ルスル
7アモイル基、N、N−ジアリールスルファモイル基等
)、シアノ基、ヒドロキシル基、およびスルホ基のいず
れかを表わす。
式中”56  は、水素原子または炭素数1から32、
好ましくは1から22の直鎖乃至は分岐鎖のアルキル基
、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基若しく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R55Kつ
いて列挙した置換基を有してもよい。
またR5& はアリール基もしくは複素環基をあられし
てもよく、これらは前記R55について列挙した置換基
を有してもよい。
またR56  は、シアノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ノーログン原子、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルメ二ル基、アシル
オキシ基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、シアルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、スルホン7ミ)’17’J−ルスルホニル基
、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチ
オ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリ
ノ基、N−アセチルアミノ基、N−アルキルアニリノi
 N−7シルアニリノ基またはヒドロキシル基をあられ
してもよい。
RRおよびRstは各々通常の4蟲貴型57%   5
8 フェノール若しくはα−ナフトールカプラーにおいて用
いられる基を表わし、A体的にはR57としては水素原
子、ハロゲン原子、アル;キシカルSニルアミノ基、脂
肪族炭化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルア
ミノ基、−0−R62または−8−R(但しR6□ は
脂肪族炭化水2 素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR57が
存在する場合には2個以上の857 は異なる基であっ
てもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているも
のを含む。また2個のR57が共同して含窒素複素環核
を形成してもよい。
またこれらの置換基が7リール基を含む場合、アリール
基は前記Rss  について列挙した置換基な有し【も
よい。
RおよびRst  としては脂肪族炭化水素残6 基、アリール基および複素環残基から選択される基を挙
げることができ、あるいはこれらの一方は水素原子であ
ってもよく、またこれらの基に置換基を有しているもの
も含む。また”sa とR59は共同して含窒素複素環
核を形成してもよい。
そしズ脂肪炭化水素残基としては飽和のもの、不飽和の
もののいずれでもよ(、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イングロビル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の6基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の6基)であ
る。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
また複素環残基としてはピリジニル、キノリル、チエニ
ル、ピペリジル、イミダゾリル等の6基が代表的である
。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基および複素環
残基に導入される置換基としてはハロダン原子、ニトロ
、ヒドロキシル、カルIキシル、アミノ、置換アミノ、
スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、複素環、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールチ
オ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル、
アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、スル
ホニル、モルホリノ等の各基カ挙げられる。
tは1〜4の整数、mは1〜3の整数、pは1〜5の整
数を表わす。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、−紋穴(Cp−1)において、R51が1−ブチ
ル基または置換もしくは無置換の7リール基、R5□ 
が置換もしくは無置換のアリール基な表わす場合、およ
び−紋穴(Cp −2)において、RおよびRssが置
換もしくは装置2 換の7リール基を表わす場合が好ましい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、−紋穴(C
p−3)Kおける”54  がアシルアミノ基、ウレイ
ド基およびアリールアミノ基、R55が置換アリール基
を表わす場合−一般式(Cp−4)における”54  
が、アシルアミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ
基、R16が水素原子を表わす場合、そして、−紋穴(
Cp−5)およヒ(Cp −6) Kオイ″CR,4オ
!ヒR,、が直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケ
ニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニ
ル基を表わす場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、−紋穴(Cp
−7)KおけるR57  が、2位のアシルアミノ基も
しくはウレイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアル
キル基、そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わ
す場合と、−紋穴(cp−9)KおけるRsy が5位
の水素原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アル
コキシカルがニル基で、”58 が水素原子で、さらK
H2,がフェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状
アルキル基、アラルキル基、および環状アルケニル基を
表わす場合である。
本発明で使用するIリマーカプラーにおいて、−紋穴(
Cp−1)〜(Cp−9)F)Z、 〜Z。
およびYKついて以下に詳しく説明する。
2、は水素原子、ハロl’7M子、スルホ基、アシルオ
キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基または複素環チ
オ基な表わし、これらの基はさらにアリール基(例えば
フェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基)、スルファモイル基(た、えば、メチルスルファ倚
イル基)、へロ?7M子(例えばフッ素、塩素、臭素な
ど)、カルゲキシル基、カルバモイル基(例えばメチル
カルバそイル基)、アルコキシカルぎニル基(例えばメ
トキシカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル基)などの置換基で置換されていてもよい
z2およびYは、水素原子、酸素原子、窒素原子または
イオウ原子でカップリング位に結合している離脱基を表
わし、z2およびYが酸素原子、窒素原子またはイオウ
原子でカップリング位忙結合している場合には、これら
の原子は、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルボニル基、
71J−ルカルメニル基又は複素環基と結合しており、
さらに窒素原子の場合には、その窒素原子を含み5員又
は6員環を形成して離脱基となり5る基をも意味する(
例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基
、テトラゾリル基など)。
上記のアルキリ基、アリール基、複素環基は、置換基を
有し【いてもよく、へ体的には、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフ
ェニルオ午シ基など)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルビニル基など)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アルキルカル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカル
バモイル基など)、ジアルキルカルバモイル基(゛例え
ばジメチルカルバモイルfi)、717−ルカルパモイ
ルM (flJ、tハ:yエチルカルバモイル基)、フ
ルキルスルホニルai (例tハメfルスルホニル基)
、アリールスルホニル基(例エハフxニルスルホニル基
)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニ
ルスルホンアミド基)、スルファモイル基、アルキルス
ルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基)、ジ
アルキルスルファモイル基(例えばジメチルスルファモ
イル基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基)、ア
リールチオ基、(例えばフェニルチオ基)、シアノ基、
ニトロ基、ハロゲン原子(例エバフッ素、塩素、臭素な
ど)が挙げられ、この置換基が2個以上あるときは同じ
でも異なってもよい。
49に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基
が挙げられる。
z2の好ま駿い基としては、窒素原子もしくはイオウ原
子でカップリング部位に結合する基が挙げられ、Yの好
ましい基としては、塩素原子または酸素原子、窒素原子
もしくはイオウ原子でカップリング部位に結合する基で
ある。
2、は水素原子又は下記−紋穴(R−1)、(R−2)
、(R−3)、又は(R−4)で表わされるものである
0R,(R−1) R63は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
子、カルぎン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、ア
ルキルチオ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、
アルキルスルフィニル基、カルメン酸基、スルホン酸基
、無置換もしくは置換7エ二ル基または複素環を表わす
し、これらの基は同じでも異なってもよい。
W、は式中の R64、R45は、各々水素原子、ハロゲン原と共に4
員環、5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金
属原子を表わす。
一般式(R−4)のなかで好ましいものとして(R−5
)〜(R−7)が挙げられる。
”67 1 67 式中、Rs  R67は各々水素原子、アルキ6 ル基、アリール基、アルコΦシ基、アリールオキシ基ま
たはヒドロキシル基な、R4B 、 R49およびR2
゜は各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、またはアシル基を、W2は酸素またはイオウ原子
を表わす。
代表的なカプラー単量体を表6しして後Kまとめて示す
が、これに限定するものではない。
次に、芳香族−級アミン現像試薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては、アク
リル酸、α−クロロアクリル駿、α−アルキルアクリル
酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸)、およびそれら
のアクリル酸類から銹導されるエステルあるいはアミド
(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、t−ブ
チルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、メチルアクリレート、メチルメタ
クリレート、エチルアクリレート、n−グロビルアクリ
レート、11o−プロピルアクリレ−)、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリ1/−) 、H−ブチル
メタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n
−へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、ア七ドア七トキシエチルメタク
リレート、グリシジルメタクリレートおよびメチレンビ
スアクリルアミV)、ビニルエステル(例えばビニルア
セテート、ビニルプロピオネート、およびビニルラウレ
ート)、アクリロニトリル、メタアクリルニトリル、芳
香族ビニル化合物、(例えばスチレンおよびその誘導体
(例えばスチレンスルフィンmlラム、スチレンスルホ
ン酸ナトリウム等)、ビニ、ルトルエン、ジビニルベン
ゼン、ビニルアセトフェノン)、ビニリデンクロライド
、ビニルアルキルエーテル(例tばビニルエチルエーテ
ル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−に’ロリ
ドン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニ
ルピリジンなどがある。特にアクリル酸エステル、メタ
アクリル酸エステル、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、スチレンおよびその誘導体が好ましい。例えば
れ−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、n−ブ
チルアクリレートとスチレン、メチルアクリレートとt
−ブチルアクリルアミド、エチルアクリレートとメタク
リル酸、2−アクリルアミド−2−メチルグロ/ぐンス
ルホン酸ナトリウムとスチレンスルフィン酸カリウム等
を使用できる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよい。
本発明−リマーカプラーは、カプラー単量体の重合で作
った親油性ポリマーカプラーまたはテロマーカプラーを
いったん取り出した後、改めて有機溶媒に溶かしたもの
を乳化分散してもよいし、乳化重合法で作ったポリマー
カプラーラッテクスさらKは層構造ポリマーカプラーラ
ッテクスを直接ゼラチンハロダン化乳乳剤に加えてもよ
い。あるいはいったん取り出した親水性ポリマーカプラ
ーを改めて水または水/水混和性有機溶媒にとかしたも
のを直接ゼラチンハロゲン化銀乳剤に加え【もよい。
ポリマーカプラー中に占める発色部分の割合は通常5〜
80重量−が望ましいが、色再現性、発色性および安定
性の点では特に20〜70重量%が好ましい。この場合
の当分子量(1モルのカプラー単量体を含む/ IJマ
マ−グラム数)は約250〜4000であるがこれに限
定するものではな(1゜ / リー+r−力プラーラテックスは、カプラー単量体
を基準として銀1モルあたり0.005モル〜0.5モ
ル、好ましくは0.01〜0.05モル添加するのがよ
い− カプラーの重合体の合成法には、大きく分けて、1)乳
化重合法、11)シード重合法、および111)溶液重
合法があり、それぞれi)/リマーカプラーラテックス
、ii)層構造Iリマーカプラーラテックス、およびi
ii )親油性/リマーカプラー、テロマーカプラーお
よび親水性ポリマーカプラーが得られる。それらの重合
体の製法及び乳剤への添加法は、それぞれ1)米国特許
第4゜080.211号、11)特開昭58−4204
4号、iii )米国特許第3.451,820号、特
開昭62−276548、特開昭60−218646号
に記載されている。
これらの特許に従って合成した4リマーカプラーの組成
を表−1から表−5に示す。
表6 本発明で使用するカプラー単量体の具体(C−1 (C−2) (C−3) (C−7) (’C−8) (C−9,) (C−4) (C−S) (C−6) (C−10) (C−11) (C−12) CH2CH2SCH2COOH (C−14) (C−15) t (C−19) (C−20) (C−16) (C−17) (C−18) (M−2) CH2CH2CN H2CF3 (M−4) (M−5) (M−6) t t t CM−8) (M−14) (M−15) t (M−16 ) (M−17 ) (M−21) (M−22) (M−23) CH3 t t (M−18) (M−19) (M−20) (M−24) (M−25) t t t (M−26) (M−27) (M−28) (M−31) (M−32) (M−33) t (M−30) (M−34) (M−35) l′ t (M−36) (M−37) (M−41 ) (M−42) (M−43) CH3 (M−38) (M−39) (M−40) (M−44) (y−1 ) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−7) (Y−8) (Y−5) (Y−6) ()I3 (Y−9) (Y−10) (Y−1 1 ) (Y−13) (Y−14) (Y−1 ) NHCOCH=CH2 NHCOCH=CH2 本発明のポリマーカプラーは光吸収層に隣接した層に用
いた場合に本発明の効果が大きく好ましい、また、本発
明においては、これらポリマーカプラーのうち好ましく
はマゼンタカプラーを、より好ましくは2当量のマゼン
タポリマーカプラーを、更に好ましくはピラゾロトリア
ゾール型マゼンタポリマーまたは、ピラゾール離脱の5
−ピラゾロン型2当量マゼンタポリマーカプラーを使用
する。
本発明のポリマーカプラーの添加量は1rd当り0.0
1=1.0gより好ましくは0.05〜0゜5gである
本発明に用いられる染料は世界特許8 B104794
号、欧州特許02741123A1号、同276566
号、同299435号、特開昭52−92716号、同
55−155350号、同55−155351号、同6
1−205934号、同48−68623号、米国特許
第2527583号、同3486897号、同3746
539号、同3933798号、同4130429号、
同4040841号等に記載された方法およびその方法
に準じて容品に合成することができる。
本発明で有用な染料は写真要素上に被覆される親水性コ
ロイド層のような層に含有されるために固体微粉末分散
体の形である。微粉末分散体は、分散体の形状に染料を
沈殿させること及び/又は分散剤の存在下に、公知の微
細化手段例えばボールミリング(ボールミル、振動ボー
ルミル、遊星ボールミル等)サンドミリング、コロイド
ミリング、ジェットミリング、ローラーミリングなどに
よって形成でき、またその場合は溶媒(例えば水、アル
コールなど)を共存させてもよいし共存させなくてもよ
い。
あるいは又は、染料を適当な溶媒の中で溶解した後、染
料の非溶媒を添加して染料の微結晶粉末を析出させても
よく、その場合には分散用界面活性剤を用いてもよい。
あるいは又、染料をpHコントールすることによってま
ず、溶解させその後pHを変化させて結晶化させてもよ
い。
分散体中の染料の粒子は、平均粒径が10μm以下、よ
り好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは0.5
μm以下であり、場合によっては0.1μm以下の微粉
末であることが更に好ましい。
また本発明で用いられる染料添加量は1■〜1000■
/dの範囲で用いられる。好ましくは5gIK〜800
■/dである。
本発明の染料分散物は乳剤層、中間層を問わず、任意の
層に添加することができる。
また、イエローフィルター層および又はアンチハレーシ
ラン層に通常用いられているコロイド銀に一部又は全部
をおきかえて使用することが好ましく本発明の効果が顕
著である。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよ(、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であ・す、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同−怒色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低(なる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高域度青悪光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光堆層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/R11/RLの
順、またはBll/BL/GO/GL/RL/R11の
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低域度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤!/中怒度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4 、663 
271号、同第4,705.744号、同第4,707
.436号、特開昭62−160448号、同63−8
9580号の明細書に記載の、BL、 GL、 RLな
との主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置する
ことが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう、これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以
上がさらに好ましい、現像処理液の補充量を低減する目
的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるよう
なほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N[117643
(1978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤製造
(E+wulsion preparation an
d types) ” 、および同患18716 (1
979年11月) 、 648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafk
ides、 Chemie et Ph1sique 
Photograph−ique、 Paul Mon
tel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G、F、[1uffin。
Photographic Ea+ulsion Ch
emistry (Focal Prass+1966
) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikmane
t al、+ Making and Coating
 Photographic Emul−sion+ 
Focal Press、 1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビグキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていでもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa 
17643および同!lh 18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂崖五皿皿  jLIL7f14L 他月ユ謹l 化学
増[1231648j[右112 感度上昇剤    
    同 上3 分光増感剤、  23〜24頁 6
48買右欄〜強色増感剤        649頁右欄
4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収側、   25〜26頁 649F[右欄〜
フィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右@  650頁左〜右欄
8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 1防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ(−−
(RD ) Na 17643、■−C−Gに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1.476.760号
、米国特許第3.973..968号、同第4.314
.023号、同第4.511,649号、欧州特許第2
49.473^号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
・第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーN[L24220 (1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNa
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同6G−35730号
、同55−118034号、同60,185951号、
米国特許第4゜500、630号、同第4.540.6
54号、同第4.556.630号、国際公開w、08
B104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146.396号、同第4.228,23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4.33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第一121.36
5A号、同第249゜453A号、米国特許第3.44
6.622号、同第4,333.999号、同第4,7
75.616号、同第4,451,559号、同第4.
427,767号、同第4 、690 、889号、同
第4.254゜212号、同第4.296.199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻17643の■
−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4.004.929号、同
第4.138.258号、英国特許第1.146.36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4.777、120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080,211号
、同第4,367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63〜37346号、同63−37350号、米
国特許4.248.962号、同4,782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4.338.393号、同第4.310.618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色
する色素を放出するカプラー、R,D、k 11449
、同24241、特開昭61−201247号等に記載
の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.553,4
77号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−
75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、
米国特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー化アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル!!(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド[(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、Nジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4
−ジーterL−アミルフ エノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル11(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、インステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30″C以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出fil (OLS )第2,541,274号お
よび同第2゜541.230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下まだは不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号−088100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 llh 17643の28頁、および同Na 1
8716の647頁右欄から648頁左欄に記載されて
いる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28gm以下であることが好まし
く、23tta以下がより好ましく、20AIJII以
下が更に好ましい、また膜膨潤速度T、7゜は30秒以
下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/富は、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる1例
えば、ニー・グリーン(i、Green)らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photolr、Sci、Eng、)+19巻、2
号、124〜129頁に記載の型のスエロメーターCf
1ifli計)を使用することにより、測定でき、T+
z諺は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到
達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/H厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、および同阻18716の6
15左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルートβ
、ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
ートエチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩−1塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル、4−アミノートエチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、に、トビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド頚、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン顕のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、l−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ
酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N、 N、 N、 N−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3.ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液の9Hは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−iに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容量(cm”) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001−0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高piとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[I)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(nI) if塩、及び1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(II)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
[I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に育用である。これらの7ミノポリカルポン酸鉄(I
[[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
4.0〜8であるが、処理の迅速”化のためにさらに低
いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3.893.858号、西独特許筒1
.290.812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
−8IIL17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3.706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1,127
.715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化
物塩;西独特許筒966.410号、同2,748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物H;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−42.434号、同49−59.644号、同5
3−94.927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同58−163.940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西独特許筒1.290.912号、特開昭53
−95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米
国特許第4,552.834号に記載の化合物も好まし
い、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、邊
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有S酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオニーfJLt系化合物、チ
オ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、
チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に千オ硫酸アンモ
ニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチ
オシアン酸塩、千オニーチル系化合物、チオ尿素などの
併用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては
、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あ
るいは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン
酸化合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液
の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機
ホスホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
ィン発生が有効に防止される。
m銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
撹拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより撹拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような撹拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。W
l拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め
、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また
、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−19125?号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係ば、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
isLon Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、二のような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防凹防黴
剤の化学、  (1986年)三共出版、衛生技術会逼
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴削事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45゛Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、逼影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒドW
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて1m補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記戦の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10”C〜5o″Cにおい
て使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3.674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許筒4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660^2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rrf単位で表した
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲ
ン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーシ町ン防止層) 黒色コロイド銀         銀  0.18ゼラ
チン              1.40第2層(中
間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル へイドロキノン          0.18E X 
−10,07 EX−30,02 X−12 −1 −2 −3 )IBS−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 −1 −2 υ−3 BS−L ゼラチン 0.002 0.06 0.08 0.10 0、10 0.02 1.04 銀  0.25 11   O,25 6,9X10−’ 1.8X1G−’ 3.1X10−’ 0.335 0.020 0.07 0.05 0.07 G、060 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳MG 増悪色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 銀  1.0 5、lX10−’ 1.4X1G−’ 2.3X10−’ 0.400 o、os。
O,015 0,07 0,05 0,0? 1.30 銀  1.60 5.4XIO−’ 1.4X1G−’ 2.4X10”’ 0.010 0.08G 0.097 1(BS−1 1(BS−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳則層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 銀  0.15 HI   O,15 3,0X1G−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.01G 0.63 第8層(第2緑惑乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増悪色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−13 X−11 X−1 B5−1 !!!   0.45 2、lX10−’ ?、OX 10−’ 2.6 X 10−’ 0.094 0.018 0.026 0.160 o、oos O050 銀 1.2 3.5XIO−’ 8、OX 10−’ 3.0X10−’ 0.015 0.100 0.025 0.25 B5−2 ゼラチン 第1θ層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 0、10 1,54 銀 0.05 0.08 0.03 0.95 3I    O,08 s!0.07 銀  0.07 3.5X1G−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀 0.45 2.1X10”4 0.154 X−10 )IBS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I −4 −5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) −1 ゼラチン 0.00? 0.05 0.78 S艮    0.77 2.2XIQ−’ 0.20 0.07 0.69 i艮 0.20 0.11 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 1.20 各層には上記の成分の他に、 ゼラチン硬化剤 H−1や界面活性剤を添加した。
X−1 X−4 n訂 X−5 に1 X−2 H X−6 X−3 O語 EX−7 にl EX−8 EX−9 EX−13 −1 −2 −3 (t)し4N啼 EX−10 引 EX−12 C山(9)ρ −4 x : y−70:30 (@t%) V−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジーn−プチルフタレート 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −1 −1 C11!譚■−5um−−1*−LIJNtl  L;
tb増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 試料101の第7および第8層のカプラーHBS−1(
高沸点有機溶媒)、ゼラチンの添加量を表1の様にかえ
、また第10層のコロイド銀及び本発明化合物の添加量
を同様にして表1の様にかえて試料102〜lO8を作
製した。
また、本発明の化合物夏−25、厘−3、■−12は下
記に示す方法によって染料分散物として添加した。
また、これら試料を直径0.1−一のサファイア針で連
続荷重O〜200gで引掻テストをしたところいずれも
140〜150gで破壊し、膜強度はほぼ同じであった
水(217m)及び5%水溶液のp−オクチルフェノキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3−15%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキシエチ
レンエーテル0.5gとを700−ポットミルにいれ、
本発明の染料(1−25)1.00gと酸化ジルコニウ
ムのビーズ(直径1gem)500−を添加して内容物
を2時間分散した。用いた振動ボールミルは中央化工機
製のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添
加しビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
同様な方法によりlll−3/lll−12(重合比1
:1)を調製した。
これら試料をセンシトメトリー用の像様露光を0光で与
え下記のカラー現像処理を行ない、処理後の最低濃度、
および残留銀量を測定した。
またMTF測定用パターンを通して露光し、同様のカラ
ー現像処理を行ない、1−当り25サイクルにおけるM
TF値を算出した。
カラー現像   3分15秒 漂    白    6分30秒 水   洗    2分10秒 定    着    4分20秒 水   洗    3分15秒 安   定    1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液           1.0g1.1−
ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナトリウム 
         4.0g炭酸カリウム      
    30.0g臭化カリウム          
  1.4g沃化カリウム           1.
3■ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 4、5g 1、01 pH10,0 100,0g 10.0g 150゜ 10゜ 1゜ pH6゜ 4、0g 175、(ld (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 4、6g 1、 0g pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)        2 0mポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て            1.01またこれら試料を
50℃相対湿度30%の条件下に7日間保存した後同様
に露光、現像処理してその最低濃度を測定しカブリ濃度
の増加量を調べた。
これらの結果を表2に示す。
この表かられかる様に本発明の染料とポリマーカプラー
を組み合わせて使用すると相剰効果があり、それぞれ単
独で用いた場合に比べて脱銀性が大幅に良化し、また本
発明の染料の問題点であった脱色不良が十分改善されて
いることがわかる。
またポリマーカプラーとコロイド銀を併用した場合の保
存時の写真特性の劣化を防ぐことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において下記一般式
    ( I )〜(VI)からなる群から選ばれる少なくとも1
    種の化合物の微結晶分散体を含む親水性コロイド層を少
    なくとも1層有し、かつポリマーカプラーを少なくとも
    一種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
    々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
    でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
    は水素原子又はアルキル基を表し、R_1及びR_2は
    各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル
    基を表し、R_1とR_2が連結して5又は6員環を形
    成してもよい。 R_3及びR_6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カル
    ボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原
    子を表し、R_4及びR_5は各々水素原子又はR_1
    とR_4もしくはR_2とR_5が連結して5又は6員
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L_1、
    L_2及びL_3は各々メチン基を表す。 mは0又は1を表し、n及びqは各々0、1又は2を表
    し、pは0又は1を表し、pが0のとき、R_3はヒド
    ロキシ基又はカルボキシル基を表し且つR_4及びR_
    5は水素原子を表す。B′は、カルボキシル基、スルフ
    ァモイル基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基
    を表わす。但し、一般式( I )、(II)、(III)、(
    IV)、(V)及び(VI)で表される化合物は、1分子中
    に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中に於け
    るpKaが4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも
    1個有する。)
JP25946389A 1989-10-04 1989-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03120533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25946389A JPH03120533A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25946389A JPH03120533A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120533A true JPH03120533A (ja) 1991-05-22

Family

ID=17334421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25946389A Pending JPH03120533A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245791A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Universal Shipbuilding Corp 消磁コイル調定方法、消磁管制方法、消磁管制装置、船舶及び消磁コイル調定プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245791A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Universal Shipbuilding Corp 消磁コイル調定方法、消磁管制方法、消磁管制装置、船舶及び消磁コイル調定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0528821B2 (ja)
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881326B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03120533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0426841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像形成処理方法
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03126938A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03172837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04321040A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566535A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130760A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6381341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289225A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03123348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料