JPH0568980A - 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法 - Google Patents

感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法

Info

Publication number
JPH0568980A
JPH0568980A JP3236267A JP23626791A JPH0568980A JP H0568980 A JPH0568980 A JP H0568980A JP 3236267 A JP3236267 A JP 3236267A JP 23626791 A JP23626791 A JP 23626791A JP H0568980 A JPH0568980 A JP H0568980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
developing
washing
casein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3236267A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Shimura
和弘 志村
Masabumi Uehara
正文 上原
Akira Nogami
野上  彰
Shinya Watanabe
真也 渡辺
Masahiro Funaki
昌弘 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3236267A priority Critical patent/JPH0568980A/ja
Publication of JPH0568980A publication Critical patent/JPH0568980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケイ酸を含む処理廃液を低コスト、小スペー
スで手間がかからず固形分と液体に十分に分離できる処
理方法、自動現像機の水洗水の使用量が減り、水洗槽の
メンテナンスが長期間不必要となる感光材料の現像処理
方法、及び汚れの無い印刷版が安定して得られる感光材
料の処理方法の提供。 【構成】 ケイ酸を含有する処理廃液を、カゼイン、ア
ルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なくとも一種、
好ましくは更に活性炭、過酸化水素及び中和剤を用いて
処理した後、該処理液を固形分と液体とに分離するか、
該活性炭を用いる処理を分離後の液体に施す処理方法、
並びにケイ酸含有現像液で現像し、循環使用する水洗水
で水洗する自動現像機で感光材料を処理する方法におい
て、該水洗水を上記処理方法で処理し、分離した液体を
水洗水に利用する現像処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケイ酸を含有する現像
液で現像処理する感光材料の現像処理で生じるケイ酸を
含有する処理廃液ないし疲労液を処理して固形分と液体
とに分離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ケイ酸を含有する現像液で現像処理する
感光材料の現像処理は、通常、自動現像機が用いられ、
該現像処理工程には、画像露光された感光材料の画像形
成面に上記現像液を付与して画像形成層を画像様に除去
する現像工程とそれに続く画像形成層の溶出物等を含む
現像液を感光材料から洗い流す水洗工程とが含まれる。
【0003】このような現像処理において、多量の感光
材料を処理する場合には、処理によって消費された成分
を補充し、また、処理によって現像液中に溶出あるいは
蒸発によって濃化する成分を除去して現像液成分を一定
に維持する手段が採られており、上記補充のために補充
液が現像液に補充され、上記濃化成分の除去のために現
像液の一部が、また、現像液性能が許容限度外となるよ
うな場合には現像液の全部が廃棄処分される。水洗工程
においても、現像工程からの持ち込みによって水洗水が
汚れ、現像液の場合と同様に水洗廃液を生じる。
【0004】ところで、このような廃液の処理は、近年
の水質汚濁防止法や各都道府県条例による公害規制の強
化により、通常水洗水の下水道への廃棄は可能である
が、現像廃液の廃棄は実質的に不可能となっている。こ
のため、写真処理業者は廃液を廃液処理業者に回収料金
を払って回収してもらったり、公害処理設備を設置した
りしている。
【0005】現像廃液を廃液処理業者に委託する方法
は、廃液を貯めておくのにかなりのスペースが必要とな
るし、またコスト的にもきわめて高価であり、さらに公
害処理設備は初期投資が極めて大きく、整備するのにか
なり広大な場所を必要とする等の問題を有している。
【0006】このような問題の対策技術として、本出願
人は、処理廃液を蒸発釜中で加熱濃縮し、蒸発した液体
成分を冷却して凝縮させ、濃縮物と液体成分とに分離
し、廃棄分を濃縮物の形態に減少させる技術(例えば、
特開平1-304463号)を提案し、更に蒸発釜中の粘着性濃
縮物の減少を意図して、処理廃液を中和し、凝集剤を添
加して凝集成分を凝集させて濾過し、濾液を蒸発釜へ送
る技術(特開平2-157084号)及び該技術で分離した水分
の非銀塩感光材料の処理への再利用を提案した。
【0007】一方、現像工程の次の水洗工程は、通常、
感光材料の表面にシャワーノズル等から水(水洗水)を
供給し、表面の付着物を洗い落とす方法が行われてお
り、水洗水の使用形態として、一度水洗に使用した水
洗水はそのまま下水道に放流し廃棄する、一定量の水
洗水を循環して使用する、及び循環して使用される水
洗水に現像工程からの持ち込みに応じて水を補充する、
大別して3種の方法が知られかつ実用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、処理
廃液を蒸発法を含む処理によって固液に分離する上記技
術には、加熱濃縮工程において、濃縮に時間がかかり、
濃縮され固形化したスラッジで蒸発釜の内面が汚れ、長
期に稼働した場合、加熱濃縮部のメンテナンスに手間が
かかり、そのためのコストがかかる問題がある。一方、
化学的処理だけでは分離した液体中に無機塩等が残って
しまう問題がある。
【0009】また、水洗廃液の処理において、上記に
は、水の使用量が多すぎコストがかかる問題があり、上
記には、水洗水槽や水洗水を循環させる配管、ポンプ
等に水垢やスラッジが蓄積したり、水洗水中にスラッジ
が浮遊しこれが印刷版に付着して印刷汚れを発生する問
題があり、水洗工程の装置のメンテナンスが面倒であ
り、上記には、上記に記載の問題は軽減はするが、
水垢やスラッジを大幅に減少させることができず、根本
的な対策にはならない問題がある。
【0010】従って、本発明の目的は、第1に、ケイ酸
を含有する処理廃液を固形分と液体に十分に分離できる
処理方法を提供することであり、第2に、上記処理廃液
の処理を低コストでできる処理方法を提供することであ
り、第3に、上記処理廃液を小スペースで、手間がかか
らず処理できる処理方法を提供することであり、第4
に、自動現像機の水洗水の水の使用量が減り低コストに
なる感光材料の処理方法を提供することであり、第5
に、長期間水洗槽のメンテナンスが必要なくなる感光材
料の処理方法を提供することであり、第6に、汚れの無
い安定した印刷版の処理が可能な感光材料の処理方法を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は下記
〜によって達成される。
【0012】感光材料のケイ酸を含む処理廃液を、カ
ゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なく
とも一種を用いて処理することを特徴とする処理廃液の
処理方法。
【0013】感光材料のケイ酸を含む現像廃液を、活
性炭、過酸化水素、中和剤、並びにカゼイン、アルブミ
ン及び大豆蛋白質から選ばれる少なくとも一種を用いて
処理した後、固形分と液体とに分離することを特徴とす
る現像廃液の処理方法。
【0014】感光材料のケイ酸を含む現像廃液を、過
酸化水素、中和剤、並びにカゼイン、アルブミン及び大
豆蛋白質から選ばれる少なくとも一種を用いて処理した
後、固形分と液体とに分離し、該液体を活性炭で処理す
ることを特徴とする現像廃液の処理方法。
【0015】感光材料の現像工程の次の水洗工程のケ
イ酸を含む水洗廃液を、活性炭、過酸化水素、中和剤、
並びにカゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれ
る少なくとも一種を用いて処理した後、固形分と液体と
に分離することを特徴とする水洗廃液の処理方法。
【0016】感光材料の現像工程の次の水洗工程のケ
イ酸を含む水洗廃液を、過酸化水素、中和剤、並びにカ
ゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なく
とも一種を用いて処理した後、該処理液を固形分と液体
とに分離し、活性炭で処理することを特徴とする水洗廃
液の処理方法。
【0017】ケイ酸を含む現像液を用い、水洗水を循
環して使用する水洗工程を有する自動現像機で感光材料
を現像処理する方法において、該水洗水の少なくとも一
部を抜き取り、活性炭、過酸化水素、中和剤、並びにカ
ゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なく
とも一種を用いて処理した後、固形分と液体とに分離
し、該液体を再度水洗水として利用することを特徴とす
る感光材料の現像処理方法。
【0018】ケイ酸を含む現像液を用い、水洗水を循
環して使用する水洗工程を有する自動現像機で感光材料
を現像処理する方法において、感光材料の現像処理量に
応じて該水洗水を、活性炭、過酸化水素、中和剤、並び
にカゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少
なくとも一種を用いて固形分と液体とに分離することを
特徴とする感光材料の現像処理方法。
【0019】以下、本発明について詳述する。
【0020】本発明方法の特徴は、ケイ酸を含む処理廃
液(疲労した処理液を包含する)に対して、カゼイン、
アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なくとも1種
による処理を施すことによって、上記処理廃液を固形分
と液体とに分離する機能が改良されることである。
【0021】本発明の処理廃液の処理方法の好ましい実
施態様は、ケイ酸を含む現像廃液又は水洗廃液若しくは
水洗疲労液を、活性炭、過酸化水素、中和剤並びにカゼ
イン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なくと
も1種を用いて処理した後、固形分と液体とに分離する
態様、及びケイ酸を含む現像廃液又は水洗廃液若しくは
水洗疲労液を、過酸化水素、中和剤並びにカゼイン、ア
ルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なくとも1種を
用いて処理した後、固形分と液体とに分離し、分離され
た液体を活性炭で処理する態様である。
【0022】本発明の処理方法において、カゼイン、ア
ルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なくとも1種の
添加量は、処理廃液に対して0.05%以上であることが好
ましく、また、カゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質の
うちではカゼインが最も好ましい。更に、これらの蛋白
質を添加するときの処理廃液のpHは好ましくは5.5〜11
で、カゼインの添加時及び/又はカゼインの存在時に処
理廃液のpHがこの範囲になることが好ましい。
【0023】活性炭は、炭材はヤシ殻炭、石炭又は木炭
が好ましく、形状は粉末、破砕造粒又は球形のものを好
ましく使用できる。活性炭による処理方法は、固形分と
液体とに分離する前に中和剤等と共に処理廃液に添加す
るか、固形分と液体とに分離後に分離された液体に添加
するか、分離された液体を活性炭充填フィルタ(例え
ば、粒状活性炭を網状化したポリウタレタンフォーム間
に挟着加工した活性炭フィルタ)か繊維状の活性炭を織
り込んだフィルタに通す方法が好ましい。処理廃液又は
分離された液体に添加する場合、活性炭の添加量は、添
加する液体1l当たり0.01g以上が好ましく、より好ま
しくは0.1g以上である。
【0024】過酸化水素の添加量は、50ppm以上とする
ことが好ましいが、処理廃液中に還元性物質(亜硫酸
塩)が存在する場合には添加量を多くすることが好まし
く、具体的には、還元性物質のモル数と当量の過酸化水
素を増量することが好ましい。
【0025】中和剤は、無機酸(好ましくは塩酸又は硫
酸)が好ましく、中和剤による処理は、アルカリ性の処
理廃液を中性付近(pH8〜6)から酸性(pH2)の範
囲に調整することが好ましい。
【0026】本発明の好ましい処理方法として、処理す
る廃液中のケイ酸の濃度を2重量%(SiO2として)以下
とすることが好ましく、ケイ酸の濃度がこれより高い廃
液は処理前に水で希釈してこの範囲の濃度とすることが
好ましい。これにより、中和の途中でゲル化して固まり
次の処理に進めなくなることがあるのを防止することが
できる。
【0027】本発明は、処理廃液をカゼイン、アルブミ
ン及び大豆蛋白質から選ばれる少なくとも1種並びに好
ましくは活性炭、過酸化水素及び中和剤を用いて処理し
た後、処理廃液を固形分と液体とに分離するのである
が、分離の手段としては、遠心濾過、プレス濾過、吸引
濾過、デカンテーション等の手段を好ましく用いること
ができるが、より好ましくは遠心濾過である。
【0028】ケイ酸を含む現像液による現像工程の次の
水洗工程で循環して使用する水洗水の少なくとも一部を
抜き取り上記処理を施し固形分と液体とに分離し、分離
された液体を再度該自動現像機で水洗水として使用する
本発明の現像処理方法において、循環して使用する水洗
水の全量の10〜50%を上記方法で処理し随時該水洗水に
戻す動作を連続的に行うか、該水洗水の全量をバッチ処
理で処理することが好ましい。
【0029】本発明の現像処理方法において、現像処理
量に応じて水洗水を上記処理方法で処理する場合の該現
像処理量を、現像処理される感光材料の面積、枚数、搬
送方向の長さ、稼働時間等とすることが好ましい。自動
現像機に挿入される感光材料の面積を検出する手段とし
ては、自動現像機の挿入部に搬送幅に亙って等間隔に光
センサを多数個配設し、該光センサで感光材料表面の反
射光を検知し、この検知信号を積分して感光材料の面積
を検出する等の公知の手段を適用すればよい。感光材料
の現像処理量と処理すべき水洗水量との関係は実験で容
易に求めることができるが、感光性平版印刷版(PS版)
の場合、通常、感光層1m2当たり1〜40ml程度が適当で
ある。
【0030】次に、本発明の方法を実施する装置例につ
いて図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て、同一構成要素には同一符号を付し、再度の説明を省
略する。
【0031】図1は、本発明の処理廃液の処理方法を実
施する装置の一例の概略構成を示す図である。同図にお
いて、1は活性炭、過酸化水素、中和剤及びカゼインに
よる処理を行う凝集タンク、2はカゼインを入れるカゼ
インタンク、3は活性炭を入れる活性炭タンク、4は過
酸化水素を入れる過酸化水素タンク、5は中和剤を入れ
る中和剤タンク、6は撹拌機、7は中和剤の添加量を制
御するため処理廃液のpHを測定するpH計、8は遠心濾
過機、9は遠心濾過用モータ、10は遠心濾過で濾過され
た濾液を一時貯蔵する濾液一時貯蔵タンク、12はフィル
タ、13は濾液回収タンク、14a、14b、14cはポンプで
ある。
【0032】図2は、本発明の処理廃液の処理方法を実
施する装置の別の例の概略構成を示す図で、同図に示す
装置は、活性炭による処理を分離された液体に対して施
すようになっている。同図において、1は凝集タンク、
2はカゼインタンク、4は過酸化水素タンク、5は中和
剤タンク、6は撹拌機、7はpH計、8は遠心濾過機、
9は遠心濾過用モータ、10は濾液一時貯蔵タンク、11は
活性炭フィルタ、12はフィルタ、13は濾液回収タンク、
14a、14b、14cはポンプである。
【0033】図3は本発明の現像処理方法を実施する装
置例の概略構成を示す図である。
【0034】P1は感光性平版印刷版の処理を行う自動
現像機、P3は該自動現像機P1において循環して使用さ
れた水洗水に対して本発明の処理を行う処理装置であ
る。
【0035】自動現像機P1において、A1は現像を行う
現像部、Bは水洗を行う水洗部、Cはリンス処理、不感
脂化処理(ガム液の塗布)等の後処理を行うフィニッシ
ャー部、Dは乾燥を行う乾燥部、PSは感光性平版印刷版
の搬送路である。
【0036】感光性平版印刷版が自動現像機P1の図上
左端から挿入されると、搬送用のローラ21、22、23等に
よって右方向へ搬送され、現像部A1で、現像槽25内の
現像液中に浸漬され、ブラシローラ26で表面がこすられ
て現像が促進され、絞りローラ27aでスクイーズされて
水洗部Bへ送られる。28は感光性平版印刷版の表面に現
像液を噴射させて現像を促進するノズルである。
【0037】水洗部Bでは、循環して使用される水洗水
を容れる循環水洗槽30内の水洗水をポンプ31によってシ
ャワーノズル32から感光性平版印刷版の表面に噴射して
水洗し、絞りローラ27aでスクイーズして水洗を終了す
る。感光性平版印刷版は次いでフィニッシャー部Cで、
リンス液、不感脂化液(ガム液)等の後処理液を容れた
フィニッシャー液槽34中の処理液をポンプ35でシャワー
ノズル36から版面へ供給し、絞りローラ27bでスクイー
ズし、次いで乾燥部Dへ送られるように構成されてい
る。
【0038】水洗水処理装置P3において、自動現像機
1の水洗部Bで循環再使用された循環水洗槽30中の水
洗水をポンプ40で凝集タンク1へ送る。このときのポン
プ40の作動及び送液量は、自動現像機P1へ挿入された
感光性平版印刷版の面積の積算量が所定量に達した時に
ポンプ40が作動され、送液量が該積算量に対応する量に
なるように、図示しない制御機構によりポンプ40の作動
が制御されるように構成されている。
【0039】凝集1では、一回に処理すべき水洗水が送
られると、中和剤タンク5に入れられた中和剤がポンプ
14aにより凝集タンク1中へ送られて該槽内の水洗水へ
添加される。中和剤の添加は、pH計7により測定され
た処理すべき水洗水のpH測定値に基づき、所定のpH範
囲に調整されるようにポンプ14aの作動が制御されるよ
うに構成されている。
【0040】上記中和処理と平行して、カゼインタンク
2に容れられたカゼイン、活性炭タンク3に入れられた
活性炭がそれぞれ図示しないロータリフィーダにより、
また過酸化水素タンク4に入れられた過酸化水素が図示
しない定量ポンプによって凝集タンク1内の水洗水へ所
定量添加されるようになっている。
【0041】中和剤、カゼイン、活性炭及び過酸化水素
が添加された所定時間の後、ポンプ14bが作動して凝集
タンク1中の水洗水を遠心濾過機8へ送り遠心濾過する
ようになっている。遠心濾過機8で分離された濾液は濾
液一時貯蔵タンク10に流入させる。濾液一時貯蔵タンク
10内の濾液はポンプ14cによってフィルタ12で濾過し、
自動現像機P1の循環水洗槽30へ戻すようになってい
る。上記濾材としては、濾紙、綿布、ポリエチレン繊維
やポリ塩化ビニル繊維を用いた織布及び不織布等を使用
でき、遠心分離機の回転数は500〜1800rpmが適当であ
る。
【0042】図4は、本発明の現像処理方法を実施する
別の装置例の概略構成を示す図である。同図に示す装置
は、現像部以外は、図3に示す装置と同じである。図4
において、P2は自動現像機、A2はその現像部である。
現像部A2において、60は濃縮現像液を容れる濃縮現像
液タンク、61は希釈用水を容れる希釈水タンクで、これ
らに容れた濃縮現像液と希釈用水はポンプ62で希釈現像
液タンク63へ送られ、そこで混合されて希釈されて現像
液(使用液)とされ、ポンプ44で現像液供給ノズル65へ
送り、現像液供給スリット66(特開昭64-81943号公報参
照)を介して、感光層面を上にして搬送されている感光
性平版印刷版の感光層面に供給され、次いで浸漬現像バ
ット67中の現像液に浸漬され、ブラシローラ68で版面が
こすられ、絞りローラ27aでスクイーズされて現像を終
わる。69は現像廃液タンクである。その他については図
3と同じである。
【0043】本発明が適用される現像処理及び処理廃液
には次のようなものが包含される:感光性物質としてジ
アゾ化合物を用いたネガ型感光層を有する感光材料、感
光性物質としてo-キノンジアジド化合物を用いたポジ
型感光層を有する感光材料、及び感光性物質としてフォ
トポリマーを用いた感光材料の現像処理並びに現像廃液
及び水洗廃液ないし疲労液。
【0044】より具体的には、例えば特開昭62-175757
号、同62-24263号、同62-24264号、同62-25761号、同62
-35351号、同62-73271号、同62-75535号、同62-89060
号、同62-125357号、同62-133460号、同62-159148号、
同62-168160号、同62-175757号、同62-175758号、同62-
238565号、同63-188141号、同63-200154号、同63-20565
8号、特開平1-159654号各公報に記載されているような
感光性平版印刷版及び現像液による現像処理並びに現像
廃液及び水洗廃液ないし疲労液。
【0045】例えば特開平1-149043号、特開平1-150142
号、特開平1-154157号、特開平1-154158号等に記載され
たような、基板上に感光層及びインキ反撥層としてシリ
コーン層を積層した構成を有する感光材料及びその現像
液による現像処理並びに現像廃液及び水洗廃液ないし疲
労液。
【0046】支持体上に光導電体層を有し、電子写真方
式でトナー画像を形成後、非画像部の光導電体層を除去
して平版印刷版とする電子写真平版印刷版の現像処理並
びに現像廃液及び水洗廃液ないし疲労液。例えば、特開
昭63-267954号、同63-271481号公報等に記載されている
ような電子写真平版印刷版の現像処理並びに現像廃液及
び水洗廃液ないし疲労液。
【0047】例えば、特開平2-3060号公報に記載されて
いるようなカラープルーフ用着色画像形成材料の現像処
理並びに現像廃液及び水洗廃液ないし疲労液。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例でより具体的に説明す
る。
【0049】実施例1 感光材料としてポジ型PS版ST-0117(商品名、コニカ
(株)製)のサイズ1003mm×800mmを自動現像機PSK-910
(商品名、コニカ(株)製)にて処理した。自動現像機
には現像液として下記現像液Aを24l、水洗水として水
を18l、フィニッシャー液として下記フィニッシャー液
Aを10l仕込み、上記PS版を500枚処理した現像廃液を
図1に示す装置にて処理した。
【0050】図1の凝集タンクに現像廃液を水で5倍に
希釈した液10lを入れ、カゼインタンク2よりカゼイン
を40g添加し、活性炭タンク3より活性炭(二村化学
(株)製、商品名SGP)を40g添加し、過酸化水素タ
ンク4より6%過酸化水素を60ml添加し、最後に中和剤
タンク5より10%硫酸をpH計7でpHが4を示すまで添
加した。pH4の状態で5分間撹拌し、ポンプ14bで遠
心濾過機8へ凝集液を送り濾過した。濾液は濾液一時貯
蔵タンク10に溜め、濾過が終了した後、ポンプ14cにて
濾液をフィルター12(TC-200、トーセル(株)製)を通
して濾液回収タンク13に回収した。
【0051】遠心濾過機8内の濾布では緑色の固形物
が、濾液回収タンク13では無色透明の澄んだ液体が得ら
れた。
【0052】 現像液A A珪酸カリウム(日本化学工業(株)製) 4,800g 水酸化カリウム 300g 水 30l フィニッシャー液A ジ(2-エチルヘキシル)スルホこはく酸エステルナトリウム塩 300g リン酸二水素ナトリウム・二水塩 100g クエン酸・一水塩 20g 燐酸(85%) 3.0g 水 10l 実施例2 感光材料としてポジ型PS版ST-0117、ネガ型PS版SWN-X
(いずれも商品名、コニカ(株)製)サイズ1003mm×80
0mmを自動現像機PSU-820(商品名、コニカ(株)製)に
て処理した。自動現像機には現像液として下記現像液B
を用い、水洗水として水18l、フィニッシャー液として
下記フィニッシャー液Bを10l仕込み、上記ポジPS版を
400枚、ネガ版を100枚処理した。
【0053】排出された現像廃液を実施例1と同様に処
理した。ただし、使用したカゼインの添加量は20g、過
酸化水素の添加量は500mlとした。
【0054】遠心濾過機8内の濾布では緑色の固形物
が、濾液回収タンク13内では無色透明の澄んだ液体が得
られた。
【0055】 現像液B N-フェニルエタノールアミン 6.0g プロピレングリコール 50.0g p-t-ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン140(商品名、ノニオン界面活性剤、花王(株)製) 5.0g 亜硫酸カリウム 300.0g グルコン酸液(50%水溶液) 100.0g トリエタノールアミン 25.0g A珪酸カリウム(日本化学工業(株)製) 400.0g 水酸化カリウム 200.0g 水 18.0l フィニッシャー液 デキストリン(日澱化学製) 500.0g カルボキシメチルセルロース 25.0g 75%燐酸 15.0g ニッコール OPT-100(商品名、日光ケミカルズ製) 5.0g スパン20(商品名、花王(株)製) 5.0g 水 5.0l 実施例3 図2の装置で実施例1と同様の処理を行った。ただし、
活性炭は最初に使用せず、遠心濾過にて得た濾液を活性
炭濾過機ダイヤペットS7(商品名、日本錬水(株)
製)に通してからフィルタ12を通した。
【0056】実施例4 図2の装置で実施例2と同様の処理を行った。ただし、
活性炭は実施例3と同様に使用した。
【0057】実施例3,4共に、遠心濾過機8の濾布内
では緑色の固形物が、濾液回収タンク13内では無色透明
の液体が得られた。
【0058】実施例5 感光材料としてポジ型PS版ST-0117(商品名、コニカ
(株)製)のサイズ1003mm×800mmを自動現像機PSK-910
(商品名、コニカ(株)製)にて処理した。自動現像機
には現像液として現像液Aを24l、水洗として水を18
l、フィニッシャー液としてフィニッシャー液Aを10l
仕込み、上記PS版を500枚処理した現像廃液を図1に示
す装置にて処理した。
【0059】図1の凝集タンク1に水洗廃液10lを入
れ、カゼインタンク2よりカゼインを20g添加し、活性
炭タンク3より活性炭(二村化学(株)製、商名SG
P)を20g添加し、過酸化水素タンク4より6%過酸化
水素を12ml添加し、最後に中和剤タンク5より10%硫酸
をpH計7でpHが4を示すまで添加した。pH4の状態
で5分間撹拌し、ポンプ14bで遠心濾過機8へ凝集液を
送り濾過した。濾液は濾液一時貯蔵タンク10に溜め、濾
過が終了した後、ポンプ14cにて濾液をフィルタ12(TC
-200、トーセル(株)製)を通して濾液回収タンク13に
回収した。
【0060】遠心濾過機8内の濾布では緑色の固形物
が、濾液回収タンク13では無色透明の澄んだ液体が得ら
れた。
【0061】実施例6 感光材料としてポジ型PS版ST-0117、ネガ型PS版SWN-X
(いずれも商品名、コニカ(株)製)サイズ1003mm×80
0mmを自動現像機PSU-820(商品名、コニカ(株)製)に
て処理した。自動現像機には現像液として現像液Bを用
い、水洗水として水18l、フィニッシャー液として下記
フィニッシャー液Bを10l仕込み、上記ポジPS版を400
枚、ネガPS版を100枚処理した。
【0062】排出された水洗廃液を実施例5と同様に処
理した。ただし、使用したカゼインの添加量は10g、過
酸化水素の添加量は100mlとした。
【0063】遠心濾過機8内の濾布では緑色の固形物
が、濾液回収タンク13内では無色透明の澄んだ液体が得
られた。
【0064】実施例7 図2の装置で実施例5と同様の処理を行った。ただし、
活性炭は最初に使用せず、遠心濾過にして得た濾液を活
性炭濾過機ダイヤペットS(商品名、日本錬水(株)
製)に通してからフィルタ12を通した。
【0065】実施例8 図2の装置で実施例4と同様の処理を行った。ただし、
活性炭は実施例3と同様に使用した。
【0066】実施例7、8共に、遠心濾過機8の濾布内
では緑色の固形物が、濾液回収タンク13内では無色透明
の液体が得られた。
【0067】実施例9 感光材料としてポジ型PS版SHP-N(商品名、コニカ
(株)製)の1003mm×800mmサイズを図3に示す自動現
像機と水洗水処理装置を用いて実施例1と同様の現像
液、フィニッシャー液を使用して現像処理した。現像条
件は30℃、12秒とした。現像液槽25に現像液30l、循環
水洗槽30に水18l、フィニッシャー液槽34にフィニッシ
ャー液10l入れ、25枚現像処理したごとに、循環水洗槽
30から凝集槽1へ水洗水5lをポンプ40にて送り、カゼ
イン、活性炭をそれぞれ10g添加し、次いで6%酸化水
素を30ml添加し、10分間撹拌した後pH計7がpH4を示
すまで9%硫酸を添加した。この時固型分が析出し、5
分撹拌した後ポンプ14にて固型分を含んだ液を遠心濾過
機8へ200ml/min.の流量で送った。遠心濾過機8の回
転速度は約1400rpmで、濾布として通気量1ml/cm・sec
の物を使用した。濾過をして約25分後濾液一時貯蔵タン
ク10に溜まった濾液をポンプ14cにてフィルタ12(トー
セル製、TC-200)を通して循環水洗槽30に戻した。これ
ら水洗水の処理を版を25枚現像する毎に行い、約1カ月
間繰り返した(この間600枚の版を現像した)所、版の
汚れ、水洗槽の汚れも無かった。
【0068】実施例10 感光材料としてポジ型PS版SHP-N、SWN-N(商品名、コニ
カ(株)製)の1003mm×800mmサイズを図4に示す自動
現像機と水洗水処理装置を用い、下記濃縮現像液、実施
例2と同様のフィニッシャー液を使用して現像処理し
た。
【0069】 濃縮現像液 N-フェニールエタノールアミン 6.0g プロピレングリコール 50.0g p-t-ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン147(商品名、ノニオン界面活性剤、花王(株)製) 5.0g 亜硫酸カリウム 300.0g グルコン酸液(50%水溶液) 100.0g トリエタノールアミン 25.0g A珪酸カリウム(日本化学工業(株)製) 400.0g 水酸化カリウム 200.0g 水 1.5l 濃縮現像液タンク60に濃縮現像液10l、希釈水タンク61
に希釈水10lを入れ、ポンプ62にて濃縮現像液が6倍に
希釈されるように調整した。現像条件は、27℃、20秒と
した。循環水洗槽30に水18l、フィニッシャー液槽34に
フィニッシャー液10l入れ、自動現像機が稼働している
間2時間毎に循環水洗槽から凝集槽1へ水洗水5lをポ
ンプ40にて送り、カゼイン、活性炭をそれぞれ5g添加
し、次いで6%酸化水素を30ml添加し、10分撹拌した後
pH計7がpH4を示すまで9%硫酸を添加した。この時
固型分が析出し、5分間撹拌した後ポンプ14bにて固型
分を含んだ液を遠心濾過機8へ200ml/min.の流量で送
った。遠心濾過機8の回転速度は約1400rpmで、濾布と
して通気量1ml/cm・secの物を使用した。濾過をして
約25分後濾液一時貯蔵タンク10に溜まった濾液をポンプ
14cにてフィルタ12(トーセル製、TC-200)を通して循
環水洗槽30に戻した。これら水洗水の処理を2時間毎に
行い、約1カ月間繰り返した(この間600枚の版を現像
した)所、版の汚れ、水洗槽の汚れも無かった。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、ケイ酸を含有する処理
廃液を低コスト、小スペースで、手間がかからずに固形
分と液体に十分に分離できる処理方法が提供され、ま
た、自動現像機の水洗水の水の使用量を減少してコスト
を低下させることが可能であり、長期間水洗槽のメンテ
ナンスが必要なくなる感光材料の現像処理方法、及び汚
れの無い印刷版を安定して得られる感光材料の現像処理
方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理廃液の処理方法を実施する装置例
の概略構成図である。
【図2】本発明の処理廃液の処理方法を実施する装置の
別の例の概略構成図である。
【図3】本発明の現像処理方法を実施する装置例の概略
構成図である。
【図4】本発明の現像処理方法を実施する別の装置例の
概略構成図である。
【符号の説明】
1 凝集タンク 2 カゼインタンク 3 活性炭タンク 4 過酸化水素タンク 5 中和剤タンク 8 遠心濾過機 12 フィルタ 30 循環水洗槽 P1、P2 自動現像機 P3 処理装置 A1、A2 現像部 B 水洗部 C フィニシャー部 D 乾燥部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/26 7124−2H // C02F 1/52 K 7824−4D (72)発明者 渡辺 真也 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 舩木 昌弘 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材料のケイ酸を含む処理廃液を、カ
    ゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なく
    とも一種を用いて処理することを特徴とする処理廃液の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 感光材料のケイ酸を含む現像廃液を、活
    性炭、過酸化水素、中和剤、並びにカゼイン、アルブミ
    ン及び大豆蛋白質から選ばれる少なくとも一種を用いて
    処理した後、固形分と液体とに分離することを特徴とす
    る現像廃液の処理方法。
  3. 【請求項3】 感光材料のケイ酸を含む現像廃液を、過
    酸化水素、中和剤、並びにカゼイン、アルブミン及び大
    豆蛋白質から選ばれる少なくとも一種を用いて処理した
    後、固形分と液体とに分離し、該液体を活性炭で処理す
    ることを特徴とする現像廃液の処理方法。
  4. 【請求項4】 感光材料の現像工程の次の水洗工程のケ
    イ酸を含む水洗廃液を、活性炭、過酸化水素、中和剤、
    並びにカゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれ
    る少なくとも一種を用いて処理した後、固形分と液体と
    に分離することを特徴とする水洗廃液の処理方法。
  5. 【請求項5】 感光材料の現像工程の次の水洗工程のケ
    イ酸を含む水洗廃液を、過酸化水素、中和剤、並びにカ
    ゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なく
    とも一種を用いて処理した後、固形分と液体とに分離
    し、該液体を活性炭で処理することを特徴とする水洗廃
    液の処理方法。
  6. 【請求項6】 ケイ酸を含む現像液を用い、水洗水を循
    環して使用する水洗工程を有する自動現像機で感光材料
    を現像処理する方法において、該水洗水の少なくとも一
    部を抜き取り、活性炭、過酸化水素、中和剤、並びにカ
    ゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少なく
    とも一種を用いて処理した後、固形分と液体とに分離
    し、該液体を再度水洗水として利用することを特徴とす
    る感光材料の現像処理方法。
  7. 【請求項7】 ケイ酸を含む現像液を用い、水洗水を循
    環して使用する水洗工程を有する自動現像機で感光材料
    を現像処理する方法において、感光材料の現像処理量に
    応じて該水洗水を、活性炭、過酸化水素、中和剤、並び
    にカゼイン、アルブミン及び大豆蛋白質から選ばれる少
    なくとも一種を用いて固形分と液体とに分離することを
    特徴とする感光材料の現像処理方法。
JP3236267A 1991-09-17 1991-09-17 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法 Pending JPH0568980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236267A JPH0568980A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236267A JPH0568980A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568980A true JPH0568980A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16998252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236267A Pending JPH0568980A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568980A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340703A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 新規な凝集剤及びこれを用いた水処理方法
US6808481B1 (en) 1996-10-15 2004-10-26 Erth Technologies, Inc. Concentric tubular centrifuge
WO2005072863A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Muromachi Chemicals Inc. 貴金属吸着剤およびこれを使用した貴金属吸着方法ならびに貴金属回収方法
US6966874B2 (en) 1997-10-14 2005-11-22 Erth Technologies, Inc. Concentric tubular centrifuge
US7241256B2 (en) 2003-08-30 2007-07-10 Erth Technologies, Inc. Centrifuge
JP2008272708A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Kita Kikai Sangyo Kk 水中の懸濁物質に対する凝集効果を有した凝集剤の製造方法
CN106698748A (zh) * 2016-12-26 2017-05-24 骆昌盛 一种处理ctp显影废液的制剂、装置及其处理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808481B1 (en) 1996-10-15 2004-10-26 Erth Technologies, Inc. Concentric tubular centrifuge
US6966874B2 (en) 1997-10-14 2005-11-22 Erth Technologies, Inc. Concentric tubular centrifuge
US7189196B2 (en) 1997-10-14 2007-03-13 Erth Technologies, Inc. Method of separating materials with a concentric tubular centrifuge
JP2001340703A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 新規な凝集剤及びこれを用いた水処理方法
US7241256B2 (en) 2003-08-30 2007-07-10 Erth Technologies, Inc. Centrifuge
WO2005072863A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Muromachi Chemicals Inc. 貴金属吸着剤およびこれを使用した貴金属吸着方法ならびに貴金属回収方法
JP2008272708A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Kita Kikai Sangyo Kk 水中の懸濁物質に対する凝集効果を有した凝集剤の製造方法
CN106698748A (zh) * 2016-12-26 2017-05-24 骆昌盛 一种处理ctp显影废液的制剂、装置及其处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568980A (ja) 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法
JPH054097A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
JPH02157084A (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置
JPH0627683A (ja) 非銀塩感光材料の処理方法及びそれに用いる装置
JPH05224403A (ja) 感光性平版印刷版の処理廃液の処理方法
JPH06148898A (ja) 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法
JPH0428296B2 (ja)
JP2534102B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理装置
JP3060328B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH05150408A (ja) 感光材料の処理方法及びそれに用いる処理装置
JPH0232357A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH054088A (ja) 非銀塩感光材料の水洗疲労液の処理方法及び処理装置
JPH0534870A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
JPH055997A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH06206063A (ja) 非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法
JPH1039517A (ja) 感光性平版印刷版材料の処理方法
JPH06210271A (ja) 写真処理廃液の固形化方法
JPH0611843A (ja) 感光性平版印刷版の処理装置及び処理方法
JPH07168369A (ja) 感光性平版印刷版用現像機
JPH0839073A (ja) 感光性材料の処理方法及び装置
JPH1039518A (ja) 現像処理機の洗浄方法
JP2577615B2 (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JPH0844082A (ja) 感光性材料の処理方法及び装置
JPH07171553A (ja) 非銀塩感光材料の水洗水の再生処理方法
JP2532275B2 (ja) 感光性平版印刷版自動現像機の現像補充液補充方法