JPH06148898A - 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法 - Google Patents

感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法

Info

Publication number
JPH06148898A
JPH06148898A JP29520692A JP29520692A JPH06148898A JP H06148898 A JPH06148898 A JP H06148898A JP 29520692 A JP29520692 A JP 29520692A JP 29520692 A JP29520692 A JP 29520692A JP H06148898 A JPH06148898 A JP H06148898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
washing
developing
treatment
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29520692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sugaiwa
隆之 菅岩
Tomohisa Ota
智久 太田
Shinya Watanabe
真也 渡辺
Yutaka Adachi
裕 安達
Masabumi Uehara
正文 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29520692A priority Critical patent/JPH06148898A/ja
Publication of JPH06148898A publication Critical patent/JPH06148898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケイ酸を含む処理廃液を低コスト、小スペー
スで手間がかからず固形分と液体に十分に分離できる処
理方法、自動現像機の水洗水の使用量が減り、水洗槽の
メンテナンスが長期間不必要となる感光材料の現像処理
方法、及び汚れの無い印刷版が安定して得られる感光材
料の処理方法の提供。 【構成】 ケイ酸を含有する処理廃液を、セルロース誘
導体、好ましくは更に活性炭及び中和剤を用いて処理し
た後、該処理液を固形分と液体とに分離するか、該活性
炭を用いる処理を分離後の液体に施す処理方法、並びに
ケイ酸含有現像液で現像し、循環使用する水洗水で水洗
する自動現像機で感光材料を処理する方法において、該
水洗水を上記処理方法で処理し、分離した液体を水洗水
に利用する現像処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光材料のケイ酸を含
有する処理廃液の処理方法に関し、更に詳しくは、ケイ
酸を含有する現像液で現像処理する感光材料の現像処理
等で生じるケイ酸を含有する処理廃液ないし疲労液を処
理して固形分と液体とに分離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ケイ酸を含有する現像液で現像処理する
感光材料の現像処理は、通常、自動現像機が用いられ、
該現像処理工程には、画像露光された感光材料の画像形
成面に上記現像液を付与して画像形成層を画像様に除去
する現像工程とそれに続く画像形成層の溶出物等を含む
現像液を感光材料から洗い流す水洗工程とが含まれる。
このような現像処理において、多量の感光材料を処理す
る場合には、処理によって消費された成分を補充し、ま
た、処理によって現像液中に溶出あるいは蒸発によって
濃化する成分を除去して現像液成分を一定に維持する手
段が採られており、上記補充のために補充液が現像液に
補充され、上記濃化成分の除去のために現像液の一部
が、また、現像液性能が許容限度外となるような場合に
は現像液の全部が廃棄処分される。水洗工程において
も、現像工程からの持ち込みによって水洗水が汚れ、現
像液の場合と同様に水洗廃液を生じる。
【0003】ところで、このような廃液の処理は、近年
の水質汚濁防止法や各都道府県条例による公害規制の強
化により、通常水洗水の下水道への廃棄は可能である
が、現像廃液の廃棄は実質的に不可能となっている。こ
のため、写真処理業者は廃液を廃液処理業者に回収料金
を払って回収してもらったり、公害処理設備を設置した
りしている。
【0004】現像廃液を廃液処理業者に委託する方法
は、廃液を貯めておくのにかなりのスペースが必要とな
るし、またコスト的にもきわめて高価であり、さらに公
害処理設備は初期投資が極めて大きく、整備するのにか
なり広大な場所を必要とする等の問題を有している。
【0005】このような問題の対策技術として、本出願
人は、処理廃液を蒸発釜中で加熱濃縮し、蒸発した液体
成分を冷却して凝縮させ、濃縮物と液体成分とに分離
し、廃棄分を濃縮物の形態に減少させる技術(例えば、
特開平1-304463号)を提案し、更に蒸発釜中の粘着性濃
縮物の減少を意図して、処理廃液を中和し、凝集剤を添
加して凝集成分を凝集させて濾過し、濾液を蒸発釜へ送
る技術(特開平2-157084号)及び該技術で分離した水分
の非銀塩感光材料の処理への再利用を提案した。
【0006】一方、現像工程の次の水洗工程は、通常、
感光材料の表面にシャワーノズル等から水(水洗水)を
供給し、表面の付着物を洗い落とす方法が行われてお
り、水洗水の使用形態として、一度水洗に使用した水
洗水はそのまま下水道に放流し廃棄する、一定量の水
洗水を循環して使用する、及び循環して使用される水
洗水に現像工程からの持ち込みに応じて水を補充する、
大別して3種の方法が知られかつ実用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、処理
廃液を蒸発法を含む処理によって固液に分離する上記技
術には、加熱濃縮工程において、濃縮に時間がかかり、
濃縮され固形化したスラッジで蒸発釜の内面が汚れ、長
期に稼働した場合、加熱濃縮部のメンテナンスに手間が
かかり、そのためのコストがかかる問題がある。一方、
化学的処理だけでは分離した液体中に無機塩等が残って
しまう問題がある。
【0008】また、水洗廃液の処理において、上記に
は、水の使用量が多すぎコストがかかる問題があり、上
記には、水洗水槽や水洗水を循環させる配管、ポンプ
等に水垢やスラッジが蓄積したり、水洗水中にスラッジ
が浮遊しこれが印刷版に付着して印刷汚れを発生する問
題があり、水洗工程の装置のメンテナンスが面倒であ
り、上記には、上記に記載の問題は軽減はするが、
水垢やスラッジを大幅に減少させることができず、根本
的な対策にはならない問題がある。
【0009】従って、本発明の目的は、第1に、ケイ酸
を含有する処理廃液を固形分と液体に十分に分離できる
処理方法を提供することであり、第2に、上記処理廃液
の処理を低コストでできる処理方法を提供することであ
り、第3に、上記処理廃液を小スペースで、手間がかか
らず処理できる処理方法を提供することであり、第4
に、自動現像機の水洗水の水の使用量が減り低コストに
なる感光材料の処理方法を提供することであり、第5
に、長期間水洗槽のメンテナンスが必要なくなる感光材
料の処理方法を提供することであり、第6に、汚れの無
い安定した印刷版の処理が可能な感光材料の処理方法を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は下記
(1)〜(7)によって達成される。
【0011】(1)感光材料のケイ酸を含む処理廃液を、
セルロース誘導体を用いて処理することを特徴とする処
理廃液の処理方法。
【0012】(2)感光材料のケイ酸を含む現像廃液を、
少なくとも中和剤とセルロース誘導体を用いて処理した
後、固形分と液体とに分離することを特徴とする現像廃
液の処理方法。
【0013】(3)感光材料のケイ酸を含む現像廃液を、
少なくとも中和剤とセルロース誘導体を用いて処理し、
固形分と液体とに分離後、該液体を後処理することを特
徴とする現像廃液の処理方法。
【0014】(4)感光材料の現像工程の次の水洗工程の
ケイ酸を含む水洗廃液を、少なくとも中和剤、活性炭及
びセルロース誘導体を用いて処理した後、固形分と液体
とに分離することを特徴とする水洗廃液の処理方法。
【0015】(5)感光材料の現像工程の次の水洗工程の
ケイ酸を含む水洗廃液を、少なくとも中和剤とセルロー
ス誘導体を用いて処理した後、固形分と液体とに分離
後、該液体を活性炭で処理することを特徴とする水洗廃
液の処理方法。
【0016】(6)ケイ酸を含む現像液を用い、水洗水を
循環して使用する水洗工程を有する自動現像機で感光材
料を現像処理する方法において、該水洗水の一部又は全
部を抜き取り、少なくとも中和剤、活性炭及びセルロー
ス誘導体を用いて処理した後、固形分と液体とに分離
し、該液体を再度水洗水として利用することを特徴とす
る感光材料の現像処理方法。
【0017】(7)ケイ酸を含む現像液を用い、水洗水を
循環して使用する水洗工程を有する自動現像機で感光材
料を現像処理する方法において、感光材料の現像処理量
に応じて該水洗水を、少なくとも中和剤、活性炭及びセ
ルロース誘導体を用いて処理した後、固形分と液体とに
分離することを特徴とする感光材料の現像処理方法。
【0018】以下、本発明について詳述する。
【0019】本発明方法の特徴は、ケイ酸を含む処理廃
液(疲労した処理液を包含する)に対して、セルロース
誘導体による処理を施すことによって、上記処理廃液を
固形分と液体とに分離する機能が改良されることであ
る。
【0020】本発明の処理廃液の処理方法の好ましい実
施態様は、ケイ酸を含む現像廃液又は水洗廃液若しくは
水洗疲労液を、セルロース誘導体による処理に、中和剤
による処理、より好ましくは中和剤と活性炭による処理
を併用した後、固形分と液体とに分離する態様、及びケ
イ酸を含む現像廃液又は水洗廃液若しくは水洗疲労液
を、中和剤とセルロース誘導体を用いて処理した後、固
形分と液体とに分離し、分離された液体を活性炭で処理
する態様である。
【0021】本発明に用いられるセルロース誘導体は、
セルロース中のグルコース単位中の水酸基の一部または
全部を置換した化合物で、好ましい置換基としては、下
記のような基が挙げられる。
【0022】-OR(Rはアルキル基)例えばメトキシル
基,エトキシル基、-[CH2-CH(CH3)-O]m-H(mは整数を
表す)、フタレート基(カルボキシベンゾイル基)、
【0023】
【化1】
【0024】アセチル基、サクシノイル基、ヒドロキシ
エトキシル基、ヒドロキシプロポキシル基、2-アセトキ
シプロポキシル基、2-サクシノイルプロポキシル基、ヘ
キサヒドロキシフタレート基。
【0025】セルロース誘導体の具体例としては、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタ
レート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテー
トサクシネート、メチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロースヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、エチルセルロース等が挙げられ
る。
【0026】特に好ましいセルロース誘導体と置換度は
下記である。
【0027】1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレート メトキシル基DS1.8〜2.0 ヒドロキシプロポキシル基
MS0.2〜0.3 カルボキシベンゾイル基DS0.2〜0.9 2.ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサ
クシネート メトキシル基DS1.7〜1.9 ヒドロキシプロポキシル基
MS0.2〜0.3 アセチル基DS0.4〜0.7 サクシノイル
基DS0.1〜0.5 3.ヒドロキシプロピルメチルセルロースヘキサヒドロ
フタレート メトキシル基DS1.7〜1.9 ヒドロキシプロポキシル基
MS0.2〜0.3 ヘキサヒドロキシフタレート基DS0.6
〜0.8 DS:セルロースのグルコース環単位中の水酸基が置換
基で置換された平均個数 MS:セルロースのグルコース環単位当りに付加した付
加物のモル数 本発明の処理方法において、セルロース誘導体の添加量
は、処理廃液に対して0.05%以上であることが好まし
く、また、セルロース誘導体を添加するときの処理廃液
のpHは好ましくは5.5〜11で、セルロース誘導体の添加
時及び/又はセルロース誘導体の存在時に処理廃液のp
Hがこの範囲になることが好ましい。
【0028】活性炭は、炭材はヤシ殻炭、石炭又は木炭
が好ましく、形状は粉末、破砕造粒又は球形のものを好
ましく使用できる。活性炭による処理方法は、固形分と
液体とに分離する前に中和剤等と共に処理廃液に添加す
るか、固形分と液体とに分離後に分離された液体に添加
するか、分離された液体を活性炭充填フィルタ(例え
ば、粒状活性炭を網状化したポリウレタンフォーム間に
挟着加工した活性炭フィルタ)や繊維状の活性炭を織り
込んだフィルタに通す方法が好ましい。処理廃液又は分
離された液体に添加する場合、活性炭の添加量は、添加
する液体1l当たり0.01g以上が好ましく、より好まし
くは0.1g以上である。吸着剤として、活性炭以外の合成
吸着剤などによる吸着処理を併用してもよい。
【0029】中和剤は、無機酸(好ましくは塩酸又は硫
酸)が好ましく、中和剤による処理は、アルカリ性の処
理廃液を中性付近(pH8〜6)から酸性(pH2)の範
囲に調整することが好ましい。
【0030】本発明の好ましい処理方法として、処理す
る廃液中のケイ酸の濃度を、2重量%(SiO2として)以
下とすることが好ましく、ケイ酸の濃度がこれより高い
廃液は処理前に水で希釈してこの範囲の濃度とすること
が好ましい。これにより、中和の途中でゲル化して固ま
り次の処理に進めなくなることがあるのを防止すること
ができる。
【0031】本発明において、処理廃液に還元性物質
(亜硫酸塩)が存在する場合には過酸化水素を添加する
ことが好ましい。過酸化水素の添加量は、還元性物質の
モル数と当量とすることが好ましい。
【0032】本発明は、処理廃液を、セルロース誘導
体、中和剤及びセルロース誘導体、又は中和剤、活性炭
及びセルロース誘導体を用いて処理した後、処理廃液を
固形分と液体とに分離する。分離の手段としては、遠心
濾過、プレス濾過、吸引濾過、デカンテーション等の手
段を好ましく用いることができるが、より好ましくは遠
心濾過である。
【0033】本発明の処理方法において、固形分と液体
とに分離した後、該液体に対して、更にイオン交換処理
や膜分離処理を施すことができる。
【0034】ケイ酸を含む現像液による現像工程の次の
水洗工程で循環して使用する水洗水の少なくとも一部を
抜き取り上記処理を施し固形分と液体とに分離し、分離
された液体を再度該自動現像機で水洗水として使用する
本発明の現像処理方法において、循環して使用する水洗
水の全量の10〜50%を上記方法で処理し随時該水洗水に
戻す動作を連続的に行うか、該水洗水の全量をバッチ処
理で処理することが好ましい。
【0035】本発明の現像処理方法において、現像処理
量に応じて水洗水を上記処理方法で処理する場合の該現
像処理量を、現像処理される感光材料の面積、枚数、搬
送方向の長さ、稼働時間等とすることが好ましい。自動
現像機に挿入される感光材料の面積を検出する手段とし
ては、自動現像機の挿入部に搬送幅に亙って等間隔に光
センサを多数個配設し、該光センサで感光材料表面の反
射光を検知し、この検知信号を積分して感光材料の面積
を検出する等の公知の手段を適用すればよい。感光材料
の現像処理量と処理すべき水洗水量との関係は実験で容
易に求めることができるが、感光性平版印刷版(PS
版)の場合、通常、感光層1m2当たり4〜40ml程度が適
当である。
【0036】次に、本発明の方法を実施する装置例につ
いて図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て、同一構成要素には同一符号を付し、再度の説明を省
略する。
【0037】図1は、本発明の処理廃液の処理方法を実
施する装置の例の概略構成を示す図である。同図におい
て、1は活性炭、中和剤及びセルロース誘導体による処
理を行う凝集タンク、2は活性炭を入れる粉体タンク、
3はセルロース誘導体を入れる粉体タンク、4は過酸化
水素を入れる液体タンク、5は中和剤を入れる液体タン
ク、6は撹拌機、7は中和剤の添加量を制御するため処
理廃液のpHを測定するpH計、8は遠心濾過機、9は遠
心濾過用モータ、10は遠心濾過で濾過された濾液を一時
貯蔵する濾液一時貯蔵タンク、12はフィルタ、13は濾液
回収タンク、14a、14b、14cはポンプである。
【0038】図2は、本発明の処理廃液の処理方法を実
施する装置の別の例の概略構成を示す図で、同図に示す
装置は、活性炭による処理を分離された液体に対して施
すようになっている。同図において、1は凝集タンク、
3はセルロース誘導体を入れる粉体タンク、4は過酸化
水素を入れる液体タンク、5は中和剤を入れる液体タン
ク、6は撹拌機、7はpH計、8は遠心濾過機、9は遠
心濾過用モータ、10は濾液一時貯蔵タンク、11は活性炭
濾過機、12はフィルタ、13は濾液回収タンク、14a、14
b、14cはポンプである。
【0039】図3は本発明の現像処理方法を実施する装
置例の概略構成を示す図である。P1は感光性平版印刷
版の処理を行う自動現像機、P3は該自動現像機P1にお
いて循環して使用された水洗水に対して本発明の処理を
行う処理装置である。
【0040】自動現像機P1において、A1は現像を行う
現像部、Bは水洗を行う水洗部、Cはリンス処理、不感
脂化処理(ガム液の塗布)等の後処理を行うフィニシャ
ー部、Dは乾燥を行う乾燥部、PSは感光性平版印刷版
の搬送路である。
【0041】感光性平版印刷版が自動現像機P1の図上
左端から挿入されると、搬送用のローラ21、22、23等に
よって右方向へ搬送され、現像部A1で、現像槽25内
の現像液中に浸漬され、ブラシーラ26で表面がこすられ
て現像が促進され、絞りローラ27aでスクイーズされて
水洗部Bへ送られる。28は感光性平版印刷版の表面に現
像液を噴射させて現像を促進するノズルである。
【0042】水洗部Bでは、循環して使用される水洗水
を容れる循環水洗槽30内の水洗水をポンプ31によってシ
ャワーノズル32から感光性平版印刷版の表面に噴射して
水洗し、絞りローラ27aでスクイーズして水洗を終了す
る。感光性平版印刷版は次いでフィニシャー部Cで、リ
ンス液、不感脂化液(ガム液)等の後処理液を容れたフ
ィニシャー液槽34中の処理液をポンプ35でシャワーノズ
ル36から版面へ供給し、絞りローラ27bでスクイーズ
し、次いで乾燥部Dへ送られるように構成されている。
【0043】水洗水処理装置P3において、自動現像機
1の水洗部Bで循環再使用された循環水洗槽30中の水
洗水をポンプ40で凝集タンク1へ送る。このときのポン
プ40の作動及び送液量は、自動現像機P1へ挿入された
感光性平版印刷版の面積の積算量が所定量に達した時に
ポンプ40が作動され、送液量が該積算量に対応する量に
なるように、図示しない制御機構によりポンプ40の作動
が制御されるように構成されている。
【0044】処理槽1では、一回に処理すべき水洗水が
送られると、液体タンク5に入れられた中和剤がポンプ
14aにより凝集タンク1中へ送られて該槽内の水洗水へ
添加される。中和剤の添加は、pH計7により測定され
た処理すべき水洗水のpH測定値に基づき、所定のpH範
囲に調整されるようにポンプ14aの作動が制御されるよ
うに構成されている。
【0045】上記中和処理と平行して、粉体タンク2に
容れられたセルロース誘導体、粉体タンク3に入れられ
た活性炭がそれぞれ図示しないロータリフィーダによ
り、また液体タンク4に入れられた過酸化水素が図示し
ない定量ポンプによって凝集タンク1内の水洗水へ所定
量添加されるようになっている。
【0046】中和剤、セルロース誘導体、活性炭及び過
酸化水素が添加された所定時間の後、ポンプ14bが作動
して凝集タンク1中の水洗水を遠心濾過機8へ送り遠心
濾過するようになっている。遠心濾過機8で分離された
濾液は濾液一時貯蔵タンク10に流入させる。濾液一時貯
蔵タンク10内の濾液はポンプ14cによってフィルタ12で
濾過し、自動現像機P1の循環水洗槽30へ戻すようにな
っている。上記濾材としては、濾紙、綿布、ポリエチレ
ン繊維やポリ塩化ビニル繊維を用いた織布及び不織布等
を使用でき、遠心分離機の回転数は500〜1800rpmが適当
である。
【0047】図4は、本発明の現像処理方法を実施する
別の装置例の概略構成を示す図である。同図に示す装置
は、現像部以外は、図3に示す装置と同じである。図4
において、P2は自動現像機、A2はその現像部である。
現像部A2において、60は濃縮現像液を容れる濃縮現像
液タンク、61は希釈用水を容れる希釈水タンクで、これ
らに容れた濃縮現像液と希釈用水はポンプ62で希釈現像
液タンク63へ送られ、そこで混合されて希釈されて現像
液(使用液)とされ、ポンプ44で現像液供給ノズル65へ
送り、現像液供給スリット66(特開昭64-81943号公報参
照)を介して、感光層面を上にして搬送されている感光
性平版印刷版の感光層面に供給され、次いで浸漬現像バ
ット67中の現像液に浸漬され、ブラシローラ68で版面が
こすられ、絞りローラ27aでスクイーズされて現像を終
わる。69は現像廃液タンクである。その他については図
3と同じである。
【0048】本発明が適用される現像処理及び処理廃液
には次のようなものが包含される:感光性物質としてジ
アゾ化合物を用いたネガ型感光層を有する感光材料、感
光性物質としてo-キノンジアジド化合物を用いたポジ型
感光層を有する感光材料、及び感光性物質としてフォト
ポリマーを用いた感光材料の現像処理並びに現像廃液、
水洗廃液及びフィニシャー処理液(リンス液、不感脂化
液、整面液等)の廃液。
【0049】より具体的には、例えば特開昭62-175757
号、同62-24263号、同62-24264号、同62-25761号、同62
-35351号、同62-73271号、同62-75535号、同62-89060
号、同62-125357号、同62-133460号、同62-159148号、
同62-168160号、同62-175757号、同62-175758号、同62-
238565号、同63-188141号、同63-200154号、同63-20565
8号、特開平1-159654号各公報に記載されているような
感光性平版印刷版及び現像液による現像処理並びに現像
廃液、水洗廃液、フィニシャー廃液。
【0050】例えば特開平1-149043号、特開平1-150142
号、特開平1-154157号、特開平1-154158号等に記載され
たような、基板上に感光層及びインキ反撥層としてシリ
コーン層を積層した構成を有する感光材料及びその現像
液による現像処理並びに現像廃液、水洗廃液、フィニシ
ャー廃液。
【0051】支持体上に光導電体層を有し、電子写真方
式でトナー画像を形成後、非画像部の光導電体層を除去
して平版印刷版とする電子写真平版印刷版の現像処理並
びに現像廃液及び水洗廃液ないし疲労液。例えば、特開
昭63-267954号、同63-271481号公報等に記載されている
ような電子写真平版印刷版の現像処理並びに現像廃液、
水洗廃液及びフィニシャー廃液。
【0052】例えば、特開平2-3060号公報に記載されて
いるようなカラープルーフ用着色画像形成材料の現像処
理並びに現像廃液、水洗廃液、フィニシャー廃液。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例でより具体的に説明す
る。
【0054】実施例1〜8 感光材料としてポジ型PS版ST-0117(商品名、コニカ
(株)製)のサイズ1003mm×800mmを自動現像機PSK-910
(商品名、コニカ(株)製)にて処理した。自動現像機
の現像液槽には下記現像液Aを24l、水洗槽には最初水
18l、フィニッシャー槽にはフィニッシャー液Aを10l
仕込み、前記PS版500枚を処理した。処理廃液の処理
は図1に示す装置で行った。
【0055】図1の凝集タンク1に現像廃液:水洗水=
1:4の処理液10lを入れ、粉体タンク3より下記のセ
ルロース誘導体〜を各50g添加し、次に粉体タンク
2より各々活性炭(二村化学(株)、商品名SGP)を
50g添加した。さらに液体タンク4中の6%過酸化水素
を60ml添加後、中和剤として液体タンク5中の10%硫酸
を撹拌しながらpHが4になるまで滴下を行った。滴下
終了後10分間撹拌後より、送液ポンプ14lで遠心濾過機
8へ処理液を送液して濾過を行った。濾液は濾液一時貯
蔵タンク10に溜め、濾過終了後、送液ポンプ14cにて濾
液をフィルタ12(TC-200、トーセル(株)製)を通し
て濾液回収タンク13に回収した。
【0056】セルロース誘導体 実施例1 メチルセルロース 〃 2 エチルセルロース 〃 3 ヒドロキシエチルセルロース 〃 4 ヒドロキシプロピルセルロース 〃 5 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 〃 6 ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレ
ート 〃 7 ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテ
ートサクシネート 〃 8 ヒドロキシプロピルメチルセルロースヘキサ
ヒドロキシフタレート その結果、実施例1〜8とも遠心濾過機内の濾布には暗
緑色の固形物が得られ、濾液回収タンクの濾液は無色透
明であった。
【0057】 現像液A Aケイ酸カリウム(日本化学工業(株)製) 4800g 水酸化カリウム 300g 水 30l フィニッシャー液A ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸エステルナトリウム塩 300g リン酸二水素ナトリウム・二水塩 100g クエン酸・一水塩 20g リン酸(85%) 3g 水 10l 実施例9〜16 感光材料としてポジ型PS版ST-0117、ネガ型PS版S
WN−X(いずれも商品名、コニカ(株)製)サイズ10
03mm×800mmを自動現像機PSU-820(商品名、コニカ
(株)製)で処理を行った。自動現像機の現像液として
は下記現像液B、水洗槽に当初水18l、フィニッシャー
液として下記フィニッシャー液Bを10l仕込み、前記ポ
ジPS版を400枚、ネガPS版を100枚処理した。
【0058】排出された現像廃液を実施例1〜8と同様
に処理した。ただし使用したセルロース誘導体は実施例
1〜8と同様に〜とし、添加量は20g、過酸化水素
の添加量は500mlとした。
【0059】 現像液B N-フェニルエタノールアミン 6.0g プロピレングリコール 50.0g p-t-ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン140(商品名、ノニオン界面活性剤、花王(株)製) 5.0g 亜硫酸カリウム 300.0g グルコン酸(50%水溶液) 100.0g トリエタノールアミン 25.0g Aケイ酸カリウム(日本化学工業(株)製) 400.0g 水酸化カリウム 200.0g 水 18.0l フィニッシャー液B デキストリン(日澱化学製) 500.0g カルボキシメチルセルロース 25.0g 75%リン酸 15.0g ニッコールOPT-100(商品名、日光ケミカルズ製) 5.0g スパン20(商品名、花王(株)製) 5.0g 水 5.0l その結果、遠心濾過器内の濾布には暗緑色の固形物が、
セルロース誘導体〜に対応する濾液9〜16はいずれ
も無色透明であった。
【0060】実施例17 図2の装置でセルロース誘導体としてヒドロキシプロピ
レンメチルセルロースフタレートを用い、活性炭は最初
に添加しない以外は実施例9〜16と全く同様の処理を行
った。活性炭処理は遠心濾過で得た濾液を活性炭濾過機
11のダイヤペットS7(商品名、日本錬水(株)製)に
通した後フィルタ12を通して濾液17を得た。
【0061】得た濾過機内の濾布には暗緑色の固形物
が、濾液17は無色透明であった。
【0062】実施例18 実施例1〜8でポジ型PS版500枚を処理した水洗廃液
を図1に示した装置で処理した。ただし使用したセルロ
ース誘導体は実施例17と同じで、添加量は10gであっ
た。遠心濾過機内の濾布には暗緑色の固形物が、濾液は
無色透明であった。
【0063】実施例19 実施例9〜16でポジ型PS版400枚、ネガ型PS版100枚
を処理した水洗廃液を図2に示した装置で処理した。た
だし使用したセルロース誘導体はヒドロキシプロピルメ
チルセルロースアセテートサクシネートで添加量は25
g、過酸化水素添加量は100mlとした。また活性炭は処理
時には添加せず遠心濾過で得た濾液を活性炭濾過機11の
ダイヤペットS7(商品名、日本錬水(株)製)に通し
てからフィルタ12でフィルタした。遠心濾過機内の濾布
には暗緑色の固形物が、濾液は無色透明であった。
【0064】実施例20 感光材料としてポジ型PS版KM(商品名、コニカ
(株)製)サイズ1003mm×800mmを図3に示した自動現
像機と水洗水処理装置を用いて実施例1と同様の現像
液、フィニッシャー液を使用して現像処理した。現像条
件は30℃、12秒とした。
【0065】水洗水の処理は、25版処理毎に、自動現像
機P1の循環水洗槽30より水洗水の処理装置P3の凝集槽
1へ水洗水5lをポンプで送液し、セルロース誘導体と
してヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、
活性炭各10gを添加し、10分撹拌後pH計7のpH値が4
になるまで9%硫酸を添加した。さらに5分間撹拌後ポ
ンプ14lにて凝集液を遠心濾過機8へ送液した。遠心濾
過機8の回転数は1400rpmで、使用した濾布の通気量は
1ml/cm・secであった。濾過終了後濾液一時貯蔵タンク1
0に溜まった濾液をポンプ14cでフィルタ12(アドバン
テック製)を通して循環水洗槽に戻した。この処理をP
S版25版処理毎に行い、約1ケ月間繰返した所、PS版
の汚れ、循環水洗槽の汚れも無かった。 実施例21 感光材料としてポジ型PS版KM、SWN−X(商品
名、コニカ(株)製)のサイズ1003mm×800mmを図4に
示した自動現像機と水洗水処理装置を用い、下記濃縮現
像液及び実施例9と同様のフィニッシャー液を使用して
現像処理した。
【0066】 濃縮現像液 N-フェニルエタノールアミン 6.0g プロピレングリコール 50.0g p-t-ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン140(商品名、ノニオン界面活性剤、花王(株)製) 5.0g 亜硫酸カリウム 300.0g グルコン酸(50%水溶液) 100.0g トリエタノールアミン 25.0g Aケイ酸カリウム(日本化学工業(株)製) 400.0g 水酸化カリウム 200.0g 水 1.5l 濃縮現像液タンク60に濃縮現像液10l、希釈水タンク61
に希釈水10lを入れ、ポンプ62にて濃縮現像液が6倍に
希釈されるよう調節した。現像条件は27℃、20秒とし
た。
【0067】循環水槽30に水18l、フィニッシャー液槽
34にフィニッシャー液10lを入れ、自動現像機の処理枚
数カウンターで25版毎に出力される信号により循環水洗
槽30から水洗水処理装置P3の凝集槽1に水洗水5lを
ポンプ40にて送液し、セルロース誘導体としてヒドロキ
シプロピルメチルセルロースフタレート、活性炭各5g
を添加し、次いで6%過酸化水素30mlを添加した。10分
撹拌した後pH計7のpH値が4になるまでポンプにより
9%硫酸を滴下した。さらに5分間の撹拌後ポンプ14b
で凝集液を遠心濾過機に送液した。液濾過機8の回転
数、濾布の通気量は実施例20と同じにした。濾過した濾
液はポンプ14cにてフィルタ12(トーセル製、TC-200)
を通して循環水洗槽30に戻した。この水洗水の処理を25
版処理毎に行い、約1ケ月間繰返した所、版の汚れ、循
環水洗槽の汚れもなかった。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、ケイ酸を含有する処理
廃液を低コスト、小スペースで、手間がかからずに固形
分と液体に十分に分離できる処理方法が提供され、ま
た、自動現像機の水洗水の水の使用量を減少してコスト
を低下させることが可能であり、長期間水洗槽のメンテ
ナンスが必要なくなる感光材料の現像処理方法、及び汚
れの無い印刷版を安定して得られる感光材料の現像処理
方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理廃液の処理方法を実施する装置例
の概略構成図である。
【図2】本発明の処理廃液の処理方法を実施する装置の
別の例の概略構成図である。
【図3】本発明の現像処理方法を実施する装置例の概略
構成図である。
【図4】本発明の現像処理方法を実施する別の装置例の
概略構成図である。
【符号の説明】
1 凝集タンク 2、3 粉体タンク 4、5 液体タンク 8 遠心濾過機 12 フィルタ 30 循環水洗槽 P1、P2 自動現像機 P3 水洗水処理装置 A1、A2 現像部 B 水洗部 C フィニシャー部 D 乾燥部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 裕 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 上原 正文 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材料のケイ酸を含む処理廃液を、セ
    ルロース誘導体を用いて処理することを特徴とする処理
    廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】 感光材料のケイ酸を含む現像廃液を、少
    なくとも中和剤とセルロース誘導体を用いて処理した
    後、固形分と液体とに分離することを特徴とする現像廃
    液の処理方法。
  3. 【請求項3】 感光材料のケイ酸を含む現像廃液を、少
    なくとも中和剤とセルロース誘導体を用いて処理し、固
    形分と液体とに分離後、該液体を後処理することを特徴
    とする現像廃液の処理方法。
  4. 【請求項4】 感光材料の現像工程の次の水洗工程のケ
    イ酸を含む水洗廃液を、少なくとも中和剤、活性炭及び
    セルロース誘導体を用いて処理した後、固形分と液体と
    に分離することを特徴とする水洗廃液の処理方法。
  5. 【請求項5】 感光材料の現像工程の次の水洗工程のケ
    イ酸を含む水洗廃液を、少なくとも中和剤とセルロース
    誘導体を用いて処理した後、固形分と液体とに分離後、
    該液体を活性炭で処理することを特徴とする水洗廃液の
    処理方法。
  6. 【請求項6】 ケイ酸を含む現像液を用い、水洗水を循
    環して使用する水洗工程を有する自動現像機で感光材料
    を現像処理する方法において、該水洗水の一部又は全部
    を抜き取り、少なくとも中和剤、活性炭及びセルロース
    誘導体を用いて処理した後、固形分と液体とに分離し、
    該液体を再度水洗水として利用することを特徴とする感
    光材料の現像処理方法。
  7. 【請求項7】 ケイ酸を含む現像液を用い、水洗水を循
    環して使用する水洗工程を有する自動現像機で感光材料
    を現像処理する方法において、感光材料の現像処理量に
    応じて該水洗水を、少なくとも中和剤、活性炭及びセル
    ロース誘導体を用いて処理した後、固形分と液体とに分
    離することを特徴とする感光材料の現像処理方法。
JP29520692A 1992-11-04 1992-11-04 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法 Pending JPH06148898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29520692A JPH06148898A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29520692A JPH06148898A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148898A true JPH06148898A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17817581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29520692A Pending JPH06148898A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096032A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ティーエスフーズ株式会社 冷凍餃子及び冷凍餃子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096032A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ティーエスフーズ株式会社 冷凍餃子及び冷凍餃子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568980A (ja) 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法
JPH06148898A (ja) 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法
JPH054097A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
JPH02157084A (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置
JPH0627683A (ja) 非銀塩感光材料の処理方法及びそれに用いる装置
JPH05224403A (ja) 感光性平版印刷版の処理廃液の処理方法
JP3060328B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
CA2001173C (en) Relating to the recovery of silver
JP2534102B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理装置
JPH08123041A (ja) 感光材料の処理方法及び装置
JPH07216466A (ja) 銀の回収における又はそれに関連する改善
JPH0844082A (ja) 感光性材料の処理方法及び装置
JPH0611843A (ja) 感光性平版印刷版の処理装置及び処理方法
JPH054088A (ja) 非銀塩感光材料の水洗疲労液の処理方法及び処理装置
JPH0839073A (ja) 感光性材料の処理方法及び装置
JPH05150408A (ja) 感光材料の処理方法及びそれに用いる処理装置
JPH055997A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH06210271A (ja) 写真処理廃液の固形化方法
JPH0534870A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
JPH07168369A (ja) 感光性平版印刷版用現像機
JP2000112144A (ja) 画像化要素の処理方法及び装置
JPH06206063A (ja) 非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法
JPH04353847A (ja) 非銀塩感光材料の水洗疲労液の処理装置
JPH04334589A (ja) 非銀塩感光材料の水洗疲労液の処理方法
JPH04298741A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法及び処理装置