JPH0534870A - 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法 - Google Patents

非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法

Info

Publication number
JPH0534870A
JPH0534870A JP3154707A JP15470791A JPH0534870A JP H0534870 A JPH0534870 A JP H0534870A JP 3154707 A JP3154707 A JP 3154707A JP 15470791 A JP15470791 A JP 15470791A JP H0534870 A JPH0534870 A JP H0534870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
liquid
tank
waste liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3154707A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Shimura
和弘 志村
Masabumi Uehara
正文 上原
Akira Nogami
野上  彰
Shinya Watanabe
真也 渡辺
Masahiro Funaki
昌弘 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3154707A priority Critical patent/JPH0534870A/ja
Publication of JPH0534870A publication Critical patent/JPH0534870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非銀塩感光材料の処理廃液を固形分と液体と
に分離する処理において、固形分と液体とを十分に分離
でき、処理に要するコストが低く、長期に亙り処理に要
する手間が軽減され、非銀塩感光材料の処理に使用する
水を節約できる処理方法の提供。 【構成】 非銀塩感光材料の処理廃液を化学的処理工程
とその後の加熱濃縮工程とを含む処理によって水と固形
分とに分離する方法において、上記加熱濃縮工程で濃縮
された濃縮液を上記化学的処理工程に戻し、処理廃液と
混合し、化学的処理を行う処理方法、及び上記分離され
た水を非銀塩感光材料の処理液の希釈水又は水洗水とし
て再利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非銀塩感光材料の処理
で生じる処理廃液の処理方法及び該処理方法で分離した
水を非銀塩感光材料の処理に再利用する方法に関し、更
に詳しくは、該処理廃液を化学的処理及び加熱濃縮によ
って水と固形分とに分離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非銀塩感光材料、例えば感光性平版印刷
版(一般に「PS版」と呼ばれている)の自動現像機に
よる処理工程は、処理すべき感光層に現像液を供給して
画像形成層を画像様に溶出させる現像工程、及びその他
必要により、水洗水、不感脂化液(「ガム液」ともい
う)、リンス液、整面液等による処理工程が含まれる。
そして、多量の感光材料を処理する場合には、処理によ
って消費された成分を補充し、一方、処理によって処理
液中に溶出あるいは蒸発によって濃化する成分を除去し
て処理液成分を一定に維持する手段が採られており、上
記補充のために補充液が処理液に補充され、上記濃化成
分の除去のために処理液の一部が、また、処理液性能が
許容限度外となるような場合には処理液の全部が廃棄処
分される。
【0003】ところで、このような廃液の処理は、近年
の水質汚濁防止法や各都道府県条例による公害規制の強
化により、水洗水や冷却水の下水道への廃棄は可能であ
るが、これら以外の廃液(例えば、現像液、ガム液、リ
ンス液等の廃液)の廃棄は実質的に不可能となってい
る。このため、写真処理業者は廃液を廃液処理業者に回
収料金を払って回収してもらったり、公害処理設備を設
置したりしている。しかし、廃液処理業者に委託する方
法は廃液を貯めておくのにかなりのスペースが必要とな
るし、またコスト的にもきわめて高価であり、さらに公
害処理設備は初期投資が極めて大きく、整備するのにか
なり広大な場所を必要とする等の問題を有している。
【0004】このような問題の対策技術として、本発明
者の一部は、処理廃液を蒸発釜中で加熱濃縮し、蒸発し
た液体成分を冷却して凝縮させ、濃縮物と液体成分とに
分離し、廃棄分を濃縮物の形態に減少させる技術(例え
ば、特開平1-304463号)を提案し、更に蒸発釜中の粘着
性濃縮物の減少を意図して、処理廃液を中和し、凝集剤
を添加して凝集成分を凝集させて濾過し、濾液を蒸発釜
へ送る技術(特開平2-157084号)及び該技術で分離した
水分の非銀塩感光材料の処理への再利用を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術には、加熱濃縮工程において、濃縮液の固形化に時間
がかかり、固形化したスラッジで蒸発釜の内面が汚れ、
長期に稼働した場合、加熱濃縮部のメンテナンスに手間
がかかり、そのためのコストがかかる問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、非銀塩感光材料
の処理廃液を固形分と水とに分離する処理方法におい
て、固形分と水を十分に分離できる方法を提供すること
であり、また、低コストな処理方法を提供することであ
り、また、長期に亙り手間がかからない処理方法を提供
することであり、さらにまた、非銀塩感光材料の処理に
使用する水を節約できる処理方法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は下記(1)及び(2)である。
【0008】(1)非銀塩感光材料の処理廃液を化学的
処理工程とその後の加熱濃縮工程とを含む処理によって
水と固形分とに分離する方法において、上記加熱濃縮工
程で濃縮された濃縮液を上記化学的処理工程に戻し、処
理廃液と混合し、化学的処理を行うことを特徴とする非
銀塩感光材料の処理廃液の処理方法、 (2)上記(1)に記載の処理方法で分離された水を非
銀塩感光材料の処理液の希釈水又は水洗水として再利用
することを特徴とする非銀塩感光材料の処理廃液の処理
方法。
【0009】以下、本発明について詳述する。本発明の
化学的処理工程は、処理廃液を中和する処理及び処理廃
液が含有する溶解物質ないし浮遊物質を凝集させる処理
の少なくとも1つを処理廃液に対して施し、固形分と液
体とを分離させる工程である。
【0010】本発明における好ましい化学的処理工程と
して、処理廃液に中和剤、凝集剤、濾過助剤及び活性炭
を添加した後、濾過する方法が挙げられ。濾過手段とし
ては遠心濾過、吸引濾過又はプレス濾過が好ましいる。
【0011】中和剤としては酸又はアルカリが用いら
れ、酸としては、例えば硫酸、塩酸、リン酸、シュウ
酸、くえん酸、酒石酸等、アルカリとしては、例えば消
石灰、カセイソーダ、カセイカリ、炭酸ソーダ、有機ア
ミン等が用いられる。 中和処理は、中和後の処理廃液の
pHを5〜9(より好ましくは6〜8)の範囲とするよ
うに中和することが好ましい。
【0012】凝集剤としては、無機系凝集剤、ポリアク
リルアミド、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸、ポ
リエチレンオキシド、ポリアミン系高分子化合物等の有
機系凝集剤を好ましく用いることができる。凝集剤の添
加量は、処理対象液量に対して0.1〜20重量%の範囲が
好ましい。凝集剤の添加は酸またはアルカリの添加と同
時またはそれより後が好ましい。
【0013】濾過助剤としては、ケイソウ土、セルロー
ス系助剤、その他の鉱物系助剤(例えば、パーライト)
等が挙げられる。市販の濾過助剤としては、ケイソウ土
濾過助剤として、ラジオライト#100,#700,#800(昭
和化学工業(株))、セルロース系濾過助剤として、フ
ィイブウセルSW-10,BH-40(日本ケイソウ土
(株))、ケイソウ土以外の他の鉱物系濾過助剤とし
て、セライト ハイフロスーパーセル(日本ケイソウ土
(株))、トプコパーライト#36,#37(同)、石綿等
が挙げられる。濾過助剤及び活性炭の添加量は、処理対
象液量に対してそれぞれ0.05〜10重量%の範囲が好まし
い。添加時期は、中和剤の添加と同時か中和剤の添加よ
り前であることが好ましい。
【0014】本発明の化学的処理工程において、処理廃
液に中和剤、凝集剤、濾過助剤及び活性炭を添加するに
は、処理すべき処理廃液を槽(化学的処理槽)に入れ、
化学的処理槽内で処理廃液に上記添加剤を撹拌しながら
添加し、これらの添加剤が処理廃液と十分に混合するよ
うにするのが好ましい。
【0015】このような添加剤の添加による中和凝集処
理された処理廃液に対して、次に固形分と液体とを分離
する処理を行うすが、この分離手段としては前記のよう
に遠心濾過、吸引濾過又はプレス濾過が好ましい。遠心
濾過を適用する場合、遠心濾過機は円筒形で縦に細長い
形状のものが好ましく、濾材としては、通気量が0.5〜3
00ml/cm2・secの範囲のものが好ましく、濾紙、綿布,ポ
リエチレン繊維,ポリ塩化ビニル繊維等を用いた織布及
び不織布等を使用することができる。遠心濾過機の回転
数は10〜3000rpmが好ましい。
【0016】本発明において、化学的処理を施し、固形
分が分離された液状分は加熱濃縮工程で処理する。該加
熱濃縮工程は、該液状分を加熱して濃縮し、一方液体成
分を蒸発させ、凝縮して液体とし、濃縮されて生じた濃
縮液は化学的処理工程の前記添加剤を添加する化学的処
理槽へ戻す。
【0017】加熱濃縮工程における上記液状分の加熱濃
縮は常圧又は減圧下に行い、濃縮率は2〜30倍とするこ
とが濃縮液の流動性の点から好ましく、より好ましくは
5〜20倍である。加熱濃縮釜はステンレススチール、フ
ッ素樹脂(テフロン)等の保護膜を有する金属製が好ま
しく、加熱濃縮で発生した蒸気は熱交換器で凝縮させて
液化することが好ましい。本発明において、加熱濃縮方
法としては、公知の技術を適用でき、例えば特開平2-15
7084号公報記載の技術を適用することができる。
【0018】加熱濃縮により発生した蒸気は熱交換器に
より凝縮させ液体にすること好ましい。凝縮させて得た
水は貯蔵槽に貯蔵し、貯蔵槽から現像液、リンス液、ガ
ム液の希釈水又は水洗水として再利用することが好まし
い。一方、加熱濃縮工程で濃縮された濃縮液は化学的処
理工程に戻し、処理廃液と混合して上記の化学的処理を
施す。
【0019】次に、本発明方法を実施する装置例につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明方法を実施す
る装置の例を示す概略構成図である。本図において、1
は非銀塩感光材料の処理工程から排出された処理廃液を
容れる処理廃液槽で、処理廃液槽1内の処理廃液はポン
プ2により化学的処理を施す化学的処理槽3へ送られ
る。このとき、液面検出センサ4と図示しない制御機構
により、所定の液面高さまで液が送られるとポンプ2の
作動が停止するように構成されている。化学的処理槽3
では、中和剤を容れる中和剤槽5から中和剤が、濾過助
剤を容れる濾過助剤槽6から濾過助剤が、活性炭を容れ
る活性炭槽7から活性炭が、それぞれ化学的処理槽3内
の処理廃液へ所定量添加されるように構成されている。
このとき、濾過助剤及び活性炭は、ポンプ2で送られた
処理廃液量及び後記のポンプ30で送られた濃縮液の合計
量に対応する量が添加されるように、図示しない粉体供
給機の作動が制御されるようになっている。中和剤の添
加は、pH計8で測定された処理廃液のpH測定値に基
づき、図示しない制御機構によって所定のpH範囲内に
なるまで中和剤が添加されるようにポンプ9の作動が制
御され、また、中和剤、濾過助剤及び活性炭の少なくと
も添加開始時点から添加終了時点まで化学的処理槽3内
の処理廃液が撹拌されるように撹拌機10の作動が制御さ
れるようになっている。
【0020】また、中和剤、濾過助剤及び活性炭の添加
終了後、ポンプ12が作動し、化学的処理槽3内の処理廃
液が遠心濾過機13へ送られ、図示しない回転する内槽及
びその内部に装着した濾布等の濾材によって濾液と残査
とに遠心濾過され、濾液は濾液貯蔵槽14に貯蔵され、遠
心濾過機13の内槽を回転させるモータ15は、ポンプ12の
作動と同時に作動を開始し所定時間後に停止するように
構成されている。
【0021】濾液貯蔵槽14内の濾液はポンプ17を作動さ
せて加熱濃縮釜20へ送るようになっており、このとき、
加熱濃縮釜20内の液面が所定の高さまで送液されるとポ
ンプ17の作動が停止するように、液面検出センサ21及び
図示しない制御機構により制御されるようになってい
る。加熱濃縮釜20内で加熱部材22で加熱され濃縮されて
生じた濃縮液はバルブ23を開いて濃縮液貯蔵槽24へ収容
するようになっている。加熱濃縮釜20内で加熱された処
理廃液から蒸発した蒸気は蒸気送流管25を通って熱交換
器26で冷却され凝縮し、凝縮液は蒸留液貯蔵槽27へ収容
される。28は加熱濃縮20から蒸留液貯蔵槽27までの系を
減圧するポンプである。一方、濃縮液貯蔵槽24内の濃縮
液はポンプ30で化学的処理槽1へ戻し得るようになって
いる。ポンプ30の作動はマニュアルで作動させても、ま
た濃縮液貯蔵槽24に液面センサを設けこの液面センサが
濃縮液の液面を検知したら一定時間ポンプ30が作動する
ようにしてもよい。上記蒸発法による非銀塩感光材料の
処理廃液の処理装置及び処理方法については特開平2-15
7084号公報を参照できる。
【0022】次に、この装置例を参照して本発明方法に
ついて説明する。 まず、非銀塩感光材料の処理装置から排出された処理廃
液(オーバーフロー液等)は処理廃液槽1に入れられる。
処理廃液はここからポンプ2を作動させて化学的処理槽
3に送る。このとき、化学的処理槽3内の処理廃液の液
面は液面検出センサ4及び不図示の制御機構により所定
の高さまで送液される。また、これに先立ってポンプ17
を作動し、濃縮液貯蔵槽24内の濃縮液を化学的処理槽3
へ送っておく。
【0023】この送液が終わると、濾過助剤槽6及び活
性炭槽7から、ポンプ2及びポンプ30の合計送液量に対
応する量の濾過助剤及び活性炭が化学的処理槽3内へ添
加され、同時に、中和剤の添加制御機構が作動し、pH
計7で測定された化学的処理槽3内の処理廃液のpH値
の検出結果に基づき、ポンプ8が作動し、中和剤槽5か
ら中和剤が所定のpH値の範囲になるまで処理廃液に添
加される。また、撹拌機10は、凝集剤、活性炭及び中和
剤の添加の開始時点から添加終了の所定時間後まで回転
させる。濾過助剤、活性炭及び中和剤の総ての添加が終
了した所定時間後にポンプ12が作動し、化学的処理槽3
内の処理廃液が遠心濾過機13へ送られる。これと同時に
遠心濾過機13の内槽が回転し、処理廃液が遠心濾過さ
れ、濾液は濾液貯蔵槽14へ流下し貯蔵される。
【0024】濾液貯蔵槽14内の濾液はポンプ17を作動し
加熱濃縮釜20へ送る。加熱濃縮釜20へ送られた処理廃液
の液面が液面検出センサ21により検知されると図示しな
い制御機構によってポンプ17の作動が停止しする。 加
熱濃縮釜20内では、加熱部材22で処理廃液を加熱し、処
理廃液表面から蒸発した気体が熱交換器26で凝縮されて
液体となり蒸留液貯蔵槽27に収容される。一方、濃縮さ
れて生じた濃縮液はバルブ23を開いて濃縮液貯蔵槽24へ
排出する。濃縮液貯蔵槽24内の濃縮液はポンプ30を作動
させて化学的処理槽1へ送る。
【0025】本発明が適用される処理廃液には次のよう
なものが包含される。即ち、感光性物質としてジアゾ化
合物を用いたネガ型感光層を有する感光材料、感光性物
質としてo-キノンジアジド化合物を用いたポジ型感光
層を有する感光材料、感光性物質としてフォトポリマー
を用いた感光材料をそれぞれの処理液、例えば現像液、
水洗水、リンス液、不感脂化処理液等で処理した処理廃
液。
【0026】より具体的には、例えば特開昭62-175757
号、同62-24263号、同62-24264号、同62-25761号、同62
-35351号、同62-73271号、同62-75535号、同62-89060
号、同62-125357号、同62-133460号、同62-159148号、
同62-168160号、同62-175757号、同62-175758号、同62-
238565号、同63-188141号、同63-200154号、同63-20565
8号、特開平1-159654号各公報に記載されているような
感光性平版印刷版と現像液との組み合わせで生じる現像
液の廃液。
【0027】例えば特開平1-149043号、特開平1-150142
号、特開平1-154157号、特開平1-154158号等に記載され
たような、基板上に感光層及びインキ反撥層としてシリ
コーン層を積層した構成を有する感光材料及とその現像
液との組み合わせで生じる現像液の廃液。
【0028】例えば、特開昭62-58253号公報に記載され
たリンス液の処理廃液、特開昭62-58255号公報に記載さ
れた不感脂化液の処理廃液等。
【0029】支持体上に光導電体層を有し、電子写真方
式でトナー画像を形成後、非画像部の光導電体層を除去
して平版印刷版とする電子写真平版印刷版の処理で生じ
る処理廃液、例えば、特開昭63-267954号、同63-271481
号公報等に記載されているような電子写真平版印刷版の
処理で生じる処理廃液。
【0030】
【実施例】
実施例1 非銀塩感光材料としてポジ型感光性平版印刷版ST-011
7(商品名、コニカ(株)製)の1003mm×800mmサイズを
自動現像機を用いて下記組成の現像液で処理を行い、次
いで循環使用される水で水洗し、最後に下記組成のリン
ス液で処理を行った。
【0031】 現像液組成 A珪酸カリウム(日本化学工業(株)製) 2000g 水酸化カリウム 300g 水 10l リンス液組成 ジ(2-エチルヘキシル)スルホこはく酸 エステルナトリウム塩 150g リン酸二水素ナトリウム・二水塩 50g クエン酸・一水塩 10g リン酸(85%) 1.5g 水 5l 上記感光性平版印刷版を600枚処理した現像液の廃液12
l、水洗廃液15l及びリンス液の廃液5lを図1に示す
処理廃液槽1に入れ、処理を行った。
【0032】化学的処理槽3としては容量5lの円筒型
のステレンススチール製を用い、中和剤として10%硫酸
を100ml、濾過助剤として無灰パルプ(セルロース繊
維)を7g、活性炭を8g添加し、常温で30分撹拌した
ところ固形物が析出した。この時の液のpHは3であっ
た。この懸濁液を遠心濾過機13へ100ml/minの流量で送
り濾過した。遠心濾過機13は容量12lの円筒形のプラス
チック製を用い、濾材として通気量1ml/cm2secの濾紙
を用いた。遠心濾過の回転数は1000rpmとした。濾液貯
蔵槽14に溜まった濾液をポンプ17で加熱濃縮釜20へ送っ
た。加熱濃縮釜20は容量7lの円筒形のステレンススチ
ール製を用い、加熱部材22には2kWの電熱器を使用し、
加熱したところ、約5lの液が2時間で約500mlに濃縮
された。濃縮された液を濃縮液貯蔵槽24に回収し、ポン
プ30で化学的処理槽3へ送った。加熱濃縮釜20で発生し
た蒸気は蒸気送流管25を通って熱交換器26で凝集され水
になって蒸留貯蔵槽27に回収された。
【0033】上記処理を6回繰り返し総廃液量30lを処
理したところ、遠心濾過器の濾過能力は全く変わらず、
遠心濾過器内に蓄積した固型分は約8kgであり、濾紙ご
と容易に取り除け廃棄できた。加熱濃縮釜の中は釜の内
面、加熱粒材、液面検出センサ共に、スラッジの付着が
なかった。又、蒸留液貯蔵槽27に回収された水は約28l
であり、とけ込んでいる無機塩等は全くなく、現像液、
リンス液の希釈水及び水洗水として再使用が可能であっ
た。
【0034】実施例2 非銀塩感光材料としてポジ型感光性平版印刷版SHP-
N(商品名、コニカ(株)製)の1003mm×800mmサイズ
及びネガ型感光性平版印刷版SWN(商品名、コニカ
(株)製)の1003mm×800mmサイズを自現機を用いて下
記組成の現像液で処理を行い、次いで循環使用される水
で水洗し、最後に下記組成のガム液で処理を行った。
【0035】 現像液組成 N-フェニルエタノールアミン 6.0g プロピレングリコール 50.0g p-t-ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン 147(商品名、ノニオン界面活性剤、花王(株)製) 5.0g 亜硫酸カリウム 300.0g グルコン酸液(50%水溶液) 100.0g トリエタノールアミン 25.0g A珪酸カリウム(日本化学工業(株)製) 400.0g 水酸化カリウム 200.0g 水 11.5l ガム組成 デキストリン(日澱化学製) 500.0g カルボキシメチルセルロース 25.0g 75%リン酸 15.0g ニッコール OTP-100(商品名、日光ケミカルズ製) 5.0g スパン 20(商品名、花王(株)製) 5.0g 水 5.0l 上記感光性平版印刷版をそれぞれ300枚処理した現像液
の廃液12l、水洗廃液15l及びガム液の廃液5lの混合
液を図1に示す装置で処理した。中和剤を10%硫酸110m
lとした他は実施例1と同条件で処理を行った。遠心濾
過器13内に蓄積した固型分は約8kgであった。加熱濃縮
釜20内のスラッジによる汚れは無かった。蒸留液貯蔵槽
27に回収された水は約29lであり、溶解している無機塩
等は全く無かった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、非銀塩感光材料の処理
廃液を固形分と液体とに分離する処理において下記〜
の効果が得られる。
【0037】固形分と液体とを十分に分離できる。
【0038】処理に要するコストが低い。
【0039】長期に亙り処理に要する手間が軽減され
る。
【0040】感光材料の処理に使用する水を節約でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する装置例の概略構成図であ
る。
【符号の説明】 3 化学的処理槽 5 中和剤槽 6 濾過助剤槽 7 活性炭槽 13 遠心濾過機 20 加熱濃縮釜 24 濃縮液貯蔵槽 26 熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/26 7124−2H (72)発明者 渡辺 真也 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 舩木 昌弘 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非銀塩感光材料の処理廃液を化学的処理
    工程とその後の加熱濃縮工程とを含む処理によって水と
    固形分とに分離する方法において、上記加熱濃縮工程で
    濃縮された濃縮液を上記化学的処理工程に戻し、処理廃
    液と混合し、化学的処理を行うことを特徴とする非銀塩
    感光材料の処理廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の処理方法で分離された
    水を非銀塩感光材料の処理液の希釈水又は水洗水として
    再利用することを特徴とする非銀塩感光材料の処理廃液
    の処理方法。
JP3154707A 1991-06-26 1991-06-26 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法 Pending JPH0534870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154707A JPH0534870A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154707A JPH0534870A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534870A true JPH0534870A (ja) 1993-02-12

Family

ID=15590200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154707A Pending JPH0534870A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077008A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Fujifilm Corp 製版処理廃液のリサイクル方法
EP2762977A4 (en) * 2011-11-04 2015-06-10 Fujifilm Corp PROCESS FOR RECYCLING A RESIDUAL SOLUTION OF PLATE MANUFACTURING PROCESS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077008A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Fujifilm Corp 製版処理廃液のリサイクル方法
CN103782241A (zh) * 2011-09-15 2014-05-07 富士胶片株式会社 制版处理废液的再循环方法
EP2757417A4 (en) * 2011-09-15 2015-05-06 Fujifilm Corp METHOD FOR RECYCLING WASTEWATER BY A PLATE MANUFACTURING METHOD
EP2762977A4 (en) * 2011-11-04 2015-06-10 Fujifilm Corp PROCESS FOR RECYCLING A RESIDUAL SOLUTION OF PLATE MANUFACTURING PROCESS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054097A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
JP4064969B2 (ja) 室内載置型現像廃液処理装置並びに室内型現像廃液処理方法
US5828923A (en) Apparatus and method for processing water wash photopolymer solution
JPH0534870A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
WO1994010611A1 (en) Developer circulating method in flexographic plate making step and apparatus for practicing the same
EP0897135B1 (en) Process and apparatus for treating development waste liquor
JPH02157084A (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置
JPH0568980A (ja) 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法
JPH05337470A (ja) 非銀塩感光材料の現像廃液の処理方法
GB2132635A (en) Regeneration of photographic fixing agents
JPH05150408A (ja) 感光材料の処理方法及びそれに用いる処理装置
JP4314331B2 (ja) 現像廃液の処理方法及び装置
JPH07171553A (ja) 非銀塩感光材料の水洗水の再生処理方法
JPH0627683A (ja) 非銀塩感光材料の処理方法及びそれに用いる装置
JPH05224403A (ja) 感光性平版印刷版の処理廃液の処理方法
JPH05142781A (ja) 感光材料の現像廃液の処理方法及び該処理方法に用いる自動現像機
JPH04298741A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法及び処理装置
JPH04353847A (ja) 非銀塩感光材料の水洗疲労液の処理装置
JPH0720636A (ja) 非銀塩感光材料の処理方法
JP3060328B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH054088A (ja) 非銀塩感光材料の水洗疲労液の処理方法及び処理装置
JPH06206063A (ja) 非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法
JPH05154488A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
JPH04334589A (ja) 非銀塩感光材料の水洗疲労液の処理方法
JP2863807B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置