JPH06206063A - 非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法 - Google Patents

非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法

Info

Publication number
JPH06206063A
JPH06206063A JP338193A JP338193A JPH06206063A JP H06206063 A JPH06206063 A JP H06206063A JP 338193 A JP338193 A JP 338193A JP 338193 A JP338193 A JP 338193A JP H06206063 A JPH06206063 A JP H06206063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
waste
liquid
soln
silver salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP338193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Adachi
裕 安達
Masabumi Uehara
正文 上原
Takayuki Sugaiwa
隆之 菅岩
Akira Nogami
野上  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP338193A priority Critical patent/JPH06206063A/ja
Publication of JPH06206063A publication Critical patent/JPH06206063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非銀塩感光材料の処理廃液を、加熱された回
転ディスク上に供給して蒸発乾固させる処理方法におい
て、処理効率が向上し、回転ディスクを縦方向に設置し
ても処理廃液の循環機構を必要としない処理方法を提供
する。 【構成】 加熱された回転ディスクの表面に非銀塩感光
材料の処理廃液を供給し固形化する方法であって、該処
理廃液をスリット状の液供給部から回転ディスク上に塗
布する方法、及び加熱された回転ディスクの表面に非銀
塩感光材料の処理廃液を供給し固形化する方法であっ
て、非銀塩写真処理廃液に増粘剤を添加した後に回転デ
ィスク上に供給する固形化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非銀塩感光材料の処理に
伴なって生じる廃液の処理方法に関し、さらに詳しく
は、処理廃液を固形化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非銀塩感光材料、例えば、感光性成分と
してジアゾ化合物やo−キノンジアジド等を用いた感光
性平版印刷版の処理は、通常、自動現像機を用い、画像
露光された感光性平版印刷版を搬送しながら、その感光
層の表面に現像液を付与し画像様に感光層を溶出させる
現像工程、及び該現像工程の後に、必要により、水洗工
程、リンス液による処理や不感脂化処理の工程等を付加
する処理が行われている。このような処理において、現
像工程では、現像液槽に入れた現像液をシャワーノズル
から版面に供給し流下した現像液は該現像液槽に戻して
繰り返し使用する方法、現像液を入れた現像槽に感光性
平版印刷版を浸漬して現像する方法、新液を感光層面に
付与して現像する方法等が行われている。
【0003】そして、現像液を繰り返し使用する方法で
は、処理によって消費された成分を補充し、また、処理
によって処理液中に混入したり蒸発によって濃化する成
分を除去して処理液性能を一定に維持する手段が採られ
ており、上記補充のために補充液が処理液に補充され、
上記濃化成分の除去のために処理液の一部が、また処理
液性能が許容限度外となるような場合には処理液の全部
が廃棄処分される。また、新液を付与する現像方法で
は、現像に使用された液は廃液とされる。現像以降の処
理工程においても、前工程からの持ち込み等によって処
理液が疲労し、現像液の場合と同様に処理廃液を生じ
る。
【0004】ところで、写真フィルム又は印画紙等の感
光材料の写真処理で排出される廃液の処理方法として、
加熱された回転ディスク上に現像廃液を滴下して加熱
し、凝縮又は固化するとともに凝縮物又は固形物を掻き
落とす現像廃液の処理装置が提案されている(特開昭63
-128345号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術を非銀塩感光材料の処理廃液に適用すると、回転ディ
スク上への廃液の供給手段が単にパイプから廃液を滴下
させるものであるため、廃液の供給量が多すぎると湿潤
固体しか得られない、ディスクの使用効率が悪い、及び
回転ディスクを縦にして設置面積を小さくした場合に
は、回転ディスク上に供給された廃液が固化されずに回
転ディスク下へ流下する部分を生じるので、流下した廃
液を再度上記パイプへ戻す循環機構を必要とするという
問題がある。
【0006】本発明の目的は、上記問題が解消する非銀
塩感光材料の処理廃液の処理方法を提供することであ
る。すなわち、供給量が多くても良好に固形化され、回
転ディスクの使用効率が高く、回転ディスクを縦方向に
設置しても廃液の循環機構を必要とせず装置構造の簡易
化が可能な回転ディスクによる処理廃液の固形化方法を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
する本発明の構成は下記又はである。
【0008】加熱された回転ディスクを設け、その表
面で非銀塩感光材料の処理廃液を固形化する方法であっ
て、該処理廃液をスリット状の液供給部を有する液供給
機構から回転ディスク上に塗布することを特徴とする非
銀塩感光材料処理廃液の固形化方法。
【0009】加熱された回転ディスクを設け、その表
面で非銀塩感光材料の処理廃液を固形化する方法であっ
て、該処理廃液に増粘剤を添加した後に回転ディスク上
に供給することを特徴とする非銀塩感光材料処理廃液の
固形化方法。
【0010】以下、本発明について詳述する。
【0011】本発明の廃液固形化方法に用いる装置に
は、加熱された回転ディスクを設け、その表面で処理廃
液を蒸発乾固し固形化するものを用いる。すなわち、デ
ィスクを電熱や蒸気等であらかじめ加熱しておき、これ
を回転させながらディスク上に廃液を適量ずつ供給して
含有する液体成分を蒸発させ廃液の固形分を回収するも
のである。該ディスクは縦に設置されて水平方向に設け
られた回転軸で支えられてもよく、横に設置されて垂直
方向に設けられた回転軸で支えられていてもよい。ま
た、角度をもって設置されていてもよい。ディスク面を
有効利用するために、廃液を供給する部位から固形化さ
れた後の固形分を回収するまでの部位は離れている方が
好ましく、特に横に設置されている場合は、ディスク上
で回転1周分に近い程度に離すことが好ましい。ディス
クの温度と回転速度とは廃液の蒸発固形化に充分な程度
に調整して用いることができる。したがって、廃液の固
形分、含有する成分等によって適宜調整する必要があ
る。固体となった処理廃液成分の回収にはディスク上に
かき取り用ブレードを設けることが簡易であり、好まし
い。
【0012】請求項1にかかる発明の廃液供給部として
は、従来のようにパイプ先端の断面から供給するのでは
なく、スリット状の液供給部材を有する液供給装置から
処理廃液を加熱された回転ディスク上に供給することを
特徴とする。ここで用いられる液供給装置としては、2
枚の薄板の間から徐々に液を流出させる方法、ポンプで
圧力をかけながら、液を金属製塗布装置のスリットから
押し出す方法などが挙げられる。その一例を挙げると図
1〜図3に示す装置が挙げられる。
【0013】図1は請求項1に係る発明の固形化方法に
用いられる装置(固形化装置)の一例を示す概略断面
図、図2は図1中のI−I断面図、図3は図1中の液供
給部材、ディスク及び掻き取りブレード部を示す平面図
である。これらの図において、1は廃液タンクで、この
中に貯えられた処理廃液はポンプ2によって液供給ノズ
ル3へ送られる。液供給ノズル3はパイプの軸方向に一
定間隔で液が流出できる孔を設け、この孔から液供給部
材4に液が滴下するようになっている。液供給部材4
は、図2に示すように上部が間隔をもって固定され下端
がスリットを形成し、スリット間隙の調節によって塗布
量の調整ができる構造となっており、プラスチックシー
ト16、17は止め金18、19と支持棒20、21により一定位置
に固定されるように構成されている。22、23は止め金を
支持棒に固定するねじである。液供給ノズル3から滴下
した廃液は、プラスチックシート16、17の間に貯えら
れ、下端のスリットから回転ディスク5の回転に従って
回転ディスク5上に塗布される。回転ディスク5は加熱
媒体6で加熱され、一定温度に保たれる。図3に示すよ
うに、回転ディスク5上に塗布された廃液26は、回転デ
ィスク5の回転と共に乾燥して固体となった後に、掻き
取りブレード9によって固形分28は装置壁10と回転ディ
スク5との隙間から落下し、ホッパー11を経て回収器12
に蓄えられる。蒸発で発生した水蒸気は誘導管13を経て
凝集器14で凝集水として回収される。その後、活性炭層
15によって、水中に溶存する有機物が除去された後、排
水として排出される。
【0014】スリット状の液供給部の他の例を図4に示
す。図4に示す液供給部材30は、2枚の金属板で構成さ
れるスリットから廃液を流出させて回転ディスクに塗布
するように構成されている。この場合も液供給ノズル3
から2枚の金属板31、32の間に廃液を滴下し、図上左端
のスリットに導き、スリットから回転ディスク5上に塗
布する。スリット間隙の調整は、スペーサー33を介して
固定された2枚の金属板31、32をねじ34、35で締めるこ
とによって行う。
【0015】スリット状の液供給部としては、その他に
通常の塗布に用いられる押し出し式塗布機やロール式塗
布機に類似した構造の装置を用いることもできる。
【0016】回転ディスクが縦(回転軸が水平方向)に
備えつけられた装置の例を図5に示す。40は装置壁、41
はホッパーである。液供給部材30は図4に示したものを
使用し、回転ディスク5の半径一杯に水平に設けられて
いる。
【0017】請求項2に係る発明に用いられる増粘剤と
しては次のものがあげられる。
【0018】(1)合成糊料として用いられる化合物お
よびその類似物。
【0019】すなわち、アルギン酸ナトリウム、アルギ
ン酸プロピレングリコールエステル、繊維素グルコール
酸ナトリウム、繊維素グルコール酸カルシウム、デンプ
ングルコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナ
トリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、メチルセルロー
ス、カゼイン、カゼインナトリウム等。
【0020】(2)特開平1-182872号公報記載のゲル化
剤。
【0021】(3)ポリエチレンイミン、>NOCR
(Rは炭素数3〜21の直鎖アルキル基又は直鎖アルケニ
ル基)で示されるアシル化された水溶性ポリエチレンイ
ミン系化合物、カニの甲殻より採取したキトサン、アイ
オネン系(ポリエチレンオキシド、尿素ホルマリン樹脂
など)、エポキシアミン系等の合成高分子化合物。
【0022】本発明が適用される処理廃液には次のよう
なものが包含される。即ち、感光性物質としてジアゾ化
合物を用いたネガ型感光層を有する感光材料、感光性物
質としてo−キノンジアジド化合物を用いたポジ型感光
層を有する感光材料、感光性物質としてフォトポリマー
を用いた感光材料をそれぞれの処理液、例えば現像液、
水洗水、リンス液、不感脂化処理液等で処理した処理廃
液。
【0023】より具体的には、例えば特開昭62-175757
号、同62-24263号、同62-24264号、同62-25761号、同62
-35351号、同62-73271号、同62-75535号、同62-89060
号、同62-125357号、同62-133460号、同62-159148号、
同62-168160号、同62-175757号、同62-175758号、同62-
238565号、同63-188141号、同63-200154号、同63-20565
8号、特開平1-159654号各公報に記載されているような
感光性平版印刷版と現像液との組み合わせで生じる現像
液の廃液。
【0024】例えば特開平1-149043号、同1-150142号、
同1-154157号、同1-154158号に記載されたような、基板
上に感光層及びインキ反撥層としてシリコーン層を積層
した構成を有する感光材料とその現像液との組み合わせ
で生じる現像液の廃液。
【0025】例えば、特開昭62-58253号公報に記載され
たリンス液の処理廃液、特開昭62-58255号公報に記載さ
れた不感脂化液の処理廃液等。
【0026】支持体上に光導電体層を有し、電子写真方
式でトナー画像形成装置を形成後、非画像部の非画像部
の光導電体層を除去して平版印刷版とする電子写真平版
印刷版の処理で生じる処理廃液、例えば特開昭63-26795
4号、同63-271481号公報等に記載されているような電子
写真平版印刷版の処理で生じる処理廃液。
【0027】
【実施例】
実施例1 図1〜図3に示す装置を用いて下記に示す廃液の処理を
行った。
【0028】非銀塩感光材料として、ポジ型感光性平版
印刷版KH(商品名、コニカ(株)製)の1003mm×800m
mサイズ、及びネガ型感光性平版印刷版KW(同)の同
サイズを自動現像機を用いて下記組成の現像液で処理を
行い、次いで循環使用される水で水洗し、最後にガム液
で処理を行った。
【0029】 〈現像液組成〉 N-フェニルエタノールアミン 6.0g プロピレングリコール 50.0g p-t-ブチル安息香酸 150.0g エマルゲン147 5.0g (商品名、ノニオン界面活性剤、花王(株)製) 亜硫酸カリウム 300.0g グルコン酸液(50%水溶液) 100.0g トリエタノールアミン 25.0g A珪酸カリウム(日本化学工業(株)製) 400.0g 水酸化カリウム 200.0g 水 11.5l 上記感光性平版印刷版をそれぞれ500枚処理した現像液
の廃液12l、水洗廃液15lの混合液の処理を行った。
【0030】この廃液を50ml/分の速度で回転ディスク
5上に供給し、回転ディスク5の表面温度120℃で固形
化を行ったところ、完全に乾燥した固形分を得た。
【0031】比較例1 液供給ノズル3と液供給部材4の代わりに図6に示すノ
ズル50から廃液を回転ディスク5上に供給したほかは、
実施例1と同様の実験を行ったところ、回転ディスク5
上から廃液が流れ出し、回収器12に混入して回収器12内
の固体が液状になっていた。そこで20ml/分に減らした
ところでディスク表面からの液の流れ出しはなくなった
が、処理量が減少した。
【0032】実施例2 図5に示す装置に以下に示す現像廃液を供給し、処理を
行った。
【0033】非銀塩感光材料としてポジ型感光性平版印
刷版KM(商品名、コニカ(株)製)の1003mm×800mm
サイズを自動現像機を用いて下記組成の現像液で処理を
行い、次いで循環使用される水で水洗し、最後にリンス
液で処理を行った。
【0034】 〈現像液組成〉 A珪酸カリウム(日本化学工業(株)製) 2000g 水酸化カリウム 300g 水 10l 上記感光性平版印刷版を1000枚処理した現像液の廃液12
l、水洗廃液15lを図5に示す廃液タンク1に入れ、処
理を行った。
【0035】この廃液を35ml/分の速度で回転ディスク
5に供給し、回転ディスク5の表面温度135℃で固形化
を行ったところ、完全に乾燥した固形分を得た。
【0036】比較例2 廃液の回転ディスク上へ比較例1と同様に図6に示すノ
ズル50から廃液を供給したほかは実施例2と全く同様に
して処理を行った。流量の調節で液の回転ディスク下部
への流れ落ちを防ぐことはできず、回収器12にこれが混
入して、液状の処理物を得ることしかできなかった。
【0037】実施例3 比較例1で用いた装置を用いて、次に示す廃液に増粘剤
であるゲル化剤(商品名、ゲルオールD)を加えたもの
を供給し、処理を行った。この時のゲル化剤の添加量は
廃液の1%であり、完全なゲルには至っておらず、廃液
は流動性を残している。
【0038】非銀塩感光材料としてポジ型感光性平版印
刷版KM(商品名、コニカ(株)製)の1003mm×800mm
サイズを自動現像機を用いて下記組成の現像液で処理を
行い、次いで循環使用される水で水洗し、最後にリンス
液で処理を行った。
【0039】 〈現像液組成〉 A珪酸カリウム(日本化学工業(株)製) 2000g 水酸化カリウム 300g 水 10l 上記感光性平版印刷版を1000枚処理した現像液の廃液12
l、水洗廃液15lを図1に示す廃液タンク1に入れ、処
理を行った。
【0040】この廃液を50ml/分の速度で回転ディスク
5に供給し、回転ディスク5の表面温度120℃で固形化
を行ったところ、完全に乾燥した固形分を得た。
【0041】実施例4 廃液の固形化装置として図1に示す装置を用いたほかは
実施例3と同様の実験を行った。その結果、完全に乾燥
した固型分を得た。
【0042】比較例3 実施例3と同じ装置を用い、ゲル化剤を加えない廃液の
処理を行った。
【0043】この廃液を50ml/分で回転ディスクに供給
したところ、回転ディスクの表面から液が流れ出し、回
収器に混入した。そこで回収器に混入しないように流量
を落としたところ、20ml/分に減らした時に回転ディス
ク表面からの液の流れ出しがなくなったが処理量が減少
した。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、非銀塩感光材料の処理
廃液の固形化処理方法において、処理効率が向上し、回
転ディスクを縦方向に設置しても処理廃液の循環機構を
必要としないため装置構造の簡易化が可能な回転ディス
クによる処理廃液の固形化方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための装置の一例を示す
概略断面図である。
【図2】図1に示す装置の液供給部の断面図である。
【図3】図1に示す装置の要部の平面図である。
【図4】本発明に係る液供給部の他の例を示す断面図で
ある
【図5】本発明方法を実施するための装置の他の一例を
示す概略断面図である。
【図6】従来の回転ディスクへの液供給方法を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 処理廃液タンク 3 液供給ノズル 4,30 液供給部材 5 回転ディスク 6 加熱媒体 10,40 装置壁 12 回収器 14 凝縮器 15 活性炭層 16,17 プラスチックシート 31,32 金属板 33 スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野上 彰 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱された回転ディスクを設け、その表面
    で非銀塩感光材料の処理廃液を固形化する方法であっ
    て、該処理廃液をスリット状の液供給部を有する液供給
    機構から回転ディスク上に塗布することを特徴とする非
    銀塩感光材料処理廃液の固形化方法。
  2. 【請求項2】加熱された回転ディスクを設け、その表面
    で非銀塩感光材料の処理廃液を固形化する方法であっ
    て、該処理廃液に増粘剤を添加した後に回転ディスク上
    に供給することを特徴とする非銀塩感光材料処理廃液の
    固形化方法。
JP338193A 1993-01-12 1993-01-12 非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法 Pending JPH06206063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338193A JPH06206063A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338193A JPH06206063A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06206063A true JPH06206063A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11555780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP338193A Pending JPH06206063A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06206063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014947A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 廃液の処理方法及び該処理方法に用いる薬剤
JP2008142577A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology デンプン発酵物存在下で廃液を処理する方法及び該処理方法に用いる薬剤
CN107598804A (zh) * 2017-09-21 2018-01-19 安徽中鼎减震橡胶技术有限公司 一种发动机液压悬置装配夹具及其调试方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014947A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 廃液の処理方法及び該処理方法に用いる薬剤
JP2008142577A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology デンプン発酵物存在下で廃液を処理する方法及び該処理方法に用いる薬剤
CN107598804A (zh) * 2017-09-21 2018-01-19 安徽中鼎减震橡胶技术有限公司 一种发动机液压悬置装配夹具及其调试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002101469A1 (en) Method of processing lithographic printing plate precursors
JPH06206063A (ja) 非銀塩感光材料処理廃液の固形化方法
JPH02157084A (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置
JPH054097A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
JPH0568980A (ja) 感光材料の処理廃液の処理方法及び現像処理方法
JPH06206062A (ja) 写真処理廃液の固形化方法
JPH0352685A (ja) 写真廃液の処理方法
JPH06210271A (ja) 写真処理廃液の固形化方法
JPH07168369A (ja) 感光性平版印刷版用現像機
CA2028060A1 (en) Apparatus for processing pre-sensitized lithographic printing plate
JPS648820B2 (ja)
GB2147228A (en) Processing printing plates
JP2000112144A (ja) 画像化要素の処理方法及び装置
JPH08117735A (ja) 感光性平版印刷版の処理廃液の処理装置
JPH0534870A (ja) 非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
JPH05142781A (ja) 感光材料の現像廃液の処理方法及び該処理方法に用いる自動現像機
JPH06167837A (ja) 平版印刷版製造方法
JPH0627683A (ja) 非銀塩感光材料の処理方法及びそれに用いる装置
JPH1039518A (ja) 現像処理機の洗浄方法
JPS63282740A (ja) 印刷用感光材料の現像方法
JPH07319171A (ja) 平版印刷版用水洗水及び平版印刷版の製版方法
JP3135736B2 (ja) 平版印刷版の処理液処理方法
JP2006227472A (ja) アルミニウム平版印刷版処理装置
JPH0611843A (ja) 感光性平版印刷版の処理装置及び処理方法
US20030113437A1 (en) Metered application of imageable media