JPH0562919A - セミアモルフアス半導体材料 - Google Patents

セミアモルフアス半導体材料

Info

Publication number
JPH0562919A
JPH0562919A JP4037168A JP3716892A JPH0562919A JP H0562919 A JPH0562919 A JP H0562919A JP 4037168 A JP4037168 A JP 4037168A JP 3716892 A JP3716892 A JP 3716892A JP H0562919 A JPH0562919 A JP H0562919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
substrate
semiconductor material
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4037168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626701B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPH0562919A publication Critical patent/JPH0562919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626701B2 publication Critical patent/JP2626701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被膜状の半導体材料で、真性の導電型(I
型)の導電特性を示す電気的特性の優れた半導体材料を
提供する。 【構成】 珪素を主成分とする半導体材料で、実質的に
真性な導電型を呈し、結晶性を有する径10〜1000
nmの領域が内部に存在し、該領域の間には明瞭な粒界
が存在せず、非結晶状の珪素を主成分とする材料によっ
て埋められている構成とし、よって、従来のアモルファ
ス半導体よりも高い電界移動度その他の優れた電気特性
を実現せしめることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は気相法により基板上に作
製された半導体材料、特に被膜状の半導体材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来珪素を主成分とする被膜特に多結晶
珪素被膜(PCSという)を作製しようとした場合、気
相法特に減圧気相法が知られている。この減圧気相法は
本発明人の発明になるもので、特公昭51−1389に
すべて記されている。しかしこの減圧気相法は多量の基
板上に大面積に均一な膜厚の被膜を作製しようとするも
のであって、珪化物気体特にシランを0.1〜10to
rrの減圧状態で熱分解により基板上に形成させようと
するもので、被膜の形成に必要な温度は600〜900
℃の高温であった。しかしこの高温処理は基板が半導体
シリコンまたは珪素の化合物である酸化珪素、窒化珪素
等の耐熱セラミック材料にあっては許容されるが、基板
がエポキシ、ガラエポ等の有機物または熱膨張係数をあ
る程度有するため大型のわれやすい基板(例えばガラ
ス)、この基板上に導電性被膜をコーティングした基板
またはポリイミド樹脂等のフレキシブルフィルムを用い
る場合にはきわめて大きな欠点となった。
【0003】また他方作製温度は室温〜300℃の低温
であるが、一枚のみの基板でかつその上に形成された被
膜もきわめて不均質な膜厚を有する方法としてグロー放
電法によるアモルファス(非晶質)珪素被膜(非晶質半
導体を以下ASという)が知られている。これは〜20
cm平方または3cm平方の基板を0.01〜10torr
特に0.1〜1torrに減圧した水素雰囲気に浸し珪
化物気体特にシランをこの反応炉に導入しかつその際基
板を一方の電極上におき、その上方に対抗電極をおいた
平行平板型の反応装置を用いたもので、その2つの電極
間に誘導エネルギを加えることによりグロー放電させて
活性化させ、さらにその活性または分解された珪化物を
基板上に被膜形成させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の減圧多結晶半導
体膜においてはその被膜は単結晶と同じち密な結晶性を
有し、かつ各粒の粒界は結晶状の異方性のため界面準位
を多大有する電気的絶縁性となっていた。このため高濃
度に不純物が添加されたP+ またはN+ 型の半導体は作
り得ても、P、P- 、I(真性)、N- 、N型の半導体
を作ることは不可能であった。また後者のグロー放電法
によるASは原子間距離も結晶配位もランダムであり、
またさらにグロー放電法によるスパッタ効果により原子
密度も小さく、また空げき(VOID)の多い抵抗率の
高く、電界移動度の低い半導体膜しかできなかった。そ
して、このような半導体膜の産業上の用途は限られてい
た。
【0005】本発明はこのような問題を鑑みてなされた
もので、気相法によって作製される半導体材料、特にI
型の半導体材料で、半導体として機能するに十分な抵抗
率あるいは電界移動度を有し、従来の方法によって得ら
れる各種半導体被膜は利用することが困難であるような
用途、あるいは従来であれば、単結晶半導体によらなく
ては実現できないとされていた用途にも利用できる半導
体材料、特に被膜状の半導体材料を提供することにあ
る。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明による半導体材料
は、ASとは異なり、ボイドの少ないまたは全くないも
のである。また、従来の減圧気相法による半導体材料と
はちがって、明瞭な粒界を有しない半導体材料である。
元来、減圧気相法による半導体材料によっては真性半導
体が再現良く得られなかった理由としては、このような
明瞭な粒界の存在が考えられる。すなわち、このような
粒界には不対結合手が集中し、その部分に限っては著し
く導電特性が妨げられ、結局、半導体として要求される
ような微妙な電気伝導特性が得られなかったものと考え
られる。
【0007】本発明による半導体材料を得るには様々な
方法が可能であるが、以下には、特にスパッタ効果をき
わめて少なくまたは除去する方法であって、かつ同一バ
ッチに10〜300枚の基板を設置できるため、従来の
方法の10〜300倍にまでその生産性が向上する方法
を記述する。このよう方法では、多量生産が可能であり
基板は10〜20cm平方の大面積に±3%以内の均一度
で均質に被膜を形成させること、およびこの被膜の作製
に必要な基板温度は室温〜500℃で可能なことは、本
発明によるところの半導体材料を利用するうえで大いに
意味がある。
【0008】具体的にはヘリュームまたはネオンよりな
る不活性気体または水素よりなるキャリアガスのさらに
このプラズマ化された雰囲気に珪化物(例えばシラン
(Sim n m≧1 n≧4))またゲルマニューム
化物の反応性気体を導入し質量の大きい反応性気体が電
気エネルギのみを受けできるだけ運動エネルギを受けな
いようにしてその化学的活性化または反応を基板より離
れた位置で行なうものである。
【0009】該方法は、かかる活性または分解状態が
0.3〜3mもの長い飛しょう距離を長時間(〜3分)
も保持しうることおよびこの飛しょう中の活性生成物は
反応管内を自由にとびまわり反応ガスの流れに対し裏面
側にも表面と同様に均一に作りうるという実験事実の発
見に基づくものである。
【0010】さらに該方法によれば、その活性状態の持
続をこの反応性気体を活性化またはイオン化したヘリュ
ームまたはネオンの如き不活性気体または水素でつつむ
ことにより保持しかつこのヘリュームまたはネオンの如
きキャリアガスのプラズマエネルギを反応性気体にうけ
わたし、その結果飛しょう中に会合または重合状態の反
応性気体をさらに反応化して結晶化反応させるとともに
それらを被形成面上に均質に被膜化させる作用が実験的
に見出された。
【0011】このような方法によって、本発明による半
導体材料を再現性よく得ることができ、また、このよう
な半導体材料では、半導体としての微妙な導電特性の要
求されるI型を作製することが可能であり、かつ、AS
とは違って、半導体としての秩序の整った領域も包含し
ていることによって、十分に高い電界移動度等の特性を
も有しているので、例えば、MIS型電界効果トランジ
スタの如く、従来は単結晶材料でなければ作製できない
と考えられていた素子を本発明の半導体材料によって作
製することも可能となる。すなわち、従来の薄膜半導体
を使用したMIS型電界効果トランジスタにおいては、
高い電界移動度を要求される、I型もしくは実質的にI
型(N- 型やP- 型も含む)の導電型であるチャネル形
成領域を作製することが極めて困難であった。
【0012】本発明による半導体材料は、その構造的特
性上、セミアモルファス半導体と称すべき材料である
が、このような材料を作製するには上記、あるいは以下
の実施例以外の方法も利用できることはいうまでもな
い。以下には、本発明の半導体材料を作製するための実
施例を図面に従って説明するが、これは本発明の請求す
る『物の発明』としての半導体材料の作製方法を何ら限
定するものではないことは明らかであろう。
【0013】
【実施例】基板は導体基板(ステンレス、チタン、窒化
チタンその他の金属)、半導体(珪素、ゲルマニュー
ム)、絶縁体(アルミナ、ガラス、エポキシ、ポリイミ
ド樹脂等の有機物、フレキシブルフィルム)または複合
基板(絶縁基板上に酸化インジューム、ITO等の透明
導電膜が形成されたもの、基板上にPまたはN型の半導
体が単層または多層に形成されたもの)を用いた。本実
施例のみならず本発明のすべてにおいてこれらを総称し
て基板という。もちろんこの基板は可曲性(フレキシブ
ル)であっても、また固い板であってもよい。
【0014】図1において基板(1) はボート(例えば石
英)(2) に対して隣立させた。基板は200μの厚さの
10cm平方を本実施例においては用いた。この基板を反
応炉(3) に封じた。この反応炉はその外側に抵抗加熱に
よるヒータ(4) を設置している。排気は(13)よりニード
ルバルブ(14)、ストップバルブ(15)を経て、真空ポンプ
(16)によりなされる。反応性気体は(8) または(9) より
反応炉内の混合室(17)の基板より前方に離れた位置の混
合室(17)に導入させた。さらに水素、ヘリュームの如き
不活性気体(11)またはアンモニアの如き窒化物気体また
は酸素の如きの酸化物気体を(12)より導入した。これら
の気体よりなるキャリアガスをマイクロ波発生源(5) よ
りの導波管内に設けられた活性化室(7) にて化学的に活
性化または分解してイオン化させた。このプラズマ状態
の発生のためマイクロ波誘導エネルギ(5) ここでは1〜
10GHz、例えば2.46GHzのマイクロ波エネル
ギ源(5) (1.3KW最大)により100W〜1KWの
強い出力を加えて化学的に活性化または分解させてい
る。この化学的な活性化は0.1〜100MHzの高周
波をインダクティブ結合をして加えてもよい。しかし例
えば13.56MHzに比べ本発明の2.46GHzは
イオン化率が104 〜105 倍も大きく、かつイオン化
したキャリアガスが電気エネルギのみであり運動エネル
ギを少ししか受けないためスパッタ効果の防止に特に有
効であった。
【0015】この活性化したキャリアガスより電荷を反
応性気体に(17)の混合室部にて受け、さらにそれらは壁
面への衝突を防止した。またたとえ衝突してもそこでの
被膜化または核形成を防ぐため、その近傍の壁面は水冷
またはフロン冷却( 〜−30℃)をした。
【0016】反応炉(3) (混合化室(17)を含む)は10
-4〜10torr特に0.001〜5torrとした。
本実施例において、反応性気体は珪化物気体(12)に対し
てはシラン(Sim n )、ジクロールシラン(SiH
2 Cl2 )、トリクロールシラン(SiHCl 3 )、四
フッ化珪素(SiF4 )等があるが取りあつかいが容易
なシラン(モノシラン(SiH4 ))またはポリシラン
(Sim n+2 )または会合シラン(Sim n )を総
称してここではシランという)を用いた。このシランを
本発明においては10〜50%の濃度でヘリューム希釈
のボンベとした。100%のシランを用いてもよい。こ
のボンベの圧力は通常より2〜4倍も高圧であり、10
0%にて5気圧、50%にて10気圧、10%にて10
0%圧として高圧での会合化、重合化反応を促進させ
た。キャリアガスが水素である過剰水素雰囲気では水素
希釈としてもよい。
【0017】本実施例においてはP型の不純物としてボ
ロンをジシラン(15)より1017cm-3〜1.0モル%の濃
度になるように加え、またN型の不純物としてはフォス
ヒン(PH3 )を1017cm-3〜2.0モル%の濃度にな
るようにあらかじめボンベ中にシランと同時に添加して
調整して用いた。アルシン(AsH3 )であってもよ
い。さらには、特に何ら不純物を加えず、真性の半導体
としてもよい。
【0018】図2は本発明の図1に示す反応炉内に被形
成面を有する基板を設置する方法に関するものである。
図2(A)は基板上に対し一対をなす基板(21)(22)を裏
面を互いに隣接せしめ、ボート(2) に対し重力方向に対
して斜めまたは垂直(直角)に配置し、重力により裏面
が互いに密接せしめるようにしたものである。このため
ボート(2) には斜方向にみぞ(23)がきられ、そこに裏面
を互いに接して挿点されている。かくすると基板の被形
成面である表面に対し被膜を均一に被着できると同時に
裏面には全く半導体膜が形成されない状態を作ることが
できた。
【0019】図2(A)は20行のうちの一部である3
行を配置したものを5〜20列の一部である2列を示し
たものである。斜めに配置するには前列が左斜めに配置
してその後後列は右斜めに配置して反応性気体の混合を
助長して均一度を高めてもよい。ボートの製造上は同一
斜方向の方がいい。
【0020】また被形成面をボート(2) 表面に平行(重
力に垂直方向)に裏面を互いに接せしめ、その各対間は
5〜10mmの間げきを設けて配置させてもよい。図2
(B)は反応炉(26)に対しボート(2) を水平方向ではな
く斜めに配置させたものである。加えて対をなす基板(2
1)(22)に加えてダミーとして基板(20)を設け、被形成面
に対し反応炉の内壁、ボートの表面の面積を少なくせし
めたことを特徴としている。
【0021】かくすることにより、従来より公知の方法
の重力と平行に配置するとみぞ(23)の巾が被膜形成中の
ボート、基板の熱膨張を考慮すると基板2枚の厚さより
も0.2〜0.4mmと巾広にするが、この巾広のみぞで
ある時においても一対をなす基板の裏面に「すきま」が
でき、被形成面の反対面に半導体膜を形成させてしま
う。本実施例はかかる欠点を除いたもので、特に光電変
換装置の如く基板を透明なものとし裏面より形成させる
被膜である半導体に光照射を行なおうとした時、本実施
例は製造工程の簡略化によりその工学的効果が大きい。
【0022】加えて本実施例は従来より知られた平行平
板型よりも量産効果を有する100〜300枚の基板の
一表面にのみに半導体膜等を選択的に形成し、かつその
ために製造工程を増加させることも必要なく、加えて実
質的な反応炉への充てん密度を2倍にできるという特徴
を有している。
【0023】反応系は最初容器の内壁に付着した酸素等
を800〜1200℃に(5) により真空加熱して除去
し、その後排気口側より基板(1) を挿着したボート(2)
を容器(3) に入れた。この後この容器(3) を真空系(8)
により真空びきし、10-5torrにまでした。さらに
しばらくの間ヘリュームを(11)より流し、反応系をパー
ジした。またマイクロ波エネルギを活性化室(7) に印加
し、さらに反応性気体を(8)(9)より必要量導入して混合
室(17)にてキャリアガスよりの電荷を受け完全に混合し
て反応炉(3) に導いた。かくするとシランのうち複数の
近接した分子系の不対結合手またはシランは活性化また
は分解して互いに共有結合をし、エネルギ的に安定な結
晶性を飛しょう中に得る。また逆に十分離れた不対結合
手またはシランは同極性の電荷を受けると互いに離間し
合うことがわかった。特にシランのうち会合分子(asso
ciated molecule )または重合分子(polymerized mole
cule)はそれらのキャリアガスより電気エネルギを受
け、その全体が飛しょう中により結晶化方向に移行す
る。
【0024】このシランに対し、キャリアガスを水素枯
渇雰囲気であるHeの如き不活性ガスによりシラン/H
e=1/5〜1/1000とするとイオン化したヘリュ
ームより反応中のシランクラスタがエネルギを受け、そ
の結晶化傾向がさらに強まり、珪素の不対結合手は互い
に共有結合をすることが判明した。そして形成される被
膜は半球状、球状を有する塊状のクラスタの積層した半
導体膜さらにまたは被形成面上で成長過程を有せしめる
と柱状のクラスタ構造となった半導体膜とすることがで
きた。
【0025】またこの半導体膜を透過電子顕微鏡写真
(加速電圧200KV)にてみると、その粒界がダイヤ
モンド構造の単結晶体粒子が複数個集合したいわゆる多
結晶珪素の如く明確な線状粒界とならず、境界領域を5
〜1000Åの巾で有しており、いわゆる結晶粒界のみ
に不対結合手が必ずしも集中していないものと推定され
る。また塊状または柱状のクラスタはその径が100〜
10000Åを有した平板状であるか半球状、または柱
状であって、特に基板の温度が室温〜300℃にて平板
状または半円状を有し、200〜400℃でありかつマ
イクロ波エネルギまたは高周波エネルギを2〜10倍の
高出力にすることにより飛しょう中の結晶化反応および
基板上の成長反応を活性化を助長することにより本実験
では50Å〜10μの有効径の柱状を有していた。
【0026】これらは電子線回折では巾広のリング状で
あり、同時に線状のリングを(111)、(220) 、(311) 結
晶面によると推定されるパターンを示し、半結晶性であ
ることが判明した。これは線状リングのみのち密な多結
晶構造とは異なっており、またハローパターンのみのア
モルファス構造でもないその中間の半結晶性または非晶
質のセラミック半導体の構造であった。
【0027】またこのシランに対し、キャリアガスを水
素過剰雰囲気である水素とすると、この活性化した水素
がシランの一部である珪素の不対結合手と結合し、特に
重合シランまたは会合シランをモノシランに代えて移行
する。そのためアモルファス化傾向が強まり、クラスタ
の粒径を50〜500Åと小さくするかまたは不可能状
態の非クラスタ状の半導体被膜とすることができた。ま
たたとえクラスタがTEM(透過電子顕微鏡)にて調べ
てもその境界領域は10Å〜1μを有し、境界が不明確
であった。すなわち、結晶と非晶質の中間構造(セミア
モルファス構造、SASともいう)を有していた。
【0028】図3は被膜の成長速度を示している。図面
において曲線(30)は容量結合型高周波エネルギを100
W、マイクロ波を0W、反応炉内圧力が0.05〜2t
orrシラン/He=1/10〜1/50において得ら
れた特性であり、同一条件でマイクロ波出力のみを50
0Wとすると、曲線(31)が得られた。この場合被膜の均
一度に関しては第1図の加熱炉の均熱部が60cmを有
し、流れに平行に4列各行10対20枚計80枚を同一
バッチで形成したものである。
【0029】その場合ガスの流入口の最前列と最後列に
て被膜が±5〜10%(膜厚)を有し、また同一列にお
いては20枚の膜厚は±5%、一枚中の膜厚は±2%以
内の範囲で均一度を得ることができた。
【0030】以上より容量結合方式の本実施例装置は5
0〜100枚の多数の基板を同時に作製することにきわ
めて有効であることが判明した。加えてキャリアガスに
マイクロ波を加えることによりさらに被膜成長速度が増
加し反応性気体の収集効果を30%より70〜80%に
向上させることができた。これは平行平板型の反応炉の
10〜20%に比べて反応炉内有効面積が管壁の20〜
100倍になり、トータルコストの低減に有効であっ
た。
【0031】図4は本実施例の容量結合プラズマ反応装
置にさらにマイクロ波発生源(5) を併用した図1の装置
で得られた特性である。図面において曲線(40)は基板温
度300℃、容量結合型高周波出力100W、Sim
n /He=0.03、反応炉内圧力0.01〜0.05
torrとさらにキャリアガスであるHeにマイクロ波
出力を0〜1000W加えた場合の被膜成長速度を示
す。
【0032】曲線(41)は高周波エネルギを加えずマイク
ロ波出力のみを加えたものであり、被膜形成が出力に比
例して行いうることがわかる。しかしこの場合は被膜の
均一度は反応炉の流れ方向において後方がうすく、±1
5%になってしまった。曲線(42)はSim n /He=
0.3、反応炉内圧力0.5〜2torrとした時のも
ので、その他は曲線(40)と同様の条件とした。
【0033】シランの濃度が高くかつ真空度が高いため
反応性ガスの飛しょう中の反応時間も長く結果として被
形成速度が大きくなった。以上の実施例より明らかな如
く、キャリアガスにのみマイクロ波を加えても、励起し
たキャリアガスが混合室にてシランに電気エネルギを加
える間接励起が可能であることがわかった。さらにその
結晶化は容量結合方式のみにおいては反応性気体に十分
キャリアガスよりエネルギを加えるため、キャリアガス
により十分希釈しさらに飛しょう中の結晶化反応に要す
る時間を長くしなければならなかった。
【0034】しかしキャリアガスに対し高周波の100
倍の周波数のマイクロ波エネルギを加えることによりそ
のガスの電離度は104 〜105 倍にもなるため、かか
るプラズマエネルギを反応性気体に十分与えることが可
能であり、結果として低い真空度である0.0001〜
1torr特に0.001〜0.05torrにおいて
もSASの膜を作ることが可能となった。加えて真空度
が低いため、反応性気体の滞空時間が短く、その飛しょ
う速度が速くなり結果として反応炉の流れ方向において
反応炉が1〜3mの長さにおいてもその前方および後方
の均一度を±3%以内(膜厚1μを10cm平方に形成さ
せるとした場合)にすることが可能になり、その結果同
一反応炉に100〜300枚の基板を同時に設置できる
ため、安価に多量にSAS半導体を作ることが可能にな
った。
【0035】本発明の実施例であるヘリュームをキャリ
アガスとして形成された被膜は温度が室温〜500℃と
いわゆる多結晶半導体構造とは異なり、セミアモルファ
ス構造(Semi-amorphous、Quasi-amorphous 、Semi-cry
stal、Quasi-crystal)のち密構造の結晶と非晶質の中
間構造を有していた。
【0036】また逆に水素においても100〜500℃
のヘリュームに比べて100〜200℃高温においては
電子線回折においては半結晶性を有しており、セミアモ
ルファス半導体を作るには基板のスパッタ効果を除去す
ることがきわめて重要であり、そのためには本発明の質
量の大きい珪素を間接的に活性化することが有効であっ
た。
【0037】この非単結晶構造は一般に多数の不対結合
手があることが知られており、例えば本発明装置におい
てキャリアガスを窒素とした時、その再結合中心の密度
は1020〜1022cm-3と多い。またグロー放電法を用い
たASの公知の結果においても1018〜1019cm-3を有
していた。しかしこのキャリアガスをヘリュームまたは
水素とするとさらに基板のすでに形成されたSASの表
面の飛しょうする新たなるクラスタがスパッタするスパ
ッタ効果を極力除去した本実施例による方法にはこれら
のガス特にヘリュームは被膜中を自由に動き得るため、
不対結合手は活性化されそれぞれ共有結合して中和され
る効果があった。このため密度は、5×1014〜5×1
16cm-3に得ることができた。
【0038】本実施例においてこの反応性気体をフッ化
珪素とするとさらにその再結合中心密度は1/3〜1/
10に下げることができた。本実施例はその思想におい
て飛しょう中に珪素の不対結合手同志を互いに共有結合
せしめることおよび被形成面上に飛しょうした珪素がす
でに形成された半導体膜をスパッタしてあらたな不対結
合手やボイドを発生させることを禁止することを目的と
している。このため形成された半導体膜中の水素濃度は
Heをキャリアガスとすると、0.1〜10モル%であ
り、また水素をキャリアガスとすると20〜30モル%
であり、He/H2 を混合するとその中間の水素濃度を
得ることができた。またこの被膜を500℃に加熱して
も10%以下、代表的には1%以下の密度上昇しかな
く、いわゆる従来のアモルファス珪素が20〜30モル
%の水素を含有し500℃アニールにより20〜40%
の高密度化をおこすこととはきわめて異なる半導体膜で
あった。
【0039】本実施例に記述した作製方法はSASを作
ると同様にP型、N型のSASを作りうるためP型また
はN型の半導体としての被膜を単層に作ることも、PN
接合、PIN接合、PNPN接合、PNPN・・・・P
N接合等を多重に自由に作ることもできた。このため本
実施例に記述された方法により作られた被膜は半導体レ
ーザ、発光素子さらにまたは太陽電池電池等の光電変換
素子への応用が可能となった。もちろんMIS型電界効
果トランジスタまたは集積回路等にも応用でき、大きな
価値を有している。
【0040】図1のマイクロ波のエネルギはマグネトロ
ン等を利用する。しかしさらに強いエネルギを出すた
め、工業生産においてはこの基板より離れた位置での活
性化を1〜500MHzの高周波誘導エネルギ源を誘導
結合させて用いて実施してもよい。
【0041】本実施例においては珪素を主体として記し
た。しかしこのかわりにゲルマンを用いたゲルマニュー
ム被膜としてもよく、またこの珪素に対し窒素を添加し
てSi3 4-x (0≦x<4)またはキャリアガスのア
ンモニアを反応性気体の10〜100倍濃くして窒化珪
素(Si3 4 )、珪素にゲルマニュームを添加してS
x Ge1-x (0<x<1)、スズを添加してSix
n(0<x<1)、鉛を添加してSixPb(0<x<
1)、酸素を添加してSiO2-x (0<x<2)の如き
混合物を作製してもよいことはいうまでもない。またこ
れらのxの値によってはSiのみではなくGe、Sn等
が形成されることもありうる。またこれらの半導体に対
し、PまたはN型の不純物を同時に混入させることも、
その目的によってなされ、特にP型の不純物としてBに
加えて導電性不純物のIn、Znを添加し、またN型の
不純物としてのPに加えてSb、TeまたはSeを添加
して不純物の活性度を向上させてもよい。
【0042】本実施例においてキャリアガスとしての不
活性ガスはヘリュームまたはネオンに限定した。それは
ヘリュームの電離電圧が24.57eV、ネオンのそれ
が21.59eVであり、その他の不活性気体であるA
r、Kr、Nがその質量が大きいため基板表面をスパッ
タ(損傷)させてしまうに加えて電離電圧が10〜15
eVと前二者に比べて大きい。その結果このHeまたは
Neのみが電離状態を長く持続し、かつその所有する活
性エネルギが大きい。その結果被形成面にて反応生成物
の被膜化に際し均一に被膜化させ、かつ反応性気体の実
質的な平均自由工程を大きくさせているものと推定され
る。これらは実験事実より得られたもので、特にヘリュ
ームは本実施例の装置の如く大型の10〜30cm平方の
基板上に半導体被膜を均一に作製せんとした時、反応性
気体を離れた位置で活性に必要なチャンバを実用上許容
できる程度に小さく作っておいても均一度が高いという
大きな特徴を有していた。
【0043】また透明の導電性被膜としては酸化物では
なく窒化物例えば窒化チタン、窒化タンタル、窒化ス
ズ、窒化インジュームまたはこれらの混合物等を用いて
もよい。この時は反応性気体として塩化物のチタン、タ
ンタル、スズ等とキャリアガスとしてアンモニアの如き
窒化物気体またはそれに水素、Heとを混合した気体と
を反応させればよい。基板に関しては、これ以外にGa
As、GaAlAs、BPCdS等の化合物半導体であ
ってもよいことはいうまでもない。
【0044】
【発明の効果】本発明の半導体材料(SAS)は、上述
のとおり、従来の薄膜半導体材料とは異なり、優れた特
性を有していた。それは、本発明の半導体材料が、一般
的なPCSとは異なって、不対結合手を多く有する明瞭
な粒界を持たず、かといって、ASのように極めて乱雑
な状態だけからなるのではなく、秩序の高い領域をも有
しており、そのために半導体としての特性を保持しつ
つ、十分な電気特性をも示すものである。すなわち、本
発明のSASとは、ASのマトリクスの中に微小な単結
晶状態の半導体が組み込まれた一種の複合材料といえ
る。そして、このように複合化せしめることによって、
双方の長所を取り込むことが出来た。一方、双方の欠点
はほとんど表面にはあらわれない。すなわち、本発明は
従来の半導体材料の単なる組合わせではない。このこと
からも本発明が、特許されるのに十分な工業的価値を有
していることが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被膜作製装置の実施例を示す。
【図2】本発明の被膜作製装置に設置する基板の配置の
実施例を示す。
【図3】本発明の装置による基板温度と被膜成長速度と
の関係を示す。
【図4】本発明のマイクロ波を加えて活性化または分解
させた効果を示す。
【符号の説明】
1 基板 2 ボート 3 反応炉 4 ヒーター 5 マイクロ波発生源 6 冷却装置 7 活性化室 8、9 反応気体導入管 10 不純物気体導入管 11 不活性気体導入管 12 酸化物気体導入管 13 排気口 14 ニードルバルブ 15 ストップバルブ 16 真空ポンプ 17 混合室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪素を主成分とする実質的に真性な導電
    型(I型)を示す半導体材料であって、結晶性を有する
    領域を複数個有し、該領域間は明瞭な粒界の存在しない
    ことを特徴とする半導体材料。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該結晶性を有する
    領域はその径が、10〜1000nmのクラスタである
    ことを特徴とする半導体材料。
JP4037168A 1980-10-24 1992-01-28 Mis型電界効果半導体装置 Expired - Lifetime JP2626701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14902580A JPS5773174A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Manufacturing apparatus for coating film

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14902580A Division JPS5773174A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Manufacturing apparatus for coating film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562919A true JPH0562919A (ja) 1993-03-12
JP2626701B2 JP2626701B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15466017

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14902580A Granted JPS5773174A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Manufacturing apparatus for coating film
JP4037168A Expired - Lifetime JP2626701B2 (ja) 1980-10-24 1992-01-28 Mis型電界効果半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14902580A Granted JPS5773174A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Manufacturing apparatus for coating film

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS5773174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501078A (ja) * 2011-10-07 2015-01-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated アルゴンガス希釈によるシリコン含有層を堆積するための方法
US20180345438A1 (en) * 2005-03-15 2018-12-06 Twister Cleaning Technology Ab Methods and tool for maintenance of hard surfaces, and a method for manufacturing such a tool

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043485A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS60131970A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS60129132U (ja) * 1984-02-06 1985-08-30 株式会社日立国際電気 プラズマ気相成長装置の電極板と基板の配置
CN102732835B (zh) * 2012-07-13 2013-09-18 中国建材国际工程集团有限公司 一种用于真空镀膜设备的双气源充气系统及其充气方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319181A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Hitachi Ltd Low pressure reaction apparatus
JPS53126271A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Kokusai Electric Co Ltd Reduced pressure gaseous growing method and boarding jig
JPS5578524A (en) * 1978-12-10 1980-06-13 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device
JPH0325928A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nec Corp 半導体ウェハーのランプ式熱処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244704B2 (ja) * 1974-02-06 1977-11-10
JPS5827656B2 (ja) * 1976-11-17 1983-06-10 株式会社東芝 プラズマcvd装置
JPS5940906B2 (ja) * 1977-01-24 1984-10-03 株式会社日立製作所 プラズマ放電を利用した気相化学反応物質析出装置
JPS5558362A (en) * 1978-10-26 1980-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of thin film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319181A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Hitachi Ltd Low pressure reaction apparatus
JPS53126271A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Kokusai Electric Co Ltd Reduced pressure gaseous growing method and boarding jig
JPS5578524A (en) * 1978-12-10 1980-06-13 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device
JPH0325928A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nec Corp 半導体ウェハーのランプ式熱処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180345438A1 (en) * 2005-03-15 2018-12-06 Twister Cleaning Technology Ab Methods and tool for maintenance of hard surfaces, and a method for manufacturing such a tool
JP2015501078A (ja) * 2011-10-07 2015-01-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated アルゴンガス希釈によるシリコン含有層を堆積するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626701B2 (ja) 1997-07-02
JPS5773174A (en) 1982-05-07
JPH0325928B2 (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461783A (en) Non-single-crystalline semiconductor layer on a substrate and method of making same
KR20110069008A (ko) 헤테로 태양 전지 및 헤테로 태양 전지 제조방법
JPH0253941B2 (ja)
JPH036652B2 (ja)
JPH0325929B2 (ja)
JPH0562919A (ja) セミアモルフアス半導体材料
JPS5895550A (ja) 非単結晶半導体層形成用装置
JPH084070B2 (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPS6243536B2 (ja)
JP4346700B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH0313737B2 (ja)
JP2639616B2 (ja) 半導体被膜形成方法
JPS62169324A (ja) 被膜作製方法
JP2540684B2 (ja) 珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法
JPS62169325A (ja) 被膜作製方法
JPH0424432B2 (ja)
JPS6357777A (ja) 堆積膜形成装置
JPH0522375B2 (ja)
JPH0536619A (ja) 半導体表面処理方法及び装置
JPH0536621A (ja) 半導体表面処理方法及び装置
JPH0536620A (ja) 半導体表面処理方法及び装置
JPS634356B2 (ja)
JPS61222116A (ja) 堆積膜形成法
KR20000052005A (ko) 고밀도 플라즈마를 이용한 다결정 실리콘 및 도핑된 다결정 실리
JP2012049416A (ja) シリコン系薄膜の製造方法