JPS62169324A - 被膜作製方法 - Google Patents

被膜作製方法

Info

Publication number
JPS62169324A
JPS62169324A JP61310494A JP31049486A JPS62169324A JP S62169324 A JPS62169324 A JP S62169324A JP 61310494 A JP61310494 A JP 61310494A JP 31049486 A JP31049486 A JP 31049486A JP S62169324 A JPS62169324 A JP S62169324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
hydrogen
decomposed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61310494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP61310494A priority Critical patent/JPS62169324A/ja
Publication of JPS62169324A publication Critical patent/JPS62169324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、気相法により半導体被膜を基板上に作製する
方法に関する。
従来、珪素を主成分とする被膜、特に多結晶珪素被膜を
作製しようとした場合、気相法特に減圧気相法が知られ
ている。この減圧気相法は、本発明人の発明になるもの
で、特公昭51−1389にすべて記されている。しか
しこの減圧気相法は多量の基板上に大面積に均一な膜厚
の被膜を作製しようとするもので、珪化物気体、特にシ
ランを0.1〜10torrの減圧状態で熱分解により
基板上に形成させ、被膜の形成に必要な温度は600〜
900°Cの高温であった。しかしこの高温処理は、基
板が半導体シリコンまたは珪素の化合物である酸化珪素
、窒化珪素等の耐熱セラミック材料にあっては許容され
るが、エポキシ、ガラエボ等の’C1物または熱膨張係
数をある程度有する大型のわれやすい基−板(例えばガ
ラス)またはこの基板上に導電性被膜をコーティングし
た基板を用いる場合にはきわめて大きな欠点となった。
また他方、作製温度は室温〜300 ’cの低温である
が、一枚のみの基板で、かつその上に形成された被膜も
きわめて不均質な膜厚を有する方法としてグロー放電法
によるアモルファス(非晶質)珪素被膜(非晶質半導体
を以下ASという)が知られている。これは0.01〜
1Otorr特に0.1〜1torrに減圧した水素と
珪化物気体、特にシランとを混合し、この混合気体を反
応炉に導入し、かつその際基板の近傍で水素および珪化
物気体に誘導エネルギを加えることによりグロー放電さ
せて活性化させ、さらにその活性または分解された珪化
物を〜2cm口または〜3cm口の基板上に被膜形成さ
せるものである。
しかしこの場合、被膜中に水素を多量に混入させる必要
があるため、キャリアガスは100χの水素であり、ま
たシランも100χまたは水素、アルゴンガスにて希釈
したボンベを用いる方法が知られている。
しかし前者の減圧多結晶半導体膜においては、その被膜
は単結晶と同じ緻密な結晶性を有し、かつ各校の粒界は
結晶状の異方性のため、界面準位を多大有する電気的絶
縁性となっていた。このため高濃度に不純物が添加され
たP゛またはN°型の半導体を作り得ても、P、P−、
!(真性)、N−、N型の半導体を作ることは不可能で
あった。またグロー放電法によるASは原子間距離も結
晶配位もランダムであり、グロー放電法によるスパッタ
効果により原子密度も小さく、空隙(VOID)の多い
抵抗率の高い半導体膜しかできなかった。
しかし本発明はボイドの少ないまたはまったくないもの
で、スパッタ効果をきわめて少なくまたは除去する方法
であって、かつ多量生産が可能であり、基板は10〜2
0cm口の大面積で均質に被膜を形成させること、およ
びこの被膜の作製に必要な基板温度は室温〜500°C
で可能なことを大きな特徴としている。
このために本発明はまず不活性気体または水素よりなる
キャリアガスをプラズマ化せしめ、さらにこのプラズマ
化された雰囲気に珪化物またゲルマニューム化物の反応
性気体を導入し、質量の大きい反応性気体が電気エネル
ギのみを受は運動エネルギは受けないようにして、その
化学的活性化または反応を行った、いわゆる間接的に質
量の大きい気体を活性化させたものである。さらに本発
明はその活性状態の持続をこの反応性気体を活性化また
はイオン化したヘリュームまたはネオンの如き不活性気
体または水素でっつむことにより保持し、かつこのへリ
ュームまたはネオンが反応性気体の被形成面上で均質に
被膜化させる作用を実験的に見出した。
以下に実施例を図面に従って説明する。
実施例1 基板は導体基板・(ステンレス、チタン、窒化チタン、
その他の金属)、半導体(珪素、ゲルマニューム)、絶
縁体(アルミナ、ガラス、エポキシ、ポリイミド樹脂等
の有機物)または複合基板(絶縁基板上に酸化インジュ
ーム、ITO等の透明辱電膜が形成されたもの、絶縁基
板上に選択的に導体電極が形成されたもの、基板上にP
またはN型の半導体が単層または多層に形成されたもの
)を用いた。本実施例のみならず、本発明のすべてにお
いてこれらを総称して基板という。もちろんこの基板は
可曲性であっても、また固い板であってもよい。
第1図において基板(1)はボート(例えば石英)(2
)に対して林立させた。
基板は200μmの厚さの10cmφを本実施例におい
ては用いた。この基板を反応炉(3)に封じた。
この容器はその外側に抵抗加熱によるヒータ(4)を設
置している。排気は(13)よりニードルバルブ(14
)、ストップバルブ(15)を経て、真空ポンプ(16
)によりなされる。反応性気体は(11)または(12
)よりノズル(17)を経て反応炉内に基板より離れた
位置にて導入させた。さらに水素(10)またはへリュ
ームの如き不活性気体(9)を導入した。これらの気体
よりなるキャリアガスを活性化室(7)にて化学的に活
性化または分解してイオン化させた。このプラズマ状態
の発生のため、高周波誘導エネルギ(5)ここでは1〜
10GIIz 、例えば2.46GIIzのマイクロ波
エネルギ源(5)により化学的に活性化または分解させ
ている。この化学的な活性化は0.1〜100M1lz
の高周波でもよい。しかし例えば13.56Mtlzに
比べ2.46GHzはイオン化率が10’ 〜10’倍
も大きい。またかかるマイクロ波を用いると、イオン化
したキャリアガスが電気エネルギのみであり、気体がプ
ラズマ化に際して運動エネルギを少ししか受けないため
基板表面のスパッタ効果の防止に特に有効であった。
この活性化したキャリアガスよりの電気エネルギを(1
8)の部分にて反応性気体に受は渡し、重い質量の反応
性気体を化学的に活性化または分解せしめる。反応性気
体として珪素の化合物気体例えばシラン(SinHzn
+z)、ジクロールシラン(Si)hClz)1弗化珪
素、また必要に応じて混入されるPまたはN型を示す1
価またはV価の不純物等を用いた。
またゲルマニュームにおいてはゲルマン(GenHm)
または弗化ゲルマニューム(GeF4)を主として用い
た。
反応系(3)(活性化室(7)を含む)は10−4〜1
0 torr特に0.001〜5torrとした。化学
的活性を被形成面より離れて行うに関しては、本発明人
による気相法に触媒を用いる方法がある。例えば特公昭
49−12033、特公昭53−14518、特公昭5
3−23667、特公昭51−1389を参照。本発明
はかかる触媒気相法における触媒による活性化を積橿的
に高周波誘導エネルギを利用して実施し、これにより化
学的活性化または物理的な励起をより完全にさせたもの
である。
本実施例における反応性気体は珪化物気体(12)に対
してはシラン(SinHm) 、ジクロールシラン(S
iH2Ch) 、)ジクロールシラン(SillCh)
、四塩化珪素(SiC1<)等があるが、取り扱いが容
易なシラン(モノシラン(Sil14)又はポリシラン
(StnH2n−z)または会合シラン(SinHm)
を総称してここではシランという)を用いた。このシラ
ンを本発明においてハ10〜50%の濃度でヘリューム
希釈のボンベとした。100χのシランを用いてもよい
。このボンベの圧力は通常より2〜4倍も高圧であり、
100χにて5気圧、50χにて10気圧、10χにて
100気圧として高圧での会合化、重合化反応を促進さ
せた。
キャリアガスが水素である過剰水素雰囲気では水素希釈
としてもよい。価格的にはジクロールシランの方が安価
であり、これを用いてもよい。
本実施例においては、P型の不純物としてボロンをジボ
ラン(15)より10”cm−”〜1.0モル%の濃度
になるように加え、またN型の不純物としてはフォスヒ
ン(PH3)を10cm〜2.0モル%の濃度になるよ
うに予めボンベ中にシランと同時に添加して調整して用
いた。アルシン(ASII:l)であってもよい。
キャリアガス(12)は反応中はへリューム(He)ま
たはネオン(Ne)またはこれらの不活性気体に水素を
5〜30%混入させて用いた。
さらに添加物であるスズ(Sn)、ゲルマニューム(G
e)、炭素(C)はそれらの水素化物または塩化物の気
体を導入してもよい。これらの反応物が室温付近にて液
体の場合はへリュームによりこの液体をバブルして気化
し、それをヘリュームにより反応系(3)に導入させた
反応系は最初容器の内壁に付着した酸素等を800〜1
200°Cに(4)により真空加熱して除去し、その後
排気口側より基板(1)を装着したボート(2)を容器
(3)に入れた。この後この容器(3)を真空系(8)
により真空引きし、10− ’ torrにまでした。
さらにしばらくの間へリュームを(9)より流し、反応
系をパージした。またマイクロ波エネルギを活性化室(
7)にて印加し、反応性気体を(11) 、 (12)
より必要量を導入して領域(18)にてキャリアガスよ
り電荷を受け、完全に混合して反応炉(3)に導いた。
かくすると5il14のうち複数の近接した反応系の不
対結合手またはシランは活性化または分解して、互いに
共有結合をし、エネルギ的に安定な結晶性を飛翔中に得
る。また逆に十分離れた不対結合手またはシランは同極
性の電荷を受けると、互いに離間し合うことがわかった
。特にシランのうち会合分子(associated 
molecule)または正合分子(polymeri
zed molecul(りはそれらのキャリアガスよ
り電気エネルギを受け、その全体が飛翔中により結晶化
方向に移行する。
このシランに対し、キャリアガスを水素枯渇雰囲気であ
るlleの如き不活性気体とすると、その結晶化傾向が
さらに強まり、珪素の不対結合手は互いに共有結合をす
ることが判明した。そして形成される被膜は塊状のクラ
スタの積層した半導体膜とすることができた。
またこのシランに対し、キャリアガスを水素過剰雰囲気
である水素とすると、この活性化した水素がシランの一
部である珪素の不対結合手と結合し、特に重合シランま
たは会合シランをモノシランに代えて移行する。そのた
めアモルファス化傾向が強まり、非クラスタ状の半導体
被膜とすることができた。またたとえ塊状のクラスタを
TEM(透過電子顕微鏡)にて調べても、その粒界領域
は100人〜1μを有し、境界が不明確であった。
被膜の成長速度は第2図に示しである。図面より明らか
なごとく、反応性気体を被形成面より10cm〜3m、
例えば1m近く離しても、キャリアガスを全29人ガス
の5〜99χ例えば70χのヘリュームまたはネオンと
する場合は被膜が曲線(21)の如くに形成され、この
被膜の均一度は形成された膜厚が5000人にてはロッ
ト間、ロット内のいずれにおいても±2%以内であった
。このキャリアガスを同量の水素としたときは(22)
となり、また誘導エネルギを加えないとシランの分解温
度(550°C)以下では曲線(23)となり、はとん
ど被膜が形成されなかった。またへリュームの中に水素
(I+□)を15〜30%添加すると、被膜の均一度は
±3〜4χと悪くなった。しかし塊状のクラスタの境界
領域はさらに漠然となり、巾広となって準位をさらに1
/10にすることができた。
これらのことより基板のスパッタ効果を除去することが
きわめて重要であり、そのためには本発明の質量の大き
い珪素の如き反応性気体をプラズマ化した水素、不活性
気体により間接的に活性化することが有効であった。
この非単結晶構造は一般に多数の不対結合手があること
が知られており、例えば本発明装置においてキャリアガ
スを窒素とした時、その再結合中心の密度は1020〜
10z2c+n−’と多い。またグロー放電法を用いた
結果においても1o18〜101019a”を有してい
た。しかしこのキャリアガスをヘリュームまたは水素と
すると、さらに基板のスパッタ効果を極力除去した本発
明方法には、これらのガス特にヘリュームは被膜中を自
由に動き得るため、不対結合手は活性化されそれぞれ共
有結合して中和される効果があった。このため密度を5
X10”〜5 X1017cm−’またはl x 10
”〜10I6c+w−”に下げることができた またこの反応性気体を弗化珪素とすると、さらにその再
結合中心密度は173〜1/10に下げることができた
。本発明はその思想において飛翔中に珪素の不対結合手
同士を互いに共有結合せしめること、および被形成面上
に飛翔した珪素が既に形成された半導体膜をスパッタし
て新たな不対結合手やボイドを発生させることを禁止す
ることを目的している。このため形成された半導体膜中
の水素濃度は0.1〜10モル%であり、また500℃
に加熱しても10%以下代表的には1%以下の密度上昇
しかなく、いわゆる従来のアモルファス珪素が20〜3
0モル%の水素を含有し、500°Cアニールにより2
0〜40%の高密度化をおこすこととはきわめて異なる
半導体膜であった。
特に本発明の半導体のキャリアの拡散長、移動度は従来
のアモルファス半導体の200〜500人に比べて0.
1〜100μとなり、はぼ単結晶の理想状態に近くなっ
た。
その結果、P型またはN型の半導体としての被膜を単層
に作ることも、PN結合、PIN接合、PNPN接合、
PNPN・・・PN接合等を多重に自由に作ることもで
きた。本発明方法により作られた被膜は半導体レーザ、
発光素子、太陽電池等の光電変換素子への応用が可能と
なった。もちろん旧S型′1u界効果トランジスタ、集
積回路等にも応用でき、大きな価値を有している。
第1図のマイクロ波を利用する時は、マイクロ波のエネ
ルギはマグネトロン等を利用する。しかし強いエネルギ
を出すことが実用−上置法のため、工業生産においては
この基板より離れた位置での活性化を1〜100MI!
zの高周波誘導エネルギを用いて実施してもよい。
基板より離れた位置での高周波エネルギによる反応性気
体の活性化、励起または反応は0.05〜3m特に1〜
1.5m近く離れていても、系の圧力が0.001〜1
0torrであればほとんど減少することはなかった。
本発明の実施例においては、珪素を主体として記した。
しかしこの珪素にゲルマニュームを添加して5ixGe
+−x(0<X4) 、スズを添加して5ixSn+−
x(0<X4) 、鉛を添加して5ixPb+−x(0
<X<1)の如き混合物を作製してもよいことはいうま
でもない。
またこれらのXの値によってはSiのみではな(Ge。
Sn等が形成されることもあり得る。またこれらの半導
体に対し、PまたはN型の不純物を同時に混入させるこ
とも、その目的によってなされ、特にP型の不純物とし
てBに加えて導電性不純物のIn。
Znを添加し、またN型の不純物としてのPに加えてS
b、TeまたはSeを添加して不純物の活性度を向上さ
せてもよい。
本発明において、キャリアガスとしての不活性ガスはへ
リュームまたはネオンに限定した。それはヘリュームの
電^II電圧が24.57eV、ネオンのそれが21.
59eVであり、その他の不活性気体であるAr。
Kr、Nは (損傷)させてしまうに加えて電離電圧が10〜15e
Vと前二者に比べて大きい。その結果、このlieまた
はNeのみが電離状態を長く持続し、かつその所有する
活性エネルギが大きく、被形成面にて反応生成物の被膜
化に際し、均一に被膜化させ、かつ反応性気体の実質的
な平均自由工程を大きくさせているものと推定される。
これらは実験事実より得られたもので、特にヘリューム
は本発明装置の如(大型の10〜30cm口の基板上に
半導体被膜を均一に作製せんとした時、反応性気体を離
れた位置で活性に必要なチャンバを実用上許容できる程
度に小さく作っておいても均一度が高いという大きな特
徴ををしていた。
本発明において、基板の温度は反応性気体の分解温度(
例えばシランでは550°C)より低い温度とした。し
かしそれより高<500 °C以上とし、単結晶性半導
体を基板上に成長せしめ、特に単結晶膜の成長のおこら
ない温度即ち400〜700℃として基板上にて珪素の
成長を促す柱状の塊を有するセミアモルファス構造とし
てもよい。
基板においては実施例1に示したが、これは実施例2に
おいても同様であるが、これ以外にGaAS+GaAl
As、BP、CdS等の化合物半導体であってもよいこ
とはいうまでもない。
本発明で形成された半導体または導体被膜特に珪素を主
成分とする半導体被膜に対しフォトエッチ技術を用いて
選択的にPまたはN型の不純物を注入または拡散してP
N接合を部分的に作り、さらに必要に応じて部分的にレ
ーザアニールを施してこの接合を利用してトランジスタ
、ダイオード、可視光レーザ、発光素子または光電変換
素子を作ってもよい。特にエネルギバンド巾をW −N
 (WIDETONALLOW)としたW側(2−3e
V) 、N側(1〜1 、5eV)としたPIN 、旧
NPN接合、PNPN接合、旧PN接合はその上面に本
発明方法による透明の導電性電極を形成し、反射防止膜
の効果もかねているため光電変換効率を15〜30%に
まで向上させることができて工業的に重要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体被膜、特に珪素被膜を形成する
ための製造装置の実施例である。 第2図は本発明方法によって得られた被膜の特性である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1気圧以下の減圧状態に保持された反応系において
    、被形成面より前方に離れた位置にて不活性気体または
    水素を誘導エネルギにより化学的に活性化または分解せ
    しめ、その後該気体中に化学的に活性化されていない珪
    化物気体またはゲルマニューム化物気体を導入して、該
    気体を前記化学的に活性化または分解した不活性気体ま
    たは水素により分解せしめて前記珪化物またはゲルマニ
    ューム化物を被形成面上に形成することを特徴とする被
    膜作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、珪化物気体または
    ゲルマニューム化物気体は活性化または分解したキャリ
    アガスにより包まれる如くにして活性化せしめ、被形成
    面上に飛翔させて被膜形成せしめることを特徴とする被
    膜作製方法。
JP61310494A 1986-12-24 1986-12-24 被膜作製方法 Pending JPS62169324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310494A JPS62169324A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 被膜作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310494A JPS62169324A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 被膜作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55142246A Division JPS5766625A (en) 1980-10-11 1980-10-11 Manufacture of film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169324A true JPS62169324A (ja) 1987-07-25

Family

ID=18005902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61310494A Pending JPS62169324A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 被膜作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166727A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 微結晶半導体薄膜の形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAPAN.J.APPL.PHYS=1978 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166727A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 微結晶半導体薄膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248621A (en) Method for producing solar cell devices of crystalline material
JPS6237527B2 (ja)
KR20110069008A (ko) 헤테로 태양 전지 및 헤테로 태양 전지 제조방법
JP2011519314A (ja) 金属酸化物基体上でのナノ構造体の製造方法、金属酸化物基体上への薄膜の付着方法、および薄膜装置
JPH036652B2 (ja)
JPH0325929B2 (ja)
JPS5895550A (ja) 非単結晶半導体層形成用装置
US6124186A (en) Deposition of device quality, low hydrogen content, hydrogenated amorphous silicon at high deposition rates with increased stability using the hot wire filament technique
JP2626701B2 (ja) Mis型電界効果半導体装置
JPS6243536B2 (ja)
JPS5856415A (ja) プラズマ気相法
JPS62169324A (ja) 被膜作製方法
JPH0324053B2 (ja)
CN112877674A (zh) 一种含量可精确调控的Sn掺杂氧化镓膜材料的生长方法
JPS62169325A (ja) 被膜作製方法
JP2639616B2 (ja) 半導体被膜形成方法
JPS6236632B2 (ja)
JPH0424432B2 (ja)
JP2573125B2 (ja) 高圧容器に容れられた半導体製造用ガス
JP2592365B2 (ja) 被膜作製方法
JPH0345555B2 (ja)
JPS6318856B2 (ja)
JPS58175824A (ja) プラズマ気相反応用装置
Tedrow et al. Plasma-enhanced chemical vapor deposition
JPH0337731B2 (ja)