JP2592365B2 - 被膜作製方法 - Google Patents

被膜作製方法

Info

Publication number
JP2592365B2
JP2592365B2 JP3201580A JP20158091A JP2592365B2 JP 2592365 B2 JP2592365 B2 JP 2592365B2 JP 3201580 A JP3201580 A JP 3201580A JP 20158091 A JP20158091 A JP 20158091A JP 2592365 B2 JP2592365 B2 JP 2592365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
coating
helium
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3201580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04365871A (ja
Inventor
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP3201580A priority Critical patent/JP2592365B2/ja
Publication of JPH04365871A publication Critical patent/JPH04365871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592365B2 publication Critical patent/JP2592365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気相法により半導体ま
たは導体の被膜を基板上に作製する方法に関する。
【0002】本発明は、半導体特に珪素を主成分とする
被膜を作製した後、この被膜中に活性状態の水素をヘリ
ュームまたはネオンとともに充填するため誘導エネルギ
(高周波またはマイクロ波エネルギ)により化学的に活
性状態の水素またはヘリューム雰囲気中に半導体被膜が
形成された基板を浸す方法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、素を主成分とする被膜特に珪素
の被膜を作製しようとした場合、気相法特に減圧気相法
が知られている。この減圧気相法は本発明人の発明にな
るもので、特公昭51−1389号にすべて記されてい
る。しかしこの減圧気相法は多数の基板上に大面積に均
一な膜厚の被膜を作製しようとするものであって、珪化
物気体特にシランを0.1〜10Torrの減圧状態で
熱分解により基板上に形成させようとするもので、被膜
の形成に必要な温度は600〜800℃の高温であっ
た。しかしこの高温処理は基板が半導体シリコンまたは
珪素の化合物である酸化珪素、窒化珪素等の耐熱セラミ
ック材料にあっては許容されるが、基板がエポキシ、ガ
ラス等の有機物または熱膨張係数をある程度有していて
大型のわれやすい基板(例えばガラス)またはこの基板
上に導電性被膜をコーティングした基板を用いる場合に
は、きわめて大きな欠点となった。
【0004】また他方被膜の作製温度は室温〜300℃
の低温であるが、一枚のみの基板で且つその上に形成さ
れた被膜もきわめて不均質な膜厚を有する方法としてグ
ロー放電法が知られている。
【0005】れは〜2cm角または〜3cm直径の基
板を0.01〜10Torr特に0.1〜1Torrに
減圧した雰囲気に浸し、珪化物気体特にシランをこの反
応炉に導入し且つその際基板の近傍が誘導炉によりグロ
ー放電させることにより珪化物気体を活性化させ基板上
に被膜化させるものである。
【0006】しかしこの場合被膜中に水素を多量に混入
させる必要があるため、キャリアガスは100%の水素
であり、またシランも100%または水素、窒素、アル
ゴンガスにて希釈したボンベを用いる方法が知られてい
る。
【0007】しかし本発明は多量生産が可能であり且つ
基板は10〜20cm角の大面積に均質に被膜を形成さ
せること、およびこの被膜の作製に必要な基板温度は室
温〜400℃で可能なことを大きな特徴としている。
【0008】このために本発明は反応性気体の化学的活
性化または反応を基板より離れた位置で行ない、且つそ
の活性状態の持続をこの反応性気体をヘリュームまたは
ネオンでつつむことにより保持し且つこのヘリュームま
たはネオンが反応性気体の被形成面上で均一に被膜化さ
せる作用を実験的に見出だした。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、1気圧以下の
減圧状態で、被形成面より離れた位置にて誘導エネル
ーによってヘリュームまたはネオンで希釈された反応性
気体を化学的に活性化または反応せしめて、被形成面上
に被膜を形成するための反応室を複数設けて被膜を形成
する方法であって、第1の反応室にてP型の珪素を主成
分とする被膜を形成し、第2の反応室にてI型の珪素を
主成分とする被膜を形成し、第3の反応室にてN型の珪
素を主成分とする被膜を形成することを特徴とする被膜
作製方法である。
【0010】以下に実施例を図面に従って説明する。
【0011】〔参考例〕 基板は導体基板(ステンレス、チタン、窒化チタン、そ
の他の金属)、半導体(珪素、炭化珪素、ゲルマニュー
ム)、絶縁体(アルミナ、ガラス、エポキシ、ポリイミ
ド樹脂等の有機物)または複合基板(絶縁基板上に酸化
スズ、ITO等の透明導電膜等が形成されたもの、絶縁
基板上に選択的に導体電極が形成されたもの、基板上に
PまたはN型の半導体が単層または多層に形成されたも
の)を用いた。本実施例のみならず本発明のすべてにお
いてこれらを総称して基板という。もちろんこの基板は
可曲性であっても、また固い板であってもよい。
【0012】図1において基板1はボート(例えば石
英)2に対して隣立させた。基板は200μの厚さの1
0cm角を本実施例においては用いた。この基板を反応
炉3に封じた。この反応容器は1〜100MHz、例え
ば13.6MHzの高周波加熱炉4からの高周波エネル
ギにより反応性気体および基板を励起、反応または加熱
できるようにしている。さらにその外側に抵抗加熱によ
るヒータ5を設置している。排気は6よりバルブ7を経
て、真空ポンプ8を経てなされる。反応性気体は9の入
口に到るが基板より離れた位置にて高周波誘導エネルギ
10、ここでは1〜10GHz、例えば2.46GHz
のマイクロ波エネルギにより化学的に活性化、分解また
は反応させている。この10の部分の容器7にて反応性
気体である珪素の化合物例えばシラン(SiH)、ジ
クロールシラン(SiHCl)また必要に応じて混
入されるPまたはN型不純物、さらにまたはゲルマニュ
ーム、スズ、鉛、さらにまたは窒素または酸素を含む反
応性気体とを完全に混合した。加えて本発明においては
ヘリュームまたはネオンを5〜99%特に40〜90%
混入させた。ここで高周波エネルギ10により化学的に
これらの反応性気体を活性化させ、さらに一部を互いに
反応させている。
【0013】反応系3(容器7を含む)は10−3〜1
Torr特に0.01〜5Torrとした。化学的
活性を被形成面より離れて行なうに関しては、本発明人
による気相法で提案した触媒を用いる方法がある。
【0014】例えば特公昭49−12033号、特公昭
53−14518号、特公昭53−23667号、特公
昭51−1389号を参照されたい。本発明はかかる触
媒気相法における触媒による活性化を積極的に高周波誘
導エネルギを利用して実施し、これにより化学的活性化
または物理的な励起をより完全にさせたものである。
【0015】反応性気体は珪化物気体14に対してはシ
ラン(SiH)、ジクロールシラン(SiH
)トリクロールシラン(SiHCl)、四塩化珪
素(SiCl)等があるが、取扱いが容易なシランを
用いた。価格的にはジクロールシランの方が安価であ
り、これを用いてもよい。
【0016】P型の不純物としてボロンをジボラン15
より1017cm−3〜10モル%の濃度になるように
加え、またN型の不純物としてはフォスフィン(P
)を1017cm−3〜20モル%の濃度になるよ
うに調整して用いた。アルシン(AsH)であっても
よい。キャリアガス12は反応中はヘューム(He)ま
たはネオン(Ne)またはこれらの不活性気体に水素を
5〜30%混入させて用いたが、反応開始の前後は低価
格の窒素(N)を液体窒素により利用した。
【0017】さらに添加物であるスズ(Sn)、ゲルマ
ニューム(Ge)、炭素(C)、窒素(N)、鉛(P
b)はそれらの水素化物または塩化物の気体を13より
導入した。これらの反応物が室温付近にて液体の場合は
ヘリュームによりこの液体をバルブして気化しそれをヘ
リュームにより反応系に導入させた。
【0018】反応系は最初容器の内壁に着した酸素等
を800〜1200℃に5により加熱して除去し、その
後排気口側より基板1を着したボート2を容器3に入
れた。この後この容器3を真空系8により真空びきし、
10−3Torrにまでした。さらにしばらくの間ヘリ
ュームまたはネオンを12より流し、反応系をパージし
た。また高周波エネルギを容器7に印加し、さらに反応
性気体を13,14,15,16より必要量、容器7に
導入して完全に混合した。その後反応炉3に導いた。こ
の時10〜300Wの高周波エネルギ4により励起また
は活性化を助長させてもよい。
【0019】被膜の成長速度は図2に示してある。図面
より明らかなごとく、反応性気体を被形成面より10c
m〜3m例えば1m近く離れてもキャリアガスを全導入
ガスの5〜99%例えば70%のヘリュームまたはネオ
ンとする場合は被膜が曲線22のごとくに形成され、こ
の被膜の均一度は形成された膜厚が5000Åにてはロ
ット間、ロット内のいずれにおいても±2%以内であっ
た。参考までにこのキャリアガスを同量の窒素とした時
は23となり、ほとんど被膜が形成されなかった。また
ヘリュームの中に水素(H)を15〜30%添加する
と、被膜の均一度は±3〜4%と悪くなった。基板より
離れてマイクロ波エネルギを加えた場合22に対し、高
周波エネルギを4により加えても21とあまり成長速度
は増加しなかった。
【0020】ヘリュームまたはネオンをキャリアガス
して形成された被膜は温度が室温〜400℃と低いため
多結晶またはアモルファス構造の非単結晶構造を有して
いる。
【0021】この非単結晶構造は一般に多数の不対結合
手があることが知られており、例えば本発明装置におい
てキャリアガスを窒素とした時、その再結合中心の密度
は1020〜1022cm−3と多い。しかしこのキャ
リアガスをヘリュームまたはネオンとすると、これらの
ガス特にヘリュームは被膜中を自由に動き得るため、不
対結合手は活性化されそれぞれを共有結合して中和する
効果があった。そのため密度は1017〜1019cm
−3と下げることができた。
【0022】しかしこの際も半導体として用いようとす
るとこの密度を1015〜1016cmに下げる必要が
ある。このため一般に被膜形成を水素をキャリアガスと
して水素を活性化し、この水素と不対結合手とを結合さ
せて中和する方法が知られている。しかしこの水素をヘ
リュームのかわりにキャリアガスとして用いると被膜の
均一度がきわめて悪となり、図1の装置と同一条件では
±8%になってしまった。
【0023】このためキャリアガスはヘリュームまたは
ネオンとして均一な被膜を作製し、さらにこの被膜を作
製してしまった後、同一反応炉または異なった反応炉に
て水素または水素にヘリュームを混入したガスを化学的
に誘導エネルギにより活性化した。図1の装置において
は高周波誘導炉4により実施した。この時この誘導エネ
ルギは基板に直角方向に向かせ水素またはヘリュームの
基板内への注入・中和を助長させると好ましかった。も
ちろんこの半導体層をレーザまたはそれと同様の強光エ
ネルギ(例えはキセノンランプ)により光アニールを行
ない、この非単結晶半導体を単結晶化し、さらにこの単
結晶化を行なった後またはこの光アニールと同時に、こ
の誘導エネルギを利用した水素、ヘリュームによる中和
はきわめて効果が著しい。
【0024】特にキャリア移動度はレーザアニールによ
り10〜100倍になり、ほぼ単結晶の理想状態に近く
なった。しかしこの単結晶化はそれだけでは再結合中心
の密度を1014〜1015cm−3にすることができ
ず、1018〜1019cm−3にとどまった。そのた
めこのレーザアニールの後のまたは同時に行う誘導エネ
ルギアニールは理想的な単結晶半導体を作るのに大きな
効果があった。
【0025】その結果P型またはN型の半導体としての
被膜を単層に作ることも、PN接合、PIN接合、PN
PN接合、PNPN………PN接合等を多重に自由に作
ることもできた。このため、本発明方法により作られた
被膜は半導体レーザ、発光素子さらにまたは太陽電池等
の光電変換素子への応用が可能になった。もちろんMI
S型電界効果トランジスタまたは集積回路等にも応用で
き、大きな価値を有している。
【0026】図1のマイクロ波を利用する時は、マイク
ロ波のエネルギはマグネトロン等を利用する。しかし強
いエネルギを出すことが実用上困難であるため、工業生
産においてはこの基板より離れた位置での活性化を1〜
100MHzの高周波誘導エネルギを用いて実施しても
よい。
【0027】基板より離れた位置での高周波エネルギに
よる反応性気体の活性化、励起、または反応は0.5〜
3m、特に1〜1.5m近く離れていても系の圧力が
0.01〜10Torrであればほとんど減少すること
はなかった。
【0028】
【実施例】実施例を図3に従って説明する。この図面は
PN接合、PIN接合、PNPN接合、PNPN………
PN接合またはMIS構造のショットキ接合等の基板上
の半導体に異種導電型または同種導電型の半導体層を多
層に、自動かつ連続的に形成するための装置である
なわち多数の大型の基板を表裏に重ね合せ、対になって
配列した被形成体に対し均一に被膜を形成するために、
本発明によって基板より離れた位置で反応性気体を反応
または活性化させ、かつこの反応または活性状態の反応
生成物または反応性気体をその状態を持続させつつ被形
成面にヘリュームまたはネオンのごとき電離電圧の高い
(24.19eV、21.59eV)キャリアガスで搬
送することがきわめて重要である。
【0029】この装置は30の入口側より基板上に基板
31、31’を着し、チンバー44の開閉にて容器
45に移動させたものである。本発明の実施例において
は、2つの基板の裏面を重ね合せた構造にして反応生成
物にとって実効的な被形成面を2倍に拡大して反応性気
体の実質的な使用量を1/2にした。
【0030】この後この基板に対しすでに参考例で記し
た反応性気体40、41、42をバルブ38を開閉して
励起室32に導入する。この32においては高周波誘導
エネルギ33により反応性気体およびキャリアガスを化
学的に励起、活性化または反応せしめ、その後ホモジナ
イザ34を経て容器45に導入される。この容器内には
基板31が挿着されており、必要に応じてこれが毎分3
〜30回転例えは6回/分で、図3の50、50’のご
とき方向に回転させ、反応性気体の導入部の32側と排
気部36側とでの被膜成長速度のバラツキを実効的に除
去して均一化をしている。これは形成される被膜の均一
度を高めるためである。
【0031】さらにこの基板は高周波誘導エネルギ35
により反応、励起され、不要の反応生成物およびキャリ
アガスは真空ポンプ36より排気される。この排気37
はその後不純物および反応生成物の残余をフィルタ、ト
ラップにより排除し、ヘリューム等のキャリアガスを純
化装置にて純化し、再度キャリアガスとして40に導入
される閉ループで構成させている。このことは排気3
7’、37’’、37’’’においても同様である。
【0032】以上のようにして系Aにおいて所定の厚さ
の珪素例えば10Å〜10μの珪素を主成分とする被膜
が形成され、かつその場合においてI型、P型またはN
型の導電性を示す不純物被膜生成と同時に基板上にデ
ィポジットして被膜中に混入される。
【0033】系Aの処理が終った後、この系の反応性気
体および飛翔中の反応生成物を排気・除去した。この後
系Bに基板を植立しているボートを移動させる。この移
動においての系A、系Bの容器の圧力は同一でなければ
ならない。この後系Bにおいても系Aと同様に珪素を主
成分とする被膜が設計に従って形成される。の時系B
の基板は系Cに、系Cの基板は系Dに系Dの基板は出口
59に移動する。
【0034】このそれぞれの系A〜DはP型被膜形成、
I型被膜形成(不純物が人為的に混入していない状
態)、N型被膜形成及び誘導アニールの系を示してい
る。しかし接合をPINではなく、PN、PIIN、P
NPN等々の接合に、それ等の面を基板表面に概略平行
として作る場合は、その場合に従って系の数を増加また
は減少させる。
【0035】本発明においては、基板の被形成面に平行
に同一の化学量論に従った被膜が構成され、不純物の量
もその種類如何にかかわらずまたGe、Sn、Pb、
N、O、C等の添加物の量も、面方向に均一である。し
かし被膜の形成される方向に、Eg(エネルギバンドギ
ャップ)をIn、Ge、C、N、Oの量、種類を変える
ことにより制御することが可能であり、これもまた本発
明の大きな特徴である。またこの場合、添加物の量をバ
ルブ38、38’によって変えることによりエネルギバ
ンドギャップを連続して変化させることができる。
【0036】以上のごとく実施例においては、炭化珪素
を基板の被形成面上に形成させるにあたり、基板より離
れた位置で反応性気体を化学的に活性化、励起または反
応せしめ、またこの離れた位置において、珪素または不
純物、添加物を化学量論的に十分混合した。その結果形
成された被膜中に特定の材料が遍在しいわゆる塊状のク
ラスタが存在しないような被膜を形成した。これも本発
明の特徴である。
【0037】本発明の実施例においては珪素を主体とし
て記した。しかしこの珪素に対し珪素を添加してSi
4−x(0<x<4)、ゲルマニュームを添加してS
Ge1−x(0<x<1)、スズを添加してSi
Sn1−x(0<x<1)、鉛を添加してSiPb
1−x(0<x<1)、酸素を添加してSiO
2−x(0<x<2)、炭素を添加してSi1−x
(0<x<1)のごとき混合物を作製してもよいことは
いうまでもない。またこれらのxの値によってはSiの
みではなくGe、Sn等が形成されることもありうる。
またこれらの半導体に対し、PまたはN型の不純物を同
時に混入させることも、その目的によってなされ、特に
P型の不純物としてBに加えて導電性不純物のIn、Z
nを添加し、またN型の不純物としてのPに加えてS
b、Te、またはSeを添加し不純物の活性度を向上さ
せてもよい。
【0038】本発明においてキャリアガスとしての不活
性ガスはヘリュームまたはネオンに限定した。それはヘ
リュームの電離電圧が24.57eV、ネオンのそれが
21.59eVであり、その他の不活性気体であるA
r、Kr、Nが10〜15eVと全二者に比べて小さ
い。その結果このHeまたはNeが電離状態を長く持続
し、かつその所有する活性エネルギが大きい。その結果
HeまたはNeが被形成面上での反応生成物の被膜化に
際し、均一な被膜化をさせ、かつ反応性気体の実質的な
平均自由工程を大きくさせているものと推定される。こ
れらは実験事実より得られたもので、特にヘリュームは
本発明装置のごとく大型の10〜30cm角の基板上に
半導体被膜を均一に作製せんとした時、反応性気体を離
れた位置で活性に必要なチャンバを実用上許容できる程
度に小さく作っておいても均一度が高い被膜が得られる
という大きな特徴を有している。
【0039】さらにまた本発明の実施例においては、被
膜は半導体であることを主として記している。しかしこ
の被膜は導体特に透明電極を構成させるスズ、インジュ
ームまたはアンチモンの酸化物または窒化物を一重また
は多重に形成させるための被膜形成に対しても有効であ
る。その時はそれらのハロゲン化物、例えば塩化スズ
(SnCl)、塩化インジューム(InCl×H
O)の液体をヘリュームにてバブルし、気化、霧化した
反応性気体を高周波誘導炉にて化学的に活性化して、さ
らにそれより離れた位置にある被膜表面上に被膜として
作製してもよい。
【0040】特に太陽電池等の光を利用する半導体装置
の一方または双方の電極を作製する場合には、本発明に
よって半導体層を形成する前または半導体層を本発明方
法により形成した後に透明の導電性被膜を連続的に形成
することによって、その電極を作製することが可能であ
り、このようにすれば、電極を工学的に一貫した流れ作
業が可能になる。
【0041】また透明の導電性被膜としては酸化物では
なく窒化物例えば窒化チタン、窒化タンタル、窒化スズ
等を用いてもよい。この時は反応性気体として塩化物の
チタン、タンタル、スズ等とアンモニアのごとき窒化気
体とを反応させればよい。
【0042】基板としては参考例で述べた以外のGaA
s、GaAlAs、BP、CdS等の化合物半導体でな
るものとしてもよいことはいうまでもない。
【0043】本発明で形成された半導体または導体被膜
特に珪素を主成分とする半導体被膜に対しフォトエッチ
技術を用いて選択的にPまたはN型の不純物を注入また
は拡散してPN接合を部分的に作り、さらに必要に応じ
て部分的にレーザアニールを施して、この接合を利用し
たトランジスタ、ダイオード、可視光レーザ、発光素子
または光電変換素子を作ってもよい。特にエネルギバン
ドギャップをW−N(WIDE TO NALLOW)
構成(W側を2〜3eV、N側を1〜1.5eV)とし
た、PIN、MINPN接合、PNPN接合、MIPN
接合型構成とし、その上面に本発明による透明の導電性
電極を形成し、これを反射防止膜の効果もかねさせても
よい。このようにすれば光電変換効率を15〜30%に
まで向上させることができ、工業的に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の製造装置の例である。
【図2】参考例で得られた被膜の特性である。
【図3】実施例の製造装置の例である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1気圧以下の減圧状態で、被形成面より
    離れた位置にて誘導エネルギーによってヘリュームまた
    はネオンで希釈された反応性気体を化学的に活性化また
    は反応せしめて、被形成面上に被膜を形成するための反
    応室を複数設けて被膜を形成する方法であって、第1の
    反応室にてP型の珪素を主成分とする被膜を形成し、第
    2の反応室にてI型の珪素を主成分とする被膜を形成
    し、第3の反応室にてN型の珪素を主成分とする被膜を
    形成することを特徴とする被膜作製方法。
JP3201580A 1991-05-10 1991-05-10 被膜作製方法 Expired - Lifetime JP2592365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201580A JP2592365B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 被膜作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201580A JP2592365B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 被膜作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192055A Division JPS5895550A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 非単結晶半導体層形成用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04365871A JPH04365871A (ja) 1992-12-17
JP2592365B2 true JP2592365B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16443415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201580A Expired - Lifetime JP2592365B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 被膜作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592365B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04365871A (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317921B2 (en) In situ growth of oxide and silicon layers
JPS6324923B2 (ja)
JPS6237527B2 (ja)
US20060199357A1 (en) High stress nitride film and method for formation thereof
KR20110069008A (ko) 헤테로 태양 전지 및 헤테로 태양 전지 제조방법
JPH036652B2 (ja)
JPS5895550A (ja) 非単結晶半導体層形成用装置
US3573096A (en) Silane method for making silicon nitride
JP2592365B2 (ja) 被膜作製方法
EP1044291A1 (en) In situ growth of oxide and silicon layers
JP2639616B2 (ja) 半導体被膜形成方法
JP2626701B2 (ja) Mis型電界効果半導体装置
JPH02217476A (ja) 被膜形成方法
JPH0324053B2 (ja)
JPS6236632B2 (ja)
JPS63171882A (ja) 被膜形成方法
JPS63171881A (ja) 被膜形成方法
JPS63177417A (ja) 被膜形成用装置
JPS62169325A (ja) 被膜作製方法
JPS63177416A (ja) 被膜形成用装置
JP2573125B2 (ja) 高圧容器に容れられた半導体製造用ガス
JPS6237528B2 (ja)
JPS62169324A (ja) 被膜作製方法
JPH0474431B2 (ja)
JPH0337731B2 (ja)