JPS6237528B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237528B2
JPS6237528B2 JP56055608A JP5560881A JPS6237528B2 JP S6237528 B2 JPS6237528 B2 JP S6237528B2 JP 56055608 A JP56055608 A JP 56055608A JP 5560881 A JP5560881 A JP 5560881A JP S6237528 B2 JPS6237528 B2 JP S6237528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor layer
chamber
energy
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56055608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153727A (en
Inventor
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5560881A priority Critical patent/JPS56153727A/ja
Publication of JPS56153727A publication Critical patent/JPS56153727A/ja
Publication of JPS6237528B2 publication Critical patent/JPS6237528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は誘導エネルギを用いた気相法により炭
化珪素被膜を基板上に多層にかつ連続的に作製す
る方法に関する。 本発明は基板上に第1の炭化珪素半導体層
(SiCのみではなく、本発明においてはSi1-xCx
0≦X<1の総称を意味する)を系にて作製し
た後、この基板を隣りの系に移動させて第1の
半導体層上に第2の半導体層を形成し、さらに必
要に応じて系、系に同様に基板を移動して第
3および第4の半導体層を積層して形成する方法
に関するもので、半導体装置を連続して多量生産
すると共に、各半導体層に不必要な不純物の混入
を防止し、信頼性の向上のみならず特性向上をも
計ることを目的としている。 水素又は塩素を含有した炭化珪素または珪素の
P.I.またはN型の導電型を有する半導体被膜を多
層連続して形成し、かつSi1-xCx(0≦X<1)
のXの値によつて定められたエネルギバンド巾を
有せしめて基板上に積層形成させる場合、従来の
如く同一反応炉で反応を行う場合、前の工程によ
る反応壁に付着した導電型を決定する不純物の履
歴の影響を、誘導エネルギを用いた気相法にあつ
ては反応壁のスパツタ効果により特に受け易く、
更に又繰り返し製造を行う場合特性劣化、信頼性
欠除という問題が発生してきた。本発明はかかる
欠点を除去すると共に、所望の半導体層を得るこ
とにより更に特性向上を計るものである。なお、
本発明に用いられる水素又は塩素を含有した
Si1-xCx(0≦X<1)半導体は、もちろんX=
0においては珪素被膜であり、またX=1におい
ては形成される被膜は純粋の炭素(グラフアイ
ト)であるため半導体被膜とはならず、X=1は
含まれない。 以下に参考例および実施例により本発明を説明
する。 参考例 1 この参考例は本発明の実施例を理解するための
ものである。 基板は導体基板(ステンレス、チタン、窒化チ
タン、その他の金属)、半導体(珪素、炭化珪
素、ゲルマニユーム)、絶縁体(アルミナ、ガラ
ス、有機物質)または複合基板(絶縁基板上に酸
化スズ、ITO等の導電膜が形成されたもの、絶縁
基板上に選択的に導体電極が形成されたもの、基
板上にPまたはN型の半導体が形成されたもの)
を用いた。本参考例のみならず本発明のすべてに
おいてこれらを総称して基板という。もちろんこ
の基板は可曲性であつても、また固い板であつて
もよい。 第1図に示した反応系において誘導エネルギを
用いて炭化珪素半導体を形成したものである。基
板1はボート(例えば石英)2に対して林立させ
た。 基板は200μ〜2mmの厚さの10cm□を本参考例
においては用いた。この基板を反応容器3に封じ
た。この反応容器は1〜20MHz、特に13.56MHz
の高周波加熱炉4高周波エネルギにより反応性気
体および基板を励起、反応または加熱できるよう
にしている。さらにその外側に抵抗加熱によるヒ
ータ4を設置している。排気は6よりバルブ7を
経て、真空ポンプ8を経てなされる。反応性気体
は9の入口に到るが基板より離れた位置にて高周
波誘導エネルギ10、ここでは1〜10GHz、例
えば2.46GHzのマイクロ波エネルギにより化学的
に活性化、分解または反応させている。この10
の部分の容器7にて反応性気体である炭素と珪素
また必要に応じて混入されるPまたはN型不純物
を完全に混合した。さらに高周波エネルギにより
化学的にこれらの反応性気体を活性化させ、さら
に一部を互いに反応させている。またミクサー1
7にて珪化物と炭化物はあらかじめ十分混合して
よい。 反応系3(容器7を含む)は10-3〜102TORR
特に0.1〜10TORRとした。化学的活性を行うに
関しては、本発明人による気相法に触媒を用いる
こともできる。(例えば特公昭49−12033、特公昭
53−14518、特公昭53−23667、特公昭51−1389を
参照。)本発明はかかる触媒気相法における触媒
による活性化に代えて積極的に高周波エネルギを
利用して実施し、これにより化学的活性化または
物理的な励起をより完全にさせたものである。 反応性気体は珪化物気体14に対してはシラン
(SiH4)、ジクロールシラン(SiH2Cl2)、トリクロ
ールシラン(SiHCl3)、四塩化珪素(SiCl4)等が
あるが、取り扱かいが容易なシランを用いた。価
格的にはジクロールシランの方が安価であり、こ
れを用いてもよい。 炭化物気体13に対してはメタン(CH4)、エ
タン(C2H6)、プロパン(C3H8)のような炭化水
素であつても、また四塩化炭素(CCl4)のような
塩化炭素であつてもよい。ここではメタンを用い
た。炭化珪素に対しては、P型の不純物としてボ
ロンをジボラン15より1016〜9×1020cm-3の濃
度になるように加え、またN型の不純物としては
フオスヒン(PH3)を1016〜9×1021cm-3の濃度に
なるように調整して用いた。アルシン(AsH3)で
あつてもよい。キヤリアガス12は反応中は水素
(H2)または塩化水素(HCl)を用いたが、反応開
始の前後は窒素(N2)を液体窒素により利用し
た。反応系は最初容器の内壁に付着した酸素等を
800〜1200℃に加熱して除去し、その後排気口側
より基板1を挿着したボート2を容器3に入れ
た。この後この容器3を真空系8により真空引き
し、10-3TORRにまでした。さらにしばらくの間
水素を10〜40%混入した窒素を流し、反応系をパ
ージした。また高周波エネルギを容器7に印加
し、さらに基板を200〜800℃に5により加熱し
た。この時10〜300Wに高周波エネルギ4により
励起または活性化を助長させてもよい。 被膜の成長速度は第2図に示してあるが、マイ
クロ波エネルギと高周波エネルギとを加えた場合
は21、マイクロ波エネルギのみでは22、また
これらを全く加えない場合には23が得られた。
基板に単に抵抗加熱のみしたのではほとんど炭化
珪素被膜は成長しないことがわかつた。加えてマ
イクロ波エネルギによる励起はきわめて効果があ
ることがわかつた。第2図は炭化物気体と珪化物
気体を1:1にして混入し水素のキヤリアガスを
反応性気体とも1:10とした場合である。もちろ
ん形成された被膜中に珪素成分が多くなればその
成長速度は全体に増加し、逆に炭化物気体が多く
なると減少してしまつた。炭化物気体のみでは形
成された被膜成分は膜状にならなかつた。 第3図は炭素/珪素の比と光学的なエネルギギ
ヤツプとの関係を測定したものである。マイクロ
波エネルギと高周波エネルギとを加えた場合は3
3が、またマイクロ波エネルギのみでは32が、
さらに高周波エネルギのみでは31が、スパツタ
法等では30が得られた。これらより炭素が多く
なると被膜中の炭素成分が0.7までは単純に増加
し、その後はエネルギギヤツプが減少してきてい
る。 光学成分が0<X<0.7においては、エネルギ
ギヤツプはどの場合でも増加していつている。 しかしその増加の程度は被膜中に珪素のクラス
タまたは炭素のクラスタが存在する場合は小さく
出てしまう。これらにより基板より離れた位置で
炭化物気体と珪化物気体とを完全に混合しておく
ことはきわめて重要であり、かつC−H結合、Si
−H結合、C−C結合、Si−Si結合をすべて化学
的に励起または分解しておくこともきわめて重要
であることがわかつた。 特にこの炭化珪素に不純物を混入した場合、ボ
ロンによりP型が、またリンによりN型が作られ
るが、その時はこの被膜中に炭素のクラスタが存
在している場合はきわめて不活性であり、不純物
のうちPまたはN型を示すのは10%以下になつて
しまつていた。この場合残りの不純物は半導体中
のキヤリアにとつて不純物の散乱中心となつてし
まい、キヤリアのライフタイムは指数関数的に小
さくなつてしまつた。もちろん炭素クラスタは不
良導体であるため、不純物レベルを有することな
く、被膜の絶縁破壊耐圧も低下させてしまつた。
以上のことから明らかなように、基板より離れた
位置で反応性気体を化学的に活性または励起して
おくことは、炭化珪素を半導体として用いる場
合、きわめて重要であることがわかつた。 以上の参考例において炭化珪素はβ型の結晶構
造を必ずしも有してはおらず、非単結晶、特にア
モルフアスの構造または10〜2000Åの大きさを有
するアモルフアス的多結晶構造であることが電子
線回折の結果より明らかになつた。特に基板の温
度が200℃〜800℃においてはアモルフアスであ
り、また600℃〜1200℃においては多結晶であつ
た。アモルフアスと多結晶との境界は反応圧力お
よび高周波エネルギによつて多少異なつた。 またこの場合、この被膜中に存在する水素の量
を測定してみると、600〜800℃に加熱して作られ
た被膜の水素の含有量は10〜0.1モルパーセント
であり、200〜500℃で作られたものは40〜10モル
パーセントであつた。水素は被膜中の不対結合手
を中和する作用があるため、この水素を多量に含
有させることはきわめて重要である。しかし本来
はSi−C結合が理想である。またPまたはN型の
不純物が置換型の位置を占めるためにも高温
(300〜800℃)で被膜形成がなされる方が好まし
い。このためかかる高温で被膜を形成した後水素
を添加することは半導体としての炭化珪素を作る
ためにきわめて重要であつた。 なお更にその後反応性気体は水素12を100%
混入し、マイクロ波10による励起と高周波エネ
ルギ4による励起とを行つた。容器は0.01〜
1TORRとし、10分〜1時間加熱アニールした。
加熱温度は200〜600℃とした。基板は図示したよ
うに高周波エネルギーに対して直角方向の方が原
子状の水素が被膜中に入りやすいため好ましかつ
た。 このようにして誘導アニールを行つた時この被
膜は多結晶(結晶の大きさが10〜2000Å程度のア
モルフアス的)であるにもかかわらず、10〜60モ
ルパーセントの水素を含有させることができた。
その結果再結合中心の密度は1016〜1018cm-3より
1011〜1013cm-3と104〜105分の1に減少させるこ
ともできた。 以上のようにしてP型またはN型の半導体とし
ての被膜を多重構造にP型半導体層とN型半導体
層を積層してPN接合を有する多層半導体を、P
型半導体層、I型半導体層およびN型半導体層を
積層してPIN接合を有する多層半導体を、さらに
P+NPN+接合等を多重にそれぞれの導電型の半導
体層を積層して作り、発光素子さらにまたは太陽
電池等の光電変換素子としての特性を評価した
(後述)。 参考例 2 第4図に示される装置を用いた参考例を以下に
記す。この参考例は第1図に示した参考例1に対
し、マイクロ波エネルギの代わりに高周波エネル
ギ44を互いに裏面が重ね合わさつた一対を単位
とした基板41、ボート42に比べて離れた位置
即ち反応性気体の入口側49に位置せしめたもの
である。この励起された反応性気体を十分混ぜ合
わせるようにホモジナイザー43を容器48の前
側に設けている。このホモジナイザーおよび容器
は誘導エネルギのうち比較的低い周波数の高周波
エネルギにより加熱されることがないように絶縁
物例えば石英で作つた。加えて高周波エネルギは
電流励起ではなく電圧励起とするようにした。ま
た周波数は1〜20MHzを用いた。反応容器内で
の圧力は参考例1と同様に0.01〜10TORRとし
た。基板41およびボード42も参考例1と同様
である。排気46はバルブ47を経て真空ポンプ
49に至つている。反応性気体の基板への被膜化
は抵抗加熱45のみによつている。この加熱温度
は500〜1200℃であつた。アモルフアスまたは10
〜200Åの大きさの微結晶を有する多結晶性炭化
珪素またはこれに近い炭化珪素を作ろうとする場
合は基板温度を200〜700℃とした。 高周波エネルギを加えない場合は単なる気相法
となりこれでも炭化珪素を作ることはできるが、
基板の温度は800〜1500℃を必要とした。加えて
こうした高温のため基板の種類が耐熱材料に限定
されてしまうという欠点があつた。この点高周波
エネルギを加えると200〜700℃と低い温度でも同
じ膜厚の炭化珪素を作ることができた。また空間
反応により炭素または珪素、特に珪素のクラスタ
が抵抗加熱のみで被膜形成される時は発生しやす
かつた。こうしたクラスタを除去するため、高周
波誘導励起による珪化物気体、炭化物気体の化学
的活性化、励起、反応はきわめて重要であつた。 形成された被膜は第2図、第3図と同様の特性
を有していた。第4図においてこうした励起用の
誘導エネルギと併用して第1図に示した高周波エ
ネルギ4を基板と同じ位置に設けてもよいことは
いうまでもない。 第1図のマイクロ波を利用する時はマイクロ波
のエネルギはマグネトロン等を利用するが、強い
エネルギを出すことが実用上困難であるため、工
業生産においては本参考例がより実用的であると
いえる。 基板より離れた位置での高周波エネルギによる
反応性気体の活性化、励起、または反応は0.005
〜3m、特に0.1〜1.5m近くはなれていても系の
圧力が0.01〜10TORRであれば効果が認められ
る。 以上の様にして得られた発光素子さらにまた太
陽電池等の光電変換素子としての特性を評価した
(後述)。 実施例 1 第5図に本発明方法を実施する製造装置の概略
図を示す。 本発明は以上説明した参考例による場合よりも
さらに発展させることにより基板上に連続的に
P、I、またはN型半導体層を連続的にかつ信頼
性向上、特性向上を目的として形成させんとする
もので以下にその実施例を図面に従つて説明す
る。 この本装置はPN接合、PIN接合、P+NPN+
合、MIN接合等の基板上の半導体に異種導電型ま
たは同種導電型の半導体層を多層に自動かつ連続
的に形成することにより光電変換装置を作らんと
するための装置である。 本装置は50の入口側別室よりなる基板取入室
よりボート上に基板51を挿着し、真空チアンバ
ー64の開閉にて容器65に移動させたものであ
る。 この後この基板に対しすでに参考例1および2
で記した反応性気体60,61,62をバルブ5
8を開閉して励起室52に導入する。この52に
おいては高周波誘導エネルギ53により反応性気
体を化学的に励起、活性化または反応せしめ、そ
の後ホモジナイザー54を経て反応室容器65に
導入させる。この容器内には基板51が挿着され
ており、必要に応じてこれが毎分3〜30回転例え
ば6回/分で回転している。これは形成される被
膜の均一度を高めるためである。さらにこの基板
はヒータ55により加熱され、不要の反応性成物
およびキヤリアガスは真空ポンプ56より排気さ
れる。 以上のようにして系において所定の厚さ例え
ば10A〜10μの炭化珪素被膜が形成され、かつそ
の場合においてSi1-xCx(0≦X<1)の化学量
論比で定められたエネルギギヤツプを有しかつ、
P型、I型またはN型の導電型を示す不純物が被
膜形成と同時に基板上にデイポジツトして被膜中
に混入される。 系の処置が終わつた後、この系の反応性気体
および飛翔中の反応生成物を除去した。この後系
に基板、ボートを移動する。この移動において
の系、系の容器の圧力は十分真空引きをして
同一としそれぞれの反応性気体反応生成物が互い
に混入しないようにして開閉器57を開く。この
後系においても系と同様にSi1-xCx(0≦X
<1)の炭化珪素または珪素が設計に従つて形成
される。この後系の基板は系に、系の基板
は系に、系の基板は取出室59に移動する。 このそれぞれの系〜はP型、I型(不純物
が混入していない状態)、N型および誘導アニー
ルをする為のものである。しかし接合をPIN型構
造ではなく、PN、PNI、P+NPN+、等々を作ろう
としたときはこの場合に従つて系の数は増加また
は減少させた。 また形成される被膜のエネルギギヤツプは係数
Xに従つて定められ被形成面に平行に異つたエネ
ルギギヤツプをもつた炭化珪素または珪素が形成
される。またこの場合エネルギギヤツプは連続し
て変化している。 以上の様にして参考例1と同様の条件で得られ
たPIN型太陽電池の特性及び参考例によつて得ら
れたPIN型太陽電池としての特性を共に示す。 なお、太陽電池の作製条件は、操作圧力
0.1Torr、高周波出力20W、温度250℃とすべて同
一条件であり、10cm□ガラス基盤上にITO700Å
Si0.5C0.5(P層100Å)Si(I層0.5μ)Si(N層
200Å)Al電極での特性である。
【表】 以上より明らかな如く本発明方法ではそれぞれ
の半導体の境界において外気にふれさせることが
ないため酸化物等が薄く形成されることがなく、
さらに参考例の如く同一反応炉ではP、I、また
はN型層を形成する場合、先の工程において生
れ、かつ容器の内壁面に付着した反応生成物が次
の工程におけるプラズマにより再び飛しようし、
形成されつつある被膜内に混入してしまいやすい
という欠点があるため、特性が良好でなかつた
が、しかし本発明はそれぞれ反応容器を独立にし
ているため、かかる容器壁面からの再飛しようが
ない。そのためPN接合、PIN接合の接合面を明
確にすることができダイオード特性が単結晶半導
体と同じように作ることができたため、特性が格
段に改良されたものと考えられる。 以上の如く、本発明において示されたように炭
化珪素を基板の被形成面に多重に積層して形成す
るにあたり、基板より離れた位置で所望の反応性
気体を別個の反応室で化学的に活性化、励起また
は反応せしめ、化学量論的に十分混合した均一の
クラスタが存在しないような炭化珪素被膜
(Si1-xCx0≦X<1)を形成したのが本発明の特
徴である。 本発明のこの実施例では炭化珪素(Si1-xCx0≦
X<1)としたが、炭化物気体を導入することな
くX=0とした、いわゆる珪化物気体またはそれ
にPまたはN型の不純物を混入しても同様であ
る。 本発明において形成される被膜中の結晶構造が
アモルフアスであれ多結晶であれ、その構造には
制限をうけない。本発明においては形成された被
膜がP型、N型またはI型を有する半導体である
ことが重要である。このため形成された被膜中に
水素が0.1〜100モル%特に0.1〜40モルパーセン
ト混入されることが大きな特徴である。 さらにこの珪素または炭素の不対結合手を水素
によりSi−H、C−Hにて中和するのではなく、
Si−Cl、C−Clとハロゲン化物を用いて実施して
もよいことはいうまでもない。この濃度は10モル
パーセント以下、例えば2〜5モルパーセントが
好ましかつた。 基板の種類に関しては参考例1に示したが、こ
れ以外にGaAs、GaAlAs、BP、CdS等の化合物
半導体であつてもよいことはいうまでもない。 本発明で形成された炭化珪素被膜の接合を利用
してトランジスタ、ダイオード、可視光レーザ
ー、発光素子または光電変換素子を作つてもよ
い。特にエネルギバンド巾をW−N(WIDE TO
NALLOW)とした即ちSiC−SiとしたPIN、
P+NPN+接合は光電変換効率を従来よりも15〜30
%アツプにまで向上させることができ、工学的に
重要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための製造装置の実
施例である。第2図、第3図は第1図の製造装置
によつて得られた被膜の特性である。第4図は第
1図の製造装置を変形した参考例である。第5図
は本発明を実施する製造装置の例である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 P型、I型又はN型の導電型を有する半導体
    であつて水素又は塩素を含有するSi1-xCx(0≦
    X<1)を基板上に多層積層し光電変換半導体装
    置を作製する方法において、 (a) 基板の移送方向に従つて基板の取入室、少く
    とも二つ以上の反応室および基板の取出室を有
    し、 (b) 前記各室は真空排気手段が別個に設けられ、
    かつ各室には基板の通過時には開き、基板上に
    半導体層を形成中は閉じている開閉手段が設け
    られて隣接反応室よりの反応性気体の混入が防
    止され、 (c) 前記各反応室には反応性気体、導電性を決定
    する不純物の導入手段および該反応性気体を励
    起する為の誘導エネルギー、熱エネルギーを加
    える手段が各々別個に設けられ、 前記(a)、(b)、(c)を備えた装置において、第一の
    反応室で基板上にXの値で定められたエネルギー
    バンド巾を有する水素又は塩素を含有する
    Si1-xCx(0≦X<1)なる第一の半導体層を形
    成する工程と、該半導体層が形成された基板を第
    二の反応室に開閉手段を介して移動させる工程
    と、第二の反応室でXの値で定められた前記第一
    の半導体層と異なるエネルギーバンド巾を有する
    又は前記第一の半導体層と異なる導電型を有する
    水素又は塩素を含有するSi1-xCx(0≦X<1)
    なる第二の半導体層を第一の半導体層上に形成す
    る工程を少なくとも有することを特徴とする光電
    変換半導体装置作製方法。
JP5560881A 1981-04-15 1981-04-15 Manufacture of semiconductor device Granted JPS56153727A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560881A JPS56153727A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560881A JPS56153727A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Manufacture of semiconductor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15288778A Division JPS5578524A (en) 1978-12-10 1978-12-10 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153727A JPS56153727A (en) 1981-11-27
JPS6237528B2 true JPS6237528B2 (ja) 1987-08-13

Family

ID=13003476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5560881A Granted JPS56153727A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56153727A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429899A1 (de) * 1983-08-16 1985-03-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur bildung eines abscheidungsfilms
JP2739469B2 (ja) * 1986-07-18 1998-04-15 富士通株式会社 SiC膜の成長方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833150A (ja) * 1971-08-28 1973-05-08
JPS509629A (ja) * 1973-05-29 1975-01-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833150A (ja) * 1971-08-28 1973-05-08
JPS509629A (ja) * 1973-05-29 1975-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153727A (en) 1981-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237527B2 (ja)
US7262116B2 (en) Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using close proximity UV radiation
US7329593B2 (en) Germanium deposition
Nishida et al. Epitaxial growth of silicon by photochemical vapor deposition at a very low temperature of 200 C
US20040152287A1 (en) Deposition of a silicon film
US20080023070A1 (en) Methods and systems for manufacturing polycrystalline silicon and silicon-germanium solar cells
JPH08274088A (ja) 二酸化ケイ素の非常に低い温度の化学蒸着法
JPS6324923B2 (ja)
JPS6043819A (ja) 気相反応方法
JP2002047066A (ja) SiC成形体およびその製造方法
JPH036652B2 (ja)
Kakiuchi et al. Controllability of structural and electrical properties of silicon films grown in atmospheric-pressure very high-frequency plasma
JPS6243536B2 (ja)
JPS5895550A (ja) 非単結晶半導体層形成用装置
JP2002539327A (ja) 基板表面への金属酸化物の化学的気相成長法による成膜方法および装置
JPS6237528B2 (ja)
KR20050107510A (ko) 에피텍셜 반도체 증착 방법 및 구조
JPS6236632B2 (ja)
CN112136203B (zh) SiC外延基板的制造方法
JPH07221026A (ja) 高品質半導体薄膜の形成方法
JPH0324053B2 (ja)
JP2639616B2 (ja) 半導体被膜形成方法
JPH0337731B2 (ja)
Kern Chemical vapor deposition
JP2592365B2 (ja) 被膜作製方法