JP2540684B2 - 珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法 - Google Patents

珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法

Info

Publication number
JP2540684B2
JP2540684B2 JP3333924A JP33392491A JP2540684B2 JP 2540684 B2 JP2540684 B2 JP 2540684B2 JP 3333924 A JP3333924 A JP 3333924A JP 33392491 A JP33392491 A JP 33392491A JP 2540684 B2 JP2540684 B2 JP 2540684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
semiconductor
semiconductor film
amorphous
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3333924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620952A (ja
Inventor
舜平 山崎
勇二郎 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP58052264A priority Critical patent/JPS58175824A/ja
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP3333924A priority patent/JP2540684B2/ja
Publication of JPH0620952A publication Critical patent/JPH0620952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540684B2 publication Critical patent/JP2540684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体工業に用いら
れるプラズマ気相反応装置に関する。
【0002】この発明は反応性気体特に珪化物気体を1
気圧以下の0.001 〜10torrに減圧し、電気エネルギーを
供給してプラズマ・グロー放電を行わしめ、基板上の被
形成面上に反応生成物特に珪素半導体を形成せしめるプ
ラズマ気相反応装置に関する。
【0003】この発明は、半導体被膜を形成するプラズ
マ気相法において、反応性気体の流れを一方より導入さ
せ、基板上の被形成面を経て他方に排出せしめるととも
に、この流れに平行に被形成面を配置せしめたものであ
る。さらに電気エネルギーを容量結合方式により供給さ
せるが、その電界方向もこの流れと同一方向に供給せし
めることにより、プラズマ放電における高電界部にて反
応性気体を活性またはプラズマ反応化せしめ、ついで低
電界領域において基板上に被膜を形成せしめることを特
徴とする。
【0004】この発明は珪素を主成分とする半結晶また
は半非晶質構造を有するセミアモルファス半導体(以下
SAS という)中の不対結合手を中和するため、水素また
はハロゲン元素を添加することを目的としている。
【0005】
【従来の技術】従来、結晶半導体は単結晶半導体が結晶
学的に最も安定かつ最も理想的な特性を有する材料であ
るとされてきた。また他の結晶半導体としての多結晶半
導体は緻密な結晶性を有する塊が互いに隣接し、多数集
合してなったもので、その粒界にはいわゆるグレインバ
ウンダリ(G.B )が存在していた。
【0006】このG.B はその部分で不対結合手が多数あ
り、それらが光照射により励起されたキャリアの再結合
中心となるとともに、不純物の析出を粒界において助長
するため、粒内部が単結晶であってもその電気的特性は
このG.B がその大部分を決めてしまっており、単結晶と
相似の高い光電特性または光応答特性はまったく有して
いなかった。
【0007】他方、従来公知の半導体として無定形アモ
ルファス半導体が知られている。このアモルファス半導
体は結晶学的に無定形であり、ミクロにおける原子間距
離も不特定(ランダム)にばらついており、純粋には格
子構造を有しないものである。特にアモルファス半導体
はその構造においてランダム性を有すれば有する程より
アモルファスらしくなるものとして、その理論解析でも
定量不規則性(ランダム・ネットワーク)を原点として
そのエネルギーバンド構造等を解かんとしている。
【0008】特にアモルファス半導体にあっては、代表
的にはシラン(SiH4)に誘導エネルギーを5 〜40W加え
たグロー放電法により、室温〜300 ℃にて形成する方法
が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしかかる方法にお
いて、20〜40mmの狭い間隙を有する一対の電極による平
行平板型の容量結合方式の反応炉が用いられ、一方の電
極上に基板を配設せしめて、この基板に垂直方向に電界
が加えられていた。さらにこの電界も基板が電極に近い
ため、陰極暗部または陽極暗部のいわゆる強電界領域を
用いていた。このため強電界による反応性気体のプラズ
マ化は行い得ても、同時に被形成面を反応性気体がスパ
ッタしてしまう欠点を有していた。
【0010】さらにこの従来の方式では、プラズマ化さ
れる領域が小さいため、0.2 〜1 Å/秒の被膜成長速度
しか得られなかった。
【0011】また強い電界により形成された被膜は、エ
ネルギーバンド巾として単結晶珪素の1.0 〜1.1eV より
も大きい1.6 〜1.8eV を有し、その中に20〜30モル%の
多量の水素を再結合中心を中和するために含有してい
た。しかしこのASは光応答特性を有するにもかかわら
ず、その光伝導度は10-6〜10-5Ω-1・cm-1しか有してお
らず、実用上まったく不十分なものであった。
【0012】他方、ASは一部の特性においては単結晶半
導体(以下SCS 即ちSingle Crystalsemiconductor )に
比べて好ましい面も有している。
【0013】即ちこのASは光照射による電子の励起遷移
が直接遷移であり、このため必要な被膜の厚さはSCS の
1 /30〜1 /100 の0.5 〜1μでよいという特性を有し
ている。しかし他方移動度に関しては10-3〜10-4 cm2
V.sec しかなく、光照射電気伝導度も10-6〜10-5Ω-1
cm-1ときわめて小さい。加えて 、少数キャリア(特に
ホール)の拡散長も300 〜400 Åしかなく、工業的応用
も限られていた。
【0014】このため本発明人はこのASよりも電気特性
においてはSCS に近い特性を有する半導体特性がASとSC
S との中間材料を構成することにより成就できることを
発見した。
【0015】本発明はこの中間構造のセミアモルファス
半導体のプラズマ気相法による作製方法を提供するもの
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法
は、反応性気体と、当該反応性気体を希釈するための希
釈ガスであるへリューム(He)、ネオン(Ne)、ま
たは水素(H)、および必要に応じて加えられる不純
物気体から成る混合気体とを反応容器内に導入し、反応
容器内を0.001torrないし10torrの減圧
状態に保持し、導入する上記希釈ガスに対する反応性気
体の割合(反応性気体/希釈ガス)を0.04ないし
0.0007となるようにし、前記混合気体に電気エネ
ルギーを供給することにより前記混合気体をプラズマ化
させ、温度50℃ないし450℃の被膜形成面上にアモ
ルファスと結晶と混合させると共に、暗電気伝導度が
10 −5 Ω −1 ・cm −1 ないし10 −8 Ω −1 ・cm
−1 である半非晶質からなる半導体被膜を形成させるこ
とを特徴とする。本発明の珪素を主成分とする半導体被
膜の作製方法は、半導体は真性または実質的に真性の導
電型を有することを特徴とする。
【0017】
【実施例】図1は半導体被膜を形成するための本発明の
プラズマ気相反応装置の概要を示す。
【0018】図1において、反応系7には活性化室1が
設けられ、被形成面を有する基板10(大きさ1 〜10cm
角)が加熱されて配置させている。反応性気体は反応炉
内の一方の15側より導入させ、被膜形成後、不要物を
他方の16側に排出されるようなガス流を生ぜしめ、基
板表面をこのガス流に平行に、即ち基板表面がガス流に
添うように配設させた。さらにこの基板は平行に10〜30
0 枚が互いに裏面を接して配置させ、多量生産をおこな
わしめている。基板は反応管の外側より抵抗加熱炉8に
より室温〜800 ℃特に100 〜600 ℃の範囲にて加熱させ
た。誘導エネルギーは容量結合方式で行わしめた。
【0019】さらにこの容量結合方式の一対を為す電極
3,3’により生ずるプラズマ発生用の電界は、反応性
気体の流れと同一方向に、プラズマ放電の際の電界が加
わるように配設せしめて、プラズマ化された反応性気体
または反応生成物が被形成表面にそって流れ、被形成面
を反応性気体がスパッタ(損傷)しないようにした。
【0020】電極3,3' に0.1 〜100MHz例えば13.56M
Hzの高周波の電気エネルギー(出力5〜2000W)を加え
た。反応性気体であるシラン〔(Sim n m≧1 n≧1
)ポリシラン、重合シランまたはモノシランを総称し
てシランという〕を4より、また希釈ガスであるヘリュ
ーム(He)、ネオン (Ne)または水素(H2)を5よ
り、さらにジボランまたはフォスヒンの添加されたシラ
ンを6より導入した。またこの反応炉内圧力を排気ガス
量をニードルバルブ11、ストップバルブ12より調整
してロータリーポンプ13(容量1500l/分)により排
気した。反応系の反応中の圧力は、0.001 〜10torrとし
た。
【0021】この反応系において、シランの活性化また
は分解は被形成面より離れて活性化室1にて実施した。
誘導エネルギーは、本発明においては、容量結合方式に
て2つの円環電極3,3’が基板をはさんで設け、この
電極間に高周波エネルギーを加えているため、この結合
によりきわめて広い反応空間範囲にグロー放電を行わし
めることができた。
【0022】この電極近傍は陰極暗部または陽極暗部を
構成し、強電界領域である。このため反応性気体は入り
口側の電極3近傍の活性化室1にてプラズマ化せしめら
れている。加えてここのプラズマ化した反応性気体は低
電界領域である陽光柱領域にガスの流れにそって移動
し、ここに配置された基板の被形成面上をスパッタする
ことなく、反応生成物をディポジットして、被膜を形成
させている。
【0023】即ち、本発明においてはグロー放電プラズ
マにおける陽光柱領域を積極的に利用し、ここに基板を
配置し、従来より知られているカソード端部、陰極グロ
ーの強電界領域に基板を配設しない。
【0024】即ち、本発明においては、反応性気体は強
電界領域にてプラズマ化させ、その活性の反応性気体ま
たは反応生成物を、反応性気体の流れにそって電界強度
の最も小さい領域(一般に陽光柱といわれる)に移動さ
せ、ここで被形成面でのスパッタ(損傷)を防ぎつつ、
被膜形成をさせている。
【0025】即ち本発明は、この陽光柱の広い空間を有
するため、さらに図1より明らかなごとく、多数の基板
を同時に配設でき、多量生産にも好ましいという他の特
徴をも有する。
【0026】さらに本発明は加熱炉8の内部ではなく、
反応性気体の導入側にある電極近傍での強電界を用いて
反応性気体をプラズマ化して活性にし、このため、活性
化室1をも十分放電せしめるため、被形成面より離れて
位置した反応性気体特に会合または重合状態にあるシラ
ンにも十分な分解反応エネルギーを与えプラズマ化させ
ることができる。このため、被膜の成長速度は、従来に
比べて2〜10Å/秒と3〜5倍も大きくなり、さらに飛
翔中にかかるシランをクラスタ(塊)状にせしめ、且つ
結晶化反応を行わしめることができるという特長を有す
る。
【0027】この活性化状態の持続した結晶化反応中の
クラスタは被形成面上にルーズに原子間が結合し、かつ
半結晶性で塊または柱状のクラスタとして形成させるこ
とができた。
【0028】参考までに、形成された被膜を電子線回析
で調べてみると、結晶性を示すリングがアモルファス構
造のハローと同時にみられ、多結晶または単結晶半導体
とも、またアモルファス半導体とも異なったその中間の
即ちアモルファス性と結晶性とが適度に混合した低級結
晶即ち半結晶または半非晶質の構造を有する第三の半導
体であることが判明した。
【0029】この飛翔中の反応は、単純に濃度を高くす
るよりも、ボンベ中で既に会合または重合状態にあるク
ラスタ状のシランに対し、そのクラスタ状のシランのSi
─H結合を分解してSi─Si結合にする、またはSi─Si結
合を電気エネルギーによりTIGHT BINDING 状態へと反応
を進行せしめるため、このシランに対しエネルギーを与
える量を多くすることを基本思想としている。このため
キャリアガスとしてのHe、NeまたはH2を、シランに対し
少なくとも10倍またはシランの濃度(Sim H nキャリア
ガス)を0.0001〜0.1 にすることも有効である
【0030】例えば、キャリアガスをHeとすると、この
濃度を0.0001〜0.01においては高周波の電気エネルギー
30〜100Wで結晶化の程度が大きいSAS を200 〜500 ℃に
て作ることができる。他方その濃度を0.01〜0.1 とする
と、100 〜500Wを必要とし、また温度を室温〜200 ℃に
おいては500W〜2KW を必要とし、また高濃度にすると高
周波エネルギーを多量に用いるため、被形成面に既に形
成された被膜が飛翔したSAS によりスパッタリングされ
て再びASとならないように注意を要する。
【0031】このため本発明においては、ガスの流れに
対しても平行に被形成面を配置せしめ、且つプラズマ放
電もガスの流れと同一方向にすることにより、被形成面
上でのすでに形成されている反応生成物に対し、新たに
被膜生成分となる飛翔中の反応生成物のスパッタリング
効果を少なくしたことを特徴とする。
【0032】SAS の形成される条件を、反応性気体とキ
ャリアガスとの濃度、基板温度、高周波エネルギーとの
関係として図2に示した。図2において、横軸はSim H
n /HeまたはH2の比をとり、縦軸は高周波出力をとっ
た。SAS は20の領域(大きな斜線枠の内側)であっ
て、特に好ましくは20’の領域(小さな斜線枠の内
側)で0.0007〜0.04の混合比であった。 またこの時の
被形成面の温度は、100 ℃(21)、200 ℃(22)、
300 ℃(23)、400 ℃(24)、500 ℃(25)であ
った。高温かつ高濃度になると、形成されたSAS は柱状
のクラスタを呈し、飛翔中に結晶化反応を低度にすると
ともに、被形成面上への結晶成長がおきていた。また低
温かつ反応性気体もキャリアガスで希釈して低濃度にす
ると、被形成面上に有効直径50Å〜10μの大きさの平板
状のクラスタ(塊)を有し、またその境界はぼけてお
り、明確な結晶粒が存在しているわけではなかった。
【0033】図3は本発明方法により形成されたSAS の
電気伝導度の一例を示す。照射光0(まったくない場
合)においては暗電流であって、暗伝導度も10-5〜10-8
Ω-1・cm-1のオーダーであった。またこの半導体に光照
射を行うと、100 mW/cm2 についてその光伝導度は1×
10-3〜1×100 Ω-1・cm-1を有しており、同一条件下で
の不純物の添加を行わないいわゆる真性の導電型の多結
晶の光伝導度が10-5〜1×10-7Ω-1・cm-1を有してい
た。即ち、従来公知の無定形アモルファス珪素半導体即
ちASの1×10-4〜1×10-5Ω-1・cm-1、また単結晶半導
体の光伝導度の1×10-2〜1×10+1Ω-1・cm-1と比較す
ると、本発明方法で得られた半導体は多結晶半導体より
も結晶化度が低いにもかかわらず、単結晶珪素半導体に
近い大きい値を有する素晴らしいものであることが判明
した。
【0034】これは本発明方法が飛翔中に結晶化反応を
起こさせる半結晶質構造を有し、その中に不対結合手が
きわめて少ないためと推定され、ASの1×1018〜1×10
19ケ/cm3 よりさらに1 /10〜1 /100 になっていた。
また移動度もASの10〜10 cm2/V.sec とSCS の500 〜15
00 cm2/V.sec の中間の1.0 〜50 cm2/V.sec を有して
いた。
【0035】光学的遷移はこの形成された半導体が格子
歪を有しているため、直接遷移を主としており、光吸収
係数もASと同様に大きく、SCS とは逆に大いに異なり、
光電変換装置としては最適であることが判明した。
【0036】加えてエネルギーバンド巾(Eg)は添加さ
れている水素の濃度にも依存し、希釈ガスがHeにおいて
は0.1 〜10モル%であり、そのEgは1.5 〜1.8eV を有
し、水素がキャリアガスの場合の20〜30モル%におい
て、1.7 〜1.9eV より低い値であった。
【0037】図4はこのSAS にP型不純物であるB、N
型不純物であるPを添加したものである。40,41が
暗伝導度を示す。また破線42,43がAM1 (100mW /
cm2)下の光応答の電気伝導度を示している。
【0038】図4より明らかなごとく、本発明における
半導体は、その不純物添加量が(3価の不純物/半導
体)即ちB /Si、(5価の不純物/半導体)即ちP /Si
が1×10-3以下でなければ光応答を示さない。加えてい
わゆるフェルミレベルがエネルギーバンド巾の中央に位
置するいわゆる真性領域はB /Siにて10-3〜10-6の量添
加して不純物をまったく相殺(コンペイセイト)領域に
あることが判明した。
【0039】これらの領域44が本発明の示す第3の半
導体であってかつ光伝導度が1×10-3Ω-1・cm-1以上を
有する光応答用の半導体であることが判明した。
【0040】本発明の実施例においては、3価または5
価の不純物としてB、Pを添加したが、3価の不純物と
してはAl,Ga,Inを、また5価の不純物としてはAs,Sb,Bi
を添加してもよい。
【0041】また本発明は物質の自由エネルギー的に示
すような熱処理によって単結晶または多結晶への遷移を
する。ASへの遷移は行われない。このため図5の縦軸は
自由エネルギーを、また横軸はCONFIGURATIONAL COODIN
ATE (位相空間座標)において右下がりであり、またAS
51、SCS 53の中間の52を占めているものもある。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本出願人は、珪素
を主成分とする半導体被膜を形成する際に、反応容器内
の減圧状態、導入する上記希釈ガスに対する反応性気体
の割合、混合ガスに電気エネルギーを供給することによ
り前記混合ガスに対するプラズマ化、温度50℃ないし
450℃の被膜形成面上にアモルファスと結晶と混合
させると、暗電気伝導度が10 −5 Ω −1 ・cm −1
いし10 −8 Ω −1 ・cm −1 である半非晶質が得られ
ることを発見した。すなわち、本発明の特許請求の範囲
に記載された条件で作製された半非晶質の半導体からな
る半導体被膜は、電子またはホールの移動度、光電特
性、および光応答特性の優れたものを得ることができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体を作製するための装置の概要
を示す。
【図2】 本発明の光応答特性を有する領域を示す。
【図3】 光照射量と電気伝導度の関係の一例を示す。
【図4】 真性または実質的に真性の本発明の半導体の
特性を示す。
【図5】 本発明の半導体装置の自由エネルギー空間に
おける関係を示す。
【符号の説明】
1 活性化室 3 電極 3’電極 8 加熱炉 10 基板 20 セミアモルファス半導体領域 44 本発明による半導体を示す領域

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性気体と、当該反応性気体を希釈す
    るための希釈ガスであるヘリューム(He)、ネオン
    (Ne)、または水素(H)、および必要に応じて加
    えられる不純物気体から成る混合気体とを反応容器内に
    導入して珪素を主成分とする半導体被膜作製する方法
    において、 反応容器内を0.001torrないし10torrの
    減圧状態に保持し、 導入する上記希釈ガスに対する反応性気体の割合(反応
    性気体/希釈ガス)を0.04ないし0.0007とな
    るようにし、 前記混合気体に電気エネルギーを供給することにより前
    記混合気体をプラズマ化させ、 温度50℃ないし450℃の被膜形成面上にアモルファ
    スと結晶と混合させると共に、暗電気伝導度が10
    −5 Ω −1 ・cm −1 ないし10 −8 Ω −1 ・cm −1
    である半非晶質からなる半導体被膜を形成させることを
    特徴とする珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、半導体は真性または
    実質的に真性の導電型を有することを特徴とする珪素を
    主成分とする半導体被膜の作製方法。
JP3333924A 1983-03-28 1991-11-22 珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法 Expired - Lifetime JP2540684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052264A JPS58175824A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 プラズマ気相反応用装置
JP3333924A JP2540684B2 (ja) 1983-03-28 1991-11-22 珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052264A JPS58175824A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 プラズマ気相反応用装置
JP3333924A JP2540684B2 (ja) 1983-03-28 1991-11-22 珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052264A Division JPS58175824A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 プラズマ気相反応用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620952A JPH0620952A (ja) 1994-01-28
JP2540684B2 true JP2540684B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=26392866

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052264A Granted JPS58175824A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 プラズマ気相反応用装置
JP3333924A Expired - Lifetime JP2540684B2 (ja) 1983-03-28 1991-11-22 珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052264A Granted JPS58175824A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 プラズマ気相反応用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS58175824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139220B1 (ko) * 2008-01-25 2012-04-23 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 원자층 성장 장치 및 박막 형성 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175824A (ja) * 1983-03-28 1983-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応用装置
EP0346055B1 (en) * 1988-06-06 1995-04-19 Research Development Corporation Of Japan Method for causing plasma reaction under atmospheric pressure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113164A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Hitachi Ltd Removal of organic agent
JPS5743891Y2 (ja) * 1978-11-30 1982-09-28
JPS5771127A (en) * 1980-10-21 1982-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of semiamorphous semiconductor
JPS58175824A (ja) * 1983-03-28 1983-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139220B1 (ko) * 2008-01-25 2012-04-23 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 원자층 성장 장치 및 박막 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038102B2 (ja) 1991-02-05
JPH0620952A (ja) 1994-01-28
JPS58175824A (ja) 1983-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0977246A2 (en) Production process of semiconductor layer, fabrication process of photovoltaic cell and production apparatus of semiconductor layer
US4760008A (en) Electrophotographic photosensitive members and methods for manufacturing the same using microwave radiation in magnetic field
JPH0253941B2 (ja)
JPS58204527A (ja) 繊維構造を有する半導体およびその作製方法
JP2540684B2 (ja) 珪素を主成分とする半導体被膜の作製方法
JPH0313737B2 (ja)
JPH0568097B2 (ja)
JPH0562919A (ja) セミアモルフアス半導体材料
JP3201540B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS634356B2 (ja)
JP2001332497A (ja) シリコン膜の製造方法およびそれにより得られるシリコン膜
JP2744269B2 (ja) 光起電力素子
JP2915628B2 (ja) 光起電力素子
JP2680702B2 (ja) 非晶質合金半導体薄膜の作製方法
JPS63196082A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2000196122A (ja) 光起電力素子
JPS63283119A (ja) 非晶質半導体、非晶質半導体装置およびそれらの製法
JPS61179868A (ja) 堆積膜形成法
JPH0134926B2 (ja)
JP2002217114A (ja) シリコン系薄膜の製造方法、その製造装置、光起電力素子及びその製造方法
JPS6050974A (ja) アモルフアス太陽電池の製造方法
JPH088371B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPS58190814A (ja) アモルフアスシリコンカ−バイドの製造方法
JPH05343713A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH07283429A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法