JPH088371B2 - 薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH088371B2
JPH088371B2 JP5048952A JP4895293A JPH088371B2 JP H088371 B2 JPH088371 B2 JP H088371B2 JP 5048952 A JP5048952 A JP 5048952A JP 4895293 A JP4895293 A JP 4895293A JP H088371 B2 JPH088371 B2 JP H088371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
solar cell
concentration
layer
film solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5048952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06268240A (ja
Inventor
信一 村松
猛志 渡辺
謙 筒井
克 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5048952A priority Critical patent/JPH088371B2/ja
Publication of JPH06268240A publication Critical patent/JPH06268240A/ja
Publication of JPH088371B2 publication Critical patent/JPH088371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SiとGeを主な構成
元素とするi形層を有する非単結晶薄膜太陽電池及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非単結晶薄膜太陽電池として、非
晶質シリコン(a−Si:H)をi形層として用いるも
のが一般的であった。しかし、非晶質シリコンはバンド
ギャップが1.8eVと太陽光を有効に利用するには広
過ぎるため発電効率は限られていた。このため、よりバ
ンドギャップの狭い非晶質シリコンゲルマニウム(a−
SiGe:H)を用いた太陽電池が開発されている。し
かし、単にゲルマニウムを膜中に導入しただけでは膜の
ギャップ内準位密度がa−Si:Hの2×1016個/c
3から1017個/cm3或いは1018個/cm3にも増
加するため、i形層内で生成したキャリヤがすぐに再結
合し、電流として取り出せないため効率のよい太陽電池
ができないという問題があった。近年、第20回アイ・
イー・イー・イー・光起電力専門家会議講演集、第79
頁(1988)(Proc. 20th IEEEPHOTOVOLTAIC SPECIA
LISTS CONFERENCE,p.79(1988)Las Vegas)において発
表されたように、発電効率向上のため、i形層内におけ
るSiとGeの組成を膜厚方向に変化させ、濃度分布を
持たせることが行われ、効率向上に効果をあげている。
【0003】一方、i形層であるa−SiGe:H中に
微量の硼素原子を添加することにより発電効率の向上が
図られることが特開昭61−232685に示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記講演集記載の従来
技術は、ギャップ内準位密度の増加による発電特性の劣
化をなお十分に防ぐことができないという問題があっ
た。また、上記特開昭61−232685記載の従来技
術は、硼素原子添加の効果がa−Si:Hのi形層と異
なり、あまり大きくないという問題があった。
【0005】本発明の目的は、i形層を構成するa−S
iGe:Hを高品質化した高効率の薄膜太陽電池及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の薄膜太陽電池は、p形層、n形層及びこの
2つの層の間に配置されたSiとGeを主成分とするi
形層からなる薄膜半導体接合が基板上に設けられ、i形
層は、一部分結晶化した非晶質層であり、SiとGeが
深さ方向に濃度分布を持ち、さらにi形層中には、Ge
の最高濃度位置で最高濃度となるように濃度分布を持っ
硼素(B)がドーピングされている。
【0007】p形層、i形層、n形層のそれぞれの厚み
は50Åから200Åの範囲、1000Åから8000
Åの範囲、100Åから500Åの範囲であることが好
ましい。i形層中のGeの最高濃度は、30at%から
60at%の範囲であることが好ましく、またその位置
は、p形層に近い位置にあること、すなわち、i形層の
厚みの1/2よりもp形層に近いいちにあることが好ま
しい。さらにその位置は、p形層の側から50Å以上離
れた位置にあることが好ましい。の最高濃度は、1×
1016個/cm3から1×1018個/cm3の範囲の濃度
であることが好ましい。
【0008】さらに本発明の薄膜太陽電池の製造方法
は、基板上に、p形層又はn形層の内の一方の層を形成
し、この層の上にSiとGeを主成分とする一部分結晶
化した非晶質のi形層を形成するときに、SiとGeの
原料の比率を変化させて、SiとGeが深さ方向に濃度
分布を持つように形成し、さらにをGeの最高濃度位
置で最高濃度となる濃度分布を持つようにドーピング
し、ついでこのi形層の上にp形層又はn形層の内の上
記一方の層と異なる他方の層を形成するものである。
【0009】
【作用】本発明の方法においては、i形層中のGeの濃
度変化に従うギャップ内準位密度の増減に合わせて、添
加するの量を変化させることで、a−SiGe:H膜
の微量ドーパント添加による膜質改善効果を飛躍的に向
上させるものである。これにより、i形層中のn形のギ
ャップ内準位をp形のドーパントにより不活性化するこ
とで実質的にギャップ内準位密度の低減がなされると考
えられる。この時、ギャップ内準位を埋める以上にドー
パントが存在するとキャリヤ輸送特性の劣化を生じる。
このためギャップ内準位密度の変化に従ってドーパント
濃度を増減させることが重要である。従って、一定濃度
の微量ドーパント添加では効果がないかまたは逆に効率
の低下をもたらす場合もあった。
【0010】
【実施例】〈比較例1〜3〉 本発明の比較例1〜3の薄膜太陽電池の形成手順を図1
及び図2を用いて説明する。表面に7000Åの厚みの
透明導電性酸化物(SnO2(Sbドープ))2を有す
るガラス基板1上に、13.56MHのRF(マイクロ
波)プラズマCVD(化学気相成長)法で100%Si
4、100%CH4、1%B26(H2ベース)から、
バンドギャップ2.05eVのp形a−SiC:H膜3
を100Åの厚みに形成した。
【0011】続いて、100%SiH4、100%Ge
4、20ppmB26(H2ベース)から、RF(1
3.56MH)プラズマCVD法でi形a−SiGe:
H膜4を3000Åの厚みに形成した。i形a−SiG
e:H膜4形成時の各ガス組成を制御して、形成された
膜の膜厚方向のSi/Ge組成比を図2(a)に示すよ
うにした。図1のAの部分の長さが図2の縦軸のAの部
分に相当する。Ge組成の最大値は40at%であり、
その位置はp形a−SiC:H膜3側から300Åのと
ころにある。20ppmB26(H2ベース)について
もその量を制御し、形成された膜の膜厚方向のドーピン
グ濃度を(1)図2(b)に示すような濃度分布とした
もの(比較例1とする)、(2)図2(c)に示すよう
に一定濃度としたもの、(比較例とする)(3)図2
(d)に示すようにドーピングしないもの(比較例
する)の3種類とした。
【0012】次に、RF(13.56MH)プラズマC
VD法で100%SiH4、0.1%PH3(H2ベー
ス)から、微結晶n膜5を300Åの厚みに形成した。
続いて、裏面電極6としてAlをマスク蒸着し、さら
に、裏面電極6下部以外の積層膜をCF4プラズマエッ
チング法により図1(b)に示すように除去した。除去
部分上にAlをマスク蒸着し、透明導電性酸化物2から
の引き出し電極7を形成し薄膜太陽電池とした。この薄
膜太陽電池を650nm以下の短波長成分を除いた太陽
光照射下で変換効率を測定した。比較例1〜3の値は各
々3.01,2.74,2.46であった。
【0013】
【0014】これから明らかなように、比較例1の硼素
の濃度分布を持たせた場合が最もよい変換効率が得られ
た。なお、上記製造方法ではBのドーピングにB 2 6
用いたがBF 3 等他のB化合物を用いても同様の薄膜太
陽電池が得られた。
【0015】〈比較例4,5〉 本発明の比較例4の薄膜太陽電池の形成手順を図3を用
いて説明する。図3(a)に示すように、SUS基板8
上に、金属電極層9としてTi(200Å)/Ag(5
00Å)を蒸着法で形成し、さらにバリヤー層10とし
て800Åの厚みの透明導電性酸化物(ZnO(Alド
ープ))をスパッタ法で形成した。次に、RF(13.
56MH)プラズマCVD法で100%SiH4、0.
1%PH3(H2ベース)から、n形a−Si:H膜11
を300Åの厚みに形成した。
【0016】引き続き、100%SiH4、100%G
eH4、20ppmBF3(H2ベース)から、マイクロ
波プラズマCVD法でi形a−SiGe:H膜12を3
000Åの厚みに形成した。このとき、Si及びGe原
料ガス及びドーピングガスについてはガス流量を制御
し、Si/Ge組成比及びドーピング濃度を図3
(b)、(c)に示したように膜厚方向に変化させた。
【0017】つぎに100%CH4、1%B26(H2
ース)から、p形微結晶膜13を100Åの厚みに形成
した。続いて、透明電極14としてITOをマスク蒸着
し、さらに、透明電極14の周辺部に周辺電極15とし
てAlをマスク蒸着し、透明電極14からの電極引き出
しを行い薄膜太陽電池とした。640nm以下の短波長
成分を除いた太陽光照射下で、この薄膜太陽電池の特性
測定を行ったところ、短絡電流、曲線因子のいずれも向
上し、3.2%の変換効率が得られた。これは比較例
の結果よりさらに良いものである。
【0018】一方、比較例4と比較のため、比較例5の
ようにBF3(H2ベース)を8ppm一定でドーピング
した場合には短絡電流、曲線因子が非常に低下し、1.
9%の変換効率しか得られなかった。すなわち比較例4
ではドーパントの影響、効果が顕著であった。
【0019】〈実施例〉 本発明の第の実施例の薄膜太陽電池の形成を説明す
る。比較例4と同一のプロセスでn形a−Si:H膜1
1まで形成し、その後i形a−SiGe:H膜形成にお
いては20Å形成ごとに20秒間のプラズマ水素処理を
行い、これを繰り返して3000Åの厚みにした。この
ときi形膜の一部分に結晶化が見られた。その後、比較
例4と同一のプロセスで薄膜太陽電池を作成し、上記と
同じ評価を行った。その結果、膜内のギャップ内準位密
度が低減し、比較例4に比べてさらに曲線因子が向上
し、変換効率として3.3%が得られた。
【0020】なお、上記実施例においては単接合太陽電
池のみについて示した。しかし、本発明は、a−SiG
e太陽電池を狭バンドギャップ接合層とする多接合太陽
電池に適用できることが明らかである。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、a−SiGe太陽電池
のi層内に、がGeの最高濃度位置で最高濃度となる
濃度分布を持ってドーピングされているので電界強度分
布の最適設計が可能で、太陽電池の高効率化が図れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の比較例1〜3の薄膜太陽電池の概略断
面図。
【図2】本発明の比較例1〜3の薄膜太陽電池のi形層
のSi/Ge組成比及びドーピング濃度を示す図。
【図3】本発明の第の実施例および比較例4,5の薄
膜太陽電池の概略断面図及びi形層のSi/Ge組成比
及びドーピング濃度を示す図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…透明導電性酸化物、3…p形a−
SiC:H膜、4…i形a−SiGe:H膜、5…微結
晶n膜、6…裏面電極、7…引き出し電極、8…SUS
基板、9…金属電極層、10…バリヤー層、11…n形
a−Si:H膜、12…i形a−SiGe:H膜、13
…p形微結晶膜、14…透明電極、15…周辺電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 克 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 平4−214679(JP,A) 特開 平4−214681(JP,A) 特開 平4−233282(JP,A) 特開 昭61−232685(JP,A) 特開 昭57−13185(JP,A) 特開 昭60−41267(JP,A) 特開 昭60−218841(JP,A) 特開 昭57−194521(JP,A) 特開 昭59−16328(JP,A) 特開 昭57−115823(JP,A) 特開 昭57−160124(JP,A) 特開 昭64−25518(JP,A) 特開 平2−65121(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】p形層、n形層及び該p形層とn形層の間
    に配置されたSiとGeを主成分とするi形層からなる
    薄膜半導体接合を基板上に有する薄膜太陽電池におい
    て、上記i形層は、一部分結晶化した非晶質層であり
    SiとGeが深さ方向に濃度分布を持ち、上記i形層中
    のGeの最高濃度位置は、上記p形層の側から50Å以
    上離れた位置で、かつ、上記i形層の厚みの1/2より
    もp形層に近い位置にあり、さらに上記i形層中には、
    硼素がGeの最高濃度位置で最高濃度となる濃度分布を
    持ってドーピングされており、上記硼素の最高濃度は、
    1×10 16 個/cm 3 から1×10 18 個/cm 3 の範囲の
    濃度であることを特徴とする薄膜太陽電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の薄膜太陽電池において、
    上記基板上には非透光性の金属電極が設けられ、該金属
    電極上に、上記n形層、i形層及びp形層がこの順に配
    置されたことを特徴とする薄膜太陽電池。
  3. 【請求項3】 基板上に、p形層又はn形層の内の一方の
    層を形成し、該層の上にSiとGeを主成分とするi形
    層を形成し、該i形層の上にp形層又はn形層の内の上
    記一方の層と異なる他方の層を形成して薄膜半導体接合
    を構成する薄膜太陽電池の製造方法において、上記i形
    を、マイクロ波プラズマ化学気相成長法による材料膜
    の被着形成と該材料膜の水素プラズマ処理を交互に複数
    回行ない、かつ、SiとGeの原料の比率を変化させ
    て、一部分結晶化した非晶質で、SiとGeが深さ方向
    に濃度分布を持ち、上記i形層中のGeの最高濃度位置
    が、上記p形層の側から50Å以上離れた位置で、か
    つ、上記i形層の厚みの1/2よりもp形層に近い位置
    にあるように、さらに上記i形層中に、硼素がGeの最
    高濃度位置で最高濃度となる濃度分布を持ってドーピン
    グして、上記硼素の最高濃度が1×10 16 個/cm 3
    ら1×10 18 個/cm 3 の範囲となるように形成するこ
    とを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項記載の薄膜太陽電池の製造方法に
    おいて、上記硼素のドーピングは、硼素のフッ化物をガ
    スソースとして行うことを特徴とする薄膜太陽電池の製
    造方法。
JP5048952A 1993-03-10 1993-03-10 薄膜太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH088371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048952A JPH088371B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 薄膜太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048952A JPH088371B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268240A JPH06268240A (ja) 1994-09-22
JPH088371B2 true JPH088371B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=12817616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048952A Expired - Fee Related JPH088371B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088371B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103681278B (zh) * 2012-09-20 2016-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种pmos源漏的形成方法
JP6360340B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-18 株式会社カネカ 太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713185A (en) * 1980-06-26 1982-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Photoelectrolysis device
JPS57115823A (en) * 1981-01-12 1982-07-19 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of amorphous semiconductor film
JPH0652714B2 (ja) * 1981-03-30 1994-07-06 株式会社日立製作所 薄膜材料の製造法
JPS57194521A (en) * 1981-05-25 1982-11-30 Sekisui Chem Co Ltd Manufacture of thin film semiconductor
JPS5916328A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPS6041267A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
JPS60218841A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Canon Inc 堆積膜形成方法
JPS61232685A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアスシリコン太陽電池およびその製造方法
JPS6425518A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Showa Denko Kk Method for forming amorphous silicon film
JPH0265121A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Tonen Corp アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法
JP2733383B2 (ja) * 1990-12-13 1998-03-30 キヤノン株式会社 太陽電池
JP2733385B2 (ja) * 1990-12-13 1998-03-30 キヤノン株式会社 太陽電池
JPH04233282A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sharp Corp 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06268240A (ja) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812599B2 (en) Method of stabilizing hydrogenated amorphous silicon and amorphous hydrogenated silicon alloys
US6121541A (en) Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
US7879644B2 (en) Hybrid window layer for photovoltaic cells
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
IE54526B1 (en) Current enhanced photovoltaic device
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
JP2000252484A (ja) 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4284582B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池とその製造方法
US5419783A (en) Photovoltaic device and manufacturing method therefor
JPH04130671A (ja) 光起電力装置
US6080998A (en) Amorphous silicon germanium thin film and photovoltaic element
JPH0544198B2 (ja)
JPH088371B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0823114A (ja) 太陽電池
JP2841335B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0363229B2 (ja)
JP2003258286A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JPH0612835B2 (ja) 光電変換素子の製法
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP5123444B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH10200139A (ja) 非晶質半導体太陽電池
JP2530408B2 (ja) アモルフアスシリコン系光電素子の製造方法
JP2000196122A (ja) 光起電力素子
JP2003218030A (ja) 結晶シリコン半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees