JPS6041267A - 光電変換装置作製方法 - Google Patents

光電変換装置作製方法

Info

Publication number
JPS6041267A
JPS6041267A JP58149356A JP14935683A JPS6041267A JP S6041267 A JPS6041267 A JP S6041267A JP 58149356 A JP58149356 A JP 58149356A JP 14935683 A JP14935683 A JP 14935683A JP S6041267 A JPS6041267 A JP S6041267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
boron
junction
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58149356A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58149356A priority Critical patent/JPS6041267A/ja
Publication of JPS6041267A publication Critical patent/JPS6041267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、水素またはハロゲン元素が添加された非単
結晶半導体特に珪素を主成分とする非単結晶半導体を用
いたPIN接合を有する光電変換装置(以下単にPvC
という)の作製方法に関する。
本発明はかかるPVCにおいて、その変換効率を向上し
、さらに光照射による劣化を少なくするため、■型半導
体層(以下単に1層という)におけるホウ素の添加を連
続的に変化させた濃度勾配を有せしめることを目的とし
ている。
本発明はPIN接合を有するPvCにおいて、プラズマ
気相法CPCVD法という〉6光気相法(Photo 
CVD法)または減圧気相法(LP CVD法)を用い
、基板上に2層、1層およびN層を順次積層してPIN
接合を有せしめるに際して、この1層の形成工程におい
て、被膜作製の時、珪化物気体例えばシラン(SinH
z、、l+1)に同時にホウ素用の反応性気体例えばジ
ポラン(B、)I、)、BP、、BCI、またはBBr
3をシラン(2) に対しO〜50PPM添加し、かつその添加量をP型半
導体側はl ×l Q Is 〜2 y l Q l’
l cm 1好ましくは1〜4 XIO” cm□3と
し、ホウ素/珪素の割合を漸減させることにより、N型
半導体層側では0〜1×10”cmlと連続減少分布を
有する構造(プロファイル)にしたものである。
本発明はかかる分解を精密にモニタをするいわゆるプロ
セス・モニタのため、質量分析(Massspectr
um methodまたはIon mass spec
trum meth−od)を■型半導体層の形成の際
、同時に実施している。即ち、気相反応に用いられる反
応性気体の一部を採取し、質量分析(Q (四重極)マ
ス(質量分析)ともいう〕にてその質量例えばホウ素に
おいてはB(質量11)(質量は11.10.12があ
るが、最多量の11がモニタがしやすい)を用いた。
本発明はかくのどとくに透光性基板上に透光性導電膜(
CTFという)を用いた第1の電極上に、5iXC1(
(0<x <1 )によるP型半導体層を形成し、さら
にその上にシランにジボランを0.05(2X10’c
m−3に対応)〜50PPM(2×10111cm−3
に対(3) 応〉の濃度に添加し、加えてNl接合面側/PI接合面
側が115好ましくは1/10〜1/30の濃度差を有
し、かつその変化は連続的な直線的または概略直線的な
変化を有せしめ、さらにその上面に微結晶(7)N型半
導体またはS+xCr<(0< x < 1 )のN型
半導体層を単層または多層に積層してPIN接合構造を
構成せしめて、高効率、高信頼性を有せしめることを目
的としている。
かかる濃度勾配を有せしめることにより、光により励起
されたキャリアである電子およびホールに関し、ホール
はP型半導体層側に、また電子はN型半導体側に内部電
界を有せしめてドリフトさせやすくさせることができる
。その結果、光電変換装置において、その出力電流をか
かる濃度勾配を生ぜしめない場合に比べて10〜20%
も増加させることができた。即ち1層内部での空乏層を
実質的により深い領域にまで作ることができた。
さらに光照射面側の空乏層は、光照射効果(ステブラ・
ロンスキ効果ともいう。ここではPIEという)に関す
る劣化特性のため短くなってしまう。
(4) その結果、変換効率が初期値に比べて10〜30%も劣
化してしまうことが一般に知られている。しかし本発明
構造においては、かかる劣化特性がみられず、寧ろ逆に
最初のうちは効率が+5%程度向上し、その後0〜−5
%程度に劣化し、1000時間照射させても±10%以
内の変化量しかないという高信頼特性を有せしめること
ができるという他の特徴を有する。
第1図は本発明に用いられたCVD装置(光CVO。
プラズマCVD、ll0M0 (LT) CVD、LP
 CVDを総称し’−71’cVDという)の概要を示
す。
図面において、反応系(37)は第1の予備室(21)
、第1の反応室(22)、第2の反応室(23)、第3
の反応室(24>、第2の予備室(25)が連続して設
けられている。基板(1)は第1の予備室より第1の反
応室にてP型半導体層、さらに第2の反応室に移動して
■型半導体、さらに第3の反応室に移動してN型半導体
を漸次積層して、第2の予備室に至るように移動させら
れる。即ち、マルチチャンバ方式である。さらに第1の
反応室ではP(5) 型5ixC1−,(0<x< 1)を形成している。こ
のためドーピング系(36)において、シラン(44)
、メタン(45)、ジボラン(44)、キャリアガス(
41)が流量針(78)、バルブ(77)を経由して供
給され、排気系(35)にて真空ポンプ(38)で排気
された。
■型半導体層は第2の反応室にて形成される。
この系にては、シラン(47)、濃度勾配用不純物であ
るジボラン(46)およびキャリアガス(45)が供給
される。ジボランは水素にて5〜50PPM例えば20
PPMに希釈したものを用いるか、または5〜50PP
Mにシランにて希釈したものを用いてもよい。
さらに第3の反応室にてシラン(51)、フオスヒン(
50)、メタン(49)およびキャリアガス(48)が
供給される。
反応室はハロゲンヒータまたは8〜25μ特に10〜1
2μの波長の赤外線光をランプ(2e>、<2g>、<
27)。
(21)、り28)、(2d)にて加えている。
ハロゲンランプは1〜3μの波長の光の発生のため、い
わゆる基板の加熱を実施した。しかしこ(6) れを8μ以上とすると、S i −11、B −Hの共
鳴吸収波長と一致し、光CVD反応をさせることができ
る。
電気エネルギは一対をなす電極(29>、<26>、<
30>。
(3d)、(31)、(31′)により印加し、それぞ
れを13.56MHzの高周波を加えた。このためこの
電気エネルギを加えたプラズマ気相法と遠赤外光を用い
ると、光プラズマ気相法を成就することができた。
また、一対をなす基板(1>、< 1勺の裏面に密接し
て冷却用シンク(図示せず)を配設する時、LT(低温
CνD)を行ってもよい。即ち、熱エネルギを加えるこ
とにより、この反応室内の反応性気体を400〜650
℃例えば500〜550℃に加熱をし、さらに基板表面
はこの冷却用シンクにより100〜350℃例えば30
0℃に冷却する。すると基板(1)、(1′)上に積層
される半導体内部は再結合中心中和用の水素が同時に混
入し、加えて反応室(23)では本発明のホウ素を同時
に添加してプラズマのスパッタ(損傷)のまったくない
非単結晶半導体被膜を作製することができた。本発明方
法はかかるLT CVD法に対しても有効である。
(7) 第1図に示された反応室は空間を加熱し、加えて基板を
加熱する方式である。さらに基板は一対を有して林立し
ており、これらは枠構造を有する石英ホルダ(79)内
に保持されており、反応性気体は供給側フード(33)
よりホルダ(79)を経由して排気系フード(ハ)に至
り、反応性気体が反応炉内壁にフレークとして付着しな
いように努めた。
即ち、反応空間にとって筒(ホルダ筒)状空間を有し、
このため多量生産が可能となり、かつフレークの発生が
少ない装置である。基板はホルダとともに第1の予備室
よりゲート弁を開けて第1の反応室に至り、また第1の
反応室(22)よりゲート弁を開け、第2の反応室に至
る、といったように連続生産を行わしめた。また■型半
導体層の作製を第2の反応室にて行うに際し、質量分析
器(72)を配設している。さらに質量分析器(ここで
はアネルバ製四重極質量分析計AGA =100を使用
した)は10” torr以下で作用する。ここでは1
04torr以下例えば10−’ torrとし、反応
炉内は0.01〜(8) I torr例えばQ、 1 torrであるため、途
中にフィルタを設けて圧力バランスをさせた。図面に示
すごとく、(73)の部分にある場合は、混合分解した
質量を検出する。(74)の部分では単にジボランをシ
ランと同様に採取して検知している。
かくして質量分析でのプロセスモニタを行うため、ロフ
ト間のばらつきを少なくでき、再現性のよい光電変換装
置を作ることができた。
以下に本発明を記す。
第2図は第1図のCVD装置により得られたPvCおよ
び1層中の不純物濃度分布を示す。
第2図において、(A)は本発明の光電変換装置の縦断
面図を示す。即ち、絶縁表面を有する基板、ここでは透
光性基板(1)例えばガラスとして該基板上の第1の電
極を構成するCTF (2>、約100人の厚さのP層
(3)、 2000〜8000人ここでは5000人の
厚さのIN (4>、100〜300人の厚さのN層(
5〉、第2の電極を構成するCTF (6)、反射用裏
面電極(62)を積層して設けている。第1の電極を構
成するCTFは1000〜2000人の厚さのハロ(9
) ゲン元素が添加された酸化スズまたは1000〜200
0人の厚さの■ro (酸化スズが10重量%以上添加
された酸化インジューム)および200〜400人の厚
さの酸化スズの2層膜よりなっている。このCTF中の
特にP層近傍にホウ素を添加しておいてもよい。このC
TFは、EB (電子ビーム蒸着法)またはPCVD法
またはLPCVD法により作製した。
次にこの図面では1つのPIN接合を有するPvCであ
るため、PNI層N層を第1、第2、第3の反応炉によ
りそれぞれ独立に積層して設けた。その詳細は後記する
が、P層は5ixC+べ(0<x<1x =0.8 )
の非単結晶半導体を用い、その中のホウ素の不純物濃度
はピーク値において1×1011〜6X10”cm−ヨ
とした。さらに1層中には2X101S〜2 XIOI
acm’の不純物濃度をPI接合近傍に有するとともに
、Nl接合近傍においてはI XIO” cm−”以下
であり、かつP層近くの1層中でのホウ素の濃度の1/
3以下好ましくは1/10〜1/40としてその間は連
続的に漸減せしめ、内部電界が均質な一定の電界強度を
有するようにした。さらにN(10) 層(5)にシラン/■■2=1/30、P 11./シ
ランー1%として微結晶化させ、N層での光の吸収損失
を少なくせしめた。またはシラン吉メタンとの反応によ
る5ixCzx(0<x<1 x=o、o)を用いた。
珪化物気体としては、シラン(S i HpまたはSi
nル1.。
n≧2)を用いた。特にI型半導体層の形成においては
、モノシランまたはジシランを用いたPCVD(グロー
放電用の電気エネルギ供給は10〜30W。
13.56M1lZ、 200〜300℃を用イタ。コ
ノ出力、周波数はさらに装置によって最適化させること
が好ましい)法またはジシランを用いた300 ±50
”cに#ケ&光CVD法、1.PCVrl法さらにまた
はジシランを用いて空間を550°C1基板温度3oo
℃としたLTcvn法を用いてもよい。
裏面電極は900〜1300人好ましくは1050人の
厚さのrToを第2の電極に構成するcTFとして設け
、さらにその上面に必要に応じてアルミニューム(銀で
もよい)を主成分とする金属を真空蒸着法により形成し
た。
かくすることにより、P層は光学的Egを1.9 eV
(11) 以上有する広いエネルギバンド中(σ>10−’(Ωc
m)−1)を有し、また1層は1.7〜1.8eVを有
し、このPI接合をヘテロ接合とせしめることができた
。さらにN層は光吸収係数の少ないマイクロクリスタル
または多結晶構造(σ−10°〜102(Ωcm)−1
)または1.8〜2.2eVの広いエネルギバンド中を
有するヘテロ接合構造とした。かくして裏面での反射光
を今一度■層に反射して通し、効率の向上をはかること
が可能となった。
さらにIjif(4)は珪素を主成分とし、この中に2
〜20原子%の水素を再結合中心中和用に添加したもの
である。この1層をSiF、またはS i %とS i
FLとの混合気体を出発珪化物気体として用いること、
さらにフッ素を0.1〜5原子%添加することが可能で
ある。
さらに本発明方法においては、■型半導体層の作製に際
して、珪化物気体に加えて■価の化合物ここてはホウ素
にジボランを用いて加えた。ここでは珪化物気体として
100%の濃度のモノシランを20cc 7分加え、さ
らにジボランを0.05〜5PPM(12) 即ち0.05c、c/分〜5ccZ分をI’l接合界面
近傍の1層中に添加した。例えばlcc/分の濃度で加
えた。
コノ場合ハIPPM (Rtllg / SiH,f−
20X 10−@X 1(cc/分) /20cc)と
なる。さらにこのジボランの濃度を第1図に示された流
量針を用いて測定させ、そのプロファイルを質量分析に
よりモニタをしつつ直線的に減少させていった。11)
門添加した場合、形成させた珪素中のホウ素の量をカメ
力社製のTMA (イオン・マイクロ・アナライザ)に
て測定したところ、2〜5×1011cffl−コ例え
ば約3×10’ cm−”になっていた。この値は質量
分析器にてプロセスモニタをしていたホウ素/珪素の比
と概略一致していた。
第2図(B)は第1図(A)での1層中のホウ素の分布
を示したものである。
第2図(B)において、曲線(14)は1層中のホウ素
の不純物濃度を示し、さらにそれに対応して質量分析器
にてモニタをしたB 2 I+、/ S i %をPP
M単位で示したものである。
さらに第2図(B)において、(13)はP層で(13
) のホウ素の量を示し、(15)はN層でのリンの濃度を
示している。
さらにこの第2図(C)は従来例のエネルギバンド図と
きわめて異なったものである。
第2図(C)において、第1のCTF (2)、P層(
3)、1層(4)、N層(5)、裏面電極の第2 ノC
TF(6)、反射用電極(65)よりなっている。図面
において明らかなように、PI接合の空乏層(55)と
Nl接合による空乏層(57)は1層(4)内で連続し
ており、この空乏層(55)、(57)の間に電流勾配
のない平坦なエネルギバンドを有する領域が中央部に存
在していないことがわかる。このため光照射により発生
した電子(67)、ホール(68)は単調にN層(5)
、P層(3)にそれぞれ内部電界(このバンドの勾配に
対応する)に従ってドリフトするドリフト電界が形成さ
れていることがわかる。
即ち本発明は従来例に示される如く、単にホウ素を1層
がN化したのを中和するという意味のみではなく、さら
に加えてドリフト電界を有効に発生させることを目的と
している。
(14) 第3図は本発明によって得られた1つのPIN接合を有
するpvcの特性を示す。
第3図において曲線(58)は参考までに第1図の構造
の従来例の特性である。さらに本発明構造においては曲
線(59)が得られている。PvCとしての特性は以下
の通りであった。
従来例 本発明 開放電圧(Voc ><v ) 0.83 0.91短
絡電流(Isc XmA/cJ) 16.0 19.5
曲線因子(FF0%) 56 67 変換効率(η〉(%) 7.44 11.9上記特性は
3.5mm X3cmの面積(1,05cal)におい
てAMI (100mW /cJ)を照射した時の値で
ある。
このことより明らかなように、本発明のドリフト型のP
vCは変換効率においても4.4%もの差を有して高い
値とすることができるという特徴を有している。
さらに第4図はPIHに関する信頼性テストの結(15
) 果である。即ちpvcにAMIの光を照射し本発明方法
により得られた特性(59)、従来方法により得られた
pvcの特性(58)を示す。さらに、従来例(58)
においては照射時間10時間において15%も効率が減
少してしまい、100時間では20%近く効率が減少し
てしまっている。その理由として、空乏層(55)がそ
の接合界面でよりその界面強度が急峻であるため、結果
としてPIBによりこの空乏層の巾が薄くなり、その結
果、勾配がない平坦領域がLH中央部に広がってしまっ
たことによると推定される。
他方、第4図において、本発明(第3図曲線(59) 
) ノPVCテは曲線(61)が得られ、初期(〜10
時間)において効率は逆に若干大きくなり、さらにその
後生しづつ減少していくことが判明した。加えて100
0時間を経ても初変換の±10%の範囲に入り、これま
でシリコン等の非単結晶半導体を用いたpvcは太陽光
に照射できない太陽電池といわれていたが、この問題を
一気に解決することができるという他の特徴を有してい
ることが判明(16) した。
第5図に示したプロファイルは第2図(B)の変形であ
る。即ち第5図(A)は1層中のホウ素の量を第2図と
同様にINの形成の際B、l+6/ S i ll+の
濃度を階段的に減少させて被膜形成をCVDを行って作
製したものであり、これは効率が0.5%程度低くなる
がその他は概略同一の結果を得ることができた。
第5図(B)はN層近傍においてさらに開放電圧を高め
るため、N層中へのホウ素の混入を1015cm’以下
とするため、PI接合より5000人近傍までホウ素を
添加し、残りの100人程程度特にホウ素の添加を中止
したものである。その結果、開放電圧はさらに0.OI
V高めることができた。変換効率はばらつきの範囲で第
2図(B)の分布と同しであった。
この実施例においては1層中のリンおよび酸素の濃度を
バックグラウンドレベルで1〜10 X 10”cm−
ヨおよび1×101′1〜5×10111CI11−3
をそれぞれ有しており、この濃度をさらに1/10〜1
 /100に(17) することにより、ホウ素の添加必要量を2×1011c
m’よりさらに1層3程度に下げることは可能である。
本発明においては、■価の不純物としてホウ素を用いた
。しかしこれを他の■価の元素であるアルミニューム、
ガリューム、インジュームを用いることは可能である。
また、基板側よりP型半導体、■型半導体、N型半導体
を積層してPIN構造とさせている。しかしこれとは逆
にN型半導体、■型半導体、P型半導体を積層してNI
P構造としてもよいが、かかる場合も■型半導体層にお
けるN型半導体側のホウ素を少なくし、P型半導体のホ
ウ素を多くすべく濃度勾配をつければよい。
以上においては、1つのPIN接合を有せしめたPvC
を示した。しかしこれをPINPIN・・・・PINと
し、それらの少なくとも1つの1層に対し本発明を適用
することは同様に可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられるCVD装置の概要を示す。 (18) 第2図は本発明の光電変換装置の縦断面図、不純物濃度
分布、エネルギバンド図を示す。 第3図、第4図は本発明および従来例の光電変換装置の
特性を示す。 第5図は本発明の他の不純物濃度の分布を示す。 特許出願人 (19) ぷ1(コ 361

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基板または絶縁表面を有する基板上の第1の
    電極上に、P型の非単結晶半導体層を形成する工程と、
    該半導体層上に珪化物気体とともにホウ素化物気体を0
    〈ホウ素/珪素< 50PPMの濃度に添加しつつ、0
    .2〜0.8μの厚さにI型の非単結晶半導体層を形成
    する工程と、該半導体層上にN型の非単結晶半導体層を
    形成する工程とを有する光電変換装置の作製方法におい
    て、I型半導体層の形成工程におけるホウ素の該添加量
    を質量分析法により検知しつつ前記■型半導体層の形成
    を行うことを特徴とする光電変換装置作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、珪化物気体である
    S+nh第2nン1またSiFm m≧2とジボランと
    をプラズマ気相法、元気相法、光プラズマ気相法または
    低温気相法を含む減圧気相法(1) により100〜450℃の温度にて形成することを特徴
    とする光電変換装置作製方法。
JP58149356A 1983-08-16 1983-08-16 光電変換装置作製方法 Pending JPS6041267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149356A JPS6041267A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 光電変換装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149356A JPS6041267A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 光電変換装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041267A true JPS6041267A (ja) 1985-03-04

Family

ID=15473335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149356A Pending JPS6041267A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 光電変換装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692558A (en) * 1983-05-11 1987-09-08 Chronar Corporation Counteraction of semiconductor impurity effects
JPH06268240A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564287A (en) * 1979-06-18 1981-01-17 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JPS56138970A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Agency Of Ind Science & Technol Amorphous photoelectric converting element and manufacture thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564287A (en) * 1979-06-18 1981-01-17 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JPS56138970A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Agency Of Ind Science & Technol Amorphous photoelectric converting element and manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692558A (en) * 1983-05-11 1987-09-08 Chronar Corporation Counteraction of semiconductor impurity effects
JPH06268240A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389389B2 (en) Semiconductor layer manufacturing method, semiconductor layer manufacturing apparatus, and semiconductor device manufactured using such method and apparatus
US5468521A (en) Method for forming a photoelectric deposited film
JP2783682B2 (ja) 効率が改善されたタンデム形光起電力デバイスの製造方法および該方法により製造されたデバイス
JP4484886B2 (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2829653B2 (ja) 光起電力素子
US5248348A (en) Amorphous silicon solar cell and method for manufacturing the same
Shin et al. Optimization of intrinsic hydrogenated amorphous silicon deposited by very high-frequency plasma-enhanced chemical vapor deposition using the relationship between Urbach energy and silane depletion fraction for solar cell application
JP5884911B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPS58155774A (ja) 半導体装置
WO2019163647A1 (ja) 太陽電池の製造方法
US4799968A (en) Photovoltaic device
WO2019163648A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4411337B2 (ja) 積層型光電変換装置
JPS6041267A (ja) 光電変換装置作製方法
JP2004214442A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2006073878A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2004296599A (ja) 薄膜多結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP3100668B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2001189474A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP3554314B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPH0878710A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2829656B2 (ja) 光起電力素子
JPH06184755A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP3487580B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2829655B2 (ja) 光起電力素子