JPH0265121A - アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法 - Google Patents

アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法

Info

Publication number
JPH0265121A
JPH0265121A JP63213650A JP21365088A JPH0265121A JP H0265121 A JPH0265121 A JP H0265121A JP 63213650 A JP63213650 A JP 63213650A JP 21365088 A JP21365088 A JP 21365088A JP H0265121 A JPH0265121 A JP H0265121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sige
amorphous silicon
hydrogen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63213650A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishimura
石村 猛
Yoshinori Okayasu
良宣 岡安
Hideo Yamamoto
英雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP63213650A priority Critical patent/JPH0265121A/ja
Publication of JPH0265121A publication Critical patent/JPH0265121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアモルファスシリコンゲルマニウム(a −S
iGe : H)膜の製法に係り、特にタンデム型太陽
電池の光電変換層その他の製膜法として有用である。
〔従来の技術〕
アモルファスシリコン(a −Si : H)太陽電池
は単結晶シリコン太陽電池よりも製造が容易であるため
、太陽電池の開発の中心に位置付けられている。しかし
ながら、まだ光電変換効率が低い、信頼性が充分でない
などの問題が残されている。
そこで、高効率化、高信頼性化を実現するために、光電
変換層(pin又はnip構造)を積層したタンデム型
太陽電池の開発が推進されている。
このタンデム型太陽電池の開発では高品質の狭光学バン
ドギャップ材料の開発が要求とされ、その候補としてa
 −SiGe : Hが期待されている。
a −5tGe : H膜はプラズマ放電下でシラン(
SiH*)などのシリコン源とゲルマンGe114など
のゲルマニウム源を必要に応じて水素の存在下で反応さ
せ、シリコンとゲルマニウムの混合(合金)膜として堆
積させて形成される。そして、水素希釈法、水銀増感C
VD法、ECRプラズマ法などにより、a −SiGe
 : H膜の高品質化が検討されてきている。
水素希釈法とは原ギ」ガスの高水素希釈により、多量の
水素ラジカルを供給して、製膜表面からの脱離水素を補
うことによって、高品質化を図ろうとするものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
a −SiGe : Hはa  S+:+(に比べてま
だ、先任導度が低い、欠陥濃度が高い、など膜質が劣っ
ているのが現状である。上記水素希釈法によれば製膜時
の水素脱離による欠陥発生を抑制する効果があるとされ
るが、高希釈の水素をプラズマ化するため高い高周波出
力が用いられ、そのため下地層に損傷を与え、太陽電池
では界面特性が悪化する不都合がある。
そこで、本発明は高品質のa −SiGe : H膜の
製法、とくに下地層を損傷することのない高品質のa−
SiGe :膜の製法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明者らは上記目的を達成するために鋭意努力する過
程で、a −SiGe : H(又はa−Ge:)()
膜とa−Si:H膜の製膜を間歇的に行なう方法及び2
1−SiGe : H膜の製膜とH2処理を間歇的に行
なう方法によって、上記目的が達成されることを見い出
し、本発明を完成した。
こうして、第1の発明として、プラズマCVD法でアモ
ルファスゲルマニウム(a −Ge : H) 膜又は
アモルファスシリコンゲルマニウム(aSiGe:l(
)膜とアモルファスシリコン(a  Si:H)膜とを
充分に薄く交互に堆積して、超格子構造を形成すること
なく合金化したアモルファスシリコンゲルマニウム(a
 −SiGe : H)膜を形成することを特(衣とす
るアモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法が、そし
て第2の発明として、プラズマCVD法でアモルファス
シリコンゲルマニウム(a −SiGe : H)膜の
堆積と水素プラズマ処理とを交互に行なって所望の厚み
のアモルファスシリコンゲルマニウム(a −SiGe
 : I() l]Qヲ形成することを特徴とするアモ
ルファスシリコンゲルマニウム膜の製法が提供される。
本発明の特徴はプラズマCVD法においてガスを短時間
(数秒程度)で切り換えながら数原子層ごとに製膜又は
水素プラズマ処理することである。
このための装置としては、第1図を参照すると、通常の
プラズマCVD反応装置、ここでは容量結合型RFプラ
ズマCVD反応室1に、異なる原料ガス種のためのガス
供給源2.3及びガス切換弁4を設けると共に、ガスを
切り換える間、製膜を停止するためのメカニカルシャ、
り5を設け、さらに、分解エネルギーの異なる原料ガス
種に応じて適正な分解条件が選べるように、ガスの切換
えと放電出力の調整及びシャッターの開閉をコンピュー
タ6で制御する。なお、図中、7は真空系、8はRF電
源、9は基板側電極、lOは対向電極、11はプラズマ
空間である。
第1(7)発明では、a −SiGe : H膜又はa
−Geニトロ漠のvA膜とa−Si:)(膜の製膜とを
交互に繰り返して行なう。a −SiGe : Hの膜
質がa −3i : Hに比べて低いことの理由として
、a −SiGe : H製膜の際、Ge−Hの結合エ
ネルギーがSi−Hに比べて弱いために成長表面からG
eに結合した水素は抜は易く、そのためにSill:1
. Gel+*等の活性種の表面移動度が低下し、a−
Si:Hに比べて膜質が低下してしまうと考えられてい
る。これに対し、aSiGe : H膜又はa−Ge:
I(膜の製膜後直ちにaSi:)1膜の製膜を行なうと
、a−Ge:H又はaSiGe:H膜の成長表面はSi
で覆われるため、水素の表面被覆率が向上し、Gel!
:+等の活性種の表面(多動塵が向上するので良質のa
 −SiGe : l−1膜が得られると考えられる。
そして、いずれにせよ、このようなa −SiGe :
 H又はa−Ge:H膜とaSi : II膜を間歇的
に製膜することによって、低水素希釈、低パワーで電気
的特性に優れたa  SiGe:I(膜を得ることがで
きる。
この間歇製膜における個々のa −SiGe : II
膜、a−Ge:f(膜、a −Si : H膜の製膜は
、短時間で切換えること、低水素希釈、低パワーでもよ
い点を除けば、従来より慣用の手法と同様に行なうこと
ができる。
a −Ge : IIの製膜はGe、l11zn−z 
、Ge、Ilz。
GeJIJz、、−m+z(Xはハロゲン原子)などの
ゲルマニウム源のガスに、必要に応じて水素ガス、希ガ
ス、さらにはa−Ge:)lをp型又はn型の導電型を
付与するためのドーピングガスを混合した原料ガスの存
在下、プラズマCVDによりa −Ge : E−1を
堆積させて行なう。水素の希釈倍率は30倍以下、より
好ましくは1〜15倍が好ましい。本発明では個々のa
−Ge:)I膜の膜厚を数オングストロームに制御する
必要があるので、ゲルマニウム源、例えばGeHaだけ
では膜厚制御が困難であるので、多少の水素で希釈して
、割膜速度を下げることが望ましい。一方、水素の希釈
倍率を高めると高パワーが必要になり、下地を損傷する
ので望ましくない。
その他好ましい操作条件は下記の通りである。
虹襄互公■皿   、k息好遣」」刃に訓電力2M度 
 0.01〜0.1 ’W/ cd 0.01〜0.0
5W/cd基板温度  100〜350℃   150
〜250℃圧力 0.01〜l torr  O,05
〜0.5 torra −SiGe : Hの!!膜は
a−Ge:Hの製膜と同様であるが、原料ガスとしてゲ
ルマニウム源とシリコン源の両方を含む必要がある。ゲ
ルマニウム源とシリコン源の存在比としては、1:1〜
1:5が好ましい。a −SiGe : H製膜の好ま
しい操作条件はa−Ge:)(と同様である。
a−Si:I(の製膜はa−Ge:Hの製膜と同様にし
て行う。原料ガスとしては、5InHzn+z +Si
、1lzn + SinHJz、、−e++z(Xはハ
ロゲン原子)などのシリコン源のガスに、必要に応じて
水素、希ガス、さらにはドーピングガスを含むガスを用
いる。
前記の如く、a −SiGe : H又はa−Ge:H
膜とa −Si : H膜とは交互に製膜するが、これ
らの膜の積層周期の膜厚が大きくなると超格子構造を呈
するようになるので、本発明では積層周期が超格子構造
を呈しないような厚さ、典型的には17人未満、好まし
くは15Å以下、より好ましくは1〜10人であるよう
に選択する。本発明ではこのように積層周1■が超格子
構造をなさない程度の積N構造を広義の合金化として把
握するものである。個別a  SiGe : If又は
a −Ge : I−(膜及びaSi : ]−i膜の
厚みを小さくしてゆけばGeとSiがより均一に分散し
た合金化膜が得られるであろう。
また、a −8iGe : H又はa−Ge:H膜とa
−3i:H膜との膜厚の比は3:1〜1:3で、特に1
:1程度が好ましい。
第2の発明ではa −SiGe : H膜の製膜と水素
プラズマ処理を交互に行なう。こうして得られる膜は同
一光学ギャップで比較すると水素プラズマ処理なしの場
合よりも電気伝導度が向上する。こうして得られた膜の
電子スピン共鳴分析から欠陥密度及び膜中水素量は水素
プラズマ処理なしの場合と変化していないので、a −
SiGe : H膜成長表面に残ったGeの未結合手を
水素で終端されたのではないと考えられ、一方得られた
膜の昇温水素ガス放出特性では水素プラズマ処理なしの
場合と比べて低温ピークが消失しているので、水素処理
によりa −SiGe : H膜成長表面でSiGeの
ネットワークの綴和か充分に進み、膜の緻密化が図られ
たものと考えられる。その結果、電気伝導度などの電気
特性が向上したものと考えられる。
a −SiGe : Hの製膜は第1の発明におけると
同様に行なうことができる。
a −SiGe i H製膜の間に行なう水素プラズマ
処理は次のような条件で行なうことが好ましい。
基十反温度         100〜350 ℃圧力
    0.01〜l torr 電力密度  0.01〜0.2 ’W/ ctA処理時
間    1〜30秒 〔実施例〕 尖硲貰土 第1図に示した装置でa −SiGe : H/ a 
−3i :H)19を製膜した。基1反としてガラス基
)反(コーニング社7059 )を用い、a  SiG
e : l(製膜はGeH,:SiHt ; Hz= 
1 : 3 : 4 (モル比)を原料ガスとして一回
の製膜で3.0人の膜厚にした。一方、a〜Sift(
製膜ばS i II aを原料ガスとして一回の製膜で
1.5人の膜厚にした。その他の操作条件としては、放
電圧力100mTorr、ガス流’FJ 50 sec
m、基板温度250℃、電力密度0.03V/cotと
した。これらの膜の製膜を繰り返して最終膜厚を250
0人にした。
得られた膜の光学エネルギーバンドギャップ(Ego、
t)、へ?l−1下での光転導度(σA□+)、及び暗
転導度(σd)を測定した。結果を表1に示す。
次財直11 実施例1と同様にしてa−Ge: )(/a−Si: 
H膜を製膜した。a −SiGe : H膜に代えて、
a −Ge:■]をGeHt : Hz= 1 : 9
  (モル比)の原料ガスで各回1.5人の膜厚に製膜
した以外、実施例1と同様の条件とした。
得られた膜の特性評価も実施例1におけると同様にした
。結果を表1に示す。
此lu鉗1 第1図の装置で、但し原料ガスを間歇的に切り換えるの
ではなく、混合ガスとして供給して、他は同様の条件下
で低水素希釈a −SiGe : f1膜を2500人
の厚みまで1回で製膜した。原料混合ガスはGeH4:
 Sit14: !(2= 1 : 4 : 5  (
モル比)を用い、た。−すなわち2倍H2希釈−0放電
電力密度は0 、03y / cnlであった。
得られた膜の特性評価を実施例1におけると同様に行な
った。結果を表1に示す。
止較拠I 比較例1と同様にして、但し原料ガスとしてGe114
: Sil14: 1lz= 1 : 4 : 100
(20倍Hz希釈)を用いて高水素希釈a −SiGe
 : H膜を2500人の厚みに1回で製膜した。放電
電力密度は0. l 5W / crAであった。
得られた膜の特性を前と同様に評価した結果を表2に示
す。
表1より、実施例1及び2のa −SiGe : H膜
は、低水素希釈膜(比較例1)と比べて光転導度が向上
し、暗導電度は低下している。高水素希釈膜(比較例2
)と比べても光転導度及び暗B電度とも同等である。ま
た、実施例1及び2では比較例2 (高水素希釈膜)と
比べて低水素希釈、低電力密度で操作されている。
実施例1と同様にして、但し、a −SiGe : H
/a−3i:)(の積層周期の厚みを変えて、得られた
膜をX線敗乱を調べた結果を第2図に示す。これより、
積層周期が17Å以上では回折ピークが現われ、超格子
構造になっているが、8Å以下ではこのようなピークが
なく、膜は周期性のない合金になっていることが示され
る。同様にして、実施例1支び2の膜は超格子構造をつ
くらず合金化していることも4’fl LQされた。
実力81□モ21i 3 実施例1と同様にして、但し、今回はa −SiGe:
II膜を製膜後、原料ガスをSiHa+H□に切り換え
るのではなくH2に切り換えて水素プラズマ処理を行な
うようにした。a −SiGe : H膜は1回当り3
、0人の厚みに製膜し、水素プラズマ処理の条件は温度
、ガス流量と圧力は変えず、電力密度を0、06W/ 
cdとし5秒間処理した。
得られたa −SiGe : H膜の光転導度を調べた
結果を比較例1及び2の光転導度と共に第3図に示す。
実施例3の膜は低水素希釈膜よりも光転導度が向上して
いること、また低水素希釈、低パワーで高水素希釈膜と
同等の光転導度が実現されていることが認められる。
(発明の効果〕 本発明によれば、高光伝導度を有するa −SiGe:
H膜の製膜方法が提供され、とくに低水素希釈、低パワ
ーで製膜できるので、下地膜を損傷することも防止され
、特にタンデム構造を有するアモルファス太陽電池に有
利に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するプラズマCVD装置の
模式図、第2図はa −SiGe : H膜のX線j1
シ乱スペクトル図、第3図は実施例3のa  SiGe
:1(膜の光転導度を示す図である。 ■・・・プラズマCVD反応室、 2.3・・・原料ガス供給源、 5・・・メカニカルシャ、夕、 4・・・切換弁、 6・・・コンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラズマCVD法でアモルファスゲルマニウム(a
    −Ge:H)膜又はアモルファスシリコンゲルマニウム
    (a−SiGe:H)膜とアモルファスシリコン(a−
    Si:H)膜とを充分に薄く交互に堆積して、超格子構
    造を形成することなく合金化した所望の厚みのアモルフ
    ァスシリコンゲルマニウム(a−SiGe:H)膜を形
    成することを特徴とするアモルファスシリコンゲルマニ
    ウム膜の製法。 2、プラズマCVD法でアモルファスシリコンゲルマニ
    ウム(a−SiGe:H)膜の堆積と水素プラズマ処理
    とを交互に行なって所望の厚みのアモルファスシリコン
    ゲルマニウム(a−SiGe:H)膜を形成することを
    特徴とするアモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法
JP63213650A 1988-08-30 1988-08-30 アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法 Pending JPH0265121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213650A JPH0265121A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213650A JPH0265121A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265121A true JPH0265121A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16642676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213650A Pending JPH0265121A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268240A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268240A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seif et al. Strategies for doped nanocrystalline silicon integration in silicon heterojunction solar cells
JP3926800B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2002299670A5 (ja)
Kurokawa et al. Photoluminescence from silicon quantum dots in Si quantum dots/amorphous SiC superlattice
JP2616929B2 (ja) 微結晶炭化ケイ素半導体膜の製造方法
Waman et al. Hydrogenated Nanocrystalline Silicon Thin Films Prepared by Hot‐Wire Method with Varied Process Pressure
Hong et al. Fully Bottom‐Up Waste‐Free Growth of Ultrathin Silicon Wafer via Self‐Releasing Seed Layer
JP2692091B2 (ja) 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
Peck et al. High deposition rate nanocrystalline and amorphous silicon thin film production via surface wave plasma source
US5391410A (en) Plasma CVD of amorphous silicon thin film
JPH0265121A (ja) アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法
JP3078373B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法
JPH02177371A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JPH04373122A (ja) 薄膜半導体の製造法
JP2802011B2 (ja) 非晶質シリコン合金膜の形成方法
JP3416379B2 (ja) 微結晶膜の製造方法
JPH03101274A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JPH03101123A (ja) 非晶質系半導体膜の製造法
Chen et al. a-Si: H/aC: H amorphous semiconductor superlattices
JPH01161777A (ja) 非晶質半導体太陽電池の製造方法
TWI407578B (zh) Chemical vapor deposition process
JP2000196122A (ja) 光起電力素子
JPS61278132A (ja) 水素化アモルフアスSiGe膜の形成方法
JPH0276266A (ja) 光電変換素子
JP2001148487A (ja) シリコン薄膜太陽電池の製造方法