JPH0265121A - アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法 - Google Patents
アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法Info
- Publication number
- JPH0265121A JPH0265121A JP63213650A JP21365088A JPH0265121A JP H0265121 A JPH0265121 A JP H0265121A JP 63213650 A JP63213650 A JP 63213650A JP 21365088 A JP21365088 A JP 21365088A JP H0265121 A JPH0265121 A JP H0265121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- sige
- amorphous silicon
- hydrogen
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 26
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 40
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 9
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 2
- 229910017817 a-Ge Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 16
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000011712 cell development Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はアモルファスシリコンゲルマニウム(a −S
iGe : H)膜の製法に係り、特にタンデム型太陽
電池の光電変換層その他の製膜法として有用である。
iGe : H)膜の製法に係り、特にタンデム型太陽
電池の光電変換層その他の製膜法として有用である。
アモルファスシリコン(a −Si : H)太陽電池
は単結晶シリコン太陽電池よりも製造が容易であるため
、太陽電池の開発の中心に位置付けられている。しかし
ながら、まだ光電変換効率が低い、信頼性が充分でない
などの問題が残されている。
は単結晶シリコン太陽電池よりも製造が容易であるため
、太陽電池の開発の中心に位置付けられている。しかし
ながら、まだ光電変換効率が低い、信頼性が充分でない
などの問題が残されている。
そこで、高効率化、高信頼性化を実現するために、光電
変換層(pin又はnip構造)を積層したタンデム型
太陽電池の開発が推進されている。
変換層(pin又はnip構造)を積層したタンデム型
太陽電池の開発が推進されている。
このタンデム型太陽電池の開発では高品質の狭光学バン
ドギャップ材料の開発が要求とされ、その候補としてa
−SiGe : Hが期待されている。
ドギャップ材料の開発が要求とされ、その候補としてa
−SiGe : Hが期待されている。
a −5tGe : H膜はプラズマ放電下でシラン(
SiH*)などのシリコン源とゲルマンGe114など
のゲルマニウム源を必要に応じて水素の存在下で反応さ
せ、シリコンとゲルマニウムの混合(合金)膜として堆
積させて形成される。そして、水素希釈法、水銀増感C
VD法、ECRプラズマ法などにより、a −SiGe
: H膜の高品質化が検討されてきている。
SiH*)などのシリコン源とゲルマンGe114など
のゲルマニウム源を必要に応じて水素の存在下で反応さ
せ、シリコンとゲルマニウムの混合(合金)膜として堆
積させて形成される。そして、水素希釈法、水銀増感C
VD法、ECRプラズマ法などにより、a −SiGe
: H膜の高品質化が検討されてきている。
水素希釈法とは原ギ」ガスの高水素希釈により、多量の
水素ラジカルを供給して、製膜表面からの脱離水素を補
うことによって、高品質化を図ろうとするものである。
水素ラジカルを供給して、製膜表面からの脱離水素を補
うことによって、高品質化を図ろうとするものである。
a −SiGe : Hはa S+:+(に比べてま
だ、先任導度が低い、欠陥濃度が高い、など膜質が劣っ
ているのが現状である。上記水素希釈法によれば製膜時
の水素脱離による欠陥発生を抑制する効果があるとされ
るが、高希釈の水素をプラズマ化するため高い高周波出
力が用いられ、そのため下地層に損傷を与え、太陽電池
では界面特性が悪化する不都合がある。
だ、先任導度が低い、欠陥濃度が高い、など膜質が劣っ
ているのが現状である。上記水素希釈法によれば製膜時
の水素脱離による欠陥発生を抑制する効果があるとされ
るが、高希釈の水素をプラズマ化するため高い高周波出
力が用いられ、そのため下地層に損傷を与え、太陽電池
では界面特性が悪化する不都合がある。
そこで、本発明は高品質のa −SiGe : H膜の
製法、とくに下地層を損傷することのない高品質のa−
SiGe :膜の製法を提供することを目的とする。
製法、とくに下地層を損傷することのない高品質のa−
SiGe :膜の製法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意努力する過
程で、a −SiGe : H(又はa−Ge:)()
膜とa−Si:H膜の製膜を間歇的に行なう方法及び2
1−SiGe : H膜の製膜とH2処理を間歇的に行
なう方法によって、上記目的が達成されることを見い出
し、本発明を完成した。
程で、a −SiGe : H(又はa−Ge:)()
膜とa−Si:H膜の製膜を間歇的に行なう方法及び2
1−SiGe : H膜の製膜とH2処理を間歇的に行
なう方法によって、上記目的が達成されることを見い出
し、本発明を完成した。
こうして、第1の発明として、プラズマCVD法でアモ
ルファスゲルマニウム(a −Ge : H) 膜又は
アモルファスシリコンゲルマニウム(aSiGe:l(
)膜とアモルファスシリコン(a Si:H)膜とを
充分に薄く交互に堆積して、超格子構造を形成すること
なく合金化したアモルファスシリコンゲルマニウム(a
−SiGe : H)膜を形成することを特(衣とす
るアモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法が、そし
て第2の発明として、プラズマCVD法でアモルファス
シリコンゲルマニウム(a −SiGe : H)膜の
堆積と水素プラズマ処理とを交互に行なって所望の厚み
のアモルファスシリコンゲルマニウム(a −SiGe
: I() l]Qヲ形成することを特徴とするアモ
ルファスシリコンゲルマニウム膜の製法が提供される。
ルファスゲルマニウム(a −Ge : H) 膜又は
アモルファスシリコンゲルマニウム(aSiGe:l(
)膜とアモルファスシリコン(a Si:H)膜とを
充分に薄く交互に堆積して、超格子構造を形成すること
なく合金化したアモルファスシリコンゲルマニウム(a
−SiGe : H)膜を形成することを特(衣とす
るアモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法が、そし
て第2の発明として、プラズマCVD法でアモルファス
シリコンゲルマニウム(a −SiGe : H)膜の
堆積と水素プラズマ処理とを交互に行なって所望の厚み
のアモルファスシリコンゲルマニウム(a −SiGe
: I() l]Qヲ形成することを特徴とするアモ
ルファスシリコンゲルマニウム膜の製法が提供される。
本発明の特徴はプラズマCVD法においてガスを短時間
(数秒程度)で切り換えながら数原子層ごとに製膜又は
水素プラズマ処理することである。
(数秒程度)で切り換えながら数原子層ごとに製膜又は
水素プラズマ処理することである。
このための装置としては、第1図を参照すると、通常の
プラズマCVD反応装置、ここでは容量結合型RFプラ
ズマCVD反応室1に、異なる原料ガス種のためのガス
供給源2.3及びガス切換弁4を設けると共に、ガスを
切り換える間、製膜を停止するためのメカニカルシャ、
り5を設け、さらに、分解エネルギーの異なる原料ガス
種に応じて適正な分解条件が選べるように、ガスの切換
えと放電出力の調整及びシャッターの開閉をコンピュー
タ6で制御する。なお、図中、7は真空系、8はRF電
源、9は基板側電極、lOは対向電極、11はプラズマ
空間である。
プラズマCVD反応装置、ここでは容量結合型RFプラ
ズマCVD反応室1に、異なる原料ガス種のためのガス
供給源2.3及びガス切換弁4を設けると共に、ガスを
切り換える間、製膜を停止するためのメカニカルシャ、
り5を設け、さらに、分解エネルギーの異なる原料ガス
種に応じて適正な分解条件が選べるように、ガスの切換
えと放電出力の調整及びシャッターの開閉をコンピュー
タ6で制御する。なお、図中、7は真空系、8はRF電
源、9は基板側電極、lOは対向電極、11はプラズマ
空間である。
第1(7)発明では、a −SiGe : H膜又はa
−Geニトロ漠のvA膜とa−Si:)(膜の製膜とを
交互に繰り返して行なう。a −SiGe : Hの膜
質がa −3i : Hに比べて低いことの理由として
、a −SiGe : H製膜の際、Ge−Hの結合エ
ネルギーがSi−Hに比べて弱いために成長表面からG
eに結合した水素は抜は易く、そのためにSill:1
. Gel+*等の活性種の表面移動度が低下し、a−
Si:Hに比べて膜質が低下してしまうと考えられてい
る。これに対し、aSiGe : H膜又はa−Ge:
I(膜の製膜後直ちにaSi:)1膜の製膜を行なうと
、a−Ge:H又はaSiGe:H膜の成長表面はSi
で覆われるため、水素の表面被覆率が向上し、Gel!
:+等の活性種の表面(多動塵が向上するので良質のa
−SiGe : l−1膜が得られると考えられる。
−Geニトロ漠のvA膜とa−Si:)(膜の製膜とを
交互に繰り返して行なう。a −SiGe : Hの膜
質がa −3i : Hに比べて低いことの理由として
、a −SiGe : H製膜の際、Ge−Hの結合エ
ネルギーがSi−Hに比べて弱いために成長表面からG
eに結合した水素は抜は易く、そのためにSill:1
. Gel+*等の活性種の表面移動度が低下し、a−
Si:Hに比べて膜質が低下してしまうと考えられてい
る。これに対し、aSiGe : H膜又はa−Ge:
I(膜の製膜後直ちにaSi:)1膜の製膜を行なうと
、a−Ge:H又はaSiGe:H膜の成長表面はSi
で覆われるため、水素の表面被覆率が向上し、Gel!
:+等の活性種の表面(多動塵が向上するので良質のa
−SiGe : l−1膜が得られると考えられる。
そして、いずれにせよ、このようなa −SiGe :
H又はa−Ge:H膜とaSi : II膜を間歇的
に製膜することによって、低水素希釈、低パワーで電気
的特性に優れたa SiGe:I(膜を得ることがで
きる。
H又はa−Ge:H膜とaSi : II膜を間歇的
に製膜することによって、低水素希釈、低パワーで電気
的特性に優れたa SiGe:I(膜を得ることがで
きる。
この間歇製膜における個々のa −SiGe : II
膜、a−Ge:f(膜、a −Si : H膜の製膜は
、短時間で切換えること、低水素希釈、低パワーでもよ
い点を除けば、従来より慣用の手法と同様に行なうこと
ができる。
膜、a−Ge:f(膜、a −Si : H膜の製膜は
、短時間で切換えること、低水素希釈、低パワーでもよ
い点を除けば、従来より慣用の手法と同様に行なうこと
ができる。
a −Ge : IIの製膜はGe、l11zn−z
、Ge、Ilz。
、Ge、Ilz。
GeJIJz、、−m+z(Xはハロゲン原子)などの
ゲルマニウム源のガスに、必要に応じて水素ガス、希ガ
ス、さらにはa−Ge:)lをp型又はn型の導電型を
付与するためのドーピングガスを混合した原料ガスの存
在下、プラズマCVDによりa −Ge : E−1を
堆積させて行なう。水素の希釈倍率は30倍以下、より
好ましくは1〜15倍が好ましい。本発明では個々のa
−Ge:)I膜の膜厚を数オングストロームに制御する
必要があるので、ゲルマニウム源、例えばGeHaだけ
では膜厚制御が困難であるので、多少の水素で希釈して
、割膜速度を下げることが望ましい。一方、水素の希釈
倍率を高めると高パワーが必要になり、下地を損傷する
ので望ましくない。
ゲルマニウム源のガスに、必要に応じて水素ガス、希ガ
ス、さらにはa−Ge:)lをp型又はn型の導電型を
付与するためのドーピングガスを混合した原料ガスの存
在下、プラズマCVDによりa −Ge : E−1を
堆積させて行なう。水素の希釈倍率は30倍以下、より
好ましくは1〜15倍が好ましい。本発明では個々のa
−Ge:)I膜の膜厚を数オングストロームに制御する
必要があるので、ゲルマニウム源、例えばGeHaだけ
では膜厚制御が困難であるので、多少の水素で希釈して
、割膜速度を下げることが望ましい。一方、水素の希釈
倍率を高めると高パワーが必要になり、下地を損傷する
ので望ましくない。
その他好ましい操作条件は下記の通りである。
虹襄互公■皿 、k息好遣」」刃に訓電力2M度
0.01〜0.1 ’W/ cd 0.01〜0.0
5W/cd基板温度 100〜350℃ 150
〜250℃圧力 0.01〜l torr O,05
〜0.5 torra −SiGe : Hの!!膜は
a−Ge:Hの製膜と同様であるが、原料ガスとしてゲ
ルマニウム源とシリコン源の両方を含む必要がある。ゲ
ルマニウム源とシリコン源の存在比としては、1:1〜
1:5が好ましい。a −SiGe : H製膜の好ま
しい操作条件はa−Ge:)(と同様である。
0.01〜0.1 ’W/ cd 0.01〜0.0
5W/cd基板温度 100〜350℃ 150
〜250℃圧力 0.01〜l torr O,05
〜0.5 torra −SiGe : Hの!!膜は
a−Ge:Hの製膜と同様であるが、原料ガスとしてゲ
ルマニウム源とシリコン源の両方を含む必要がある。ゲ
ルマニウム源とシリコン源の存在比としては、1:1〜
1:5が好ましい。a −SiGe : H製膜の好ま
しい操作条件はa−Ge:)(と同様である。
a−Si:I(の製膜はa−Ge:Hの製膜と同様にし
て行う。原料ガスとしては、5InHzn+z +Si
、1lzn + SinHJz、、−e++z(Xはハ
ロゲン原子)などのシリコン源のガスに、必要に応じて
水素、希ガス、さらにはドーピングガスを含むガスを用
いる。
て行う。原料ガスとしては、5InHzn+z +Si
、1lzn + SinHJz、、−e++z(Xはハ
ロゲン原子)などのシリコン源のガスに、必要に応じて
水素、希ガス、さらにはドーピングガスを含むガスを用
いる。
前記の如く、a −SiGe : H又はa−Ge:H
膜とa −Si : H膜とは交互に製膜するが、これ
らの膜の積層周期の膜厚が大きくなると超格子構造を呈
するようになるので、本発明では積層周期が超格子構造
を呈しないような厚さ、典型的には17人未満、好まし
くは15Å以下、より好ましくは1〜10人であるよう
に選択する。本発明ではこのように積層周1■が超格子
構造をなさない程度の積N構造を広義の合金化として把
握するものである。個別a SiGe : If又は
a −Ge : I−(膜及びaSi : ]−i膜の
厚みを小さくしてゆけばGeとSiがより均一に分散し
た合金化膜が得られるであろう。
膜とa −Si : H膜とは交互に製膜するが、これ
らの膜の積層周期の膜厚が大きくなると超格子構造を呈
するようになるので、本発明では積層周期が超格子構造
を呈しないような厚さ、典型的には17人未満、好まし
くは15Å以下、より好ましくは1〜10人であるよう
に選択する。本発明ではこのように積層周1■が超格子
構造をなさない程度の積N構造を広義の合金化として把
握するものである。個別a SiGe : If又は
a −Ge : I−(膜及びaSi : ]−i膜の
厚みを小さくしてゆけばGeとSiがより均一に分散し
た合金化膜が得られるであろう。
また、a −8iGe : H又はa−Ge:H膜とa
−3i:H膜との膜厚の比は3:1〜1:3で、特に1
:1程度が好ましい。
−3i:H膜との膜厚の比は3:1〜1:3で、特に1
:1程度が好ましい。
第2の発明ではa −SiGe : H膜の製膜と水素
プラズマ処理を交互に行なう。こうして得られる膜は同
一光学ギャップで比較すると水素プラズマ処理なしの場
合よりも電気伝導度が向上する。こうして得られた膜の
電子スピン共鳴分析から欠陥密度及び膜中水素量は水素
プラズマ処理なしの場合と変化していないので、a −
SiGe : H膜成長表面に残ったGeの未結合手を
水素で終端されたのではないと考えられ、一方得られた
膜の昇温水素ガス放出特性では水素プラズマ処理なしの
場合と比べて低温ピークが消失しているので、水素処理
によりa −SiGe : H膜成長表面でSiGeの
ネットワークの綴和か充分に進み、膜の緻密化が図られ
たものと考えられる。その結果、電気伝導度などの電気
特性が向上したものと考えられる。
プラズマ処理を交互に行なう。こうして得られる膜は同
一光学ギャップで比較すると水素プラズマ処理なしの場
合よりも電気伝導度が向上する。こうして得られた膜の
電子スピン共鳴分析から欠陥密度及び膜中水素量は水素
プラズマ処理なしの場合と変化していないので、a −
SiGe : H膜成長表面に残ったGeの未結合手を
水素で終端されたのではないと考えられ、一方得られた
膜の昇温水素ガス放出特性では水素プラズマ処理なしの
場合と比べて低温ピークが消失しているので、水素処理
によりa −SiGe : H膜成長表面でSiGeの
ネットワークの綴和か充分に進み、膜の緻密化が図られ
たものと考えられる。その結果、電気伝導度などの電気
特性が向上したものと考えられる。
a −SiGe : Hの製膜は第1の発明におけると
同様に行なうことができる。
同様に行なうことができる。
a −SiGe i H製膜の間に行なう水素プラズマ
処理は次のような条件で行なうことが好ましい。
処理は次のような条件で行なうことが好ましい。
基十反温度 100〜350 ℃圧力
0.01〜l torr 電力密度 0.01〜0.2 ’W/ ctA処理時
間 1〜30秒 〔実施例〕 尖硲貰土 第1図に示した装置でa −SiGe : H/ a
−3i :H)19を製膜した。基1反としてガラス基
)反(コーニング社7059 )を用い、a SiG
e : l(製膜はGeH,:SiHt ; Hz=
1 : 3 : 4 (モル比)を原料ガスとして一回
の製膜で3.0人の膜厚にした。一方、a〜Sift(
製膜ばS i II aを原料ガスとして一回の製膜で
1.5人の膜厚にした。その他の操作条件としては、放
電圧力100mTorr、ガス流’FJ 50 sec
m、基板温度250℃、電力密度0.03V/cotと
した。これらの膜の製膜を繰り返して最終膜厚を250
0人にした。
0.01〜l torr 電力密度 0.01〜0.2 ’W/ ctA処理時
間 1〜30秒 〔実施例〕 尖硲貰土 第1図に示した装置でa −SiGe : H/ a
−3i :H)19を製膜した。基1反としてガラス基
)反(コーニング社7059 )を用い、a SiG
e : l(製膜はGeH,:SiHt ; Hz=
1 : 3 : 4 (モル比)を原料ガスとして一回
の製膜で3.0人の膜厚にした。一方、a〜Sift(
製膜ばS i II aを原料ガスとして一回の製膜で
1.5人の膜厚にした。その他の操作条件としては、放
電圧力100mTorr、ガス流’FJ 50 sec
m、基板温度250℃、電力密度0.03V/cotと
した。これらの膜の製膜を繰り返して最終膜厚を250
0人にした。
得られた膜の光学エネルギーバンドギャップ(Ego、
t)、へ?l−1下での光転導度(σA□+)、及び暗
転導度(σd)を測定した。結果を表1に示す。
t)、へ?l−1下での光転導度(σA□+)、及び暗
転導度(σd)を測定した。結果を表1に示す。
次財直11
実施例1と同様にしてa−Ge: )(/a−Si:
H膜を製膜した。a −SiGe : H膜に代えて、
a −Ge:■]をGeHt : Hz= 1 : 9
(モル比)の原料ガスで各回1.5人の膜厚に製膜
した以外、実施例1と同様の条件とした。
H膜を製膜した。a −SiGe : H膜に代えて、
a −Ge:■]をGeHt : Hz= 1 : 9
(モル比)の原料ガスで各回1.5人の膜厚に製膜
した以外、実施例1と同様の条件とした。
得られた膜の特性評価も実施例1におけると同様にした
。結果を表1に示す。
。結果を表1に示す。
此lu鉗1
第1図の装置で、但し原料ガスを間歇的に切り換えるの
ではなく、混合ガスとして供給して、他は同様の条件下
で低水素希釈a −SiGe : f1膜を2500人
の厚みまで1回で製膜した。原料混合ガスはGeH4:
Sit14: !(2= 1 : 4 : 5 (
モル比)を用い、た。−すなわち2倍H2希釈−0放電
電力密度は0 、03y / cnlであった。
ではなく、混合ガスとして供給して、他は同様の条件下
で低水素希釈a −SiGe : f1膜を2500人
の厚みまで1回で製膜した。原料混合ガスはGeH4:
Sit14: !(2= 1 : 4 : 5 (
モル比)を用い、た。−すなわち2倍H2希釈−0放電
電力密度は0 、03y / cnlであった。
得られた膜の特性評価を実施例1におけると同様に行な
った。結果を表1に示す。
った。結果を表1に示す。
止較拠I
比較例1と同様にして、但し原料ガスとしてGe114
: Sil14: 1lz= 1 : 4 : 100
(20倍Hz希釈)を用いて高水素希釈a −SiGe
: H膜を2500人の厚みに1回で製膜した。放電
電力密度は0. l 5W / crAであった。
: Sil14: 1lz= 1 : 4 : 100
(20倍Hz希釈)を用いて高水素希釈a −SiGe
: H膜を2500人の厚みに1回で製膜した。放電
電力密度は0. l 5W / crAであった。
得られた膜の特性を前と同様に評価した結果を表2に示
す。
す。
表1より、実施例1及び2のa −SiGe : H膜
は、低水素希釈膜(比較例1)と比べて光転導度が向上
し、暗導電度は低下している。高水素希釈膜(比較例2
)と比べても光転導度及び暗B電度とも同等である。ま
た、実施例1及び2では比較例2 (高水素希釈膜)と
比べて低水素希釈、低電力密度で操作されている。
は、低水素希釈膜(比較例1)と比べて光転導度が向上
し、暗導電度は低下している。高水素希釈膜(比較例2
)と比べても光転導度及び暗B電度とも同等である。ま
た、実施例1及び2では比較例2 (高水素希釈膜)と
比べて低水素希釈、低電力密度で操作されている。
実施例1と同様にして、但し、a −SiGe : H
/a−3i:)(の積層周期の厚みを変えて、得られた
膜をX線敗乱を調べた結果を第2図に示す。これより、
積層周期が17Å以上では回折ピークが現われ、超格子
構造になっているが、8Å以下ではこのようなピークが
なく、膜は周期性のない合金になっていることが示され
る。同様にして、実施例1支び2の膜は超格子構造をつ
くらず合金化していることも4’fl LQされた。
/a−3i:)(の積層周期の厚みを変えて、得られた
膜をX線敗乱を調べた結果を第2図に示す。これより、
積層周期が17Å以上では回折ピークが現われ、超格子
構造になっているが、8Å以下ではこのようなピークが
なく、膜は周期性のない合金になっていることが示され
る。同様にして、実施例1支び2の膜は超格子構造をつ
くらず合金化していることも4’fl LQされた。
実力81□モ21i 3
実施例1と同様にして、但し、今回はa −SiGe:
II膜を製膜後、原料ガスをSiHa+H□に切り換え
るのではなくH2に切り換えて水素プラズマ処理を行な
うようにした。a −SiGe : H膜は1回当り3
、0人の厚みに製膜し、水素プラズマ処理の条件は温度
、ガス流量と圧力は変えず、電力密度を0、06W/
cdとし5秒間処理した。
II膜を製膜後、原料ガスをSiHa+H□に切り換え
るのではなくH2に切り換えて水素プラズマ処理を行な
うようにした。a −SiGe : H膜は1回当り3
、0人の厚みに製膜し、水素プラズマ処理の条件は温度
、ガス流量と圧力は変えず、電力密度を0、06W/
cdとし5秒間処理した。
得られたa −SiGe : H膜の光転導度を調べた
。
。
結果を比較例1及び2の光転導度と共に第3図に示す。
実施例3の膜は低水素希釈膜よりも光転導度が向上して
いること、また低水素希釈、低パワーで高水素希釈膜と
同等の光転導度が実現されていることが認められる。
いること、また低水素希釈、低パワーで高水素希釈膜と
同等の光転導度が実現されていることが認められる。
(発明の効果〕
本発明によれば、高光伝導度を有するa −SiGe:
H膜の製膜方法が提供され、とくに低水素希釈、低パワ
ーで製膜できるので、下地膜を損傷することも防止され
、特にタンデム構造を有するアモルファス太陽電池に有
利に適用することが可能である。
H膜の製膜方法が提供され、とくに低水素希釈、低パワ
ーで製膜できるので、下地膜を損傷することも防止され
、特にタンデム構造を有するアモルファス太陽電池に有
利に適用することが可能である。
第1図は本発明の方法を実施するプラズマCVD装置の
模式図、第2図はa −SiGe : H膜のX線j1
シ乱スペクトル図、第3図は実施例3のa SiGe
:1(膜の光転導度を示す図である。 ■・・・プラズマCVD反応室、 2.3・・・原料ガス供給源、 5・・・メカニカルシャ、夕、 4・・・切換弁、 6・・・コンピュータ。
模式図、第2図はa −SiGe : H膜のX線j1
シ乱スペクトル図、第3図は実施例3のa SiGe
:1(膜の光転導度を示す図である。 ■・・・プラズマCVD反応室、 2.3・・・原料ガス供給源、 5・・・メカニカルシャ、夕、 4・・・切換弁、 6・・・コンピュータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、プラズマCVD法でアモルファスゲルマニウム(a
−Ge:H)膜又はアモルファスシリコンゲルマニウム
(a−SiGe:H)膜とアモルファスシリコン(a−
Si:H)膜とを充分に薄く交互に堆積して、超格子構
造を形成することなく合金化した所望の厚みのアモルフ
ァスシリコンゲルマニウム(a−SiGe:H)膜を形
成することを特徴とするアモルファスシリコンゲルマニ
ウム膜の製法。 2、プラズマCVD法でアモルファスシリコンゲルマニ
ウム(a−SiGe:H)膜の堆積と水素プラズマ処理
とを交互に行なって所望の厚みのアモルファスシリコン
ゲルマニウム(a−SiGe:H)膜を形成することを
特徴とするアモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63213650A JPH0265121A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63213650A JPH0265121A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0265121A true JPH0265121A (ja) | 1990-03-05 |
Family
ID=16642676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63213650A Pending JPH0265121A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0265121A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268240A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | 薄膜太陽電池及びその製造方法 |
-
1988
- 1988-08-30 JP JP63213650A patent/JPH0265121A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268240A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | 薄膜太陽電池及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Seif et al. | Strategies for doped nanocrystalline silicon integration in silicon heterojunction solar cells | |
JP3926800B2 (ja) | タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP2002299670A5 (ja) | ||
Kurokawa et al. | Photoluminescence from silicon quantum dots in Si quantum dots/amorphous SiC superlattice | |
JP2616929B2 (ja) | 微結晶炭化ケイ素半導体膜の製造方法 | |
Waman et al. | Hydrogenated Nanocrystalline Silicon Thin Films Prepared by Hot‐Wire Method with Varied Process Pressure | |
Hong et al. | Fully Bottom‐Up Waste‐Free Growth of Ultrathin Silicon Wafer via Self‐Releasing Seed Layer | |
JP2692091B2 (ja) | 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法 | |
Peck et al. | High deposition rate nanocrystalline and amorphous silicon thin film production via surface wave plasma source | |
US5391410A (en) | Plasma CVD of amorphous silicon thin film | |
JPH0265121A (ja) | アモルファスシリコンゲルマニウム膜の製法 | |
JP3078373B2 (ja) | 光電変換装置とその製造方法 | |
JPH02177371A (ja) | アモルファス太陽電池の製造方法 | |
JPH04373122A (ja) | 薄膜半導体の製造法 | |
JP2802011B2 (ja) | 非晶質シリコン合金膜の形成方法 | |
JP3416379B2 (ja) | 微結晶膜の製造方法 | |
JPH03101274A (ja) | アモルファス太陽電池の製造方法 | |
JPH03101123A (ja) | 非晶質系半導体膜の製造法 | |
Chen et al. | a-Si: H/aC: H amorphous semiconductor superlattices | |
JPH01161777A (ja) | 非晶質半導体太陽電池の製造方法 | |
TWI407578B (zh) | Chemical vapor deposition process | |
JP2000196122A (ja) | 光起電力素子 | |
JPS61278132A (ja) | 水素化アモルフアスSiGe膜の形成方法 | |
JPH0276266A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2001148487A (ja) | シリコン薄膜太陽電池の製造方法 |