JPH0560485B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0560485B2
JPH0560485B2 JP60223648A JP22364885A JPH0560485B2 JP H0560485 B2 JPH0560485 B2 JP H0560485B2 JP 60223648 A JP60223648 A JP 60223648A JP 22364885 A JP22364885 A JP 22364885A JP H0560485 B2 JPH0560485 B2 JP H0560485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
monomer
resin composition
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60223648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6284109A (ja
Inventor
Tsunemasa Yumoto
Yoshio Nakanishi
Kazuki Iwai
Tadahiko Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP60223648A priority Critical patent/JPS6284109A/ja
Priority to US06/911,875 priority patent/US4767833A/en
Priority to KR1019860008338A priority patent/KR950006131B1/ko
Priority to NL8602516A priority patent/NL8602516A/nl
Priority to BR8604908A priority patent/BR8604908A/pt
Priority to ES8602493A priority patent/ES2002030A6/es
Publication of JPS6284109A publication Critical patent/JPS6284109A/ja
Publication of JPH0560485B2 publication Critical patent/JPH0560485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関
し、更に詳細には耐薬品性、耐衝撃性および製品
の外観が改良された透明な熱可塑性樹脂組成物の
製造方法に関する。 〔従来の技術〕 従来、透明でかつ耐衝撃性に優れた熱可塑性樹
脂組成物として、ゴム状物質に各種単量体をグラ
フト重合したMBS樹脂(メチルメタクリレート
−ブタジエン−スチレン樹脂)、透明ABS樹脂、
透明HIPS樹脂(ハイインパクトポリスチレン樹
脂)などのゴム強化熱可塑性樹脂組成物が、射出
成形、押し出し成形などの成形用材料として広範
囲に使用されている。 かかる樹脂においては、透明性を改善するため
に、ゴム状物質の粒子径を小さくしたり、グラフ
トされたゴム粒子のゴム部分の厚みを薄くした
り、更にはゴム状物質と前記単量体から得られる
共重合体の屈折率を一致させるなどの手段が提案
されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、近年、用途の多様化に伴い、耐
薬品性に優れ、かつ透明外観の優れた耐衝撃性熱
可塑性樹脂組成物の要求が強くなつてきた。 ところが、前記従来の耐衝撃性樹脂では、優れ
た透明外観を保持したまま耐薬品性を改良するこ
とは困難である。 例えば、耐薬品性を改良する手段として、グラ
フト重合するアクリロニトリルを増量すると、得
られる樹脂の熱変色が大きくなり、外観が犠牲と
なり、また単量体成分の共重合体部分の分子量を
大きくすると成形性が悪化するため、樹脂温度を
上げて成形しなければならず、熱変色、熱劣化が
生じて外観が犠牲となる。 本発明は、前記従来技術の技術的課題を背景に
なされたもので、耐薬品性に優れ、かつ透明外観
の優れた耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 即ち本発明は、スチレン−ブタジエン共重合体
からなるゴム状物質5〜50重量部の存在下に、ビ
ニル芳香族化合物単量体とアクリル系化合物単量
体および/またはビニルシアン化合物単量体とを
含有する単量体混合物95〜50重量部をグラフト重
合して熱可塑性樹脂組成物を製造する方法であつ
て、前記ゴム状物質が、(A)粒子径0.05μm以上で
0.2μm未満、ゲル含率30〜100重量%、結合スチ
レン含率10〜40重量%のスチレン−ブタジエン共
重合体(以下、「(A)成分」ということがある)40
〜80重量%と、(B)粒子径0.2μm以上で3μm以下、
ゲル含率10〜80重量%、結合スチレン含率10〜40
重量%のスチレン−ブタジエン共重合体(以下、
「(B)成分ということがある)60〜20重量%とを含
有し、かつ前記ゴム状物質中の前記(A)および(B)の
合計含有量が少なくとも80重量%であることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供す
るものである。 本発明は、スチレン−ブタジエン共重合体から
なるゴム状物質に、ビニル芳香族化合物単量体と
アクリル系化合物単量体および/またはビニルシ
アン化合物単量体とを含有する単量体混合物をグ
ラフト重合する熱可塑性樹脂組成物の製造方法に
関するが、特に該スチレン−ブタジエン共重合体
として前記(A)成分と(B)成分を使用した点に特徴を
有するものである。 なお、本発明で使用されるスチレン−ブタジエ
ン共重合体としては、スチレンとブタジエンのほ
かに後記するグラフト単量体であるビニル芳香族
化合物単量体、アクリル系化合物単量体およびビ
ニルシアン化合物単量体の群から選ばれた少なく
とも1種の単量体を5モル%以下、好ましくは3
モル%以下程度共重合したものでもよい。 ここで、(A)成分の粒子径は、0.05以上で0.2μm
未満、好ましくは0.07〜0.15μmであることが必
要であり、0.05μm未満では得られる樹脂組成物
の透明性は優れるものの、耐薬品性、耐衝撃性が
低下し、一方0.2μm以上では得られる樹脂組成物
の耐薬品性は改良されるものの透明性が低下する
ので好ましくない。 また、(A)成分のゲル含率は、30〜100重量%、
好ましくは50〜100重量%であることが必要であ
り、30重量%未満では得られる樹脂組成物の耐薬
品性および外観が劣り、好ましくない。 更に、(A)成分の結合スチレン含率は、10〜40重
量%、好ましくは20〜30重量%であることが必要
であり、10重量%未満では得られる樹脂組成物の
耐薬品性が劣り、一方40重量%を超えると耐薬品
性は優れるが、耐衝撃性が低下し好ましくない。 次に、(B)成分の粒子径は、0.2μm以上で3μm以
下、好ましくは0.3〜1.5μmであることが必要で
あり、0.2μm未満では得られる樹脂組成物の透明
性は優れるものの、耐薬品性、耐衝撃性が低下
し、一方3μmを超えると得られる樹脂組成物の
耐薬品性は改良されるものの透明性が低下するの
で好ましくない。 また、(B)成分のゲル含率は、10〜80重量%、好
ましくは10〜60重量%であることが必要であり、
10重量%未満では得られる樹脂組成物の耐薬品性
および外観が劣り、一方80重量%を超えると耐薬
品性および外観は優れるが、耐衝撃性が低下し好
ましくない。 更に、(B)成分の結合スチレン含率は、10〜40重
量%、好ましくは20〜30重量%であることが必要
であり、10重量%未満では得られる樹脂組成物の
耐薬品性が劣り、一方40重量%を超えると耐薬品
性は優れるが、耐衝撃性が低下し好ましくない。 以上のように、本発明のゴム状物質は、前記(A)
成分と(B)成分とを含有するが、両者の割合は、(A)
成分が40〜80重量%、(B)成分が60〜20重量%、好
ましくは(A)成分が50〜70重量%、(B)成分が50〜30
重量%であることが必要である。 (A)成分の割合が40重量%未満では得られる樹脂
組成物の耐薬品性は優れるが透明性が低下し、一
方80重量%を超えると耐薬品性が低下するだけで
なく衝撃強度、外観が劣り好ましくない。 また、本発明のゴム状物質中には、前記(A)成分
および(B)成分の合計含有量が、少なくとも80重量
%、好ましくは100重量%であることが必要であ
り、80重量%未満では本発明の目的とする耐衝撃
性、透明性、透明外観性に優れた樹脂組成物を得
ることが困難である。 このような(A)成分および(B)成分となるスチレン
−ブタジエン共重合体を製造するためには、通
常、スチレンとブタジエンとを常法に従い乳化重
合し、この際粒子径分布を調整するためには重合
時に単量体/重合水比、乳化剤量、電解質量など
を必要に応じて変更する方法などが挙げられる。
また、ゲル含率を調整するためには、重合温度を
変化させるなどの一般的に知られている方法のほ
か、ジビニルベンゼン、ジアリルマレート、ジア
リルフマレート、ジアリルアジペート、アリルア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレー
トなどの架橋性単量体を共重合する方法などが挙
げられ、更に結合スチレン含率は乳化重合の際の
スチレンの仕込み比を変化させることにより、容
易に調整することが可能である。 例えば、(A)成分を得るためには次の製造方法を
挙げることができる。 不均化ロジン酸カリウムなどの乳化剤の存在下
に、スチレンおよびブタジエンを仕込み、過硫酸
カリウムなどの開始剤を添加し、重合温度を50℃
程度にして重合する方法(重合転化率は、90%以
上にすることが可能である)。 また、(B)成分を得るためには、例えば次の製造
方法を挙げることができる。 不均化ロジン酸カリウムなどの乳化剤の存在下
に、スチレン、ブタジエンおよび硫酸ナトリウム
などの電解質を適当量仕込み、過硫酸カリウムな
どの開始剤を添加し、重合温度を50℃程度にして
重合する方法(重合転化率は、90%以上にするこ
とが可能である)。 本発明において、前記(A)成分および(B)成分を含
有するゴム状物質にグラフト重合させる単量体と
しては、ビニル芳香族化合物単量体とアクリル系
化合物単量体および/またはビニルシアン化合物
単量体とを含有する単量体混合物を挙げることが
できる。 ここで、ビニル芳香族化合物単量体としては、
例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、p−t−ブチルスチレン、ジメチルスチ
レン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、ハロ
ゲン化スチレン、p−シアノスチレン、p−メト
キシスチレンなどを挙げることができ、このうち
スチレンまたはスチレン/α−メチルスチレンの
組み合わせが好ましい。 これらのビニル芳香族化合物単量体は、1種単
独でも、また2種以上を併用することもできる。 また、アクリル系化合物単量体としては、アク
リル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n
−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、n−ヘキシルアクリレートなどを挙
げることができるが、特にメチルメタクリレート
が好ましい。 これらのアクリル系化合物単量体は、1種単独
でも、また2種以上を併用することもできる。 更に、ビニルシアン化合物単量体としては、例
えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、シ
アン化ビニリデンなどを挙げることができるが、
好ましくはアクリロニトリルである。 これらのビニルシアン化合物単量体は、1種単
独でも、また2種以上を併用することもできる。 これらの単量体の使用割合は、通常、ビニル芳
香族化合物単量体/アクリル系化合物単量体/ビ
ニルシアン化合物単量体(モル比)=20〜55/30
〜70/0〜35、好ましくは25〜55/35〜70/0〜
20である。 なお、これらの単量体には、更に必要に応じて
N−フエニルマレイミド、N−o−クロルフエニ
ルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、
N−o−メチルフエニルマレイミド、N−メチル
マレイミド、N−o−メトキシフエニルマレイミ
ド、グルタルイミド、無水マレイン酸などの他の
単量体を20モル%以下、好ましくは10モル%以下
程度併用することができる。 本発明においては、前記(A)成分と(B)成分を含有
するゴム状物質と前記単量体混合物の割合は、ゴ
ム状物質が5〜50重量部、好ましくは15〜40重量
部、前記単量体混合物95〜50重量部、好ましくは
85〜60重量部の割合で使用される。 本発明に係わる樹脂組成物におけるゴム状物質
の割合が5重量部未満では得られる組成物の耐衝
撃性が充分でなく、一方50重量部を超えると透明
性が低下するので好ましくない。 なお、本発明において、ゴム状物質の屈折率と
単量体成分の共重合体の屈折率との差は、好まし
くは0.005以内、更に好ましくは0.003以内となる
ように、任意に両者を組み合わせて用いることが
望ましい。前記屈折率の差が0.005を超えると、
ゴム状物質とグラフト部である単量体の共重合体
部との界面で光が屈折して得られる樹脂組成物の
透明性が悪化する場合がある。 本発明において、熱可塑性樹脂組成物は、通常
実施されているグラフト重合によつて容易に製造
することができる。 グラフト重合の方法としては、乳化重合、懸濁
重合、塊状重合あるいはこれらの2種以上の組み
合わせが使用できるが、これらの中で特に好まし
いものは、乳化重合である。 例えば、前記(A)成分と(B)成分とよりなるラテツ
クスに、前記単量体混合物を添加し、常法に従つ
てグラフト重合される。 この際、グラフト重合における単量体混合物の
添加方法としては、重合開始時に全量を添加する
方法、2回以上に分割して添加する方法、一部ま
たは全量を連続的に添加する方法などを挙げるこ
とができる。 また、グラフト重合の開始剤として、クメンハ
イドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼン、
ハイドロパーオキシド、パラメンタンハイドロパ
ーオキシドなどの有機ハイドロパーオキシド類;
含糖ピロリン酸処方、スルホキシレート諸方など
の還元剤との組み合わせによる酸化・還元系開始
剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの
過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾ
イルパーオキシド、ラウロイルパーオキシドなど
のラジカル開始剤を使用することができる。 これらのグラフト重合開始剤の使用量は、特に
制限はなく、通常、スチレン系重合体の製造に使
用される量使用することができるが、重合転化率
を低下させない範囲で少なくすることが好まし
い。 このグラフト重合に際して、分子量調節剤とし
て、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメ
ルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メルカ
プトエタノールなどのメルカプタン類およびクロ
ロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素
などを使用することができる。 また、乳化剤としては、ロジン酸カリウム、ロ
ジン酸ナトリウムなどのロジン酸塩、オレイン酸
カリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸カ
リウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナ
トリウム、ステアリン酸カリウムなどの脂肪酸の
アルカリ金属塩;ラウリル硫酸ナトリウムなどの
脂肪族アルコールの硫酸エステル塩;ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリ
ルスルホン酸などを挙げることができる。 このようにしてグラフト重合して得られた樹脂
組成物は、通常のポリマー回収手段である凝固、
水洗、乾燥により固形状の組成物として回収され
る。 本発明によつて得られる樹脂組成物は、単独で
使用することができるが、ビニル芳香族化合物、
アクリル系化合物およびビニルシアン化合物から
選ばれた少なくとも1種の化合物の(共)重合
体、特にビニル芳香族化合物とアクリル系化合物
との共重合体を適宜ブレンドすることができる。
また更に、必要に応じてABS樹脂、MBS樹脂、
HIPS樹脂などの通常市販されている樹脂を50重
量%以下、好ましくは5〜30重量%程度添加した
り、更に通常使用される安定剤、滑剤、帯電防止
剤などを添加することができ、これらの混合には
ヘンシエルミキサー、押し出し機、加熱ロール、
バンバリーミキサーなどの手段により実施され
る。 また、このようにして得られる本発明の樹脂組
成物は、一般的な成形方法、例えば押し出し成
形、射出成形などにより実用上有用な成形品に加
工することができる。 〔実施例〕 以下、実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説
明する。 実施例中、%および部は、特に断らない限り重
量基準である。 また、実施例中において、各種評価は、下記に
従つた。 (a) 粒子径; 電子顕微鏡を用いて測定した。平均粒子径
は、数平均に拠つた。 (b) ゲル含率; ゴムラテツクスを凝固、乾燥させた後、トル
エンに室温(20℃)で20時間溶解させた後、
200メツシユ金網で濾別した不溶解分の重量%。 (c) 結合スチレン含率; ゴムラテツクスを凝固、乾燥させた後、熱分
解ガスクロマトグラフイーにより測定した。 (d) アイゾツト衝撃強度;ASTM D256 (e) ロツクウエル硬度;ASTM D785 (f)メルトフローレイト;JIS K7210(220℃、10
Kg) (g) 曇価;ASTM D1003 (h) 表面光沢;ASTM D523(45°) (i) 耐薬品性;エタノールでの耐クラツク性(23
℃のエタノール中に14日間サンプルを侵漬し
て、サンプルのひび割れを観察し、クラツク、
クレージングなしを○、クレージングありを
△、クラツクありを×と判定した。) (j) 屈折率;ASTM D542 実施例 1 以下の仕込み組成でスチレン−ブタジエン共重
合体(SBR)ラテツクスに単量体混合物をグラ
フト重合した。 仕込み組成 部 SBRラテツクス(A)(粒子径;0.07〜0.15μm、
平均粒子径;0.09μm、ゲル含率;80%、結合
スチレン含率;23%); 8.0 SBRラテツクス(B)(粒子径;0.3〜1.5μmのも
のが90%、平均粒子径;0.7μm、ゲル含率;20
%、結合スチレン含率;23%); 16.0 スチレン; 32.0 メチルメタクリレート; 43.0 t−ドデシルメルカプタン; 0.3 過硫酸カリウム; 0.5 オレイン酸カリウム; 0.5 純 水; 200 即ち、グラフト重合においては、スチレン、メ
チルメタクリレート、アクリロニトリル、t−ド
デシルメルカプタンは予め混合しておき、SBR
ラテツクス(A)、SBRラテツクス(B)、過硫酸カリ
ウム、オレイン酸カリウム、純水を含む反応器中
に前記混合物を4時間にわたつて添加して撹拌し
ながら乳化グラフト重合させた。 重合収率は、98%であつた。得られたグラフト
共重合体を、塩化カリシウム温水浴中で凝固さ
せ、次いで水洗、乾燥してグラフト共重合体粉末
を得た。このグラフト共重合体粉末100部に対し
て、エチレンビスステアリルアミドを0.5部添加
してヘンシエルミキサーで均一に混合した後、押
し出し機でペレツト化し、評価用サンプルとし
た。この評価用サンプルを用いて各種の評価を行
つた。結果を第1表に示す。 実施例 2 仕込み組成の単量体成分を第1表に示す処方に
した以外は、実施例1と同様の方法で評価サンプ
ルを得た。結果を第1表に示す。 比較例 1〜4 仕込み組成中のSBRラテツクスおよび単量体
成分を第1表に示す処方にした以外は、実施例1
と同様の方法で評価サンプルを得た。 結果を併せ第1表に示す。 実施例 3 以下の仕込み組成で、グラフト重合を実施し
た。 仕込み組成 部 SBRラテツクス(A)(粒子径;0.07〜0.15μm、
平均粒子径;0.09μm、ゲル含率;80%、結合
スチレン含率;23%); 24.0 SBRラテツクス(B)(粒子径;0.3〜1.5μmのも
のが90%、平均粒子径;0.7μm、ゲル含率;20
%、結合スチレン含率;23%); 16.0 スチレン; 23.2 メチルメタクリレート; 36.8 t−ドデシルメルカプタン; 0.3 過硫酸カリウム; 0.5 オレイン酸カリウム; 0.4 純 水; 200 重合方法およびグラフト共重合体の回収方法
は、実施例1と同様に実施した。重合収率は、97
%であつた。このグラフト共重合体粉末50部と市
販のスチレン−メチルメタクリレート共重合体
(日本合成ゴム(株)製、JSR MS350)50部に対し、
エチレンビスステアリルアミド0.5部を添加して
ヘンシエルミキサーで均一に混合した後、押し出
し機でペレツト化し、評価用サンプルを作製し
た。結果を第1表に示す。第1表から本発明の熱
可塑性樹脂組成物は、グラフト共重合体と単量体
成分の共重合体を混合するブレンドタイプであつ
ても、耐薬品性、透明外観および耐衝撃性のバラ
ンスに優れていることが分かる。 比較例 5 仕込み組成中のSBRラテツクスを第1表に示
す処方にした以外は、実施例3と同様の方法で評
価用サンプルを作製した。結果を第1表に示す。 実施例 4 仕込み組成中の単量体成分を第1表に示す処方
にした以外は、実施例1と同様の方法で評価用サ
ンプルを作製した。結果を第1表に示す。 比較例 6 仕込み組成中のSBRラテツクスおよび単量体
成分をを第1表に示す処方にした以外は、実施例
1と同様の方法で評価用サンプルを作製した。 結果を第1表に示す。 比較例 7〜10 仕込み組成中のSBRラテツクスおよび単量体
成分を第1表に示す処方にした以外は、実施例1
と同様の方法で評価用サンプルを作製した。 結果を第1表に示す。 第1表の結果から、本発明に係わる熱可塑性樹
脂組成物は、耐薬品性、外観および耐衝撃性のバ
ランスに優れていることが分かる。
【表】
〔発明の効果〕
本発明により得られる熱可塑性樹脂組成物は、
耐薬品性、透明外観および耐衝撃性のバランスが
優れており、これらの特性を生かして例えば家庭
電化製品、OA機器、自動車およびゲーム機器な
どに使用される透明部品などの用途に広く適用す
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチレン−ブタジエン共重合体からなるゴム
    状物質5〜50重量部の存在下に、ビニル芳香族化
    合物単量体とアクリル系化合物単量体および/ま
    たはビニルシアン化合物単量体とを含有する単量
    体混合物95〜50重量部をグラフト重合して熱可塑
    性樹脂組成物を製造する方法であつて、前記ゴム
    状物質が、(A)粒子径0.05μm以上で0.2μm未満、
    ゲル含率30〜100重量%、結合スチレン含率10〜
    40重量%のスチレン−ブタジエン共重合体40〜80
    重量%と、 (B)粒子径0.2μm以上で3μm以下、ゲル含率10〜
    80重量%、結合スチレン含率10〜40重量%のスチ
    レン−ブタジエン共重合体60〜20重量%とを含有
    し、かつ前記ゴム状物質中の前記(A)および(B)の合
    計含有量が少なくとも80重量%であることを特徴
    とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。 2 ゴム状物質の屈折率と前記単量体混合物の共
    重合体の屈折率の差が0.005以内である特許請求
    の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方
    法。
JP60223648A 1985-10-09 1985-10-09 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Granted JPS6284109A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223648A JPS6284109A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US06/911,875 US4767833A (en) 1985-10-09 1986-09-26 Transparent, impact-resistant, thermoplastic resin composition having excellent chemical resistance and process for producing same
KR1019860008338A KR950006131B1 (ko) 1985-10-09 1986-10-06 열가소성 수지 조성물의 제조 방법
NL8602516A NL8602516A (nl) 1985-10-09 1986-10-07 Doorzichtige, slagvaste, thermoplastische harssamenstelling met uitstekende bestandheid tegen chemicalien en werkwijze voor de bereiding daarvan.
BR8604908A BR8604908A (pt) 1985-10-09 1986-10-08 Composicao de resina termoplastica e processo para a producao da mesma
ES8602493A ES2002030A6 (es) 1985-10-09 1986-10-08 Un procedimiento para la produccion de una composicion de resina termoplastica.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223648A JPS6284109A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284109A JPS6284109A (ja) 1987-04-17
JPH0560485B2 true JPH0560485B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=16801475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223648A Granted JPS6284109A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4767833A (ja)
JP (1) JPS6284109A (ja)
KR (1) KR950006131B1 (ja)
BR (1) BR8604908A (ja)
ES (1) ES2002030A6 (ja)
NL (1) NL8602516A (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041498A (en) * 1990-01-02 1991-08-20 The Dow Chemical Company Trimodal ABS compositions having good gloss and reduced gloss sensitivity
JP2999250B2 (ja) * 1990-11-30 2000-01-17 呉羽化学工業株式会社 新規なグラフト共重合体
US5268430A (en) * 1991-09-16 1993-12-07 General Electric Company Methacrylate-butadiene-styrene graft polymer and its PVC blends having low yellowness, good clarity, and improved impact strength
US5579143A (en) * 1993-06-04 1996-11-26 Ciena Corporation Optical system with tunable in-fiber gratings
JPH09509209A (ja) * 1994-02-22 1997-09-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー マルチモダルabs重合体の製造方法
DE4414124A1 (de) * 1994-04-22 1995-10-26 Bayer Ag ABS-Formmassen mit verbesserter Zähigkeit
DE4414123A1 (de) * 1994-04-22 1995-10-26 Bayer Ag Thermoplastische Formmassen vom ABS-Typ
US5789463A (en) * 1994-06-07 1998-08-04 Tomey Technology Corporation Ocular lens material and process for producing the same
DE19520286A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-05 Bayer Ag ABS-Formmassen mit verbesserten Eigenschaften
DE19627423A1 (de) * 1996-07-08 1998-01-15 Bayer Ag Hochzähe ABS-Formmassen
KR100424639B1 (ko) * 1998-07-21 2005-02-23 제일모직주식회사 내화학성이우수한스티렌계열가소성수지의제조방법
KR20000014173A (ko) * 1998-08-18 2000-03-06 성재갑 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조 방법
KR100394268B1 (ko) * 1998-09-02 2004-02-14 제일모직주식회사 광택도와 저온 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 그제조방법
KR100358233B1 (ko) * 1998-10-29 2003-02-19 주식회사 엘지화학 열가소성 투명 수지 조성물 및 그의 제조방법
KR20000039470A (ko) * 1998-12-14 2000-07-05 성재갑 강성이 우수한 투명 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조 방법
KR100558252B1 (ko) * 1999-02-04 2006-03-10 제일모직주식회사 내화학성 및 내충격성이 우수한 열가소성 수지의 제조방법
DE10008418A1 (de) * 2000-02-23 2001-08-30 Bayer Ag ABS-Formmassen mit verbesserter Verarbeitbarkeit und hohem Glanz
JP4819985B2 (ja) * 2000-02-25 2011-11-24 電気化学工業株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2002128848A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Nippon A & L Kk 透明性ゴム強化スチレン系樹脂組成物およびそれからなる押出成形品。
CN1277857C (zh) * 2000-12-12 2006-10-04 Lg化学株式会社 透明的橡胶改性苯乙烯共聚体
KR20030009856A (ko) * 2001-07-24 2003-02-05 주식회사 엘지화학 내충격성이 우수한 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌열가소성 수지의 제조방법
KR20030012155A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 주식회사 엘지화학 압출쉬트용 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌(abs)열가소성 투명수지의 제조방법
KR100442922B1 (ko) 2001-10-29 2004-08-02 주식회사 엘지화학 내화학성 및 투명성이 우수한아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 공중합 투명수지 및그의 제조방법
KR100477944B1 (ko) * 2002-12-03 2005-03-21 주식회사 엘지화학 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴 그라프트 공중합체조성물 및 그의 제조방법
KR100626954B1 (ko) * 2004-08-19 2006-09-20 주식회사 엘지화학 열가소성 투명수지 조성물 및 그 제조방법
TWI385187B (zh) * 2006-08-29 2013-02-11 Mitsubishi Rayon Co 熱可塑性樹脂組成物及成型品
KR100824971B1 (ko) * 2006-09-12 2008-04-28 제일모직주식회사 내충격성 및 유동성이 우수한 투명 abs 수지 조성물
KR100834423B1 (ko) * 2006-11-10 2008-06-09 제일모직주식회사 조성이 균일하고 분자량 분포가 좁은 열가소성 수지 및 그열가소성 수지의 제조방법
ITMI20071468A1 (it) 2007-07-20 2009-01-21 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di copolimeri vinilaromatici antiurto trasparenti
JP6096535B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-15 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 透明かつ強靭なゴム組成物およびその製造方法
EP3037474B1 (en) * 2014-09-16 2019-06-26 LG Chem, Ltd. Thermoplastic resin composition and thermoplastic resin molded article prepared therefrom
EP3026082B1 (en) 2014-10-02 2018-02-28 Lg Chem, Ltd. Thermoplastic resin composition having excellent chemical resistance and transparency, method for preparing same, and molded product comprising same
KR101802021B1 (ko) 2014-11-07 2017-12-28 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR102080714B1 (ko) 2016-09-09 2020-04-23 주식회사 엘지화학 열가소성 투명 수지 및 이의 제조방법
CN110914361B (zh) 2017-09-29 2022-08-19 株式会社Lg化学 热塑性树脂组合物以及使用其制备的热塑性树脂模制品
KR102288853B1 (ko) 2018-09-05 2021-08-12 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
WO2020050639A1 (ko) 2018-09-05 2020-03-12 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
KR102536520B1 (ko) 2019-09-18 2023-05-26 주식회사 엘지화학 그라프트 중합체의 제조방법
KR20220050751A (ko) 2020-10-16 2022-04-25 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
WO2022080631A1 (ko) 2020-10-16 2022-04-21 (주) 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
US20230383041A1 (en) * 2021-07-26 2023-11-30 Lg Chem, Ltd. Thermoplastic resin composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790738A (fr) * 1972-10-06 1973-04-30 Denki Kagaku Kogyo Kk Composition comprenant une resine chlorovinylique et un nouveaucopolymere greffe, et son procede de preparation
US3928495A (en) * 1974-04-26 1975-12-23 Monsanto Co Continuous process for the preparation of ABS type polyblends
DE3044110A1 (de) * 1980-11-24 1982-06-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmasse und formteile aus dieser
US4334039A (en) * 1981-03-23 1982-06-08 Monsanto Company Process for preparing polymeric polyblends having a rubber phase as particles with a bimodal particle size distribution
DE3304544A1 (de) * 1983-02-10 1984-08-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Abs-formmassen

Also Published As

Publication number Publication date
KR870004083A (ko) 1987-05-07
ES2002030A6 (es) 1988-07-01
BR8604908A (pt) 1987-07-07
JPS6284109A (ja) 1987-04-17
KR950006131B1 (ko) 1995-06-09
NL8602516A (nl) 1987-05-04
US4767833A (en) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0560485B2 (ja)
JP3960631B2 (ja) 多層構造グラフト重合体を含有してなる樹脂組成物
JP2726918B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP6198351B2 (ja) 耐衝撃性と透明性に優れた(メタ)アクリレート系樹脂組成物
JP2010500466A (ja) 透明ゴム変性スチレン系樹脂及び連続塊状重合によるその製造方法
EP2743311B1 (en) Alkyl (meth)acrylate-based thermoplastic resin composition and thermoplastic resin having adjusted scratch resistance and yellowness
US4607080A (en) Thermoplastic resin composition
JP2941485B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0208382B1 (en) Rubber-reinforced styrenic polymer resins having improved flow and gloss characteristics
CA2329985C (en) Weatherable resinous composition having improved opacity and impact strength
JPS62106915A (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
JP3563166B2 (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物
JPS6056743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS604544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
MXPA02009443A (es) Composicion termoplastica de moldeo que tiene mejor estabilidad dimensional y bajo brillo.
JPS63268712A (ja) 共重合体の製造方法
JP4156403B2 (ja) 耐衝撃性補強材及びその製造方法、並びに耐衝撃性補強ポリスチレン組成物
JPH0415821B2 (ja)
JPS63243156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2634396B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3154893B2 (ja) 熱可塑性アクリル樹脂組成物
JP3025333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6236442A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS61268746A (ja) 樹脂組成物
JPH1077383A (ja) 熱可塑性樹脂組成物