JPH0559255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559255B2
JPH0559255B2 JP59019364A JP1936484A JPH0559255B2 JP H0559255 B2 JPH0559255 B2 JP H0559255B2 JP 59019364 A JP59019364 A JP 59019364A JP 1936484 A JP1936484 A JP 1936484A JP H0559255 B2 JPH0559255 B2 JP H0559255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle speed
program
accelerator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59019364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60163731A (ja
Inventor
Akio Hosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59019364A priority Critical patent/JPS60163731A/ja
Priority to US06/698,872 priority patent/US4671235A/en
Priority to DE19853504197 priority patent/DE3504197A1/de
Priority to GB08503120A priority patent/GB2154765B/en
Publication of JPS60163731A publication Critical patent/JPS60163731A/ja
Publication of JPH0559255B2 publication Critical patent/JPH0559255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/084Economy mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/085Power mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野) 本発明は自動車の車速を制御する車速制御装置
に関する。 (従来技術) 従来の一般的な自動車用エンジンにおいては、
アクセル(例えば運転者が足で操作するアクセル
ペダル)がスロツトルに機械的に直接にリンクさ
れており、アクセルの操作量がそのままスロツト
ルの調節量になるものが普通である。 また、特開昭56−107925号に記載されているよ
うに、アクセルの操作量を電気的に検出し、それ
に応じて燃料を供給し、その燃料に見合つた空気
量が供給されるようにスロツトルを制御してアク
セルの動作に対応した混合気をエンジンに供給す
る装置も知られている。 また、運転者が操作スイツチを操作したとき、
一定車速で走行するようにスロツトルを制御する
定速走行制御装置も知られている。 しかし、上記のごとき従来の装置においては、
単にアクセルの操作量に応じた混合気をエンジン
に供給してエンジン出力を変化させるだけのもの
か、あるいは定速走行制御装置においても車速設
定後の定速走行中には車速を自由に変えることが
出来ない構成となつているため、次のごとき問題
があつた。 すなわち、単にアクセルの操作量に応じてエン
ジン出力を変化させるものにおいては、坂道等で
はアクセルを一定に保つていても運転者の意図に
反して車速が増減し、また経時変化や荷重(乗車
人員、積載量)によつてアクセルに対する車両の
応答が変化するので、感覚的に適合しないと共に
緊急的な回避運転や追越などの場合にも不安定で
ある等の問題がある また定速走行制御装置においては、一定速でし
か走行出来ないので、高速道路等の限定された道
路でしか使用出来ないという問題がある (発明の目的) 本発明は、上記のごとき従来技術の問題を解決
するためになされたものであり、アクセルの操作
量を所定の関数関係で変換して車速指令値とし、
その値と実際の車速との偏差を検出して実際の車
速を車速指令値に一致させるようにフイードバツ
ク制御することにより、アクセルの操作量と車速
とが常に安定した対応関係になるように制御する
ことができ、かつ運転者の操作によつて上記の関
数特性を変更できるように構成することにより、
運転者の好みや道路状況などに適応したアクセル
特性を選択することができるような車速制御装置
を提供することを目的とする。 第1図は、本発明の全体の構成を示すブロツク
図である。 第1図において、51はアクセル手段である。
このアクセル手段としては、例えば運転者が足で
操作するのアクセルペダルや手で操作する手動レ
バーを用いることができる。 また、52はアクセル手段51の操作量を検出
する操作量検出手段である。 この操作量検出手段52は、例えばアクセル手
段51の操作量に対応した信号を出力するポテン
シヨメータである。 また、58は運転者の操作によつて所定のデー
タを入力するデータ入力手段である。このデータ
入力手段58としては、例えば運転者が操作する
押しボタンスイツチとその押しボタンスイツチに
対応したデータを発生する手段とからなる装置を
用いることが出来る。 また、59は可変関数発生手段である。この可
変関数発生手段59は、データ入力手段58で入
力されたデータに応じて関数特性を変更すること
の出来る関数発生手段である。 また、車速検出手段54は車速を検出し、それ
に対応した車速信号を出力する。 この車速検出手段54としては、例えば出力軸
の回転速度を検出するセンサを用いることが出来
る。 つぎに、制御手段55は実際の車速を車速指令
値に一致させるように制御する制御信号を出力す
る手段である。 例えば、車速検出手段54から出力される実際
の車速に対応した車速信号と関数発生手段53か
ら与えられる車速指令値に対応した車速指令信号
との偏差を検出し、その偏差に対応した制御信号
を出力する手段である。 つぎに、56はスロツトル駆動手段である。 このスロツトル駆動手段56は、例えば電磁弁
と負圧アクチユエータを組合せた装置や、ソレノ
イドアクチユエータなどを用いることができる。 また、57はスロツトル駆動手段56によつて
駆動されるスロツトル手段である。 このスロツトル手段は、ガソリンエンジンの場
合は吸入空気量を調節するスロツトル弁であり、
またデイーゼルエンジンの場合は燃料供給量を調
節する装置である。 上記のように、アクセル手段の操作量を所定の
関数関係で変換して設定した車速指令信号と実際
の車速に対応した車速信号との偏差をなくすよう
にスロツトル手段を制御するように構成したこと
により、坂道や経時変化などにかかわらず常にア
クセル手段の操作量と実際の車速とを対応させる
ことができ、安定した運転操作を行うことができ
る。 さらに、上記のようにアクセル手段51の操作
量を変換する関数特性を運転者の操作によつて変
更することができるように構成したことにより、
運転者の好みや道路状況等に応じて最適なアクセ
ル特性を選択することができ、運転操作がさらに
容易になるという効果がある。 例えば、動力性能(加速性能)を重視するパタ
ーンや燃費性能を重視するパターンなどを運転者
の好みに応じて選択することが可能となり、また
道路の混雑状況や運転者の運転技両等に応じて、
アクセルの操作量に対して車速の変化が少なくな
るような関数特性を選択することにより、運転操
作を容易に行うことができるようになる。 (発明の実施例) 以下実施例に基づいて、本発明を詳細に説明す
る。 第2図は自動車に本発明を適用した場合の概略
構成図である。 第2図において、イグニツシヨン・スイツチ1
で始動、運転、停止を制御されるエンジン20の
出力は、セレクトレバー2で駐車(P)、前進ba(D)、
後退(R)、中立(N)等の動力伝達形態が選択され、ト
ランスミツシヨン40で動力伝達及び変速され
て、プロペラシヤフト10からデフアレンシヤル
ギヤ11を経て左右の後輪12L,12Rに伝え
られて車を駆動する。 アクセルペダル3(第1図の51に相当)はエ
ンジン出力を制御し、ブレーキペダル4は前輪1
3L,13R及び後輪12L,12Rの制動力を
制御する。 パーキングブレーキレバー5は駐車時の制動力
を制御する。 コントロール・ユニツト1000(第1図の5
3,55,59の機能はこの中に含まれる)は各
部からの信号に応じてエンジン20、トランスミ
ツシヨン40を制御する。 本発明においては、アクセルペダル3(第1図
の51に相当)の操作量をポテンシヨメータ31
(第1図の52に相当)で検出し、その信号をコ
ントロール・ユニツト1000で処理した信号を
エンジン20内の図示しないアクチユエータ(第
1図の56に相当)に与え、図示しないスロツト
ル弁(第1図の57に相当)の開度を調節する。 更にコントロール・ユニツト1000は、デー
タ入力装置6からのデータに応じて動作モードが
変化する。 さらに各種データを出力して表示装置7に表示
する。 電源は車載のバツテリ8から直接に、及び電源
リレー9を介して入力される。 次に第3図はコントロールユニツト1000へ
の入出力信号を示す図である。 以下、各信号を順次説明していく。 まずイグニツシヨンスイツチ信号101は、イ
グニツシヨンスイツチ1の動作状態(スイツチ位
置)を示す信号で次の5つの状態がある。 (1)ロツク、(2)オフ、(3)アクセサリー、(4)オン、
(5)スタート。 これら各状態でのエンジン等の動作及びイグニ
ツシヨンスイツチの構造は周知である。 セレクト信号102は、セレクトレバー2の動
作位置を示す信号で前述のP、D、R、Nの他に
前進時の変速位置を固定するレンジも有する。 これらの各位置におけるトランスミツシヨン等
の動作及びセレクトレバーの構造は周知である。 アクセル信号103は、アクセルペダル3の踏
み込み量に比例した電圧信号を発するポテンシヨ
メータ31の出力信号である。 ブレーキ信号104は、ブレーキペダル4の踏
み込み量に比例した電圧信号を発するポテンシヨ
メータの出力信号である。 パーキングブレーキ信号105は、パーキング
ブレーキレバー5のストローク位置に比例した電
圧信号を発するポテンシヨメータの出力信号であ
る。 なお、ブレーキ信号104、パーキングブレー
キ信号105はブレーキ面の圧力など、制動力に
関係する量に対応した信号であれば良く、必ずし
も踏み込み量や位置信号である必要はない。 さらに、アクセル信号103を含めて、アナロ
グ的な電圧信号以外に、デイジタルのコード信号
をエンコーダによつて得てもよい。 データ入力信号106は、データ入力装置6の
キーボードやスイツチ類からの信号で、コントロ
ールユニツトの動作モード(例えば、制御動作と
診断検査モードや、動力性能重視モードと燃費重
視モードなど)等を指定する。 主電源107は、バツテリ8から電源リレー9
を介して入り、常時通電電源108はバツテリ8
から直接入る。 クランク角度信号120は、クランク軸に直結
して回転する円板に所定角毎に設けられたスリツ
トで光の通過・遮断を行なうことによつて得られ
るものであり、所定角毎に発生するパルス信号で
ある。 クランク軸トルク信号121は、クランク軸ト
ルクに対応した信号であり、例えばクランク軸の
トルクによつて生じる磁歪効果を電気信号に変換
して、トルクに比例した電圧信号を得るトルクセ
ンサからの信号である。 空気流量信号122は、エンジン20が吸入す
る空気量に反比例する信号を発するエアフロメー
タからの信号である。 エンジン温度信号123は、エンジン冷却水の
温度を検出するサーミスタからの信号である。 なおトルクセンサ以外の、各種信号及びその発
生源については、特開昭57−185501に詳細な記載
があり、またトルクセンサについては、特公昭35
−12447に詳述されている。 出力軸回転速度信号140は、トランスミツシ
ヨン出力軸の所定回転角毎に発せられるパルス信
号であり、その周期、周波数いずれかから回転速
度すなわち車速信号が算出できる。基本的にはク
ランク角度信号と同様である。 出力軸トルク信号141は、トランスミツシヨ
ン出力軸のトルクを検出するトルクセンサからの
信号である。これらはエンジンのクランク軸の角
度、トルクを検出する手段と同様のものである。 次に出力信号と概略の制御動作を説明する。 (1) 電源リレー制御信号201 電源リレー9は電源リレー制御信号201で
オン・オフ制御される。 通常のエンジン及びトランスミツシヨンの動
作中(イグニツシヨンスイツチがオン又はスタ
ートの状態)は当然オンであり、主電源107
を供給するが、イグニツシヨンスイツチがオフ
になつた時も、データを保存するための退避な
どが完了するまでは、リレーをオンにしておき
主電源を供給し続ける。 (2) データ出力信号202 システムの制御状態(例えば変速位置やセレ
クトレバー位置など)を表示装置7にデータを
送り表示させる。 また、システムを診断してその結果を出力す
る。 なお、データ入力及び出力については特開昭
58−13140に詳述されている。 (3) 空気量制御信号220 アクセル信号103を後述のプログラムによ
つて所定の関数特性で変換することにより、車
速指令信号を作る。 そして車速指令信号と前述の車速信号140
との偏差を検出し、その偏差に応じた信号が、
スロツトルアクチユエータに対するスロツトル
開度指令としての空気量制御信号220となつ
て送出される。 スロツトルアクチユエータはサーボ系を構成
しており、開度指令に追従してスロツトルを開
閉して空気量を制御する。(スロツトルアクチ
ユエータについては特願昭58−39085に詳述)。 また、エンジンのアイドル状態においては、
アイドル回転速度を一定にするように制御する
(特開昭55−160137に詳述)。 (4) 燃料噴射量制御信号221 燃料噴射量制御信号221は図示していない
燃料噴射弁の開弁時間を制御するパルス信号
で、基本的には空気流量信号122及びクラン
ク角度信号120からエンジンが吸入した空気
に比例する燃料噴射時間幅が算出され、それに
各種補正がほどこされて出力される(燃料噴射
の基本制御は特開昭55−125334に詳述)。 (5) 点火制御信号222 点火制御信号222は図示していないイグニ
ツシヨンコイルの1次巻線への通電時間及び通
電遮断時期をクランク角度信号120に同期し
て制御し、点火エネルギーと点火時期を制御す
るものである。 点火エネルギーはエンジン回転速度や電源
(バツテリ8)電圧によらず一定になるように
制御され、点火時期はエンジン回転速度(クラ
クン角度信号120より算出)及びクランク軸
トルク信号121(あるいはトルクに対応する
別な信号)に対して、出力トルク、燃費、排気
などを考慮して設定される(天気の基本制御は
特開昭57−185501に詳述)。 (6) EGR制御信号223 EGR制御信号223は図示していないEGR
制御弁の開度(位置)指令信号であり、点火時
期と同様のエンジン回転速度及びクランク軸ト
ルク信号121に対して、排気、燃費などを考
慮して設定される(EGRの基本制御は特開昭
55−32918に詳述)。 (7) 変速比制御信号240は、トランスミツシヨ
ン40の変速比(変速位置)を選択する信号で
あり、トランスミツシヨン40の入力軸トルク
(速ちエンジン20のクランク軸トルク信号1
20)信号あるいはそれに対応する空気(スロ
ツトル開度信号、吸入負圧信号、吸入空気量信
号などが用いられる)と、出力軸回転速度信号
140(速ち車速度信号)に対して、駆動トル
ク、燃費、安定性、振動騒音などを考慮して決
定される。制御信号は図示してない速度ソレノ
イドを駆動して、各種クラツチの結合状態を変
えて、変速比を変える(変速比の基本制御内容
及び変速機構については特開昭57−47056、及
び、特開昭56−24255に詳述)。 (8) ロツクアツプ制御信号241 ロツクアツプ制御信号241は、トランスミ
ツシヨン40のトルクコンバータの入出力軸間
に設けられた直結用クラツチの結合を制御する
信号であり、変速比制御信号240と同様に、
クランク軸トルク信号121と出力軸回転速度
信号140に対して、燃費、安定度、振動騒音
などを考慮して決定される。 制御信号は図示していないロツクアツプ・ソ
レノイドを駆動して、クラツチにかかる油圧を
制御し、完全に直結の状態、若干すべらせた状
態、完全な切離し状態(トルクコンバータによ
るトルク伝達のみ)に制御する。(ロツクアツ
プの基本制御内容及びその機構、動作について
は特開昭56−24255、特開昭56−24256及び特開
昭57−33253に詳述)。 次に上述のような制御を総合的に行なうコント
ロール・ユニツト1000の回路構成を第4図に
基づいて説明する。 第4図において、1100は信号整形回路で、
エンジンや車両各部からの各種入力信号を入力
し、この各種入力信号のノイズ除去、サージの吸
収を行なつて、コントロール・ユニツト1000
のノイズにより誤動作やサージによる破壊を防止
すると共に各種入力信号を増幅したり変換したり
して次の入力インターフエース回路1200が正
しく動作できるような形に整える。 1200は入力インターフエース回路で、信号
整形回路1100で整形された各種入力信号をア
ナログ−デイジタル(AD)変換したり、所定時
間の間のパルス数をカウントしたりして、次の中
央演算処理装置(CPU)1300が入力データ
として読み込めるようにデイジタル・コード信号
に変換し、入力データとして内部に有するレジス
タに格納する。 1300は中央演算処理装置(CPU)で水晶
振動込1310の発振信号1311をベースにし
たクロツク信号に同期して動作し、バス1320
を介して各部と接続され、メモリ1400のマス
クROM1410およびROM1420に記憶さ
れているプログラムを実行し、入力インターフエ
ース回路1200内のレジスタから各種入力デー
タを読み込み、演算処理して各種出力データを算
出し、出力インターフエース回路1500内のレ
ジスタに所定のタイミングで出力データを送出す
る。 メモリ1400はデータの記憶装置で、マスク
ROM1410、PROM1420、RAM143
0および記憶保持用メモリ1440を有する。 そしてマスクROM1410は、CPU1300
が実行するプログラムとプログラム実行時に使用
するデータをIC製造時に永久的に記憶させ、
PROM1420は車種やエンジン及びトランス
ミツシヨンの種類に応じて変更する可能性の大き
いマスクROM1410と同様のプログラムやデ
ータをコントロール・ユニツト1000に組み込
む前に永久的に書き込んで記憶させる。 またRAM1430は読出し書込み可能メモリ
で、演算処理の途中データや結果データで出力イ
ンターフエース回路1500に送出される前に一
時的に記憶保持しておくものなどが記憶され、こ
の記憶内容はイグニツシヨンスイツチ1がオフに
なり主電源107が切れると保持されない。 さらに記憶保持メモリ1440は、演算処理の
結果データや途中データをイグニツシヨン・スイ
ツチ1がオフになつたとき、すなわち自動車が運
転されていない時も記憶保持しておく。 1350は演算タイマ回路で、CPU1300
の機能を増強するものであり、演算処理の高速化
を図るための乗算回路、所定時間周期毎にCPU
1300に割込み信号を送出するインターバル・
タイマ、CPU1300が所定の事象から次の事
象までの経過時間や事象発生時刻を知るためのフ
リーラン・カウンタなどを有している。 1500は出力インターフエース回路であり、
CPU1300からの出力データを内部のレジス
タに受け取り、所定のタイミングと時間幅、ある
いは所定の周期とデユーテイ比を有するパルス信
号に変換して駆動回路1600に送出する。 駆動回路1600は電力増幅回路であり、出力
インターフエース回路1500からの信号を受け
て、トランジスタ等で電圧・電流増幅を行つて各
種アクチユエータを駆動したり、表示を行なつた
り、あるいは制御系の診断を行なつたり、その結
果を表示したりするためのデータ出力信号202
を送出したりする。 1700はバツクアツプ回路であり、駆動回路
1600の信号をモニタしてCPU1300、メ
モリ1400などが故障して正常に動作しなくな
つた時に、信号整形回路1100からの信号の一
部を受け、エンジンが回転して自動車を運転でき
るための必要最小限の制御出力を発すると共に故
障発生を知らせる切換信号1710を発する。 1750は切換回路で、バツクアツプ回路17
00からの切換信号1710によつて出力インタ
ーフエース回路1500からの信号を遮断し、バ
ツクアツプ回路1700からの信号を通過させ
る。 以上の回路のうち、入力インターフエース回路
1200、CPU1300、水晶振動子1310、
メモリ1400、演算タイマ回路1350および
出力インターフエース回路1500で主制御回路
を構成する。 またバツクアツプ回路1700は補助制御回路
である。 そして信号整形回路1100、駆動回路160
0および切換回路1750は主制御回路と補助制
御回路に共通の入出力信号処理回路を構成する。 1800は電源回路で、主電源107のライン
から入力インターフエース回路1200、CPU
1300、メモリ1400、およびインターフエ
ース回路1500などのマイクロコンピユータ用
の5Vの定電圧1810、バツクアツプ回路17
00用の5Vの定電圧1820、イグニツシンス
イツチ1のオン、オフを示す信号(ING SW)
1830、リセツト信号(RESET)1840、
CPU1300の動作を停止させる信号(HALT)
1850、入力インターフエース回路1200内
のAD変換回路用の8Vの定電圧1860、信号整
形回路1100、駆動回路1600および切換回
路1750の共通入出力信号処理回路のそれぞれ
への定電圧1870を出し、それぞれ各回路に供
給する。 また、常時通電電源108は、記憶保持メモリ
1440用の5Vの定電圧1880を作り、記憶
保持メモリ1440へ出力する。 次に上述したような種々の制御を行う電子制御
装置の制御プログラムの構成と処理の流れの概要
を第5図により説明する。 制御プログラムは大別して以下の4つで構成さ
れる。 (1) 初期設定プログラム3000 (2) バツクグランド・プログラム4000 (3) 割込処理プログラム5000 (4) サブプログラム3100 イグニツシヨン・スイツチ1がオンになり電源
が投入されると、パワーオン・リセツトRESET
信号1840が入り、CPU1300は(リセツ
ト)からプログラムを開始し、先ず初期設定プロ
グラム3000でRAM1430、入出力インタ
ーフエース回路1200,1500などを初期設
定する。 初期設定が完了すると、続いてバツクグラン
ド・プログラム4000を繰り返し実行する。 バツクグランド・プログラム4000は処理項
目毎の複数のプログラムで構成され、それらがプ
ログラムの配列順序に従つて順次実行される。 バツクグランド・プログラム実行中(初期設定
プログラム実行中の場合もある)に割込要求信号
が入ると、実行中のプログラムを一時中断して、
(割込)から始まる割込処理プログラム5000
に移る(ライン71)。 割込処理プログラム5000では、割込要求信
号の種類を判別し、複数の割込処理プログラムの
中からどれを実行するかを選択する。 選択された割込処理プログラムを実行した後、
実行途中のバツクグランド・プログラム4000
に戻り(ライン72)、実行再開する。 なお、割込処理プログラム実行中にさらに新し
い割込要求信号が入ると(割込)に戻り(ライン
73)、現在実行中の割込処理プログラムと今回
新たに入つてきた割入要求信号の種類とから、ど
ちらの割込処理プログラムを優先的に実行するか
を判断し、その結果に応じて、新たな割込要求信
号による割込処理プログラムを先に実行して中断
した割込処理プログラムに戻る(ライン74)
か、あるいは実行中の割込処理プログラムを先に
実行してから新たな割込処理プログラムを開始す
る(ライン75)。 バツクグランド・プログラム4000や割込処
理プログラム5000の中で度々使用するプログ
ラムは、サブプログラム3100として別に設け
られており、各プログラムの流れの中で必要にな
つた時にサブプログラムに飛び(ライン76,7
8,80)、複数あるサブプログラムの中から所
定のプログラムを実行し、終了するとと元のプロ
グラムに戻る(ライン77,79,81)。 なお、サブプログラム実行中にさらに別なサブ
プログラムを実行したり、割込要求信号によつて
割込処理プログラムが実行されることもある(但
し、ラインが複雑になるため図示していない)。 また各プログラムの中の一連の流れの中で、割
込要求を受け付けると困る場合には、一連の演算
処理の開始前に割込の受付けを禁止(マスクと呼
ぶ)し、処理が終了した後で禁止を解除する。 この間、割込の受付けは待たされる。 次に上記制御プログラムの構成を第6図により
説明する。 初期設定プログラム3000は、パワーオン・
リセツト(電源投入)時に、リセツト・ベクタ・
アドレスと呼ばれる特定のアドレスから実行開始
されるプログラムで、CPU1300、RAM14
30、入出力インターフエース回路1200,1
500等の初期値の設定(すなわち実行の前準
備)を行なう。 このプログラムでは、マイコンで使用する
RAMの全番地をクリアした後、入出力インター
フエース回路1200,1500と演算タイマ回
路1350の動作に必要とされる指令を書き込
み、動作を開始させる。 これらの指令の中には、割込信号処理のための
割込マスクの解除、タイマ割込周期の設定、回転
数や車速の計測のための計測時間の設定、各制御
の出力信号の固定定数の設定、最初の出力状態の
設定等が含まれる。 初期設定が完了するとCPU1300に割込許
可命令を出し、制御の開始を待つ。 バツクグランド・プログラム4000は、
CPU1300の通常の動作中は常に実行されて
いるプログラムで、一般に制御の特性上さほど緊
急性を必要としないもの、あるいは特に演算時間
を長く必要とするもの、定常の制御定数算出など
が含まれ、これらはCPU1300の空き時間に
実行される。 このプログラムには、 (1) 定常制御データ算出プログラム4100 (2) 低速補正データ算出プログラム4200 (3) 学習制御プログラム4300 (4) CHECKプログラム4400 を有し、これらは定められた順序で次々に実行さ
れ、最後のプログラムの実行が終了すると再び先
頭のプログラムに移り、これを繰り返す。 割込処理プログラム5000は、各種割込によ
つて現在実行中のバツクグランド・プログラムの
処理を中断して起動されるプログラムで、以下の
ような割込処理プログラム群と、それに続いて
JOB実行優先順位判定プログラム6000によ
つて実行を管理されるプログラム群とがある。 先ず割込処理プログラム群を説明する。 (1) タイマ割込処理プログラム5100タイマ割込で
あつた場合は、先ずAD変換起動プログラム5
120が実行される。 このプログラムは、入力インターフエース回
路1200において入力される複数のアナログ
信号をマルチプレクサを切り変えながらAD変
換して制御に用いる際に、AD変換器の起動と
マルチプレクサの切換を行なつて、アナログ信
号測定を管理するプログラムである。 次いでCLOCK信号出力プログラム5110
が行われるが、これはCPU1300、メモリ
1400、出力インターフエース回路1500
などが正常に動作していることを示すための一
定周期CLOCK信号2026を出力し、CPU等
の作動状態を外部に通知するためのプログラム
である。 最後に、時間周期JOB起動予約プログラム
5130が起動されるが、このプログラムによ
り時間同期(一定時間の周期に同期して制御さ
れる)JOB処理プログラムの起動(より詳し
くはJOBの起動の要求)を、JOB実行優先順
位判定プログラム6000に発する。 (2) 角度一致割込処理プログラム5200 角度一致割込(エンジンが所定のクランク角
度に達した時に発せられる割込)によつて起動
され、エンジン回転に同期した処理が必要なプ
ログラム(角度同期JOB処理プログラム)の
起動(より詳しくはJOBの起動の要求)を、
角度同期JOB起動予約プログラム5210に
より、JOB実行優先順位判定プログラム60
00に発する。 (3) AD変換終了処理プログラム5300 AD BUSSYフラグをチエツクして、AD変
換が完了しているかどうかを判定し、終了して
いれば起動したAD変換のチヤネル・データに
応じて、AD変換データを所定のRAM143
0の番地にストアすると共に、例えばアクセル
信号102のAD変換値の時系列データから自
動車の運転パターンを判別し、後述の各運転状
態別制御プログラムの起動要求をJOB実行優
先順位判定プログラム6000に発する。 (4) 外部割込処理プログラム5400 外部割込は、コントロール・ユニツトの電源
遮断に先立つて発せられる緊急割込みであり、
外部割込入力である場合には、各割込処理プロ
グラム群の内でも最優先でパワーオフ時データ
保存プログラム5410を実行し、自己診断、
学習制御等に用いるために保存することが必要
なデータを、RAM1430より記憶保持メモ
リ1440へ転送する。 (5) 回転計測終了割込処理プログラム5500 エンジン回転の計測終了割込によりエンスト
判定RPM算出プログラム5510が起動され、
エンジン回転速度Nrpmを読み込むと共にエン
ストの有無を判定して、エンスト防止制御プロ
グラムの起動要求を発する。 (6) 外部パルス割込処理プログラム5600 キーボードのキー操作や外部装置からのパル
ス信号によつて行なわれるプログラムである。 (7) オーバーフロー割込処理プログラム5700 タイマのオーバーフローによつて行なわれる
プログラムである。 (8) データ受信割込処理プログラム5800 データ受信割込によつて起動される受信デー
タ処理JOB起動予約プログラム5810によ
り受信されたデータをRAM1430の所定番
地に記憶し、次いで受信データ処理JOBの起
動(より詳しくはJOBの起動の要求)をJOB
実行優先順位判定プログラム6000に発す
る。 次にJOB実行優先順位判定プログラム600
0と、それによつて実行を管理されるプログラム
群を説明する。 (1) JOB実行優先順位判定プログラム6000 前期の各割込処理プログラム群の中で各
JOBの起動が予約されている。 具体的には、各JOBに対応するRAM143
0の所定番地の所定ビツトを“0”から“1”
に変化させる。 各JOBにはあらかじめ優先順位が割付けら
れており、例えば、その順位に応じて番地およ
びビツトの順序が決められる。 本プログラムでは前記RAMの所定番地の所
定ビツトを優先順位の高い方から順にチエツク
していき、予約されているプログラムがあれ
ば、そのプログラムを起動(実行開始)すると
同時に、予約を取消す(“1”から“0”に変
化させる)。 なお、各プログラム実行終了後には再びこの
JOB実行優先順位判定プログラム6000に
戻り、再度チエツクを行なつて、全てのプログ
ラムが予約されていない場合にバツクグラン
ド・プログラム4000に戻る。 (2) 加速時制御プログラム6100 本プログラムでは、加速の度合に応じて最適
な燃料、点火、EGR、空気、変速比、ロツク
アツプなどの値(制御出力データ)を算出す
る。 例えば、急加速の場合(アクセル信号103
が急激に増加した場合)には、エンジンは出力
が増大する方向(燃料を濃く、点火を早め、
EGRを減らし、空気を増す)に制御すると共
にトランスミツシヨンも加速力が大きく得られ
るように(ロツクアツプを解除すると共に変速
比を大きく)する。 (3) 減速時制御プログラム6200 本プログラムでは減速の度合や車速、エンジ
ン回転速度などに応じて最適な各種制御出力デ
ータを算出する。 たとえばエンジンは燃料消費が最も少なくな
るように制御(燃料供給の停止あるいは混合気
を薄くする)され、同時にトランスミツシヨン
も、最適な減速感となるような変速比が選ばれ
る。 (4) 発進時制御プログラム6300 本プログラムでは発進時のホイールスピンを
防止するため、駆動車軸のスリツプ率を所定の
範囲に制限するように制御する。 (5) 変速時制御プログラム6400 本プログラムでは変速時のシヨツクを少なく
するために、トランスミツシヨンを変速制御す
ると共にエンジンの出力トルク、エンジン回転
速度などを制御する。 (6) ロツクアツプ時制御プログラム6500 本プログラムでは、ロツクアツプする時及び
ロツクアツプ解除する時のシヨツクを少なくす
るため、トランスミツシヨンのロツクアツプを
制御すると共に、エンジンの出力トルクを制御
する。 (7) エンスト防止制御プログラム6600 本プログラムは、エンスト判定及びエンジン
回転速度(RPM)算出プログラム5510で
エンジン回転変化パターンを判定して、エンジ
ンストール(エンスト)が発生すると予測され
た場合に予約されて実行されるプログラムであ
り、エンストを防止するために、緊急にエンジ
ン出力を上げると共に、エンジンの負荷を軽く
するために、トランスミツシヨンの変速比をニ
ユートラルにする。 (8) 時間同期制御プログラム6700 本プログラムは所定周期毎に予約されて実行
されるプログラムであり、所定時間毎の各種デ
ータ、の更新、変更や制御データの出力インタ
ーフエース回路1500への書込みなどを行な
う。 (9) 角度同期制御プログラム6750 本プログラムは所定エンジン(クランク軸)
回転角度毎に予約されて実行されるプログラム
であり、所定回転角度毎の各種データ更新、変
更や制御データの出力インターフエース回路1
500への書き込みなどを行なう。 (10) データ入出力プログラム6800 本プログラムは所定時間周期毎あるいはデー
タ受信割込が発生した時などに予約されて実行
されるプログラムであり、データ受信(入力)
時はそのデータ内容を判断して、記憶させた
り、制御状態を変更させたりする。 データ送信(出力)時はそのデータを出力す
る。 つぎに、第1図の関数発生手段53、制御手段
55及び可変関数発生59の部分について詳細に
説明する。 第7図は、関数発生から偏差検出までの制御を
行う部分のプログラムである。 このプログラムは、前記のバツクグラウンド・
プログラム4000の中の定常制御データ算出プ
ログラム4100の中に設けられている。 第7図において、まず4110ではアクセル信
号103(アクセルの操作量に対応)を読み込
む。 つぎに、4120ではアクセル信号103の値
を所定の関数関係で変換して車速指令信号とす
る。 この関数発生は、いわゆるテーブル・ルツクア
ツプによつてあらかじめ記憶されているデータテ
ーブルからアクセル信号の値に対応した車速指令
信号を読み出すことによつて行う。 この場合の関数特性としては、例えば後記第8
図の曲線Aで示すごとき特性を用いる。 つぎに、4130で出力軸回転速度信号140
(車速に対応)を読み込む。 つぎに、4140で偏差すなわち車速指令信号
の値と出力軸回転速度信号140との差を算出す
る。 つぎに、第9図は第7図で算出した偏差からス
ロツトルの開度指令信号である空気量制御信号2
20を算出するプログラムをフローチヤートであ
る。 このプロラムは、時間同期プログラム6700
の一部である。 なお、このプログラムにおいては、微分や積分
などの演算を行うため時間同期プログラムを用い
ている。 第9図において6701,6702、及び67
03では、それぞれ偏差の比例(P)、積分(I)、微分
(D)の演算を行う。 つぎに、6704では上記のP、I、Dを加算
する。 つぎに、6705では上記のP、I、Dを加算
した信号を空気量制御信号としてスロツトル駆動
手段56へ送る。 上記の第9図における演算は、通常のフイード
バツク制御におけるP、I、D制御の演算と同様
のものである。 上記のごとき空気量制御信号220によつてス
ロツトル駆動手段56を制御し、スロツトル手段
57を調節してエンジンの出力を制御することに
より、アクセルの操作量を所定の関数関係で変換
した値に応じて車速をフイードバツク制御するこ
とができるので、常にアクセルの操作量と車速と
が所定の関係になるように制御することができ
る。 そのため平坦地でも坂道でも同じ感覚で運転す
ることが出来、また経時変化や部品のバラツキに
よる差異が発生せず、安定した性能を維持するこ
とが出来る。 また関数発生手段53によつて第8図の曲線A
で例示したような特性を持たせることにより、車
両の走行抵抗特性を考慮して、アクセル操作に対
して車速を比例的に変化させるとか、トルク特性
を考慮して、加速感がどのアクセル位置からでも
同一になるようにする等、アクセルの操作量に対
する運転感覚を自由に設定することが出来る。 つぎに、第10図は本発明の他の実施例のプロ
グラムを示すフローチヤートであり、第1図のB
に対応するものである。 第10図のプログラムは、前記第7図のプログ
ラムの4120の部分が4121から4125ま
でに変化したものであり、その他の部分、すなわ
ち4110,4130,4140の部分は第7図
と同一である。 第10図において、4121でデータ入力手段
58から与えられるデータ入力を読み込む。 このデータ入力としては、例えば動力重視パタ
ーン、標準パターン、燃費重視パターンの3種が
あり、運転者がデータ入力手段を操作することに
よつてそのうちのいずれか一つが選択される。 つぎに、4122では上記のデータ入力を判定
する。 データ入力が燃費重視パターンであつた場合に
は4123へ行き、燃費パターン車速指令のテー
ブル・ルツクアツプを行う。 この燃費重視パターンの関数特性としては、例
えば第8図の曲線Bのごとき特性を用いる。 すなわち、第8図の曲線Bの特性によればアク
セル操作量の小さい範囲では、アクセルの操作量
に対して車速の変化が小さくなり、車両は急激な
加減速を行なわず、滑らかな特性となる。 そのため静かに運転することが出来、燃費も良
くなるので、街中での走行や初心者に適した特性
となる。 また、データ入力が動力重視パターンであつた
場合には4125へ行き、動力重視パターン車速
指令のテーブル・ルツクアツプを行う。 この場合の関数特性としては、例えば第8図の
曲線Cに示すごとき特性を用いる。 上記の特性によれば、アクセルの操作量の小さ
い範囲で、アクセルの操作量に対して車速変化が
大きくなるので、郊外走行などに適した特性とな
る。 つぎに、データ入力で標準パターンが選択され
ていた場合には4124へ行き、標準パターント
ルク指令のテーブル・ルツクアツプを行う。 この場合の関数特性は、例えば第8図のAに示
すごとき特性を用いる。 この特性は、前記のB及びCの中間の特性であ
り、発進時などの低速時においては車速変化を小
さくして滑らかな発進ができるようにし、中速以
上ではアクセルの操作量に比例的に車速を発生さ
せることにより、滑らかさと動力性能とをバラン
スさせた特性としている。 (発明の効果) 上記のように本発明においては、アクセルの操
作量を所定の関数関係で変換した値に応じて、車
速をフイードバツク制御するように構成している
ので、路面状況などにかかわりなく、スロツトル
の操作量が一定の場合には常にそれに対応した一
定の車速に制御されることになる。 したがつて、常に安定した性能を維持すること
ができ車両の操作が容易になる。 なお自動変速機付のエンジンにおいては、自動
的に変速しても、アクセルの操作量に応じた一定
の車速に制御されるため、運転者の感覚に適応し
たアクセル操作感が得られる。 またエンジンや車速の特性を補正して、運転者
の感覚に適応したアクセル特性とすることが出来
る。 また、運転者の操作によつて関数特性を選択す
ることができるように構成したことにより、運転
者の好みや道路状況などに応じて最適なアクセル
特性を選択することができるので、運転操作が容
易になるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体の構成を示すブロツク
図、第2図は本発明を自動車に適用した場合の概
略構成図、第3図はコントロール・ユニツト10
00への入出力信号を示す図、第4図はコントロ
ール・ユニツト1000の回路構成例図、第5図
は制御プログラムの構成と処理の流れの概要を示
す図、第6図は制御プログラムの構成例図、第7
図は本発明の関数発生及び偏差検出部分を示すプ
ログラムのフローチヤート、第8図は関数発生手
段の関数特性を示す図、第9図はフイードバツク
制御のプログラムを示すフローチヤート、第10
図は本発明の他の実施例のプログラムを示すフロ
ーチヤートである。 符号の説明、51……アクセル手段、52……
操作量検出手段、53……関数発生手段、54…
…車速検出手段、55……制御手段、56……ス
ロツトル駆動手段、57……スロツトル手段、5
8……データ入力手段、59……可変関数発生手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 運転者によつて操作されるアクセル手段と、 該アクセル手段の操作量を検出する操作量検出
    手段と、 運転者が操作して動力重視パターン、標準パタ
    ーンおよび燃費重視パターンの内のいずれか所望
    の運転パターンを選択するデータを入力するデー
    タ入力手段と、 上記操作量検出手段の信号を所定の関数関係で
    変換して車速を指令する車速指令信号として出力
    し、かつ上記データ入力手段のデータに応じて、
    上記動力重視パターンの場合には、上記アクセル
    手段の操作量の小さい範囲でアクセル操作量に対
    する車速指令信号の増加が急崚で、上記アクセル
    手段の操作量が増加するに従つて漸次増加率が減
    少する特性の関数、上記燃費重視パターンの場合
    には、上記アクセル手段の操作量の小さい範囲で
    アクセル操作量に対する車速指令信号の増加が緩
    やかで、上記アクセル手段の操作量が増加するに
    従つて漸次増加率が増大する特性の関数、上記標
    準パターン場合には、上記両者の中間の特性の関
    数、として上記関数の特性を変更する可変関数発
    生手段と、 実際の車速を検出して、それに対応した車速信
    号を出力する車速検出手段と、 上記車速指令信号と上記車速信号との偏差を検
    出し、該偏差をなくすような制御信号を出力する
    制御手段と、 エンジン出力を制御するスロツトル手段と、 上記制御信号に応じて上記スロツトル手段を制
    御するスロツトル駆動手段と、 を備えた車速制御装置。
JP59019364A 1984-02-07 1984-02-07 車速制御装置 Granted JPS60163731A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019364A JPS60163731A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 車速制御装置
US06/698,872 US4671235A (en) 1984-02-07 1985-02-06 Output speed dependent throttle control system for internal combustion engine
DE19853504197 DE3504197A1 (de) 1984-02-07 1985-02-07 Verfahren und vorrichtung zur regelung der ansaugluftmenge einer brennkraftmaschine in abhaengigkeit von der ausgangsdrehzahl
GB08503120A GB2154765B (en) 1984-02-07 1985-02-07 Output speed dependent throttle control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019364A JPS60163731A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163731A JPS60163731A (ja) 1985-08-26
JPH0559255B2 true JPH0559255B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=11997299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019364A Granted JPS60163731A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 車速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4671235A (ja)
JP (1) JPS60163731A (ja)
DE (1) DE3504197A1 (ja)
GB (1) GB2154765B (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645311B2 (ja) * 1985-02-18 1994-06-15 日本電装株式会社 車速制御装置
US4811223A (en) * 1985-06-04 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for controlling engine torque
JPS62122827A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Isuzu Motors Ltd 電子制御装置における電源制御装置
JPS62146760A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPH0672563B2 (ja) * 1986-04-28 1994-09-14 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0656113B2 (ja) * 1986-04-28 1994-07-27 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2606824B2 (ja) * 1986-06-06 1997-05-07 本田技研工業株式会社 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
DE3721605A1 (de) * 1986-07-01 1988-01-14 Mazda Motor Steuerungssystem fuer verbrennungsmotoren
JP2575654B2 (ja) * 1986-07-01 1997-01-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2683647B2 (ja) * 1986-07-08 1997-12-03 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH0823330B2 (ja) * 1986-10-31 1996-03-06 三菱自動車工業株式会社 車両用エンジンの制御装置
US4854283A (en) * 1986-11-28 1989-08-08 Nippondenso Co., Ltd. Throttle valve control apparatus
JPS63219849A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2802382B2 (ja) * 1987-03-06 1998-09-24 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH086611B2 (ja) * 1987-03-26 1996-01-29 日産自動車株式会社 車載エンジン制御装置
US4991102A (en) * 1987-07-09 1991-02-05 Hitachi, Ltd. Engine control system using learning control
US5018408A (en) * 1987-09-26 1991-05-28 Mazda Motor Corporation Control systems for power trains provided in vehicles
JPH01150053A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機付エンジンの制御装置
JP2759957B2 (ja) * 1988-03-09 1998-05-28 株式会社日立製作所 エンジン制御方法
JP2562174B2 (ja) * 1988-04-25 1996-12-11 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
JPH01162084U (ja) * 1988-04-30 1989-11-10
JP2506150B2 (ja) * 1988-06-03 1996-06-12 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル制御装置
JP3117442B2 (ja) * 1988-07-07 2000-12-11 株式会社日立製作所 車両制御装置
US5002028A (en) * 1988-07-27 1991-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle control system for vehicular internal combustion engine
DE3827884C2 (de) * 1988-08-17 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Dosiereinrichtung für die Betriebsmittelzufuhr
DE3926424A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Audi Ag Drosselklappe
JPH03135853A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Hitachi Ltd 自動車用制御装置および自動車制御方法
IT1238978B (it) * 1990-01-24 1993-09-17 Ducati En Motore a combustione interna del tipo a scoppio con mezzi di accensione a candela e sistema di aspirazione a valvola di controllo ammissione comburente del tipo a controllo elettronico del funzionamento
JPH03229955A (ja) * 1990-02-01 1991-10-11 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ制御装置
JP2792633B2 (ja) * 1990-02-09 1998-09-03 株式会社日立製作所 制御装置
JP2861225B2 (ja) * 1990-03-26 1999-02-24 株式会社デンソー 車両内燃機関系の制御装置
US5200900A (en) * 1990-09-06 1993-04-06 John B. Adrain Automotive multiple memory selector apparatus with human interactive control
DE4215959C2 (de) * 1991-05-15 1997-01-16 Toyoda Automatic Loom Works Verstärkungsfaktor-Einstelleinrichtung für PID-Regler
US5199401A (en) * 1991-10-21 1993-04-06 Eaton Corporation Engine throttle servoactuator control system
JP3139811B2 (ja) * 1992-02-28 2001-03-05 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
JPH05248282A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Mazda Motor Corp エンジンのスロットル弁制御装置
US5532929A (en) * 1992-12-16 1996-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle driving power
US5477825A (en) * 1993-02-26 1995-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power control apparatus for vehicle
US5454358A (en) * 1993-02-26 1995-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power control apparatus for internal combustion engine
US5558062A (en) * 1994-09-30 1996-09-24 General Motors Corporation Integrated small engine control
US5832896A (en) * 1995-09-18 1998-11-10 Zenith Fuel Systems, Inc. Governor and control system for internal combustion engines
DE19615545C1 (de) * 1996-04-19 1997-06-12 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Dieselmotorbetriebsregelung mit Abgasrückführung und Ansaugluftdrosselung
JP3356945B2 (ja) * 1996-12-17 2002-12-16 愛三工業株式会社 スロットルバルブ制御装置
DE19730906A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-28 Daimler Benz Ag Verfahren zur Einstellung der Drosselklappe und/oder Einspritzmenge einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges an die Vorgabe des Fahrzeugführers
DE19825306A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Veränderung der Betätigungscharakteristik eines Leistungssteuerorgans
GB9818960D0 (en) * 1998-09-02 1998-10-21 Rover Group A vehicle
US6192860B1 (en) * 1999-08-10 2001-02-27 Case Corporation Engine speed control apparatus and method
FR2800679B1 (fr) * 1999-11-05 2001-12-21 Renault Procede de commande d'un groupe motopropulseur en fonction du mode de conduite
JP3797244B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 日産自動車株式会社 自動変速機付エンジンの制御装置
US6839619B2 (en) * 2002-01-15 2005-01-04 Cummins, Inc. System for controlling a fueling governor for an internal combustion engine
FR2838774B1 (fr) * 2002-04-22 2005-04-08 Siemens Vdo Automotive Procede et dispositif de controle de moteur vehicule
US6683429B2 (en) * 2002-04-24 2004-01-27 Borgwarner Inc. Electric positional actuator
US7467614B2 (en) * 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
DE102005001524A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Feststellen von Fehlfunktionen von Komponenten eines Kraftfahrzeugantriebstranges
DE102005000006A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 Deere & Company, Moline Getriebesteuerung für ein Getriebe eines Antriebsstrangs eines Arbeitsfahrzeugs
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
JP2010084757A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Yamaha Motor Co Ltd スロットル制御装置および車両
WO2010044148A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102009008872A1 (de) 2009-02-13 2010-08-19 Daimler Ag Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
US8620461B2 (en) 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
AU2011261248B2 (en) 2010-06-03 2015-09-17 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
US8792297B2 (en) 2010-07-02 2014-07-29 Pgs Geophysical As Methods for gathering marine geophysical data
JP5760633B2 (ja) * 2011-04-19 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20120323464A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Chad Christopher Steen Multiple mode throttle control
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US9423519B2 (en) 2013-03-14 2016-08-23 Pgs Geophysical As Automated lateral control of seismic streamers
CA3226026A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
DE102016210860B4 (de) * 2016-06-17 2024-02-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
CA3160011A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US11199120B2 (en) 2016-11-29 2021-12-14 Garrett Transportation I, Inc. Inferential flow sensor
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
JP7259369B2 (ja) * 2019-02-01 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び情報処理システム
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886915A (en) * 1973-09-28 1975-06-03 Bendix Corp Passive adaptive engine control system for improved vehicle driveability
DE2732905C3 (de) * 1977-07-21 1994-02-24 Vdo Schindling Einrichtung zum Regeln der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
GB2009968B (en) * 1977-12-07 1982-09-08 Vdo Schindling Device for controlling the speed of a motor vehicle
DE2839382A1 (de) * 1978-09-11 1980-03-20 Vdo Schindling Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
JPS56107925A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Mikuni Kogyo Co Ltd Electronically controlled fuel injector for ignited internal combustion engine
DE3019562A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum steuern einer brennkraftmaschine
DE3103928C2 (de) * 1981-02-05 1994-02-24 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur Regelung der Motordrehzahl eines Otto-Motors
JPS5853650A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Mazda Motor Corp 内燃機関の回転数制御装置
DE3205556A1 (de) * 1982-02-17 1983-08-25 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Verfahren zum steuern der stellung eines ein kraftstoffluft-gemisch beeinflussenden steuerelements eines verbrennungsmotors
DE3209851A1 (de) * 1982-03-18 1983-09-29 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Sollwertgeber zur elektrischen verstellung eines das kraftstoff-luftgemisch eines kraftfahrzeug-verbrennungsmotors beeinflussenden organs
DE3210808A1 (de) * 1982-03-24 1983-10-06 Audi Nsu Auto Union Ag Brennkraftmaschine
US4470396A (en) * 1982-12-02 1984-09-11 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control system with means for reshaping of command from driver's foot pedal
US4597049A (en) * 1982-12-28 1986-06-24 Nissan Motor Company, Limited Accelerator control system for automotive vehicle
JPS59190441A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS59190445A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS59190442A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8503120D0 (en) 1985-03-13
DE3504197A1 (de) 1985-08-14
GB2154765B (en) 1987-12-09
DE3504197C2 (ja) 1991-01-10
JPS60163731A (ja) 1985-08-26
GB2154765A (en) 1985-09-11
US4671235A (en) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559255B2 (ja)
JPH0526019B2 (ja)
JPS60164630A (ja) スロツトル制御装置
JPS60164629A (ja) スロツトル制御装置
JPH0650071B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPS60128055A (ja) パワ−トレ−ンのスリツプ防止用制御方法
US4737915A (en) Power train control method
JPH1130139A (ja) エンジン自動停止・始動装置
US4703428A (en) Power train control method on common input data
JP2002031224A (ja) 自動変速機の制御方法、および自動変速機の制御装置
JPS60128057A (ja) パワ−トレ−ンのスリツプ防止用制御方法
JP2007170316A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011012552A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JPH0854031A (ja) 発進制御方法
JPS60163738A (ja) 停止状態保持装置
JPH0534496B2 (ja)
JPH06200792A (ja) 車両用始動停止装置
JPH01113531A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JP3189487B2 (ja) 制御装置
JPS60222645A (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JP3592165B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0471936A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH0754583Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JPS60163732A (ja) 車間距離制御装置
JPS60163734A (ja) 車間距離制御装置