JPH0545863U - スイツチのレバー操作装置 - Google Patents

スイツチのレバー操作装置

Info

Publication number
JPH0545863U
JPH0545863U JP103301U JP10330191U JPH0545863U JP H0545863 U JPH0545863 U JP H0545863U JP 103301 U JP103301 U JP 103301U JP 10330191 U JP10330191 U JP 10330191U JP H0545863 U JPH0545863 U JP H0545863U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
distance
switch
transmission member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP103301U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563129Y2 (ja
Inventor
善己 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1991103301U priority Critical patent/JP2563129Y2/ja
Priority to DE4238070A priority patent/DE4238070C2/de
Publication of JPH0545863U publication Critical patent/JPH0545863U/ja
Priority to US08/191,145 priority patent/US5397870A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2563129Y2 publication Critical patent/JP2563129Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/36Driving mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/46Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using rod or lever linkage, e.g. toggle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レバーとこれによって操作される作動体との
距離を小さくする。 【構成】 レバー12を回動操作すると、伝動部材19
が回動し、作動体17を移動させる。この作動体17の
移動によりスイッチが切り替わり動作する。この場合、
伝動部材17の両アーム21および22の長さを同等に
定め、レバー12の回動に伴う係合ピン18の移動距離
と作動体17の移動距離とが同等となるようにする。従
って、レバー12の軸ピン13と係合ピン18との距離
を作動体17の移動距離に設定しておけば、伝動部材1
9のアーム22の長さが短くても、作動体17をスイッ
チ動作に必要な距離だけ移動させることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はレバーの回動操作によりスイッチを動作させる構造のスイッチのレバ ー操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のレバー操作装置としては、自動車のヘッドライトをロービームとハイ ビームとの間で切り替えるためのディマスイッチの操作装置がある。従来のディ マスイッチのレバー操作装置の一例を図4に示す。
【0003】 同図において、レバー1は図示しない基体に軸ピン2を介して上下方向に回動 可能に支持されている。また、レバー1の下方に配置された作動体3は基体に左 右方向に直線的に移動可能に設けられている。そして、レバー1の回動中心部分 からは、アーム4が下方に延設されており、このアーム4の先端部が作動体3に 形成された凹部3aに係合している。
【0004】 このように構成されたレバー操作装置において、レバー1が実線で示すロービ ーム位置Lから二点鎖線で示すハイビーム位置Hに向かって矢印A方向に回動操 作され、或いは逆にハイビーム位置Hからロービーム位置Lに向かって矢印B方 向に回動操作されると、作動体3が矢印C方向或いは矢印D方向に移動される。 この作動体3の移動によりディマスイッチが切り替わり動作し、ヘッドライトが ロービームからハイビームに、或いはハイビームからロービームに切り替わるよ うに構成されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ディマスイッチを切り替わり動作させるには、作動体3の移動距離Sとしては 、或る長さ以上必要である。そして、その移動体3の移動距離Sは、アーム4の 先端部の回動変位距離Rに依存し、SはRに略等しい。
【0006】 一方、レバー1のハイビーム位置Hとロービーム位置Lとの間の回動角度αは 、操作性を考慮すると、それ程大きく設定することはできない。このため、小さ なレバー1の操作角度αにより移動体3をディマスイッチの切り替えに必要な移 動距離Sだけ移動させるには、勢いアーム4の長さEを長くしなければならない 。このことは、レバー1と作動体3とを大きく離して配置せねばならないことを 意味し、ディマスイッチ装置全体としての上下方向の厚さ寸法が大きくなり、大 形になる。
【0007】 本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、薄形化を図ること ができるスイッチのレバー操作装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の問題を解消するために本考案のスイッチのレバー操作装置は、基体にレ バーを回動可能に支持し、基体にスイッチを動作させる作動体を移動可能に設け 、レバーにその回動支持部から所要距離離して変位伝達部を設け、基体にレバー の変位伝達部および作動体に係合する駆動アームおよび従動アームを備えた伝動 部材を回動可能に支持し、伝動部材の回動支持部をレバーの回動支持部と変位伝 達部との間に定めたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】
上記手段の本考案によれば、伝動部材の両アームの長さを例えば同等に設定し たとすると、作動部材はレバーの変位伝達部の回動変位距離と同じ距離だけ移動 される。
【0010】 このため、レバーの回動支持部から変位伝達部までの長さを従来のレバー操作 装置のアームの長さと同等に設定することにより、伝動部材のアームの長さを短 くても、作動部材の移動距離としては従来と同等の距離が得られる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を自動車のディマスイッチのレバー操作装置に適用し て図1および図2に基づいて説明する。
【0012】 図1において、基体11は自動車のステアリングホイール(図示せず)の近傍 に配置されており、この基台11にはレバー12が軸ピン13により上下方向に 回動可能に支持されている。このレバー12は図1に実線で示すロービーム位置 Lと二点鎖線で示すハイビーム位置Hとの間で回動操作できるようになっており 、その操作位置への保持は節度機構14によって行われる。
【0013】 節度機構14は、基体11に形成された凹凸状の節度壁15と、レバー12の 操作側端部とは反対側の端部に設けられた摺動子16とからなる周知構成のもの で、摺動子16は、図示しないばねにより常に節度壁15に向けて付勢されてい る。
【0014】 また、基体11には、作動体17がレバー12の下方に位置して左右方向に移 動可能に設けられている。そして、この作動体17が左右方向に移動すると、図 示しないディマスイッチが切り替わり動作し、ヘッドライトがロービームとハイ ビームとの間で切り替えられるようになっている。
【0015】 さて、上記作動体17はレバー12の回動に伴い移動するように構成される。 そのために、レバー12の節度機構14側の先端部には、変位伝達部としての係 合ピン18が貫通固着されている。本実施例の場合、軸ピン13と係合ピン18 との距離Fは、図3に示す従来のレバー操作装置におけるアーム4の長さEと同 じ寸法に設定されている。また、基体11には、係合ピン18の回動変位を作動 体17に伝達するための伝動部材19が回動可能に設けられている。
【0016】 上記伝動部材19は、図2に示すように、略U字形をなす連結部20の上端部 から図示左方に向けて突設された一対の駆動アーム21と、連結部20の下面か ら下向きに突設された1本の従動アーム22とから構成されており、駆動アーム 21と従動アーム22とは向きが90度異ならせてある。そして、連結部20の 上端部には一対の軸23が外向きに突設されている。
【0017】 しかして、伝動部材19は軸23を介して基体11に支持されており、本実施 例の場合、その軸23はレバー12の軸ピン13と係合ピン18とを結ぶ直線近 くにあって両者間の略中央に位置するようにして基体11に支持されている。そ して、軸23から図示左方に延びる駆動アーム21の先端部にはU字形の切欠2 1aが形成されており、その切欠21aは係合ピン18に係合されている。また 、軸23から連結部21を介して下方に延びる従動アーム22の先端部には球状 突子22aが形成されており、その球状突子22aは作動体17に形成された凹 部17aに係合されている。
【0018】 本実施例の場合、伝動部材19の両アーム20および22の長さ、すなわち軸 23から切欠21aにおける係合ピン18との接触部までの長さGと、軸20か ら球状突子22aにおける作動体17との接触部までの長さgとは同等に設定さ れている。
【0019】 上記構成において、レバー12を図1に実線で示すロービーム位置Lからハイ ビーム位置Hに矢印A方向に回動操作する。すると、このレバー12の回動変位 が係合ピン18を介して伝動部材19に伝達され、該伝動部材19が矢印J方向 に回動し、さらにこの伝動部材19の回動変位により球状突子22aが作動体1 7を矢印C方向に押圧移動させる。この作動体17の矢印C方向への移動により ディマスイッチが動作してヘッドライトをロービーム状態からハイビーム状態に 切り替える。
【0020】 逆に、レバー12を図1に二点鎖線で示すハイビーム位置Hからロービーム位 置Lに矢印B方向に回動操作すると、このレバー12の回動変位が係合ピン18 を介して伝動部材19に伝達され、該伝動部材19が矢印K方向に回動し、さら にこの伝動部材19の回動変位により球状突子22aが作動体17を矢印D方向 に押圧移動させる。この作動体17の矢印D方向への移動によりディマスイッチ が動作してヘッドライトをハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。
【0021】 このように本実施例によれば、伝動部材19の両アーム21および22の長さ が同等に設定されているので、レバー12の係合ピン18の回動変位距離と同じ 距離だけ作動体17を移動させることができる。このため、レバー12の軸ピン 13と係合ピン18との距離を図3に示す従来のアーム4の長さEと同等に設定 しておくことにより、作動体17を従来と同じ距離だけ移動させることができる 上、アーム22の長さは従来のアーム4の長さEの半分程度で済む。このため、 作動体17をレバー12に近付けて配置する事ができ、全体の厚さを従来よりも かなり薄く構成できる。
【0022】 なお、図3に示すように、レバー12の軸ピン13と係合ピン18との距離を 長くすることが可能であれば、軸ピン13の回動変位距離を減少して作動体17 に伝えれば良いので、従動アーム22の長さを駆動アーム20よりも短くでき、 ディマスイッチ装置全体をより一層薄形に構成できる。
【0023】 また、従動アーム22としては、駆動アーム21よりも長くとも良い。例えば 、係合ピン18の回動変位距離が作動体17に必要な移動距離よりも短い場合に は、従動アーム22を駆動アーム21よりも長くし、係合ピン18の回動変位量 を拡大して作動体17に伝達するように構成しても良い。
【0024】 その他、本考案は上記し且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、例 えば係合ピン18を設ける位置はレバー12の軸ピン13よりも反節度壁15側 であっても良く、またディマスイッチのレバー操作装置に限られず、スイッチを レバーの回動操作により動作させる場合に広く適用できる等、その要旨を逸脱し ない範囲で種々変更して実施できるものである。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように本考案のスイッチのレバー操作装置によれば、レバーにそ の回動支持部から所要距離離して変位伝達部を設け、この変位伝達部の回動変位 を伝動部材を介して作動体に伝達するようにしたので、作動部材の移動距離とし ては従来と同等の距離が得られる上、伝動部材のアームの長さを短くでき、この 結果、全体を薄形に構成できるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す概略的な側面図
【図2】斜視図
【図3】本考案の他の実施例を示す図1相当図
【図4】従来のレバー操作装置の一例を示す図1相当図
【符号の説明】
11は基体、12はレバー、13は軸ピン(回動支持
部)、17は作動体、18は係合ピン(変位伝達部)、
19は伝動部材、20は駆動アーム、22は従動アー
ム、23は軸(回動支持部)である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体に回動可能に支持されたレバーと、
    前記基体に移動可能に設けられその移動によりスイッチ
    を動作させる作動体と、前記レバーにその回動支持部か
    ら所要距離離して設けられた変位伝達部と、前記基体に
    回動可能に支持され前記レバーの変位伝達部および前記
    作動体に係合する駆動アームおよび従動アームを備えた
    伝動部材とを具備し、前記伝動部材の回動支持部を前記
    レバーの回動支持部と変位伝達部との間に定めてなるス
    イッチのレバー操作装置。
JP1991103301U 1991-11-20 1991-11-20 自動車用スイッチのレバー操作装置 Expired - Lifetime JP2563129Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991103301U JP2563129Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 自動車用スイッチのレバー操作装置
DE4238070A DE4238070C2 (de) 1991-11-20 1992-11-11 Hebelbetätigungsvorrichtung für einen Schalter
US08/191,145 US5397870A (en) 1991-11-20 1994-02-03 Lever operating device for a switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991103301U JP2563129Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 自動車用スイッチのレバー操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545863U true JPH0545863U (ja) 1993-06-18
JP2563129Y2 JP2563129Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14350426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991103301U Expired - Lifetime JP2563129Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 自動車用スイッチのレバー操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5397870A (ja)
JP (1) JP2563129Y2 (ja)
DE (1) DE4238070C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4401644C2 (de) * 1994-01-21 1997-02-06 Kammerer Gmbh M Drucktaste zur Betätigung von Regelgliedern, insbesondere Heizungs-, Klima- und Lüftungsreglern in Kraftfahrzeugen
JP3438405B2 (ja) * 1995-05-17 2003-08-18 松下電器産業株式会社 スイッチ
US5868292A (en) * 1995-11-03 1999-02-09 Gerry Baby Products Frame carrier for children
DE19544279C1 (de) * 1995-11-28 1997-01-16 Schulte Elektrotech Elektrischer Schalter
JPH10172389A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Niles Parts Co Ltd レバースイッチ装置
JP2005100227A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Niles Co Ltd 操作レバー構造
JP4890074B2 (ja) 2006-04-03 2012-03-07 東洋電装株式会社 車両のハンドルスイッチ装置
DE102007006925A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenkstockschalter
CN102867662B (zh) * 2012-09-23 2015-03-11 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种汽车组合开关结构
CN106409555A (zh) * 2016-12-02 2017-02-15 雷顿电气科技有限公司 开关电器辅助模块的联动结构
DE102017111052A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Schalter mit Umlenkhebel und großem Schaltweg

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118545U (ja) * 1991-04-08 1992-10-23 ナイルス部品株式会社 車両用レバースイツチの構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE939760C (de) * 1948-10-02 1956-03-01 Siemens Ag Installationsschalter mit Schubbetaetigung
US3187120A (en) * 1962-10-08 1965-06-01 Burroughs Corp Multi-contact manually-operated electric switch with lever actuating means
DE2402613C3 (de) * 1974-01-21 1979-10-25 Gebr. Vedder Gmbh, 5885 Schalksmuehle Tastschalter
DE2427587A1 (de) * 1974-06-07 1975-12-18 Rau Swf Autozubehoer Signalschalteinrichtung fuer lenkstockschalter in kraftfahrzeugen
US4563551A (en) * 1985-01-09 1986-01-07 Indak Manufacturing Corp. Electrical switch having assured low-resistance electrical contact between terminal rivets and contact plates
US5051550A (en) * 1989-03-31 1991-09-24 Kransco Control mechanism for an on-off switch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118545U (ja) * 1991-04-08 1992-10-23 ナイルス部品株式会社 車両用レバースイツチの構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE4238070A1 (en) 1993-05-27
US5397870A (en) 1995-03-14
JP2563129Y2 (ja) 1998-02-18
DE4238070C2 (de) 1995-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672855A (en) Canceling mechanism for a vehicular turn signal switch
JPH0545863U (ja) スイツチのレバー操作装置
JPH01136897A (ja) 舟艇用エンジンの制御装置
JPH0517719U (ja) ステイツクレバー装置
JP2009277431A (ja) ストークスイッチ装置
JP2596766Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0316183Y2 (ja)
JPH0521788Y2 (ja)
JPS6140044Y2 (ja)
JP4518678B2 (ja) 車両用レバースイッチの操作装置
JPH0740429Y2 (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
JPH0810708Y2 (ja) 自動変速機付車両の変速操作装置
JPS6222983Y2 (ja)
JPH0715335B2 (ja) 空調吹出口装置
JP2575079Y2 (ja) 車両用レバースイッチの構造
JP2592858Y2 (ja) 車両用レバースイッチ装置
JPH0424209Y2 (ja)
JPS6022524Y2 (ja) 自動車用レバ−スイツチ
JPH051869Y2 (ja)
JPH0643964Y2 (ja) レバースイツチの接点切換え機構
JPH0422503Y2 (ja)
JPH056198Y2 (ja)
JPH0444933Y2 (ja)
JPS6348627Y2 (ja)
JPS6131570B2 (ja)