JPH051869Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051869Y2
JPH051869Y2 JP1122887U JP1122887U JPH051869Y2 JP H051869 Y2 JPH051869 Y2 JP H051869Y2 JP 1122887 U JP1122887 U JP 1122887U JP 1122887 U JP1122887 U JP 1122887U JP H051869 Y2 JPH051869 Y2 JP H051869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swinging
contact
parts
operating member
swings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1122887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63120327U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1122887U priority Critical patent/JPH051869Y2/ja
Publication of JPS63120327U publication Critical patent/JPS63120327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051869Y2 publication Critical patent/JPH051869Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は固定コンタクトに対向させて操作部材
の移動で揺動される可動コンタクトを配置して構
成されるスイツチ装置に関する。
(従来の技術) 従来、スイツチ装置にはスイツチがオン作動さ
れた時に接点同士が摺動されてオンされる摺動接
点式と、対向配置された接点同士が互いに近接移
動されてオンされる対向接点式とに対別されてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) 対向接点式のスイツチは構成が簡単で、省スペ
ースで構成できる利点が有るが、接点部にゴミが
付着したり該接点部が腐蝕すると接触不良を起し
易い欠点がある。
従つて、本考案の目的は、簡単な構成でありな
がら、対向接点式と摺動接点式の両者の利点を有
するスイツチ装置を提供するにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案は、基体に立設された支柱部及び該支柱
部に前記基体に対して所定の寸法を存して該基体
と略平行状態を呈するように延設された第1の揺
動部から成る固定コンタクトを設け、前記基体に
前記第1の揺動部の自由端部と対向するように立
設され前記操作部材の移動によつてその先端部が
揺動される第2の揺動部を有する可動コンタクト
とを設けたものにおいて、前記操作部材の移動に
よつて前記第2の揺動部が揺動されて前記第1の
揺動部の自由端部に接触された時、接触後の操作
部材の移動によつて前記第1及び第2の揺動部の
接触点が移動して該第1及び第2の揺動部が互い
に摺動変位することを特徴とするものである。
(作用) 上記手段によれば、操作部材が移動されると可
動コンタクトの第2の揺動部の先端部が基体を中
心に揺動する。そして操作部材の移動に伴つてそ
の先端部が固定コンタクトの第1の揺動部の自由
端部に接触し、接触後更に操作部材が移動される
と該第1の揺動部の自由端部が第2の揺動部に押
圧されて支柱部を中心に揺動する。このとき第1
及び第2の揺動部の揺動の支点が夫々異なつた位
置にあることにより該第1及び第2の揺動部の各
接触点は接触後操作部材の移動に伴つて移動し、
このことから第1及び第2の揺動部が互いに摺動
変位して接触部にゴミが付着していたりあるいは
腐蝕が有つても接触不良が生ずることが確実に防
止される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て説明する。
まず、第1図乃至第3図において、1は略角筒
状のスイツチケースで、これの一端にはシーソー
形の操作子2a及び操作腕2bから成る操作部材
2が枢軸3で回動可能に支持されている。この操
作部材2は図示しない節度機構により通常は第1
図に示す中立位置にあり、操作子2aの端部の押
圧操作によりその中立位置から操作腕2bが枢軸
3を中心にして回動し、押圧操作の解除で中立位
置に回動復帰するようになつている。スイツチケ
ース1内には、基体としての基板4が配設されて
いる。5はU字形の可動コンタクトで、基板4に
かしめ固着された基部5aから一対の第2の揺動
部5b,5bが立設され、且つこの第2の揺動部
5bの途中部に半円状の接片5cが折曲形成され
ている。そして夫々の第2の揺動部5bの各先端
部間に前記操作部材2の操作腕2bを挟んでい
て、操作腕2bの回動により夫々外方に揺動され
て弾性変形するようになつている。一方、6は一
対の固定コンタクトで、基板4にかしめ固着され
た基部6aから立設された支柱部6bと該支柱部
6bの先端から基板4と所定の寸法を存して該基
板4と平行状態を呈するように延設された第1の
揺動部6cとからなつている。そして夫々の固定
コンタクト6,6はその第1の揺動部6c,6c
が可動コンタクト5の接片5c,5cに対向する
ように配設されている。ここで、一方の第1の揺
動部6cの先端部は、一方の第2の揺動部5bの
接片5cと所定の間隙を存することにより該第1
及び第2の揺動部6c,5b間が常には開(オ
フ)状態である常開接点を構成し、また他方の固
定コンタクト6の第1の揺動部6cの先端部は、
他方の可動コンタクト5の接片5cが接触するこ
とにより内方(一方の第1の揺動部6c方向)に
押圧されて支柱部6bを略支点にして弾性変形さ
れていることにより該第1及び第2の揺動部6
c,5b間が常には閉(オン)状態である常閉接
点を構成している。そして操作腕2bの回動によ
り夫々の常開接点及び常閉接点が後述するように
開、閉するものである。尚、両方の固定コンタク
ト6,6は基板4にかしめ固着するまでは第3図
に二点鎖線で示すように連結部7で連結されてい
て、かしめ固着後図示しないVカツトから連結部
7を切断除去することにより両方の固定コンタク
ト6,6を分離している。
次に上記構成の作用について説明する。
常開接点を閉路(オン)するには操作部材2の
操作子2aの一端部を押圧する。すると操作腕2
bが第4図aで示す中立位置から矢印A方向に回
動し、この回動に伴つて一方の第2の揺動部5b
が操作腕2bに押圧されて外方に揺動する。そし
て第2の揺動部5bの接片5cが同図bに示すよ
うに一方の第1の揺動部6cの先端部に接触し、
このことから該第1及び第2の揺動部6c,5b
間、即ち可動コンタクト5及び固定コンタクト6
間が開路状態から閉路する。この閉路状態で更に
操作腕2bを矢印A方向に回動すると、第2の揺
動部5bの接片5cが第1の揺動部6cの先端部
を外方に押圧し始める。そして同図cで示す最大
回動位置まで操作腕2bが回動すると第1及び第
2の揺動部6c及び5bは閉路状態を維持したま
まで夫々最大に揺動される。このとき、第2の揺
動部5bが第1の揺動部6bに接触した以後は、
該第2の揺動部5bは基板4からの立接部位を略
中心にして揺動するのに対して、第1の揺動部6
cの自由端部は支柱部6bを略支点にして揺動す
ることから、第2の揺動部5bの接片5cが第1
の揺動部6cに接触している接触点は操作腕2b
の回動に伴つて移動する。即ち、第2の揺動部5
bの接片5cは第6図に示すX点で第1の揺動部
6cに接触し、操作腕2bの回動に伴つて該第1
の揺動部6c上のX′を通り、最終的に操作腕2
bの最大回動位置でY点に移動する。このことは
第1及び第2の揺動部6c及び5bが操作腕2b
の回動に伴つて互いに摺動変位することを意味し
ている。以後操作子2aの押圧操作の解除により
操作腕2bが中立位置に回動復帰するのに伴つて
上述と逆の動作が行われて第1及び第2の揺動部
6c及び5b間が閉路状態から開路する。
また、常閉接点を開路するには、操作部材2の
操作子2aの他端部を押圧する。すると、操作腕
2bが第5図aに示す中立位置から矢印B方向に
回動し、この回動に伴つて他方の第2の揺動部5
bが他方の第1の揺動部6cとの間を閉路した状
態で外方に揺動する。そして第2の揺動部5bが
同図bに示す位置まで揺動すると、それまで第2
の揺動部5bの接片5cにより押圧されて弾性変
形されていた第1の揺動部6cの弾性変形が解除
され、更に操作腕2bが回動すると第2の揺動部
5bが第1の揺動部6cから離間して該第1及び
第2の揺動部6c及び5b間は閉路状態から開路
する。そして操作腕2bが同図cに示す最大回動
位置まで回動するとこの開路状態を維持しながら
第2の揺動部5bは最大に揺動される。以後操作
子2aの押圧操作の解除により操作腕2bが反矢
印B方向に回動するのに伴つて第2の揺動部5b
が自分自身の弾性復元力により内方に揺動復帰
し、同図bに示す位置まで揺動したとき該第2の
揺動部5bの接片5cが第1の揺動部6cの先端
部に接触し、該第1及び第2の揺動部6c及び5
b間が開路状態から閉路する。そして第2の揺動
部5bが第1の揺動部6cに接触した以後、操作
腕2bが更に中立位置まで回動すると第2の揺動
部5bが弾性復元力により更に内方に揺動するこ
とにより第1の揺動部6cを押圧して弾性変形さ
せながら閉路状態を維持する。このとき、第2の
揺動部5bの接片5cが第1の揺動部6cと接触
した以後、該第1及び第2の揺動部6c,5bの
接触点は、上述の場合と同様に操作腕2bの揺動
に伴つて第1の揺動部6c上を第6図に示すY点
からX点に移動する。
さて上記構成のものの場合、可動コンタクト5
の第2の揺動部5bが固定コンタクト6の第1の
揺動部6cに接触している時、その接触点は接触
後の操作腕2bの回動運動により互いに摺動変位
するので、接触部分にゴミが付着すたりあるいは
腐蝕が生じているとしても、いわゆるクリーニン
グ作用によりそれらの影響を排除して接触点の導
通性能を維持することができる。加えて、その構
成を基本的には対向接点式と同一としているから
省スペースで簡単な構成で済む。
尚、上記構成では可動コンタクト5と固定コン
タクト6により常開接点と常閉接点を一つずつ構
成したが、例えば両方の接点を常開接点あるいは
常閉接点としても良く、更には常開接点あるいは
常閉接点のうちの一方のみを設けるように構成し
ても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更
して実施できる。
[考案の効果] 本考案は以上の記述から明らかなように、操作
部材の移動によつて可動コンタクトの第2の揺動
部が揺動されて固定コンタクトの第1の揺動部に
接触された時、接触後の前記操作部材の移動によ
つて前記第1及び第2の揺動部の接触点が移動し
て該第1及び第2の揺動部が互いに摺動変位する
ようにしたので、省スペースで小形に製作できる
とともに接触部にゴミが付着していたりあるいは
腐蝕が有つての接触不良が生ずることが確実に防
止される。従つて、簡単な構成でありながら、対
向接点式と摺動接点式の両者の利点を有するとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示していて、第1図
は全体の縦断面図、第2図は第1図の−線に
沿う縦断側面図、第3図は要部の斜視図、第4図
は常開接点の動作を説明するための作用説明図、
第5図は常閉接点の動作を説明するための作用説
明図、第6図は第1及び第2の揺動部の接触点の
移動を説明するための作用説明図である。 図中、2は操作部材、4は基板(基体)、5は
固定コンタクト、5bは第2の揺動部、6は固定
コンタクト、6bは支柱部、6cは第1の揺動部
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動操作される操作部材と、基体に立設された
    支柱部及び該支柱部に前記基体に対して所定の寸
    法を存して該基体と略平行状態を呈するように延
    設された第1の揺動部から成る固定コンタクト
    と、前記基体に前記第1の揺動部の自由端部と対
    向するように立設され前記操作部材の移動によつ
    てその先端部が揺動される第2の揺動部を有する
    可動コンタクトとを具備し、前記操作部材の移動
    によつて前記第2の揺動部が揺動されて前記第1
    の揺動部の自由端部に接触された時、接触後の前
    記操作部材の移動によつて前記第1及び第2の揺
    動部の接触点が移動して該第1及び第2の揺動部
    が互いに摺動変位することを特徴とするスイツチ
    装置。
JP1122887U 1987-01-28 1987-01-28 Expired - Lifetime JPH051869Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122887U JPH051869Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122887U JPH051869Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120327U JPS63120327U (ja) 1988-08-04
JPH051869Y2 true JPH051869Y2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=30798250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122887U Expired - Lifetime JPH051869Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051869Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10999802B2 (en) 2007-08-14 2021-05-04 Mpanion, Inc. Real-time location and presence using a push-location client and server

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10999802B2 (en) 2007-08-14 2021-05-04 Mpanion, Inc. Real-time location and presence using a push-location client and server
US11690017B2 (en) 2007-08-14 2023-06-27 Mpanion, Inc. Real-time location and presence using a push-location client and server

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63120327U (ja) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000276975A (ja) マイクロスイッチ
JPH0735257Y2 (ja) スイッチ装置
JPH051869Y2 (ja)
JP2565582Y2 (ja) レバースイッチ
JPH0545863U (ja) スイツチのレバー操作装置
US4103126A (en) Snap action switch
US3996435A (en) Electrical switch construction
US5569890A (en) Sequence switch with forced disconnect mechanism
JP2596766Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0745857Y2 (ja) スイッチ装置
JP2501221Y2 (ja) シ―ソ操作型電気部品
JPH0641299Y2 (ja) シーソースイッチ
JPS6010035Y2 (ja) 操作釦ユニット
JP3366421B2 (ja) プッシュスイッチ
JPS64666Y2 (ja)
JPH051871Y2 (ja)
JPH09134644A (ja) スイッチ装置
JP3038725U (ja) シーソースイッチ
US4068107A (en) Switch having energy-efficient structural configuration
JP3921721B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0743906Y2 (ja) スイッチの接点構造
JPH051870Y2 (ja)
JPH0238349Y2 (ja)
JPH0719073Y2 (ja) スイッチ装置
JP2604695Y2 (ja) 3又は4方向スイッチ